東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん砧
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◇学研グループの新しいビジョン「想像の先を創造する!」 個の力を集団の力に。5年、10年先の未来を切り開いていく。 ◇保育理念 すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と、明日への夢・希望を提供します。 ◇保育方針 ? 子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 ? 子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援 ? 地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

<子どもや保護者、職員=すべての人の最善の利益を実現する> スタッフは、事業を支援するのではなく、すべての人を支援する。 やり方で闘っても意味は無い。 在り方で闘う職員であって欲しい。 <見守る保育 ⇔ 環境を通して子どもと関わる保育> 行動の指針 (悩んだら→企業理念にたちかえる→目指す子ども像にたちかえる) ・その活動の目的、課題は何なのか? に沿って 保育環境を検証し ・優先すべきは何?なのかを常にイメージして、保育を実践する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの主体的な活動を促す環境になっているだろうか? ②子どもの自発的な活動としての遊びや学びを保障する環境になっていただろうか? ③子どもひとりひとりの個性に応えうる環境になっていただろうか? ④人との関わりを大切にした環境になっていただろうか? ※実践⇒ 観察・記録⇒ 見直し・検証⇒ 調整・計画⇒ 再び実践へ・・・アセスメント

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児が好きな玩具、遊び、場所を選び自主的に活動できるように最善の環境づくりに努めています

室内環境として好きな玩具や遊びを選び、落ちつき集中して遊び込めるように、玩具棚やパーテーションを活用して年齢に合わせたコーナー保育を設定しています。園児たちは自分で好きな玩具と遊びを選び、好きな場所で遊べるように、職員間でも連携し見守れるように環境を整えています。構成遊び(ブロックなど)の作品などは一定期間展示できるように場所を決め、遊びの継続性にも配慮しています。このように生活環境が作られていることで、園児が自分の意思を自然に伝えることができるようになり、のびのびと遊ぶ姿が見られるようにしています。
2 園の図書コーナーを充実させ、園でも絵本の読み聞かせを行ないながら、親子で絵本に興味や感心が持てるようにしています

園内の図書コーナー「きぬた図書」を充実させ、貸出しなどを行なう中で、保護者と園児のコミュニケーションを図り、親子で絵本に興味や感心を深め親しめるような環境を整えています。また、毎日絵本の読み聞かせを行ない、言葉の基礎となる話すことや聞くこと、表現する力を伸ばし高めるきっかけとなり、感情や感性を豊かにしています。さらに、1・2歳児は本部が毎月新しい絵本を提供しており、1ヶ月間クラスで保育士と一緒に楽しんだ後、家庭に持ち帰り親子で楽しめるようにするなど、絵本に親しむことを支援しています。
3 子育て支援事業の開催やボランティアの受け入れにより地域に開かれた施設運営に取り組んでいます

園長は世田谷区園長会などの地域ネットワーク会議に参加し、他園や他機関と協働して地域課題の解決に取り組んでいます。また、園の地域貢献への取り組みとして「子育て玉手箱」という取り組みを行っており、作成したチラシを園周辺に掲示し、地域に向けて子育ての情報を発信しています。さらに、在園児の祖母のボランティアや実習生を受け入れるなど地域に開かれた施設運営にも取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 法人及び本園の保育内容の特長を明らかにするとともに、独自の保育実践マニュアルおよび研修体系を整備することが期待されます

同法人の運営する系列の保育園では、共通する保育および運営に係るマニュアルを整備・活用しています。その仕組みについて、本園の職員自己評価結果においても肯定的に捉える職員が多くいる状況であることが確認できました。一方で、要支援の子どもに対する理解を特に深めていたり、モンテッソーリ教育を参考にした保育や近隣の自然豊かな公園を活かした散歩を実施している点など、本園独自の経験も積み上げています。本園の保育内容の特長をより具体的に明らかにするとともに、独自の保育実践マニュアルを整備することが期待されます。
2 食育活動や園行事をはじめとする園内活動について、多角的な視点でサービスの質の向上に取り組み、利用者満足度を高めたいと考えています

