東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 さくらんぼ保育室
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.快食、快眠、快便を基本とし、生活リズムを作っていく。 2.個々を大切にする。 3.家庭の延長上であるように大きな声で笑って、泣いてケンカの出来る環境である事

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠意、熱意を持って保育にあたる事。自分を大切にする為の努力。プライベートの充実を。チームで助け合っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

個々への理解を深める為に、経験と人間力を磨いてほしい。その子にとって必要な事が、何なのかを常に考えていく力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にし、家庭の延長上であることを意識しながら保育しています

園の方針「快食・快眠・快便を基本とし、生活リズムを作っていく。個々を大切に、家庭の延長上である」を念頭に置き、小規模保育園なので職員全員が子どもの名前を把握する等、子ども一人ひとりを大切に保育していることが窺えます。どの職員も保護者に子どもの1日の様子を伝えることができ、保護者も安心して預けることができています。職員は常に「子どもにとって必要な事は何か」と意識しながら保育を行い、保護者からも「子どもが毎日楽しみに通っている」「対応が丁寧で、雰囲気が良い」等の意見が届いています。
2 天気の良い日には積極的に戸外に出向いて、自然に触れたり、体を動かしたりしています

天気の良い日には積極的に戸外に出向いています。園周辺を散歩車で散策して気分転換をするほか、緑豊かな都立公園に行く機会もあり、子どもがのびのびと体を使って遊べるようにしています。近隣の公園マップを作成し、公園の特徴を記載し送迎時などに保護者が閲覧できるようにしています。夏は近隣の協力もあり、簡易プールを設置し水遊びを楽しむなど、季節に応じた保育が行われています。認証園として園庭がない点を補い、積極的に身体を動かすようにしている点が高く評価されます。
3 卒園児を招いた同窓会を実施するなど、卒園後も継続した支援に配慮しています

卒園児を対象に同窓会を実施しています。より近い年齢の関わりを大事にしているため、参加者は主に小学生以下の卒園児と、中高校生の卒園児の2つに分けて案内しています。同窓会は近隣の公園で行われ、保護者同士も子育ての話をすることで卒園後も絆が育まれています。このほか、保育の専門性を活かした取り組みとして、園外保育で子どもたちにボールを貸与したり、プールに誘ったりして、地域交流に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の実践ノウハウをマニュアルとしてまとめることを期待するとともに、職員のより一層の自立を支援している取り組みを確認しました

保育の様子に対して、見学者から「子どもが良い表情をして、落ち着いて過ごしている」という意見が聞かれています。「音楽活動や造形」なども取り入れ、子どもが意欲的に取り組めるプログラムを検討し、職員のスキルを向上させながら、保育を行っています。今後はこのような実践について職員が理解を確認・継承するためのマニュアルやテキストを整備していくことが期待されます。また、職員の定着率が高くキャリアが積み重なる中、職員が自立して指導計画を立案できるよう支援しており、成果を高めていくものと思われます。
2 子育てや保育に関する考えを、保護者と共有していく取り組みが期待されます

家庭の事情が利用開始時から変化し、延長保育や土曜日保育などを希望するに至った場合、契約内容の変更にも柔軟に対応する等、保護者に寄り添った保育に努めています。一方で、保護者に対して子育ての基本的な事を伝えていく必要性を強く感じています。保護者会の中で、子育てや保育の考え方について話したり、日々の様子をビデオで見せることで保育のイメージを持ってもらうとともに、悩みを共有することで保護者との共通認識を深める取り組みを行っています。今後もこのような取り組みを継続・発展させていくことが期待されます。
3 保育理念の実現に向け、長期的視点での計画策定が期待されます

保育理念の実現を目指し、年間事業計画を策定しています。年間計画は、職員会議で前年度の反省を行い、その後、園長と調整し完成案を作成し、職員会議で共有を図っています。また、計画の進捗確認や見直しは毎月の職員会議で行っています。一方で、中長期計画は未作成の状況です。今後、保育理念の実現に向け、長期的視点での計画策定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇の取得推進や福利厚生の充実を図り職員の働きやすい環境整備に努めています

職員に対し、施設長面接を年1回以上実施して意志の疎通を心がけ、希望や意向などの聴取をしています。また園長は有給休暇の完全取得を促しており、その結果8割以上の目標を達成しています。さらに行事等では責任ある仕事を担当させ、良い結果は大勢の中で称賛して、働きがいの向上に努めています。そのほか、福利厚生の充実を図り、慰安研修・懇親会・歓送迎会等については施設が一部費用を負担して行えるようにしています。職員自己評価の 「職員間の良好な人間関係構築のための取り組み」の設問では、全ての職員が「はい」と答えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 第二の我が家として子どもが泣いて、笑って、喧嘩もできる環境づくりを心がけています

