東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桔梗
事業所名称 代沢ききょう保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

ききょう保育園は、子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、地域の子育てや高齢者に貢献する  1子どもの人権を尊重する  2子どもを全面受し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する  3 保護者の労働を支え共育てをする   4 地域の子育てを支援し、実家のように集える園にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを受容し、共感することを大切にし、命令・否定・叱咤激励をしないことお合言葉にしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

挨拶はあいての目をみて気持ちをこめて ・丁寧な保育 ・つながりのある保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コーナーを設置し園児自ら好きな活動ができる環境を作ることで、異年齢での活動の中で思いやりと憧れの気持ちが育まれています

室内は玩具棚を活用しままごとや絵本、積み木、製作、パズルなどのコーナーを常設し、園児が自ら好きな玩具でやりたい遊びができるように環境を整えています。なお、玩具棚は写真を添付して種類ごとに整理され、園児が自分で玩具を出し入れしながら遊ぶ中で、片づけが身に付いています。また、法人の方針として3~5歳児は日常的に異年齢で生活しています。兄弟姉妹のように生活や遊びをともにし、幅広い人間関係の中で年下の園児たちが他年齢の子の活動の様子を見て真似、関わる環境が作られ、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。
2 日本の伝統文化も大切にした様々な活動を通して日常の保育に変化と潤いを持たせるとともに、社会性を育んでいます

行事は日常の保育が行事のための活動にならないように考慮して実施しています。普段の生活を充実させ保育者がゆとりをもって園児と関われるように心がけており、園児の意見や思いを尊重し、当日までの過程も大切に制作や活動に取り組んでいます。なお、行事については日本の伝統文化を大切にし、和太鼓や餅つきなどに触れ、給食でもおはぎや七草がゆなどを提供しています。そのほか、積極的に戸外遊びも取り入れ、園庭でも思い思いに遊びを展開できるようにしています。5歳児は毎月遠足に出かけ、公共のルールやマナーを学び、社会性を育んでいます。
3 年間の取り組みをまとめた年誌「やまぼうし」を毎年発行し、園児の成長を形に残るように記録しています

書籍「ききょう保育園の保育計画」を基盤として各職員が共通認識を持った保育に取り組んでおり、「昼間のおうち」となるべく園児に接しています。その「昼間のおうち」を保護者にも知ってもらうため、年誌「やまぼうし」を発行し、毎年保護者に配布しています。「やまぼうし」は、各クラスで1年間に取り組んできた取り組みをそれぞれの保育士の観点で振り返りを行い、園長、看護師、栄養士の総括も記された年間の報告書として作成しています。保護者はこの年誌を見ることで、園児たちの成長をより身近に感じ、園のことをより深く知ることができます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を開拓し、園児の様々な体験や交流の機会を増やす取り組みが期待されます

公園や町内会、小学校、劇団など地域資源を活用した体験や交流を行っています。一方で、警察や消防署、高齢者施設などとの関わりについては今後の課題と園は考えています。また、散歩先として公園と神社の2か所ほどしか設定されていない状況です。今後は公園などの開拓を進め、職員間または保護者の参考となるように公園マップや公園リスト(設置遊具や危険個所、年齢)などを作成するなど、園児の多様な交流を促進する取り組みが期待されます。
2 子ども、保護者、職員、園の運営を守るため、災害や深刻な事故等に遭遇した場合のための事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

運営リスクを考える場として、緊急会議の場を設け検討しています。また、各種危機管理のマニュアルも整備し、安全委員会により、日々のリスクの分析、再発防止にも取り組み、統一した対応ができるよう努めています。一方、災害などを想定した事業継続計画の策定が現在は進められていない状態であるため、子ども、保護者、職員を守るため、計画の策定とその内容の共有、振り返りを講じていくことが望まれます。さらに、その見通しを事業計画、中長期計画にも落とし込むことで可視化され、職員間で共有することができると考えられます。
3 虐待についてマニュアルの整備に加えて、研修を重ねていくことで職員の意識向上、対応力向上につなげていきたいと考えています

全職員が法令などの遵守を日々意識して業務にあたれるよう、自己評価シートを用いて定期的に自己の振り返りを促しています。また、新職員には研修内で、子どもへの接し方について学ぶ機会も設けるとともに、保護者に対しては、入園のしおりの中で虐待防止について説明をしています。一方で、虐待防止については、現在は冊子を職員室に設置するのみとなっています。園は今後、職員会議の中で虐待についての理解を深めていくための研修を行うことを考えており、研修により各職員の意識の向上が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全委員会により、インシデントとアクシデントの分析から再発防止に取り組んでいます

期ごとに園長、主任、看護師が参加する安全委員会の場を設け、日々のインシデント、アクシデントの振り返りと分析を行い、再発防止に取り組んでいます。また、集計したデータや各報告書は必ず全職員の閲覧サインを促し、意識を高めています。さらに、危機管理のマニュアル整備や、リスクの高い項目、救急講座、溺水の場合のロールプレイ、熱中症対策、事故防止、感染症予防などの研修を開催しています。そのほか、安全対策チェックリストを各クラス、園全体で作成し、月に一度主任と看護師が各クラスを巡回し、読み合わせを実施しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 働く環境とお互いの良好な関係性の構築に取り組み、理想の保育の実践につなげています

