東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 椎名町ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~HOME~第二の家庭として、すべての関わる人にとって温かな施設として地域にかかわる。 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践を行う。子どもたちは自分らしく生き生きと生活し、自分で考えて行動できる「自律した」人を育てる。                              3)温かい家庭的な雰囲気で保育にあたっている。子どもたち一人一人を大切に、保護者の方にも寄り添いながら安心して預けて頂けるよう日々のコミュニケーションを大切にする。                      4)職員のワークライフバランスを大切に有休休暇の積極的取得の奨励、サービス残業無しなど労働環境の整備にも力を入れている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践できること。子どもの発達を理解し子どもの心に寄り添い、子どもが主体的に行動出来ることを励ますことにより、子どもの発達を充実させることに努力を惜しまないこと。 協調性・向上心、関わる全ての人に対して温かい気持ち・誠意を持っていること。報告・連絡・相談の励行。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな眼差しで子どもを見つめ、否定語や厳しい声かけをしない。優しい心で子どもに接し、社会人として組織の一員としての常識と協調性を持ってほしい。そして、ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念でもある「HOME」を目指しています

法人の理念「HOME」を掲げ、家庭的な園を目指しています。暖かい笑顔のある場所であれば保護者も安心できると考え、園長は職員に、笑顔と園をきれいな状態にしておくことを伝えています。そのほか、地域から野菜やお米などの食材を調達したり、お散歩の際には園児たちが住民やお店の方と挨拶を交わすなど、顔の見える関係が構築されており、これらも家庭的な園を支える取り組みとなっています。
2 関係者が気兼ねなく来園できるオープンな運営を旨としています

園長自らオープンな性格であると表明し、地域に根差した運営を行っています。初年度から実習生の受け入れ枠がいっぱいになるなど、園長は近隣とのつながりを積極的に築いています。また、卒園児や転園児が気兼ねなく来園できる環境となっており、転園した保護者からは「離れてみて良さがわかった」という声も頂いています。今後、卒園児の同窓会を作りたいと考えており、10歳になった際には、園に招いて2分の1成人式を開催することを検討しています。
3 園児が自立して主体的に活動できる環境の中で食への関心を高めています

食事は自園調理で、栄養士が作成した献立を2週間に1回のサイクルメニューで提供しています。食事の際は、遊びのコーナーと食事のコーナーを設けて、食べたい園児から食べ始められる環境を整備しています。また、園では食育計画に沿い年齢に合わせて食習慣やマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、クッキングに取り組み、園児の食への関心を深めています。毎年「みんなの広場」で地域の方を招いて行っている鮭や鯛の解体ショーは大変好評で、過去にテレビの取材も受けています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との新たな関係づくりを模索しています

保護者と職員が行事で協力しあえる機会を作りたいと考えています。運動会や夏祭りなどの行事で、荷物の運び出しや模擬店の応援など保護者にも協力を仰ぎ、ともに園を作っていく関係を築きたいと願っており、そのために、保育園内部の見える化を図りたいと考えています。現在、月1回のクラスだよりのほか、週に1回ミニクラスだよりを発行していますが、さらにSNSでの情報発信を充実させることで、普段の保育を子育てのヒントにしてもらうとともに、良好な関係の構築につなげたいと考えています。
2 法人理念の取り込みや友達同士の関わりなど、プログラムの更なる充実を目指しています

園児が様々な表現に触れる機会として、リトミックや廃材遊びなどのプログラムを実施しています。廃材を活用した遊びでは、ラップの芯やお菓子の箱を使用し、たたいた音を感じたり、大きさの感覚を養っています。また、言葉遣いを学ぶ取り組みとしてビックブックを活用しています。ビックブックは園内に100冊以上整備し、例えば「森のお風呂屋さん」からお風呂遊びに繋げるなど日中の活動に繋げています。今後、園ではプログラムの更なる充実に向け、法人理念を入れる取り組みや友達と関る機会を増やしていきたいと考えています。
3 研修や会議の強化により職員間の共通認識を深める取り組みが期待されます

職員間で情報共有する手段として、毎月の3者会議(園長、主任、副主任)と報告会(全職員)や、不定期開催の乳幼児リーダー会議(園長、主任、副主任、乳児リーダー、幼児リーダー)やクラスリーダー会議(園長、主任、副主任+各クラスリーダー)などの各種会議のほか、日々の昼礼申し送りノートがあります。当園は4階建てで保育室が分断されていることから、他のクラスに意識が回しづらい環境にあると園は考えています。今後、園内研修や保育の振り返りにより職員間の共通認識を深めていく予定です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の積極的な取り組みのもと、地域貢献に力を注いでいます

