東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎和田保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・形にこだわらず子供の自主性を伸ばす ・創意工夫を凝らした保育を行う ・一人一人の個性、性格を把握し心を込めたケアを行う ・子供についての悩みを、おとうさん、お母さんと共に考え進んでいく ・学びたくなる気持ちを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

既存の玩具などだけに頼らず、創意工夫を持った保育の実践を行う。 自分の立場や経験を踏まえ、自ら考え行動し、全体を見ることのできる等の役割を持つという自覚。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かっているということを自覚し、常に保護者の目線に立った、細かい所に自ら目が行き届いた保育や、対応を行えるようになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「毎日の食事」の大切さを伝えるとともに地域の方と交流しながら食育活動に取り組んでいます

法人は、食育に対する考えとして、心と体の健やかな成長に欠かせない「毎日の食事」の大切さと、様々な食の経験を伝えています。また、食育の年間指導計画に沿い、年齢ごとに食のマナーや食具の正しい使い方の習得、野菜の栽培、調理体験などをしています。地域交流会の中では、園児と地域の方の交流を図りながら食育活動も行っています。このような食育活動を通じて、園児の食に対する豊かな感性を育んでいます。
2 「ひかり庭」や「ボルダリング」など、園内には園児たちが自主的に遊びこめる環境が整備されています

園の特徴として、「森をテーマにした園内は、優しく温かな雰囲気です。」「蚕糸の森公園や、自然豊かな公園がたくさんあり、戸外遊びを毎日楽しめます。」「ひかり庭や滑り台・ボルダリングなど、室内遊びを楽しめる空間があります。」の3点が園のパンフレットに記載されています。特に、「ひかり庭」では、コンビカーで遊んだり、シャボン玉、ボール遊びを行うことができます。そのほか、気候が良い季節には、毎日のように遊具のある公園やどんぐりが拾える公園などに散歩に出かけています。
3 外部研修への参加を促す取り組みをして、職員の研修参加件数の増加と参加率の向上につながりました

前々年度は外部研修への参加者が皆無でしたので、昨年度から外部研修への参加を積極的に促す取り組みを行っています。自治体など研修主催者から案内のあった研修をファイルや掲示で情報提供し、職員は興味ある研修に自ら応募するシステムを導入しました。年間を通して取り組んだ結果、外部研修の参加率は30%、参加した件数は12件ありました。様々な内容の研修を案内することで職員の興味の範囲が広がり、普段参加しないような内容の研修にも参加するようになってきています。園もより興味が持てる研修を情報提供することにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在行っている地域連携をさらに促進し、より地域に開かれた施設運営を目指しています

開園初年度より地域へのハロウィンイベントの協力依頼や、高齢者施設のイベントへの参加などを積極的に行ない、地域交流を図っています。敬老の日には、各クラスで作成した手作りの制作物を、日ごろの感謝を込めて近隣施設に配ったり、お散歩の際には交番や消防署にも訪問しています。そのほか、お散歩で行く公園にゴミがあると遊ぶ前に掃除をするなど地域に根差した運営を心掛けています。今後は連携先の増加や地域交流の促進を図り、より地域に開かれた園運営を目指しています。
2 卒園後のフォローを充実するなど、継続した支援の強化を目指しています

転園や退園をする園児については、各クラスでお別れ会を実施しプレンゼントを渡すほか、必要に応じて転園先に児童票を送っています。また、卒園した園児や保護者を次年度の夏祭りに招待することで、継続した支援に努めています。今後、園ではサービス終了後のフォローをさらに強化していきたいと考えています。卒園児や保護者が、気軽に立ち寄って相談やイベントに参加してもらえるような園運営を目指しています。
3 クラスや全体をまとめられる職員が少ないので、その任に就くことができる力量のあるリーダー層職員の育成が期待されます

開園3年目の当園にはクラスや全体をまとめる職員が少なく、クラス運営や園運営に携われる主任・リーダー層の育成が課題となっています。園は敢えてクラスリーダーを置かずに、職員自らが積極的にクラス運営に携わる体制にしました。その結果、クラスをまとめる職員は出てきましが、意識的、積極的にその任に就いたというよりも、経験年数や立場上から就いたようだと園は感じています。今後は、自分のクラスだけでなく全体をまとめられる職員の育成に向けて、園運営に関われるような形で責任感・自覚を持った職員の育成が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員に課題を投げかけて、保護者対応力と保育力の強化に取り組んでいます

保護者からの苦情などを正しく理解して対応したり、保護者向けの書類に書く文章が稚拙にならないなど、園長はより良い保護者対応を目指して職員が一般常識や社会性を身に付ける取り組みを今年度から実施しています。最初の取り組みとして、職員に会話力や文章力がどの程度かを自覚してもらい、語彙力や表現力の向上につながる課題を職員に投げかけています。課題は文章要約の練習問題などで、園は年4~5回を予定しています。職員の回答に対して出来ていないと園長が評価した場合には、職員に戻して書き直しを求めて思考力の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 会議体の追加やデイリー配置の変更など風通しのよい職場環境の構築に取り組んでいます

