東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桔梗
事業所名称 東北沢ききょう保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの人権を尊重する 2.子どもを全面受容し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する 3.保護者の労働を支え、共育てをする 4.実家のように集える園にする 5.丈夫な身体と明るく豊かな心を持ち、いきいき遊ぶ子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会人として当然のことではあるが、言葉づかいに配慮し、挨拶をきちんとすること。    ②子どもの育ちを支えるためには、一人ひとりを受け入れること。赤ちゃんであっても、わかっていることを忘れないこと。                                                ③「育ちの芽」を把握し、必要な環境や玩具を子どもから学ぶ姿勢でいること。              ④指示、命令、強制、禁止、否定、の言葉を発しない保育をすること                  ⑤子どもの思いを理解すること。子どもが、保育者の思い通りにいかないものだと理解すること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の視点は常に子どもである。一人ひとりの子どもの育ちを見つめ、どんな保育を大事にすべきかを考える。そのためには、何をどうすべきかを考える。                                ・「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の気持ちを持つこと。                 ・会議、カンファレンスなどの場で、職員同士で考えを共有する。                      ・職員一人ひとりの個性、特性を生かした保育づくりをする。個性豊かな子どもの育ちを支えるために、職員も自分のところを生かしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念を実現させるための充実した環境を整備しています

クラスの部屋の食・寝・遊が独立しているつくり、ランチルームの位置、2歳児の部屋をあえて2階に配置すること、冒険心をそそる園庭の3階建ての塔など、法人の理念を園舎の設計にも具体的に表しています。こうした環境を整備し、地域や関係機関にインパクトのある取り組みを発信するとともに、理論的に裏打ちされた実践で保育を行っています。また、広い園庭には砂場、三角ログハウス、3階建て基地を設置し、園児たちは毎日のように太陽の光を浴びながら遊んでいます。
2 保護者会との連携など、保護者の声をくみ上げながら共に園運営に取り組んでいます

当園は、「はぱサポ」という保護者会があり、保護者会主催のリサイクルイベントでは園内を使用するなど協力しながら運営しています。プールの開始や終わる際にも保護者の方に手伝ってもらうことが恒例になっており、手伝い後は保護者同士で交流を深めています。また、保護者の要望を受け、年長児の合宿行事の時期を合わせたり、雨天中止したプレイデーの演目を遊びの中で取り入れて保護者に公開するなど、保護者の声を汲み上げ、園として柔軟に対応する組織運営に取り組んでいます。
3 日常的に異年齢保育に取り組み、園児の主体性や社会性を養っています

法人では、「ききょう保育園の異年齢保育」という本を出版しており、特に異年齢交流には注力し取り組んでいます。3・4・5歳児66名は、ゾウグループとキリングループにそれぞれ11名ずつの33名に分かれ、日常の保育を行っています。また、園児が自主性をもって楽しめる環境設定として、園児同士が意見交換できる機会を設け、異年齢グループで遊びの内容などを決めています。5歳児がリーダーシップをとりながら4、3歳児の意見を聞き出しまとめる過程の中で、それぞれの園児たちは社会性を学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員への中長期計画の浸透と現在進めている育成計画との連動により、着実な計画執行が期待されます

法人本部が策定した中・長期計画には大規模修繕、地域活動の充実などが主として計上されています。また、今後に向けて、法人の中長期計画と園の事業計画の連動性を高めるため、区内3園の園長会による職員育成中期計画の作成を検討しています。一方で、今回の第三者評価職員アンケート「理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画の策定」や「中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定」という設問では50%未満の理解度となっています。職員への中長期計画の浸透と現在進めている育成計画との連動により、着実な計画執行が期待されます。
2 法人発行本による業務の標準化だけではなく、具体的なマニュアル整備による業務水準の確保や質の標準化が期待されます

法人は、「ききょう保育園の異年齢保育」と「ききょう保育園の保育計画(保育過程)」という本を発行し、法人の保育の考えや手法について示しています。これらの本は基本的なマニュアル代わりとして職員に配布し、業務の標準化を図っています。また、世田谷区の「保育の質ガイドライン」も活用しながら業務に取り組んでいますが、現場で備えるマニュアル類は整備しきれていない状況です。今後はマニュアル類の整備を進め、職員個人の知識や技術に頼らない業務水準の確保や質の標準化が期待されます。
3 地域行事の参加や園行事への招待など地域に開かれた施設運営が期待されます

園児の地域交流の取り組みとして、地域の公園に散歩に出かけた際出会う人に挨拶を交わしたり、年長児は遠足などに遠くに出かけています。また、劇団を招き、和太鼓の交流を行うなど、職員以外の大人と触れ合う機会も設けています。一方、今回の第三者評価職員アンケートの地域連携や交流の設問において、一般職員で「できている」と答えた方は3割未満でした。今後、地域行事の参加や地域住民を招待するなど、地域に開かれた施設運営が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育を進めるための環境を確保しています

