東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 赤坂ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~Home~第二の家庭としてすべての人にとって温かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちが伸び伸びとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きと自律的に生活できるよう、 自分で考え行動することを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践ができること。  組織に属している認知と、各々の立場に基づいて職務の遂 報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな眼差しで子どもを見つめ、否定文や厳しい声かけをしない、優しい心で子どもに接すること。 ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢との交流や多文化に触れあう機会を設けることで、年齢や文化の違いを認めお互いを尊重する気持ちを育んでいます

園内はワンフロアで保育スペースがつながっているため、クラスが違っていても交流しやすい環境となっています。園では異年齢保育を取り入れており、上の年齢の園児が下の年齢の園児の面倒を見たり、下の年齢の園児が上の年齢の園児の遊びを観察して真似たりと、お互いに刺激しあえるよい機会となっています。また、茶道や竹とんぼ製作、陶芸などの日本の文化について学ぶ機会が充実している他、イングリッシュなどを取り入れることで、多様な文化についても触れることができるようにしています。
2 人前で話す機会や自身の意見を述べる場所を設けることで、自主性・自発性が身につくよう支援しています

運動会での進行担当、夏祭りの企画の検討、おやつ会議での給食やおやつのメニュー決めなど、園児が主体となり人前で言葉を使って表現したり決定する機会をつくることで、自主性・自発性が身につくよう支援しています。行事を開催する際も、職員が全て決めてしまうのではなく、何を発表したいか、どんな衣装を着たいか、どんな内容の劇にしたいかなどを提案できる仕組みが構築されており、園児の発想を取り入れながら希望が多いものを選ぶようにし、園児が主体的に関われるよう取り組んでいます。
3 地域交流事業の開催や職員のお祭りへの参加など地域に根差した運営に取り組んでいます

園は地域交流事業として、毎月「みんなの広場」を開催し、保育の専門性を地域に還元しています。年間の事業計画に沿って、栄養士の行う離乳食講座や、クラシックコンサートなどを毎月実施しており、多い時には10組以上の地域の方が参加されてます。また、職員が町内会のお祭りでお神輿をかついだり、地域の消防訓練に参加するなど地域に根差した運営を行っています。一方、園児も近隣児童施設のイベントに参加したり、ハロウィンでは近隣の神社や商店(本屋、お茶屋等)を訪問しお菓子をもらったりして、交流の幅が広がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者を対象にした勉強会を充実させることで、さらなる養育力の向上につなげることが期待されます

年1回開催しているクラス懇談会の際には、悩みや疑問を共有したり、グループディスカッションを行うようにしています。職員はファシリテーターとして、保護者が悩み事や意見を言いやすい環境づくりに努め、保護者同士の交流の促進や課題解決につなげています。また、園だよりの内容を充実させることで、子どもの発達についてのアドバイスなど、より多くの情報を発信し、家庭でも安心して子育てができるよう支援しています。今後、保護者を対象にした勉強会の機会を増やすことで、さらなる養育力の向上つなげることが期待されます。
2 保育の質の向上に向け、職員間で意見交換をしやすい職場環境の構築を目指しています

職員がやりがいを持って勤務できるよう、行事担当などの役割を分担する際は職員の主体性を尊重しています。また、有給休暇の取得状況を確認するとともに、残業時間の軽減やストレスの軽減に努め、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。一方、現状の職員構成について、中堅職員が多く一定の価値観が共有されていますが、まだ職員同士の遠慮があると自己分析しています。今後、保育の質の向上に向けて、職員がより忌憚のない意見が言える職場環境の構築を目指しています。
3 今後も災害時の対応について検討を重ねてよりよい避難方法を確立するとともに、災害後の復旧計画を具体化していく方針を立てています

運営上のリスクについて、主にリーダー会議で検討しています。リーダー会議で検討されたリスクについては、職員会議などで職員や回覧でに周知されています。また、ヒヤリハットの提出を推進しており、3か月に一度職員会議の中で集計・検討し、日常のリスクを予防しています。園が優先的に取り組みたいリスクとして「災害時の対応」と考えており、今後、継続的に検討を重ね、よりよい避難方法を構築していく予定です。特にBCPについて、より園の実情に沿った行動計画としていかれる余地が認められました。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の自己評価リストを作成し、虐待防止に努めています

