東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松葉の園
事業所名称 志村さかした保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

陽だまりのような心地よい保育園 子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育園 保護者、地域の方々、職員がともに育ちあい、喜びあえる保育 子供が社会、地域、家族の一員として自分で考え、行動出来る子力を育てる 職員一人ひとりの持ち味を大切にしながらチームを高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康。人間性が暖かく、笑顔ある人、情熱がある人、保護者の立場を理解して、子どもの保育と家庭の支援両方が出来る。職員間のコミュニケーションを大切にし、意思の疎通がスムーズにとれ、連携を図ることが出来る。常に向上心のある人。子どもを客観的に捉え発達の道筋にあった援助が出来、自らの保育を振り返り、自己研鑽が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

問題解決能力やコミュニケーション能力があり、自ら働く環境の理解を深め、保育を創意工夫することが出来、子どもを見守ることが出来る。子どもに寄り添うことが出来、子ども理解を深めようとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体を動かす、表現するなど様々な遊びを通して「元気に遊ぶ子」への成長を目指し、園児が自ら好きな活動ができる保育環境を整備しています

保育目標「元気に遊ぶ子」を目指し、園児が好きな遊びを自由に選択してのびのびと遊べるように、保育室内は園児の年齢や発達を考慮して玩具を整理しコーナーを設置しています。また、「絵本の森」では、好きな絵本や紙芝居を借りることができ、好きな本を集中して読み込める配慮がされています。なお、玩具や絵本は職員の提案で定期的に新しいものを取り入れています。そのほか、体操教室、幼児教室、リズム(リトミック)、図書館のお話会、言葉あそび、集団遊びなどの機会も設け、園児の体力作りや表現力も育んでいます。
2 世代間での交流や園以外の人との関わりを大切にすることで、園児の成長を促進しています

世代間での関わり、話し合いを大切に考えており、月に一度、3~5歳児は縦割り保育で異年齢同士の遊びの時間を楽しんでいます。これは核家族の多い現代の家庭状況を踏まえて、お世話をしたり、慕い合うことで兄弟のような親しみを自然に感じ、仲良くなることをねらいとしています。朝も合同保育となるため、園児たちはお互いに思いやりと憧れの気持ちを育んでいます。また、学生ボランティアの受け入れや、老人ホームへの訪問、他園との関わりなどの地域や世代間での交流を通して園児の成長につなげています。
3 パートナー制度の導入や職員間で交流する機会を多く設けるなど、職員が働きやすい環境整備に取り組んでいます

「役割分担」や「成長のステージ」を作成し、在園年数を基準として求める職務や能力を定めています。「成長のステージ」は報酬とも連動しており、年2回の園長との面談の中で、不足している能力などの確認や今後の育成計画について共有しています。また、新人職員の育成については、パートナー制度を導入し、新人が慣れるまでの間に指導する担当を付けて細かくフォローする体制を整備しています。そのほか、行事後にはお疲れ会や暑気払い、忘年会、日帰り旅行など職員間で交流する機会を多く設けるなど、職員が働きやすい環境整備に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 防災について地域と協力体制を築き、保護者が安心して子どもを預けられる環境の整備を目指しています

地域との関わりとして、周辺の団地の住民と職員の交流のほか、園庭開放や様々な子育て支援活動に取り組んでいます。園は今後、地域とのつながりをより一層深め、取り組み一つひとつの定着を図りたいと考えています。とくに防災については、地域と相談をしながら協力し合える関係性を作り、非常時に協力出来る体制を作り上げていくことで、保護者が安心して子どもを預けられる環境を整備していきたいと考えています。
2 整備しているマニュアルを定期的に見直し、改訂することでより有効的に活用することが期待されます

区の整備する、不審者対応、応急手当、児童虐待、食べ物アレルギー対応、事故発生対応ガイドライン、感染症などのマニュアルをまとめたマニュアル簿を作成しており、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認できる体制を整備しています。一方で、各シフトごとの動きをまとめた手順書など、整備していても活用できていない事例が発生しています。整備しているマニュアルを定期的に見直し、改訂することでより有効的に活用することが期待されます。
3 地震災害を想定し作成したBCPについて、より実践的な情報を追加しながら改訂することを目指しています

園は運営上のリスクについて、職員会議で検討のうえ各担当を設け、「怪我」、「感染症」、「事故」、「災害」など、それぞれの対策を講じています。また、事故などの予防としてヒヤリハットの作成を推進しています。ヒヤリハットはレベルによって2種類用意し、簡易なものは付箋に書いて張り出すなど提出しやすい環境を整備するとともに、上がった意見は研修などで活用されています。園は今後、地震災害を想定し作成したBCPについて、より実践的な情報を追加しながら改訂することを目指しており、成果が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多くの職員が参画しながら事業計画計画達成に取り組む仕組みを整備しています

園は10年後をイメージした長期計画と5年後をイメージした中期計画を策定しています。また、毎年1月までに中・長期計画と整合性を持たせた単年度事業計画を策定し、3月の理事会で承認を受けています。なお、園の中長期計画を現在職員の意見を聞きながら新たに作成中です。また事業計画の進捗については、主に各担当(給食・衛生管理・健康診断・行事など)を中心に検討・見直しされながら進められています。進捗状況についても園長と担当係の打ち合わせや職員会議で確認するなど、多くの職員が参画しながら計画達成に取り組んでいます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 「元気で遊ぶ子」を目標に活発な戸外活動に取り組んでいます

