東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かしのみ福祉会
事業所名称 多摩川保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育園に通う全ての子どもに対して安心で安全な保育の場を提供する。 ・保育園に通う全ての保護者に対して安心で安全な子育てをサポートする。 ・個別対応家庭には関係機関と協力して細やかな対応を進める。 ・保育園の持つ公共性の視点から地域住民との連携を図る計画を進める。 ・保育園の持つ公共性の視点から地域の子育て支援を図る計画を進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に笑顔で事に当たり自己の能力を十分に認識・発揮し不足のところは日々研鑽に勤める。 ・チームの一員という認識、園を運営しているという自覚を持つ。 ・保育界の今後の展開を熟知し、保育園の中長期計画に合わせて自己の中長期計画の立案をしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・(1)に関連して自らの役割をしっかり認識し、社会福祉事業に勤務している意識、自覚を持つ。 ・人を育てる立場にいる教育者として自らを律していく。 ・仕事に対しての自覚と誇りを持ち、保育園を支え創る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境を活かし、強くたくましい、温かい心を持った子どもを育んでいます

広い園庭、園舎を囲む樹林や築山、畑など恵まれた環境を生かし、保育目標である「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」を育んでいます。また、動植物に親しみ、畑での野菜栽培、じゃがいも掘り、樹木から獲れた実(梅、ユズ、キンカン、ビワ等)をジュースにするなど旬の味に触れる機会もあり、食育に生かしています。さらに、体育は専門講師を招き、鉄棒、跳び箱、マット運動、走り方など指導し、体育の体験で生きる自信をつけるなど、恵まれた環境を活かし、強くたくましい、温かい心を持った子どもを育んでいます。
2 幅広い年齢構成の保育士により、質の高い保育を目指しています

当園は昭和53年から続いている歴史ある保育園で、親子2代に渡る利用者もいます。職員の在職年数も長いので兄弟を同じ保育士が見ることもあります。したがって、長年の経験に裏打ちされた保育もできれば、新しい理論で子どもを保育することもできるバラエティに富んだ人材校正となっています。さらに、職員同士「育ちあい」できる環境を作り、お互いの保育理論、実践を見せ合い、教え合い保育のスキルや質の向上を目指しています。
3 近隣機関との連携や地域交流事業を実施し、地域に根差した運営に取り組んでいます

園は、地域交流事業としてお芋ほり、餅つき、獅子舞、運動会、夏祭り、父母会共催の移動動物園などを実施し、多くの地域の方を園に招いています。また、中学生の職場体験やボランティアなども受け入れ、園児が多くの方と交流できる機会を創っています。そのほか、戸外活動の際、銀行、リサイクルセンター、図書館、児童館、福祉事務所などに訪問したり、近隣施設を利用し、作品展示や水辺の楽校参加、スーパーへの買い物など、地域に根差した運営に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 役割や業務内容を明示するとともに外部研修によるスキルアップを図り、組織力の向上を目指しています

中堅職員から副主任を任命していますが、業務内容が定まらずクラスの休日代替や当番ケアに追われ、本来の役割を発揮できていないことが課題でした。そこで副主任の役割、業務内容を明示し、各クラスの保育の問題、職員の悩みなど情報を察知し、主任や園長に報告し改善できる体制作りに取り組んでいます。また、職員にはリトミックの指導、ピアノの指導などができるスキルの高い人材が揃っています。お互い教えあい、外部研修にも参加し全体のスキルアップを図ることで、組織力の向上を目指しています。
2 ブログの活用などさらなる保育の見える化に向けた取り組みが期待されます

保護者とは連絡ノートを取り交わすとともに、口頭でも家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。収集した情報は、朝会ノートや連絡用紙(電話が主)で担任以外の職員とも共有し、協力、連携できる体制としています。また、「ほほえみタイム」として、月に1度クラス担任が19時まで残り保護者と相談する時間を設けています。園は今後情報発信を強化していきたいと考えており、現在行事毎に更新しているブログのさらなる活用など、保育の見える化に向けた取り組みが期待されます。
3 中長期計画の策定により広い視点での保育園運営が期待されます

毎年度ごとの計画は、食育計画、保健計画などを統合して作成しています。内容は運営会議で確認のうえ、職員会議で周知し実行しています。また、予算書は園長が会計士と連携し作成しており、1件10万円までは園長が執行できる仕組みとなっています。一方で、長期及び中期事業計画は保留状態で現在文書化を準備中となっています。今後園は、中長期計画を作成することで、より広い視点での保育園運営を目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の専門性を生かして地域貢献に取り組んでいます

行事は、0歳児から5歳児まで参加する運動会、発表会など年齢ごとに園児の成長がわかるよう工夫をしています。また、敬老の日事業では「ほのぼの参観」として祖父母にも園児達の様子を来園して見学できる機会を作っています。さらに、園庭開放や地域交流事業として餅つき、狛江の獅子舞、移動動物園、人形劇など地域の親子や園児との交流を促進しています。そのほか、近隣の団地のスペースで、出前保育として読み聞かせや親子で作れる製作など行っています。利用者などからの問い合わせや見学の要望にも丁寧に対応しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 更なる安全向上を目指し、事業継続計画(BCP)などの計画完成に取り組んでいます