虐待防止の取り組みとして、法人内研修で声掛けや日常的に使用している言葉や日頃の態度の振り返りを行うなどの相互チェックを行っています。併せて、保育士協会や区のチェックリストを参考にした「保育士のための自己評価チェックリスト」を園独自に作成し、年3回自己チェックを行っています。チェック後は、園長と面談し結果を共有しています。また、虐待が疑われる際は、法人や区の虐待防止マニュアルに沿って対応し、職員間で状況の共有を行うとともに、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携しながら対応しています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 情報共有の方法を工夫し、漏れなく園児の情報を共有しています

園児に関する記録は、連絡帳・クラス日誌・月案の評価などで行い、職員間の情報共有は、主に毎月1回開催している職員会議と、毎日の昼礼で行っています。会議で話し合った内容は、記録をファイリングし事務所内に保管することで、すべての職員がいつでも閲覧できる状況となっています。また、情報を細かく伝え見落としを防ぐ取り組みとして10日ごとに分けた3つのファイルを使用しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 近隣施設との連携や地域交流事業を開催し、地域の人々と交流する機会をつくっています

地域交流として近隣児童施設のイベントに参加したり、ハロウィンでは近隣の神社や店舗(本屋、お茶屋等)を訪問しお菓子をもらったりしています。また、地域に開かれた施設運営を目指し、毎月1回みんなの広場を実施しています。乳幼児のいる保護者を対象にした栄養士による離乳食講座や体操、クラシックコンサート等を開催し、保護者のみではなく、地域の方と交流できる場所・機会を作っています。その他、職員が町内会のお祭りでお神輿をかついだり、地域の消防訓練に参加するなどしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:36世帯(在園児45名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 69.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」76.0%、「満足」20.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて96.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が4.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問10「 職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が64.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.0%を占め、「どちらともいえない」が36.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が24.0%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」4.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が8.0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育方針を研修や園内掲示により職員および利用者に伝えています

運営法人は、「Home(心安らぐ場所)でありたい」を系列園共通の基本理念とし、園の玄関には基本理念と保育方針、目指す子どもの姿が掲示されています。また、職員には、新入職員研修・理念研修・年度初め研修で全職員に理念や基本方針を伝えています。利用者には入園前に重要事項説明書や入園のしおりを配布して伝え、入園後は園だよりやクラスだよりなどで周知しています。また、全体的な計画についても、入園式前の保護者会で説明しています。そのほか、前年度からはカルチャーブックを導入し、職員と利用者に配布しています。

法人研修などで経営層の役割を伝えるとともに、有事の際は理事長から直接伝えています

法人研修で経営層の役割や責任を職員に説明しています。園長の役割は権限規定で定められており、園の運営管理全般、職員の指揮監督、保育の質向上のための指導、園長会などに出席して会議内容を昼礼や職員会議で職員に周知することなどが明記されています。また、主任保育士は、園の保育内容について園長を補佐することを役割としています。そのほか、法人理事長が経営層の役割を直接職員に伝える場合もあります。今年度は、新型コロナウィルス感染症について動画サイトを使用し、限定公開で職員に伝えています。

重要な案件は、内容によって法人理事会や園のリーダー会議で検討・決定されています

施設の増改築や定員の増減など園の根幹に関わる案件は、毎月開催される運営法人の理事会で決定し、系列園の園長会とリーダー会議を通じて職員に周知されます。日常の保育に関する案件は、園長・主任・副主任・幼児リーダー・乳児リーダーが参加するリーダー会議で検討、決定しています。決定事項については、職員会議や昼礼で職員に伝えられるとともに、議事録の回覧により確認しています。そのほか、利用者には園だよりや掲示、懇談会、メールシステムなどを活用し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談で利用者および職員の意向を把握しています

保護者参加行事後のアンケート調査や保護者会・個人面談・年度末利用調査アンケートを実施し、利用者の意向の把握に努めています。アンケートであがった意見や要望は園長がまとめて、職員間で共有するとともに次回開催の参考にしています。また、職員の意向は年3回以上実施する個別面談などで把握し、面談後の改善につなげています。そのほか、地域の福祉ニーズは園長会や社会福祉協議会が主催する社会福祉法人連絡会に出席し把握するとともに、国や都および区からの通知や情報提供により、行政・業界の動向を把握しています。