地域との交流に工夫をこらしています。開かれた園を目指し、開園当時から地域の方にも広く園を開放するなど、在園児と一緒に楽しめる企画を展開しています。また、見学者には時間をかけて保育園の生活を紹介するとともに、離乳食の試食の提供を行うなど、園を認知していただくよう工夫を凝らしています。そのほか、商店会に加入し食材を地元調達したり、地域の子育てひろばの情報を掲示しているほか、育児相談を受け不安解消につなげるなど、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ クラスでミニ便りを作成し、保育の様子を保護者に伝えています

登園時には登降園管理システムや連絡帳(3~5歳児は必要に応じて使用)、保護者との会話などで園児の機嫌や食事量、便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。また、降園時には口頭や連絡帳で具体的に園児の様子などを伝えています。担任以外の職員が引き継ぐ場合も、引継ぎ簿を活用し必要事項を伝えられるよう工夫しています。さらに、今年度からは、クラスで毎週ミニ便りを作成し保護者に渡すことで、より保育の情報を伝えられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 園児が自立して主体的に遊びこめる環境設定に取り組んでいます

運動会の競技種目を園児と一緒に決めたり、お散歩の行き先なども園児の意見を聞いて決めるなど、園児のやりたい気持ちを尊重する支援に取り組んでいます。また、園児が自主的に遊びを選択し、遊びこめる時間と空間への配慮として、自由遊びの中で園児自身が好きな遊びと玩具を選んで遊べるように環境を整えています。そのほか、食事のコーナーと遊びのコーナーを分けて、食事の時間でも遊びたい園児は遊べるよう配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:45世帯(在園児49名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 57.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.8%、「満足」34.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて88.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」が7.7%、「不満」が0.0%「大変不満」が0.0%、無回答が3.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」及び問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が58%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、プログラムについて改善を期待する声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.7%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が11.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が19.2%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.4%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が15.4%という結果でした。自由記述では、行事の設定について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.7%を占め、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が23.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が11.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.5%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が26.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念などは体系的に職員に周知し理解を深めています

法人の理念は、新規採用職員向け、在籍職員向け、園長向けなど、それぞれの役職に対し毎年理念研修を実施し、全職員に周知しています。なお、園でも保育方針研修を実施するなど、全職員が理解を深められるよう体系的に周知しています。また、理念等を記載したカルチャーブックを各職員が携帯し、いつでも理念、方針を確認できるようにしています。保護者には、法人理念、保育方針、保育の全体計画、運営規定などを玄関内に掲示しているほか、園のしおりに記載し周知しています。

経営層は責任をもって園の方向性を掲げ、職員をリードしています

経営層の職務、権限等は園の「運営規程」「重要事項説明書」に記載しています。新規採用職員は、法人の新人向け理念研修で基本方針を学びます。また、理事長自らが動画共有サービスやオンラインコミュニケーションツールなどを使用し、職員に法人の経営状況、理念などについて情報発信しているほか、カルチャーブック、ちとせ交友会保育方針保育内容冊子、理事長著作「私の哲学」でも考えを伝えています。さらに、園長は冊子を職員会議で読み合わせ説明し、年度始めには年度の基本方針について説明しています。

重要な案件は本部で決裁し、園で決定できる案件は園長が決裁し職員に周知しています

意思決定の手続きは園運営規定に則って行っています。重要な案件は園長からエリアマネージャー、エリアマネージャーから理事長に稟議があげられ、決裁しています。また、最も重要な案件は理事会に提案し決議を経て承認する仕組みとなっており、理事会決定事項は園長会で園長に周知し、さらに園長から各園の職員会議で職員に周知しています。保護者には、必要な決定事項について園だより、園だより号外、個別お知らせを配布するとともに、玄関への掲示や保護者あてメールを利用し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく環境について、様々なツールを活用し情報収集しています

保護者の意向は、運動会や懇談会後に募集する感想文、個人面談、連絡帳、ご意見箱により把握しています。職員の意向は、個人面談、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児ミーティング等で把握するとともに、目標管理シートや次年度進退アンケートも活用することで把握に努めています。また、地域福祉については、豊島区園長連絡会(長崎ブロック)で情報収集しており、福祉事業全体の動向については、都・区からのメール、研修、園長会を通して収集し、サーバ上で実施している昼礼で職員に周知しています。

中・長期計画は法人が策定し、年度ごとの年間計画は園で策定しています

法人の中長期人材育成計画に基づき、開園からピアジェの構成論に基づく保育の理解をしてきました。3年目は自律した子どもを育てる保育の質の向上を目指しています。また、全体の計画に基づいて、年間保育計画、月案、週案、日案を策定しており、予算は年間行事予定に合わせて編成しています。今後、園の課題解決を目指す事業計画を別途策定されることで、計画のレベルが上がることが期待されます。

