東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 西が丘保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもの最善の利益を守る ・生きる力の基礎を培う ・他者への信頼感と自己の主体性を形成する (方針) ・子ども達の最善の利益を考え、乳幼児期にふさわしい生活の場を作ります。 ・私たち保育者は、保護者と共に子育ての喜びを共感しあい豊かな愛情、高い専門性を持って一人ひとりを大切にする保育を考えていきます。 ・保育園は、家庭や地域社会と連携、協力し、子育てに努めていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の方針を念頭に、子ども、保護者に理解を示し、大切にできる職員。 ・園運営の為に互いに協力し合い、共に学び向上し合える職員。 ・仕事を計画的に行い、心身の管理ができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人一人の子どもの心に寄り添った保育を行う。 ・保護者の立場を理解し、保護者の相談相手になる。 ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して保育の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 PDCAの推進を担うマニュアル類の整備や職員主体のプロジェクト活動が長年に渡って実施されており、高度な園運営が行われている

北区の公立園では長年に渡ってPDCA(計画・実行・評価・改善)の推進による計画的な運営が展開されている。当園でも独自のマニュアルや手順書類を作成、活用しており、現場の状況に応じて改訂も行っている。職員の学び意識の高い当園では園内研究とプロジェクト活動にも力を入れて取り組んでおり、職員は互いの学びと課題を認識している。また、職員の個人別育成ファイルも作成されており、こうした取り組みの継続による職員の育ちと高度な園運営が園の価値を高めている。
2 地域や児童館との協力関係ができ、様々な交流が展開されている

小学校や幼稚園、近隣保育園と連携し、子どもに多くの人との関わり、多様な経験を積めるようにしている他、保護者・職員間も交流の場があり情報交換をしている。ボランティアによる「絵本の読み聞かせ」は言葉の発達など保育内容とも関係している。児童館の運動会や「大きくなったね」の会に参加したり、避難訓練や起震車体験を合同で行っている。児童館と共催で栄養士・看護師の話や給食試食会なども実施している。年長児は学童体験もでき、中・高生や卒園生のお仕事体験などからも子どもたちが色々な経験を通して社会性を育てることに繋げている。
3 地域の資源を活用し子どもの成長を見守られながら保育が展開されている

地域の資源を活用し保育活動を展開できていることは保育園を知ってもらう手立てになっている。保育の様子のみならず子どもたちの姿を知ってもらっていることは日頃の生活の中で、見守ってもらっていることになり、親子の生活の安全につながることになる。また就学後も子どもたちの成長を見てもらいながら、地域が親子の生活の場になっていくことになる。多くの人たちに支えられながら、様々な経験と関わりをもつことにより、社会性や協調性が育てられていく。保育園が地域の福祉の要としてその役割が果たしていることは、今後も期待されることである。

さらなる改善が望まれる点
1 自然環境を活用した保育活動から見える具体的な子どもの姿と保育者の働きかけの様子がみえてくることを期待する

生物成育空間を持つ自然環境豊かな保育園である。自然の生き物、ヤゴ、オタマジャクシ、メダカなどの観察や飼育ができることは保育活動を豊かにする。また周辺にある桜や柿、ふうせんかずら、おしろいばななども保育に生かされている。土や水をを含めた自然に触れ、遊びに利用し自分たちが遊びたいこと、興味をもつことを実現させ、工夫を重ねながら遊びこむ姿が伺える。自然環境の中で展開される遊びの内容とこどもたちの姿に具体性があると子どもの成長や仲間との関わりも見えてくると思われる。成長過程が記録されることを期待する。
2 安心・安全な園運営の継続に向けた職員意識の継承と、なお一層きめ細かな安全強化へのより一層の取組の推進が望まれる

安心・安全面の強化について、事故などの発生時の要因分析と再発防止策の面では防犯や防災、健康、事故などに事前に対処するために警察や消防、保健所、行政などとの連携を密にしており、全区でのヒヤリハットによる検証や園内でも事例研究が行われている。今後も職員の意識保持に努め、これらの取り組みを継続、強化させつつ、リスクマネジメントの意図の共有、ヒヤリハット事例の分析として、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念や対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し職員間で共有が望まれる。
3 多様な保育の取り組みの保護者理解や保育施策の現状、社会の変化に対応すべく、長期計画の見直しに期待したい

多様化する保護者ニーズへの対応や園の取り組みの理解の充実、社会状況への適切な対応や「子ども・子育て支援新制度」の導入などを念頭においた小規模保育園や家庭保育員の情報収集やコロナ禍の影響の検討などが園の長期的課題と認識されている。また、公立保育園全園で接遇の向上への取り組みが進められており、保護者対応への熱心な姿勢が伺える。今後はこうした課題を踏まえ、長期的視点で園の将来像を捉えた長期計画の見直しにも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生物成育空間という自然を活かし自発性を大切にし工夫し遊べる環境作りをしている

