東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人楽山会
事業所名称 椎の実子供の家
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「幼児の躾でその一生が決まる」・・・生命の尊重と生存の平等の共有 躾自体の大切さと、幼児期がそれほど大事な時期であるということを職員一人一人が自覚しながら保育にあたっています。 2)モンテッソーリ教育・・・子どもに対するきめ細やかな個別対応や、一人でできるようになるための適切なサポートが保育者の役割であると心がけながら保育を行っています。 3)保護者支援・・・子育てに対する不安を取り除きながら、子どもや保護者一人ひとりに寄り添いながら支援を行っています。保護者との共(とも)育(そだ)てを意識し、一人ひとりの成長段階を共有しながら生活習慣の確立を目指しています。 4)地域子育て支援・・・地域の子どもたち、または地域に住む家庭が拠り所となるような「家」を目指して支援を行っています。 5)自然豊かな環境を生かした保育・・・まずは保育士が環境を使いこなし、子どもに楽しい運動遊びを提供することで、子ども達が様々な体の動きを習得し、自ら遊びを発展させ、新しいルールが作れるよう援助しながら保育を行っています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員であり、全職員が同じ志を持って働ける存在である。 ・子どもを尊重する。・子どもの成長を保護者とともに喜べる。 ・コミュニケーションを行い、子どもや保護者の情報共有をしっかりと行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、保育方針を理解して、日々の業務に臨む。 ・かけがいのない尊い命を預かっている、という意識を常に持つ。 ・新しい知識、スキルを身に着けようとする学びの精神を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を軸に、行事や外部講師による特別保育など様々な活動に取り組み、園生活に変化を持たせ豊かなものにしています

モンテッソーリ教育を軸に「生きる力」を育む保育が展開されており、年齢や発達に合わせた教具を準備し、主体的に遊べる環境が作られています。3~5歳児クラスは日常的に縦割り(3~5歳児混合)で過ごし、大きい子への憧れや小さい子への思いやりの気持ちが育まれています。縦割り活動も活かした行事も行ない、当日までの過程も大切に取り組み、子どもが興味を持って楽しく取り組み、成長も感じられるように内容を考慮しています。また、専門講師によるリトミックや体操指導を取り入れ、園庭の芝生のエリアも活用して身体運動も充実させています。
2 野菜の栽培などの食育や看護師による健康指導を実施し、食や自身の健康について興味や関心が持てるような活動をしています

保育活動の中で食育や健康活動に取り組み、食や健康への関心を深めています。園内のミニ農園で野菜を育て成長の様子を見ながら収穫を楽しみにしています。近隣の農家ではジャガイモやサツマイモの収穫をしています。献立には郷土料理なども取り入れています。広い園庭を活かした戸外遊びや体操、散歩では健康維持や体力向上に取り組んでいます。看護師による健康指導を実施し、正しい手洗いやうがいの仕方、咳エチケットについて話し、健康意識を高めています。園庭での遊びや散歩を通してルールを守ると、楽しく安全に遊べることを伝えています。
3 地域交流や地域貢献を園の社会的責任として、施設開放や子育て支援及び次世代育成支援などに取り組んで、地域との関係を強化しています

地域住民は地元に長年居住しており、2~3世代に渡り地域交流があります。地域子育て支援活動も長年の実績があります。園は毎週木曜日に園庭や地域向けの部屋を用意して開放しています。出産前後の親に向けて子育ての楽しさが感じられるような体験学習や子育て家庭に向けて保育士や栄養士などが育児講座を開催しています。小学生から高校生までのボランティアや実習生を多数受け入れて、将来の保育人材の育成支援をしています。令和4年の年初に完工予定の新園舎には地域交流サロンを開設して、多世代間交流による地域福祉の充実を図る計画です。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用し、多様な体験や交流で子どもの生活の幅を広げるための取り組みをつなげていきたいと考えています

近隣の植物園、天文台、グラウンドなどへの散歩や、近隣農家でのジャガイモやサツマイモの収穫体験、小学校(給食や授業体験)、コミュニティーセンターなど地域資源を活用し多様な体験をしています。また、外部講師や保育実習生、職場体験、ボランティアの受け入れ、園の行事に地域の人を招待するなど、子どもが職員以外の様々な人と交流する機会があります。一方で、地域の老人会との交流はありますが、隣接していた法人の高齢者施設の閉鎖にともない、残された世代間交流事業を大切にして今後も繋げていきたいと考えています。
2 ヒヤリハットは口頭での報告が多いため、書面での報告に慣れるために、記録に残しやすい簡便な報告書の導入を期待します

園では月平均5~10件程度のヒヤリハツト報告がありますが、大半は口頭での申し出です。口頭での報告があった場合、園は書面に落とし込む作業をしていますが、作業が滞っているようです。園にはヒヤリハット報告書の書式がありますが、記述する分量が多いためにほとんど使用されていません。ヒヤリハットを記録して残す環境作りを目指して、当面は簡便な書式の報告書にして記録化に慣れることが望まれます。例えば、自由記述の書式にしたり、付箋など身近な物をメモ帳としてヒヤリハットの発生後直ちに書けるようにするなどの工夫を期待します。
3 把握した職員の課題意識に対して、今後経営層が率先して対策を示していくことが期待されます