設備を毎月自主点検し、玩具など備品の消毒、乳児突然死症候群の予防等安全対策のほか、アレルギー除去食の誤食防止策を講じるとともに大学病院とホットラインによるアナフィラキシー即時対応等安全対策を講じています。また、エピペン、AEDの取扱いは全職員が研修を受けるなど安全管理に努めています。そのほか、現在台風による水害対策の対応マニュアルや事業継続計画(BCP)の作成にも取り組んでおり、更なる安全向上を目指しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 園の方針の実現に向け、リトミックや体育活動などに注力して取り組んでいます

園の保育方針である「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」を目指し、リトミックや体育活動などのプログラムを取り入れています。特にリトミックには注力して取り組んでおり、全クラスにピアノ(アップライトピアノ、電子ピアノ)を設置するとともに、毎月職員が研修に参加し技術を磨いています。また、年に数回専門講師を招いて研修も実施しています。そのほか、体育活動では、毎週外部講師を招いて4・5歳児に鉄棒や跳び箱、縄跳びの指導を行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:117世帯(在園児138名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 64.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」41.3%、「満足」49.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」が6.7%、「不満」が2.7%「大変不満」が0.0%、無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が93.0%で最も高く、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では「はい」の回答率が65.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が12.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、セキュリティについて改善を期待する声が多く寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.7%を占め、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が9.3%、「無回答・非該当」が1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.3%を占め、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。改善を期待する声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が9.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念は、園内研修やクラス懇談会などで職員や保護者に周知しています

法人の理念「利用者個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援する」や方針は年度当初の会議で職員に周知しています。各会議後には折に触れて説明するとともに、職員のしおりにも掲載し携帯して常に確認できるようにしています。保護者には入園内定後の年齢別の重要事項説明会、入園式、そして5月と2月に行う各クラス懇談会で説明しています。なお、懇談会では全体的な計画も説明しています。

経営層は責任をもって今後の園運営の方向性など説明し、職員をリードしています

経営層の役割は、組織図や職務分担表に記載されており、運営会議や職員会議、各部署の会議で職員に周知しています。職員に対して運営方針の理解度は、職員会議等で確認しています。また、経営層のトップからのメッセージとして、創立50周年記念誌にコメントを掲載しています。そのほか、保護者には卒園式、発表会、運動会等の挨拶の中で理念を伝えています。

重要な案件の意思決定は理事会で行われます

園の意思決定の流れは、職員からの意見提起、意見交換会議、運営会議、職員会議で決定伝達となっています。なお、予算額10万円を超える案件など大きな案件は理事会に提起して審議、決定しています。また、決裁の内容は、各会議で報告され議事録に記録されています。決裁文書は倉庫、事務所鍵のかかるキャビネットに保管しており、保管期間は文書保存期間についてのマニュアルに則っています。保護者には、園だよりなどの手紙で伝え、地域住民には団地自治会を通して近隣各棟に掲示します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく環境について、様々な方法でニーズなどを把握しています

保護者の意向は、口頭、連絡帳、保護者アンケートで情報収集しています。保護者の意向を反映させた最近の取り組みは、感染症対策、性差への配慮、アレルギーなどです。また、職員の意向は、会議、相談等から把握しており、職員の意向を受け対応した例として、休憩のとり方の改善、行事対策などがあります。そのほか、地域の福祉ニーズは、国の動向、看護師会、法人内園長会、主任会などで把握します。いずれの情報も朝会ノート、各種会議、記録回覧、面接などで伝達しています。

実践的な単年度計画をもとに保育園を運営しています

ほとんど分譲の集合住宅団地内に立地しているため、建替えがどう進むかにより保育需要が左右されます。そのため、長期及び中期事業計画は保留状態で現在文書化を準備中です。毎年度ごとの計画は、食育計画、保健計画などを統合して2月に作成しています。内容は運営会議で確認の上、3月末に職員会議で周知し、上乗せする計画が生じる場合は4月に追加しています。なお、計画は事務所内に保管しています。そのほか、予算書は園長が会計士と連携し作成しており、1件10万円までは園長が執行できます。

計画は着実に実行し、進捗を確認しています

年間行事計画、保健計画、給食に関する計画、安全点検など進捗を確認しつつ実行しています。なお、事業計画の進捗状況は適宜職員に報告しています。園の単年度事業計画を見直す場合は園長が責任をもって行っており、運営会議で検討し、法人園長会で審議しています。計画内容を見直した直近の事例としては、アスレチック老朽化による解体があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人職員として守るべき、法令、規範の遵守について職員に周知しています

職員として守るべき法や規則は職務規定、職員のしおりに明示してあり、各職員に配布しています。職員としての心構えについても、職員のしおりで最低限知ることができるので携行し知識を確認できています。なお、職務規定は事務室のキャビネットに保管してあり、職員は閲覧できます。また、法令順守についても職員には職員会議で周知しており、理解度は、自己評価表により年2回確認しています。理解が不足している職員には組織図に則り上位の職員が職位を追って助言指導します。

