東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社スクルドアンドカンパニー
事業所名称 スクルドエンジェル北砂園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「質の高い保育」を通して社会に貢献する。 ・心身ともに「豊かな人間性」の基礎を培う。 ・一人ひとりの子ども状況や発達過程を踏まえ、子どもが自ら延び行く力を愛情をもって支える。 ・子ども、家庭、保育士がともに成長できる保育園を目指す。 ・家庭的な雰囲気の中で、子ども達が安心感と信頼感を持てるようなかかわりを持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・個々の子どもの身体特性を把握して保育にあたること ・常に自分の言動に責任を持ち,反省すべき時は素直に反省をし,子どもにとってより良い保育ができるよう自己啓発に努めること  ◇感情的にならず、必要以上に大きな声で話さないこと  ◇乱暴な言葉使いをせず、保育中の私語(立ち話)は慎むこと ・保育活動の安全確保には、保護者の理解・協力が不可欠です。日頃から、保護者とのコミュニケーションを良好に保つ努力をすること ・保護者の話をよく聴き、相手の気持ちに沿って受け応えしながら、日頃から話しやす い雰囲気をつくること  ◇定期的に園だよりを通じた情報提供をすること  ◇保護者会・保育参観・個人面談等必要に応じて計画をすること  ◇子どもの連絡帳や汚れ物を間違えて他の子どもに渡さないようにすること ・緊急時の心肺蘇生法・救護法を身につける。 又、笛については各園で活用方法を検討し、ルールに基づき使用すること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりとしっかり関わることができる ・子どもと保護者の時間を大切にできる ・自分の子どもをを預けたいと思える保育園づくりができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スーパーバイザーと職員の距離が近く、保護者からも法人が近く感じられています。

スーパーバイザーは、担当エリア内の園を週1回程度、巡回しています。そうすることで状況を把握し、法人への報告につながっています。また職員の相談や苦情の窓口が、主任、園長、スーパーバイザーと多数あることで、職員も声をかけやすく、しっかり話を聞いてもらえる安心感が生まれ、結果的に離職防止につながっています。また園からの要望は本部に届きやすく、本部からの返答も早く返しています。保護者にも対してもスーパーバイザーが積極的に声をかけているため、法人を近くに感じ、安心感が生まれているとの声が届いています。
2 保護者のニーズにこたえるよう、教育を充実させる取り組みをしています。

利用者調査のコメントからもわかる通り、本園を選んだ保護者の多くが、モンテッソーリ教育、英語などに関心があり、これに対応する体制が組まれています。モンテッソーリ教育は専門講師を招くとともに職員も研修を受講しています。英語は大手英語教育機関と契約しています。食育については、栄養士が企画を提案、保育士、園長、主任と検討しプランを確定、実施しています。また栄養士が食に関するお話をして、学びの機会を提供しています。食事は外部委託することなく栄養士が献立を考え、調理職員が調理しています。
3 園児や家庭の価値観を尊重し、個別の対応を行っています

入所時事前面談で把握した各家庭の状況や価値観を把握しながら、個々の価値観や園児を尊重して保育にあたっています。特徴的な点として、親の呼び方について、「パパ、ママ」統一ではなく、「お父さん、お母さん」など、各家庭に合わせるようにしています。園児の呼び方についても、家であだ名で呼んでいる場合はそれに準じるといった個別の対応を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在実施している地域との関係づくりを更に発展させることを目指しています

入園希望者、近隣の方の園舎見学を受け入れるとともに、江東区のマイ保育園ひろばに登録し、地域の親子が園児と触れ合う場、園の教室に参加できる場を設けています。一方で、現在加入している町会行事への参加など、地域の人たちにももっと身近に感じてもらえるようにする機会を増やす事が課題と考えています。また小学校との繋がりも、運動会の際に小学校の体育館を借りるくらいの接触から、より広く関係を確立することを目指しています。
2 より細かい業務マニュアルを整備し、俗人的ではない画一的なサービス提供を目指しています

法人の理念や目指す保育の方針は、会議でスーパーバイザー、園長に周知し、共有されています。また法人で作成された共通マニュアルのほか、独自のマニュアルを設置し、業務の標準化を図っています。マニュアルは事務室にファイリングされており、職員は分からないことがあった場合にいつでも閲覧することが可能です。これを体系化することも課題としています。今後、より細かい業務もマニュアル化することにより、職員のスキルに頼らない画一したサービス提供を目指しています。
3 現在行っているそれぞれの研修を統合し仕組み化することで、更に効率的な人材育成が期待されます