職員の働く環境として全面の床暖房、オール電化設備のほか、玩具などは職員発案で増やせる環境などを設定しています。また、職員が「ききょうの保育」を主体的に考えて取り組めるよう、主任・園長は補佐をするように意識して行動しており、職員同士も思いやりの気持ちを持ちお互いが良い関係で保育が出来るように輪を大切にしています。また、職員が心身共にゆとりを持ち気持ちよく働けるよう、休憩時間の確保・有休の消化・仕事量の調節に力を入れており、ノンコンタクトタイムを各クラス平等に確保できるようあらかじめ予定をたてて実行しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保育方針に沿い、園児の自主性や自発性を尊重した生活と遊びの環境を整えています

保育方針として「①子どもの人権を守る②子どもを全面受容し、一人ひとりにふさわしい保育を想像する」とあり、年齢や発達に合わせ、園児が興味関心を持っている玩具を準備するなど、園児が好きな玩具や遊びを選び、満足するまで遊べる環境を整えています。また、3~5歳児は日頃から異年齢で生活し、自由遊びの中で楽しく関わり、年下の子は年上の子から刺激を受け、憧れの気持ちを持ち、年上の子が年下の子どもの生活や遊びの手助けすることで労りや思いやりの気持ちの芽生えを育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:77世帯(在園児96名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 44.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」41.2%、「満足」44.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて85.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」5.9%、「不満」0.0%、「大変不満」0.0%、無回答が8.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」についての「はい」の回答率が100.0%で最も高く、次いで問10「職員の接遇・態度は適切か」についてが97.0%でした。 また、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が44.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の44.1%を占め、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」が23.5%という結果でした。自由記述では、戸外活動について改善を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.8%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が32.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.7%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」、「無回答・非該当」が20.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.4%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が5.9%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.7%を占め、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.5%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の47.1%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」、「無回答・非該当」が35.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
5つの基本理念と「昼間のおうち」としての特徴の周知に努めています

5つの基本理念および方針を基盤とし、子どもの人権尊重を重視しています。理念は園内の各所に掲示されており、職員や保護者がいつでも見ることができます。また、環境構成として子どもたちに広々とした空間でのびのびと過ごしてもらうことを大切にしており、職員は皆整理整頓を心掛けています。なお、園内は木や布のぬくもりを感じてもらえる内装で、子どもにとっての「昼間の大きなお家」を意識した設計となっています。施設見学や入園後の懇談会などでは、こうした特徴や異年齢保育、行事を日々の遊びの延長である考え方などを説明しています。

決定事項は会議で共通認識され、職員としての意識を研修や会議にて高めています

重要案件は会議において職員の意向を反映した上で法人の理事会で決定しており、決定事項は各種会議にて適切に職員に伝達されています。会議体制は職員会議、職員代表者会議、クラス会議、クラスカンファ、ほか必要に応じて係会議などがあります。なお、園長は案件の内容により、本部の事務長、理事長と連携を図りながら運営しており、共通認識を大切にしている観点から理事長が直接会議内で重要なメッセージを伝える機会も設けています。また、新職員には研修資料「桔梗の職員になる方へ伝えたいこと」を配布し、園職員としての意識を高めています。

保護者の意見に耳を傾け、信頼関係の構築に努めています

園の情報は、懇談会、園だより、文書の掲示などを通じて保護者に伝えています。懇談会は年2回行っており、1年の運営の流れや方針、日常の様子、行事など必要な説明のほか、質疑応答の時間も設けています。なお、料金改定などの重要案件は、必ず懇談会などで周知説明を徹底しています。また、保護者の意見に耳を傾ける姿勢を大事にしており、今までに写真購入を業者に変更、たよりの構成を見やすくする等ご要望に応えてきました。理念、方針に基づき、安心して子供を預けられる園を目指して、子どもや保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員および保護者の意向ニーズを把握、検討し、運営に活かしています

入園のしおり(重要事項説明書)にて園の概要や方針、保育の具体的活動や園生活の流れなどが細かく記載しています。園の活動については園だよりのほか、保護者はホームページ上でも園だよりや予定表、お知らせなどをいつでも確認することができます。また、保護者からのご意見は、登降園時の会話や懇談会、ご意見箱などで把握に努めています。職員のニーズについて、日々のコミュニケーション以外に、年2回の面談、各種会議などで把握し、必要に応じて職員アンケートを取ることもあります。事例として希望休の日数を審議の上で変更したこともります。

地域ネットワークに参加し、地域情報を収集しています

園のミッションとして、「子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、地域の子育てや高齢者に貢献する」を掲げており、地域で開催される保育ネット、子育て支援ネットに園長が積極的に参加し、行政や地域からの福祉の情報収集に努めて、運営に活しています。なお、把握された有益な情報は園の会議や職員室に掲示するなどで全体に情報共有しています。また、業界の動向を把握するため、福祉広報 新聞などから有益な情報を収集し、園内掲示するとともに、自治体より送られる様々な資料は、保護者が受け取れるようにわかりやすい場所に設置しています。