法人が作成した中・長期計画をもとに園で単年度計画を策定しています

運営法人が将来ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定し、系列園の全園長が出席する会議で、法人理事長から中・長期計画が報告されます。園は、法人の中・長期計画を受けて園独自の単年度計画を策定しています。事業計画に合わせた予算編成は園が行い、年間行事に合わせた予算や保育教材の購入費を盛り込んでいます。そのほか、園内に財務諸表を掲示し、職員や利用者に周知しています。

策定した事業計画は、定期的に確認と振り返りを行いながら必要に応じて見直しています

園の事業計画には、運営環境、行事計画、行動計画、運営目標、重点課題などが明記されています。運営環境については、小中学校区に関することや近隣保育園の開設状況を明記するなど、地域の環境を踏まえた計画策定に努めています。計画推進にあたり、予算は毎月、指導計画は3か月に一度、確認と振り返りを行い、必要に応じて見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理について、法人及び園内研修で周知しています

職員には、入社時に社会人として守る法・規範・倫理について、就業規則や運営規定に沿って説明しています。また、年度末には全職員が参加する「新年度準備会議」を実施し、園長から職員に説明しています。苦情や要望については、苦情解決制度のポスターを事務所前に掲示して第三者委員に相談できることを伝えています。第三者委員は運動会や卒園式に招いて紹介するなど知名度向上に努めています。そのほか、玄関の目立つ場所に意見箱を設置して意見や苦情を常時受け付けています。

虐待対応について研修を行うとともに、専門機関と連携しながら対応しています

虐待や育児困難について、法人や区の虐待防止マニュアルに沿って対応しています。虐待が疑われるケースが生じた際は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携して状況の把握および対応が図られる仕組みを設けています。また、職員自身の使用している言葉や日頃の態度については、法人内研修で相互チェックにより振り返りをしています。併せて、保育士協会や区のチェックリストを参考にした「保育士のための自己評価チェックリスト」を園独自に作成し、年3回自己点検を行っています。点検の結果は、園長と面談した際に報告しています。

地域交流事業を開催し、離乳食講座やクラシックコンサートなどを行っています

地域交流事業として、毎月「みんなの広場」を開催し、職員が保育の専門性を地域に還元しています。年間の事業計画に沿って、栄養士の行う離乳食講座や、クラシックコンサートなどのプログラムを用意し、多い時には10組以上の親子が参加してます。そのほか、保幼小連絡会に参加し、地域での課題を共有、把握しています。また、就学に向けて、近隣の保育園と連携して同じ小学校に進学する子ども同士が交流する機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「災害時の対応」を優先事項としてリスクマネージメントに取り組んでいます

運営上のリスクについて、主にリーダー会議で検討しており、「災害時の対応」を優先的に取り組むべきリスクとして捉えています。対策として、これまで1か所だった避難場所を拡充させて、避難訓練に際して新たな避難場所に避難する訓練も実施しています。今後も継続的に検討を重ね、よりよい避難方法を確率していきたいと考えています。そのほか、職員にヒヤリハット報告を毎月出してもらうとともに、3か月に一度職員会議の中で集計・検討し、日常に潜むリスクを分析しています。

役職別にアクセス制限を設けたPCや施錠付きの書棚で個人情報を厳重に管理しています

情報管理において職員にアクセス権限を設定し、機密情報を管理しています。園内のパソコンは園長・主任・一般職員別にアクセス権限を設定しており、取り扱いが可能な情報に段階と制限を設けています。カメラとビデオの映像はサーバー内で管理しています。さらに、簡易サーバーシステムで系列園と収集した情報を共用し、情報を分類して活用しやすいように管理しています。また、児童票など個人情報を含む書類は施錠付きの書棚で保管し、原則として事務室外に持ち出すことを禁止しています。

法人の規程集等で個人情報に関する事項を明示し、説明会で利用者に周知しています

法人の「特定個人情報取り扱い規程」および保護者に配付する重要事項説明書に、個人情報の利用目的や個人情報の保護に関する規程、開示請求に対する対応方法などを明示しています。利用者に対しては、個人情報の利用目的を入園説明会で説明し、園だよりなどへの写真掲載について同意書に署名を得ながら確認しています。職員には「個人情報保護規程」や「文書管理マニュアル」を作成して、適切な管理を図れるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な媒体を活用した求人方法で法人が求める人材を確保しています