園は、職員の保育観の統一や情報共有強化のため、会議体の追加やデイリー配置の変更を行いました。これまで主任が行ってきたデイリー配置も持ち回りにすることで、全体の流れが把握しやすくなりました。また、新たに設けた「リーダーミーティング」では、各クラスのリーダーが出席し、各情報共有やクラスや園内の課題の全員で検討しています。こうした取り組みにより、園内の風通しがよくなり、サポートしあえる環境ができたと実感しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 手作りの玩具を充実させ、遊びの中で学びを促しています

遊びの環境は月齢に応じた玩具を用意し、好きな玩具を自由に選んで遊べるように整備しています。設置している玩具が市販の玩具ばかりだったので、成長に合わせた手作り玩具を作ることに取り組んでいます。遊びの中から成長を促すボタンはめをする玩具や、マグネットでくっつけたり離す玩具では、方向によってはくっつかないことへの気づきに繋げています。遊びの中で自然とできるようになるので、スムーズに生活習慣を身に着けることができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:65世帯(在園児74名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 64.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.4%、「満足」40.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて92.9%の回答率となっています。「どちらともいえない」が4.8%、「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が2.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が97.6%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が59.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.3%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が28.6%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.4%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.0%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、個人情報の取り扱いについて改善を期待する声が複数寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.5%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念やテーマなど、目指していることを研修や掲示で浸透に努めています

法人のテーマである、子ども達の自主性を伸ばす「のびやか保育}を職員に浸透させるため、新人研修時などに説明して、理解を深める取り組みをしています。園は法人が大切にしている考えを記載したクレドを携帯型冊子にして職員に配付したり、園内の目につきやすい場所に掲示して職員が常日頃意識出来るようにしており、職員自己評価では理解度が高いとの結果でした。利用者には入園前面談や入園説明会で園長が重要事項説明書を提示しながら説明を行っています。さらに年2回の保護者会でも説明して理解が深まるように取り組んでいます。

園長は独自の取り組みで職員の人間力向上にリーダーシップを発揮しています

「業務分担表」に園長や主任の役割・責任が明記されています。企業方針(ピノキオ5つのお約束)とクレドの具体的活動の周知、園長会議で把握した本部の伝達事項を職員に詳細に説明して周知することを経営層の基本的な役割としています。また、園長は職員の自主性強化に取り組んでいます。その一環として、園長は職員に課題を出し、解決の過程で表現力や読解力の向上及び、一般常識や社会性を身につける取り組みをしています。このような園独自の方法で職員の人間力の向上を図り、リーダーシップを発揮しています。

園内の重要案件は職員会議などで職員の意向を聞き、園長が決定しています

日常の保育に関する事項など意思決定を園に委ねられている事項については、職員会議やリーダー会議で職員の意向を聞き、決定しています。決定された内容は申し送りノートの回覧で周知されます。園に決定権が無い事項は全ての園長と幹部職員で構成される本部会議で決定され、園長会議を通じて各園に周知されます。また、職員はパソコンの情報共有画面から決定事項など必要な情報を閲覧できるほか、緊急案件は個別に周知しています。利用者には決定事項をクラスボードへの掲示や配付物、園だより、保護者会での口頭での伝達などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケート調査などで利用者の意向の把握をして、次年度につなげています

利用者アンケートについては、法人が年に1回実施する利用者アンケートと園が保護者参加の行事後に行うアンケート調査があります。行事の中止で今年度は行事後アンケートは実施されていませんが、例年は夏祭り、発表会、親子レクリエーションの各行事後に実施しています。園はアンケート調査の結果をミーティングで話し合い、次年度の事業計画に反映しています。保護者には園だよりや掲示でアンケート結果を報告しています。法人の調査結果は園にフィードバックされますので、運営委員会や保護者会を通じて利用者に報告しています。

職員面談の他、法人が実施する調査を活用して、職員の意向の把握と改善に努めています

園長は年2回の職員面談で職員の意向の把握に努めています。法人は2年に1度、職員の満足度調査を実施しています。満足度が低かった項目は、改善に向けた話し合いを行っています。地域のニーズは区の私立保育園園長会に参加して情報収集をしています。行政や業界の動向は区や本部からのメールで把握したり、園長会の懇親会に参加して収集しています。園は利用者調査などから課題やニーズを抽出し、ミーティングで改善点を共有しています。また、半期ごとに本部運営部門から収支内訳書の報告があり、園の経営状況を把握して改善に努めています。