今回の評価実施に伴う園及び職員の自己評価において、「経営状況の把握及び検討」および「求める人材の確保ができるような工夫」に対して経営層の全員が「出来ていない・わからない」と振り返るとともに、経営層の合議により回答する設問「今後より良くしたいと思う点」についても「特になし」と回答しています。それに対して、一般職員およびリーダー層の一部より「人材の指導・育成に向けた取り組み」および「そのための体制・仕組み作り」を求める声が確認されています。今後経営層が率先して、経営課題への対策を示していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新園舎の建設に伴い、保育定員の拡大や地域支援事業の拡大を図ろうとしています

5か年計画で取り組んできた新園舎建設プロジェクトについて、今年度より着工して令和4年3月までに完了する計画となっています。これに伴い、定員を90名から107名へと拡大していくことを予定しています。併せて、多世代間交流による地域福祉の充実を図るため、地域子育て支援拠点事業や地域交流サロンなどの事業展開を図ることを予定しています。一方で、その期間において子ども達が仮園舎での生活においても安全かつ快適に生活を送れるよう、設備を十分に整えるようにしています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ モンテッソーリ教育の指導資格取得を支援するなど、必要な人材の育成に努めています

職員の育成に向けて法人として熱心に取り組んでいます。入職後は人事評価制度を活用し、法人職員としての役割や価値観を揃える努力を行っています。姉妹園と年に4回程度合同研修会を開催し、職員の資質を揃えるよう配慮しています。また、モンテッソーリ教育の有資格者が園内研修で講師を努めて職員を指導・教育しています。リーダー職になる要件として同資格の取得が含まれており、園で研修費用を負担するなど支援しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 創設以来の理念のもと、特徴的な保育「モンテッソーリ教育」を取り入れています

当園は創設者の「幼児の躾でその一生が決まる」という理念のもと保育を展開しています。環境にも恵まれ四季折々の植物や生物に触れ、季節の移り変わりを体感しながら子どもたちは活き活きと活動し、健やかに成長しています。特徴的な保育としてモンテッソーリ教育を中心とした保育を行ない、発達に合わせた教具で遊びながら自立への支援と基本的生活習慣の獲得、遊具や道具を使った運動遊び、年齢や発達に応じたルールのある集団遊びに取り組んでいます。一人ひとりの自主性を大切にしながらも、縦割り保育で社会性や協調性を身に付けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:81世帯(在園児98名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」35.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて85.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」が1.9%「大変不満」が0.0%、無回答が11.1%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が98.1%で最も高く、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では「はい」の回答率が63.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、自然との触れ合いについて満足を示す声が複数寄せられました。一方で、戸外活動の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が25.9%という結果でした。自由記述では、時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.5%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。自由記述では、一部の行事の日時設定について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員とのコミュニケーションについて改善を期待する声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.0%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が13.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が9.3%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が18.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が13.0%、「無回答・非該当」が9.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念ハンドブックを配付して、理念や方針への理解を深めるよう取り組んでいます

入職前の新任研修では理事長など法人役員が出席して、法人理念などを伝えています。全職員に配付される「理念ハンドブック」には、園の沿革や創設者の福祉への思いが綴られています。理念の視覚化として創設者の銅像が園庭に設置され、基本理念を明示した額縁が園舎内に掲示されていますので、利用者の目にも日常的に触れています。職員自己評価では、ほぼ全職員が理念や方針を理解していると回答しています。利用者に対しては「入園のしおり」に明記し、説明会などで園長が説明して伝えています。

モンテッソーリ教育を柱とした園内研修の充実を、園長が主導して推進しています

園長を含む経営層の役割は組織図や業務分担表に明示されており、これらは職員に配付されています。園長は事業計画に盛り込まれている重点目標の遂行を最重要の役割として行動し、職員に園としての考え方と判断を伝えています。園はモンテッソーリ教育を柱とした保育を行っており、園長は更なる充実を目指して、モンテッソーリ教育教師資格取得者を増やしたり、園内研修の充実などの環境整備にリーダーシップを発揮しています。また令和4年に完成予定の新園舎建て替えではプロジェクトチームを率いています。

保育現場での重要案件は現場の意見を踏まえて職員会議で決定されます

園舎の建て替えや定員増など園の根幹に関わる案件は、園長も出席する法人会議が原案を作成して理事会で決定しています。園長は理事会の決定事項を職員会議などで周知しています。一方、保育や利用者に関することはリーダー層の会議(連携会議)で現場の意見を聞き、職員会議で検討・決定しています。非正規職員には、朝礼や朝礼簿の閲覧、同じクラスの担当者を通じて周知されます。保護者には保護者会やクラス懇談会での口頭説明や文書の送付により周知されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査で利用者の意向・要望を把握し、サービスの質の向上を図っています

毎年利用者アンケート調査を実施しています。また年3~4回、運動会やクリスマス会などの行事後にもアンケート調査を行い、利用者の意見を収集しています。把握した利用者の意見は集計・集約し、園便りを通じて利用者にフィードバックしています。今年度のアンケートでは改善事例はありませんでしたが、改善できることは積極的に行い、サービスの質の向上に繋げています。職員に対しては、人事評価で上司と面談の折、意向の把握に努めています。

地域活動を通じて在宅の子育て家庭のニーズを把握しています

地域活動を通じて在宅の子育て家庭のニーズを把握したり、私立園長会、幼・保・小連携会議などの会議に参加して地域福祉の現状などの情報を収集しています。収集した情報を基に、職員間で課題の抽出などを行っています。さらに、社会福祉法人向けの研修会や行政との懇談会に法人役員や園長が出席して、行政や業界の動向についての情報を収集しています。