職員の採用は、法人本部がホームページや養成校、ハローワーク、専門サイトなどを通じて一括して求人募集を行っています。法人のホームページには、「先輩の声」などの参考情報を掲載しています。応募者に対して、正規職員はエリアマネージャーが、非正規職員は園長が面談して採用を決定しています。採用後には、園は年3回以上職員面談を実施し、職員の意向とキャリアに見合った配置を行っています。

法人内研修計画およびエリア別研修計画を策定し人材育成を図っています

法人が策定した法人内研修計画とエリア別研修計画に基づき、定期的に園内研修を行っています。今年度は、法人全体で「保育の質の向上」と「チームワーク向上」の2つのテーマを定め、各園でプロジェクトチームを結成して取り組みを進めています。当園では3つのプロジェクトを立ち上げ、目標達成に向け取り組んでいます。そのほか、0歳児から5歳児まで連動した保育を実践するため、毎月クラス毎に保育スキルを発表する「グッド&チャレンジ」を行っています。

働きやすい職場づくりに取り組み、職員の仕事へのモチベーションを高めています

法人として、職員がキャリパスのイメージを把握しやすくするため、求められるスキルなどを記載した「キャリアパスイメージ」表を作成しています。一方園においては、職員がやりがいを持って勤務できるよう、行事担当などの役割を分担する際は職員の主体性を尊重しています。また、有給休暇の取得状況を確認するとともに、残業時間の軽減やストレスの軽減に努め、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念、保育方針に基づき保育をするうえで、日々の保育の振り返り等により実践力を高めることの必要性を感じ、保育の質向上を目指す取り組みを実施しました。具体的な取り組みとして、0~5歳までの保育の連続性を目指し、自分のクラス以外の保育に入り、子ども達の活動や保育の流れを経験しました。また、ヒヤリハット報告を各クラスから毎月出しあい、ヒヤリハット会議で保育の中に潜む危険性を振り返る取り組みを実施しました。そのような取り組みの結果、職員が自分のクラス以外の保育に入り、子ども達の活動や保育の流れを見たり、経験し、振り返ることで、成長発達の過程を感じることができました。また、ヒヤリハット報告の内容(発生の時間帯や状況、環境など)を分析し、事故や怪我の未然の防止に繋げました。今回の取り組みの成果に対して、園では「職員の意識の向上にはつながったが、個人のばらつきも多く、今後とも継続して取り組みたい」と考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が自分のクラス以外の保育に入り、活動の流れを経験する取り組みを実施しています。これにより職員の意識が広がり、自分の担当以外の園児の成長のイメージを持つことに繋がったと自己評価しています。また、事故予防に向けてヒヤリハットの提出を促し、日常の危険を予防する取り組みを実施しています。利用者アンケートの「安全対策が十分取られていると思うか」という設問では、8割以上の利用者ができていると答えており、園の取り組みの成果が確認できます。今回の2つの取り組みでは、園は一定の成果を評価していますが、個人の理解のばらつきなど課題も感じています。今後、継続した取り組みを行うということですが、成果を客観的に振り返る方法や基準を設けていくことも期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に保育の内容や目的を効果的に伝える必要性を捉え、情報共有の方法について見直しを図りました。まず、保護者との日々取り交わしてきた連絡帳について、紙ベースのものを廃止し、今年度から連絡帳アプリを導入しました。このアプリケーションの活用により、日々の活動の様子を写真で伝えることが可能になりました。保護者は気軽に閲覧することができ、「様子が分かってうれしい」との声も聞かれています。また、園だよりやクラスだよりについても、丁寧な描写で活動の様子を伝えるよう意識しています。この取り組みの成果は未検証ですが、今後も継続して取り組み、保護者に保育の様子をより良く伝えていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への連絡について、連絡帳アプリの導入や、園だよりなどの配布物の充実を図っています。連絡帳アプリについては、利便性が向上し、保育内容が見えてうれしいと保護者から喜びの声が聞かれています。今回の評価に伴って実施した利用者アンケートの「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」という設問では、8割以上の方が「はい」と答えており、園の取り組みについて多くの保護者が満足していることが確認されています。系列園においても各園やエリアでウェブアプリの活用やドキュメンテーションによる壁新聞の作成などに取り組んでおり、情報発信の手段を広げようとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園だよりの発行により園の情報を広く発信しています