年間計画の進捗状況を確認することで、着実に実行できるよう取り組んでいます

収支状況は財務の月次報告で把握しており、園が目指す理念の実現に向けた進捗状況は、法人理念・方針・目標等に加え、カルチャーブック等の冊子やピアジェの構成論をもとに確認しています。職員会議でも、保育の振り返りを行い計画の進捗管理をしています。また、保育参観、個人面談等で保護者と職員のコミュニケーションを図り、理念の実現について保護者の理解を深めるとともに、保育についての意向を把握し計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員として守るべき法令、規範、倫理は職員に繰り返し周知しています

職員が守るべき規範などは服務規程に記載しています。なお、法人の規定などはいつでもクラスのパソコンから閲覧できるようにサーバ上に保管しているほか、事務所にも冊子を置いています。ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用したグループでのやり取りについては、園内の誹謗中傷をしない、業務のみに使うといった法人内の使い方のルールを定めています。また、園長から法令順守等について所信を毎年度文書で伝えるとともに、法令・規範・倫理の遵守については、新社会人研修への参加、研修報告書(出張復命書)で理解度を確認しています。

苦情には速やかに対応するとともに、虐待防止にも積極的に取り組んでいます

苦情解決制度については、毎年重要事項説明書で保護者に明示しています。苦情受付は主任、解決担当は園長となっており、第三者委員については、名前や連絡先を区の相談窓口と合わせご意見箱に明示しています。虐待防止については、職員が園児の心を傷つける対応をしていないか、区の子どもの権利に関する条例や他園の実践例を教材として勉強会を行っています。また、人権擁護のためのセルフチェックリストも活用しているほか、虐待の疑いがある園児を発見した場合には、子育て支援課・子ども家庭支援センターに報告・相談し、職員間で共有しています。

地域に園の事業などの情報を開示し、地域貢献事業を展開しています

日々のクラスの様子はホワイトボードに記載し、週案は各保育室前に掲示しています。活動の様子はホームページやソーシャル・ネットワーキング・サービスでも伝えています。園では、小中高生ボランティアを年間10日以上、1日保育士体験を小学校から、保育実習・栄養士実習を年間3名以上それぞれ受け入れています。また、陶芸教室や魚屋さんが鯛や鮭をさばく「命の授業:解体ショー」に地域の子育て世代を招いているほか、私立園長会での情報交換、商店会の総会・行事への参加、近隣公立保育園の行事への参加・招待等、交流の機会をつくっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急対応マニュアルに沿い、リスクマネジメントに取り組んでいます

大規模地震、感染症に備えた事業継続計画(BCP)を策定しています。園をとりまくリスク、事故、感染症、侵入、災害などについては、園長、主任、副主任、乳児幼児リーダーが、事業継続計画(BCP)に準じて優先順位をつけ、対応策を講じています。また、職員向けに、緊急対応マニュアルについて、プールの開始時などに適宜研修を実施するなど、理解を深めるよう取り組んでいます。

事故の発生に対し、速やかな対応・報告・要因の分析を行い再発防止策を検討しています

事故が発生した際には、緊急対応マニュアルに基づいて即時に対応し、事故状況報告書、事故簿に改善点を記載するとともに、事故の内容によって保育室内の安全対策を講じています。区には事故状況報告書を提出しており、法人内ではサーバーで事故報告書を共有しています。また、事故に至らない事例についてはヒヤリハット報告書を作成・閲覧し、園内で共有しています。ヒヤリハット報告書は提出しやすいよう、様式をコンパクトにするなどの工夫を凝らしています。

個人情報は、個人情報保護規定に基づき適切に管理しています

文書の管理については「運営管理規定」「文書管理マニュアル」により管理しています。個人情報については、「個人情報保護規定」「社会福祉法人ちとせ交友会情報公開規定」に利用目的の明示、および開示請求への対応など適切な取り扱いが規定されており、職員に周知徹底しています。また、情報はデジタル化により法人共用サーバーで管理しており、エリアマネジャー、園長、事務員、一般職員、理事長ほか、5段階のアクセス権限を設定し運用しています。そのほか、園児の画像の使用については、年度初めに保護者から同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の求める人材像を基準に採用活動に取り組んでいます

正規職員の求人は法人の採用部門が担っており、法人が求める人材像はホームページでも明示しています。また、パート職員についてはエリアマネージャーが採用を担当しています。また、入職後は、目標をもって業務に取り組めるよう目標管理シートを活用し、目標管理シートをもとに行っている個人面談では、職員の話を傾聴し承認するなど、意欲の向上に務めています。そのほか、人事配置の資料として、次年度に向けての継続の意思や意向を確認する個人面談も行っています。

法人が求める人材を育成するため、研修へ参加させるなど様々な取り組みをしています

運営規定には職種、年次による職務内容を記載しています。法人では、新入職員、シニア職員、主任、園長など、経験や役割別の研修を設けており、職員はキャリアに合わせた内容の研修に参加しています。さらに、自治体主催の研修など外部の研修にも積極的に参加することで、知識の習得につなげています。職員一人ひとりの育成の成果は、目標管理シートを基に年度末に園長面接を行い、1年間の自己評価等をふまえ次年度の目標と計画を立てています。なお、園内研修の中で研修報告を行い、資料は全職員が閲覧する仕組みとなっています。