年度単位の事業計画は詳細かつ分かりやすい内容です

新園舎の建て替えは平成27年度から中長期の建築事業計画で策定されています。年度単位の計画は、職員の意見を聞きながら、年度末に管理職が合同で策定しており、多岐にわたった詳細かつ分かりやすい事業計画となっています。予算案は事業計画に合わせて事務長が策定し、理事会で承認を得る手順になっています。さらに計画の進捗度は各係や委員会が個別に確認しています。今年度は、人材育成や地域子育て支援など6項目を重点目標にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
チェックシートを配付して、人権尊重や虐待防止に役立てています

新規採用時に法令遵守、倫理などが記載された園規則や就業規則などの規定集を職員に配付して、理解を深めるようにしています。さらに「子どもの権利を護るチェックシート」を配付して研修や自身で人権尊重などを振り返るようにしています。加えて虐待防止に向けて、同シートを用いて職員が言葉遣いや行動を振り返る機会を設けています。子どもへの言動が気になる職員には上司が指導しています。また、ホームページに法人の決算書などを掲載して、組織の透明性を高めています。併せて、地域向けの掲示板を設置して園の行事などの情報を提供しています。

苦情を解決する仕組みについて重要事項説明書に明記し、説明しています

入園時に利用者に配付している重要事項説明書や掲示するポスターに、苦情解決制度を明記して周知しています。また、入園説明会や保護者会でも、苦情解決制度や外部の相談先を利用できることを伝えています。さらに園内に設置した苦情解決箱や連絡帳、利用者との個人面談などを通して、多様な方法で利用者の意見や要望を把握するように努めています。利用者から苦情や要望が寄せられた場合には、管理職で対応策を話し合い、結論を利用者に伝えるようにしています。

多数のボランティアや実習生を受け入れて、次世代育成を支援しています

マニュアルの整備や、主任を担当者に配置してボランティアや実習生の受け入れ体制を整えています。毎年多数の実習生と中学校の職場体験、市のボランティアセンターを通じた小・中・高校生の夏季ボランティアを受け入れています。毎週1回の頻度で子育て家庭に園庭などを施設開放したり園行事に招いて子育て支援しています。地域向けの育児講座では、チラシを地域に配布したりホームページで離乳食講習会などの行事を周知し、専門性を地域に還元しています。公立保育園主催の地域化委員会に参加して、地域の課題について協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会が主導してリスクに対応しています

隔月1回の頻度で開催されるリスクマネジメント委員会に、各クラスから代表が参加して、避難訓練計画の作成や定期的に行なう園舎の安全点検を行うとともに、ヒヤリハットの要因分析や事故事例について話し合って今後の対応に活かしています。災害避難訓練では消防署と連携しながら実施しています。加えて風水害訓練を年1回行っています。大災害に備えて、事業継続計画を策定しています。また、備蓄リストを作成して、米や乾物など食料品を園内の備蓄庫と外倉庫の2ヵ所で備蓄しています。

感染症情報を看護師が収集して、掲示で利用者に周知しています

看護師が感染症情報を収集して、掲示で利用者に周知しています。園内ではサーモカメラを設置して検温するなどの対策を講じています。また「不審者侵入フローシート」を作成して、避難訓練に活用しています。事故や怪我が発生した場合には、当日中に事故報告書を作成して速やかに振り返りと反省をして、再発防止につなげています。ヒヤリハットについては口頭での申し出が多いので、園は文書にすることが改善につながると考え、簡易な書式での記録化を検討しています。

パソコン内の情報は園外で使用できないようにアクセス制限しています

個人情報の保護については、法人の規程に明示されています。プライバシーポリシーも別に定めています。園は研修で伝えたり、OJTなど折に触れて職員の理解を深める取り組みをしています。個人情報に関するファイルは鍵付きの書棚で保管されています。パソコンの園内クラウドは園外では使用できないようにアクセス制限を設けています。利用者に配付する「入園のしおり」に個人情報の取り扱いについて記載して、利用者に説明しています。ホームページやパンフレット、園内で写真を掲載・掲示する際は書面により同意確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が養成校に正規職員の求人して、傘下園の採用を一括して行っています

正規職員の採用は、法人が養成校に求人して一括して行っています。一方、非正規職員は園が独自に採用しています。また、人事を活性化する観点から、姉妹園と人事交流を行っています。クラス担当は職員の希望や職員毎の育成を考慮して配置しており、職員体制は概ね安定しています。キャリアパスについては、階層別の研修計画で求められる能力を示しています。年2回(上期と下期)に分けて人事評価を実施しており、自己評価を基にして園長など上位者が評価し、評価結果は賞与などに反映されます。

人事評価での面談などで希望を把握し、研修計画を立てています

自己申告書と面談を通じて、職員一人ひとりの能力向上の希望を把握した上で、人事評価を通して把握した職員一人ひとりの課題などを話し合い、個別の研修計画に反映させています。研修受講後は研修報告書を作成するとともに、職員会議での報告と資料の回覧により学びを共有しています。クラスリーダーは一般職員と「振り返りノート」を取り交わすなど育成状況を把握しながら指導し、リーダーを副主任が指導するなど階層に応じて指導を支援して、園全体の能力の向上を図っています。新人職員の指導は同じクラスの中堅職員が担当しています。