書籍「ききょう保育園の保育計画」により、職員の共通認識を高めています

法人の中長期計画に基づき、園の単年度計画を園長が策定しています。なお、中長期計画は、柔軟に解釈できるよう、あえて細かくしすぎない計画になるよう配慮しています。事業計画には、園のミッションや基本理念、方針、取り組みや職員の職務分担表まで細かく明記しており、全体計画や月案週案などにつながっていきます。なお、計画はそれぞれ、評価、反省を行っており、担任を中心に振り返りが行われます。職員は書籍「ききょう保育園の保育計画」を読み込んでおり、それが基盤となって共通認識をもった計画作成および振り返りが実践されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について学びの場を作り、振り返りの機会も設けています

社会人として守るべき法・規範・倫理については、就業規則などに明記しており、職員には入社時に説明しています。また、新職員には、書面(桔梗の職員になる方へ 伝えたいこと)を配布して、園職員としての在り方、ことば遣い、身だしなみ、考え方、確認事項など様々な注意点を説明しています。さらに、保育士、看護師、調理、事務、管理職など、職種ごとに自己評価シートがあり、職員は規律性、責任性など6つの項目について振り返りを行っています。会議や研修の場で保育所保育指針を読み合わせ、理解を深めることもあります。

ご意見ご要望に対し、法人本部と相談の上、的確な回答を迅速に行うよう努めています

ご意見、ご要望については、入園のしおりに記載しており、受付担当者を主任、園長に設定し、その他第三者委員の窓口も明確にしています。この仕組みについては、玄関にも掲示するとともに、入園の説明会や懇談会などで説明することで、周知に努めています。なお、いただいたご意見は、内容により担任、法人本部と相談しながら職員会議で協議の上、対応、回答するように仕組み化されています。虐待防止の措置についても、入園のしおりに記載して保護者の理解を得ています。今後はより理解を深めるため、虐待に関する研修を実施していく方針です。

地域福祉のネットワークの一員として、子育て支援事業に取り組まれています

地域の子育て支援のため、1歳半~小学校就学前までを対象に「一時保育室なのはな」を実施しています。これらの取り組みは園ミッションとして定められている「子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、地域の子育てや高齢者に貢献する」に基づいています。また、ボランティア受け入れシートを整備しており、積極的に受け入れています。ボランティア登録カード、実施後のボランティアアンケートも整備し、単発で終わらず、次に生かせるよう仕組み化されています。そのほか、小学校や消防署、町会などとの連携も注力して取り組まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備と研修を計画的に実行し、日々のリスクマネジメントに努めています

危機管理、事故防止のマニュアルや非常勤職員も参加しての実践型の研修を通して、緊急時の対応力向上に努めています。なお、事故については、発生した際にすぐに振り返りと対策を講じ、全職員で読み合わせを行うこととされています。今年度は特に感染症対策について緊急会議を開催し、対策を講じました。そのほあ、園児一人ひとりの健康管理については、保健計画で目的と具体的取り組みが定められており、看護師を中心に計画的に実行しています。また、保護者には毎月のほけん便りで保健衛生についての重要な伝達をもれなく発信しています。

多職種で連携し、日々の気付きと対策でリスクマネジメントに取り組んでいます

毎月の避難訓練、年に2回の防犯訓練、年に1回保護者への引き渡し訓練等を実施して有事の際に備えています。また、日々のリスクを多職種の観点で把握するため、栄養士や看護師も毎日巡回して園児の様子を自身の目で確認しています。さらに、インシデント、アクシデントレポートを作成し、事故等を未然に防ぐため積極的に報告を集積しており、年4回の安全委員会において、分析と考察その共有に取り組んでいます。一方、深刻なリスクへの備えとして事業継続計画が未作成のため、今後作成およびその共有に取り組んでいく予定となっています。

個人情報保護法に基づき、データおよび書類の情報管理を徹底しています

情報管理について、個人情報保護法や職員倫理規定に明示しており、新職員は、非常勤職員も含め、オリエンテーションが行い、誓約書を取り交わしています。なお、パソコンの保育ソフト内の情報は外部サーバーからはアクセスできないため、情報の持ち出しはできない体制です。また、書類での個人情報は、事務室の鍵のかかる書庫に保管しています。保護者に対しては、「個人情報の取り扱いについて」を配布し、入園説明会などで詳しく説明されて承諾書を得ています。情報管理の責任者は園長で、管理について日常的にも指導を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用面接時に園の求める職員像を丁寧に説明し、必要な人材の採用につなげています

職員採用は、HP・ハローワーク・世田谷保育ワーク・学校への求人票配布などを活用し、正規は理事長と園長、非正規は園長により面接を行っています。面接時には、園の理念や方針、職員としての人材像を丁寧に説明し、その際の反応を確認し、求職者の人柄や適性を見定めて、採用の合否を判断しています。なお、採用後の配属は園長が本部や理事長と相談し組織的に決定しています。園が求める人材の要素として、福祉の精神、探求心を優先的に考えており、求人票には「子どもとゆったり向き合って保育ができること」を魅力の一つとして募集しています。