法人の理念である0歳からの人権尊重を踏まえて、保育園を家庭の延長線上の「昼間のお家」として設計しています。薄着と素足でも過ごせる床暖房や、クラスには家庭での前夜の生活や体調に合わせて食・寝・遊が確保できる十分なスペースがあります。ランチルームにはオーダーメイドの木製テーブルと高さ調整ができる外国製椅子があり、3・4・5歳児のグループが座れます。外から調理の様子がよく見える調理室、園庭には3階建ての基地、部屋のロフトに上がる登り棒、水循環装置を備えた作り付けのプールなど法人が考える理想の園舎となっています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 園児が自由に選択し遊べる環境設定や異年齢交流の促進に取り組んでいます

園は、2階建ての園舎で、木材を多く使用し装飾を控えめにしたおうちに近い環境となっています。また、日常的に異年齢保育が行われており、園児たちは兄弟のような絆を育んでいます。さらに、ブロック、絵本、見立てつもり遊びコーナー、指先遊びコーナーなどのコーナーは、園児の発達や興味に合わせて内容や広さを変えるなど、園児が自由に選択し遊べる環境を整備しています。また、3・4・5歳児それぞれ1名ずつの小グループも設定し、食事などを一緒に行っています。こうした異年齢保育を通し、園児自身の互いを思いやる気持ちを育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 慣らし保育期間は担当の職員を配置し、保護者や園児の不安を軽減しています

入園当初は1週間程度の「慣らし保育」期間を設定し、徐々に園生活に慣れていけるように進めています。慣らし保育期間中は、第1担当、第2担当の特定の職員を定め、愛着関係の構築を優先して関わることができる体制を整備しています。受け入れや引き渡しについても第1担当及び第2担当の職員が担当し、情報を細かく伝えることで保護者の不安軽減にも努めています。なお、「慣らし保育」については個人面談で日程や内容について説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:96世帯(在園児120名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 59.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」47.4%、「満足」43.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」が1.8%、「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が7.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」問10「 職員の接遇・態度は適切か」問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が98.2%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が54.4%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、手作りの食事について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が3.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が24.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が12.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を職員、保護者に丁寧に周知しています

法人が目指している基本理念、保育方針、保育目標は、新規採用職員にオリエンテーションで説明しています。また、定期的に職員会議で確認や読み合わせを行い、職員の理解を深めています。保護者に対しては入園時に説明するとともに、入園のしおりや毎月の園だよりに掲載するなど周知しています。そのほか、、園内、クラスに掲示し園のホームページで公表するなど、常に関係者の目に触れ確認できるようにしています。

経営層は責任を持って役割を遂行していくことを職員、保護者に周知しています

経営層の役割と責任は職務分担表に明示しており、毎年年度当初の職員会議で各自の役割を説明しています。分担表には経営層から非常勤職員を含めた全職種・全職員の職務内容や勤務時間が記載されるなど、指揮命令系統が明確になっています。また、経営層は自らのリーダーシップのもと方向性を示し、クラスにおいてはリーダーが保育について、職員としてのあり方についてアドバイスするなど、各職員それぞれ自らの責任に基づいて役割を実行しています。これらの役割については、保護者会などで保護者に説明しています。

重要な案件の決定は理事会で行い、内容、経緯は職員、保護者に周知されます

園内で決定できることは、クラス代表者会議、職員会議で決定しています。なお、クラス代表者会議には、各クラスの代表(キャップ)、看護師、一時保育のスタッフが参加しています。また、中長期計画や高額な契約など、重要な事項は理事長決裁もしくは理事会の承認を経て決定しており、決定事項は園長が速やかに内容や決定経緯を職員会議、リーダー会議で説明しています。保護者には一斉メール、文書の掲示のほか、年3回の保護者懇談会で園の取組状況などを報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は様々な方法で保護者や職員の意向を把握しています

保護者が参加する行事の後には、必ず感想用紙を配布し、感想や意見を収集しています。また、日ごろやり取りしている連絡ノートでも意向を把握しており、何かあれば担任か園長から直接回答しています。職員の意向については、日頃の会話や職員会議などで汲み上げており、近隣地域の方からは、行事に参加されたときに感想用紙を配布し意向を把握しています。そのほか、地域ネットワーク会議や研修会に園長、主任が出席し地域の福祉ニーズや制度の動向などを情報収集しています。

法人の理念を目指した中長期計画と園の年度計画を策定しています

法人として中長期計画を策定しており、おもに施設の開設、修繕などに関して記載しています。園は、毎年度事業計画、職員育成計画を策定しており、1月から3月にかけて前年度の振り返り、各クラスごとの検討、職員会議での検討を行い園全体の意見を集約しています。なお、保護者の意向や地域の福祉ニーズについても事業計画に反映させています。そのほか、法人の中長期計画と園の事業計画の連動性を高めるため、区内3園の園長会による職員育成中期計画の作成を検討しています。