若い職員が長く勤めたいと思える職場作りを目指して、意欲向上に取り組んでいます

若い職員がやる気を持って、長く勤めたいと思える職場作りを目指しています。人事評価の面談で職員一人ひとりのモチベーションを把握して、必要に応じてアドバイスをして働く意欲向上につなげています。また、タイムカードや残業申請書で就業状況の把握に努めており、さらに保育支援のICTシステムを導入して園児の登園管理など事務の負担軽減に取り組んでいます。有給休暇は取りやすいと職員から評価されています。また、食事会や歓送迎会などを行って職員間の良好な人間関係の構築に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 専門性や質の高い保育・教育を行うためには、職員が働きやすい環境を整えて定着化を図り、その上で人材育成に努めることが必要と園は考えています。一方で幼児教育機関としての立場を確保するため、職員の資質向上への取り組みを行いました。具体的な取り組みとして、専門性や質の高い保育・教育が行えるよう計画的に外部研修に参加させて人材育成に努めました。都が実施するキャリアアップ研修に積極的に参加させて、姉妹園の職員と連携・協働して各自の資質と意欲の向上を図りました。今後も対象者を優先的に受講させることにしています。また、内部研修も充実させるために、大学教授などを招いて心理学や保育所保育指針の講義で学んだり、臨床心理士からは発達に課題がある子どもへの適切な援助方法を学び、保育実践しました。加えてモンテッソーリ教員資格の取得者を増やす取り組みを行ない、モンテッソーリ教員養成コースに2名、通信教育で1名が学びました。今後もモンテッソーリ資格取得者をさらに増やす取り組みを継続することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアアップ研修では乳児保育や幼児保育など分野別に対象者や研修の狙いを定めて計画的に実施しました。また、外部研修では保育団体などが主催する研修に参加して保育の技術を磨き、大学教授や大学講師を招いた講義は、保育や食育の質を高めるような内容で実施しました。さらに、臨床心理士による指導を受け、職員全員が発達に課題がある子どもに一環した対応ができるように必要な援助方法を学び、実践しました。資格取得者が講師を努めるモンテッソーリ教育園内研修では、理論の講義だけでなく実技も織り交ぜて実施しました。今後も研修費の一部を補助する制度を活用してモンテッソーリ教育の教師資格者を増やして、「モンテッソーリ教育を推進する保育所」として施設作りを推進する方向性を明確にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域と密着した、次世代に求められる施設作りを推進するため、安全な保育を継続しながら園舎の建て替えと仮園舎への移行に取り組みました。建て替え事業に於いては、関係行政機関との事前調整と近隣への説明を丁寧に行うことにし、園舎建て替えプロジェクトチームと新園舎・地域公益事業プロジェクトチームを組成して話し合いを行うことにしました。また、仮園舎保育室などのレイアウトを検討・備品準備などを行うことにし、専門家を招聘して研修を行うことにしました。取り組みの結果、プロジェクトチームを中心に話し合いの機会を積極的に設けることができました。専門家による研修や助言を受けて、新園舎の設計の一部に現場の意見を反映させました。今後の次世代育成についても、地域子育て支援拠点事業や地域交流サロンなどの事業展開を図り、保育の機能を充実させました。仮園舎への移行は令和2年11月に計画通りに完了しています。今後は保育に創意工夫を加えて、仮園舎でも子ども達が十分に活動できるようにすることが課題となります。新園舎建て替えは、工事開始(令和3年1月)に向けて話し合いを続けることになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は「地域・自然と共生する保育所」を目指しているので、建て替え事業では近隣地域の住民には丁寧な説明を個別に口頭で行い、大半の住民から賛同と理解が得られました。園舎建て替えプロジェクトチームは園長をチームリーダーとしてリーダー層以上の7~8人で構成されました。また、園舎の設計では一部に現場の意見を反映させました。具体的な事例として、トイレは通常廊下に面しているのに対して、幼児の一部の保育室内にトイレを設置するようにしました。園は新園舎の建設を機に、社会福祉法人の役割として多世代間交流による地域福祉の充実を図るため、地域交流サロンを設けて効果的な使い方を検討しています。仮園舎は園の広大な敷地内に平屋建てで建設され、令和2年12月に引っ越ししました。新園舎は令和4年1~2月に完成予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームぺージの閲覧や担当課の窓口、来園時に園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページや、市の担当課の窓口に三つ折りパンフレットが用意されており、園の情報を入手することができます。また「みたか子育てねっと」の閲覧と、こども家庭支援センター、コミュニティーセンターにも園のパンフレットを置いています。さらに「子育てインフォーメーション」が市のイベントとして実施されており、園のブースを設置して取り組みを紹介しています。地域に向けては門扉外の掲示板に子育て支援事業の案内を掲示しています。

園のホームページやパンフレットでわかりやすく園の情報を伝えています

市のホームページは保育園の基本情報と「みたか子育てねっと」から子育てに関する情報や所在地が配信され、園のホームページにリンクしています。園のホームページには園の紹介、生活(園の一日、お散歩マップ、食育、子どもの健康と保健)、年間行事など写真も活用して配信し、わかりやすく情報を提供しています。お散歩マップはカメラマークをクリックすると公園の写真が表われ画像で分かりやすく伝えています。パンフレットでは園の理念や保育内容、特色、モンテッソーリ教育、園生活、行事など写真入りで分かりやすく掲載しています。

見学は日時を設定して実施し、園の特長や取り組みなどについて説明しています

見学は子どもの活動の様子を見てもらえるように、できる限り午前10時~10時30分、午後は15時30分~16時までの時間帯を勧めています。主な対応は園長や副園長が行ない、園のパンフレットを配付して施設を案内しながら園の特長などを話しています。パンフレットにも記載していますが、創設者の遺志を受け継いで「幼児の躾は、その一生で決まる」という理念を重んじながら子どもたちの育成に取り組んでいることや、外部講師によるリトミックや体操、モンテッソーリ教育を取り入れていることを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面談で基本的なルールなどについて説明し、同意を得ています