法人は研修に注力しており、本部主催研修、園内研修(虐待予防、事故防止、衛生管理)、外部研修(江東区研修及び、他団体主催研修、中堅職員、子どもの権利、職員集団作り)、モンテッソーリ活動研修などに参加できるよう、職場で配慮しています。また職員一人ひとりの自己評価に関する面談で自分の受けたい研修、伸ばしたい強みを園長と相談し、育成方針を確認しています。さらに、書面の作成など、人材育成のための仕組みを構築したいと考えています。全体的な人材育成の仕組みを構築することで、更に効率的な人材育成が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モンテッソーリ教育など積極的に推進する体制を構築しています

保育指針が改訂され、幼稚園も保育園も同様に教育を行うこととなり、法人は積極的に教育活動を進めています。専門の講師を招くほか、モンテッソーリ教育については職員にも研修を受講させ、日常の教育に生かしています。利用者調査の結果でも、「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っている」「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいる」という設問について、90%以上の方が「はい」と答えていました。コメントでも、英語、モンテッソーリ教育、リトミック、体操に期待して入園していることが見受けられます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 事故報告書の文書化を徹底し、再発防止に取り組んでいます

園内事故防止については、事故報告書、ヒヤリハット報告書を活用し情報を共有、再発防止を話し合っており、今年度は特に事故報告書の徹底に取り組んでいます。園内で発生した事故はその大小に関わらず、口頭だけではなく、事故報告書として文書化するよう、園長が確認の上、その作成を促しています。そのほか、午睡中のSIDS予防については、見守りの基準を各項目別に各自治体の基準から最も厳しいものを採用し、これを基準に日々チェックしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 他クラスを見渡せる構造を生かし、職員全員で園児全員の様子を把握しています。

大部屋を低い壁で仕切るなどの園舎の構造から、隣のクラスの様子が良く見通せます。そのため、他クラスの状況も把握しやすい環境となっています。さらに、クラスや園児個々の状況についてミーティングでも共有するなど、職員間でもお互いに園児の様子を把握することが徹底されています。このような環境から全ての職員が園児やクラスの様子をある程度伝えることができ、保護者とも適切に関わることができます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:64世帯(在園児71名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 71.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」34.8%、「満足」54.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて89.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.7%、「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が2.2%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が97.8%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が43.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいることについて満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の43.5%を占め、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が21.7%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度や内容について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が23.9%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が15.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が13.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.3%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が17.4%、「無回答・非該当」が6.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や方針を、職員及び、保護者に周知しています

法人は園長会で園長に、理念や方針、取り組みを説明し理解させ、その内容を職員会議で職員に周知するようにしています。毎日のミーティング内容は職員会議ノート、ミーティングノートに記録されます。職員の方針への意識向上のため、個別面談の際にスーパーバイザーや園長から理解を求めることもあります。保護者に対しては保護者参加の行事の際、園長挨拶で方針などに触れ、周知しています。また、法人発行の保育園パンフレット、入園時の園のしおり、保護者へのお手紙にも記載してあります。

園長は経営層としての役割に基づき、職員が取り組むべき方向性を明確に示しています

毎月本部で開催される園長会議では、取締役が経営方針・法人として取り組んでいることを説明しています。園長は会議の内容をレジュメをもとに職員会議で説明し、共有しています。また、経営層の立場を周知するため、仕事分担表を作成し、ミーティングの中で園長としての立場を職員が認識できる場面を作っています。職員の自己評価をもとに、職員面談、職員会議等で方向性を個々に示しています。

重要な案件の検討、決定の手順は、園と法人との間で流れが具体的に定められています

運営に関する重要案件は、内容に応じ、取締役会議、本部会議で決定し、園長会議やメールで報告され、決定内容を園長から各職員に伝えています。案件の検討や決定の手順は決まっており、提案は園長からスーパーバイザーを通じて本部会議にかけられ、決定事項は園長から主任、職員に周知され、必要な場合は保護者にも周知される流れになっています。一方、園内の案件については職員から主任を介し施設長に提案した後、園長と主任で決定し、ミーティングで職員に周知をしています。保護者には保護者へのお手紙で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員、保護者、地域等の福祉に関する情報やニーズを収集し、課題を把握しています

今後取り組まなければならない課題を検討するため、機会を捉え情報収集、ニーズ把握に取り組んでいます。保護者の意見や要望は保護者参加行事の際にアンケートを実施し、収集しています。またご意見箱も設置してあります。職員からは個別面談や在職意向調査を通じて意見を聞いています。また地域の情報は区内園長会議を活用するほか、行政の情報は本部の園長会議やエリア会議の際に収集しています。