進捗状況を確認しながら計画を推進しています

事業計画の進捗については、クラス会議、職員会議で振り返りをしながら確認しています。保育に関する取り組みは保育計画にまとめ、そのほか行事計画など園運営に必要な各計画を作成し、日々実行しています。併せて、諸計画について園のミッション、保育方針、理念に基づく保育ができているか、などについて議論をすることにより現状把握し、今後の方向を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべき法・規範・倫理などについては会議などで周知しています

コンプライアンスの遵守については、マニュアルの読み合わせや、職員会議の中で周知し、職員の意識の醸成を図っています。併せて、日々の保育の中でも園長、主任が指導したり、職員同士伝え合うようにしています。なお、規範・倫理を遵守しているかどうかについては、職員会議などで相互に確認しています。そのほか、保護者や園児が安心できるようお互いに確認し助言しあっています。

苦情解決制度や事業者以外の相談先を保護者に様々な機会を捉えて周知しています

苦情解決制度については、入園のしおりやホームページに掲載するとともに、園内でも目に入るように掲示板に貼り出しています。さらに、保護者には、苦情解決制度を利用できること、第三者委員など事業者以外の窓口を気兼ねなく利用できることを周知しています。併せて、入園説明会でも、毎回参加者に伝えています。実際に利用者から意見、要望、苦情を受けた場合は、担任、主任、園長が速やかに対応しています。なお、案件によっては職員会議などで職員同士共有しています。

虐待防止については、組織的に防止対策を徹底しています

子どもの気持ちを傷つけることのないよう、職員の日常の言動を職員相互に振り返る機会を設けるなど、組織的に虐待防止対策を徹底しています。職員として倫理を守ることを第一に指導しており、先輩、後輩にかかわらず不適切な言動を見かけたときは速やかに声をかけ防止しています。また、事例が報告されれば園長、主任、もしくはスタッフリーダーが確認し、場合によっては園長が個別面談を行います。なお、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時は、関係機関に通報するとともに連携しながら対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対し、必要な対策を講じています

園が目指していることの実現を阻害する恐れのリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)について、検討し必要な対策を講じています。園の安全管理チェックリストには、過去に園内で発生した事故や対応の履歴が掲載されており、毎週火曜日読み合わせを行い、当時在籍していなかった職員もふくめ日頃の危機意識や対応力を高めています。また、事故などが発生したときは要因、対応を分析し再発防止と対策の見直しをしています。

災害に備えた対策を日頃から実行しています

安全委員会を年3回開催し、園の安全や対策について話し合っています。また、委員会を中心とした火災訓練、地震を想定した防災訓練、園児引き渡し訓練を毎年定期的に実施しています。なお、園庭に潜むリスクや0歳児のリスクなどは日頃から点検しています。そのほか、緊急時には保護者あて一斉メールを発信し状況確認を行う体制を整備しています。

情報の収集、利用、保管について個人情報保護に徹しています

個人情報保護規定、職員倫理規定に守秘義務を明記してあり、入職時のオリエンテーション、職員会議で説明しています。保護者、ボランティア、実習生などに対しても同様に説明し同意を得ています。なお、個人情報を含む資料は事務所内のキャビネットに保管しています。基本的に5年保存とし、破棄する場合はシュレッダーを使用しています。そのほか、パソコンはパスワードによりアクセス制限しており、各クラス年齢別に園だよりなどの原稿作成用にUSBを使用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な求人媒体を活用し、園が求める人材の確保に努めています

求人は、ホームページ、ハローワークなどを活用しながら行っています。過去の実績として、ハローワークは事業所見学ツアーを組んで園見学に来てくれました。なお、採用面接は理事長が行い、事務長、園長面接で配属先を決定しています。園としては実習生を受け入れて就職につなげたいと期待しており、実習生の派遣元大学と繋がりを活かしたいと考えています。また、職員の異動について、園長クラスは理事長の権限で行われています。職員については、法人から毎年職員に送られる進退伺により希望を確認しています。

職務内容に応じた長期的な展望を周知し、様々な研修の機会を提供しています

職員の育成については、各職員の役割・課題・目標などをキャリアアップシートに記載し、園長と主任保育士が本人と面談の上、個別研修計画を立てます。なお、面談では人事に関する意向も確認し、本人の希望を参考に全体のバランスをみて人事配置など判断も行っています。計画の取り組み状況は、年1回行われる園長との面談で確認し、各自の進捗を踏まえて当該年度の評価が行われます。そのほか、研修受講者は報告書を作成し職員会議で発表するなど、研修内容を全体で共有しています。