職員の意欲向上を図り、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

キャリアパスに沿い、目標管理シートを活用し目標をもって仕事に取り組めるようにしています。シフトは主任が職員の希望休を聞いて組んでおり、休憩を交代でとることで事務作業の時間を作り出し、残業にならないよう工夫しています。また、組織力を高めるために、園のキャッチフレーズと年間スローガンを園長と職員で考え、目指す保育園像を共有しています。さらに、定期的に園内研修を行い、学んだことを共有したり、全職員が園内のことを把握できるよう、すべての会議の議事録、研修報告書を閲覧できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園の地区は地域のニーズ以上に保育所が整備されており、保育園の競争状態にあります。開園後2年経過し、3歳未満児は満床となりましたが、3歳以上の待機児童が地域にいないため欠員が生じています。地域に開かれた園にすべく「みんなの広場」と題し、様々な企画を実施し、だれもが笑顔で集う場所というキャッチコピーで運営に取り組んでいるほか、商店会に加入し、食材を地元調達するなど地域との交流にも取り組んできました。見学者には時間をかけて園内見学と保育について丁寧に説明し、離乳食の試食をしていただくなど、本園のアピールに努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、0歳児、1歳児の入園希望者が増え、ブロック内の保育園のなかで定員充足率がトップになるなど、地域1番の人気園となりました。特に0歳児の部屋が広く保護者に人気が出ていることから、入園希望者や見学者には、0歳児の部屋をよく見てもらうようにしています。このまま年次が持ち上がっていくと、幼児クラスも満床となる見込みです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は、開園2年で入園希望が多い地域の人気園になりました。0歳児、1歳児は満床となっており、数で1番になった次は、質でも1番になることを目標としています。区役所も私立保育園を多数誘致した結果、数は確保したということで、保育の質を重視し、向上を目指しています。法人全体でも、温かい家庭的な雰囲気で保育にあたる丁寧な保育、ピアジェの構成論を軸とした自律した子どもを育てる保育を目指し、独自に保育の質の向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区立保育園園長OBで保育園指導チームを編成し、私立保育園を巡回指導しています。保育へのアドバイスが大変参考になっています。質を向上させるためには、保育の一つひとつの場面をチェックし、保育士が考え(plan)、実行し(do)、主任が評価し(check)、次の行動を起こす(action)といったPDCAサイクルを繰り返していくことが大事であると考えます。ちとせ交友会が目指す保育が職員に浸透してきており、園児が何かに取り組もうとする際、職員の声掛けによって園児の主体的な行動をつぶしてしまう場面が減り、園児が主体的に動くのを待てるようになっています。職員が自主的に保育の学習をしている姿も見受けられ、園長として評価しているところです。また、保育の質をさらに高めていくため「保育の質向上」というプロジェクトを法人で推進していることから、質の高い保育の実現に近づくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や法人のホームぺージ及び区で発行している情報誌から入手できます

入園または見学を希望する利用者は、区のホームページのほか、法人のホームページや区で作成している冊子などから園の情報を入手することができます。区のホームページには所在地や電話番号、保育方針、運営主体、定員、基本保育時間などが掲載されています。また、法人のホームページには概要と系列園共通の基本理念、園の方針、保育時間、一日の流れ、年間行事予定が記載しているほか、全国の系列園の情報を発信しています。そのほか、ソーシャル・ネットワーキング・サービスでも園の様子を情報発信しています。

分かりやすい三つ折りのパンフレットを作成し、希望者に配布しています

利用希望者や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として、三つ折りのパンフレットを配布しています。パンフレットには法人の基本理念のほか、園独自のビジョン「Everyonesmileyhomeみんなが笑顔で集う場所」や、園概要、椎名町ちとせ保育園の特徴、見学・入園についてなどの情報が記載されています。こちらのパンフレットは地域の関係機関にも置かせてもらっています。

見学者は随時受け入れ、園の事業にご案内しています

見学への問い合わせや希望があった場合には、できる限り希望に沿って日時を調整し随時受け入れています。主な対応は園長が行ない、三つ折りパンフレットに沿い園を案内しながら、「商店街の中にある保育園で、地域の方との交流が盛んに行われている」など園の特徴を丁寧に説明しています。また、見学希望者には、園で実施している地域支援事業「みんなの広場」や「子育て講座」を案内し、より身近に園の様子を見て頂いています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者には入園説明会を開催し、重要事項に沿って説明しています