子どもの年齢が0歳から2歳へと成長する過程は、貴重な日々を送る時期になります。「第二の我が家」をモットーに、「泣いて、笑って、喧嘩もできる環境づくり」を心がけています。園での生活は共同生活ですが、子ども一人ひとりの発達状況に応じた援助を行うことで、それぞれの自主性を尊重し、興味・関心を持つようなプログラムを検討し、個々に配慮した保育を行っています。子どもたちの表情も明るく、とても落ちついた雰囲気で、全職員が子ども一人ひとりの状況を理解しながら保育に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者に子育ての基本を伝えていく必要性を強く感じ、理解の共有に取り組んでいます

保護者と理解を共有し、家庭で出来ることを共に考えていくようにしています。子どもの薄着、手作りの離乳食を推奨するとともに、危険な事に対するしつけを適切に行い、過干渉にならないこと等、保護者に対して子育ての基本を伝えていく必要性を強く感じています。共に考え勧める事が難しい保護者に対しても、出来る限りの働きかけを積極的に行っています。一方、無理な環境や時間配分を作ってしまったことにより、子どもに余計な負荷を与えている状況の改善を働きかけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:25世帯(在園児25名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 88.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.1%、「満足」31.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.9%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.5%「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率は88.0%でした。個別設問では、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が50.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.1%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が36.4%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.6%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。自由記述では、保護者への配慮について満足を示す声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、丁寧な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が27.3%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、子供に寄り添う対応について満足を示す声が多く寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が27.3%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画書や重要事項説明書、園のしおり等に、保育の理念や方針を示しています

「第二の我が家」をモットーに、泣いて、笑ってケンカの出来る環境作りをこころ掛けています。事業計画書には、保育の方針および目標などが示されており、重要事項説明書や園のしおりにも、「こころざし」などが示されています。職員は、事業計画書や全体計画について学び、年12回以上の職員会議や朝のミーティングで理解を深めています。具体的な案件が発生した際も、全員で考え、話し合いを行い、解決に当たるようにしています。保護者は入園時の資料や説明で認識し、掲示物を見たり保護者会に参加したりすることで継続的に理解を深めています。

施設長は自らの責務を職員に伝え、管理者として率先して活動しています

年度始めに年間行事計画を作成して、この計画に沿って、職員の行事などの役割分担を設定しています。施設長は自らのスケジュール、実施の工程表をミーティングで伝達し、周知を図っています。また、園長会議、行政の招集による会議、防火管理者としての任務を負い、職員会議、ミーティングの開催、年1回以上の職員面接、人事考課などを通じてマネージャーとしての責務を果たしています。主任は消防訓練を担当するなど、管理者として率先して活動しています。さらに、玄関などに組織図や役割の詳細を明示し、運営の明確化を図っています。

重要案件の決定は職員会議で決定し、伝達はミーティングを軸に行っています

行事計画など運営の基本事項は全員参加の職員会議で協議しています。行事計画などの案件は役割分担に沿って、担当、施設長で起案し、職員会議で意見集約、以後最終案への詰めを行い、計画実施までに数回の打ち合せを行います。指導計画は月例で行われる各パート会議での内容を基に作成しています。この結果は、朝ミーティングで職員に確認し、保護者には必要に応じてホワイトボードへの掲示や、おたより、会員制のメール発信で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望及び職員の意向を把握する場を設けて運営に反映させています

年2回実施する保護者懇談会では、案内状で「ご質問、ご意見、ご要望」の問いかけをするとともに、保護者の要望や苦情は、主に意見箱や連絡帳、もしくは面談などで汲み取っています。また、遠足など保護者参加の行事では、直接保護者の声を聞いています。運営に関する要望があった際は、ミーティングや職員会議などの機会に職員間で検討し、改善・解決を図っています。そのほか、職員については、職員会議、クラスのパート会議、リーダー会議、ミーテイングにて意見、意向の発言が出来る場を設けています。

地域の園長会に参加するほか、業界誌や関係機関の発行物を通じて情報を得ています

施設長は、13園が参加する地域の園長会に参加し、地域ニーズや事業環境の情報収集をしています。市役所からの情報は、召集がかかったときや、ファックス、メールで送信されてくるので、行政や制度の動き、指導内容等を確認しています。保育と幼児教育に関する月刊誌を定期購読し、保育と幼児教育に関する情報を収集しています。このほか、内閣府の子育て支援情報サイトの閲覧、認証保育所協会や東京都社会福祉協議会のお知らせ等により、園運営に役立つ情報を収集しています。資料は職員の閲覧に供したり、ミーティングで説明する等共有しています。