就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます

園長、リーダーが職員の就業状況を把握し、より良い職場づくりに努めています。各リーダーを中心とした新人育成などの取り組みがリーダーの主体性の向上にも繋がり、当園が目指す保育が少しずつ組織に浸透してきていると経営層は感じています。また、それを体現できる職員が増えてきて安定した組織運営に繋がっています。そのほか、働きやすい環境整備として、福利厚生制度として社会福祉法人福利厚生センター・ソウェルクラブに加入し、様々なサービスを受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域社会との交流をより広く展開したいと考え、保育実習生の受け入れ、中学生職場体験の受け入れ、中高生ボランティアの受け入れ体制を継続しています。園は、中学生、学生のボランティアには、本園の保育の魅力、保育士のやりがいを理解してもらい将来の職業選択肢に保育士を選んで欲しいと願っています。また、前年度は保育実習生を6人受け入れており、本園で働きたいと感じてもらえるようリクルート活動に繋げることも計画しています。そのほか、北沢ネットワーク会議、園長会議、子育てネットワーク会議に参加したり、町内の各世帯に園だよりを配布し園の取り組みを告知するなど開かれた施設運営に取り組んでいます。その結果、一時保育事業が地域に認知され利用希望が継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は駅に近く、保護者の通勤に便利な環境で運営されています。また、町内会との繋がりを大切にし、園だよりを定期的に配布して、園行事の開催を案内するなど取り組みの紹介にも努めています。立地の良さ、園の取り組みの情報発信から、園は地元に一定程度認知されていると思われます。また、地域ネットワークにも積極的に加入しています。園長会には、区内全園が参加し、行政の情報伝達の後、地区別に分かれて情報交換しています。さらに、地域のネットワーク会議には、児童相談所、福祉施設、民生委員、子ども家庭支援センターが参加し、要支援児童の情報交換をしており、今後は、保育園が一層地域にとけこめるように努めていきたいと考えており、入所していない地域の親子が利用できる一時保育を地域でさらに活用していただくよう、地域の子育て支援にも取り組んでいく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、質の高い保育を目指していますが、開設からの経過を振り返ると、職員の間に法人の方針が十分伝わっていない面がありました。新設園のため、一度に多くの職員を採用したのでやむを得ない状況ではありますが、質の高い保育を展開するために、一人ひとりの職員についての資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るように努めてきました。いきなり理念を強制的に教え込むのではなく、クラス・チーム会議、園内研修、外部研修、職員面談などで、法人の理念を徐々に浸透するよう丁寧に説明してきました。また、会議を日中開催するように工夫し、17時以降に残る会議を減らしました。取り組みの結果、0歳、1歳、2歳の会議は月2回、幼児は週1回継続して業務時間内に開催できていますが、残業は少なくなりました。そのほか、現場をやりくりして事務処理時間を捻出するため、各部屋にフリー担当が入り、クラスごとに時間を作り出しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は会議中の保育体制も確実にとれるようになり、職員が集中して会議を行えるようになりました。経営層は、各職員に法人の理念が一層伝わってきていると見ています。職員が会議の持ち方で困っていたので、園長からの助言で出席者を誕生日で分けてみたら会議が円滑に進んだという事例があります。また、園長は、保護者や園児への関わり方として、否定的な言葉は使わないように改めて指導しています。具体的には、親と子で考え方が違うなら、一方的に保育者から伝えずに柔らかく双方に伝えるなど職員に伝えています。教育面では、他園で提供している小学校に上がったときに役立つようなプログラムについて、本園では、世界地図、手紙ごっこ、年賀状づくりと保育の中で文字や数字に触れる機会を提供しています。カレンダー作りでは、まだ理解が進まない3歳児も見ているうちに文字、数字をまねるようになっています。また、給食のメニューを話題にして世界地図を皆で見てどこの国の料理だよと言いながら、国の名前と位置を自然と覚えていきます。このように、園長の指導のもと職員一丸となって、工夫し質の高い保育を目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページで園だよりや園の基本情報を発信しています

園の情報は、区のホームページや園のホームページで確認することができます。なお、園のホームページには園だより「ききょうっこ便り」も掲載されています。また、来園者には三つ折りのパンフレット「東北沢ききょう保育園」を配布しています。これらの冊子は、玄関に設置し来園された方は、自由に持ち帰ることができます。そのほか、園のホームページは今年度よりスマートフォンでも見やすいようリニューアルしています。

写真付きの三つ折りパンフレットを作成し、園の目指すものなどを伝えています

利用希望者や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として、園で発行している三つ折りのパンフレットには、園内の保育室の環境や保育園での基本的な生活などの情報が写真付きで分かりやすく表現されています。また、区のホームページでは所在地や電話番号、保育方針、運営主体、目指す子どもの姿、特徴などが掲載されています。法人のホームページには、保育内容、年間行事、保育園概要が記載されているほか、園で行っている一時保育室「なのはな」の情報を発信しています。