利用者調査の結果、個別設問において「はい」の回答率が80%を超えた設問は「食事」と「職員の接遇」に関する2点のみでした。したがって、多角的な視点において、保育サービスの質の向上に向けた伸びしろがあると言えます。そこで、コロナ禍においても保育活動を停滞させないよう、感染対策を徹底した上で食育活動や行事を企画していく姿勢を改めて確認しています。また、それらの活動に配慮が必要な子どもが参加しやすいように、特別な内容を企画するのではなく、日々の遊びから連なる内容で実施したいと考えています。
3 より現場のニーズに即した内容を追記し、実行性の高い事業継続計画としていくことが期待されます

最優先で取り組むべきリスクマネジメントとして、要支援児への対応を取り上げています。専門機関と連携して個別の支援計画を立て、安心して園生活を送れるようにしています。一方、法人として主にマグニチュード7以上の地震に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、有事の発生に備えています。ただし、現状の事業継続計画には、園独自の配慮を補うことができる余地が認められます。要支援児に配慮した避難および復旧のプロセスを示すなど、より現場のニーズに即した内容を追記し、実行性の高い事業継続計画としていくことが期待されます

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営ガイドラインやコンプライアンスコードを整備し、職員研修を行っています

法人で運営ガイドラインやコンプライアンスコード(冊子)を作成し、職員に法・規範・倫理などを周知しています。運営ガイドラインには、言葉遣いなど保育者の心得を記述した服務規程や倫理綱領が掲載されており、職員がいつでも閲覧・確認できるように事務所PC内に格納されています。また、職員は年2回自己評価シートで言葉遣いや接遇・態度などビジネスマナーを確認するなど、定期的に見直す機会も設けています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 組織力向上に向け、毎月2回カフェ形式で園長と職員が意見交換を行う場を設けています

主任やリーダー層が選出した4~5名で、月2回45分程度、「CafedeKinun」と名付けた園内カフェで意見交換を行っています。また、園独自の研修として、グループワークを多く取り入れたリフレミングやマシュマロチャレンジ、ファシリテーション研修などを実施しています。さらに、事務室内にはポジティブな話題なら何を張ってもいい「にやりホットボード」を設置し、職員の楽しかった出来事や嬉しかった出来事が掲載されるなど、職員間の連携を育んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 園児一人ひとりに合わせた対応を大切にし、職員の業務水準向上にも努めています

様々な事情を抱えた保護者や園児が多く在籍する中、一人ひとりの状況を会話や個人面談等で丁寧に対応し、きめ細かい支援ができるように努めています。職員は関連図書の活用や職員間での勉強会や研修などで、特別な配慮が必要な子どもについての知識と保育技術の習得をしています。それぞれに合った支援と対応を心がけ、活動への参加は無理強いせず、安全を確保したうえで見守り、居心地の良い環境づくりを心がけています。職員の育ちも見受けられ、落ち着いた雰囲気で他児へも負担がかからないように努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:67世帯(在園児79名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 61.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」11.9%、「満足」42.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて54.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」が19.0%、「不満」が11.9%「大変不満」が9.5%、無回答が4.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が88.1%で最も高く、問15「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」では「はい」の回答率が23.8%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.8%を占め、「どちらともいえない」が40.5%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せらた中で「プログラムの内容が良くわからない」という声が複数見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「世界のメニュー」を好感する声などが見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 13人  いいえ 15人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の28.6%を占め、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が35.7%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、コロナ禍の活動に触れた意見が多く、平常時の活動に関する意見が少ない状況でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が40.5%という結果でした。自由記述では、「急な延長保育の依頼にも柔軟に対応してくれた」という意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、近隣の火災が発生した際の対応を思い起こして、その対応に感謝する声が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の26.2%を占め、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が11.9%、「無回答・非該当」が26.2%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で行事の実施に制限が設け似れていることを伝える一方、平常時において「行事が少ない」とその充実を求める声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 16人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が38.1%、「いいえ」が28.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.5%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。自由記述では、「コロナ禍で園内に入れず、わからない」とする声が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員に元気がないことを心配する声が複数が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の42.9%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が19.0%、「無回答・非該当」が16.7%という結果でした。自由記述では、怪我やけんかへの対応について改善を期待する声などが寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 13人  いいえ 16人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の23.8%を占め、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が38.1%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。自由記述では、「説明が少ない」という声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の40.5%を占め、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が23.8%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。自由記述では、要望を伝えやすい雰囲気や仕組みを作ることを期待する声などが寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の45.2%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が23.8%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の企業理念のほか、より具体的なゴール目標を園独自に定め職員に周知しています