法人が掲げる方向性、保育目標の実現を目指して、事業計画を策定しています

法人が掲げる理念、ビジョン、基本方針はファイルにまとめられています。長期目標は必要に応じて園長会であらためて伝えられ、各園長が共有しています。これを踏まえて、単年度事業計画を策定しています。事業計画には年間保育目標が示されています。保育目標には、幼児教育として、リトミック・英語・幼児体育のほか、モンテッソーリ活動などを記載しています。また年間行事、定例行事は、健康診断・歯科検診等の健康管理、給食、防災計画、保育参観、親子遠足、運動会等を記載しています。

事業計画の進捗状況を確認し、計画の遅れについては原因を確認しています

事業計画の進捗状況を図るための指標は本部で行われるスーパーバイザー会議で決定され、各エリアのスーパーバイザーから園長に伝えられます。計画の進捗状況は、スーパーバイザーと園長が随時確認しています。食育については、栄養士、職員、園長の参加するミーティングで企画を月1回程度検討し、着実に実施しています。園だより、クラスだより、ブログの情報発信状況、地域の行事参加、本部主催の研修、園内研修、区主催研修などの研修計画の実施状況等、各項目を確認し、遅れがあれば原因を確認、実施内容を調整しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき法、規範、倫理を職員に周知しています

法人の取り組みとして、社会人として、また福祉サービスに従事する者として守るべき法、規範、倫理を順守するよう研修で周知し、職員会議で園長から職員に指導しています。スーパーバイザーが来所した際に各職員に面談し、理解度を確認しています。また、保育士の園児に対しての言葉遣いが適切であるかどうかについては、職員同士で検証しています。人権擁護についてはセルフチェックシートを活用し、自らの人権意識や言動について確認しています。こうした確認を定期的に実施することで、理解を深めています。

子どもの人権を守るため、組織的に虐待防止に努めています

不用意な言葉遣いで子どもの心を傷つけていないか、職員同士で声を掛け合うことを指導しています。職員が直接指摘しづらい場合は、園長やスーパーバイザーに相談、報告するようにし、後で本人に指導しています。お互いに声掛けや、園長、スーパーバイザーの働きかけにより、相談する組織的風土が築かれています。また、人権擁護セルフチェックシートを活用し、自らの言動を点検し、意識を高めています。一方、虐待の疑いのある園児がいた場合は、速やかに園長に伝え、必要に応じて江東区に報告するなど、虐待防止体制を整備しています。

町会に加入するなど、地域との関係づくりに努めています

さまざまな情報を区のホームページの保育園情報とリンクさせるとともに、独自のブログで各クラスの様子を発信しています。地域との繋がりのために、町会に加入しています。町会の行事への参加はこれからの課題です。近隣から音(騒音)に対するの苦情があり、お詫びの訪問と手紙をポスティングしましたが、地域との関係がいかに大切か、職員は深く理解したところです。そのほか、近隣の方々の見学受け入れ、高齢者施設への訪問などを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害、感染症等のリスクに備え、毎月の避難訓練など着実に実施しています

災害、感染症、侵入、事故などのリスクに対応した訓練を実施し、園児の安全確保に努めています。月1回の避難訓練では各職員の役割に則って、子どもたちと園舎外へ速やかに避難できるよう、指導しています。感染症対策については、専門機関と提携しています。ガイドライン作成・運用支援のほか、365日24時間問合せ対応、医療アドバイザー派遣、衛生用品(マスクなど)の提供を受けられる体制になっています。

ケガなどの医療機関への速やかな受診、情報共有など必要な安全確保策を講じています

園内事故防止については、事故報告書、ヒヤリハット報告書を活用し、情報を共有、再発防止を話し合っています。園児の小さなケガについては嘱託医のほか、近隣の内科、歯科で速やかに受診しています。午睡中の突然死症候群(SIDS)の予防については、見守りの基準を項目別に各自治体の中から最も厳しいチェックを採用し、これを基に日々確認しています。

情報の収集、利用、保管、廃棄はルールに則り、適切に管理しています

保護者には、個人情報の利用目的、第三者への開示、提供について定めた個人情報保護規定を読み、理解を得た上で、同意書に署名をいただいています。契約書、保育の記録、規定、マニュアル類は閲覧できるよう整理し、鍵のかかる書庫で管理しています。パソコン内のデータはアクセスできる職員をパスワードで制限しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と園が求める人材像を踏まえた人員確保、配置に努めています

「個々の子どもの身体特性を把握した保育。言動に責任を持ち、素直に反省をし、自己啓発に努める。感情的にならない。乱暴な言葉使いをせず、保育中の私語は慎む。保護者の理解・協力を得るため日頃からコミュニケーションを良好に保つ努力をする。」これら法人が求める人材像を採用時に伝え、採用後は園長、スーパーバイザーからも折にふれ、面談で説明することにより、各職員の自覚が高まっています。園長の本部への依頼、スーパーバイザーの判断により、適材適所の人材配置に努めています。