入園が決まった保護者には児童票や家庭状況表などの書類を送付し、記入を依頼しています。2月に入園説明会を実施し、ファイルにおさめられた「入園のしおり」に沿って、園長や副園長が園の概要や保育理念・目標、園の基本的なルールなどについて説明しています。項目ごとにレ点を付けてもらい、説明に対する同意としています。子どもの健康については看護師が専門的な立場から説明しています。さらに、入園前健診と個人面談を実施し、記載してもらった書類の確認とアレルギーや既往症の有無などについて聞き取りをしています。

徐々に園に慣れていけるように「慣れ保育」期間を設けています

入園までの子どもの状況や、保護者の意向は入園前の面接で聞き取り把握しています。入園当初は子どもが無理なく徐々に園に慣れていけるように、1週間から2週間を目途に子どもや保護者の就労状況を考慮し、一人ひとりに合わせて慣れ保育を実施しています。子どもの様子や保護者の状況によっては、時間や期間の短縮または延長をしています。0歳児は初日は親子で一緒に過ごしてもらい、家庭での対応の仕方を確認し、園での対応の参考にしています。園での子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話で保護者に伝え、安心してもらえるように配慮しています。

転園や卒園後にも手紙の送付や園の行事に招待するなど支援の継続に努めています

転園や退園をする子どもへは、担任が作成した手作り冊子のプレゼントや子育て支援事業への参加の案内、手紙を送るなど支援の継続に努めています。卒園する子どもについては在園中に小学校訪問を実施し、1年生と交流しています。また、写真アルバム専門業者へ依頼し、卒園アルバムを作成してプレゼントしています。さらに、就学先に保育所児童保育要録や就学支援シートを保護者の希望または同意のもとで提出しています。卒園後には園の行事(夏祭りや運動会)に招待しているほか、8月には同窓会を実施し、ゲームなどで在園児と交流しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年間指導計画や月間指導計画を作成しています

保育所保育指針に沿って「全体的な計画」を作成し、それを基に年間指導計画と月間指導計画を子どもの状況に応じて作成しています。当園で取り組んでいるモンテッソーリ教育の年間カリキュラムや就学前教育カリキュラムを作成し、具体的な保育活動は週案の中で表現されています。日々の様子は日誌に記載し、発達状況や生活状況などは定期的(年齢に応じて、毎月または期ごと)に児童票に記録しています。モンテッソーリ教育に加えて、体操やリトミック、保健、食育も計画して取り組み、日々の活動の中で支援をしています。

保護者会や個人面談で子どもの成長の目安を分かりやすく伝えています

クラスごとの成長の目安については、クラス懇談会や毎月のおたよりでねらいと内容を伝えています。子ども一人ひとりに関する情報は入園前の個別面談で「子どもの心身状況や生活状況、健康状態、保護者の意向」を聞き取り、個人面談記録に集約しているほか、日誌や児童票に記録しています。0~2歳児(3歳の誕生日を迎えるまで)と支援を要する子どもについては個別計画を作成して記録しています。連絡帳や個人面談を活用して保護者に発達の状況や成長の目安について伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

子どもや保護者の状況などについては朝礼や職員会議で必要事項を共有しています

月案や個別計画、週日案は全体会議や連携会議で全職員が共有する機会を設けています。個別計画や児童票、成長記録については事務所に保管し、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。非常勤職員へはクラスごとに担任から口頭で要点を伝えています。登園時の子どもの健康状態などの様子や保護者からの連絡のほか、その日の出来事、クラスからの連絡などは毎日朝礼を実施し報告と確認をしています。会議や朝礼の内容は会議録や朝礼ノート、早番・遅番引継ぎ簿等に記録され、出勤したら必ず確認することとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に合わせてモンテッソーリ教育を取り入れ、主体的に関われる環境を整えています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。どの年齢も受け入れの際に必ず口頭で確認を行なっており、0~2歳児は連絡帳と口頭で確認しています。室内は当園で取り入れているモンテッソーリ教育の考え(子どもの自由を保証し、自発的な活動を助ける役割)に基づき、年齢に合わせた教具(日常生活の練習、感覚、言語、算数、文化教育の5分野に分かれています)を配置し、子どもが自由に教具を選んで活動できるようになっており、主体的に関われる環境が整えられています。

モンテッソーリ教育に基づいた日常的な縦割り保育を実施しています

当園の特徴であるモンテッソーリ教育は4つの「整えられた環境」があり、その一つに「社会性や協調性が促される年齢縦断型のクラス編成」があり、3~5歳は3クラスに分け日常的に異年齢で兄弟のように過ごしています。自然な関わりの中で大きい子への憧れや頼る姿が見られたり、小さい子への思いやりの気持ちが育まれています。モンテッソーリ教育の中には異文化に触れられる教具もあり、取り組みながら色々な国があることを知る機会になっています。5歳児は就学に向けて近隣の小学校で給食体験や授業体験を行ない、就学への期待感を育んでいます。