心身ともに健全な成長を促すため、様々な戸外活動に取り組んでいます。近隣には遊具や広場、土手、たくさんの自然に囲まれた公園などがあり、園児たちの希望を伺いながら行先を決め、日々散歩に出かけることで体力作りも促進しています。自然に囲まれた公園では、どんぐりや木々草花、虫などで季節を感じる機会にもなっています。なお、保育士は散歩の際、季節ごとの言葉やその意味を教えるなど季節感の習得にも配慮しています。こうした戸外活動は、交通ルールや集団遊びでの決まりなどを学ぶ機会にもなり園児の成長につながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「陽だまりのような心地よい保育園」を目指し、地域との親睦を深めています

地域との関わりを増やすことで「陽だまりのような心地よい保育園」を目指していくため、なかよし感謝祭を開催しています。地域の高齢者を対象に、園の看護師による血圧測定や、お話会、食事会などの取り組みにより、まずは職員が地域に溶け込む形で交流を深めています。また、園だより、保健だより、給食だよりなどを毎月配布することで、園への理解を深めてもらい、行事や運営に対して、協力的な方が増えてきていると感じています。こうした地域との日々の交流では、散歩中に挨拶するなど園児たちとの接点も拡大しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:88世帯(在園児113名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 65.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」70.7%、「満足」24.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて94.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」が0.0%、「不満」が1.7%「大変不満」が0.0%、無回答が3.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が71.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様なプログラムについて満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が25.9%という結果でした。自由記述では、申請時の対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、園内の衛生面について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が5.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.8%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.5%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が3.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のビジョンや保育目標を記載したパンフレットを作成し内外に周知しています

園のしおり(重要事項説明書)に法人の沿革や、園のビジョン「陽だまりのような心地よい保育園」及び保育目標である「元気に遊ぶ子」を記載し、職員や保護者に園の目指している姿を伝えています。併せて、職員には毎年3月に実施する一日会議で説明するとともに、職員会議などで適宜伝え周知を図っています。そのほか、園のビジョンや保育目標を記載したパンフレットを用意し、園だよりとともに毎月自治会などを通じて地域に配布しています。

職員の役割は「役割分担」に記載し、全職員に周知しています

園長、主任の役割は、「役割分担」に記載しており、園長は自身の役割や責任について、個人面談などで職員に伝えています。なお、「役割分担」には、園長・主任・副主任などのリーダー層の役割のほか、15年以上のベテラン職員・5年以上の中堅職員・5年未満の若手職員といった経験に応じた役割も記載されています。また、入社時には理事長自ら新入社員に説明したり、実際に園に訪問し職員と話をする機会も設けています。そのほか、理事長や園長は必要に応じて、文章やメールなどで職員及び利用者にメッセージを発信しています。

重要な案件は内容により園内のリーダー会議や職員会議及び理事会で検討されています

園の重要な案件は、内容によってそれぞれリーダー会議や職員会議の場で検討し決定しています。主に職員会議で検討・決定することが多いですが、難易度が高い場合については、リーダー会議で検討したうえで、職員会議で周知されています。なお、職員からの提案も積極的に受け入れており、最近では、園だより(重要事項説明書)の内容について職員から意見を募り、改訂した事例があります。そのほか、増築などの大きな案件については理事会に申請し決裁を仰いでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
みらい箱(ご意見箱)の設置など利用者の意見収集に努めています

運営に対する保護者の意見や要望は、年3回の個人面談、行事後アンケート、保護者会などで把握しています。また、みらい箱という名前のご意見箱を園内に2か所設置しており、うち一つは周りから見られないトイレの中に設置するなど意見を言いやすい環境整備に配慮しています。そのほか、職員からの意向については、年2回の個人面談で、福祉事業全体の動向については、区や社会福祉協議会の会議に参加し情報収集しています。

中・長期計画に基づいた単年度計画を策定し、職員に周知しています

園は10年後をイメージした長期計画と5年後をイメージした中期計画を策定しています。また、園は毎年1月までに中・長期計画と整合性を持たせた単年度事業計画を策定し、3月の理事会で承認を受けています。承認後は3月に行う一日会議で職員に周知し、重点事項などを会議録に記載の上保管しています。なお、園の中長期計画を現在職員の意見を聞きながら新たに作成中です。

事業計画の進捗状況は各担当職員と園長が随時行っています

園の事業計画は、主に各担当(給食・衛生管理・健康診断・行事など)を中心に検討・見直しを行いながら進めています。進捗状況についても園長と担当係の打ち合わせや職員会議で確認しています。なお、予算編成については、園長と事務職員が行っており、進捗についても2名で毎月確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理などは、就業規則に明記し定期的に理解度を図っています

職員の守るべき法・規範・倫理は、就業規則の服務に明記しており、毎年3月に実施している一日会議の中で職員に説明しています。また、日々の朝礼や毎月の職員会議の中で職員に質問するなど、理解度を図る取り組みを行っています。なお、就業規則は今後一人一人に配布し職員の理解を促す予定です。そのほか、虐待防止に向けて虐待防止マニュアルを整備するとともに、研修などで職員の意識を高めています。併せて、虐待が疑われる場合は、子ども家庭支援センター、児童相談所、警察などの専門機関と連携する体制を整備しています。