複数年にわたり、子どもの自発性を大切にし工夫して遊べる環境作りをしている。園の特色である成育している生き物、ヤゴ、オタマジャクシ、メダカや周辺環境である柿、食育用栽培物、ふうせんかずらなどを保育に生かし、土や水を含めた自然に触れ遊びに利用し、遊びたいことや興味をもったことを実現させる保育を重ねてきた。友達と感情交流しながら、考え工夫し自己実現を図る保育内容になっている。職員も園内研究を重ね保育環境を整えるために研鑽してきている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 地域の行事への参加と幼保小の連携とボランティアの受け入れを行っている

梅木小学校は全年齢が校庭を散歩でき、5歳児は授業体験、給食体験、行事への参加をしている。保護者間では「子育てトーキング」で就学にむけて育てたい力や子育ての不安について小学校教諭を交えて養育力向上を図っている。他の保育園、幼稚園ともダンスの披露や一緒に遊ぶなどの交流がなされている。地域のファミリーまつりや児童館行事(運動会、大きくなったねの会など)には保育園としての役割をもって参加している。地域の協力を得ながら多様な人と交流する中で、いろいろな経験や社会性を育んでいる。また保育園の情報発信の場になっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 76.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」41.3%、「満足」47.6%の計88.9%であった。 自由意見では、「先生と子どものコミュニケーションがよく取られており、信頼関係が築けています」「園庭環境がとても良いです。自然に触れることが多く、家庭でできない経験をしてきてくれています」「明るい雰囲気、清潔感があるところが良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「七夕給食など季節感を取り入れており、良いです」「家ではあまり食べない野菜でも、園ではしっかりお代わりまでしています」という声が寄せられている一方、「残す量が多い物は、考え直してもいいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「先生に教わった虫の話や葉っぱのことを教えてくれます」という声が寄せられている一方、「コロナ対策で遊びの幅が狭いので、広げてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「本当に急なお願いの時も、快く引き受けてくださり、助かっています」「いつも対応していただき、助かります」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「運動会以外はすべて平日に開催されているので、土曜日開催の行事があっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「よく相談に乗ってくれます。大変助かっています」という声が寄せられている一方、「先生によっては様子を教えてくれますが、担任の先生は忙しそうであまり話すことがありません」「お迎えの時間に担任の先生がおらず、話せないことがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は69.8%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちに寄り添ってくれていると感じます」という声が寄せられている一方、「相手の名前は伏せたとしても、もう少し内容を教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は61.9%、「どちらともいえない」の回答は27.0%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知されている

北区公立保育園共通の理念と運営方針が定められており、区のホームページや入園案内に掲載されている。各園ごとの保育目標は保育園のご案内やホームページなどに掲載されており、保護者にはプリントを使って全体保護者会の場で説明されていて、園内掲示や園だよりでも伝えられている。職員に対しては年度当初の新年度会議で非常勤職員も含め確認事項などと共に資料を使って周知しており、重要な書類は職員の個人ファイルに綴り、活用している。

経営層の役割や責任などは各種の資料を使って、丁寧に説明されている

経営層の役割や責任、園の体制などはさまざまなマニュアルや手順書に明記して周知されている。また、「園長・主任年間計画」なども使って新年度の職員会議などの場で所信表明や年度の方針などが丁寧に説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者会も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。園ではPDCA(計画・実行・評価・反省)が徹底されており、期ごとの綿密な反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。

園の重要事項は職員参加の会議や研修などで決定され、関係者に周知されている

組織全体の構造は区のマニュアル類に示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に沿ったルールのもとに意志決定が行われている。当園では保育運営に関する重要な案件は職員会議や園内研究、委員会活動などで検討しながら決定されており、職員に対する重要事項の説明は職員会議だけでなく臨時職員などにも資料を使って行われている。 保護者には園だよりや保護者会資料、各種のお知らせなどの掲示などにより情報を逐一伝えており、掲示には分かりやすい優れた工夫が見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を集約、分析し、保育サービスの向上に反映させるよう取り組んでいる

保護者意向の集約、分析とその活用が保育サービスの質の向上に欠かせないことであり、意向の把握は接遇アンケート、保育参加アンケートや年度末の保護者アンケート、保護者個人面談などの場できめ細かく行われている。また、保護者が参加する運動会や生活発表会のような行事の後には毎回感想を聞き、保護者から見たサービスの現状と問題を把握し、その結果を幅広く公表している。職員の意向の把握は、目標管理シートに加え、年3回の個人面談(園長面談)の際に行っている。