子どもの状況や特性に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもについては、統合保育の中で他の子どもたちと一緒に過ごし、互いに刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。発達支援センターの臨床心理士や作業療法士などの巡回指導で助言を受け、園での支援に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるような言葉がけと小集団での活動を考慮しています。噛みつきなどを未然に防ぐために、時間帯を把握して職員配置を行ない、子どもの状況を見守りながら、適切に対応できるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や保護者との会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話などで子どもの機嫌や食事量、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。保護者からの連絡は早番・遅番引き継ぎ簿に記録し、担任へ引き継いでいます。降園時には早番・遅番引き継ぎ簿に保護者への連絡事項を記載し、担任以外の保育士でも状況を確実に伝えられるようにしています。保護者が参加しない行事や食育などに取り組んでいる様子は写真を活用して伝えています。できる限り積極的に声をかけ日中の子どもの状況を丁寧に伝え、保護者と子どもの様子を共有できるようにしています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した援助が出来るようにしています

基本的な生活習慣については、クラス懇談会や個人面談、園だよりなどで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。毎月個別計画を作成し、子どもの状況に合わせて支援をしています。排泄は個々の排尿間隔と感覚を把握し、時間を見てトイレに促しています。着脱や箸については、モンテッソーリの教具の中にボタンやピンセットなどの玩具があり、遊びの中で身につくようにしています。歯ブラシについては、今年度は感染症対策のため行なっていませんが、磨き方については年2回看護師よる指導を行なっています。

午睡は一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は体を休める休息と捉え、年齢や健康状態、家庭での生活リズムを考慮して実施しています。基本的な長さや時間帯は決めていますが、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さ、時間帯を配慮しています。落ち着いた環境を整え、個人のリズムで休息がとれるよう配慮しています。5歳児は1月から2月に就学カリキュラムに移行し、5歳児だけの生活になります。午睡を徐々に減らして3月には無くしています。午睡を無くしてからの活動としては、モンテッソーリ活動や卒園制作、卒園式の練習をして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの状況に合わせた教具や玩具を準備し、自由に遊べる環境を整えています

子どもが自発的に活動できる環境への配慮として、子どもの発達や季節に合わせて玩具の入れ替えや、ままごとや積み木などのコーナーを設置し、好きな遊びを選んで自由に遊べる時間を確保しています。組み立てブロックなどは棚の上に保管し、継続した遊びの保障もしています。集団活動に入れない子どもに対しては、無理強いせず時間を置き、他の子どもの様子を見せ、職員も一緒に遊びみんなで遊ぶと楽しいことを伝えています。集団での活動の中で生活のルールなどを伝え、互いの気持ちが汲み取れるように支援しています。

言葉に親しみ体操やリトミックも取り入れ、様々な表現活動を楽しんでいます

モンテッソーリ教育の中で子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように配慮しています。クラスには絵本を設置し、読み聞かせなど日ごろから絵本に親しんでいます。乳児期から適切な言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。運動会やお店屋さんごっこ、クリスマス会などでは表現活動を楽しんでいます。3~5歳児は広い園庭(芝生のエリアもあり)を活用した外部講師による体操やリトミックの機会も設け、保護者へも披露しています。

散歩や園庭遊びなどを通して季節の移り変わりを感じられるようにしています

近隣には植物公園やグラウンド、天文台などがあり、目的に合わせて散歩に出かけています。植物公園にはサクラやハナモモ、ハナミズキ、バラ、ツツジ、ボタン、スイレン、ハギ、ベゴニア、ケヤキなど樹木や植物が植えられています。園庭は土と芝生それぞれあり、桜をはじめとした豊かな木々や草花で囲まれています。梅やレモン、サマーオレンジなどの実りも楽しむことができます。散歩や園庭遊びを通して四季の移り変わりを体感し、生物と触れる機会を設けています。また、散歩マップを作成し掲示することで保護者へも、行き先を紹介しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を実施し、子どもが興味を持って楽しく取り組めるように考慮しています

日本の伝統的な七夕や豆まき、ひな祭りや成長を感じ取れる運動会、クリスマス会(発表会)、季節を感じ取れるお花見、夏祭り、お正月遊び、食育を目的とした芋ほり、餅つきなど様々な行事を実施しています。夏祭りは「しいのみ・おおさわ夏祭り」として、地域のお祭りにもなっていますが、今年度は園内で在園児だけで縁日風にゲームなどを楽しみました。例年、運動会や観劇会、お店屋さんごっこ、餅つきなども地域の人と一緒に楽しんでいます。縦割り活動も活かして、子どもが興味を持ち楽しく取り組めるように、年齢に合わせて内容を考慮しています。

子どもが主体的、自主的に行事に取り組み、達成感を味わえるようにしています

保護者参加の行事では、日頃保育の中で取り組んでいる活動を保護者へ披露する機会となっています。運動会では5歳児が組体操やパラバルーンを披露しており、年下の子どもたちの憧れにもなっています。クリスマス発表会やお店屋さんごっこでは子どもたちが話し合い、演目や役、お店、品物などの制作物を考え、当日までの過程も大切に取り組んでいます。子ども達が主体的、自発的に取り組むことで、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。また、5歳児はディキャンプも実施し、夜の保育園を楽しみ夕飯をみんなで作っています。

「年間行事予定」や園だよりの配付で、行事への理解を得られるようにしています

年度始めに「年間行事予定」を配付し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前には園だよりなどを通して、日程や内容を伝え保護者の協力が得られるようにしています。子どもが取り組んでいる様子は連絡帳の活用や写真を掲示して、日頃の取り組みを保護者に伝え、行事の目的を理解してもらうとともに、当日を楽しみに思えるようにしています。行事後にはアンケートをとり、行事に対する意見や要望を把握し、次回の行事に反映できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中から気分転換や落ち着いて過ごせる環境を作り子どもの状況に配慮しています