入園が決まった保護者は、区から決定の通知があり、園から入園説明会の日程を案内しています。入園説明会では全体説明(重要事項説明書に沿って、園の概要と基本理念、基本的なルール、給食、健康管理、与薬、送迎時の注意、持ち物や服装などについて)と、個人面談を実施しています。また、記入書類の確認と就労状況や食物アレルギーの有無、意向などの聞き取りをしています。なお、個人面談は必要に応じて看護師や栄養士も同席して情報を共有し、説明に対する同意は書面により署名捺印を得ています。

入園当初に「慣れ保育」を実施し、家庭と連携しながら不安解消に努めています

入園当初は2週間程度の「慣れ保育」期間を設定し、徐々に園生活に慣れていけるように進めています。「慣れ保育」については個人面談で日程や内容について説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。面談で把握した入園前の子どもの状況や保護者の就労状況に配慮しながら、個々の事情に合わせて実施しますが、食事や睡眠がとれることを基本とし、保護者のへ協力を依頼しています。なお、乳児については、保護者から実際に食べさせている様子を見せて頂き、留意点などを職員間で共有しています。

転園・卒園児にはボランティアの案内や行事へ招待するなど継続した支援に努めています

転園や卒園などの際には園児や保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行なっています。転園する園児については思い出帳などをプレゼントするとともに、必要に応じて児童票や発達の記録を引き継ぎます。また、卒園や転園した園児には、夏にあるボランティア(保育士体験)のチラシを郵送したり、運動会やみんなの広場などの行事に招待するなど継続した支援に努めています。そのほか、近隣の公立保育園とは、行事に招かれたり園庭で遊ばせてもらったりと交流を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の基本理念に沿って年齢ごとの保育目標を反映した計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画は、園独自の保育課程を踏まえて養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成しています。また、法人の基本理念をもとに年齢ごとの保育目標を策定し、目標を反映した計画の立案をしています。具体的な活動については、週案の中で表現しています。日々の子どもの様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。そのほか、行事や食育、リトミックなども計画的に実施しています。

懇談会や個人面談などで園児の成長の目安を保護者にもわかりやすく伝えています

作成された一人ひとりの計画(個別計画は0~2歳児と支援を要する園児)は、園長や主任、副主任が見直し、園児の状況に合わせたより良い支援を考慮しながら実施しています。クラスの年間の保育の目安や園児の発達の特徴については、年度当初の懇談会で説明しています。また、個々の成長の目安については、年2回の個人面談や日々の連絡帳の交換、クラス便りなどにより伝えています。なお、計画は年度末のほか、月末、週末などに見直しと反省を行い、次週・次月に反映しています。

毎月の定期会議や随時開催の会議及び議事録などで情報を共有しています

職員間で情報共有する手段として、毎月の3者会議(園長、主任、副主任)と報告会(全職員)のほか、不定期開催の乳幼児リーダー会議(園長、主任、副主任、乳児リーダー、幼児リーダー)やクラスリーダー会議(園長、主任、副主任+各クラスリーダー)などの各種会議のほか、日々の昼礼申し送りノートがあります。会議内容は議事録で回覧し、閲覧職員はチェックすることで確認をしています。また、作成された年間・月間指導計画は事務所に保管し、いつでも確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
商店会の中にある本園は、地域との交流が日常的に行われています

園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子と、日々の保護者との会話や登降園記録、連絡帳、個人面談などから全体的な姿を把握しています。「Everyonesmileyhomeみんなが笑顔で集う場所」というキャッチフレーズを掲げている本園は、商店会の中にあり、家庭的な雰囲気の中、日常的に地域の方と交流が行われています。また、園内環境は園児たちが自由に好きな玩具を、取りやすい、見やすい、片づけやすい位置に配置し、自分で遊ぶ環境を提供しています。

戸外活動や行事のほか、日常的に異年齢交流を図っています

園では朝夕の合同保育のほか、戸外活動や行事で異年齢交流を図っています。また、基本的なクラス分けは、1階が1歳児、2階が0歳児、3階が2・3歳児、4階が4・5歳児の設計ですが、在園児の人数の関係で、現在は3・4・5歳児が4階フロアで一緒に過ごしています。また、外国籍の園児が在園しており、世界地図を見て出身の国を探したり、先生が海外の話をするなど異文化に触れ合う機会も設けています。

配慮が必要な子には、個人指導計画を作成のうえ専門機関と連携しながら支援しています

発達の過程で生じる園児同士のトラブルについては、「お友だちとの関わり方」を教えるいい機会と捉え、どうしたら喧嘩にならないか、どう仲直りすれば良いかなど毎回丁寧に伝えています。特別な配慮が必要な子には、個人指導計画を作成するとともに、子ども家庭支援センターや区の権利グループ、保健所及び、区の巡回指導を受けながら支援しています。そのほか、就学に向けた取り組みとして、小学校の校庭開放や公開授業に参加しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園児の様子を確認し、ミニ便りなどで一日の様子を伝えています