園の保育理念の実現に向けて年間計画を策定し、毎月の職員会議で見直しています

3つの保育理念である、「『第二の我が家』をモットーに、泣いて、笑ってケンカの出来る環境作りをこころ掛けています」「快食、快眠、快便の3拍子の生活リズムを作る事を基本にどんな環境でも順応出来る事を目的として保育を進めております。」「季節ごとの行事・イベントを通して様々な体験をすること。」の実現を目指し、年間事業計画を策定しています。計画の策定手順は、まず、職員会議で前年度の反省を行い、その後、施設長と調整し完成案を得て、職員会議で共有を図っています。計画の進捗確認や見直しは毎月の職員会議で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は就業規則や「さくらんぼの心得」などにより、運営の基本事項を確認しています

職員は入職時に、個人情報保護法、就業規則、「さくらんぼの心得(マニュアル)」などについて学んでいます。また、施設長との面接や会議においても案件に応じて振り返りをしています。個人情報の取り扱いについての方針は、重要事項説明書に明記して、保護者にも説明しています。第三者評価受審による情報公開を実施しました。このほか、様々な情報を市の保育園入園案内に掲載したり、保育展に展示したりしています。インターネットの地域情報を掲載しているホームページには、概要や保育の内容など、情報をわかりやすく発信しています。

卒園児の同窓会やボランティアの受け入れなど、次世代育成に積極的に取り組んでいます

卒園児を対象に同窓会を実施しています。参加者は、主に小学生以下と、中高校生に分けて案内しています。同窓会は近隣の公園で行われますが、卒園後の保護者同士も子育ての話をすることで絆が育まれています。このほか、保育の専門性を活かした取り組みとして、園外保育で子どもたちにボールを貸与したり、プールに誘ったりしています。また見学時には個別相談に応じています。クリスマス会などの行事は、地域住民にも公開しています。ボランティアについては、「さくらんぼの心得」に則って受け入れています。

施設長は園長会の役員をしており、積極的に地域交流を図っています

園長は、年数回開催される園長会や市役所の担当による説明会に参加しています。施設長は、園長会の役員をしており、近隣の老人福祉施設への慰安訪問や、消防署のイベントへに参加するなど積極的に地域交流を図っています。また、近隣の園とは行事の際に交流するなど、地域のネットワーク構築に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リーダー会議でリスクの洗い出しと対策を検討しています

リスクマネジメント対策として、2か月毎に開催するリーダー会議でリスクの洗い出しや対策を検討しています。リーダー会議で決定した事項は、同じく2か月毎に開催しているパート会議で職員に周知され、それに対しての意見を収集しています。また、年初予算、行事日程、土曜出勤などの策定リスクについても勘案し、計画を策定しています。実行段階では、役割分担による責任の明確化、ミーティングでの情報共有の徹底を図っています。そのほか、インシデント・事故報告による再発防止に努めています。

職員は安全を確保する方法を学ぶとともに、医療機関と連携して対処しています

安全管理、環境整備、不審者対応、緊急対応などの手順書を定め、発生時の初動を迅速にできるようにしています。毎月の避難訓練や不審者対応にも継続して取り組んでいます。AEDも設置し、全職員が使用できるよう研修を行い、受講しています。また事故やけがなどが発生したときは、保育士や施設長が処置を行い、保護者へ連絡しています。必要に応じて、速やかに病院で受診できる仕組みも整えています。さらに、学校110番のほか、警察、消防署、児童相談所、保健所などの外部の関係機関との連携体制を整え、緊急時に備えています。

個人情報などの重要性の高い情報は、個人情報保護法に則り適切に管理しています

個人情報保護法を踏まえ、保育室に掲示している「個人情報について」を基本に、機密情報など、重要性の高い情報は施設長が管理、運営しています。要素別に分類してファイリングし、保管場所は保育室の施設長側としています。職員は自由に閲覧できますが、外部への持ち出しは禁止しています。施設長は原則、1年に1回書類の更新を行い、主任は消防計画を担当し、関連情報の管理を行っています。また、個人情報について、利用目的4項目のほか、保護、開示、開示請求についてなどを、重要事項説明書に明記しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員像を示すとともに、計画的に研修の受講を進めて職員の育成を図っています

採用に際しては、2人以上で面接し、人物、経験、規律などの視点から審査を行っています。雇用契約書で求める人材像を示すとともに、人事考課制度に則って職員を評価しています。採用後の職員配置は、施設長面接で各自の希望を踏まえて決定します。職員の研修については、本人の希望、勤務態様、主任の視点などを参考に個別に予定を組むとともに、受講後には報告書を作成し、他の職員と情報共有しています。