各種研修とそれぞれに役割を担わせることで、育成と組織の成長に力を入れています

年間事業計画の中で、全職員の職務分担表が定められており、それぞれの担う業務をお互い把握できるように努めています。この職務分担はその年の業務成果などを加味し、園長により年度ごとのローテーションを行うことで、個々の業務範囲の拡大と成長を図っています。なお、研修を受講した職員は、復命書を作成し回覧、会議でも発表する機会を設けて研修での学びを他職員に共有される仕組みを整備しています。現在は研修計画はあるものの、職員の人材育成計画が策定できていないため、育成を担当する園長は今後着手したいと考えています。

保育の質の向上のため、意見交換のしやすい環境作りに取り組んでいます

保育の質の向上と職場の風土を良くしていくために、話し合いの場を計画的に設けることを大切にしています。会議内では少人数でグループを組んで発表し合う時間を設ける、期ごとの会議では一人ひとりが発言できるような機会を設るなどの工夫を取り入れています。また、年2回の園長による職員面談では、キャリアアップシートをもとに本年度の保育の達成度や反省点、次年度の目標、希望などを話し合っています。園長と主任は、面談だけでなく、日々のコミュニケーションでも職員一人ひとりの意見に対し、受容と共感を心がけてアドバイスに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎えた保育園です。開園翌年度であった昨年は、職員が園の保育理念・方針を理解し、同じ考えで実践できるように促してきました。ただし、担当するクラスの保育で手一杯となり、他のクラスとの横断的な情報共有および連携が不足し、子どもの発達に沿った玩具の提供や発達に即した環境構成が出来ていないとする課題が生じました。そこで、代表者会議やクラスカンファレンスにおいて職員同士意見交換する時間と関係性を作り上げるとともに、職員の心身に余裕を持たせることが出来るよう取り組みました。具体的な成果として、各クラスそれぞれの状況を把握しつつ、年齢の発達状況に合わせたトイレトレーニングの進め方、お箸や、ハサミの使用等他クラスと相談しながら細やかな保育を進めていけるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりが気持ちにゆとりを持てるよう、職員同士思いやりの気持ちを持ち、互いが良い関係で保育が出来るように輪を大切にしています。そのため、仕事量を調節して休憩時間を確保するとともに、有休休暇を消化できるよう支援しています。また、ノンコンタクトタイムを各クラス平等に時間を確保できるよう、あらかじめ予定をたてて実行してきました。その成果として、職員が子どもに向き合う際も精神的に余裕をもって向き合うことが出来るようになり、子どもに寄り添って発達に適した保育を実践できるようになりました。着実に、園の基本理念「一人ひとりにふさわしい保育を創造していく」の実現に近づいていることがうかがわれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 住宅地に設立した園として、近隣地域住民園の理解を得ることは最重要課題の一つでした。園庭を囲むように園舎を設計したのは、園児の声が外に漏れないようにする配慮を徹底した結果でもあります。また、地域の方を給食に招いて一緒に食事をしてもらったり、玄関ホールに面した部屋を地域活動の拠点として提供するなどしています。さらに、消防署や町内会との連携を図るとともに、園が主催する演奏会・人形劇・餅つきなどに際して地域の方を招待しています。今後は、保育実習生や中学生の職場体験も積極的に受け入れていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みに加えて、高齢者施設との交流も企画していましたが、コロナ禍にあって取り組みは停滞気味です。一方、新型コロナウイルスの流行下においても、地域に対して保育所の持つ専門性を還元していくことができる企画を立案することも一手であると思われます。また、地域との関係を良好にする目的には、子どもの社会性を育むべく、地域の人や環境に触れる体験を充実させることも含まれています。このような点について、以下に子どもが戸外に出る機会の充実を図るか、具体的な計画を立てて取り組むことも期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージ、パンフレットから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページのほか、法人のホームページ、区で作成している情報誌から園の情報を入手することができます。区のホームページでは保育のご案内として、施設概要や保育方針、運営主体(法人ホームページとリンク)、特徴、マップなどの情報が配信されています。また、区で発行している情報誌「保育施設のご案内」には施設の特色や子育て応援アプリの情報などと、園の所在地や電話、年齢別定員などが記載されています。なお、「保育施設のご案内」は区のホームページからダウンロードできます。

園のホームページでは保育方針や園の保育内容などをわかりやすく伝えています

見学者には三つ折りリーフレットを配布しています。リーフレットには園の概要や保育方針、保育目標、園の特徴、施設見取り図、マップなどを記載し、園児の活動の様子の写真も活用して作成しています。また、園のホームページでは保育方針や園の概要、保育内容、年間行事、園だより(毎月更新)、一時保育室「なのはな」を実施していることを配信しています。併せて、系列保育園の情報も配信しており、イラストや写真を活用して、園の情報をわかりやすく伝えています。地域に向けては門外に掲示板を設置し、一時保育のお知らせなどを掲示しています。