登園時には登降園管理システムや連絡帳(3~5歳児は必要に応じて使用)、保護者との会話などで園児の機嫌や食事量、便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。降園時には口頭や連絡帳で具体的に園児の様子などを伝えています。担任以外の職員が引き継ぐ場合も、引継ぎ簿を活用し必要事項を伝えられるよう工夫しています。また、より保護者に保育の情報を伝えるため、クラスでミニ便りを毎週作成し渡しています。

基本的な生活習慣は遊びの中に取り入れ、園児の意欲を高めながら指導しています

基本的な生活習慣については、懇談会や連絡帳、クラスだよりなどで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。具体的な取り組みとして、例えば食事指導では、手作り玩具のトングやお箸で移す練習をするなど、遊びの中に取り入れることで、園児たちの意欲を高めながら実施しています。また、看護師がうがい指導や手洗い指導する際も、ブラックライトで洗い残しを見ながら説明するなど、園児の興味を高める工夫を凝らしています。

午睡は園児の様子を確認しながら調整しています

午睡(休息)は、基本的な時間と長さは決まっていますが、園児の年齢や体調、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから、入眠時間や長さを調整しています。午睡が強制的にならないよう、眠れない園児がいた場合は無理に寝かせず、静かな机上遊びをして過ごすなど配慮をしています。また、5歳児クラスについては、小学校就学に向けて家庭と相談しながら午睡時間を年明けから減らしていく予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の自主性ややりたい気持ちを尊重して支援しています

園児が自主的に遊びを選択し、遊びこめる時間と空間への配慮として、自由遊びの中で園児自身が好きな遊びと玩具を選べるように環境を整えています。また、食事のコーナーと遊びのコーナーを分けて、食事の時間でも遊びたい園児は遊べるよう配慮しています。そのほか、運動会の競技内容は幼児に映像を見せて一緒に決めたり、お散歩の行き先なども園児の意見を尊重して決めるなど、園児のやりたい気持ちを尊重して支援しています。

ビックブックを100冊以上整備し、読み聞かせから日常の活動に繋げています

園児が様々な表現に触れる機会として、リトミックや廃材遊びなどのプログラムを実施しています。廃材を活用した遊びでは、ラップの芯やお箸の箱を使用し、たたいた音を感じたり、入る入らないなど大きさの感覚を養っています。また、言葉遣いを学ぶ取り組みとしてビックブックを活用しています。ビックブックは園内に100冊以上整備し、例えば「森のお風呂屋さん」からお風呂遊びに繋げるなど、日中の活動に繋げています。そのほか、近所の絵本屋さんによる絵本の読み聞かせを毎月行っています。

戸外活動や屋上遊びなど、季節を感じられる遊びを取り入れています

天気がいい日は散歩へ出かけ、近隣の公園で落ち葉拾いやどんぐり拾い、凧揚げなどを行っています。そのほか、戸外活動では、商店の八百屋さんやお花屋さんで買い物を楽しんだり、秋になると芋ほり経験も行っています。また、お散歩の行き先を記載した散歩マップを玄関に掲示し、保護者にも散歩先を紹介しています。屋上では、しゃぼん玉遊びや水遊び、フラフープを行うなど、季節を感じられる遊びを多く取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ひな祭りや七夕集会など年間行事計画に基づき様々な事業を実施しています

行事は、日本の伝統や季節を感じ取れるような、クリスマス、節分の集い、ひな祭り、七夕集会のほか、成長を感じ取れるような運動会、生活発表会など様々な行事を実施しています。行事開催に向けては、行事に関する絵本や紙芝居を導入したり、行事にちなんだ製作物を作成するなど園児の気持ちを高める工夫を行っています。また、本園は商店会の中にあるため、夏祭りなどの行事は地域の方を広く招いて実施しています。毎年多くの方が来園され、園児と交流しながら楽しんでいます。

保護者参加の行事は、保護者が参加しやすいよう配慮しています

行事は年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者に参加してもらいたい行事に見通しをもって参加の予定を立てられるようにしています。保護者が参加できる行事は夏祭り、運動会、生活発表会、お誕生日会、卒園式などで、連絡帳の活用や園だより、クラスだよりを配付し、行事の日程や内容を案内しています。活動の様子はクラス便りや園内掲示で報告しており、保護者が参加した行事では意見や感想を記入してもらい、次回の改善に努めています。

誕生会には保護者も招待し、歌や出し物のプレゼントを共有しています

本園は、毎月園全体で誕生会を実施しており、お誕生日の園児が登園した際には、登園システムから誕生日の歌が流れています。誕生会には、保護者も招待しており、一緒におやつを食べたり、歌や出し物のプレゼントを共有しています。また、質問コーナーでは、お誕生日の園児にみんなの前に出てきてもらって、好きな食べ物や遊びについての質問を受けるなどアットホームな取り組みを行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
音楽をかけるなど保育時間の長い園児でも落ち着いて過ごせるよう配慮しています