中・長期事業計画は法人、単年度事業計画は園がそれぞれ策定しています

中・長期計画は法人が策定しています。園長は中・長期計画と園の現状を踏まえて課題を抽出し、主任と相談しながら単年度の事業計画を策定しています。事業計画に合わせた予算編成は法人本部が行い、一定金額以上の物品購入などは稟議書で個別に要求しています。計画推進に当たり、半期経過後の9月に各計画の中間報告会を行い、進捗状況を確認して必要に応じて見直しをしています。年度末には総括をして次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修などで倫理意識や法令遵守など社会人としてのマナーについて学んでいます

新入職員は入職時の新人研修や、指導職員(チューター)とのマニュアルの読み合わせ、各種研修で社会人としての心構え、法令遵守などを学んでいます。ドレスコード(業務における服装規定)を休憩室に掲示して福祉サービスの従事者としての倫理やマナーを周知しています。就業規則などは事務所に置いて、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、定期刊行物(ピノキオ通信)などで情報発信して、園の透明性を高めています。地域に対しては外掲示板を設置して情報提供したり、区の伝言板を利用して園の活動内容を広く伝えています。

利用者からの苦情や意見には園長・主任・担任で検討し改善策を講じています

入園前面談や保護者会、園内掲示や重要事項説明書などで、苦情解決制度を周知しています。当該制度では園長と主任を苦情受付の窓口とすることや、自治体の窓口と第三者委員(氏名と連絡先明記)の外部の相談窓口を利用できることが明示されています。苦情・要望に対しては、園長・主任・担任と話し合い改善策を講じています。虐待防止については、研修の受講やマニュアルの読み合わせ、呼び捨てにしないなどの指導で、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。虐待の疑いがある場合には、法人本部や自治体に報告し関係機関と連携する体制です。

毎年中学生の職場体験を受け入れて、保育人材の育成に取り組んでいます

毎年中学生の職場体験を、受け入れマニュアルの作成や、担当者の配置などで体制を整備して受け入れたり、実習生を受け入れて保育人材の育成に取り組むなどで地域貢献しています。また、定期的に地域交流会を開催して、園児と地域の方との交流の機会を設けたり、子育て相談など専門性を活かした取り組みをしています。今後は近隣の保育園との交流や商店街との関わりを広げていく意向です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、様々な対策を講じています

地震や火災、水害を優先度の高いリスクとしています。例として、ハザ-ドマップを用意して水害に備えたり、園内外の危険個所を把握して、危険個所マップを作成するなどしています。特に直下型の大地震への対策としては、被災直後から完全復旧までの道筋を示した事業継続計画(BCP)を策定するほか、備蓄品の必要量などの指示を行って備えています。さらに定期的に事故や危険事項があった際の対応などを話し合い、対策を講じています。

感染症対策の動画を視聴したり、検温・消毒などの予防対策を講じています

感染症対策については、本部が作成した嘔吐処理の動画を職員が事前に視聴したり、検温・消毒・入室制限などの予防対策を講じています。保護者には保健だよりなどで、看護師が感染予防策を発信しています。さらに区から感染症の流行状況を情報収集して、職員や保護者に周知しています。また、不審者対策として年2回避難訓練を行っています。うち1回は散歩中に不審者に遭遇した場合の訓練です。加えて日々のヒヤリハット報告を基に、月毎に主な事例を記録・編集した「今月のヒヤリハット」をミーティングで共有して再発防止につなげています。

入職時に個人情報保護の重要性を周知しています

法人として個人情報の保護規定を制定しており、個人情報の取得や使用、管理などの取り扱いなどが明示されています。新入職員に対しては入職時に個人情報保護のルールを説明し、理解を深めています。さらに、機密保持の誓約書を求めています。個人情報を管理しているシステムはパソコンにIDとパスワードによるアクセス権限が設定されています。また、児童票など個人情報が記載された文書は施錠付の保管棚で厳重に管理されています。子どもの顔写真をホームページなどに掲載する場合には同意書で可否を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は非正規も含めて法人が一括採用しています

正規職員の募集・採用は、各種の人材紹介イベントへの参加や、養成校への求人などにより、法人が一括して行っています。園は本部と相談して必要な人材を確保しています。非正規職員は園長が面談して本部が採用しており、採用基準は園が必要とする時間帯に業務可能な方としています。さらに他園からの異動も人材確保の手段としています。クラス担当の配置は、2人のうち1人は持ち上がり、他の1人は当該クラスを担当していない職員にして、保育士に色々なクラスを経験させる方針です。

外部研修の情報を積極的に周知して、研修参加者が増えています

本部が作成した定例研修年間予定表を掲示して、職員が希望する研修を積極的に受講するようにしています。本部研修を基に園は職員研修計画を策定しています。園は職員が一般常識や社会性を身に付ける機会として、外部研修の受講を強く推奨しています。その結果、受講者が前年度に比べ12件増えました。園は今年度もより興味が持てる研修を提供して受講を促す方針です。新入職員を指導する職員(チューター)への支援として、チューター研修が年4~5回あります。チューターが悩みや迷いを書き込んだシートに園長がコメントして支援しています。