園見学を希望する方は個別に対応し園児の活動とともに園の特徴を丁寧に説明しています

見学への問い合わせや希望があった場合には、できる限り希望に沿って日時を調整して随時受け入れています。主な対応は園長が行ない、三つ折りパンフレットに沿い園を案内しながら園の特徴などを説明しています。見学の際は、「異年齢保育に力を入れている」ことや「行事に関しては親に見せるためではなく、子どもの遊びの延長線上として開催している」など園の特徴を丁寧に説明しています。なお、見学は園児の活動の様子を見て頂くため原則9時30分に来てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面談を実施し重要事項に沿って説明の上同意を得ています

入園内定後は、各世帯に電話連絡し、入園の意向確認と個別面談の日程を案内しています。個別面談では、東北沢ききょう保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園長から説明しています。また、説明の中では、特に利用者の印象に残りにくい「個人情報の保護、公開について」や「苦情申し立てについて」の項目を丁寧に説明しています。説明後は、内容について同意書を取り交わし双方で確認しています。

慣らし保育では担当の職員を定めるなど、保護者や園児の不安軽減に努めています

入園当初は1週間程度の「慣らし保育」期間を設定し、保護者や園児が徐々に園生活に慣れていけるように進めています。なお、「慣らし保育」については個人面談で日程や内容について説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。慣らし保育期間中は、第1担当、第2担当の職員を定め、愛着関係の構築を優先して関わっています。また、受け入れや引き渡しについても第1担当及び第2担当の職員が担当し、情報を細かく伝えることで保護者の不安軽減にも努めています。

卒園した園児を翌年のプレイデイ(運動会)に招待するなど継続した支援に努めています

転園や卒園などの際には園児や保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。転園する園児については、転園先から問い合わせがあった場合は丁寧に回答しています。また、就学先の小学校には、保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを提出しています。そのほか、翌年のききょうプレイデイ(運動会)には卒園児用のプログラムを用意し、保護者会を通じて招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や保育目標の実現に向けた「全体的な計画」を作成しています

法人は、法人理念や保育方針の実現に向け、「全体的な計画」を作成しています。園長は「全体的な計画」をもとに、園児の姿や発達状況に応じて、養護と教育に分けた年間指導計画と月間指導計画を作成しています。なお、具体的な保育活動は週案の中で表現しています。併せて、作成した「全体的な計画」は、入園児の個別面談や保護者会などで保護者に伝え、保育への理解を深めています。個別の指導計画については、保育参加の際などに話の中で伝えています。

保育アプリを使用し園児の情報を記録・管理しています

園児一人ひとりに関する情報は児童票や成長記録に記載しています。なお、成長の記録は保育アプリを使用し管理しており、パソコン上で確認・印刷することが可能です。また、保護者と情報を共有し記録する手段として連絡帳を使用しています。連絡帳は、1・2歳児は毎日やり取りを行い、3歳児以上については必要に応じて取り交わしています。そのほか、園内に公開日誌を掲示し、一日の活動を保護者に伝えています。

毎月の定例会議で、園児の情報共有や職員間のコミュニケ―ション促進を図っています

職員の情報共有の手段として、3か月に1回の職員会議や毎月の定期的な会議(代表者会議・クラス会議・調理会議・献立会議など)のほか、各クラスの伝えノートなどを活用しています。これらの会議は、園児の話を共有するだけではなく、職員のコミュニケーションも図られる貴重な機会となっています。また、園全体の情報共有や多目的室の使用状況の確認については、主に主任が担当している「今日の予定」に記載し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達段階に応じて生活環境を設定するなど環境構成を工夫しています

当園は、2階建ての園舎で、木材を多く使用し装飾を控えめにした「おうち」に近い環境となっています。広い園庭には砂場、三角ログハウス、3階建て基地が設置され園児たちは毎日のように太陽の光を浴びながら遊んでいます。また、日常的に異年齢保育が行われており、園児たちは兄弟のような絆を育んでいます。さらに、ブロック、絵本、見立てつもり遊びコーナー、指先遊びコーナーなどのコーナーは、園児の発達や興味に合わせて内容や広さを変えるなど、園児が自由に選択し遊べる環境を整備しています。

日常的に異年齢交流を図り、園児の互いを思いやる気持ちを育んでいます

法人では、「ききょう保育園の異年齢保育」という本を出版しており、特に異年齢交流には注力し取り組んでいます。3・4・5歳児66名は、ゾウグループとキリングループのそれぞれ11名ずつ33名に分かれ、日常の保育を行っています。さらに、3・4・5歳児それぞれ1名ずつの小グループも設定し、食事などを一緒に行っています。こうした異年齢保育を通し、園児自身の互いを思いやる気持ちを育んでいます。そのほか、異文化交流の取り組みとして、毎月「世界料理の日」を設け、外国の料理を提供しています。