保育時間の長い園児がくつろげるよう、静と動の活動を効果的に取り入れるなどの工夫をしています。室内では好きな遊びを自由に選べる環境をつくり、季節を感じながら十分に体を動かして遊べるよう、積極的に散歩にも出かけています。また、延長保育では音楽をかけるなど、落ち着いた雰囲気をつくるとともに、0、1歳児の部屋には床暖房を設置するなど、快適に過ごせる環境整備にも配慮しています。

床に座って遊ぶコーナーや机上遊びのコーナーなど、自由に遊べる環境を整備しています

延長保育は、18時16分からとなっており、0、1、2歳児は1歳児室、3、4、5歳児は4階の3歳児室で過ごしています。床に座って遊ぶコーナーと机上遊びのコーナーに分けて設置し、園児たちは好きなコーナーで遊ぶことができます。また、配慮が必要な園児がいる場合は、職員配置を工夫(加配)し対応しています。「Homeでありたい」という法人の理念をもとに、家庭的な雰囲気の中で、部屋や職員が変わっても、楽しく遊べる環境づくりを目指しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事以外のコーナーを設けるなど、園児のペースで食べ始められる環境を整備しています

食事の際は、遊びのコーナーと食事のコーナーを設けて、食べたい園児から食べ始められる環境を整備しています。また、職員も一緒に食卓を囲み、楽しく食事する支援をしながら食事のマナーなどを伝えています。そのほか、ハロウィンの際はカボチャの形を模した料理や、クリスマスにはトナカイライスなど見た目でも楽しめる行事食を提供しています。

給食は毎年テーマを決めて、郷土料理や世界の料理を提供しています

食事は自園調理で、栄養士が作成した献立を2週間に1回のサイクルメニューで提供しています。なお、給食は毎年テーマを決めて、郷土料理や世界の料理を取り入れています。現在はいませんが、食物アレルギーのある園児については、アレルギー食対応マニュアルに沿って対応し、保護者や担任、栄養士、園長が献立の確認をし除去食を提供することとしています。配膳の際には栄養士や担任が確認し常に専用トレイを使用し、名前とアレルゲン食材の有無を記載したカードを置き、食器とテーブルを別にして誤食を予防します。

魚の解体ショーなど楽しく食に触れられる機会を提供しています

食育計画に沿い年齢に合わせて食習慣やマナーを身に付けるとともに、プランター野菜の栽培、クッキングに取り組み、園児の食への関心を深めています。具体的な取り組みとして、八百屋で買った玉ねぎの皮むきや、季節の野菜(レンコンやオクラ)を使った野菜スタンプ、キノコほぐしなどを行っています。また、毎年「みんなの広場」で地域の方を招いて行っている鮭や鯛の解体ショーは大変好評で、過去にNHKテレビの取材も受けています。そのほか、園内でオクラ、茄子、ホウレンソウ、ブドウ、レタスなどをコンテナ栽培しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の避難訓練や警察と連携した交通安全教室を実施しています

毎月の避難訓練と年1回の防犯訓練を実施し、有事の際に備えています。また、警察と連携した幼児対象の交通安全教室も開催しています。さらに、園児の健康について「年間保健計画」のもと、生活リズムの大切さや手洗い、うがい、鼻かみの仕方を伝え、自身の健康について関心をが持てるような取り組みをしています。そのほか、日常の危険について絵本や紙芝居を使用するなど、園児が分かりやすく覚えられるようにに工夫しています。

専門機関と連携し園児の健康維持に努めるとともに、緊急時の対応に備えています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診、耳鼻科検診のほか、毎月身体測定を実施し園児の健康維持に努めています。与薬は基本的にしていません(重要事項説明書に明記)が、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて医師の指示書のもと適切に対応しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習会の中で学び、緊急時に適切に対応できる体制を整えています。

感染症などの情報は保健だよりや掲示で保護者に伝え、感染拡大防止に努めています

入園時、重要事項説明書に園児の健康管理や病気を発症した際の注意事項を明記し、予防や対応方法などをわかりやすく伝えています。保健だよりでは、季節に流行する病気や生活習慣の大切さなど健康に過ごすための情報を知らせています。また、感染症が発生した際には玄関に感染情報を掲示して注意喚起に努め、感染拡大を防止しています。乳幼児突然死症候群については、午睡の際、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以降は20分毎に呼吸と体位、顔色などのチェックを実施するとともに、0歳児はベビーセンサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮しながら個別の支援を行っています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した支援を行なうために、急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。入園時に把握した各家庭の状況に合わせて保育を行ない、連絡帳の活用や保育参加、個人面談、保育参観など様々な取り組みを行なう中で、保護者との良好な関係を築きながら、保育園での活動や取り組みに対して理解をしてもらえるようにしています。また、個別に写真や動画で保育の様子を見せることで、保護者に安心してもらえるよう配慮しています。そのほか、経験の浅い職員に対して「保護者対応研修」を実施しています。