苦情解決制度の利用方法を保護者に伝え、組織的に防止対策を講じています

苦情受付担当者は主任保育士、苦情解決担当者は園長です。苦情解決制度の利用方法などは、入園式や重要事項説明書で周知しており、第三者委員として外部の民生委員、自治会長に依頼しています。また、職員は自身の園児に対する言動が子どもの心を傷つけていないか、職員のしおりを指針にチェックしています。なお、虐待事例を発見した時は、虐待対応マニュアルにより市の子ども家庭支援センターに通報し、児童相談所、子育て支援課等と連携して対応しています。

地域貢献策を講じるとともに園長、主任、保育士が地域のネットワークに参加しています

実習生の受け入れは、外部対応マニュアル、職場体験は調布市狛江市保育園実施要領に則って行っており、昨年度、主に保育士体験のボランティア4名のほか、実習生2名や中学生の職場体験を13名受け入れています。また、地域貢献として子育て支援事業を実施しており、出前保育、地域交流、狛江市調布市保育展参加などにも取り組んでいます。なお、地域のネットワーク会議は5歳児担当者研修、子育てを考える会、狛江市子ども家庭支援ネットワーク会議に所属しています。そのほか、予算・決算報告はホームページで開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や水害などのリスクマネジメントに計画的に取り組んでいます

感染症をはじめとして、うつぶせ寝の窒息、アレルギー、災害を優先順位の高いリスクととらえています。リスク対策は、運営委員会、保健衛生委員会、アレルギー対策委員会で検討しています。また、感染症は、感染症(コロナ)対策ファイル、危機管理マニュアル、窒息、アレルギー対策は緊急時個別対応マニュアル、災害は危機管理マニュアルで対策を明示しています。なお、事業継続計画を現在策定中です。

リスクに対する必要な対策は、マニュアルを基に職員、保護者に周知しています

危機管理マニュアルは事務所や各クラスに保管しており、内容は防災訓練、委員会活動報告で職員に伝えています。保護者に伝える冊子は制作中ですが、前段階として「風水害の対応」の手紙を作成し全職員が携帯しています。また、地震または火災に対する避難訓練、消火訓練、通報訓練、引き取り訓練、防犯訓練など計画的に実施しています。そのほか、事故発生時は、事故報告書に記録、再発防止策を検討し、ヒヤリハットの報告と同様に職員会議で共有しています。

個人情報などはルールに基づいて管理をしています

文書管理については職員会議で内容を周知しており、新人職員には研修を実施しています。また、個人情報が記載された文書は、事務室内の施錠できるキャビネットに保管し、ファイル一覧にまとめてあります。閲覧は園長許可により事務室内で可能です。さらに、園内PCで作成するデータはパスワードでアクセス管理し適時変更しており、セキュリティ管理は事務職員が専任で行っています。そのほか、個人情報の利用目的や開示請求の方法などは、保護者に対しては保育園のしおり「重要事項説明書」で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人、園の理念、方針を実現できる人材の採用、人材育成に取り組んでいます

法人の理念を実現できる人材を求め、学校の求人票、ハローワークを活用し採用活動に取り組んでいます。また、求職者の応募を促す工夫として、求人ブースの設置の際、実習生への声掛けを行っています。なお、園内の人事管理は業務執行理事、理事長が権限と責任を持っており、勤続年数の長い職員の教育制度の充実による資質の向上、各職員の積極性、協同性の向上を目指しています。現在、人事考課の仕組みや人材育成のためのキャリアパスシートを作成中で、9段階の職層を想定しています。

研修等などで人材育成に取り組んでいます

園全体の研修は、「職員研修計画」で計画しています。職員一人ひとりの研修受講履歴は職員研修一覧表に記録されており、一人ひとりの育成の成果は園長による年2回の面談で確認します。なお、職員が掲げた目標の達成状況は年度後半の自己評価で確認しています。自己評価表には職員の意向、経験などを記録し3~6月に作成します。また、他の職員を指導する職員には、会議への参加機会提供、上司からの助言により支援しています。そのほか、東京都民間保育園協会の初任者研修、キャリアアップ研修を研修計画に計上しています。