配慮が必要な子どもには専門機関と連携しながら対応しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、双方の園児の気持ちを受け止めながら仲立ちして、自分の気持ちを言葉で相手に伝えられるよう支援しています。配慮が必要な子どもについては、それぞれの子どもの個性として捉え、子ども同士の関わりを援助するとともに、子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携しながら対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳のやり取りなどで園児の様子をお互いに確認しています

登園時には、保護者に家庭での様子や体調の聞き取りを行うとともに、連絡帳のやり取りや視診を行ない健康状態を確認しています。把握した情報は、クラスの伝えノートに記載し、職員間で共有しています。また、降園時には連絡帳を活用するとともに、口頭で1日の様子・体調・怪我等の報告を行っています。そのほか、園内に公開日誌として活動時の写真を掲示し、一日の様子を伝えています。

基本的な生活習慣の習得については個々の状況に合わせて個別に指導しています

基本的な生活習慣については、全体的な計画・年間指導計画・月案などに記載しており、家庭や園での様子を踏まえ、個々の状況に合わせて指導しています。具体的な取り組みとしては、食事はあえて重い陶器の食器を使用し、持ち方や箸の向きを指導したり、トイレトレーニングは特に家庭と細かいやり取りをしながら進めています。なお、保護者には、日々の会話や保護者会資料配布やスライドを使用した説明を行い、園と連携して身に付くように援助しています。

園児の体調や家庭の意向を踏まえて午睡時間を調整しています

午睡は身体を休める時間と捉え、基本的な時間帯や長さを決めていますが、年齢や健康状態、家庭での生活リズムなど一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さ、時間帯の配慮をしています。寝具はベットパットを使用しており、眠れない園児や早く起きる園児がいた場合は、同じ部屋の別のコーナーで静かに遊んだりして過ごしています。なお、5歳児は小学校就学に向けて、1月ごろから午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団で意見交換する場を設けるなど、園児の社会性を養っています

園児たちが自分で考えて遊びを決めるなど、自主性を持って楽しめるような環境設定に取り組んでいます。3・4・5歳児のグループで園児同士が意見交換できる機会を設け、グループで遊びの内容などを決めてもらっています。5歳児がリーダーシップをとりながら3・4歳児の意見を聞き出しまとめる過程の中で、それぞれの園児たちは社会性を学んでいます。そのほか、園児の発達や興味に合わせて、3か月に1度コーナーの内容や設置している玩具を見直しています。

園児たちが自主的に様々な表現活動を楽しめる環境を設定しています

園内の設計は、2~5歳児室を2階に、みんなで食事するランチルームを1階に設定しています。こうすることで、毎日食事の時間には歩き始めた2歳児たちも階段の昇り降りを行い運動できる環境となっています。また、幼児クラスには上り棒が設置しており、ベットの2階まで登るなど日常の遊びの中で体力を育んでいます。そのほかの環境設定として、タンバリンやトライアングル、鈴などの楽器のほか、製作コーナーを設置し、園児たちは音楽やお絵描きなど自由に様々な表現活動を楽しんでいます。

五感に触れながら遊ぶことを目的とした保育計画を作成しています

園では、各年齢で土、砂、泥、水遊びなど、五感に触れながら遊ぶことを目的とした保育計画を作成しています。園庭には、ヤマモモの木、ビワの木のほか、砂場、三角ログハウス、3階建て基地を設置しており、園児たちは毎日のように遊んでいます。また、園内でピーマン、小松菜などの野菜を栽培したり、金魚やザリガニを飼育するなど動植物に触れられる環境を設定しています。そのほか、週に1度程度散歩に出かけ四季の移り変わりを感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や園児の成長を感じられる行事など様々な行事を開催しています

ききょうプレイデイや入園の日、卒園の日など園児の成長を感じられるものや、遠足、餅つき大会、新年あけましておめでとう集会などの季節を感じられるものなど、様々な行事を実施しています。特に、ききょうプレイデイでは、年長児は大きい馬、年中児は小さい馬、年小児は鈴をつけてトラックを回る競技の中で、最初は恥ずかしくて走れなかった園児が、少し走れるようになり、年長になるころには疾走する姿が見られるなど、成長を感じられる機会となっています。そのほか、行事に関わる歌や絵本を使用し園児の気持ちを盛り上げています。

行事は日常の生活や遊びの延長線上として開催しています

園は、行事を行うにあたり、日常の生活や遊びを大切にしており、遊びの延長線上で練習しなくてもできる出し物を中心に披露しています。幼児クラスでは、3年間の育ちの中で、見通しを持つ5歳児、「来年は」と期待する4歳児、初めて幼児として参加する3歳児など、連動した保育実践の中で各年齢がつながる行事開催に努めています。これらの考えは、入園前に保護者に伝え理解を頂いています。