マニュアルや実施手順書を完備し、高い組織力を発揮しています

安全マニュアルや、緊急対応マニュアルなどを基準とすることで、職員の職務範囲を超えた場合でも、組織力の発揮を可能にしています。経営層不在時は、施設長、主任、副主任の順序でマネジメントの執行を定めています。また、職員自己評価の結果では、「サービスの質の向上・業務改善に活かす仕組みの構築 」「目標達成や課題解決に向けたチームでの活動を効果的に進める取り組み」の設問について全ての職員が「はい」と回答しており、組織力が発揮されていることがうかがえます。

施設長が意思の疎通を心がけ、職員の働きがいのある環境づくりをしています

人事考課の結果を昇給、賞与に連動させています。また、施設長面接を年1回以上実施して希望や意向などを聴取し、意志の疎通を心がけています。施設長は、有給休暇の完全取得を促し、8割以上の目標を達成しています。健康診断結果も把握して、再検査を含めて結果をフォローし、健康管理に留意しています。また、行事などでは責任ある仕事を担当させ、良い結果は大勢の前で称賛して、働きがいの向上に努めています。そのほか、福利厚生の充実を図り、慰安研修・懇親会・歓送迎会などについて施設が一部費用を負担して行えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年より新卒の職員が入社したため、職員の年齢差が発生し、職員間の保育観の統一が必要になりました。そのため施設長は、職員のコミュニケーション向上、ストレス解消、定着率の安定に向け、園内での情報はなるべくオープンにして、職員で共有することに努めました。また、仕事をストレスにしないため、職員間でため込まず吐き出すように指導したり、苦情などについては施設長が主となり対応することにしました。さらに仕事上だけでなく、個別の悩みについても人事考課表に項目を設けて、面談中に聞くようにしています。そのほか、プライベートを充実させるため、固定有給制度(夏休みは5日以上)などの周知にも取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の年齢や経験差から発生する保育感の違いについて、園長は働きやすい職場の構築と仕組みの改善に取り組みました。人事考課表を改訂し、人事考課面談の中で仕事上での悩みや個人的な悩みを聞く機会を設けたり、プライベートを充実させるため、福利厚生制度や固定有給制度(夏休みは5日以上)などの周知に取り組んでいます。さらに、苦情対応や日々のメンタルケアなど職員をサポートしています。こうした取り組みにより、職員アンケートの 「職員間の良好な人間関係構築のための取り組み」の設問では、全ての職員が「はい」と答えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の養育力向上に向けた取り組みを実施しています。具体的には保護者会の中で、子育てや保育の考え方について話したり、日々の保育の様子をビデオで見せ、子どものエピソードを話すことで、具体的に保育のイメージを持ってもらいました。また、「悩んでいることを伝えてください」の質問コーナーを10分ほど設けて、保護者の質問に答える機会を設けました。このような取り組みにより、保護者間で子育ての悩みなどを共感してもらうことに繋がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対して、子育ての基本的な事を伝えていく必要性を強く感じています。そのため、保護者と子育てに対する理解を共有し、家庭で出来ることを共に考えていけるよう、保護者との交流に積極的に取り組んでいます。保護者会の中では、子育てや保育の考え方について話し合ったり、日々の保育の様子をビデオで見ることにより、保育のイメージを持ってもらうとともに、悩みを共有することで、保護者間の共通認識を深めています。このような活動を通し、園と保護者、保護者間の関わりが深くなったと感じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を利用希望者にわかりやすく提供しています

園のしおりを作成し、運営上大切にしている考え方を説明しています。表紙には「さくらんぼのこころざし」を掲載し、快食・快眠・快便の3拍子を目指しながら子ども一人ひとりの成長を大切にし、安心して預けていただける場を提供していることを紹介しています。サービス内容については、「年間行事・慣れ保育・約束事項」等を説明しています。併せて、保育料・年間行事・約束等について記載しています。ホームページは年に4回更新しながら、保育の様子がわかるように写真を多く掲載し、入園・見学の流れを記載しています。

見学希望者には丁寧に対応し、雰囲気を感じとれるようにしています

入園に関する問い合わせは、職員が誰でも対応できるようにしています。見学者には施設長または主任が対応し、園のしおりを配布しながら園内を案内しています。見学者には園生活の雰囲気を感じてもらえるようにしています。特徴については、「一人ひとりの個性」および「家庭的な雰囲気で保護者の方ともコミュニケーションをとること」を大切にして、温かい気持ちで子どもたちを受け入れていることをアピールしています。見学時の情報は個別に記録し、契約・入園が確定した時に保育に必要な情報として活用しています。

市が発行・管理する保育園入園案内や子育て情報サイトなどでも情報を発信しています

市では保育園の紹介を集約した「保育園入園案内」を発行しています。外国語版の利用案内は作成していませんが、英語が話せる職員がいるのに加え、市から通訳を派遣してくれる仕組みもあり、必要に応じて個別に対応しています。また、市のホームページや「みたか子育てねっと」で保育サービス全般に関する情報を発信しています。市役所ロビーで開催される保育園紹介のパネル展示「子育てインフォメーション」に参加し、子どもが遊べる工作コーナーを設けて保育園の取り組みを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時にサービスの内容について保護者に説明し、同意を得ています