自己評価シートを基に園長と主任の合議で人事評価し、賃金や昇格に反映させています

職員は「自己評価シート」を基に園長面談を行い、園長は「自己評価シート」と日頃の働きぶりを観察し、主任と合議して人事評価をしています。この人事評価は賞与に反映される制度になっています。有給休暇については計画的に取得できるように、主任がシフト表でシフト調整をしています。また、働き甲斐向上や良好な人間関係構築に向け、園長は職員面談で意向や要望を確認したり、悩みなどを聴いて対応しています。ほかに、他園との保育交流会で他園の状況を知る機会が設けられており、職員の気づきを共有して、組織力向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者同士の言葉遣いや他のスタッフに対しての態度など、馴れ合いの中では社会人としての質の低下が懸念されます。園は保育力だけでなく、社会人としての人間力を向上させることを目指して、研修の受講、特に外部研修への参加を積極的に促して参加実績を高める取り組みを行いました。具体的には、1人につき最低年2回の研修受講をノルマとし、さらに研修案内をカレンダーに記載して、職員が興味ある研修に自ら応募するようなシステムにしました。研修は本部が行う定例の研修だけでなく、自治体など様々な機関・媒体からの研修情報を提供しました。この取り組みを年間を通して行った結果、定期的に月3件前後の研修情報を掲示した外部研修に関しては、参加件数は12件で参加率は30%となり、前々年度に比べて大きく増加しました。本部研修は10件ありましたが、強制的な参加であったことは否めず、自発的な参加となっていないことが今後の課題になりました。また、参加者に偏りがあったので、多くの職員の参加をどのように実現させるかも課題になりました。園は今年度も継続して取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前々年度には外部研修の受講は無かったため、研修参加への意識はやや高まっていると園は感じています。しかし、ノルマとして強制的に行った結果であることを考慮すると、参加件数は少ないと園長は思っています。ノルマをクリアーした職員は全体の2割程度で、職員によって意識のバラツキがありました。参加した職員の広がりが限られていましたので、多くの職員が参加するように、職員の意識を更に向上させることが課題です。ある程度は強制的な部分も含めて今年度も継続して取り組み、より興味が持てる研修を案内していくことにしました。さらに、これまでは保育関係の研修内容だけだったため、研修内容も保育以外のものへの参加も充実させることを今後の方向性にしています。副次的な効果として、様々な内容の研修を提示することで職員の興味の範囲が広がり、普段参加しないような内容の研修にも参加するようになってきています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度、開園1年目の職員構成は中途採用の職員が多く、ピノキオの系列園での経験が無い職員とブランクがあった人材が大半で、クラス全体をまとめる経験豊かな職員は少ない状況でした。園は主任やリーダー候補となる人材の育成が必要と考えて、中核職員の人材育成に取り組みました。具体的な取り組みとして、敢えてクラスリーダーを置かず、自ら積極的にクラス運営に携わる体制にしました。主任が行っていたデイリーの配置(日毎の各クラスの人員配置)の担当を持ち回りにして、全体の流れを見られるようにしました。取り組みの結果、クラスリーダーを置かずとも、自然と中心的にクラスを仕切る立場の職員が出てきました。ただ、意識的というよりも、経験年数や立場的にその任に就いたようだと園は推測しています。デイリー配置に関しては、担当職員の負担が大きくなったなどの理由で持ち回り制度を廃止しました。取り組みの振り返り(検証)では、全体的に見るとリーダーを置かない体制の導入で、自分が任されている分野だけ意識する職員とそうでない職員の二極化が見られるようになったと園は感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園1年目の前々年度の職員配置では、新卒採用はおらず、中途採用と他園から異動してきた職員のみの構成でした。また、他園から異動した職員は経験年数が少なかったり、短時間勤務職員が大半でした。経験年数のある職員の配属が少ないため、クラス全体をまとめる職員が少ないことと主任の負担増が課題でした。園は敢えてクラスリーダーを置かない体制にしたところ、クラス担当の配置は新入職員と前から在籍していた職員との組み合わせだったため、クラスリーダーを配置しなくともクラスを仕切る職員が出てきたのは自然の流れでした。園はクラスだけでなく全体的に意識出来る人材の育成にも取り組んでいます。園の構造上、一階は乳児クラス、二階は幼児クラスに分かれていて、両クラスを全体的に見られる人材が不足しています。今年度からは主任が二人体制になりましたが、主任がその任に就くと負担が増すため、全体的な責任意識を持てる人材が必要です。そのため、園はクラス計画だけでなく、園運営に関する事柄、例えばミーテイング進行や避難訓練記録などを個人やクラス毎に振り分けて、責任感を持たせる取り組みを次のステップにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区や法人のホームぺージ及び区の情報冊子などで入手できます