保育事業や地域ニーズなどの状況把握と分析が積極的に行われている

福祉事業全体における行政や業界の動向の収集や現状把握は園長会や研修参加も交えて実施しており、地域の福祉ニーズの収集は地域の関係機関との連携を通じて取り組んでいる。優れたPDCA(計画・実行・評価・改善)が展開されている当園であり、今後のあり方の参考になるような園独自の地域分析活動や年間の地域活動の総括分析などについても委員会活動や職員会議などを通じて全職員が積極的に検証していて、地域交流計画、就学前プログラムをもとにした年間計画などにまとめて園運営に反映させている。

理念や方針を遂行するために、年度単位および短期の計画を作成している

区公立園では中・長期計画については区の計画や北区子ども子育て支援事業計画2020を位置づけており、当園独自の中・長期計画も策定されている。全体的な計画や園運営の一層の充実を目指し、分野ごとに綿密な年間計画を策定している。各計画を業務運営や保育の各部門の活動に反映させており、日常の業務から食育、異年齢、給食、保健などの取り組みの内容、スケジュールにいたるまで広い範囲を網羅していて、中間および年度末反省も行われている。短期では月案や週案、日案などが作成され保育に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については職員に周知徹底しており園評価を公表している

コンプライアンス(法令遵守)の面では非常勤職員なども含めた全職員に区の方針を伝えており、正規職員は区の「保育指導基準」や各種マニュアルなどを活用しながら、姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、服務などを学習している。また、接遇面での取組も進められている。 地域社会に対しては区の広報やホームページなどに情報を掲載して透明性を高めており、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して結果を公表している。園運営や行事、地域支援事業などの園情報は施設見学者や地域支援事業の利用者、関係機関に配布されている。

ボランティア活動の体制を整えており、さまざまな取り組みが行われている

地域と連携したボランティア活動に関しては、ボランティアの受け入れ手順書などをベースに実施体制を整えており、受け入れにあたっては、事前にオリエンテーションを行い、「ようこそ保育園へ」を配布し、「保育指導基準」「NG用語OK用語」の説明など留意事項を伝えている。子どもが職員以外の人とふれあう機会として、実習生や職場体験の小・中学校の受け入れのほか、高等学校の生徒の受け入れも積極的に行われており、特に隣接する小学校の生徒達とは頻繁な交流があり、深い絆が形成されている。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている

地域との連携を密にとり、小学校の評議会参加、子ども家庭支援センターや児童相談所と連絡、自治会や青少年の方、小学校や幼稚園、児童館の方等多くの方が行事(運動会や大きくなったねの会、就学祝い会)に参加している。また、地域の子ども達や保護者対象に、看護師が講師となった健康教育、栄養士が講師となった離乳食についての話を行っている。児童館の運動会に保育園園児が参加することで、児童館の保護者に子どもの成長過程を見てもらう、児童館お楽しみ会に参加をさせていただくことで園児が様々な経験を積むことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安心・安全面での検証と配慮が継続して行われている

安心・安全面においては防犯や防災、健康、事故などに事前に対処するために、警察や消防、保健所、行政などとの連携を密にして対応している。事故や感染症、侵入、災害などの情報の収集と安全対策についても事例研究やヒヤリハット事例などを活用し、事故の発生時でもサービス提供が継続できるよう配慮されている。事故などの発生時の要因分析と再発防止策は、ヒヤリハットを作成して以後の安全対策の参考としているが、リスクマメジメントの意図を共有しながら理解をさらに深めてほしい。

個人情報保護の利用目的、規定、開示請求が保護者にわかりやすく明示されている

個人情報保護法への対応面では、園で扱っている個人情報は区の個人情報保護に関する諸規定や手引き書などによって管理、運営されており、利用目的などを保護者に掲示で知らせ、文書で同意を得ている。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。個人情報の保護について職員にはマニュアルなどにより周知され、実習生やボランティアが理解できるようプリントなどを使って伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、方針や規程の作成、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。保育行政に取り組むことのできる人材を確保するために、ハローワークの掲載や保育士資格の取得ができる大学のキャリアセンターへの求人票依頼、マイナビバイトに広告委託契約をする等幅広い採用活動に取り組んでいる。園では年3回の職員面談を通じて職員の希望を聴取しており、年度末には職員の公平公正な評価と配置を行って最適な人材配置に努めている。

階層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるために「北区公立保育園職員キャリアパス」を作成し、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるようになっている。職員一人1冊キャリアパスの冊子を持ち、年度当初に園長がヒアリングで今年度の目標、受講希望の研修を聞く中で、西が丘保育園職員育成計画と西が丘保育園の求める人物像、各リーダーの役割に照らし合わせ、受講してほしい研修を伝えている。