3~5歳児は日常的に一緒に過ごしていますが、0~2歳児はクラスごとに生活しています。少人数で遊べるように、子どもの発達や日々の様子に合わせて、落ち着いた人的環境(職員配置など)と物的環境コーナーを設置して教具や玩具を準備などを整えています。把握した登園時の子どもの様子を考慮して、無理のないように活動内容を変更するなど配慮しています。集団活動から離れて一人になりたい子どもについては、事務所などで受け入れ、気分転換を図ってクラスに戻れるようにしています。事務所には専用の玩具が準備されています。

安心して過ごせるように専用の玩具の準備や、決まった職員が担当しています

17時15分まではクラス別でその後18時30分まで乳児と幼児に分かれて過ごしています。18時30分からは降園まで全クラス一緒に過ごします。日頃から異年齢で過ごしており自然に関わる姿が見られます。延長保育時間専用の玩具がありいつもと違った遊びも楽しめるようにしています。クッションやマットを置き、ゆっくりくつろげる空間も作っています。18時30分以降も残っている子どもには手作りの補食を提供しています。担当する職員はシフト制で入れ替わりますが、非常勤職員は決まった人が担当し、安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームで食事し、調理室の様子も見ながら食への関心を深めています

0、1歳児はクラスごとに、決まった場所で一人ひとりのリズムに合わせて食事をしています。2~5歳児はランチルームで食事やおやつを食べています。ランチルームは調理室に隣接し、ガラス越しに調理の様子を見ることができます。テーブルは台形で組み合わせると6角形のテーブルにもなり、人数に合わせて変更できます。食具や椅子は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢で食べられるようにしています。職員も同じ給食を食べ「美味しいね」を共有しています。誕生会などではプレートで提供し、いつもと違う雰囲気での食事も楽しんでいます。

栄養に配慮し世界の料理も取り入れた献立で、見た目も楽しい食事も提供しています

献立は2週間サイクルで季節の食材を取り入れ、栄養や安全性に配慮しています。味付けは薄味で、誕生会などでのランチプレートでは盛り付けを工夫し、見た目も楽しくしています。七草がゆなどの日本の伝承行事に合わせたメニューや世界の料理も献立に取り入れています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の診断書に基づき看護師や栄養士、担任が保護者と面談し、除去または代替食を提供しています。配膳の際には給食職員と担任同士で確認をし、ネームプレートや専用トレーを用いて誤食の無いように細心の注意を払っています。

食育計画に基づき野菜の栽培や調理保育などを実施し、食への関心を深めています

年齢ごとの年間食育計画を基に、食のマナーの習得や野菜の栽培、調理保育に取り組み、食への関心を深めています。野菜の栽培は園内にミニ農園があり、きゅうりやトマトなどを栽培し、成長の様子を見ながら収穫を楽しみに育てています。近隣の農家ではジャガイモやサツマイモを収穫させてもらい、調理保育でも活用(今年度は持ち帰り)しています。毎月調理活動(手巻き寿司や収穫祭の豚汁、ヨモギ団子、サンドイッチなど)を計画していますが、今年度は感染症対策のため、皮むきなど給食食材の下処理のお手伝いをしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を実施し子どもの健康意識を高めています

子どもの健康については「年間保健計画」を作成し、生活リズムの大切さを知らせ、自身の健康について関心を持てるように取り組んでいます。看護師が健康指導をする機会を持ち、正しい手洗いやうがいの仕方、咳エチケットについて伝えています。看護師が伝えることでより健康意識が高まっています。保育活動のなかで戸外遊びを多く取り入れ、健康維持や体力向上に努めています。散歩の前には約束事を確認し、遊具の使い方についてはその都度伝えています。目的地に着くまでの機会を活用して、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を伝えています。

内科検診や歯科検診など医療機関と連携し子どもの健康維持に努めています

園では嘱託医による年4回の内科検診(0歳児は毎月)と年1回の歯科、耳鼻科、眼科検診、4、5歳児は視力検査、毎月身体測定を実施し子どもの健康維持に努めています。医療的なケアが必要な子どもに対しては、主治医と連携し適切な対応ができるようにしています。与薬は基本的に行なっていませんが、熱性痙攣や慢性疾患等に限り、与薬依頼票に薬剤情報提供書を添えて提出してもらい、看護師が投薬しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方は全職員が学び、緊急時に備えています。

入園時に入園のしおりを基に、子どもの病気や園での対応を保護者へ説明しています

入園時に入園のしおりを基に、予防接種や感染症、インフルエンザ、与薬、既往症、園での病気やケガ、子どもの健康管理、園での病気やケガなどについて説明してます。感染症については病名、登園停止期間、登園確認書に必要なものを一覧にしています。また、行政からのポスターなども掲示しています。感染症が発生した時には園舎内に感染情報を掲示し、注意喚起と早めの受診も啓発しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についても入園時にあおむけに眠れるように伝え、園では午睡チェックを実施し、呼吸や体位の確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々のニーズに合わせた対応や子どもの様子を共有し信頼関係を深めています

保護者の子育ての方針や就労時間などについは、家庭状況調査表や個人面談記録から把握し、基本的な保育時間は決まっていますが、個別のニーズに応じてできる限り柔軟に対応しています。入園時に行なう説明会では、保育方針や年間計画を説明し、保育に対する理解を共有できるようにしています。また、クラス懇談会を開催し、年齢ごとの発達と夏祭りや保護者が参加する行事の案内などについて話しています。園での子どもの様子は連絡帳の活用やホームページの行事アルバムに写真にコメントを添えて配信し、保護者との信頼関係構築に努めています。