ホームページや園だよりの発行により広く情報を発信しています。園の情報は港区のホームページからも閲覧することができ、園の概要や所在地・定員・保育時間・アクセス・保育理念・方針が他の認可保育園の情報とともに公開されています。園のホームページでは、年間行事予定や乳児(0歳~2歳)と幼児(3歳~5歳)それぞれの一日の流れを、写真付きで分かりやすく掲載しています。

パンフレットや入園のしおり等を活用し、園の情報を分かりやすく伝えています

パンフレットや入園のしおりは、図解や挿絵を入れ読みやすくしています。毎月発行している園だよりは、保護者により多くの情報を提供できるよう、内容を充実させたうえで、区の施設(支所、図書館等)へ設置したりみんなの広場で配布しています。今後は、インスタグラムに活動の様子をアップするなど、SNSを活用してリアルタイムな情報発信も行う予定です。

見学は利用希望者の都合に合わせ、園の様子や雰囲気を見てもらえるよう案内しています

園見学については、園児が活動している時間帯を提案したうえで、できる限り利用希望者の都合に合わせ園長が対応しています。見学者に対しては、ひとりひとり子どもを大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子どもの育成を目指していることを伝えるとともに、園の特長でもある特別保育(ヨガ等)や保育方針を丁寧に説明しています。また、みんなの広場では、参加者に離乳食を試食してもらう機会も設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面接を実施し、丁寧に入園説明を行っています

園では、入園が決まった保護者に対して、入園前の個別面接を実施しています。個別面接では、園長が重要事項説明書(園の基本理念、運営方針、保育の詳細等)や保育園での写真撮影、掲載についてなどの書類について説明し、保護者の同意確認を得ています。また、保護者の育児観や希望・要望などを聞いたうえで、可能な限り対応するよう心がけています。

慣らし保育は個別の状況に合わせて行ない、園での生活に慣れるよう配慮しています

入園前面接で聞き取った園児の家庭での状況や保護者の意向は、連絡帳や児童票に記録し、ミーティングなどを通じて職員間で共有しています。園児の不安を軽減し、スムーズに園での生活に馴染めるよう、把握した園児の状況や保護者の要望に応じて入園当初に慣らし保育(2週間程度)を実施しています。また、慣れ親しんだ物の持ち込みに関しては最初は受け入れるようにし、徐々に手放せるよう職員が声かけなどを行っています。

卒園前に退園や転園をする園児に対して、不安を軽減するよう配慮しています

卒園前に退園や転園をする園児に対しては、アルバムやクラスのお友達が描いてくれた絵やメッセージ、首飾りなどをプレゼントしています。また、必要に応じて成育歴を転園先に引継ぎしたり、退園後も園で開催する行事に招待するなど、園児や保護者の不安軽減につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や方針などをもとに年間指導計画を作成し、進捗状況を細かく確認しています

法人の理念や方針のもとに年度計画を作成しています。各年齢別に立てた指導計画は、前月の様子や反省を翌月のねらいに反映させたり、保育課程の連動性や各領域のバランスを目視しながら立案するなど、園児の成長を長い期間で捉え実践しています。また、2歳児までは全ての園児に個別計画を作成していますが、配慮が必要な子どもについては継続して作成しています。

園児の状況については、月間指導計画や児童表に記録し保護者と共有しています

園児一人ひとりに関する情報は、個人別指導計画書や児童票に記録しています。保護者とは、登降園時や面談の際に情報共有し、課題がある場合には連携するよう努めています。また、保護者から頂いたご意見やご要望は、必要事項を児童票に記載し職員間で共有することで、保育の質の向上に努めています。

職員会議を通して、園児や保護者の状況について情報を共有しています

園児に関する記録は、連絡帳・クラス日誌・月案の評価などで行い、職員間の情報共有は、主に毎月1回開催している職員会議と、毎日の昼礼で行っています。会議で話し合った内容は、記録をファイリングし事務所内に保管することで、すべての職員がいつでも閲覧できる状況となっています。また、回覧ファイルは「1~10日」「11~20日」というように日にちごとに分けてファイリングすることで、すべての書類を見落とすことがないよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が主体的に活動できるよう、関りや環境整備に配慮しています