苦情等解決相談制度について園のしおりに分かりやすく掲載し利用者に伝えています

園は「苦情等解決相談制度」を整備し、苦情などに対する体制を整備しています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任を設定し、外部の学識経験者など3名の方に第三者委員をお願いしています。また、園のしおり(重要事項説明書)では、苦情等相談解決制度のほか、苦情対応の体制についてカラーの表付きで分かりやすく解説しています。今回の第三者評価利用者アンケート「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」でも8割以上の方が理解を示すなど高い認知度が伺えます。

世代間交流や保育体験など多くの地域子育て支援事業を実施しています

園は、園だよりのホームページ掲載や自治会への配布により、地域に園活動を周知しています。併せて、年間30~40名のボランティアや20名以上の保育実習生を受け入れるなど、地域に開かれた施設運営に取り組んでいます。また、ボランティア活動では、卒園児が友達と来園し、園児たちと遊んだり、着替えや食事介助を手伝うなど、子ども同士が交流する姿も見られています。そのほか、世代を超えて触れ合える「仲良し感謝祭」や、月曜日から金曜日までの「園庭開放」、「妊婦さんの保育体験」など多くの地域子育て支援事業を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについて職員会議などで検討し、担当を中心に対策を講じています

園は運営上のリスクについて、職員会議で検討のうえ各担当を設け、「怪我」、「感染症」、「事故」、「災害」など、それぞれの対策を講じています。併せて、事故などの予防としてヒヤリハットの作成を推進しています。ヒヤリハットはレベルによって2種類用意し、簡易なものは付箋に書いて張り出すなど提出しやすい環境を整備するとともに、上がった意見は研修などで活用されています。そのほか、地震災害を想定したBCPを作成し、有事の際に備えています。

個人情報の取り扱いについて重要事項説明書に記載し利用者に周知しています

個人情報の取り扱いについては、園のしおり(重要事項説明書)に、プライバシーポリシー、取得方法の例、保育園の所有する主な個人情報、主な使用目的、個人データの第三者への提供などの情報を記載し、利用者に周知しています。また、保育の活動を記録するカメラは私物を使用せず、園の物品を使用することを徹底するとともに、主任が責任をもって管理しています。

専用のパソコンを用意するとともに、アクセス制限を設け情報漏洩を防いでいます

園内のPCは、パスワードによるアクセス制限を設けるとともに、園長と主任は専用のパソコンを使用しています。また、取り扱う個人情報のデータは全てSDカードで管理しており、パソコン上には残さないこととしています。なお、機密文書を廃棄する際は必ずシュレッダーを使用するなど情報漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は就職フェアやハローワークを活用し園で直接行っています

職員の採用は、就職フェアの参加やハローワークを活用しながら園で行っています。就職フェアでは、園の保育活動を掲示したり、働いている職員の様子をアピールするなど、求職者の応募を促す工夫を凝らしています。なお、採用面接では、プラス思考の方や、自分のためではなく子どもたちのためにという考え方を持っている方、フットワークが軽い方、意欲的な方を優先的に採用しています。今後は、法人で一括して採用に取り組む予定です。

キーワードや成長の目安を定めたシートを作成し職員の育成を計画的に行っています

園は、「役割分担」や「成長のステージ」というキャリアイメージを示した表を作成し、在園年数を基準として求める職務や能力を定めています。「成長のステージ」は報酬とも連動しており、年2回の園長との面談の中で、不足している能力等の確認や今後の育成計画について共有しています。また、新人職員の育成については、パートナー制度を導入し、新人が慣れるまでの間に指導する担当を付けて細かくフォローする体制を整備しています。そのほか、研修参加後は報告書を作成し、職員会議での報告や回覧により共有しています。