クラス懇談会や園の行事などに保護者同士が交流できる機会を設けています

クラス懇談会や保護者参加の行事(運動会やクリスマス発表会)などで保護者同士が交流する機会を設けています。クラス懇談会では保護者が参加する行事のほか、家庭での子どもの様子や育児についての悩みについて保護者同士話し合う機会を設け、共通の話題で共感し合えるようにしています。テーマはその時の子どもの状況を踏まえて担任から投げかけるなど、話しやすい雰囲気を作っています。行事では保護者のお手伝い(保護者の都合の良いときに来てもらう)をお願いしており、その中での交流や子どもの成長を共有しています。

クラス懇談会や行事の手伝いなどで保護者との共通認識を得られる機会を設けています

子どもの成長の目安や現状の子どもの様子、保育活動などについては、クラス懇談会や個人面談などで説明し、保護者との共通認識を持てるようにしています。保育参観や行事(2、3年前よりサポーターとして夏祭りや運動会など、都合の良いときに参加してもらっている)での手伝いでは、保育士の子どもの関わり方を見てもらうことで育児の参考になるようにしています。保護者向けの「育児講座」として、「親子リトミック」などを実施していますが、今後は給食試食会を充実させ、保育体験なども実施していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の植物園や展望台、小学校などの地域資源を活用し多様な体験をしています

近隣の植物園や天文台、グラウンドなど、年齢や目的に合わせて散歩に行っています。広い植物園はバラ園やつつじ園、芝生広場、桜など四季折々の花を楽しめます。展望台は屋外散策ができ天文台などの建築物を見学できます。グラウンドは調布市にまたがり飛行場も隣接してます。足を延ばせば大芝生や遊びの広場を楽しめます。近隣農家ではジャガイモやサツマイモ掘りをしています。5歳児は就学に向けて小学校と給食体験や授業体験をしているほか、地域のコミュニティーセンターへ制作の出品をしています。地域資源を活用し多様な体験をしています。

系列園や外部講師、地域の子育て家庭親子など様々な人と交流する機会を持っています

市の指導員による年3回の交通安全指導などを実施しています。系列園とは農家での収穫やドッジボール、夏祭りなどで交流しています。外部講師による体操や音楽リズム、保育実習生や職場体験、ボランティアを受け入れています。地域に子どもが安心して遊べる公園や施設が少ないことから、地域支援として在宅子育て家庭への園開放など、子どもが職員以外の様々な人と交流する機会を持っています。隣接していた法人の高齢者施設の閉鎖などで、世代間交流については今後の課題としています。地域の老人会の方とは一緒に遊ぶ機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部から見えないように着替えの場所を決めるなど子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報(写真を含む)の取り扱いについては、入園のしおりに明記されており、入園説明会で説明し同意の署名をもらっています。他機関との連携が必要な子どもについては、口頭で説明後書類に押印してもらっています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。着替えは室内で行ない、全裸にならない着替えの仕方を伝えています。3~5歳児クラスはラップタオルを使用しています。プール遊びは園庭で行なっていますが、敷地が広く外部から見えないところで行なっています。

子どもと保護者の価値観や生活環境に配慮し、一人ひとりを尊重した支援をしています

保育目標に「子どもの個性と自主性を尊重し健全な心身の発達を図る」とあり、園の特徴として取り組んでいるモンテッソーリ教育でも「子ども達ひとりひとりの成長を見守っています。」として、「ひとりひとりの人格を尊重し、秘められた可能性を引き出すためにそれぞれの発達にあったお手伝いを心がけ保育しています」と明言しています。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、子育てについて考えを理解したうえで、子どもの意見や主張を受容し保護者と子どもの成長などについて共有するなど、同じ視点に立った支援が出来るようにしています。

虐待について外部研修などで理解を深め、適切な対応ができる仕組みを整えています

職員の言動については定期的に「子どもの権利を護るチェックシート」を読み上げ、自ら振り返りや確認を行ない、チェックシートの項目内容が守れるよう意識強化に努めています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、外部研修などへ参加し、職員会議で報告して全職員が理解を深めています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には市が作成した「保育のガイドライン」や園独自の「虐待防止マニュアル」に沿って適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市の「保育のガイドライン」や園の「ハンドブック」で業務の標準化を図っています

市の「保育のガイドライン」を基に、園としてのマニュアル(保育、保健、給食)を作成し、事務所に保管しています。園独自の「人事評価業務理念ハンドブック」が作成され、業務マニュアルとしての活用と、自己評価を行なっています。市の「保育のガイドライン」と「人事評価業務理念ハンドブック」(採用時に配付し、新人研修を実施)は職員に配付されており、分からないことや手順に疑問が生じたときなどは基本事項を確認し、事業所業務の標準化を図っています。また、クラスリーダーによるOJTの実施と園長、副園長との面談も実施しています。

マニュアルや手順などは必要に応じて改変し、保護者や職員の意見も反映しています

マニュアルは毎年年度末に年間事業計画と事業報告を作成する中で見直しや次年度の計画を立て、必要に応じて改定をしています。日常の保育の中で、子どもの様子についての疑問や意見は委員会や会議などで、リーダーと副主任を中心に話し合っています。保護者からの意見や要望は行事後のアンケートなどで寄せてもらい、職員間で検討してできる限り保育に反映できるようにしています。職員からの提案や職員が外部研修、他園見学等で学んだ知識や技術についても積極的に取り入れ、安全に留意して保育サービスの質の向上に努めています。