法人の目指す姿である、自分で考え行動する子に育つよう、様々な体験を通して成長に活かす取り組みを行っています。おもちゃは自分達で出し入れできるよう、園児の目線の高さに収納し、何がどこにあるかは写真を貼りわかるようにしています。また、洋服のチャックやボタンの開け閉めの練習ができる玩具や、ペットボトルの電車など職員手作りの玩具を設置することで、園児の興味を引き出す工夫をしています。

合同保育を通し、異年齢との交流や多文化に触れあう機会を設けています

園では異年齢保育を取り入れており、上の年齢の園児が下の年齢の園児の面倒を見たり、下の年齢の園児が上の年齢の園児の遊びを観察したりと、お互いに刺激しあえるよい機会となっています。また、茶道や竹とんぼ製作、陶芸などの日本文化の他、イングリッシュなどを取り入れることで、多文化に触れることのできる機会を設けています。

園児の気持ちを尊重し、適切な支援と援助を行っています

園児同士のトラブルがあった際は、「お友達との関わり方」を伝える良い機会ととらえ、まずは自分達の気持ちを伝えるよう促しています。職員は園児の気持ちを丁寧に聞き、本人同士がお互いを認め尊重できるよう支援しています。また、噛みつきが起こった際は報告書を作成し、内容を記録するとともに、今後の対策についても記載することで、再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での様子について共有することで、園児の生活が安定するよう配慮しています

登園時には視診とともに、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などについて確認するようにしています。必要な情報は申し送りノートを活用し、職員間で共有しています。降園時にも必要に応じて職員がその日の様子を伝え、生活リズムや生活習慣など園児の生活が安定するよう配慮しています。

園児の発達状態に合わせ、基本的生活習慣の習得を支援しています

園児の発達状態に応じ、看護師による手洗い・歯磨き指導や、栄養士による栄養素・箸の持ち方・食事のマナー等の指導を取り入れ、基本的な生活習慣が身に付くよう支援しています。排泄については個人差があることを考慮し、保護者と相談・連携しながら実施するようにしています。

休息は、園児一人ひとりの状況に合わせて対応しています

午睡の時間は、乳児は12時~15時、幼児は13時~15時で設定しています。午睡時間前後に眠くなってしまった園児がいた場合は、一人ひとりの状況に合わせ個別で対応するようにしています。また、5歳児は就学に向けた準備として、午睡の時間を徐々に無くし、ぞうきんがけやひらがなの練習などに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの中で様々な表現ができるよう、保育環境を整えています

法人の基本方針に沿ってカリキュラムを作成し、自ら考えて行動できる環境づくりを目指しています。リトミックやヨガ、毎月の制作活動(行事や季節に合わせたもの)などを通して、音楽・体・絵画等の表現を楽しみながら育んでいます。また、5歳児クラスの園児全員でオリジナルのすごろくを作成するなど、集団活動に主体的に関われるような機会もつくっています。

人前で話す機会を通して、自主性・自発性が身につくよう支援しています

園では、グループに分かれ活動したり、コーナーを作って自ら遊びを選べる環境をつくるなど、自発性が身につくよう工夫しています。また、運動会では進行を担当してもらったり、夏祭りの企画の検討、おやつ会議では給食(カレーの具、蒸しパンの具等)やおやつのメニューを考えてもらうなど、園児が主体となり人前で言葉を使って表現したり決定する機会をつくることで、自主性・自発性が身につくよう支援しています。

お散歩などの戸外活動を通して、自然の移り変わりを感じています

園には園庭がないため、園外活動を積極的に取り入れています。お散歩で近隣の公園に出かけた際は遊具で遊んだり、マラソン・リレー・かくれんぼ・砂遊び・ボール遊びなどで思いきり体を動かしています。また、どんぐりや落ち葉を拾うなどし、自然に触れることで季節の移り変わりも感じています。職員が持参するお散歩マップには、近隣の公園までの安全な経路が記されており、危険な箇所や横断歩道をわたる際の注意点などは職員間で共有し安全管理に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は園児たちが主体的に関われるよう、興味関心のあることを取り入れています

行事の意味付けやねらいについては年間行事計画を作成し、職員間で共通理解ができるよう話し合っています。そのうえで、行事毎に具体的な企画を立てる際は、園児の興味関心のあることを取り入れた内容を検討し実施するようにしています。何を発表したいか、どんな衣装を着たいか、どんな内容の劇にしたいかなど、園児の発想を取り入れながら希望が多いものを選ぶようにし、園児が主体的に関われるよう取り組んでいます。