就業状況を把握し、職員が安心して働ける職場づくりを進めています

研修を受講した職員は、研修報告会で報告するなど、内容を職員間で共有しています。また、各職員の気付きや工夫の提案、ヒヤリハットの報告などは、職員会議ほか様々な場で提案できる環境を設定しています。さらに、職員間の良好な人間関係を把握するため中間職(副主任)を設け、こまめに現場に入るなどリーダーとの連携や問題提起をしています。そのほか、職員でチームを編成し、児童票、発達記録の見直し、マニュアルの見直しに取り組むなど、組織力向上に向けた取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 副主任など細かいポストが設けられて数年、その役割、職責がやや不明瞭でした。経営層の問題と、長年の園運営で定着した職員間の「習慣」がそのまま機能し続けたことも原因の一つでした。ピラミッド型の組織運営が機能せず、情報が吸い上げられない、下りない、飛び越えるなど好ましくない動きもあり、情報の共有ができないこともありました。そこで、経営層がまずその立場を理解し円滑に機能させる力を付け、「職員全体の人材育成につなげる」「組織を正しく機能させ、職員体制を強固なものとする」「系列園3園との連携を強化し、園長、主任、看護師、栄養士の各役割からの情報を共有し組織力作りに役立てる」という三本柱の目標を立て、取り組みました。経営層である園長、主任、副主任で「運営会議」を最低月1回開催、議題は日常保育の課題や確認は勿論、行事について、特に副主任については3人の役割分担、一般職員との関わり方など情報の共有を図りました。同時に、一般職員にも、報告、連絡、相談の正しい流れを周知、その都度、または職員会議をはじめとする各種会議にて、組織としてのあるべき流れについて周知しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の取り組み後、少しずつ組織としての形ができてきました。但し、今年度は経営層の顔ぶれが変わったこともあり、昨年度同様の取り組みを再度継続しています。各クラスにおけるリーダーの役割も同様で、毎年職責について確認することは必要な作業です。組織力を高める人材育成のためには、例えば職員の勤続年数やキャリアを生かした「役割」を、職員に対してある程度明確に示す必要があります。園として、定められた期間その職務に携わる中で「何をすべきか」という指標を示し、自身の目標がわかるもの、目安となるものをキャリアパスシートとして文書化し、それを拠り所に迷いなく行動できる体制づくりに取り組んでいます。指導する側もされる側も、共にその状況を謙虚に受け止め、積極的に共有できる組織づくりを目指すことで、保護者により信頼される園運営が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「全体的な計画」の策定は、保育所保育指針改定に際しての課題でした。対策として、施行前に外部講師による職員研修を実施し、保育現場で運用できる計画を策定するため協議を重ね、新保育所保育指針(以下、新指針とする)を踏まえた「全体的な計画」作りに取り組みました。同時に「全体的な計画」に基づき各年齢の「年間指導計画(以下、年間計画とする)」を見直し、新たな計画を完成させ、新指針を反映し振り返りを重視した援助や指導を計画・記録するための新書式の作成も目標としました。新年度には、主任、副主任による協議を実施し、「全体的な計画」を策定することができました。その後、「保育委員会」を発足し、副主任、5年以上の勤務経験を持つ保育士合わせて4名で各年齢の年間計画を作成しました。完成された計画は、各年齢担任に伝え月案に実践的に使用し、問題の有無を確認しました。そのほか、他書式の改定については副主任が中心になり、職員会議の場で改定内容の説明及び現場に導入した際に予想される問題点を吸い上げながら同時進行で完成を目指しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「全体的な計画」「年間計画」、新形式の記録用紙などは完成し、日々の保育に反映されています。但し、計画に示されている内容をいかに読み取るか課題も残ります。日々の保育に反映され、内容が伴っている必要がありますが、今年度、計画を実践的に使用する中で職員ひとり一人の理解度や力量が十分とは言えないところが見えてきました。完成された「全体的な計画」「年間計画」、更には日々使用している書類が、単に「形式が変わった」というだけで終わってはならず、園の一員としてどのような役割と職責が求められているかを具体的に示すことが必要です。また、職員の更なるスキルアップを図るための「育ちあう」環境づくりが課題です。「育ちあう」ためには、クラスから広がって乳児、幼児の保育を見せあい学びあうことが必要で、それにより全体のスキルアップを目指すことが必要です。さらに、目標を理解することで仕事への意識が高まり、更には活気ある職員関係が築かれることにつながり、組織が活性化すると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで、保育方針や園の概要などの情報を発信しています

園のホームページでは、保育方針である「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」のほか、園の概要、園の一日(乳児・幼児)、年間行事などを説明しています。また、園ブログは行事毎に更新され、各クラスの保育活動の様子を写真などで分かりやすく配信しています。なお、園のホームページには、狛江市や調布市、狛江子育てネットのリンクが張られており、そちらの情報を閲覧すことも可能です。

写真や図を活用した園独自の資料を発行し希望者に分かりやすく園の情報を伝えています

園独自の資料として、園見学ガイドや三つ折りのパンフレットを作成しています。三つ折りパンフレットには、保育方針、保育目標、行事、子育て支援、地図などの情報が、園見学ガイドには、園内の様子やQ&Aが記載されています。いずれもカラーで写真や図を活用し分かりやすく表現されています。そのほか、狛江市、調布市のホームページや広報でも園の情報を発信しています。

園見学は「園見学ガイド」に沿って丁寧に説明しています

当園は狛江市、調布市の園児が半数ずつの割合で在籍しており、両市からの希望者の都合に合わせて随時受入れています。見学対応は主に主任や副主任が行っており、園見学ガイドを元に園の概要や目標、保育内容等を説明しています。見学では、とくに「多くの木々が植えてある自然豊かで広い園庭」や「経験豊富で幅広い年齢層の職員が在籍している」点について丁寧に説明しています。また、狛江市調布市の保育展にも毎年参加し説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書に沿って基本事項を説明しています