職員の配置や日帰り旅行など職員同士の仲間意識を深める取り組みを行っています

園長は、職員の意見に対してまずは聞く姿勢で対応し、積極的に職員の意見を取り入れるよう配慮しています。また、職員の人数を通常時から多く配置するなど、希望休がとりやすい環境を整備しています。現在職員の希望休は100%取れている状況です。そのほか、職員同士の信頼関係や仲間意識を深めるため、行事後にはお疲れ会や暑気払い、忘年会、日帰り旅行など職員間で交流する機会を多く設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園以降に入職した職員も増え、職員の質にばらつきが見られるようになったため、職員の意識を高め、共通認識を持てるようにすることを重点課題をして取り組みました。①新人若手職員の育成、②職員によってバラバラだった事務時間の適正化、③行事・役割・係・担当についての3項目を中心に取り組んでいます。まず、①新人若手職員の育成としては、相談や指導を行うパートナー制度を導入し、新人職員5名に対しそれぞれ先輩職員を付け個別に指導できる体制を整備しました。また、②事務時間の適正化については、事務に要する時間を設定して報告することで平等に事務時間が取れるように変更しました。③行事の担当については、これまで園長が主体で進めていた体制を、業務や行事がスムーズに進められるようにそれぞれに担当を設けました。取り組みの結果、①パートナーを組むことで誰に相談したらよいかわからないという事がなくなり、②事務時間をとる時は主任に声をかけ、ノートに時間を記載することで、事務時間の把握ができ、ノートを見て、クラスの体制を考えるなど時間の確保ができ③担当制を導入することで職員が先の見通しをもって取り組めるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、新人若手職員の増加による職員の質のばらつきを課題とし、改善を図ることを目標に取り組んでいます。新入社員5名に対しマンツーマンで指導するベテラン職員の設定や、業務の見える化・標準化するための取り組みのほか、園長の責任権限を委譲し、行事の主担当を担ってもらうなど、主に職員育成を中心とした仕組みの整備に取り組んでいます。取り組みの結果、それぞれの項目で成果があったと園は感じています。今後は中期の展望で、中間職員をリーダー層にしてボトムアップを図りたいという意向があり、今後の取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者支援について、職員の知識・経験不足で保護者に歩み寄れていない状況があり、保護者の個々の状況に歩み寄った支援方法の確立を目標に取り組む計画を立てました。また、子どもへの理解不足から、自分の子どもを怒鳴る保護者についても、園での関わりの中で改善を図ることにしました。まず、職員については、寄り添いよりも平等を重視する職員が現状多く、意識を変えることにしました。保護者から延長希望があった際など、極力保護者の立場を考えて、ルールに縛られない柔軟な対応を行うよう園長自ら指導しました。続いて、保護者の子どもに対しての理解度を向上させるために、養育力向上に向けた個別の話し合いの機会を何度か持ち、意識を変えていくこととしました。取り組みの結果、職員の意識改革が見られ、気になったことや保護者が悪いことは言わず、まずは褒めながら対応することができるようになりました。また、保護者についても、一過性ではあるかもしれませんが、個別に話した後は、子どもに辛く当たらなくなり理解を示す様子が見られてきたと園は感じています。園は今後も、保護者と子どもの関係を理解し、保護者の気持ちに寄り添った指導をしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、保護者支援について、職員の接遇力と保護者の養育力の2点について向上を図ることを目標に取り組みを実施しています。職員、保護者ともに園長が中心となって、保護者への寄り添いの気持ちや子どもの特性について根気よく話をしました。結果、職員、利用者とも意識や対応に変化が見られたが、保護者に関しては継続性の面で不安な面があると園は感じています。園は今後も、保護者と子どもの関係を理解し、保護者の気持ちに寄り添った指導をしていきたいと考えています。抜本的な改善は難しい項目ですが、着実に計画を実行し、園の求める姿の実現に向けての取り組みが期待されます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージ、掲示板、見学など様々な方法で園の情報の開示に努めています

入園または見学を希望する方が情報を取得しやすいよう、区のホームページのほか、法人と園独自のホームページ、地域の情報サイトで園の情報を発信しています。また、園の外と敷地内に掲示板を設けることで、在園児の保護者、検討中の方に向けて園情報の開示に努めています。そのほか、自治会にも園の冊子を渡すなど地域への情報提供と良好な関係作りにも取り組んでいます。見学や問い合わせなどにも柔軟に対応し、施設設備や入園にあたり必要なもの、安全対策など様々な質問に対して丁寧に説明しています。

園のホームページは写真や具体的な保育内容の記載など分かりやすい工夫をしています

園のホームページでは、保育理念や運営方針、園の基本概要、保育内容、年間行事、一日の流れ、園だより、献立表、採用関係などの情報を配信しています。具体的な過ごし方や、施設および園児たちの過ごす姿の写真を多数掲載することで、閲覧者がイメージしやすい内容となっています。なお、運営法人の別サイトからは系列園や法人の概要も閲覧でき、組織の透明化も図っています。そのほか、地域の子育て関係の情報サイトや、板橋区社会福祉法人施設等連絡会が運営する社会福祉資源ガイドのページでも紹介されており、広域に園の情報を展開しています。

見学対応は見学のしおりを活用して園の理念や特徴などを説明しています

見学対応は希望者に合わせながら、個別で調整を行っています。主な対応は園長と主任が担当し、重要事項説明書から情報を抜粋した見学のしおりを配布して、園内を案内しながら丁寧に説明しています。見学では特に、園の理念や運営方針の説明や質疑応答のほか、施設設備の特徴として2階のテラスや3階屋上など開放的に遊べる場所がたくさんあること、それによって体力作りを促進していること、ホールや保育室が大きくのびのびと過ごせること、絵本の森の充実を紹介して、保育目標の「元気に遊ぶ子」につなげていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面接を実施し、安心して預けてもらう関係作りに取り組んでいます

入園決定後、入園説明会を実施し、園のしおり(重要事項説明書)をもとに基本事項の説明と質疑応答を行っています。なお、説明会日にどうしても都合のつかない家庭に対しては別日で必ず対応の日を設けています。また、入園前面接では、園の取り組みや保育内容を伝えるとともに、子どもの家庭での細かな情報を家庭状況表に基づいて聞き取り、個人記録に記録して保育士全員で共有していくことで入園後の保育に役立てています。そのほか、園のしおりには、Q&Aも記載しており、保護者にとって見やすい構成となっています。

入園時は慣れ保育を実施し、子どもと保護者の安心できる環境の提供に努めています

入園直後は、入園面接での聞き取り情報をもとに子どもと保護者の安心のために慣れ保育を実施しています。期間は概ね1週間としていますが、子どもの状況や保護者の就労状況、要望に応じて、期間や長さを調整しています。なお、慣れ保育中に配慮している点として、子どもにとっては生活の環境が変わるため、不安を早く取り除けるようにスキンシップ、コミュニケーションを図り、子どもの気持ちを受け止めるよう努めています。また、園での子どもの様子は連絡帳や登降園時の会話で保護者に伝え、安心して頂けることができるように取り組んでいます。