法人の理念を踏まえ園長、スーパーバイザーで検討し、職員育成に取り組んでいます

研修には力を入れており、本部主催研修のほか、園内研修(虐待予防、事故防止、衛生管理)、外部研修(江東区研修)(他団体主催研修、中堅職員、子どもの権利、職員集団作づくり)、モンテッソーリ活動研修など、多くの研修に参加できるよう、職場で配慮しています。職員一人ひとりの自己評価に関する面談で、自分の受けたい研修、伸ばしたい強みを園長と相談し、育成方針を確認します。指導を担当する職員の育成については園長と主任で相談し、方向性を見極め指導します。

職員の意欲向上を図り、組織力の向上に取り組んでいます

等級表や役割手当を明確にし、わかりやすい制度にすることで、自らのスキルアップの指標となるように改善しました。そのうえで経験年数を考慮し、給与改定を実施しました。就業状況、意識の把握のため、年数回の職員面談を行い意見、不満に耳を傾けています。園長に言いにくいことはスーパーバイザーも面談を行って聞き取りをし、職員に不満をためないようにしています。受け止めた意見は速やかに、かつ必要に応じて園長と相談、本社会議で報告するなど、レスポンスを迅速化に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一部の月計画、週案、児童票を中心に書き方、表現が適切でなく正式資料として改善すべき点があるため、記録の内容の充実化を課題として改善に取り組んできました。内容が薄く、偏りがあったり、園児の姿が読み取れないものがありました。保育した内容・結果が正確に記載されていないと、読めばわかるという引継ぎも困難です。園児たちが成長した後、何らかの問題が発生した場合、当時の生育課程を調べても、その状況がわからないのでは記録の意味がありません。いかに重要な記録なのかを認識するよう、指導してきました。月案、週案は、提出時に主任が指摘、指導しました。児童票については、主任保育士が下書きを添削し、文章の書き方、表現の仕方を直接指導しています。保育士ごとにその指導が必要ないと判断した時点で、添削指導を終了するようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
指導対象保育士に添削、または記載後の確認をして指導した結果、添削の必要がなくなる者もあり、全体的に表現のしかた、記載内容が適切になってきています。必要な職員には主任の下書き添削を継続します。児童票の内容は今後も主任保育士が内容を確認し、不備な部分の指導は継続していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設2年から3年目で、園長の役割、主任保育士の役割がまだ明確でなかったことで、組織的運営に課題が散見されました。報告の順番、運営の方向性が明確でないため、対応に不備が起こることや、職員自身の役割、立場への自覚が不足していることにより組織としてまとまらないことがありました。そこで職員に具体的な組織の在り方を説明した上で、今後は全ての報告を、主任保育士、園長の順に挙げるようにし、情報の流れが違っているときは指摘しました。大きな行事の時は、行事担当の立場、役割を明確化した上で、行事担当から主任保育士を通じて園長に報告し、指示を仰ぎ、再度、主任保育士から行事担当と職員へ報告と繋ぐという、指示命令系統の正しい流れの定着を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設時からしばらくは保護者に迷惑をかけないよう園を運営するうえで、職員はその場でまず園長に指示を仰がないと動きが取れない場合がありました。開設から間がない当時は組織づくりが落ち着かずやむを得ない状況ではありました。現在も園長に直接確認する職員もいますが、まず報告を主任保育士に上げる指導をすることで指揮命令系統が定着しつつあります。卒園式での行事担当からの報告等はスムーズでしっかりと組織的動きをすることができていました。本園は園長、主任、職員それぞれの立場で本来の役割を果たす、安定した組織になってきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や区のホームページで情報を広く発信しています

ホームページには、『こどもの「生きる力」を育む幼児教育がいっぱいつまった保育園』と掲げ、「保護者の皆様のご負担を軽減するために」「課外活動・イベント」「多彩で質の高い幼児教育プログラム」「幼児体育プログラム」などの情報を紹介しています。また、ほぼ毎日更新しているブログは、一般用と保護者用に分かれており、保護者用には園児の活動風景や表情など、さらに細かい情報が掲載されています。そのほか、江東区の子ども・子育て支援情報公表システムにも登録しており、江東区保育園一覧から閲覧することも可能です。

法人独自のパンフレットを作成し保育理念や各プログラムを分かりやすく紹介しています

法人で独自のパンフレットを作成し、保育理念・保育目標・保育方針などの案内とともに、法人独自の幼児教育プログラムを紹介しています。「外国人講師による幼児英会話の導入」や「専門トレーナーによる幼児体育の導入」「心と体で完成を養うリトミック」など、独自のプログラム紹介のほか、年間行事予定や1日の保育の流れなど具体的な情報も記載されています。また江東区が発行する情報冊子にも、様々な情報が掲載されています。