入園が決まった保護者には書類を送付し、児童調査票、入園児健康調査などへの記入を依頼しています。入園前面接後に説明会を開催し、保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って「入園について・保育の内容・持ち物について・保育園での投薬と予防接種について・個人情報保護方針について・苦情処理解決について」などの基本事項について説明しています。また、全体説明会後は、0歳・1歳・2歳・幼児に分けて個別に詳細事項を説明しています。なお、説明内容は「多摩川保育園重要事項説明同意書」で保護者に了承を得ています。

サービスの開始時には園児一人ひとりに配慮し、保護者の不安を軽減しています

入園前の面接で把握した家庭での情報や個別の事情、家族の要望などは児童調査表に記入するとともに、個別計画に反映し保育に活かしています。なお、把握した園児の状況や保護者の要望に応じて、入園当初には乳児1週間、幼児2~3日を目安として慣れ保育を実施しています。慣れ保育期間は、園児と信頼関係を構築することに注力し、保護者に日々の園児の様子を伝え相談するなど、家庭と連携をとりながら進めています。園児の様子は連絡帳や口頭で伝えているほか、ホワイトボードによる活動報告などで、園生活の様子が伝わるように努めています。

卒園児を運動会や夏祭りに招待するなど卒園後も継続した支援に努めています

転園や卒園などの際には園児や保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。転園する園児については、クラス毎のお別れ会を実施するとともに、転園先から問い合わせがあった場合は丁寧に回答しています。また、就学先の小学校には、保育所児童保育要録や行事などで交流する機会を設けています。卒園後には、翌年の運動会や夏祭りへの招待を行ったり、卒園児の保護者からの悩み相談(電話や訪問)にも快く対応するなど継続した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報は児童調査票に記録しています

一人ひとりの園児の情報は、面接前に保護者が記入する児童調査票、入園児健康調査や、個人面談などで情報収集を行っています。さらに、保護者のニーズや要望は、日頃の保護者との会話や個人面談、懇談会などを通して把握に努めています。把握した情報は、園が定めた統一様式の児童調査票に記録し、適宜発達の目安の確認に役立てています。また、園児の個別の保育目標などは個別月間指導計画を作成し確認しています。

5歳児の指導計画は、就学に向けたプログラムを組み込んでいます

全体的な計画と年間指導計画は法人の保育理念や方針、保育目標を反映して作成され、それをもとに月ごとの計画を作成しています。なお、具体的な活動内容は週案で具体化しています。保育目標は「強くたくましい子・温かい心を持った子」とし、食育や保健指導なども含めて園児の状況に合わせた活動を計画しており、作成された計画は保護者会で保護者に説明後配布しています。そのほか、5歳児の指導計画には、就学に向けて、近隣保育園、幼稚園児との交流や小学校行事への見学・参加などを計画に加えています。

園児の情報は、各種会議や日誌などを活用して共有しています

職員間で情報共有する手段として、毎月の職員全体会議や運営会議(園長、主任、副主任、統括園長)などの各種会議のほか、日々の朝会、ノート(連絡用紙)配布などがあります。併せて、会議内容は議事録で回覧するほか、朝会ノート、遅番伝達ノート、電話連絡記録、保健日誌、IT確認リスト(感染症にかかった場合記入し医師の診断書の提出確認)なども活用しています。そのほか、アレルギー対策、安全、地域、食育などの各委員会を実施し、情報共有やそれぞれの目標達成に取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自然に恵まれた環境の中で、園児が主体的に活動できる様々な環境を整備しています

当園は、自然豊かな恵まれた環境の中にあり、園庭には畑や遊具、本物の都営バスが設置され、園児たちは体を動かす遊びを思いっきり楽しんだり、季節を感じる四季折々の動植物に触れ合うことができます。また、2階が乳児室(0歳児から2歳児)で、1階が幼児(3歳児から5歳児)の造りとなっており、2階の外廊下で遊んでいる乳児が幼児を見て手を振る姿も見られています。そのほか、専用の絵本の部屋には、3000冊程の絵本や紙芝居を常設するなど、園児が主体的に活動でき、豊かな感性を育む環境を整備しています。

行事や日常的な保育活動の中で異年齢と関われる機会を設けています

園では朝夕の合同保育のほか、戸外活動や行事で異年齢交流を図っています。定期的に行うフリーデーでは、自由にクラスを移動することができ、幼児クラス3クラス合同でそれぞれの部屋に、プラレールや、塗り絵、お絵描きの部屋を作り自由に遊んでいます。また、クラス間の玩具の貸し借りや、園庭遊びなど日常的に異年齢交流を図っています。そのほか、外国籍の保護者に協力を依頼し、言語や生活習慣について話してもらうなど異文化に触れられる機会も設けています。