卒園児との交流の機会を設け、支援の継続性に配慮しています

転園や卒園する園児については、クラスの園児たちから絵のプレゼントなどを行っています。また、園で制作してきた作品は、担任がコメントなどを付けて年間分を渡しています。卒園した園児に対しては、園の行事にお誘いの手紙を送付しており、卒園時の種目なども設けて在園児との交流の機会になっています。なお、今後は卒園児にボランティアをしてもらうことも検討しています。そのほか、卒園後の小学校との連結がスムーズになるよう、小学校の公開授業、運動会などに参加し、交流を深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育理念、保育目標を掲げた全体的な計画を基に各指導計画を策定しています

保育理念「陽だまりのような保育園」と保育目標「元気に遊ぶ」を掲げた「全体的な計画」を作成しています。これは全職員が関り、皆で作り上げています。この全体計画を基盤として年間や月間指導計画を作成し、週案、日案と具体化していきます。なお、月案は毎月複数の担任で話し合って振り返りを行うとともに、全体的な計画は年度末に園長を中心に確認と振り返りを行い、次年度の計画作成に反映しています。また、各年代で取り組む保育や目標などは保護者会などで保護者にも共有し、家庭と意向を合わせた保育の実践に努めています。

個人の育ち、健康の記録などで園児一人ひとりの成長を分かりやすく記録管理しています

入園時に保護者から確認した情報は児童表に記載しています。また、保護者からどのように育ってほしいかをヒヤリングした、「個人の育ち」をもとに個々への関わりの方針を決めています。この「個人の育ち」は入園後も面談で活用するなど、保護者や子どもの声に寄り添う保育を大事にしています。また、個々の成長記録や予防接種、身体測定などの情報は、看護師により「健康の記録」にまとめられています。なお、個別支援計画は0~2歳児までとなっています。そのほか、クラスごとの取り組みや状況はクラス日誌にて職員間で共有化されています。

登降園時の視診で園児の状態を把握し、全体事項は朝礼、各種会議で共有しています

日々の情報共有を目的として毎日朝礼を行っています。朝礼には各クラスのリーダーなどが参加し、必要な全体的な情報を把握するとともに、各クラスに持ち帰り共有います。なお、園児個々の状況把握は視診表を使用して、保護者に伺いながら状態把握に努めています。そのほかの意見交換の場として、多職種が参加する全体職員会議、非常勤職員も参加するクラス会議、給食会議、乳幼児会議、防災会議などを毎月開催しています。そのほか、必要に応じて要支援児会議なども開催し情報を共有することで、個々の支援計画に基づいた保育の実践につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の状況を理解し、好きな遊びを自由に選んで遊べこめる環境を提供しています

園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接や日々の保護者との会話、連絡帳、個人の育ち、健康の記録などから全体的な姿を把握しています。そこから好きなものや遊びを考え、園児が好きな遊びを自由に選んでじっくりと遊びこめるように保育室を整理し、コーナーを充実させています。なお、各クラス、その年によって園児たちの趣向は異なるので、常に今に合った環境構成を検討しています。そのほか、園の広々とした空間を活かした環境の工夫として、寝る部屋と遊ぶ部屋は基本的に分けるなどメリハリをつけた過ごし方を実現しています。

日常的に異年齢で関われる環境の中で互いに思いやりと憧れの気持ちを育んでいます

月に一度、3~5歳児は4グループに分かれて縦割り保育を行っており、異年齢同士の遊びの時間を楽しんでいます。これは核家族の多い現代の家庭状況を踏まえて、園児同士お世話をしたり、慕い合うことで兄弟のような親しみを自然に感じ、仲良くなることをねらいとしています。午睡時間も一緒の部屋になるため、縦割りで一緒の子同士で寝れない子に上の子が寄り添う姿も見られ、保育目標の「素直で思いやりがあり協力し合える子ども」に向けて効果が出ています。朝も合同保育となるため、園児たちはお互いに思いやりと憧れの気持ちを育んでいます。

発達の過程でのトラブルは丁寧に対応し、保護者の理解を得ています

年齢や発達の過程で生じるかみつきなどのトラブルについては、原因を確認してお互いの気持ちを受けとめ、必要に応じて保育士がサポートし、園児同士での解決に向けるよう働きかけています。また、双方の保護者には事象の理由や経過を細かに伝え、再発防止に向けた環境構成やそれぞれの園児への関わりを丁寧に説明することで信頼関係を作り出しています。そのほか、特別な配慮が必要な子どもに対しては、適切な保育を実践するため、職員に外部研修や要支援児会議などの機会を設け、注意点や配慮事項などを担任だけでなく全職員で共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の関りで、保護者との積極的なコミュニケーションに努めています

保護者とのコミュニケーションを大事にしており、登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などについて聞き取りを行っています。なお、朝に収集した一人ひとりの必要な情報は視診表にまとめ、申し送りにて伝達しています。また、降園時にはその日の園児の様子をクラスボードや連絡帳を活用するとともに、出来る限り保護者と会話し一人ひとり伝えています。会話の際は、その日のクラスの活動の様子だけでなく、園児の成長した様子や園児同士の関わり、異年齢での関わりなども積極的に伝えるよう配慮しています。