見学はできる限り希望に合わせて受け入れ、園を案内しながら特徴などを話しています

見学は6月から12月の毎週水曜日10時からを設定して行なっていますが、できる限り希望に沿って日時を調整して受け入れています。なお、見学は園児の活動の様子がわかるように午前中の見学を勧めています。主な対応は園長が行ない、リーフレットをもとに施設を案内しながら園の特徴などを話しています。特徴としては3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしていいること、乳児期には職員との愛着関係を大切にしていること、行事のための日常にならないように、日々安定した生活が送れるように環境を整えていることを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個人面接を実施し、園の基本事項や取り組みを説明しています

入園内定者には電話連絡し児童票や生活状況調査書などの書類を園に取りに来てもらい、個人面接の日程を決めるとともに記入の依頼をしています。個人面接は2月初旬に実施しており、園長や主任が2グループに分かれて入園のしおり(重要事項説明書)をもとに園の基本事項を説明しています。併せて、書類を確認しながら園の取り組みや保育内容、持ち物の説明と、子どもの入園までの生活状況や既往歴、アレルギーの有無、送迎者の確認、保育時間、通園経験、性格などについて聞き取りをしています。説明後には質疑応答により理解した旨を確認しています。

入園時は慣れ保育を実施し、子どもの状況を把握し一人ひとりに合わせて対応しています

入園当初は聞き取った内容をもとに、「出会いの保育」(慣れ保育)予定表を作成し実施しています。「出会いの保育」は1日の受け入れ人数を3名までとし、子どもの様子や関わり方をたずね、一人ひとりの状況に合わせた対応ができるように配慮するとともに、子どもの状況や保護者の就労状況、要望に応じて、期間や長さを調整しています。また、必要に応じてぬいぐるみやタオルを預かり気持ちの安定を図っています。なお、園での園児の様子は連絡帳や送迎時の会話で保護者に伝え、信頼関係を構築し、安心して頂けるようにしています。

卒園後にも来園する機会を設け、支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする園児については、他の園児からの手作り作品や職員からのアルバムをプレゼントしています。卒園をする園児については、(まだ、卒園児はいません)就学先の小学校に保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを提出する予定にしています。なお、卒園児にもアルバムをプレゼントする予定です。また、今後卒園した園児については園の行事に誘いたいと考えています。そのほか、保護者に対してもいつでも相談を受ける旨伝え、支援の継続性に努めたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに法人の理念と園の保育目標を反映した計画を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、「全体的な計画」をもとに法人の理念、園の保育目標に沿って養護と教育の各領域を踏まえた年間や月間指導計画を作成しています。なお、具体的な保育活動については週案の中で表現されています。園児の発達や生活状況などは、保育日誌や定期的に児童票に記録しています。保育目標は「①丈夫なからだ②明るく豊かな心③いきいきあそぶ」とし、クラスごとの保育計画に反映しています。そのほか、日常の保育の中に食育活動や戸外遊びなども含めて週案の中で計画し活動しています。

個人面談や連絡帳で園児一人ひとりの成長の目安を伝えています

年間指導計画は4期に分け、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育、環境の構成と配慮、家庭・地域との連携を含めて作成しています。また、園児について把握した情報をもとに、0~2歳児と支援を要する子どもについては個別指導計画を作成し、一人ひとりの発達状況は、個人指導計画や児童票に記録し把握しています。一人ひとりの成長の目安については、個人面談や連絡帳、送迎時の会話などの機会に伝え、子どもの育ちのねらいと発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

活動内容や園児と保護者の状況は会議や「朝の会」(メモ)で全職員が共有しています

作成された指導計画は年度当初と、3ヶ月に1度の職員会議や月2回のクラス別会議を行ない、職員間で共有しています。会議録は非常勤職員もいつでも閲覧することができるようになっていますが、具体的な活動についてはその都度担任が説明しています。また、園児や保護者の状況に変化があった場合の情報は、朝夕保育の時間帯についてはクラスごとの「申し送りノート」に記録し、担任に引き継いています。日々の連絡についは「朝の会」(メモ)を各クラスに配布し、事務所で保管されている「朝の会」は出勤したら必ず確認し、捺印する事としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
把握した園児の状況をもとに、好きな遊びを自由に選んで遊べる環境を提供しています

園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接や日々の保護者との会話、連絡帳、個人面談、成長記録などから全体的な姿を把握しています。園内は園児が好きな遊びを自由に選んで遊べるように、玩具棚に種類ごとに整理され、片付けやすいように棚に写真を添付しています。また、一人ひとりの発達や生活リズムに合わせた保育を提供できるよう環境を整えており、園児が主体的に活動しやすいように、絵カードやスケジュール絵カードを掲示するなどの工夫をしています。

日常的に異年齢で関われる環境の中で互いに思いやりと憧れの気持ちを育んでいます

3~5歳児は日常的に異年齢で過ごし、活動によっては縦割りの2グループに分かれています。また、1年を通して「なかよし仲間」として、3~5歳児1人ずつ3人組で給食を食べています。室内はままごとや絵本、製作、パズルコーナーなどが常設され、机上遊びなど静かに遊べる空間を作っています。園庭では砂場や鉄棒などがあり、室内外で静と動の活動を分けた遊びを提供しています。園児たちは自由に選択した遊びの中で、年下の園児たちが他年齢の活動の様子を見たり、関われる環境が作られ、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。