園の情報は、区や法人、園のホームページや杉並区で発行している情報冊子から入手することが出来ます。区の情報冊子「保育施設利用のご案内」は区のホームページからもダウンロードすることができ、所在地や電話、定員、開所時間などが記載されています。また、区のホームページでは所在地、対象年齢、定員、保育時間、延長保育時間、アクセス、マップなどが配信されており、広く情報を発信しています。そのほか、来園者には園のパンフレットを配布しています。

園独自のパンフレットを作成し、法人の思いや園の特長について記載しています

法人のホームページでは「保育について」として、保育理念(ひとりひとりに、のびやか保育や5つのお約束)、食育、学び(ピノキオラーニングプログラムや系列園の合同行事など)、保護者との連携、安心・安全などについて配信しています。園のホームページでは園の概要や特徴、写真を活用した園の様子を配信しています。また、園で独自に作成したパンフレットはカラー刷りで、法人の5つのお約束や、和田保育園の特長などが記載されています。

見学は随時受付け、法人の理念や方針、園の特徴などを説明しています

見学は随時受けつけ、見学希望者の希望日時に合わせて実施しています。主な対応は園長、事務職員が行ない、「和田保育園見学対応マニュアル」に沿って、施設を案内しながら法人としての理念や方針、保育姿勢や取り組みについて説明しています。園の特徴としては、園内の滑り台とボルダリング、光庭のほか、特に注力している地域交流会や行事などを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接を実施し、説明に対して同意する旨の署名をもらっています

入園決定後、園から面談の日時を知らせ、園長、主任が一人ひとり面談しています。面談日に系列園共通の児童票を配付するとともに、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無などについて聞き取りをしています。保護者の就労状況については入園日までに記入を依頼しています。園の概要や年齢別の保育計画、基本ルール、持ち物などについては、入園のご案内(重要事項説明書)をもとに丁寧に説明し、説明後には書面により説明に対する同意の署名をもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園前面談で聞き取った子どもの家庭での状況や保護者の意向は、児童票に記録し、把握した内容を職員間で共有しています。把握した子どもの状況や保護者の要望に応じて、入園当初には乳児は2週間程度、幼児は1週間(5日間)を目安として慣れ保育を実施しています。徐々に園生活に慣れることができるように、個別に慣れ保育のスケジュールを調整しています。そのほか、園での子どもの様子は連絡ノートや口頭で伝え、保護者も安心できるように配慮しています。

転園や退園、卒園後にも行事に招待するなど継続した支援に努めています

転園や退園をする園児については、各クラスでお別れ会を実施し、プレンゼントを渡します。また、必要に応じて転園先に児童票を送っています。卒園する園児に対しては、保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に送付しています。さらに、卒園した園児や保護者は次年度の夏祭りに招待し、継続した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに指導計画を立案し、保育目標の達成を目指しています

保育所保育指針改定に伴い、法人が作成した「全体的な計画」を基に、各年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画と年齢別の月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週間指導計画の中で表現しています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容を保育目標に則して構成するために、保育目標を「優しく思いやりのある子」「創造力豊かな子」「自然を大切にする子」とし、法人の基本理念も視野に、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

園児の成長や状況は個人指導計画に記載し、個人面談や連絡帳で伝えています

園児一人ひとりに関する情報は保育日誌や成長経過記録(0~2歳児は毎月、3歳児以上は3ヵ月毎)、個人指導計画に記載しています。年齢による成長の目安やクラスの活動については年度始めの保護者会やクラスだより、連絡帳で伝えています。個別の計画としては、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。一人ひとりの成長や支援の目安については個人面談や連絡帳、送迎時の会話など保護者に伝えています。そのほか、クラス活動の様子はホワイトボードに記載して、掲示しています。

各職員ミーティングと保育業務支援ソフトの活用により職員間で情報を共有しています

職員間の情報共有の方法として、全職員が参加する月1回のミーティングのほか、連絡ノートを活用しています。また、今年度より新たに各クラスのリーダーによるリーダーミーティングも設けています。さらに、作成した指導計画について、クラス毎に非常勤職員を含む担当職員が共有し、共通認識のもと保育業務にあたっています。そのほか、保育業務支援ソフトを活用して出欠の状況や指導案を入力・保存しており、だれでも閲覧できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達や生活環境を把握し、自ら遊びを選択できる環境を作っています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。当園の特徴として、「森をテーマにした園内は、優しく温かな雰囲気です。」「蚕糸の森公園や、自然豊かな公園がたくさんあり、戸外遊びを毎日楽しめます。」「ひかり庭や滑り台・ボルダリングなど、室内遊びを楽しめる空間があります。」の3点が園のパンフレットに記載されています。なお、園内には、その日によって自由に動き回って遊べる場所やじっくり遊べる場所など複数のコーナーを設けています。