個々の状態に合わせて生活習慣が身につくように、保護者と連携し、支援しています

基本的な生活習慣は、集団生活の中で大切さを伝えながら、具体的には個々に指導を心掛けるなど、家庭と連携した支援に努めています。食事では食事マナーを日々伝え、箸は3歳くらいから遊びの中で徐々に取り入れていきます。排泄は1歳から個々の意欲や保護者の意向に合わせて実施し、3歳を目標に2歳児から本格的に取り組んでいますが、無理強いはせず自然に習慣が身につくような促しを心掛けています。そのほか、着替えは0歳後半から脱ぐ意欲のある子にはやってもらうよう支援しています。

午睡は個々に合わせて対応し、園児自身に休息の大切さを伝えています

午睡(休息)は、園児の年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから、個々に合わせた配慮を行っています。各クラスともしっかりと休息をとれるように、午前中は活動的に動くような保育体制をとっており、午睡の時間は寝れなくても体を休める時間の大切さを園児たちに伝え、静かに絵本を読んだり、声をかけるなど保育士が寄り添っています。なお、どうしても寝られない子については別室で個々に対応しています。そのほか、5歳児は就学に向けて徐々に午睡を無くしていけるよう支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児が自由に玩具や絵本を選び、遊びこめる環境のコーナー設定に取り組んでいます

保育目標「元気に遊ぶ子」を目指し、園児が好きな遊びを自由に選択してのびのびと遊べるように環境を設定しています。保育室内は園児の年齢や発達を考慮して玩具やコーナーを設置するなど、自由保育の中で一人ひとり自ら好きな玩具で好きな遊びができるように環境を整えています。また、「絵本の森」では、好きな絵本や紙芝居を借りることができ、園児は好きな本を集中して読み込むことができます。なお、本には年代や項目ごとに色分けされたラベルが貼っており、園児たちが探しやすく返しやすい工夫を凝らしています。

ことば遊び、集団活動など様々な体験を通して園児の興味関心を広げています

個々の成長に合わせて、絵本や紙芝居の活用、言葉の代弁やオウム返し、かるたなどの遊びを通して言葉を楽しんで学んでいます。また、園児の表現する力やたくましく動く力を育むため、定期的に体操教室、幼児教室、リズム(リトミック)、図書館のお話会などの機会を設けています。こうした玩具遊び以外の体験を豊富に行うことで、園児の表現力を高め、様々なことに興味関心を広げられるように促しています。なお、こうした集団で行うプログラムの中では、決まりやルールを守ることの大切さも園児同士で理解し、確認していけるよう働きかけています。

戸外遊びを積極的に行い、園児が季節を感じ学べる機会を大切にしています

天気の良い日には、毎日散歩に出かけ、園児の体力作りを促進しています。近隣には遊具や広場、土手などたくさんの自然と触れ合える公園があり、その日に行いたい遊びによって公園を選んでいます。玄関には、各公園の特徴などもまとめた大きなお散歩マップを作成しており、年長からは園児同士で行きたい公園を決めることもあります。公園の中には自然に囲まれた場所もあり、どんぐりや木々草花、虫などで季節を感じる機会にもなっています。そのほか、保育士は散歩の際、季節ごとの言葉やその意味を教えるなど季節感の習得にも配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生日会やそのほかの行事は担当保育士が中心となり企画運営しています

園児の誕生日は特別なものとして、毎月お祝いをしています。月ごとに誕生日会の担当職員を年間で決めており、担当の職員が当日の誕生日会の進行から企画まで考えて運営しています。園児にインタビューをしたり、皆で歌をうたったり、カードをプレゼントしたり、出し物をするなどその月ごとで内容を考え、30分程度の楽しい時間を作り上げています。そのほかの年間行事も担当職員が割り振られており、職員は責任を持って、企画のねらいや運営を考えています。なお、職員主体ではなく、園児自身が考えていけるよう主体性を大事に企画しています。

園児同士での協力の積み重ねを大切にし、達成感を得ることで成長を促しています

七夕、お餅つき、節分、ひなまつりなどの伝統文化行事を大事に取り組んでいます。これらの行事を行う際は、紙芝居などで由来なども説明し、園児の興味関心を引き立たせています。また、運動会や発表会展示会などの行事では、話し合いを園児主体で進めていけるよう促し、自分たちの行事を自分たちで考え作り上げていく楽しみを感じてもらっています。このような関わり方により、園児たちは達成感やクラスの団結など経験することになり、やり遂げることの喜びと成長を育んでいます。

保護者参加の行事により、園児の成長を共に感じ、家庭と連動した保育に努めています

主な年間行事はホームページで公開するとともに、保護者には園だよりやお手紙などで事前に周知しています。保護者参加の行事は、入園式、卒園式のほか、園外保育、敬老会、運動会、お楽しみ発表会、作品展示会、保育参加などがあり、園児の成長を保護者と共有する機会を設けています。なお、行事の前には園だよりで日程の案内や目的、ねらいなどを伝えるとともに、協力依頼なども含めて保護者の理解を得られるようにしています。そのほか、保護者参加の行事の後はアンケートをとり、ご意見や感想を次回の企画に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
その日の園児の状態に合わせた接し方に配慮するなど、寄り添った支援に努めています