園児の特性や状況に合わせた環境づくりなど援助や支援をしています

異文化に触れる機会として、英語しか話せない外国籍の園児との関わりの中で、園児たちは自然にコミュニケーションをとってます。また、特別な配慮の必要な子どもを受け入れ、他の園児たちと一緒に過ごす中で共に成長していけるように支援しています。対応については、区の専門職員の巡回指導や療育センターを通してアドバイスを受け支援に反映しています。そのほか、年齢や発達の過程で生じるトラブルについては、互いの気持ちを受けとめ代弁もしながら、関わり方などを丁寧に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や会話を通して、家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは「伝えノート」に記入しています。降園時にはその日の園児の様子を連絡帳を活用するとともに、出来る限り保護者と会話し一人ひとり伝えています。また、その日のクラスの活動の様子は「公開日誌」で公開しており、毎月公開する活動報告では、2歳児までは個々に写真とともに伝えています。園だよりでは写真を多用して園児が活き活きと活動している様子を掲載しています。

園児の状況に合わせて生活習慣が身につくように、保護者と連携し援助しています

基本的な生活習慣については、連絡帳や懇談会などで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。園では独自の指導計画(参考本として出版されました)を参考に個別計画を立て、一人ひとりに合わせて身につくように援助しています。各クラスにはトイレが設置されており、乳児期から無理強いせずその子のタイミングに合わせてトイレに促すほか、着脱は同じ手順を伝えられるように職員間で確認しています。また、スナップボタンなど手作り玩具でボタンかけへも繋げています。

午睡(休息)は、園児の状況に合わせた入眠時間と長さを調整して実施しています

午睡(休息)は、年齢により基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、園児の年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整するなどの配慮をしています。各クラスには木製の作り付けベッド(法人の特色にもなっています)があり、3~5歳児は2段ベッドで上り棒で乗り降りしています。また、5歳児はその年の園児の様子にもよりますが、就学に向けて年明けには午睡を無くしています。午睡をなくしてからは卒園式に行なう「成長発表会」に向けて、和太鼓や一芸の練習をして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に玩具と遊びを選択できる環境を作り、園児の自主性を尊重しています

室内は園児が興味を持って集中して遊べるように、園児の年齢や発達を考慮して玩具を準備しコーナーを設置しています。園内では、個々の自由な遊びの中で同じ遊びを楽しみ、遊び方を伝えたり学んだり交流する姿も見られています。また、園庭は砂場遊びや水遊び鉄棒、ままごとに他、建設時に出てきた大きな石を活用してジャンプを楽しめるようにしてます。園庭でも園児たちは自由に遊びを見つけて思い思いに遊びを展開しています。

乳児期からの関わりで言葉の感覚を養い音楽や劇ごっこなどの表現活動を楽しんでいます

乳児期から月齢に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動の中で、絵本の読み聞かせのほか、手遊びや音楽リズム、製作などを行ない、言葉に対する感覚を養い、表現活動を楽しんでいます。さらに、3~5歳児は12月に幼児パーティーを行ない、劇遊びや楽器遊びを2グループに分かれて発表し合っています。5歳児は卒園式に和太鼓を披露する機会を設けています。そのほか、遠足などの活動の後には経験画や食育の一環として栽培画を描く機会を設けています。

散歩や園庭など戸外遊びを通して季節を感じ取れる機会を設けています

園庭での戸外遊びや散歩、野菜の栽培などを通して季節の移り変わりを感じる機会を設けています。開園3年目で公園への散歩コースは開拓中ですが、四季折々植物や樹木が植えられている公園が近隣にあります。園庭にもモクレンややまぼうしなどが植えられ、公園や園庭に生息する生物と触れる機会も設けています。また、園庭の畑では小松菜やカブが育てられており、生長の過程を観察し収穫を楽しんでいます。そのほか、室内や戸外遊びの中でルールを守ると楽しく遊べることを伝え、主体的な遊びの中で気持ちをコントロールする経験を積み重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は園児が興味や関心を持って取り組めるように配慮して実施しています

季節を感じ取れる幼児パーティー(クリスマス会)やもちつき、おめでとう集会、成長を感じ取れるげんき広場(運動会)などのほか、職員が園児たちを楽しませるお楽しみ会、劇団を招いて演奏を披露してもらう行事などを実施しています。親子遠足も予定していましたが、今年度は感染症対策のためできませんでした。なお、行事の開催については、園児が興味を持って行事に取り組めるように、絵本や紙芝居などを活用して由来など読み聞かせたり、日頃の保育の中で少しずつ取り組むことで、無理なく活動できるように配慮しています。

日常の保育の中での積み重ねを大切にし、達成感や満足感を得られるようにしています

げんき広場は運動会として実施していますが、まだ開園3年目ということもあり、園児の年齢や発達を考慮して競技を決めています。なお、幼児パーティーは劇などを披露する機会も兼ねており、園児たちが話し合い、演目や役、制作物(小道具など)を決めるなど、当日までの過程も大切に取り組んでいます。職員は園児たちの意見や要望を汲み取り、環境を準備して援助しています。また、行事は日常の保育の中で園児たちとの話し合いの中で、組み立てており、やり遂げる喜びや満足感を感じられるようにしています。