保護者が参加する行事は参加しやすいよう配慮しながら実施しています

保護者が参加できる園行事は、保育参加、ききょうプレイデイ、親子遠足などがあり、年度初めに「年間行事予定」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるよう配慮しています。また、基本的に保護者参加の行事は同曜日に開催するとともに、保育参加では、複数に日程を設けるなど保護者が参加しやすいよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各保育室にマットを設置するなどくつろげるコーナーを設置しています

広い保育室は低い棚で各コーナーが区切られており、マットを設置しているコーナーでは横になるなど自由に休息を取ることができます。また、光を取り入れた明るい室内は、装飾を控え木材を多く使用するなど家庭的な雰囲気に設定しており、園児たちは落ち着いて過ごすことができます。職員は、園児の気持ちに寄り添い、不安や甘えを受けながらの保育に努めています。

延長保育は乳児・幼児それぞれの職員を配置し園児が不安にならないよう工夫しています

18時16分~20時15分までの時間を延長保育とし、園児たちは一時保育室で過ごしています。なお、延長保育の際は、せんべいやバナナなどの捕食を提供しています。また、延長保育を担当する職員は、園児が不安にならないよう乳児クラスと幼児クラスの職員をそれぞれ配置するよう配慮しています。そのほか、絵本や電車など延長保育用の玩具を別途用意することで園児が飽きないような工夫を凝らしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の中心に設置された大きなランチルームで2~5歳児が共に食事を楽しんでいます

食事は、園内の中心に設置しているランチルームで行っており、2~5歳児と職員が一緒に食べています。テーブルの片側に、3歳児、5歳児、4歳児の順番で並んで座り、職員は3歳児側について見守り、5歳児は両側の園児の面倒を見ながら食事を行っています。また、テーブルの真ん中に「減らし皿」を置いて食べ始める前に確認して減らすなど楽しく食べられる工夫を凝らしています。なお、0・1歳児は各保育室に食事コーナーを設けており、遊んでいる子や午睡している子がいても食事ができる環境を整備しています。

日本の伝統文化に触れられる行事食や、世界の食を体験できる機会を提供しています

食事は、和食を中心にしたメニューで自園調理で提供しており、食材は国産の物を使用し、米や味噌は専門の業者から取り寄せています。また、行事食では餅、おはぎ、ぼたもち、七草がゆなど日本の伝統に触れられるよう配慮するとともに、世界料理の日を設け、世界の食を体験できる機会を提供しています。そのほか、食物アレルギーのある子どもについては、食物アレルギー対応マニュアルに沿って複数でチェックするなど誤食を防ぐ取り組みを行っています。

食育計画に沿って食育活動を実施し、園児の食に関する関心を高めています

年間食育計画に沿って食育活動を実施し、園児の食に関する関心を高めています。調理体験は、1歳児から切ったりするのを見ることから始め、2歳児は小松菜をちぎったり玉ねぎの皮むきを通して食材に触れ合い、3歳児からは実際の調理活動を行っています。また、園内で栽培している小松菜、大根、ニンジン、ピーマンなどの野菜も調理に使用しています。普段はピーマンを食べない園児も、栽培したピーマンなら食べる姿が見られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間指導計画に沿って健康指導を行い、園児の健康に関する関心を高めています

毎月の避難訓練や年1回の不審者訓練を実施し、園児の怪我や事故の予防を図っています。不審者訓練は、園内に不審者が侵入してきたことを想定して、主に職員の訓練として実施しています。また、日常の健康指導として、年間保健計画に沿って、看護師による正しいうがいや手洗い、転倒防止などの指導を行い、園児の健康に関する関心を高めています。そのほか、警察と連携した交通安全教室を実施しています。

嘱託医による健康診断の実施など専門機関と連携し、園児の健康維持に努めています

嘱託医による全園児対象の健康診断を年2回実施(春・秋)するなど、専門機関との連携を図りながら園児の健康状態を把握し、病気や異常の早期発見に努めています。なお、健康診断の結果は「おおきくなったかな」に記入して保護者に知らせています。園での与薬は基本的に行っていませんが、医師の診断によりやむを得ず保育時間内に薬の服用が必要な場合は、「診断書」「指示書」を提出してもらいお預かりしています。そのほか、医療的ケアが必要な子どもについては、保護者の支援ができるよう区内関係機関と連携する体制を整備しています。

乳幼児突然死症候群についてクラス会議などで周知し職員の意識を高めています

園児の健康管理については、保護者会などで保護者に説明するとともに保健だよりで情報を発信しています。なお、園内で感染症が発生した場合には、園内掲示や保健だよりを通じて保護者に伝えています。また、SIDSに関しての取り組みとして、午睡時には午睡チェック表に基づいて、0・1歳児は5分、2歳児は15分毎に呼吸や顔色、体位などの確認を行っています。併せて、クラス会議などでSIDSについての情報を発信し、職員の意識を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や価値観を把握し、家庭での子育て支援しています