子ども同士のトラブルはお互いの気持ちに寄り添い考える機会の支援を行っています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の気持ちに寄り添い、お互いの話をよく聞きながら気持ちを代弁してあげるなど、考える機会を持たせながら支援を行っています。特別な配慮が必要な園児については、研修報告会、臨床心理士の指導、巡回相談訪問者との相談などで理解を深めるとともに、あいとぴあ、調布、狛江の子ども家庭支援センタ―などの関係機関と連携して課題解決に努めています。そのほか、小学校への円滑な移行のため、小学校見学や同年齢児との学区別交流会、他園の園児と交流を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや会話で園児の状態を共有するなど家庭と連携した保育に努めています

職員は、登園時の視診や保護者とのコミュニケーションなどにより、その日の園児の心身の健康状態を確認しています。保護者とは連絡ノートを取り交わすとともに、口頭でも家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。また、収集した情報は朝会ノートや連絡用紙(電話が主)で担任以外の職員とも共有し、協力、連携できる体制としています。そのほか、「ほほえみタイム」として、月に1度クラス担任が19時まで残って保護者と相談する時間を設けています。

日々の保育や遊びの中で基本的生活習慣の大切さを伝えています

基本的生活習慣の習得について、園児の成長に合わせた生活リズムを育めるよう支援をしています。食事指導では、栄養士から色分けした栄養素表に沿って食材の説明を行ったり、箸遊びなどの遊びの中で指導しています。また、トイレトレーニングでは、家庭との連携を基本としながら、個々の成長に応じたトイレへの誘い、下着の種類の移行、トイレを嫌がる子にはトイレの中に抵抗感を減らすための装飾を加えるなど個別の工夫を行っています。なお、当園では薄着を推奨しており、年間通しての半袖の使用をお願いしています。

幼児クラスは2つのホールを使用して午睡を行っています

午睡(休息)は、基本的な時間と長さは決まっていますが、園児の年齢や体調、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整しています。乳児は各クラスで午睡を行っていますが、3・4歳児はキリンホールを使用し、5歳児はパンダホールを使用しています。どうしても眠れない子については、幼児クラスの保育室を利用し静的な遊びをしながら過ごしています。また、小学校就学に向けて、5歳児クラスは年明けから午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然豊かな環境の中で園児が主体的に活動できる環境を整備しています

当園は、自然豊かな環境の中で広い園庭や畑があり、保育室内には自由に取り出せる玩具など、園児が自ら考え主体的に活動できる環境を整備しています。また、一斉活動やグル―プ活動(製作活動)を積極的に行っており、特に5歳児は継続的に製作が続けられるよう、製作途中のブロックはそのまま壊さず棚の上に保管しています。そのほか、幼児クラスでは、降園前に友達の良いところをほめる「良いところ探しの会」を毎日行い、お互いのいいところを見つけ発表しあう機会を設けています。

園の保育方針の実現を目指し、リトミックや体育活動などのプログラムを行っています

園の保育方針である「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」を目指し、リトミックや体育活動などのプログラムを取り入れています。体育活動では、毎週外部講師を招いて4・5歳児に鉄棒や跳び箱、縄跳びの指導を行っています。また、リトミックでは、全クラスにピアノ(アップライトピアノ、電子ピアノ)を設置するとともに、毎月職員が研修に参加し技術を磨いています。そのほか、日々の保育の中では、質問・連想ゲーム(それは~ですか?)を取り入れ、園児の言葉で伝える力を育んでいます。

近隣の公園や園庭で四季折々の動植物に触れ合っています

園の近隣には、滑り台と一体化した遊具や、汽車の遊具と乳児向けアスレチック、足つぼの突起を踏んで遊べる広場など、様々な公園や広場があり、天候によってはほぼ毎日出かけています。また、園庭にはさくらんぼ、琵琶の木、ゆず、柿の木などが植えてあり、四季折々の花や実を見ることができます。そのほか、戸外活動の際は、禁止ではなく「~しましょう」という肯定的な提示表現で交通ルールなどを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化に親しむ行事や成長を感じる行事を行い園児の達成感や自立を促しています

主な年間行事として、季節や文化に親しむ「夏祭り・もちつき・節分・クリスマス会・遠足」や、園児の成長を感じる「発表会・運動会」を行っています。なお、行事の開催までは、行事にまつわる歌や製作物の作成や、行事までのカウントダウンの掲示など園児たちの期待を高める工夫を行っています。また、身の回りのことを自立してできるように、そして精神的にも達成感を体験させるためお泊り保育を実施しています。今年度は泊まらないで、ゲームや花火、映画上映、など夜の園を体験してもらう取り組みを行っています。

行事予定表を年度当初に配布し保護者が見通しをもって参加できるよう配慮しています

行事は年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者が行事に見通しをもって参加の予定を立てられるようにしています。保護者が参加できる行事は、保育参観、誕生会、運動会、発表会、祖父母参観などがあり、連絡ノートや園だより、お知らせの手紙を配布し、行事の日程や内容を案内しています。なお、活動の様子はクラス便りや園内掲示、活動報告新聞で写真とともに報告しており、保護者が参加した行事ではアンケート調査を実施して意見や感想を把握しています。