行事までの過程を大切にし、保護者の理解・協力を得られるよう工夫しています

保護者には、行事のねらい・目的・途中経過をクラス便りなどで知らせています。保護者が参加できる行事は、「入園式・夏まつり・運動会・生活発表会・保育参加・保育参観・卒園式」があり、これらの行事は保護者が参加しやすいよう土曜日に開催しています。また、行事終了後にアンケートを実施し、頂いたご意見は次年度以降の参考にしています。

誕生日にはイベントを開催し、園児をお祝いしています

誕生会は毎月園全体で開催し、誕生月の園児をお祝いしています。会の内容は担当職員が考え、誕生月の園児にインタビューを行ったり、手形や写真付きの絵本をプレゼントするなどしています。また、給食はお楽しみメニューとなっており、季節の行事にちなんだ内容の食事を提供し、園児たちの楽しみのひとつとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごしても飽きのこない環境づくりに努めています

保育時間の長い園児に向け、日常的に異年齢活動を取り入れたり、全職員が全園児への対応について共通理解を持ち、担任以外の職員が接した際も親しく交流できるようにしています。家庭のようにゆったりくつろげる環境を整備するとともに、合同保育の部屋を替えることで、気持ちの切り替えができるよう配慮しています。

延長保育では、園児を不安にさせないような関わり・環境づくりに配慮しています

延長保育では、普段使わない特別な玩具(年齢に関係なく遊べる玩具)を用意して気分転換を促すとともに、なるべく飽きないで過ごせるよう工夫しています。職員は園児が寂しくならないよう、遊びにじっくり関わったり、不安にさせないような声かけをするなど、園児一人ひとりに寄り添うように接しています。また、安全面を考慮し、幼児に対し乳児への配慮について伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、園児が自主的に楽しく食べられるような環境で提供しています

食事は一斉に食べ始めるのでなく、年齢ごとに時間を設定することで、園児が落ち着いて自主的に食事できるよう配慮しています。献立は、栄養士が園児の発達に応じ、栄養バランスや形態を考慮したメニューを提供しています。また、お誕生会にはお楽しみメニュー、お月見やハロウィンなどの季節のイベントには行事食を提供することで、園児が興味を持ち楽しく食事できるよう工夫しています。さらに、年度末に実施しているアンケートには給食に関する設問もあり、いただいたご意見は今後の参考としています。

アレルギーへの対策を徹底し、誤食防止に努めています

アレルギーがある場合には、保護者との面談のもと、献立内容について確認し除去食または代替食により対応しています。アレルギー食の提供については、食器・プレートの色分け、チェック体制(栄養士と担任がチェックシートに沿って内容を声出し確認)を強化することで誤食の防止に努めています。

食育を通して、園児の食への興味・関心を引き出しています

プランターを使用して野菜(トマト・オクラ・ナス・ピーマン等)を栽培し、あえ物など(火を通すメニュー)にして食べたり、クッキングは年間で計画をたて、野菜の皮むきやカレー、フルーツジュース、ホットケーキ、クッキー等の調理を行っています。また、クリスマスバイキングでは、5歳児が配膳係となって食事を取り分けるなど、食についての興味・関心を深めるための活動を充実させています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が安心・安全に過ごすための訓練や環境整備に取り組んでいます

毎月地震や火事を想定した避難訓練を実施するとともに、消防署による消防車乗車体験や消火訓練(職員対象、保護者対象)、警察による不審者対応訓練や幼児クラスを対象とした交通安全教室(横断歩道のわたりかた等)などを実施しています。また、看護師による手洗い指導や健康教室も実施し、園児が安心・安全に過ごすことのできる環境を整備しています。

園医による健康診断を行うなど、専門機関等と連携し園児の健康管理に努めています

園医による健康診断を年2回(0歳児は毎月)、歯科検診を年1回実施しており、治療が必要な場合は個別に対応しています。看護師作成のほけんだよりは毎月発行し、感染症や家庭での予防のための取り組みなどについて周知しています。また、保護者からの健康管理に関する相談には、看護師と園長が中心となり対応しています。一方、職員会議内で汚物処理の方法や換気の方法等について勉強会を実施するなど、職員の感染症対策に関する知識の習得にも努めています。