入所説明会において、園のしおりに沿って保育内容と目指す方向を詳しく説明しています。また、保育委託契約書と重要事項説明書を基に各条項条文の読み合わせを行うとともに、利用に際しての留意点や個人情報の取り扱い、緊急時・災害時等の連絡体制等について説明と確認をしています。その他疑問点があった場合など、いつでも職員に確認できるようにしています。

契約時には、保護者の意向を確認しながら、個々に記録を作成・管理しています

入園時には個人面談を行い、保護者に子育ての意向を確認しています。面談シートに記録をとり、その後の保育の参考としています。また、面談記録には入園するまでの生活記録としてアレルギーの有無や睡眠時間等、家庭生活についても詳細に記録しています。これらの情報を全職員が確認したうえで保育にあたることで、保護者が安心して子どもを預けられるように配慮しています。

サービスの開始時には、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮しています

子どもが園生活に慣れるまでは負担が少なく過ごせるよう、入園初日は2時間の登園から始めて、おおむね1週間を目安に慣れ保育(短縮保育)を行っています。その際、子どもの身体的負担については、食事量を視点に評価するようにしています。また、送迎時には保護者一人ひとりと担任が直接話をし、その日の様子を出来る限り丁寧に伝えるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、個々に応じた指導計画を作成しています

指導計画は、全体的な計画に基づき、発達段階に応じて作成しています。職員会議・クラス毎の会議・リーダー会議等で全職員が保育内容について情報を共有し、子ども一人ひとりについて安定した保育が行えるようにしています。個別記録についても全職員が閲覧できるようにしています。保護者へは年齢別保護者会で保育目標を説明し、園だよりで月の活動予定を伝えています。

子どもの様子や保護者の希望について把握し、指導計画や週案などに反映させています

日々の保護者とのやり取りや連絡帳を通して得た子どもの様子の変化を踏まえて、月間指導計画や週案、個別指導計画等を作成しています。その際、職員は業務日誌・発達記録等で子どもに関する情報の共有を図るとともに、担任以外の職員の意見も取り入れるようにしています。職員会議には全職員が参加し、議題についてディスカッションを行いながら保育内容や保護者対応を検討しています。

記録から保育内容を分析しつつ、計画を見直す仕組みを整えています

子ども一人ひとりの記録は、0歳児は毎月、1歳児は隔月、2歳児以上は4半期毎に作成し、児童票に集約しています。また、保育・業務・給食等の日誌は、各担当が記録するとともに、職員全員が閲覧することができる環境で管理しています。担任だけが保育を行うのではなく、各種記録を通じて理解を統一させながら、職員全体で子ども一人ひとりの保育にあたっています。その上で、指導計画に緊急に変更を要する事態が発生した場合は適宜修正を行い、変更内容を周知できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
目的に応じて活動スペースを仕切るなど、子どもの発達にあった環境を整えています

子ども一人ひとりの健康状態や生活リズムを面談や児童票から把握し、活動内容が適切なものになるよう配慮しています。保育室はワンフロアーで縦割り保育を実施しており、遊び(ブロックや本、遊具等)のコーナーや子どもが作った作品を展示するスペースを設けています。また、必要に応じてパーテーション等を活用し、部屋の仕様を変えるように工夫しています。配慮が必要な子どもについては、保護者と密に連絡を取りあうとともに園医や保健センター等の専門機関とも連携し、個別に対応しています。

異年齢児保育を行い、一緒に遊ぶ中でお互いを尊重する心を育んでいます

異年齢児保育を行う際は、子どもたちが楽しく安全に過ごせるような職員配置を心がけています。発達や体格等の個人差はあるはあるものの、年齢が違っても他の子どもに興味や関心を持ってふれあっています。また、年上の子どもは年下の子どもとのふれあいを通じ、年長者であることを意識できるようににしています。その際の環境構成も子どもたち全体の様子を見て、活動を決め、楽しく満足のできる遊びを提供しています。その他、クリスマス飾り等の造形活動や戸外活動にも力を入れ、感性豊かな子どもの育ちを支援しています。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを大切に個別に対応するようにしています

子ども同士のけんかやかみつき等、トラブルが起こった際は、子どもの気持ちを大切にし、個別に対応するようにしています。その上で、送迎時などに保護者に伝えて、不安を軽減するように努めています。またトラブルが繰り返し起こる場合や保護者の不安が大きくなるような際は、面談を行い子育てについて保護者と一緒に考え、行動の起因する背景を見つけるようにしています。その他、遊具等で事故が起きないように予防策を職員間で検討し、口に触れても身体に影響のない素材のおもちゃなどを採用するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を伝えあい、職員間でも情報を共有しています