延長保育の時間は少人数であるため、昼間に使えないおもちゃなどを自由に使える時間となり、園児にとってゆっくりと遊びこめる時間となっています。園児が長時間保育園で過ごすことで、園がもっとも配慮している点は、疲れやストレスです。園児たちが疲れから気持ちが落ち着かなくなってしまう状態にならないように、職員が個々に寄り添い、その日ごとの園児の状態を見極めながら保育室のコーナー設定に配慮しています。時には一人になりたい子には、他の子と離れて一人になれる空間を保障するなどの対応も行っています。

延長時間は、職員が普段よりも親密に園児と関われる大切な時間として過ごしています

18時15分からは延長保育に入り、最大20時15分までお預かりしています。延長の時間帯は全クラスの園児が合同で過ごしており、捕食としておにぎりやピラフなどを提供しています。なお、延長保育の過ごし方は自由性があり、明るい時期には園庭に行くこともあります。今年度の延長利用は平均で10名程度で19時以降は2~3名で過ごすことが多く、より密接に園児と接する時間となっています。

日中からの引継ぎにより、延長保育の園児の情報を的確に把握、管理しています

延長保育で対応する職員に関してはシフト制のローテーションで対応し、もう1名固定の保育士とともに担当しています。そのため、普段から接しているクラス担任の先生以外の保育士と接する機会が増えることになり、園児たちにとって多くの人と関わりあう場になっています。また、延長保育を利用する園児の日中からの情報は、連絡帳や日誌により引継ぎを受け、延長保育中の時間の出来事は延長ノートに記録することで情報の共有化を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は完全調理のメニューで、園児にとって楽しい時間となるよう配慮されています

園の給食は旬の食品を取り入れ、栄養と衛生管理に十分配慮した完全調理で提供しています。また、給食の目標を3つ定めており、園児たちが食事を楽しめるように取り組まれています。さらに、七夕、ひなまつりなどでは行事食などを取り入れ、食文化を伝えて園児たちの興味関心を引いています。なお、献立表は毎月保護者に配布するとともに、玄関には給食とおやつのサンプルを展示しており、保護者の家庭での献立の参考となっています。そのほか、椅子やテーブル高さを段階的に調整し、正しい姿勢での喫食ができるよう配慮しています。

アレルギーや宗教食、離乳食などはアレルギー対応ガイドラインを基に対応しています

食べ物アレルギーについては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、完全除去での提供で対応しています。医師からの生活管理指導票を提出してもらうとともに、変更があった場合は必ず提出を必須として間違いを防いでいます。食事の座席についても、アレルギーの子は他の子に手が届かないように配慮された配置となっています。宗教上の禁止食などにも配慮しており、例えば動物のお肉が食べられない場合などは除去食で対応することもあります。また、離乳食は時期によって作り分けており、重要事項説明書をもとに事前に説明しています。

食材を見る、触れる、かぐなどの体験を通して園児の食への関心を深めています

食育年間計画に基づき、「楽しい雰囲気の中で食事をする」を目標に食育を推進しています。たくさんの野菜の皮むきや調理活動、野菜スタンプでの遊びなどを体験して、食材を見る、触る、においをかぐを体感し、食への関心を高めています。また、調理室の壁がガラス張りであるためいつでも見られる環境となっています。そのほか、近隣の農園や、園内のプランターで野菜を育てることで、自然に喜び、収穫を楽しむ機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者と協力し、家庭と園とのつながりのある保育で園児の生活リズムを整えています

「安全を確保し、体を大切にする力を育てる」「健康を維持し、丈夫な体と心を育てる」「感染症予防として手洗い、うがいの必要性を知り、習慣化する」の3つの保健目標を掲げ、年間の保健活動に取り組んでいます。また、家庭と園とのつながりのある保育実践のため、保護者には入園時に重要事項説明書をもとに園での衛生管理などについて説明し、病気を発症した際の注意事項と、予防や対応方法などをわかりやすく伝えています。そのほか、感染症の状況などは園外に掲示し、保護者への注意喚起を促しています。

内科健診や歯科検診など専門機関と連携し、園児の健康維持に努めています

嘱託医による年2回の健康診断や月1回の身体測定・乳児検診のほか、年1回のプール前検診・視力検診・歯科検診などを実施し、保護者と共有しながら園児の健康維持に努めています。また、自動体外除細動器(AED)やエピペンの使い方については、毎年看護師により園内研修を行い、全ての職員が対応できる体制作りに取り組んでいます。そのほかの保健活動については、年間計画に基づき取り組まれており、例えば夏場はプールの時期の前に、プール遊びの楽しさ・大切さと危険・約束事の大事さなど取り組みのねらいを共有できるよう取り組んでいます。

園児自身が自分の健康や安全に気を配れるよう、計画的に指導されています

毎月の保健だよりでは健康に関しての情報、季節的な注意喚起などを掲載しています。園の安全管理体制として、毎月の避難訓練のほか、警察にも協力をいただき、不審者対応訓練、交通安全教室なども開催して危機管理対策を講じています。また、日々の生活の中での危険や安全のためのルールなどは担任が日々指導しており、園児自身の危機管理意識の向上を目指しています。今年度は特に感染症への注意を繰り返し園児にも伝えています。そのほか、園児の体力作りの具体的取り組みとして毎週の体操、積極的な散歩、跳び箱などに精力的に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の会話や育児相談などに応じることで、保護者との信頼関係を構築しています