見学者は随時受け入れを行い、特長や思いを伝えています

見学希望者については、一日あたり2~3組を目途に随時受け入れを行い、主に園長が対応しています。その際、日程の調整については、できる限り見学者の要望に合わせられるよう、配慮しています。見学では、園の特長や各教室(プログラム)の内容紹介のほか、「英才教育ではなく様々な経験をしてもらいたい」「外に行ったり友達とのけんかの経験も大切」といった独自の思いを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談等で重要事項の説明と保護者の意向を確認しています

入園が決まった保護者には、入園前に説明会を開き、重要事項説明書(入園のしおり)を基に保育理念・保育目標・保育方針や重要事項について説明をしています。説明した内容は項目ごとに確認をした上で、同意書の提出を受けています。また入園前の個別面談は、担当保育士を中心に行いますが、アレルギーがある児童については栄養士が面接し、入園前までの子どもの生育状況と保護者の意向を確認しています。

園児の不安を軽減し、負担なく通えるよう保護者と相談のもと慣らし保育を行っています

子どもと家庭の状況について把握した内容は、児童票に記録するとともにミーティングなどで園内共有を図っています。その上で、子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるように、保護者と相談しながら慣らし保育期間を設けています。慣らし保育の目安の期間は、0歳児が5日、1、2歳児が4日、幼児が3日と決めていますが、家庭や個々の状況に応じて設定しています。また私物は基本的には持ち込み禁止ですが、慣らし保育中は個人の状況によって許可しています。

卒園や転園する園児や保護者の不安を軽減するような支援を行っています

小学校就学時には保護者の了解を得て保育要録を作成し、学校に提出しています。また転園の際にも、必要に応じて情報を提供したり相談に応じるなど、園児や保護者の不安を軽減できるような支援に努めています。退園後も継続した見守りを必要とする場合は、引き続き相談等に応じるようにするとともに、区や関係機関と連携しながら対応しています。卒園や転園した園児が保護者とともに来園し、友達と遊んだり、近況について報告に来てくれる姿も見られています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児に関する情報は児童票や健康チェックリストなどに記載しています

保護者や園児のニーズは入園前の個別面談や入園後の個人面談、保育参観、保護者会、送迎時の会話等で把握し、重要と思われる内容は児童票に記録しています。また、入園後の園児の心身や生活の状況については、児童票と健康チェック表に記載するとともに、ミーティングノートにも記載し職員間で共有しています。

全体的な計画に基づき、年間指導計画・月案・週案指導計画を作成しています

全体的な計画は、法人が作成したものをベースに、園固有のニーズを反映させ作成しています。月計画表や週計画表は、年間計画を基にしながら、現状を把握したうえで臨機応変に作成しています。また、年間計画表は月計画を作成する際に、月計画表は週案を作成する際に、それぞれ見直しを行い、確実にねらいを達成できるようにしています。保護者には、連絡帳やスケッチブック(1日の様子を伝える掲示)で、何をねらいに取り組んだのかが分かるようにしています。

定期不定期会議の開催及び議事録の回覧により園児の情報を共有しています

園児一人ひとりの状況は、連絡帳・日誌・児童票などの記録により確認するとともに、保護者から連絡事項があった場合や日々の様子について変化が見られた場合は、昼礼やミーティングノートで情報を共有しています。また情報共有の場として、正社員が参加する月2回のロングミーティングや毎日の昼礼のほか、臨時で行うクラスミーティングを実施しています。なお、全ての会議は議事録を作成し、職員に回覧しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
木のぬくもりのある解放感ある園内で、園児は主体的に活動しています

一人ひとりの発達の過程や生活環境については、連絡帳や送迎時の会話の中で日々の状況を把握し、保育日誌や児童票に記録しています。法人は入園のご案内の中で、保育環境のコンセプトを「安心・安全で、おうちのようにリラックスして過ごせる保育園」と表現しています。木のぬくもりのある園内は、天井を高くすることで採光にも配慮しており、2階フロアはさえぎる壁のないワンルームとし、解放感のあるつくりとなっています。また園内には、モンテッソーリの考え方を取り入れた保育を行うための玩具が数多く設置されています。

日常的な異年齢交流の場として、柔軟に縦割り保育を実施しています

日常的な異年齢交流としては、朝夕の合同保育と、幼児は3クラスを2つに分けた縦割り保育を実施しています。また、今年度より月2回は合同で散歩に行ったり、集団遊びを行っています。そのほか、異文化に触れる機会として、外国人講師による幼児英会話を導入しています。