職員は受け入れ時に保護者から子どもの家庭での様子を聞き、健康状態を視診し、連絡帳を受け取っています。保護者からの特別な連絡事項は業務日誌に記入して申し送りし、担任から全職員に対して周知しています。保護者が迎えに来た際もできるだけコミュニケーションをとるように努め、子どもの日中の様子(食事・排泄・1日の様子な等)を丁寧に伝えています。職員間でも早番から担任、担任から遅番に、伝達が漏れないように引継ぎしています。

活動時の様子を観察し、一人ひとりの子どもの体調や体力に応じて保育しています

日々の保育活動について、保育士は連絡帳などから得た情報を参考にするとともに、実際に子どもを観察し、その日の保育活動に参加できるかどうかを判断しています。また、乳児を中心に預かる園として、保護者と連絡・連携を特に丁寧に図りながら対応しています。また、活動時の様子を観察し、子ども一人ひとりの体調や体力に応じた保育を行っています。

子どもの発達状態に応じ、食事や排せつに係る生活習慣が身につくように援助しています

家庭との生活の連続性を考えながら、食事や排せつ等の基本的な生活習慣が身につくよう援助しています。具体的には、トイレトレーニングは間隔が1時間ぐらい保てるようになったことを見定めて、便器に座って排泄を試みるようにしています。また、食事に関しては、一人ひとりの食事の様子を調理職員を含む職員全体で見守りながら対応しています。なお、縦割り保育の成果として、低年齢児の自立に向けた意欲と成長速度を平均的に高めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊べる空間を作るため、コーナー遊びを実施しています

子どもが集中して遊べるように「遊びのコーナー」を設けるとともに、他の年齢の子どもが戸外遊びをしている時間や園のスケジュールに合わせてフロアーの使い方を工夫しています。昼食後にござを敷いて絵本を読むためのコーナーとしたり、机や椅子を用意してお絵描きを楽しめるようにしたりと、空間の変化に配慮しています。また、玩具も色彩豊かなものや音の出るものを揃え、子どもが興味を示し言葉や感覚を養えるようにしています。その他、毎朝季節の歌を繰り返し歌ったり、日常生活に必要な物や人の名前を印象付けています。

自然を感じれるように戸外活動を行い、思い切りからだを動かせるようにしています

天気の良い日には積極的に戸外に出向いています。園周辺を散歩車で散策して気分転換をするほか、緑豊かな都立公園に行く機会も作り、草の上を這い這いしたり、トンネルをくぐったりする等、子どもがのびのびと体を動かして遊べるようにしています。戸外活動を行った場合は、保護者に連絡帳で伝えるようにしています。また、公園マップを作成しながら、日中遊んだ公園がわかるよう、送迎時などに伝えています。夏には近隣住民の理解・協力を得て、入居している建物前に簡易プールを設置し、水遊びを楽しんでいます。

新しい環境に抵抗なくなじめるように、交流を通じて人と関われる力を育んでいます

近隣の保育園と年に数回、交流会を行なっています。認証B型の園として乳児を預かる立場であるため、退園(卒園)後に子どもが円滑に新しい保育園になじめるよう、職員以外の人とも挨拶ができるようになる等、人と関わる力を育んでいます。また、近隣の保育園の行事に参加したり日頃から遊びに出向いたりする中で、他園の友だちと交流を持ちながらマナーやルールについても学んでいます。玩具の貸し借りの声掛けや、感謝、謝罪の気持ちを伝えられるような促し、絵本・紙芝居等の活用もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化、子どもの成長にあった行事を計画し、親子で楽しめるようにしています

行事は季節や文化、子どもの成長にあった内容で計画し、「子どもの日・七夕・プール遊び・ミニ運動会・クリスマス会・節分・ひな祭り・お別れ親子遠足」等を開催しています。それぞれの行事に関連するテーマで製作を行うなど、子どもがイベントに関心を深めることができるようにしています。運動会では親子で参加できるような種目を考えたり、クリスマス会では保護者の代表がサンタクロースに扮してプレゼントを渡したりしと、親子で楽しんで過ごせるようにしています。誕生会では、おやつを工夫しながらお祝いしています。

行事には保護者・親族の参加を促し、一緒に楽しめるよう配慮しています

「運動会・保護者会・親子遠足」等、保護者参加の行事を設けています。開催日程については、保護者の方も予定を組みやすいよう、年度始めに予定表を配付して知らせています。また、お便りを届けて保護者以外の方(祖父や祖母等)にも参加を促し、子どもの成長を大勢の人で見守っています。なお、主に乳児を預かっている環境においては、子どもの生活リズムを整えることを重視しており、内容については必要最低限で行うようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの生活リズムを大切に、長時間保育でも無理のないように過ごしてもらっています