事前アンケートで把握した個々の悩みについて、保護者間で共有する機会を設けています

保育参観・参加、クラス懇談会、行事(運動会、生活発表会)など、保護者同士が交流する機会をつくっています。保育参観後の保護者懇談会の際には、自己紹介や保護者同士で話す機会を設けているほか、事前アンケートにより悩みを把握して、それをテーマにディスカッションを行っています。保護者からの、歯磨きしない、ご飯を食べない、テレビを見すぎる、夜寝ないなどの悩みについて共有し、共に解決策を検討しています。

1日保育士体験の開催や保護者参加行事の増加を検討しています

保護者懇談会や保育参観・参加、連絡帳などで保護者に家庭での園児の様子を聞き、保育園での様子も伝えながら共通の認識を持てるようにしています。また、保護者の養育力向上の取り組みとして、毎月予定している地域子育て推進事業「みんなの広場」で、地域の方や保護者に対して嘱託医から感染症についての説明会などを実施しています。今後、園では、保護者から要望のある1日保育士体験の開催や保護者が参加する行事を追加していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店会のお店や各公共機関と積極的に交流し、多様な経験の機会を確保しています

本園は商店会にあるため、日常的にお店との交流を行っています。また、戸外活動を通して、図書館に本を借りに行ったり、消防署に消防車を見に行ったり、交番で挨拶したりと多くの関係機関と交流しています。併せて、公立の保育園の行事を見に行ったり、系列園と遊んだりと他園の同学年同士の交流も行っています。そのほか、季節ごとの商店会の装飾を職員がお手伝いしたり、園児が商店会のゴミ拾いを行うなど、地域に根差した運営を心掛けています。

行事やボランティアなど、様々な方と交流できる機会を提供しています

毎月開催している地域子育て推進事業「みんなの広場」や運動会などの行事を中心に、多くの区民の方を園に招いています。誕生会では、地域の園児も招き一緒にお祝いしています。また、商店会のお米屋さんがお米の研ぎ方を教えに来てくれたり、本屋さんが絵本の読み聞かせに来てくれるなど、多くの方と交流する機会を提供しています。併せて、保育実習生や、小中高生のボランティアを毎年10名ほど受け入れています。そのほか、園は町内会に加入しており、地域のお祭りには商店会の一員として園の駐輪場で焼そばなどを販売するお手伝いをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやトイレなど園児の羞恥心に配慮した取り組みを行っています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記し、入園時に説明し同意を得ています。なお、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、トイレは年齢に応じてドアを設置しており、着替えの際は、外から見えないように窓にスモークを貼ったりカーテンを閉めて対応しています。また、着替えの際は裸にならないように、上を脱いだら上を着るといった指導を行っています。

園児の意思を尊重し、保護者の価値感にも配慮した保育に取り組んでいます

日常の保育の中で園児一人ひとりを尊重するために、ピアジェの構成論を基に園児が主体的に活動できるように、園児のやりたいという気持ちを大切にし、失敗しても次どのようにすれば成功するのかを保育者が園児と一緒に考えるようにしています。そのようにして、園児の考える力や自律心を育んでいます。また、園児と保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行なうために、それぞれの考えや意見を大切にしながら家庭での様子を聞き、保育に活かしています。

虐待防止に向け、研修参加や事例をもとにした注意喚起を行っています

虐待防止に向けて理解を深めるために、区や法人の研修に参加し、内容を職員間で共有しています。また、日々の園児たちの様子を見て変化を感じた際は、保育日誌などに記録しています。園内では、実際の事例を出して職員間で注意喚起しているほか、法人が作成している「ちとせステートメントブック」にも虐待について明記されており、職員は都度内容を確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルや園独自の業務マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

系列園共通のマニュアルとして、職員の行動の規範、就業規則、虐待防止、安全管理のほか、危機管理マニュアルなどを準備しています。基本理念や虐待の通告、感染症一覧など基本的な事柄をまとめた「ちとせステートメントブック」も作成しています。各マニュアルは法人サーバー内にあり、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認することができます。加えて、区の保育の質ガイドラインを参考に、日常の業務マニュアルや保健業務マニュアルを園独自に作成・整備しています。

園のマニュアルは職員はじめ関係者の意見を反映させながら随時見直しています

法人で作成されたマニュアルは法人本部にて適宜見直しをしています。園で作成しているマニュアルについては、職員をはじめ関係者の意見を反映させながら、随時検討と見直しを行っています。また、園では今年度より、「ONETEAM椎名町」と「保育の質向上委員会」、「栄養士プロジェクト」という3つのプロジェクトを立ち上げ、業務の質の向上を図っています。