園での園児の様子や成長については、送迎時のコミュニケーションでできる限り直接伝えています。また、連絡帳や個人面談、保育参加の機会にも伝えるなど、園児の姿を保護者と共有する機会を設けています。なお、延長保育や土曜日保育、乳児保育、要支援児保育などの特別保育も受け入れており、園のミッションである、「保護者、地域の方々、職員が共に育ちあい、喜びあえる開かれた保育園」を目指して運営しています。

園の行事や保護者会などで保護者同士が交流する機会を積極的に設けています

保護者が参加できる行事を設けることで、園児の姿を共有しています。年に2回行う保護者会では、看護師が専門的な立場から季節に応じた感染症についての話や、質問に応じる機会も設けています。また、個人面談は年に1回行っていますが、希望者には随時行う体制をとっています。なお、個人面談日には、給食を園児と一緒に食べるウェルカムランチや保育士体験を受け入れています。そのほか、2歳児からの親子遠足ではバスでの移動があり、道中で保護者同士の交流により親睦を深めています。

保護者のご意見提案を常に受け入れる姿勢を持ち運営に取り組んでいます

保護者の「1日保育士体験」を行うことで、保護者の育児に対する視野を広げ、子育ての楽しさを再発見していただく機会としています。また、園の情報の伝達は送迎時の会話や連絡帳、毎月の園だよりなどを通して共有し、その日の出来事はクラスボードに記載し伝えています。さらに、未来箱設置や行事後のアンケートなど、園の運営に対するご意見を積極的に受け入れる体制を整備し、改善するよう努めています。これまでにも保育士体験中での保護者からの提案などを受け入れたこともあり、保護者との協同しながらの保育実践を心掛けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園や施設など地域資源を活用し、様々な体験をしています

運営方針として、「保育園や地域の方々の関りの中で人や物を大切にする優しい気持ちを育む」ことを掲げており、地域との積極的な関わりを進めています。これまでに、地域の方との凧揚げ、消防署見学や警察によるお話、図書館によるお話会などを行い、様々な園外の人との触れ合いの機会を設けることで、園児の成長につなげてきました。今年度は感染症予防の観点から見合わせていますが、近隣の老人ホームに5歳児が交流に伺い交流を深めるなど、世代間交流にも力を入れています。

近隣園や小学校との連携の機会を大切に交流を深めています

他施設との交流の機会として、複数園で開始されドッジボール大会や、近隣園のコンサートへの参加、ごっこ遊びでの交流、児童館に遊びに行くなど様々な人との交流に取り組んでいます。園児たちが園児以外の子と関わる機会を設けることで、人との関わりを大切にする気持ちを育んでいます。また、過去に5歳児の小学校見学、1年生との交流などを行ったこともあり、園は今後も小学校へのスムーズな移行のため、交流を深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明の上適正に管理しています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に個人情報保護法とともに明記しており、プライバシーポリシー、取得方法、主な情報と使用目的、第三者への提供などについて入園時に保護者に説明し、同意を得ています。なお、重要事項説明書には、写真撮影についての事項も記載し、保護者が写真をインターネット上で取り扱う場合の注意点についても記載しています。職員に対しては、入社時に個人情報の取り扱いについて説明し理解を深めています。また、ホームページ上ではプライバシーポリシーについての管理監督体制について掲載し広く周知しています。

排泄や着替えについて、羞恥心への配慮と理解を得るための指導に取り組んでいます

子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置しており、オムツのスペースもカーテンで仕切りをつけています。また、着替えの際は、全裸にならないように上下を順番に着替えるよう伝えています。なお、2歳くらいからは園児自身に恥ずかしいという気持ちを理解してもらう声掛けを意識し、廊下などでの着替えをする子に対しては周りの目を気にする意識を持てるように説明して理解を促しています。そのほか、夏場のプール活動は、カーテンで覆うことで周囲の建物からの目を遮断しています。

虐待防止への理解を深め、園児が安心して過ごせる園体制を構築しています

虐待防止への理解を深めるために、職員は自治体や外部の研修に参加しています。なお、研修参加後には、報告書を作成し会議などで報告を行い職員間で共有しています。また、入園のしおりには虐待防止等の措置について、園の体制、緊急時の措置、法律などを記載しており、入園時に保護者に説明するなど保護者と相互理解することで防止に取り組んでいます。そのほか、実際に虐待が起こった時、疑われるときには園長中心に状況を確認し、記録に残していく仕組みを整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルを活用して業務の標準化が図っています

区の整備する、不審者対応、応急手当、児童虐待、食べ物アレルギー対応、事故発生対応ガイドライン、感染症などのマニュアルをまとめたマニュアル簿を作成しており、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認できる体制を整備しています。そのほか、各シフトごとの動きをまとめた手順書も作成していますが、現状はそれを基準に指導はしておらず今後は実際の業務指導にも活用できるように整備していきたいと考えています。

職員や保護者が意見しやすい体制を積極的に作り出し、サービス向上を目指しています

園のしおりは毎年見直し、常に園の最新の情報が掲載されるように更新しています。また、保護者の要望などを参考にサービスの見直しに積極的に取り組んでおり、意見を出しやすいように担任、主任、園長など全職員が保護者とのコミュニケーションを心掛けています。なお、新職員に対して指導係を任命して、項目ごとに順を追って指導していくことで、ばらつきのある保育にならないよう育成体制がとられています。そのほか、「みらい箱」という意見箱をトイレに設置することで、個人を特定されにくい形で意見を徴収しています。