子どもの生活リズムを大切にして、個別の状況に合わせて対応しています。疲れた様子が見られた子どもに対しては、家での睡眠時間に影響が出ないように配慮しながら、午睡以外の時間にも休息できるようにしています。また、お迎え時間が18時30分以降の場合は、夕食に支障のない量の軽食を提供し、子どもの生活リズムに配慮した対応を行っています。

夕保育時は日中の遊び方と違って、楽しくゆっくりとした時間を過ごすことができます

夕保育時には子どもが日中の疲れを癒せるように、普段使わないおもちゃを出したり、ボール遊びをして、楽しくゆったりと過ごせるようにしています。お迎えの時間に担任がいるとは限らないため、クラス担任は子どもの1日の様子・保育内容を連絡帳や業務日誌に記入し、口頭で遅番に申し送りしています。そうすることで、送迎時には担任以外でも保護者としっかりコミュニケーションをとることができ、家庭と園との生活がスムーズにいくように連携を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べ物に興味を持つとともに食事を楽しむことができるようにしています

季節の野菜や魚を豊富に取り入れた給食を2週間ごとのサイクル献立で提供しています。離乳食は、保護者から進行状況を確認し、園では一口目から進めていきます。職員は子どもが食べ物に興味を持つとともに食事を楽しむことができるように、献立内容や食材の話をします。また食事する前には職員が「いただきます」とお手本を見せて、一緒に給食を食べ始めるようにしています。子どもの求めに応じて、お代わりを提供しています。嫌いな食べ物に関しては無理強いしません。

発達や健康の状態に応じた食事を提供できるように配慮・工夫しています

入園時に保護者から食物アレルギーの有無や離乳食の進行状況を聞き取りし、個別の発達や健康の状態に応じた食事を提供できるように、給食や離乳食の調理方法を配慮・工夫しながら提供しています。また、食事の様子を直接確認して調理日誌を記録しつつ、職員会議で保育職員の意見を聞きながら、味付けや形態・調理方法等を調整しています。アレルギー児の誤食防止策として、提供前に担任と調理職員が給食を確認しあい、テーブルを分けて食事を摂るようにしています。

試食の提供や調理保育により、親子ともに食への関心を深めてもらうようにしています

保護者には給食について保護者会で紹介したり、献立表を配布したりしています。給食の献立表には食事に関するコラムや行事食についての紹介を掲載しています。また、給食サンプルの展示に加えて、子ども一人ひとりの喫食状況(1食当たりのグラム数)も伝えています。保育参観時には希望者に試食を提供しています。さらに、食事の様子をビデオで撮影し、保護者会で上映しています。一方、子どもの食育活動では、2歳児は白玉団子づくりや野菜の型抜きなどのクッキング保育を体験し、食材に触れる機会を設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身近な危険から身を守る声かけや、強い体を作り病気の感染を防ぐ方法を伝えています

子どもが身近な危険から自らの身を守れるように、日頃から声かけを行っています。強い体を作るため日頃から薄着で生活し、外から帰ったら「うがい・手洗い」を促し、病気の感染を防ぐ習慣を身につけられるように働きかけています。室内の環境についても、職員はアルコール消毒液で手やテーブルなどの消毒を徹底し、感染予防に努めています。また、散歩で公園に行った時には、遊具一つひとつについて使い方や危険な箇所を教え、安全に遊ぶことを伝えています。

医療機関と連携して医療的ケアを行うとともに、感染症やSIDSの予防に努めています

保育中に子どもの体調に変化があった場合や事故などが起きた場合は、嘱託医への連絡や医療機関での受診により対応しています。緊急時にはAEDによる対応も出来るようにしています。また、基本的に薬は預かっていませんが、アレルギー等の慢性疾患や熱性けいれんを持つ子どもについては、医師の診断書と併せて薬を預かるようにしています。SIDS予防としては、0歳児は午睡する際は生体センサーを活用するとともに、睡眠チェックを5分毎に、1・2歳児は10分毎に行い、健康状態の変化を見逃さないようにしています。

健康管理に必要な情報を保護者に提供し、連携して子どもの健康を維持しています

子どもの体調がすぐれない時には保護者に連絡をとり、お迎えが必要な状態でなければ別室で様子を見ながら、保護者のお迎えを待つようにしています。また、「園だより(保健コーナー)」で子どもの病気や健康管理の方法について情報を提供しています。感染症が発生した場合には、ホワイトボードで即時に伝えています。乳幼児突然死症候群に関しても、市から届くポスターやパンフレットを掲示・配布し、家でも注意するよう促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮して、利用するサービス内容の変更にも柔軟に応じています