行事予定表や園たよりを配布し、内容など伝え保護者の理解を得られるようにしています

行事は年度当初に行事予定表を配布し保護者参加の行事(親子遠足、げんき広場、保育参加、保護者懇談会、餅つきなど)に見通しを以って参加の予定が立てられるようにしています。また、行事の前には園だよりで日程の案内や目的、ねらいなどを伝えるとともに、協力依頼なども含めて保護者の理解を得られるようにしています。なお、保護者が参加しない行事については、写真の掲示や無料メール配信システムを活用して、園児たちが活き活きと取り組んでいる様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内外の環境を整え、遊びを充分に楽しめる環境でストレスなく過ごしています

室内は木彫の土壁で作られ落ちついた空間になっています。各クラスやわらかい素材のソファーなどを置き、ゆっくりくつろげるような場所を作っています。また、園児は日頃から好きな遊びを選んで満足するまで遊べるように環境を整えており、広い園庭での戸外遊びも十分に楽しみストレスのない生活が送れるように配慮しています。なお、普段から一人ひとりの遊びを保障していますが、一人になりたい園児は絵本コーナーや遊び台の下、ソファーの影などで気持ちが落ち着くまで過ごし、活動に戻れようにしています。

延長保育専用の玩具を準備し、日中とは違う遊びも楽しめるようにしています

18時15分からは延長保育に入り、全クラスの園児が集まり降園まで過ごしています。なお、延長保育の時間はクラスにある玩具とは違うものを準備し、日中とは違う遊びも楽しめるようにしています。玩具は各年齢が遊べるものを幅広く用意していますが、全て設置するのは難しい為、その日の園児の発達や興味を持ってることを踏まえて、担当職員が選んでいます。そのほか、担当の職員はシフト制ですが、非常勤職員は決まった人が担当し、園児が安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児はランチルームでなかよし3人組で楽しく食事をしています

0・1歳児は部屋で生活や遊びと食事の場を分け、落ちついて食事ができるようにしており、2~5歳児は調理室前のランチルームで食事をしています。なお、3~5歳児はなかよし仲間3人組(1年間)で年長児を真ん中にして座り、3、4歳児の面倒を見ながらいつも同じ仲間で楽しく食事をしています。また、テーブルには5歳児が花を飾るなど園児とともに環境整備に取り組んでいます。そのほか、お別れバイキングでは各々食べたいものと量を取り分けるなどいつもと違う雰囲気も楽しんでいます。

旬の食材を取り入れ和食中心の献立でアレルギーにも配慮した食事を提供しています

給食は旬の食材を取り入れ栄養に配慮した和食中心の献立を提供しています。おはぎや七草などの日本の伝承文化に合わせたメニューや誕生日会の時にはワンプレートで見た目の楽しい食事も提供しています。なお、給食は職員も一緒に食べ園児の喫食状況を確認しながら、次回に活かしています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の診断書や指示書、検査結果などを提出してもらい、代替食を提供しています。さらに、毎月栄養士や担任、保護者で献立の確認をし、配膳の際には専用プレートで誤食の無いように提供しています。

給食の下処理や調理活動などを通して園児の食への関心を深めています

食育年間計画に基づき、園児の状況に合わせて食のマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、調理活動に取り組み、食への関心を深めています。園庭奥の畑では小松菜やカブを栽培し、収穫を体験しています。また、3~5歳児は調理体験として、新米とぎや収穫した小松菜を切ってみそ汁に入れたり、銀杏を拾って皮むきをしています。餅つきでは実際に食べませんが、餅花を作る経験もしています。そのほか、栄養士が紙芝居などを活用して、栄養指導をする機会も持っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が自身の安全や健康について関心が持てるように話をする機会を持っています

毎月避難訓練を実施しているほか、散歩の際には道路の歩きかたや横断歩道の渡り方を伝えています。なお、園児の怪我や危険を防止するために、公園や園庭の遊具の使い方についてはその都度伝えています。また、3~5歳児は集会形式で看護師による健康指導を実施し、紙芝居を用いて体や健康管理についてわかりやすく説明しています。季節に合わせて体の仕組みや手洗いとうがいの大切さなどを話し、自身の健康について関心が持てるようにしています。そのほか、体操やマラソンなどを通して、丈夫な体作りへ繋げています。

内科健診や歯科検診など専門機関と連携し、園児の健康維持に努めています

嘱託医による年2回の内科検診(乳児は月1回)や年1回の歯科検診のほか毎月身体測定を実施し、専門機関と看護師や保育士が連携しながら園児の健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、食物アレルギーや熱性けいれんなど、医師の診断書に基づいて必要に応じて適切に対応しています。また、自動体外除細動器(AED)の使い方やアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、区で実施している研修に職員が順番に参加し、緊急時に迅速に対応できるようにしています。