園児同士のトラブルは、お互いの気持ちを汲み取り、代弁しながら対応しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、お互いの園児の思いを汲み取り代弁をしながら、正しいと思われる関わりへ導くようにしています。特に配慮の必要な子どもに対しては、保育士の関わり方がお手本となるので、言葉がけや配慮の仕方に気を配り、無理なく園児の輪に入れるよう仲立ちを行っています。就学に向けた支援については、児童要録の提出のほか、気になる事柄がある園児に関しては直接連絡を取っています。今後、就学前に小学校見学等の活動を取り入れたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に会話や連絡ノートから家庭の様子を把握しています

登園時の受け入れは各クラス毎に行ないます。その際、視診(顔色、熱、外観、等)を行なうとともに、体調面での変化、服薬、気管支拡張剤貼付の有無等も把握できるよう、保護者に確認の声掛けをしています。併せて、連絡帳の記載内容から家庭での様子や連絡事項をチェックし、職員が共有するべき内容は日誌や昼礼ノートに記載しています。そのほか、園での様子を観察チェックカードに記入し、全ての職員が共有できる体制を整備し、降園時に担当した職員が園児の様子を保護者に伝えています。

基本的な生活習慣については、保育方針をもとに家庭と連携しながら進めています

基本的な生活習慣を身につけるための支援について、保育指針をもとに、年齢に合わせた働きかけが出来るように援助しています。特に、家庭の協力も必要な部分が多いので、保護者の意向も聞きながら進めています。食具の箸への移行などは、本人の興味に併せながら保護者と連携して進めています。また、トイレトレーニングは個々のペースに合わせながら、早い子は0歳児の後半から開始しています。なお、保護者の毎日の荷物を減らすため、紙オムツやビニール袋は1パックずつお預かりし、園で名前を書いて管理しています。

午睡や自由時間の休息は個々のペースに合わせて調整しています

午前寝の対応や自由遊びの時間の休息については、保護者の意向も聞きながら総合的な睡眠時間を調節するなど、個々に合わせ対応しています。午睡時間についても、基本的には12時~15時で設定していますが、その中で個々に応じられるよう配慮しています。眠れない子や早めに起きた子は、絵本などの静的な遊びを促しています。そのほか、5歳児は小学校就学に向けて10月頃より午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びの設置や人前で意見を発表する機会を提供し、園児の自主性を育んでいます

園内には、ままごと、机上遊び、ブロックなどのコーナーを常設するとともに、遊具は子供たちが自由に選べるように工夫しています。5歳児は自分たちでコーナーを作って遊んでいます。また自主性・主体性を引き出すため、自分たちで話し合って遊びを決めたり、行事開催にあたり協議が必要な場合は園児同士で話し合う機会を設けています。さらに5歳児は、人前で意見を話す機会も設けており、週末何をしたか、小学校進学に向けてどんな自分になりたいのかなどを発表したりしています。

モンテッソーリの保育をはじめ園児が様々な表現を楽しめるプログラムを実施しています

生活面や遊びの内容などについては、週案に具体的に記載し、実行、振り返りが出来るようにしています。子どもたちが様々な表現を楽しめるよう、リトミック講師の指導を受けたり、毎月、制作活動を行なったりしています。また自由な発想力を感じた時は、評価できる部分を具体的に言葉で伝える取り組みも行っています。遊戯の内容も、自由な表現が出来るものを中心に提供を心掛けています。そのほか、モンテッソーリの研修を受けた職員が中心となって、週1回プログラムを実施しています。

戸外活動を通し、季節の移り変わりを感じたり、きまりの大切さを伝えています

月の計画は、自然に触れることや、季節を感じることをねらいに作成しており、保育の中での声掛けにも工夫をしています。園庭がないため、気候が良くプログラムがない日には毎日のように散歩に出かけて、自然や季節を感じるようにしています。お散歩では、つつじ、さくら、落ち葉などの植物のほか、川にいるカモや近所の方の水槽にいる亀を見に行ったりしています。また戸外活動や遊びを通じて、周りの人や相手の気持ちを具体的に話しながら、きまりを守ることで、みんなが心地良く過ごせることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児の意見を大切にしながら日々の保育の延長線上として年間行事を企画しています

主な年間行事として、「入園・進級のお祝い会、子どもの日会、七夕、水遊び開き、すいか割り、親子遠足、運動会、生活発表会、クリスマス会、節分、ひな祭り、卒園のお祝い会」などの季節行事と、お誕生日会を行っています。運動会は、体操教室の延長線上での発表の場としており、また生活発表会は、遊びの中での取り組みを充実させた上で発表形式に繋げられるよう、保育を進めています。なお行事の企画にあたっては、絵本や園児の意見を参考に、日々の活動も考慮しながら内容を検討しています。