誕生会は、誕生日メニューの提供や出し物などで誕生児を楽しませています

当園の誕生会は、乳児はクラス単位で、幼児は園全体で開催しています。誕生児用の冠を用意し園児に着用してもらい、写真と手形付きのオリジナルメッセージカードをプレゼントとして送っています。また、手品や紙芝居などの職員による出し物や、月の歌の合唱、誕生児インタビューなどを実施し、誕生児を楽しませています。そのほか、誕生会の給食は誕生日メニューとして、から揚げなど園児が好きな食材の提供や、ニンジンを花の形にするなど園児が楽しめるような工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも園児が落ち着いてくつろげる環境設定を行っています

当園の保育環境は、コーナーごとに玩具の設置や、各クラスではテーブルで敷居を付けるなど落ち着ける場所を用意しています。長時間の保育で疲れた園児は、広い敷地を活用し、ホールや保育室、保健室などでゆっくり過ごすことも可能です。また、保育時間の長い子には個々の状況に合わせ、落ち着いた空間や玩具の種類に配慮しています。そのほか、職員は園児の人数や疲れ具合を考慮し、ゆったりと過ごせるよう部屋の工夫を行っています。

職員の情報共有により、園児たちが安心で楽しく過ごせる保育環境を整えています

当園は、7時から19時までが開園時間となっており、18時以降を延長保育時間と設定しています。なお、延長保育を利用する場合は手作りのホットケーキやふかし芋などの補食を提供しています。また、延長保育では、数が少ないめずらしい玩具や室内ブランコなど、ゆったりした環境の中で過ごせるよう集団を出来るだけ小さくして保育を行っています。延長保育の時間帯は日中と職員が交代しますが、連絡帳や口頭での細かな引継ぎにより、園児一人ひとりのその日の体調、気分などに合わせた対応を可能としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
屋外での食事や行事食など園児たちが楽しく食事ができる環境設定に取り組んでいます

食事は各クラスで行っており、幼児は食事と午睡のスペースを分けています。また、天候によっては、各クラスで、テラス、園庭、ホールで食べたり、年に1度キリンホールでビュッフェ形式のバイキングを行うなど食事を楽しむ環境設定に取り組んでいます。さらに、行事食では、器を変更したり、各年齢で型抜きを使用した盛り付けや旗飾りを作成して飾るなど、園児の食への関心を高め、楽しく食事ができる工夫を行っています。

旬の食材を使用した給食はアレルギーに配慮しながら自園調理しています

食事は旬の食材を使用した自園調理を、2週間のサイクルメニューで提供しています。なお、アレルギー児含め全員が食べられるようにアレルギーのある園児がいる場合は、該当するアレルゲンを使用しないよう配慮しています。また、アレルギー食の誤食防止として、普通食と異なるトレー(普通食はない)や食器使用(名前と詳細付)を使用するとともに、保育と給食で除去詳細を口頭で読み上げて双方確認しています。併せて、食事はアレルギー児専用の机で他のテーブルと離して準備しています。

委員会制度である食育チームを中心に食育活動を推進しています

食育活動は、園の委員会活動である食育チームを中心に、作物の栽培、加工品作り体験、食物の栄養素の学びなどについて年間計画を立てています。また、魚屋さんを招いてその場で魚を捌いたり、園庭でとれた柿を干し柿にしたりと食材に触れられる機会を設けています。さらに、園内できゅうり、大根、カブ、じゃが芋などを栽培しており、調理する前には実際の食材を見せて説明をしています。なお、これらの食育活動の様子は、食育チームで作成している食育新聞(年に3回)に掲載し、園内に掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や日常の健康指導を通して園児の健康に関する意識を高めています

園では、地震、火災を想定した毎月の避難訓練や、近隣の川が氾濫したことを想定した水害対応避難訓練を年2回実施しています。また、信号機を使用して交通安全教室を実施するなど、園児の安全に関する意識を高めています。そのほか、看護師から歯磨き指導や手洗い教室、プライベートゾーン指導(成長していく上での男女の違いなど)などの健康指導を行っています。併せて、日常的にヒヤリハットを作成し予防意識を高めるとともに、事故報告書やインシデントの回覧により再発防止に繋げています。

定期的な健康診断を実施し、結果を「乳幼児健康診断票」に記載しています

園児の成長と健康管理のため、年2回園医による聴診と毎月の乳児健診や歯科検診を実施し、「乳幼児健康診断票」に記載しています。また、毎年歯科衛生士による歯磨き指導を行うほか、家庭と連携して園児の様子を把握し、連絡帳や送迎時の口頭、掲示物やクラスボードなどで細かく報告しています。与薬は基本的に行っていませんが、アレルギー児における抗アレルギー薬などは、薬の依頼書及び薬剤情報提供書を提出のうえ、お預かりしています。

午睡時はSIDSチェック表を用いて、SIDSを予防しています

日々の園児の健康状態については、連絡帳や送り迎えの際に保護者とこまめに情報を共有しています。感染症については、入園前の全体説明会にて看護師から伝達するとともに、集団生活の中での感染症等の必要書類を提出してもらっています。また、保健だよりや園内掲示板で季節によって流行する感染症などの周知も行っています。SIDSについては、午睡時SIDSチェック表を用いて顔色や咳の有無などを確認しています。なお、0歳児はベビーセンサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てに関する価値観や就労状況に配慮した個別の関わりに努めています