区のマネジメントによる福利厚生施策が実施されており、やる気向上に取り組んでいる

職員の意欲向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行われている。また、人事考課や健康診断、研修受講、福利厚生など担当部課でもメンタルヘルス対策など相談に応じる体制が整っている。園内では各職員の持っている能力を最大限に発揮できる環境をつくり出していくために、日頃から「園内研修(研究)」やグループワーク(ペープサートつくりや手袋人形つくり、わらべ歌の披露)などに取り組んで計画的に研鑽を積んでおり、互いの気づきや学びに結びつけて成果を上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園の特色の異年齢児保育におけるリズムの勉強会を年2回行いリズムについての認識の確認を会議で3回行うことを掲げている。具体的な施策としては、リズム遊びに特化しての話し合いを7回行ったり、リズム遊び・リトミックについて本を読んで理解を図ったり、園内研究で取り入れたり、さらにリトミックの講師を招き、保育実践とリトミックの講義を聞いて学びにつなげてきた。結果、職員間で異年齢保育の中のリズム遊びとはどのように行うべきか、リトミックとの相違点を十分に会議の中で話し合うことができ、さらに、リズムの本を読むことで保育士が大切にしたいことが子どもに育まれるかも確認できた。講師を招いての実践及び講義は、3歳児のリトミックの指導方法を直接学ぶ良い機会だったととらえられ、85%の目標は達成できたと自己評価している。異年齢児保育の中のリズムあそびに視点を絞ったことにより確認ができたが、リトミックは、3歳児のみの講義・実践となってしまい、他年齢の指導方法について学びたいとの意見も出た。今年は昨年度学んだリトミック的要素を全職員でリズムあそび内、リズムあそび外の保育の中でも取り入れていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な目標として異年齢児保育におけるリズムの勉強会を年2回行いリズムについての認識の確認を会議で3回行うことを掲げ、リズムの本を読むことで保育士が大切にしたいことが子どもに育まれるかも確認できたことは大きな成果と言える。講師を招いての実践及び講義は、3歳児のリトミックの指導方法を直接学ぶ良い機会だったととらえられ、85%の目標は達成できたと自己評価していることは次につながる意識として期待できる。課題として、リトミックは、3歳児のみの講義・実践となってしまい、他年齢の指導方法について学びたいとの意見も出たとあるように今年の計画では、改善できるものと期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、リスクマネジメントを再考し、地震・不審者・火災・園外保育のマニュアル作りを行うことを掲げている。重点施策としては、散歩時に災害が起こった時の行動を想定し、職員の行動を予測し、実行し、反省し職員の行動を確認する。園外保育行動・、不審者対応・火災対応・当番保育の各マニュアルの策定に取り組んだ。結果としては、散歩のマニュアル以外は策定できた。散歩時の行動は確認できたが、散歩時の災害マニュアル作りまでには至らなかった。職員の不審者への対応の仕方は身に付いたが、連絡体制が不十分だったのでマニュアルだけではなく複数回の実践が必要だと感じた。さらに火災時の対応も近隣から出火した際の小学校へ避難する方法も、検証が必要だとの意見があった。マニュアルだけでは不十分で、実践を重ねて、色々な場面を想定する必要がある。今年は、不審者訓練を年2回行い、1回目はマニュアル通り実践する。2回目は1回目の反省を活かし、必要に応じてマニュアルを改訂することとした。さらに、散歩時の災害マニュアルを策定する。散歩時は不審者に会うことも想定できるので、その点も踏まえたマニュアル作りを行うことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメントを再考として、リスク対策のマニュアルづくりに取り組んだことは評価できる。結果として散歩のマニュアル以外の策定ができたことも成果と言える。目標が地震・不審者・火災・園外保育のマニュアル作りを行うことを掲げているため、結果として、散歩マニュアル以外は策定できたので、75%の達成状況ではないだろうか。ただ、結果に対する要因が職員の不審者への対応の仕方は身に付いたが、連絡体制が不十分だったのでマニュアルだけではなく複数回の実践が必要だと感じたことは、今後のリスク対策に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや保育園のご案内を作成し、園情報を紹介している

区のホームページや独自の保育園のご案内により、多くの園情報を紹介している。ホームページには、園の保育方針や施設紹介、事業内容などをはじめ、入園や見学の保護者が必要とする基本情報や園だより、行事、保育園の1日の様子など映像も入れ記載し、園の特色を発信しており、毎月職員により新たな情報の更新がなされている。 また、園独自に作成している「保育園のご案内」には保育園の理解に繋がる基本的情報や1日の過ごし方、年間行事予定などが記載されている。

区や地域の関係機関に情報を提供している

入園利用希望の保護者が、より多くの保育園の情報を身近で得ることができるよう、区のホームページから園情報を提供している。また、入園相談にきた際は、置いてある園のしおりを手にすることができる。毎月発行している園だよりや園行事の案内は、近隣の幼稚園や小学校、児童館などに配布し、地域の機関と密接な関係性を築いている。さらに、行事の案内は自治会にも配布するなど、幅広く情報が提供されている。