子どもの病気については入園時の説明や保健だよりで保護者に伝えています

入園時に重要事項説明書をもとに、園での衛生管理などについて説明し、病気を発症した際の注意事項と、予防や対応方法などを分かりやすく伝えています。毎月の保健だよりでは季節ごとに流行する感染症や生活習慣の大切さ、予防接種、健康に過ごすための情報を知らせています。感染症が発生した時には感染情報を園内掲示や、無料メール配信システムを活用して注意喚起して感染拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群については、うつぶせ寝の危険について説明し協力を依頼するとともに、園では午睡チェックを実施して呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の会話や保育参加の実施などで保護者との信頼関係を構築しています

就労時間など保護者の事情については、入園時に把握し基本的な保育時間は決まっていますが、急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。また、園での園児の様子や成長については、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参加などの機会に伝え保護者と共有しています。さらに、保育参加は園児と一緒に過ごし他児の様子も含めて実際に見てもらう機会としています。園の様子を感じてもらい保育者の園児への対応も見てもらうことで、安心して預けてもらえるように配慮しています。

園の行事や保護者会などで保護者同士が交流する機会を設けています

行事(親子遠足、げんき広場など)や保護者会などで保護者同士が交流する機会をもっています。げんき広場(運動会)などでは園児の健やかな成長を職員と保護者同士も共有したり、親子遠足はゲームやお弁当を食べて親睦を図っています。また、保護者会では園から園児の様子や成長の目安を伝えるとともに、保護者同士話し合う時間を設け、家庭での子どもの様子や育児についての悩みや疑問を話してもらい、保護者間で共有し共通の話題で交流できるようにしています。

保育参加などを通して園児の成長について保護者と共通認識が持てるようにしています

送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参加などのほか、園だよりやクラスだよりなどで園児の発達の目安や成長の様子を伝え、保護者と共通認識を持つ取り組みをしています。保育参加では園児の様子とともに、保育士の関わり方を見てもらい、育児の参考にしてもらっています。また、保護者会では看護師が専門的な立場から季節に応じて感染症などの健康管理についての話や質問に応じる機会も設けています。今後は保育士体験や保護者参加、行事が少ないので、少しずつ増やして共通理解を深めていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園や町内会など地域資源を活用した体験や職員以外の人との交流をしています

近隣の公園へ散歩など地域資源(施設)を活用した体験をしています。警察や消防署、高齢者施設などとの交流は今後の課題と考えており、お楽しみコンサートや劇団を招いて、講演してもらい今後恒例にしていく予定です。また、5歳児は近隣保育園2園と合同で小学校を訪問し、互いに自己紹介をし、校内探検と授業見学をしています。月例で昼食交流会を開催し、毎回町内会の方2人を招待し、ランチルームで園児と一緒に食事をしてもらっています。実習生やボランティアも受け入れ、地域資源を活用した体験とともに職員以外の人との交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の個人情報や着替えなど羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報の保護・公開については重要事項説明書に明記しており、入園時に説明し同意を得ています。なお、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。また、園児の羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。さらに、プール遊びをするところは園舎に囲まれており外から見えないような環境を設定するとともに、着替えはタオルの中で行うように伝えています(プールは使用するとき以外はウッドデッキとなっています)。

園の保育方針に基づき、子ども一人ひとりを尊重した支援を心がけています

保育方針に「①子どもの人権を守る②子どもを全面受容し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する」などがあり、「全体的な計画」には子どもの人権尊重として、子どもの人権を守るために、法的、制度的に裏づけられていることを認識し、憲法・児童憲章・児童の権利に関する条約などにおける子どもの人権等について理解し、保育にあたると明記しています。保育内容としても、常に子ども目線や子どもが主人公の環境づくりなどを掲げて、日常の保育で子ども一人ひとりを尊重した支援を心がけています。

虐待防止などに対して理解を深めるとともに関係機関との連携体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区の研修に参加し、参加後には報告書を作成して、職員間で共有しています。園内では実際に事例を取り上げ、代表者会議などで意見交換しています。また、日々子どもの言動を観察し、園児の状況の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、区の虐待防止マニュアルをもとに、園長、法人へ報告相談するとともに、行政や子ども家庭支援センター、児童相談所など各関係機関と連携する体制が整備され、迅速に対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを事務所に保管して活用し、業務の標準化を図っています

園のマニュアルとして事故や保健、教育のファイルと、危機管理マニュアル、事故防止マニュアル、感染症ガイドライン、事故発生時の対応のためのガイドラインなどがファイリングされて事務所とデータとして保管されています。園独自のマニュアルとして散歩マニュアルや食物アレルギー、手作り玩具マニュアルも準備しています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときにはいつでも基本事項を確認し、業務の標準化を図るための取り組みをしています。内容は系列園にあるものも参考にしながら、区や園の実情に合わせて作成しています。

マニュアルの見直しや保護者や職員も意見なども反映しサービスの向上に努めています

各種マニュアルは年度末には全て見直し、新年度に向けて職員間で確認するとともに、必要に応じてその都度見直し、改変ができるようにしています。日常の業務の中で職員が目を通したときに、疑問や不具合を感じたときには、職員会議で改善に向けた討議の時間を設けています。また、アンケートや懇談会などで保護者の要望や意見を寄せてもらい、できる限り保育に反映しています。さらに、職員からの提案は常に受け入れ職員会議で検討され、安全を考慮したうえで保育に取り入れサービスの向上を目指しています。