ベビーセンサーを導入し、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しています

午睡時、0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回、3・4・5歳児は30分に1回、それぞれ睡眠状態を確認し、呼吸確認表に記入しています。特に0歳児にはベビーセンサーを導入し、体動があった際はタブレットからアラームが発信されるなどの綿密なチェック体制を整えて、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。また、保育室内の温度・湿度は適切な状態に設定し、快適に睡眠ができる環境を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との関わりを大切にし、信頼関係の構築に努めています

送迎時に園児の様子を丁寧に伝えたり聞いたりすることで、保護者との信頼関係を築くよう心がけています。合わせて連絡帳アプリを活用することで、園児の発達や育児について共通認識を得られるようにしています。また、接遇に関するマニュアルの整備や、電話対応等のマナーに関する研修を受講することで、職員が保護者に適切な応対をできるようにしています。

保護者間の交流を促進し、安心して子育てできる環境をつくっています

保護者同士の交流を促進するため、年1回開催しているクラス懇談会の際には悩みや疑問を共有したり、グループディスカッションを行うようにしています。職員はファシリテーターとして、保護者が悩み事や意見を言いやすい環境づくりに努めています。また、園だよりに子どもの発達に関するアドバイスを掲載するなど、育児に役立つ情報をより多く発信しようとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣児童施設のイベントやハロウィン等の機会に、園児が地域の人々と交流しています

地域交流で、近隣児童施設のイベントに参加したり、ハロウィンでは近隣の神社や商店(本屋、お茶屋等)を訪問しお菓子をもらったりしています。また、区の私立保育園長会や社会福祉法人連絡会に参加し、関係機関との交流を通し、連携を図っています。

みんなの広場を実施し、地域に開かれた施設運営に取り組んでいます

地域に開かれた施設運営を目指し、毎月1回みんなの広場を実施しています。また、乳幼児のいる保護者を対象にした栄養士による離乳食講座や体操、クラシックコンサート等を開催し、保護者のみではなく、地域の方と交流できる場所・機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に則り、重要事項説明書で説明し同意確認を得ています

園では「個人情報保護規定」に則り、園児の個人情報を管理しています。保護者には重要事項説明書で個人情報の取扱いについて説明し、同意確認を得ています。保育中の受診や小学校への保育要録の提供等、外部への照会や他機関との連携が必要な際にも、個人情報を使用することを説明するとともに、保護者にも行事等で撮影した写真や動画について、慎重に取り扱うことをお願いしています。

保護者の価値観に寄り添い、園児の羞恥心に配慮した取り組みを行っています

おむつ替えや着替えの際は、ロールカーテンを下ろすなどし、周りから見えないようにしています。3歳以上の幼児クラスでは、着替えは男女別で行っており、園児の羞恥心に配慮しています。また、サービスの実施にあたり、園児一人ひとりの気持ちを大切にし、保護者の価値観に寄り添った保育を心がけています。さらに、園内研修を行うことで、職員のプライバシー保護についての知識向上にも努めています。

子どもの権利の保護や虐待防止について知識を深め、園児の意思を尊重しています

園内研修などで、一人ひとりを大切に、園児の気持ちを尊重した保育の共有や、虐待防止マニュアルを設けて説明・解説をすることで、職員の虐待防止についての知識を深めています。また、「職員勤務ステートメントブック」(ちとせ交友会ステートメントブック)には保育の基本が示されており、全職員はこれを共有するとともに、各家庭の価値観や教育観等を可能な限り尊重するよう心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しサービスの標準化を図っています

基本理念、情報管理、虐待防止、職員の行動の規範、安全管理の基礎知識などが記載された「ちとせ交友会マニュアル」を設置しており、全職員がいつでも閲覧できる環境が整備されています。各マニュアルは法人サーバーのマニュアルフォルダに保管されており、データでの閲覧も可能となっています。年度末に開催している新年度準備会議では、マニュアルを何種類かピックアップして説明することで、職員のマニュアルへの理解と活用を促しています。

サービス向上に向けて、職員全員で見直す体制を整備しています

マニュアルの実践やサービスの品質については、主任保育士が日常的に保育室を巡回し、チェックと見直しを行っています。サービスに対する意見については、あらゆる分野で柔軟に対応できるよう広く間口を取って意見を収集しています。また、規定やマニュアルを定期的に確認し、必要に応じて改訂することで、業務の改善につなげています。