問い合わせや見学希望者の状況に配慮しながら、適宜対応を行っている

園長は、問い合わせや見学希望者の要望を聞き、できる限り柔軟に対応している。見学は「保育園のご案内」に沿った説明だけでなく、子どもが遊んでいる様子や職員とのかかわりなどが見られる平日に行っている。また、時間帯によっては園児と遊びの体験や、保護者から育児相談を受け、適宜対応に努めている。保育園の見学を通して、保育園の理解をより深めてもらう良い機会となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、園生活に関する基本事項について説明し同意を得ている

サービスの開始にあたり、新入園児面接や入園説明会では、園の大切にしている保育理念や目標、園生活の概要、持ち物、年間行事予定などの園生活に関する基本事項について入園用の資料を用いてわかりやすく説明している。入園説明会の説明後は、説明内容の各項目にチェックを入れて署名してもらい同意を確認している。また、個人情報や写真などの取り扱いについても確認を行っており、同意書を提出してもらっている。保護者の意向の確認は入園前の個別の面接時に行っており、児童票に記載している。

保護者協力のもと徐々に保育時間を延ばし子どもの不安やストレスを軽減している

入園前の面接では、健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進度、アレルギー等の食物除去などについて、各専門職種の立場から情報を収集・確認し、児童票にまとめている。面接後、職員会議で新入園児の情報を共有している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、各家庭の就労状況や集団保育の経験の有無などを考慮し、担当保育士や看護師、主任などが対応している。新入園児面接の時には慣れ保育について説明しており、保護者協力のもと徐々に保育時間を延ばし子どもの新しい環境への負担を軽減させている。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮している

卒園児は保育所児童保育要録を作成し毎年就学先の学校に送付している。保護者からの希望により、必要によっては就学支援シートも作成している。卒園児には小学校の入学式後、保育園に遊びに来る時に「小学生のお仕事体験」を説明し、参加を呼び掛ける中で、保育園とのつながりを継続できるように取り組んでいる。区立保育園への転園の場合は、保護者の同意を得たうえで児童票を次園に引き継ぎ、前園での援助方法も園長会で情報共有する中で、不安軽減や支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票、家庭状況調査表などの様式に記録している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票、家庭状況調査表などの統一した様式に記録し把握している。保護者会や個人面談では、子どもや保護者のニーズの把握を行っている。個人別指導計画には課題を明示し、保護者からも記入してもらう中で保護者のニーズの把握を行い、その経過は児童票に記載している。アセスメントの見直しについては、保護者から基本情報などの変更の申し出があった場合や、年度末に必ず確認を行っている。保護者との日々の会話から得た情報は、連絡ノートや職員会議でも共有し、個人別指導計画に反映させている。

全体的な計画をもとに年齢に合わせた指導計画を作成し、保護者に向けて説明している

指導計画は全体的な計画をもとに、年間・期案(3~5歳児)・月案(0~2歳児)・週案について各領域を考慮した年齢ごとの保育計画を作成している。0・1・2歳児は月、幼児は期単位で子どもの様子を検討し見直しを行っている。また、クラス打ち合わせを密に行うことで、子ども一人一人の発達や興味関心の把握、援助の方法を職員間で共有している。個別の配慮が必要な子どもに関しては支援児個別指導計画も作成し、きめ細やかな計画を作成している。年間指導計画については保護者懇談会で資料を配り保護者に向けて詳しく説明している。

子ども一人一人に関する必要な情報を記載するしくみがあり、職員間で共有している

日々の保育の中で得た子どもの情報、変化の気づきは、保育日誌、児童票に記載している。また、個人別指導計画の配布時や送迎時の会話で保護者と情報を共有することで内容の的確性を検証している。毎月計画を立案する際には、担任間で話し合い、職員間で共有している。職員全体に伝えたい内容に関しては0・1・2歳会議、3・4・5歳会議、職員会議、巡回指導や連絡ノートを活用して共有している。会議の欠席者は記録を確認したあとにサインをするしくみになっており、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程と生活環境の把握をして保育が実施されている

子ども一人一人の発達について、保護者会、個人面談、連絡帳、個人別指導計画などで生活環境と状態を把握している。職員で情報を共有し園全体でも子どもを見守る体制が整えられている。配慮が必要な子は個別のねらいを立て、日々の保育で児が主体的に関われるよう人的物的環境を整えている。また巡回指導員の助言を受け適切に保育が進められるよう、職員間でも共通認識を図っている。発達過程で生じる子ども同士のトラブルには言葉で伝え合う力を育てている。保護者にもクラスだよりなどで発信するなどきめ細かい対応がなされている。