保護者が参加する行事や法人独自の催しを通して、保護者の理解を深めています

年度当初に年間行事予定表を保育園のお約束とともに手渡しで渡しています。特に、クラス懇談会や親子遠足などの保護者が参加する行事については、日程を調整しやすいように配慮しています。併せて、行事の実施後には、ブログなどで子どもたちの楽しんでいる様子を伝え、保護者にも共感できるようにしています。そのほか、法人独自の取り組みとして、毎年バスをチャーターして九十九里の大網に地引網に参加するツアーを企画しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
法人の保育方針実現に向けて、園児がくつろげる環境を整備しています

法人の運営方針として、「安心・安全で、おうちのようにリラックスして過ごせる保育園」と掲げており、園内は衛生的で整理・清掃が行き届き、子どもの発達を促す玩具・道具がすぐ手に届く環境を徹底しています。職員は、日々の保育の中で、長時間保育利用園児でなくても、全職員が担当クラス外の園児の事も把握できるよう、必要な事を共有するよう心がけています。今後、すぐに横になることのできるスペースを作るなどを月齢に合わせた環境作りを行いたいと考えています。

延長保育では園児が寂しくならないように一人ひとりに寄り添った関わりを行っています

長時間滞在する園児が心身共にゆったりとくつろいで過ごせるように、様々なことに配慮しています。延長保育利用の園児に関してはミーティング等で情報共有し、職員が遊びにしっかり入るようにしたり、年齢に合わせた遊びたい遊具の提供を心掛けています。また夕方の合同保育では、園児が寂しくならないようにスキンシップを多くとったり、ただ遊ぶだけでなく、園内の散策やお手伝い(ものを運ぶ、消灯など)をしてもらうなど、工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
管理栄養士が作成した献立で、1か月間毎日違うメニューを自園調理しています

2名の栄養士を配置しており、給食・おやつは、管理栄養士が作成した献立をもとに全て園内で調理しています。和洋中織り交ぜた食事は、1か月間毎日違うメニューで提供しています。また各クラスの喫食状況は、担任の職員が喫食状況表に記入し、栄養士や調理師と共有しています。そのほか行事食として、七夕の日は素麺におくらや星を乗せたり、節分では恵方巻を作ったり、卒園式はその年の気に入ってたメニューを作るなど、園児たちを楽しませる工夫を凝らしています。

誤食防止のため、色分けした専用のトレーや食器を使用しつつ、見守りを強化しています

職員も一緒に食事をしながら会話をすることで、楽しい雰囲気作りを心がけています。その中で食具の持ち方や、食事のマナー等指導していますが、声掛けの内容には配慮しています。アレルギー児への対応については、除去食及び代替食で対応しています。また誤食を防止するために、提供時には色の違う専用のトレーと食器を用いるとともに、アレルゲンを食札で表示し、保育職員と調理職員双方で共に確認しています。なお、食事中は増員して見守るとともに、食後も着替えや誤食を防ぐような見守りを行っています。

食育計画に沿って、食材に触れる機会を提供しています

食育計画に沿って、食育活動を定期的に実施しています。栄養士や調理師が食事中に子どもたちと食材の話をしたり、担任の職員が食事前にメニューを発表し、食材の名称を伝えています。具体的な食育活動としては、トウモロコシの皮むきやブロッコリーの鞘分けのほか、毎年実施しているお楽しみクッキングではコロッケの形成を行うなど、食材に触れる機会を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保健指導を行うとともに各種訓練を実施し有事の際に備えています

年間保健計画を作成し、計画に沿ってうがいや手洗いなどの保健指導を実施しています。また、毎月の避難訓練と年2回の不審者訓練を行い、日ごろから有事の際の対応に備えています。なお、ほとんどの職員は、救命救急の講習を受講し、資格を所得しています。そのほか、戸外での活動時には、交通ルールや公園内での遊び方を伝え、子どもたちが自ら安全や危険を意識できるよう指導しています。

地域の医療的情報の提供など嘱託医と連携し、園児の健康を守っています

健康を管理する仕組みとして、嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や、年2回の歯科検診、毎月の身体測定を実施しています。また、嘱託医とは必要に応じて随時相談できる体制を整えており、地域の医療的な情報も提供してもらっています。SIDS予防については、0歳5分毎、1・2歳10分毎、3・4・5歳1時間毎に、体位や呼吸数、顔色などを確認しています。さらに、SIDSの強化月間を設けて、職員はミーティングでブレスチェックの方法などを再確認したり、厚生労働省の資料を使って保護者にも周知しています。