保護者の子育てに関する価値観や就労状況などは、入園前面接や毎年行っている個別面談などで把握し、個別の関わりに配慮しています。また、保護者と情報を共有する手段として、連絡帳を有効活用するとともに、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。さらに、クラスボードや園だより・クラスだよりなどで活動内容を報告し、親子の会話を通じて1日の出来事を伝えられるようにしています。なお、職員は日常保育マニュアルをもとに接遇について研修などで理解を深めています。

夏祭りや移動動物園など父母会と共催で行事を開催しています

保護者懇談会の中での意見交換や、運動会父母競技などを行い、保護者間の交流促進を図っています。なお、当園には父母会があり、父母会が主催で園のスペースを使用して、自己紹介や意見交換などクラス交流会への参加援助を行う取り組み行われています。また、夏祭りや移動動物園などの行事は父母会と共催で開催しています。そのほか、行事後には保護者にアンケートを行い、次開催に向けてプログラムの内容や運営方法を見直すなど改善を図っています。

保育について保護者と共通の認識を持ち、安心して預けられる環境を整備しています

保護者懇談会や保育参観・参加、連絡帳などで保護者に家庭の様子を聞き、保育園での様子も伝えながら共通の認識を持てるようにしています。また、保育参加では園児のお誕生会に参加してもらい、一緒に給食を食べたりと、実際の園の様子を見てもらっています。そのほか、クラスの担任と個別に相談できる「ほほえみタイム」を設けるなど、保護者が保育内容を理解し、安心して預けられる環境整備に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設との交流を図り園児に多様な経験の機会を提供しています

他園とのドッジボール大会や5歳児のつどいに参加するなど近隣施設との交流を図っています。また、戸外活動の際、銀行、リサイクルセンター、図書館、児童館、福祉事務所に訪問したり、近隣施設を利用し、作品展示や水辺の楽校参加、スーパーへの買い物など園児が多様な経験ができる機会を提供しています。

近隣保育園や小学校との連携を深めて、生活の幅を広げています

園庭開放や地域交流事業としてお芋ほり、餅つき、獅子舞、運動会、夏祭り、父母会共催の移動動物園などを実施し、多くの地域の方を園に招いています。また、中学生の職場体験やボランティアも受け入れ、園児が多くの方と交流できる機会を創っています。さらに、5歳児を中心に小学校の運動会や見学会、読み聞かせ会などに参加し交流を図っています。そのほか、近隣の団地のホールで出前保育を行うなど地域に根差した運営に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明し同意を得ています

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定を整備し対応しています。保護者には、保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って入園時に説明し、個人情報使用同意書にて同意を得ています。また、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、保健指導で説明するとともに、目隠しカーテンなどの設置、着替え・身体測定・午睡場所の男女分けなどを行っています。

家庭と連携し子どもの価値観に配慮した保育を目指しています

園の保育目標に「家庭との連絡を密にして、家庭的なあたたかい雰囲気の中で、子どもの個人差に留意しながら、心身ともにたくましい子どもに保育していく」とあり、子どもや保護者の価値観に配慮した保育を目指しています。また、子どもの権利擁護などについては、職員のしおり(プライバシー、子どもの権利)を全職員に配布し入職時に説明するとともに、毎年外部の人権研修に参加し理解を深めています。さらに、面接表や保護者アンケートで定期的に保護者の価値観などを把握し、保育に反映させています。

虐待防止に向けて関係機関と連携できる体制を整備しています

虐待防止については、児童防止虐待マニュアルを整備するとともに、職員会議などで情報共有しながら理解を深めています。また、虐待が疑われる事例を確認した場合は、児童相談所、調布市子ども家庭支援センター「すこやか」、狛江市同センター「ひだまり」との情報共有や連携を行う体制を整備しています。そのほか、家庭支援ネットワーク会議や狛江市ネットワーク会議に参加し、情報交換を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、基本的な保育の水準を共有しています

園では就業規則を含む各規程のほか、「日常マニュアル、外部対応マニュアル、行事マニュアル、勤務分担マニュアル、危機管理・保健衛生マニュアル・給食マニュアル」などのマニュアルを整備し、基本的な保育の水準を確保し実践しています。さらに、「職員のしおり」(プライバシー、子どもの権利)を作成し全職員に配布しており、必要事項を共有しています。職員は、分からないことが起きた場合などはマニュアルを活用して基本事項を確認しています。

9つの委員会制度を整備し、サービスの質向上と見直しを図っています

当園には、職員が構成する9つの委員会制度(安全、図書、職員、地域、給食、食育、保育、アレルギー対策)があり、マニュアルの見直しなど、該当する委員会を中心に検討しています。なお、マニュアルに変更があった場合は職員会議などで全職員に周知しています。また、職員からの意見も運営に反映させる仕組みを設けており、今年度は、防災研修に参加した職員から、テントの設置や災害時の対応や避難場所の表示方法などについて提案があったため、園全体で検討しています。