入園時に保護者の就労状況や子育ての価値観などについて把握し、急な残業など保育時間の変更についてはできる限り柔軟に対応するなど、保護者に寄り添った対応に努めています。また、必要に応じて個別面談や、行事後に保護者アンケートを実施するなど、定期的に保護者の要望や意見を確認しています。そのほか、家庭保育で疲弊が伺える保護者には、園に遊びに来るよう誘ったりするなど、家庭での子育てを支援しています。

保護者会「はぱサポ」と協力しながら園運営を行っています

保護者同士が交流する機会として、保護者参加の行事や年2回の保護者会を行っています。保護者会では、自己紹介や交流する時間を設けており、行事では父母同士が触れ合う姿も見られています。また、当園は「はぱサポ」という保護者会があり、保護者会主催のリサイクルイベントでは園内を使用するなど協力しながら運営しています。プールの開始や終わる際にも保護者の方に手伝ってもらうことが恒例になっており、手伝い後は保護者同士で交流を深めています。

片方の親だけではなく両親での子育てを支援できるよう取り組みたいと考えています

園児の成長の目安や現状の園児の様子、園での取り組みについては、保護者会や個人面談、保育参加を通じて説明しています。また、日々の登降園時の会話でもコミュニケーションをとり、子育てについて共通認識を持てるよう取り組んでいます。園は今後、母親だけではなく父親も保育参加に誘うなど両親での子育てを支援できるよう取り組みたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や遠足などで園児が職員以外の大人と触れ合う機会を創っています

園児の地域交流の取り組みとして、地域の公園に散歩に出かけた際出会う人に挨拶を交わしたり、年長児は遠足などに遠くに出かけています。また、劇団を招き、和太鼓の交流を行うなど、職員以外の大人と触れ合う機会も設けています。今後、地域行事の参加や、地域住民を招待するなど積極的な地域交流を図ることで、地域に開かれた施設運営が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて利用目的などを説明し同意を得ています

個人情報の取り扱いについては、個人情報の取り扱いや利用目的について入園時に説明し、「個人情報の取り扱いについての承諾書」により同意を得ています。なお、外部への情報公開が必要な際には、都度都度確認することとしています。そのほか、園児の羞恥心への配慮としては、水遊びの際のラップタオルの使用や、着替えの際は、パーテーションを使用し目隠しをしています。また、上を脱いだら上から着替えるなど裸にならないように教え、園児が羞恥心についても学んでいけるよう指導しています。

法人の基本理念に沿って子どもの人権を尊重した保育を目指しています

法人の基本理念及び方針に「子どもの人権を尊重する」と掲げており、子ども一人ひとりの価値観を尊重した対応を心掛けています。保護者や園児の価値観や生活習慣は、入園児の個別面談などで把握し、具体的な対応は世田谷区の「保育の質ガイドライン」に沿って実施しています。また、職員の入社時には法人の保育方針の説明を行うとともに、定期的に「保育の質ガイドライン」の読み合わせを行い、職員の権利擁護に対する意識を高めています。

ガイドラインの読み合わせや日常の取り組みにより虐待防止に努めています

虐待の早期発見・防止については、世田谷区「保育の質ガイドライン」の読み合わせや日常の取り組みを通して職員間で周知・徹底を図っています。また、毎日行う着替えの際には痣など身体のチェックを行い、虐待を受けている疑い、受けている情報を把握した際には、ガイドラインに従い、子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で発行している保育本を職員に配布し、保育の考えや手法を職員と共有しています

法人は、「ききょう保育園の異年齢保育」と「ききょう保育園の保育計画(保育過程)」という本を発行し、法人の保育の考えや手法について示しています。これらの本は基本的なマニュアル代わりとして職員に配布し、業務の標準化を図っています。また、保護者向けに登園手順のやり方を写真付きで分かりやすく園内に掲示しています。そのほか、世田谷区の「保育の質ガイドライン」も活用しながら業務に取り組んでいます。

ヒヤリハットの仕組みを取り入れ、業務の改善に取り組んでいます

保護者が参加する行事アンケートや、職員会議での職員の声を聞きながら提供しているサービスの基本事項や手順等見直しを図っています。また、今年度からヒヤリハットの仕組みを取り入れ、クラス会議で内容を共有・検討しています。最近の改善した例として、5歳児クラスの子がランチルームの掃除に来る際、2歳児クラスの子どもが階段を上るときと重なって危なかった事例をもとに、清掃時間の変更を行っています。そのほか、法人は職員の一年間の保育実践をまとめた「わたぼうし」という冊子を作成し、年間の実践誌として保護者にも配布しています。