子どもが主体的に関わり、興味や関心がもてる保育内容になっている

自然環境を中心に探索活動や製作コーナーの設置、巧技台や遊具の工夫などで十分に体を使って遊べる環境と保育内容が作られている。自然物、素材を生かした保育とリズムあそびなどを通して発達が促される遊びが取り組まれている。異年齢交流では保育者がお手本になり、自然に小さい子との関わりを学んでいる。また運動会で万国旗を製作するなど異文化への理解も進められている。OK用語NG用語の読み合わせや園庭遊び、ホールの環境の工夫など、職員間での討議を大切にして保育がなされている。

小学校教育への円滑な接続に向けて5歳児の取り組みがされている

小学校教育の円滑な接続のために、小学校の行事や授業、給食やプールの体験などで小学校へのイメージが持てるような取り組みが行われている。保育園の行事に校長先生を招待し、園の様子や子どもたちの姿を見てもらうことで小学校と保育園の連携をとっている。保育園独自の「子育てトーキング」では小学校教諭と保護者、保育園職員とで話し合いがもたれ、就学までに身につける必要な力の育成など、小学校との連携に役立っている。北区主催の「小学校入学前子育てセミナー」では入学にあたっての保護者の不安に応えるなど養育力の向上に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの状況を保護者と確認している

子どもの生活リズムの配慮については、朝の視診後、保護者から聞いた状態を当番ノートに記入している。毎朝、園長、看護師で保護者に声をかけ、子どもの状態の把握に努めている。連絡帳や検温表をもとに、皮膚の状態、顔色、外傷を確認している。降園時には、連絡帳に子どもの状態を詳しく記載し、担任から状況を伝え、また延長保育時は当番保育士が当番ノートに記述し、保護者に伝え家庭との連携を密にしている。

年齢に応じた生活習慣の確立のために健康教育を行っている

年齢に応じた必要な習慣が身につくよう看護師による歯磨き指導、手洗いなどの健康教育を実施している。0,1歳児は一人一人の睡眠リズムを把握し、家庭の睡眠時間や体調を考慮して保育園での生活の配慮を行っている。年長児は就学に向けて少しづつ午睡時間を短くし、3月には無くしていけるように家庭との連携をとりながらすすめている。特に睡眠、食事、排泄に配慮しながら日常の保育が実施されている。生活習慣や生活リズムは家庭との連携が大切なため、保護者との話し合いを丁寧に重ねている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然環境を活かした保育の展開が子どもの主体性を育てている

自然環境が活かされた保育の展開が伺える。園庭には自然の生き物が生息し、メダカやカエルの卵、ヤゴの成育など飼育観察ができ、子どもたちの興味を引き出す環境になっている。また桜、もみじ、ふうせんかずら、おしろいばななど植物の観察や色水あそびなど自然の素材を使った保育がなされている。四季折々の自然を感じる保育は子どもの言語や表現力などを養う力になっている。近隣の公園で落ち葉集めやどんぐり拾いなどが取りくまれ、子どもの興味や知的好奇心を育てる工夫が盛り込まれている。

園庭あそびを通して異年齢交流が実施されている

広い園庭が異年齢交流の場になっている。自然に大きい子と小さい子が触れ合い、保育士の援助により伝え方、接し方などを通して他児への思いやりが育てられている。大きい子の遊びを見たり、遊び方を教えてあげたりという活動の中で、遊びの伝承が生まれている。体を動かして遊ぶことにより、リズムあそびでは体づくりとともに表現力を育てる要素を取り入れている。巧技台や玩具の設定は体を育てると同時に体の使い方も覚えることができる。ルールのある遊びを通して約束事を覚え、遊びの中で気持ちの調整ができるように配慮されている。

身近な人との関わりで乳児期の愛着関係が育てられている

乳児期は保育士との愛着関係を築き、それを土台に他児への関心を育てることを大切にしている。泣くことや欲求に丁寧に関わり、発声、喃語、身振りでの表出を言語化して、気持ちをを代弁してもらったり共感してもらうことで身近な人への思いが伝わる心地よさを感じられるようにしている。乳児期の関わりが幼児期になり、感じたこと、考えたこと、経験したことを伝える力になっている。絵本のよみきかせ、わらべうた、言葉遊びやおはなしの会を活動の中に取り入れ、言葉の響きや心地良さを感じる保育を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもの興味、関心を大切にしている

行事の実施には、子ども自らがイメージを大切にして、興味を持って取り組んでいる様子が伺える。行事の由来などを聞き、使用する小道具、お面、看板なども製作している。達成感や期待感が育てられている。子どもと担任の話し合いをもとに、クラス間で討議を重ね、また3,4,5歳会議でも話し合うことで、全体で行事を作りあげている。行事では年長児の意向を大切にし、子どもの自主性を尊重する行事の取り組みになっている。