園内の衛生管理に努めるとともに、感染症マニュアルに沿って予防を行っています

感染症については、感染症マニュアルに沿って予防と対応を行っています。具体的な感染症対策として、職員が園内の衛生管理を徹底するとともに感染症対策を学び、嘔吐などによる汚染対策の手順を確認しています。また保護者に周知が必要な内容については、園だよりや園内掲示、保護者用のブログで情報提供しています。併せて、流行している疾患の周知や予防対策等のポスター掲示で情報を提供し、家庭と連携して感染症の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や要望に配慮し、個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者の就労状況や要望は、入園前面談や入園後の面談で把握し、個々の事情に配慮した支援を行っています。保護者との信頼関係を構築する手段としては、日頃から連絡ノートのやり取りやブログでの情報提供、送迎時のコミュニケーションを通じた情報共有を行っています。併せて、個人面談を実施しています。また保育参観や保育参加を実施し、保育内容や園児の様子、職員の関わり方を知ることが出来るようにしています。保育参観の際は試食会も実施しています。

行事後アンケートや運営委員会などで、運営に対する保護者の意見を把握しています

利用者ニーズを把握するため、懇談会と個人面談、保護者の代表が参加する運営委員会を年2回実施しています。また、保護者参加の行事後には必ずアンケーとを実施するなど、日々の保育や運営に対する意見を収集し把握することで、保護者の意向を反映した運営やサービス提供が実現されるように努めています。また保護者間の交流促進を目的として、保護者会の中で保護者同士の自己紹介を行っています。そのほか、大規模災害等が発生した際には、一斉メール配信による情報提供が行われる仕組みを整備しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「保育園広場」を毎月開催し、地域の方に保育園で遊ぶ機会を提供しています

天気が良ければ、ほぼ毎日お散歩に出かけています。途中で出会う方には元気よく挨拶したり、公園ではほかの子供たちとも一緒に遊んでいます。また江東区が企画している「保育園ひろば」を毎月実施し、地域の親子が保育園で遊ぶ機会も提供しています。そのほか中学生ボランティアの受け入れを行うなど、園児がより多くの方と交流できる機会を設けています。今後は地域の行事にも参加していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に沿って説明し、各種同意書に署名・押印してもらっています

法人で個人情報保護規程を整備し、個人情報の適切な使用や、保護していく方法を文書化しています。利用者に対しては、重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて明示しており、入園時に説明すると共に、「インターネット写真販売サイトへの個人写真掲載同意書」「個人情報に関する同意書」「ブログ投稿に関する個人写真掲載承諾書」「写真・動画の撮影・掲載に関する同意書」に署名・押印してもらっています。

各家庭の価値観を尊重し、個別の状況に応じた対応を行っています

入所時の事前面談で把握した各家庭の状況や価値観及び、個々の園児を尊重しながら保育にあたっています。具体的には、親の呼び方について、ママ、パパ統一ではなく、各家庭に応じて呼び方を合わせています。園児の呼び方についても、家庭内であだ名で呼んでいる場合はそれに合わせるといった個別の対応を行っています。羞恥心への配慮としては、着替えやオムツ交換の際は衝立を使ったり、敷地内でプールをやる際は、外部から見えにくいよう遮光ネットを設置する等、工夫しています。また排泄は年齢が上がるにつれ、個室トイレを使用しています。

虐待防止マニュアルを整備するとともに、日頃から予防に努めています

虐待防止の取り組みとして、虐待防止マニュアルを整備するとともに、虐待や育児困難について職員の迅速な気づきを促すために、チェックリストの活用と研修会への参加を行っています。また着替えの際に痣や怪我など身体の様子を確認するとともに、髪の臭いや体臭についても確認しています。なお、園児を保護する必要が生じた際は、区や法人のマニュアルに従いつつ、子ども家庭支援センターと連携して対応する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の共通マニュアルと合わせて園独自のマニュアルを整備しています

法人で作成された「スタッフ研修マニュアル・アレルギーマニュアル・衛生管理マニュアル・感染症マニュアル・被害災害対策マニュアル・業務マニュアル」などの共通マニュアルのほか、「水遊びマニュアル・不審者マニュアル」などの園独自のマニュアルを設置しています。マニュアルは事務室にファイリングされており、職員は分からないことがあった場合にいつでも閲覧することが可能です。

マニュアル類は定期的に見直すとともに、系列園研修などで好事例の共有を行っています

法人共通マニュアルは年に1度見直しが行われ、園に発信されています。独自のマニュアルは、ミーティングでの職員の意見などを踏まえ、随時更新しています。そのほか、気づきの機会や好事例の共有を目的に、系列園同士の研修を実施しています。研修内容は研修報告書で共有しています。この研修で得た事例として、今年度、他園で実施している「トイレ表」を取り入れています。