朝夕保育やお散歩、行事などを通して異年齢交流を推進しています

土曜保育や朝夕保育(延長時間も含む)のほか、お散歩や行事の中で異年齢交流をする機会を設けています。同じクラスの園児だけではトラブルになるような状況でも異年齢だと喧嘩になることも少なく、年下の子への思いやりの気持ちや、年上の子へのあこがれの気持ちで、成長が見られています。また、トイレが苦手な年下の子のトイレトレーニングの際も、年上の子が見てやる気になる様子も見られています。そのほか、異文化に触れられる機会として、年に数回海外の料理を提供しています。

園児に寄り添い、気持ちを汲み取りながら一緒に考えています

配慮が必要な子どもたちも受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごし、子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。2ヵ月に1回、区から派遣される巡回指導で支援方法などの助言を受け、保育に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。言葉にして言えなかったり手が出てしまう場合などは、園児の気持ちを汲み取って代弁しながら気持ちを引き出すとともに次はどうするかを一緒に考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに、保護者との会話から家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、クラス引継ぎノートに記録しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えています。園児の様子は昼礼での報告や引継ぎノートを活用して全職員が共有しており、誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。3~5歳児クラスの園児の様子はホワイトボードを活用し、その日の出来を記載して伝えています。

基本的な生活習慣については、家庭と連携しながら個々のペースに合わせ支援しています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会やクラスだより、連絡帳などで大切さを保護者へ伝えるとともに、園児の発達に応じた対応を話し合い、連携した支援ができるようにしています。特にトイレトレーニングは月齢によって差があるので、個々のペースに合わせて支援するよう配慮しています。また歯磨き指導は、看護師が保健指導として歯の働きや歯磨き指導を行っています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、0歳児は12時~15時、1歳児は12時30分~15時、2、3歳児は13時から15時、4歳児は13時30分~15時と、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。なお、5歳児は就学に向けて、夏過ぎから午睡をなくしていきます。午睡をしない時間は机上遊びなど、静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月齢に合わせた玩具を用意し、好きな遊びを遊びこめる環境を整備しています

遊びの環境は、月齢に応じた玩具を用意し、好きな玩具を自由に選んで遊べる環境を整備しています。集団活動については、クラスでの活動の中で主体的に関われるような言葉がけや、保育者が一緒に遊び、園児同士の関わりを深め、みんなで遊ぶ楽しさを伝えています。集団に入れない園児については、無理強いせず興味がわいたら入るように促しています。また、年齢や発達に合わせた話の中で、決まりを守ることの大切さに気づくことが出来るようにしています。

体操や造形活動などの多様なプログラムを実施し、園児が様々な表現を楽しんでいます

園では、多様な素材を使用した造形活動などを通し、様々な表現を楽しめるよう取り組んでいます。例えば、絵本を読み聞かせたり、会話を楽しむなど、遊びの中のやり取りを通じ、言葉に対する興味を持てるようにしたり、幼児の体操教室ではマット運動や縄跳びを行っています。また、造形教室では、紙粘土や紙コップでいろんな形を作ったり、模造紙に好きな絵を描いたり、夏にはボディペンティングをしたりと、園児が様々な表現を楽しんでいます。

園内にある「ひかり庭」での遊びや戸外活動で季節を感じる動植物と触れ合っています

園内にある「ひかり庭」では、コンビカーで遊んだり、シャボン玉、ボール遊びを行うことができます。また、気候が良い季節には、毎日のように遊具のある公園やどんぐりが拾える公園などに散歩に出かけています。お散歩では、どんぐりや落ち葉などの植物のほか、アリやテントウムシ、セミ、トンボ、などの昆虫やオタマジャクシにも触れ合っています。また、食育の一環として園内のプランターで枝豆やナス、ブロッコリーなどを栽培しています。そのほか、散歩に際して交通ルール・マナーを指導したり、公共施設へ足を運び、約束事を伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な季節行事や園児と一緒に考えて開催する行事を実施しています

入園式、七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、卒園式などの季節行事や、成長を感じ取れる親子レク、ピノキオアートフェスタなど園児が興味を持って取り組めるような様々な行事を行なっています。行事の際は、準備する物を一緒に作ったり、関連した遊びを行うなど、園児が興味・関心を持てるよう工夫をしています。今年度より実施した「お店屋さんごっこ」では、園児の声を聴きながら一緒に作っています。