行事を保護者と共有し、子どもの気持ちに寄り添い意欲を引き出している

保護者には年間行事予定が配布されている。見通しをもって参加できるように配慮がなされている。行事に向けての子どもの取り組みの過程や楽しんで参加している姿を保護者と共有できるように、活動の様子を文書で掲示している。また行事は写真掲示で保護者に発信している。運動会や大きくなったねの会では見どころの配布、掲示を行い、子どもの気持ちの高まりや行事後の子どもとの共有を大切にしている。それによりさらに子どもの意欲の向上につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子にはくつろげる環境を作っている

保育時間が長い子には、遊び布団を敷き寝そべってゆっくりくつろげる場を作っている。一人一人のペースを大切にして、保育者の膝で絵本を読んだり、クラスにはない玩具で遊ぶなど有意義な時間を過ごしている。ベランダや廊下も遊び場になり子どもたちで自由に場所を選び、好きな玩具で遊ぶことで、楽しい保育活動になっている。朝・夕保育に向けて、玩具の購入やホール環境を見なおし遊びの工夫など、職員間でも意見交換がなされ、研究課題になっていることは望ましいことである。

朝・夕保育においても異年齢の交流が実施されている

朝・夕保育は異年齢交流が自然に行われている。日常的にも計画的に異年齢交流が取り入れられているため、早番・遅番の時間などには子どもどうしで関わって遊ぶ姿が多く見られる。いつもとは異なる玩具と仲間での遊びは新しい関係性も作っている。遊びが伝承されて、年上の子の遊びを見たり、小さい子に遊び方を教えたりなど良い刺激になっている。個々の子どもの状態には十分配慮し、健康面や興味関心、心理状態を把握しながら1対1でのスキンシップやゆっくり過ごせるように気持ちの受け止めを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができる環境作りをしている

0、1、2歳児は遊びと食事の環境を分け、一人一人の席を決め、机や椅子の高さを子どもの体に合わせるなどで落ち着いて食事ができるように配慮している。クラス間でいろいろ工夫が重ねられている様子が伺える。また栄養士が各クラスを回って子どもの喫食状況を把握し、献立反省会議や献立反省シート等で味付け、子どもの食べ具合などを栄養士と担任の間で意見交換し、反省検討している。子どもたちは自分でおにぎりを作ったり、行事の時はワンプレートで盛り付けをするなど楽しい食事環境になっている。

アレルギーのある子どもや宗教食児の対応に配慮している

アレルギーのある子どもや宗教で食事制限がある子どもの食事については、「食物アレルギー対応調理ガイドライン」に基づいて、毎月アレルギー会議で調理・栄養士・看護師・担任・園長で討議確認し、食事はトレーやテーブルを分け、園長・主任・担任・栄養士・調理師でのチェック体制が確立している。保護者にも献立内容を周知してもらい、また子どもの体調によっては消化の良い食事の提供も行っている。食事に関しての保護者の満足度は高い。

子どもたちが楽しく食事ができるための食育に対する取り組みが行われている

園庭で米、野菜などを栽培し収穫を楽しんでいる。食物の成育の様子は子どもたちにとって、興味や関心になっている。収穫したグリンピース、そら豆、とうもろこしの皮むきや包丁やピューラーを使っての調理保育は子どもたちの五感を育て、食事に興味を持つこととなる。実際に調理室を廊下側から見学するなど、食への期待感を育てている。空腹で食事をすることは「食べたい」という気持ちや「おいしい」という感覚が育つため体を使ってたくさん遊び、生活リズム整える保育が常に考えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
基本的生活習慣の確立に向けて保育園の指導をもとに保護者とも連携している

心身の健康については、基本的生活習慣が身につくように看護師と連携をとり、食事・睡眠等について各年齢に合わせて大切なことを伝えたり、歯みがき指導や咳エチケット、手洗い指導を具体的に実践しながら指導している。与薬が必要な子また医療ケアが必要な子は保護者と連携し医師の診断書や処方にもとづいて行っている。緊急ケアが必要な場合も近隣の医療機関の情報について職員間で共有している。「あいうべ体操」は口腔機能の発達や感染症予防に効果が見られている。

ケガや感染症予防の保育園の対応、事故後の検証をし保護者との連携をしている

ケガについては報告書を書くと同時に、園内研究でケガがよく起こる場所について検証し、ケガの状況を振り返り再発防止に努めている。それにより対応策が検討され職員間の共有が図られてきている。子どもの健康維持については、保護者との連携が不可欠なため懇談会で保健に関する資料を配布したり、SIDSの説明や、幼児の生活リズムの大切さ、予防接種についてなどを伝えるようにしている。感染症情報は全体掲示を行い手洗いをしてから受け入れをするなど感染予防には徹底して対応してきている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者へのアドバイスを通して養育力の向上に努めている