保護者が仕事の都合でお迎えが遅くなる場合、電話連絡により保育時間の延長を受け入れています。また、家庭の状況が利用開始時から変化し、延長保育や土曜日保育を希望するに至った場合は、契約内容の変更にも柔軟に対応しています。利用するサービス内容や連絡先・勤務先等の基本情報が変わった場合は、速やかに連絡するように、園のしおりに記載しています。迎えに来る方が変更された場合も事前に情報をもらうようにし、安全に子どもを受け渡ししています。

保護者同士の交流を支援するとともに、保護者会等で育児に役立つ情報を伝えています

保護者同士で交流する機会が少ないため、ミニ運動会や親子遠足等、親子参加の行事を企画してコミュニケーションをとれる機会を提供しています。そのような機会に子育てや発達などについて意見交換できることで、保護者同士の距離が縮まる効果を期待しています。また、保護者会を機会に、手遊びや生活リズムについて伝えるようにしています。さらに、各家庭ごとの相談にも応じています。最近は、夫婦での育児相談が増えているという傾向にあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し、子どもが多様な人と交流できる機会を設けています

子どもの生活の幅を広げるため、近隣にある高齢者施設へ遊びに行き高齢者とのコミュニケーションを図ったり、近隣の認可園との交流を深める等、職員以外と交流する機会を設けています。また、消防署で行われる「防災の日」のイベントに参加し、地震や火事が起こった場合に落ち着いて避難できるように指導を受けています。その他、近隣の方を行事に招待するなどして、子どもが職員以外とも交流できる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや羞恥心に配慮し、保護者の同意確認を得たり、環境面で配慮しています

職員に対する指導の中でプライバシーの保護をテーマとして取り上げるとともに、言葉遣いや態度の注意を促すマニュアル類も整備しています。肖像権について、園児の募集広告やホームページを作成する際に子どもが写った写真を掲載する場合は、保護者の同意を得る仕組みとしています。また、羞恥心についての対応は、おむつ交換や着替えなどに際し、保育室とは別の場所で行うよう心掛けており、職員にも指導を徹底しています。

子どもや保護者の価値観に配慮した対応を心がけています

保護者の価値観や要望について、連絡帳のやりとりや送迎時の会話を通じて汲み取るよう努めるとともに、保護者会アンケートや意見箱等を活用しながら情報を収集しています。職員は保護者に対応する際、保護者の生活習慣や価値観を否定することなく、受け止める姿勢を大切にしています。また子どもや保護者との対応で悩んだ際は、施設長から指示や助言を得たり、施設長自らが対応したりしながら、問題解決に取り組んでいます。

虐待が疑われる情報を得た場合の支援体制と専門機関への連絡手順を定めています

職員の子どもに対する関わりが適切なものであるように、施設長が日頃から職員の言葉使いや態度を確認しています。子どもの様子で変わった点が見られた場合等、在宅での虐待や育児困難が疑われる場合は、担任だけに情報を留めるのではなく、速やかに全職員で情報を共有しています。対応が必要であると判断した場合は、市役所・子ども家庭支援センターや児童相談所へ連絡する手順を定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新任職員には重要事項説明書や園のしおりなどを用いて基礎的な理解を促しています

新任職員には、重要事項説明書やしおりなどを用いて方針や特徴、サービス内容や手順等を説明し、基礎的な理解を促しています。また、保育環境(内外)の安全確保や衛生管理の徹底を図るべく、リスクマネジメントに重点を置いて業務を行うことを指導しています。業務マニュアル(衛生管理・食事・手洗い・感染症・緊急時等)も整備し、職員は各種マニュアルを参照し、その都度必要な内容を確認しています。

職員の気づきを基に業務の手順を見直すとともに、新たな学びを取り入れています

マニュアルは年度毎に更新しています。職員会議では職員一人ひとりの気づきを基に業務手順や保育の方法について見直しを図っています。例えば、発達障害児向けの研修に参加して子どもの感覚に働きかける教育方法を学び、「いただきます」の言葉を写真で示したり、歌を歌いながら衣服の着脱をしたりするなど工夫しています。また、今年度はコロナ対策の追加と散歩ルートの安全面での見直しを行いました。その他、変則的な事案が生じた際も、その原因や対応について検討し、理解を共有しています。

職員は研修への参加や専門書の購読などにより、サービスの質の向上に努めています

職員には、子どもにとって何が大事かを考え、保育に専念するように伝えています。チーム保育の利点を活かし、日常の保育を通じて先輩職員によるOJTを受けやすくすると同時に、会議等でも闊達に意見交換しています。また保育に関する専門書を備え保育の参考にするなど、研修会以外でも保育についての専門知識を学べる環境を作っています。一方、年間研修計画を立てて外部研修を受けられるようにし、参加実績があった場合は職員会議で報告を受けて学びを共有しています。