保護者参加の行事では保護者が参加しやすいよう配慮し、園児の成長を共有しています

保護者が参加できる行事は、入園式、夏祭り、保護者会、発表会、卒園式、保育参観、保育参加などがあります。年度始めに「年間行事予定表」を配付し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるよう配慮しています。発表会では保護者の方を招いて、0歳児はお名前を呼ばれたら手を挙げる、1歳児は曲に合わせてダンスをする、2、3歳児はでんぐり返しをしながら登場し「おおきなかぶ」の劇を披露、4歳児は楽器を用いて合奏、5歳児は少人数ですが、しっかりした劇を披露するなど、園児の成長が見られる出し物を行っています。

誕生会はクラスごとに行い、保護者にも協力を仰ぎながら祝っています

園児の誕生会は、0歳から2歳児の乳児クラスと、3歳から5歳児の幼児クラスでそれぞれ実施しています。歌に合わせながら王冠を被ってもらい、職員や保護者からのコメント入りのカードをプレゼントとして渡しています。また、職員の個性を活かした出し物を行い、園児たちを楽しませています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごせる環境作りをしています

当園は樹木を活かした、温かな雰囲気の園舎を特徴とし、ひかり庭や滑り台など、室内でも充分に遊びを展開できる空間があります。園児一人ひとりが園での生活を無理なく過ごせるように、個々の生活リズムや特性を踏まえ、思い思いの遊びを十分楽しめるように玩具やコーナーを準備するとともに、家庭的な雰囲気で過ごせる環境作りをしています。

延長保育は園児の希望に沿った遊びや、触れ合いを大切にしながら過ごしています

延長保育は18時30分からで、一番広い1歳児の部屋を中心にその時の様子に合わせて設定しています。延長保育では、遊びがマンネリ化しないよう、園児の希望に沿って園内の探索を行ったり、ボルダリングで身体を使って遊ぶなど工夫しています。また、玩具だけに頼らず、職員が寄り添った保育をすることで安心感を持った時間が過ごせるよう配慮しています。そのほか、補食としてお茶とお菓子を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児が落ち着いて楽しく食べられる環境を設定しています

園児が食事を行う環境設定として、椅子やテーブル、食具を年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。また、園児たちが自分で食べたいものを食べることを大事にしており、すべて同じプレートで提供するとともに、年齢などに合わせて食べる順番や意味を指導しています。そのほか、飽きて食べなくなった園児には、歌を歌いながら楽しく食べるなど、雰囲気作りにも工夫しています。

栄養に配慮した献立で行事食などでは盛り付けを工夫した給食を提供しています

献立は法人の栄養士が作成し、季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。2週間サイクルで園児の喫食状況に配慮したメニューや世界の料理を取り入れています。行事に合わせたメニューの際には野菜の飾り切りなど見た目も楽しい給食も提供しています。食物アレルギーのある園児については、個々の状況に合わせて代替え又は除去食を提供しています。提供する際は専用の色別食器とトレーを使用し、給食職員と担任さらに担任同士が確認して誤食の無いように配膳しています。

食育計画に沿って食育活動を実施するとともに地域交流会の中でも食育を行っています

法人の食育に対する考えとして、心と体の健やかな成長に欠かせない「毎日の食事」の大切さと、様々な食の経験を伝えています。食育の年間指導計画に沿い、年齢ごとに食のマナーや食具の正しい使い方の習得、野菜の栽培、調理体験などをしています。また、地域交流会の中では、園児と地域の方に対して、みかんをテーマに食育活動を行っています。みかんを自分でむいたり、においを感じる経験をしてもらうほか、みかんの皮を使って色々な形を作ったり、積み上げたりと、ひとつの果物から様々な楽しみ方があることを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
具体的な事例に基づいた避難訓練や日頃の指導により、園児の安全を守っています

ケガを防止するために、毎月の避難訓練や散歩などの機会に道路の歩き方などを伝え、身のまわりの危険について関心が持てるようにしています。年2回行っている防犯訓練では、お散歩に行った際に不審者が出たことを想定したり、園内に侵入者がいたりする場合など具体的な事例を想定しての訓練を行っています。健康については看護師を中心にうがい・手洗い指導を行ない、病気について関心を持たせるとともに、予防に努めています。

嘱託医による内科検診など専門機関と連携し、園児の健康管理に努めています

嘱託医による年2回(0歳児は毎月)の内科健診や年1回の歯科検診を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携して園児の健康管理に努めています。子どもの病気に対しては、嘱託医に相談するなど適切な対応が取れるようにしています。与薬は基本的に行ないませんが熱性けいれんや食物アレルギーなど慢性疾患については引き受けています。そのほか、眼鏡使用や行動制限のある疾病等の場合、保護者との間で覚書を交わしています。