保護者支援にあたっては園独自で「子育て交流トーキング」が企画されている。就学までに身につける必要な力について保護者へのアドバイスを大切にしている。保護者の不安に答えると同時に子育てにあたっての養育力の向上につなげている。保護者が子育てを楽しいと思えるように、日々の会話や連絡帳を通しての支援に力をいれていることで信頼関係が築かれている。保護者の「保育参加」は多く、参加することで子どもの成長を感じ家庭での子育ての参考になっている。また保護者同士の懇談は悩みの解決の一助としての役割を果たしている。

保護者の状況に応じて対応し保育の様子を伝える

保護者の病院受診や体調不良、急な残業等に柔軟に対応してきている。保護者とのコミュニケーションを大切にし、日常の何気ない会話から家庭の状況を知り、日々の保育の様子を伝えることで信頼関係が築かれている。また、会話だけでは伝わりづらいことは写真掲示で子どもの発達や興味などを知る手立てとして活用されている。アンケートからも保護者の信頼の厚さが感じられる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流が子どもの成長の糧になっている

児童館併設の保育園であることにより児童館行事の運動会や「大きくなったね」の会に参加することなどを通して地域との交流を図っている。また他の保育園や幼稚園との交流は、子どもたちにとって良い刺激になり、同時に成長発達を促す契機になっている。地域との交流を通し、保育園の様子を知ってもらう機会になり、子どもたちの育ちをみてもらうことで、地域で見守り支えてもらうことは就学後も大切にしたいことである。地域に根差した保育園として今後も継続されていくことを期待する。

地域に情報発信し役割を担う保育園になっている

地域の「ファミリーまつり」に園としてブースをもって参加している。保育園の紹介や子育て相談も行い、地域での保育園の役割をになっている。ボランティアによる「おはなし会」や中・高生や卒園児による「お仕事体験」などは地域に根差した活動として位置づけられ、確実に定着している。保育園が地域から見守られ、同時に地域に情報発信しながら子どもの生活の幅を広げる役割を果たしている。ホームページを定期的に更新し、園の様子を発信している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や羞恥心などに配慮をしている

入園面接において個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて説明し、同意を得ている。3~5歳児はプールの着替え時、ラップタオルを使用し、裸にならないようにしており、プール時は遮光ネットで外部から見えないようにしている。おむつ交換時や排せつの失敗時はつい立などで人目につかないように配慮している。職員は新年度に保育指導基準の中の羞恥心について読み合わせを行っている。また、保育の中ではズボンを脱いだら履く、上着を脱いだら着ることを伝えて着替える時も裸にならない方法を子どもたちに教え身に付くように取り組んでいる。

子どもの人権を尊重した保育に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、年度当初に職員間で保育理念や保育目標の確認を行っている。廊下には保育士としての基本姿勢が伝わるように、保育倫理綱領を掲示している。また、OK用語NG用語や保育指導基準も職員間で読み合わせをし、子どもの尊厳を傷つけない保育を心がけている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、巡回指導会議にて外部からの指導員の助言をもとに職員間で支援法を学び実践している。また、子ども家庭支援センターや児童相談所との連携体制がとれており、育児困難家庭への支援に役立てている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップへ向けた充実した取り組みが長年にわたって進められている

業務のレベルアップ(標準化)のために各種のマニュアル、手順書などが区や園長会などで作成されている。また、業務水準の検証のための公開保育も幅広く実施されている。 園では独自に「西が丘保育園マニュアル一覧」を取りまとめており、保育園職員としての配慮や緊急時の心構えや対応などを確認している。保育内容の充実のために、年度末に確認し、職員の意見を反映させて改訂している。年度末に全職員の気づきや意見をまとめて業務マニュアルに反映させている。

業務水準確保のためにPDCAに沿った職員相互の見直しが毎年行われている

公立園では従来からPDCA(計画・実行・評価・反省)の取り組みが充実しており、区や園長会の指導の下、各園作成の各種のマニュアル類の見直しや資料の差し替えが毎年度末に行われている。当園でも職員資質の向上のために上記のマニュアルやチェックリストなどが毎年の職員会議などの中で検証し、再編されており、新規の作成も適宜行われている。保育内容の充実のために、リスク対策のマニュアルづくりの検証活動を踏まえて業務を見直す取り組みが行われている。

サービス提供面では職員相互および経営層からの指導や助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保していくために各クラスや各会議で報告と検証を行っており、指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。職員全体が一体となって保育に取り組めるよう情報の共有やサービスのレベルアップ(標準化)に努めている。また、日常的な管理業務に関しては職員がチェックリストをもとに点検し、経営層が確認している。園では綿密なしくみを整えて実施している年間反省にもとづいて業務水準の確保に努めており、指導・助言の面では園長や主任からの直接の指導も行われている。