感染症など園児の病気については入園時の説明や掲示で保護者に伝えています

園児の病気や感染症については、入園のご案内(重要事項説明書)に記載しており、入園時に説明しているほか、保健だよりを配付して保護者に伝えています。保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などの注意事項、園児の健康に関する情報を伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況をクラスや玄関に掲示して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明し、園では午睡チェックを実施(0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに個別に、3~5歳児は全体)し、体位や呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談の設定や臨時の延長保育対応など保護者に寄り添った保育に努めています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮しています。入園時に保護者の就労状況などについて把握し、基本的な保育時間を決めていますが、臨時の延長保育などにもできる限り柔軟に対応しています。また、園での園児の様子は連絡帳の活用や個人面談のほか、送迎時の会話で伝えています。そのほか、個人面談などは、日にちや時間を選択できるようにするなど、保護者の事情に合わせた対応を行っています。

保護者会や行事などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者参加の園行事や保護者会、運営委員会の実施などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。年2回の保護者会ではテーマを決めて討議し、会話が弾むように職員が話のきっかけづくりをしています。また、保護者同士が意見交換ができる時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。そのほか、保育参加の機会を作り、保育活動の様子を体験してもらっています。

子どもの発達や接し方などの情報を伝え、育児の参考となるようにしています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳のやり取りや会話、保護者会、個人面談のほか、保育参加の機会をつくり、保護者に保育活動の様子を体感してもらっています。保護者会では、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、接し方などの育児のポイントについて話しています。看護師や栄養士が健康と栄養について話しをする機会は特に設けていませんが、給食だよりや保健だよりで必要な情報を伝えています。そのほか、法人が主催するシンポジウム(子育てをテーマにした討論会)を案内しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設との連携や公園のゴミ拾いなど地域に根差した運営を心掛けています

当園は、開園3年目の園ですが、初年度より地域へのハロウィンイベントの協力依頼や、高齢者施設のイベント参加などを積極的に行なっています。また、敬老の日には、各クラスで作成した手作りの制作物を日ごろの感謝を込めて近隣施設に配ったり、お散歩の際には、交番や消防署にも訪問しています。そのほか、お散歩で行く公園にゴミがあると遊ぶ前に掃除をするなど地域に根差した運営を心掛けています。

近隣中学生との交流や地域交流会を通し園児が多くの方と交流する機会を設けています

近隣の中学校とは頻回に交流しており、中学生が授業の一環で訪れたり、園児が訪問して、しっぽ取りゲームで遊んだりしています。また、中学生の職場体験も受け入れており、実際の連絡ノートを書いてもらう体験などをしてもらっています。さらに、園で開催している地域交流会では、地域の方と園児が交流する機会も設けています。今後、園では高月齢の園児が中心となってくるので、低月齢向けの交流機会も増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るほか、園児の羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など)については入園時に説明し同意を得ています。合わせてピノキオ通信やホームページへの写真の掲載についても同意を得ています。さらに必要が生じた際はその都度同意の確認をする事としています。園児の羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置し、オムツ交換や着替えは外部から見えないようにしています。また、テラスで行なうプール遊びの時には周りから見えない様に配慮しています。

園児一人ひとりを尊重する旨を全体的な計画の中に記載し、保育を実践しています

全体的な計画の中に、人権尊重として「保育者等は保育の営みが子どもの人権を守るために、法的・制度的に裏付けられることを認識し、理解する」とあり、日々の保育の中で園児の気持ちを傷つけることのないように職員間で確認し、子どもの人権尊重に配慮した保育を実践しています。また、法人の研修に全職員が参加しています。適切な言葉掛けについては言葉掛け集として事務所に保管されています。自らを振り返る機会としては、年2回「自己評価シート」で子どもへの関わりを自己評価しています。

虐待について法人の研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

園児や保護者の価値観や生活習慣については入園時に確認し、一人ひとりに寄り添った保育を心掛けています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、法人のマルトリートメント研修に参加し、園のミーテイングで報告して全職員で共有し理解を深めています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターと定期的に情報交換し、連携を取る体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを活用するとともに園独自のマニュアルを整備しています

法人共通のピノキオ幼児舎実務ガイド(運営編、保育編)やケガ等の対応、安全対策、危機管理、園外保育、防災対応、感染症予防対策、衛生管理など各種マニュアルを整備して事務所に保管し、業務の標準化を図っています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し、基本事項を確認しています。当園は開園3年目ということで、マニュアル類は法人が作成したものを基本としていますが、「見学者対応マニュアル」など必要に応じて園独自に作成しています。

保護者からの要望や意見はアンケートで把握し運営に反映させています

法人で作成されたマニュアルは、法人本部で適宜見直しをしています。園で提供しているサービスの基本事項や手順は年度末に見直し、必要に応じて改定する事とし、見直した事柄については次年度に反映する事としています。また、保護者の要望や意見は、個人面談や行事ごとにアンケートを実施して寄せてもらい、職員間で検討後、運営に反映しています。