法人が掲げる企業理念「すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します」は保育方針や保育目標とともに玄関や事務所に掲示するほか、OJTやeランニング及び職員交流会の中で、繰り返し説明しています。なお、利用者には主に入園前説明会で説明しています。そのほか、法人の保育目標とは別に、より具体的な園のゴールイメージ「子どもの人権を守る」「子どもも大人も心地よい環境を作る」を園独自に設け、研修や掲示などで職員に伝えています。

園長やリーダー層は「運営ガイドライン」などに明記された役割を職員に伝えています

園長やリーダー層の役割は「運営ガイドライン」及び「職務分掌」に明記しています。また、園長は自らの役割と責任を職員会議で伝えたり、資料の閲覧を通して示しています。なお、職員育成と組織力向上のため、園長はなるべく多くの裁量を主任やリーダー職員に渡し、それぞれの職員で判断・決定できるような体制を整備しています。そのほかの組織力向上の取り組みとして、本部のエリア担当者が毎月園を訪問しサポートしています。

園の重要案件は、月2回開催の主任リーダー会議で検討しています

重要案件の検討は、毎月2回開催している主任リーダー会で検討し、職員会議で周知しています。今後の検討議題としては、ICT導入による運用方法などを予定しています。なお、重要案件の決定事項は職員会議で周知されますが、会議に不参加の職員には議事録の閲覧や出席した職員が連絡することで決定事項の確認を行っています。また、本社での重要な決定事項は園長会を通じて職員会議で周知しています。そのほか、重要事項は社内の閲覧サイトを通して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員意向調査を実施し、利用者及び職員の意向を把握しています

園は、保護者が参加する行事後に保護者アンケートを実施して利用者の意向を収集しています。また、連絡帳や見学者との会話、運営委員会での意見交換からもニーズを把握しています。職員から意向については、年1回実施する職員意向調査や、乳児会議幼児会議、職員会議、厨房会議などそれぞれの会議体で把握しています。そのほか、園長は毎日13時~13時30分までの時間は職員と話す時間と定めており、多くの職員が相談に来ています。

地域の会議やメールのやり取りなどで地域の状況やニーズを把握しています

地域福祉の現状やニーズは、主に園長が参加している世田谷区民間保育園連盟や世田谷区砧地域園長会、世田谷区砧地域保育ネットなどで把握に努めています。そのほか、世田谷区全体と地域園長会のメーリングリストに参加し情報共有を行っています。特に地域園長会のメールでは、区のガイドラインや保育の指針の相談のほか、苦情対応などの具体的なやり取りなど細かい情報を頻回にやりとりしています。

法人で作成した中期計画をベースに園で年間計画を策定しています

法人で作成した中期計画をベースに、園で中期計画及び事業計画を策定しています。園の年間目標は、それぞれのセクションで立てた計画を園長が集約し、園の年間計画として作成しています。また、策定している計画に合わせた予算編成は主に園長が行っており、一定金額を超える物品購入や、園行事を行う際の経費は園長が起案して法人の決裁を受ける仕組みになっています。なお、予算書や決算書はすべてサーバー内で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人は関係規程の整備や研修で、コンプライアンス意識の向上に向け取り組んでいます

法人が作成した運営ガイドラインには、言葉遣いなど保育者の心得を記述した服務規程や倫理綱領を掲載しています。なお、運営ガイドラインは、職員がいつでも閲覧・確認できるように事務所PC内に格納されています。また、グループ企業の行動憲章を具体化したコンプライアンスコード(冊子)や全職員を対象にした社内研修などによって、職員が法令遵守や接遇などを学んだり、理解を深めるよう取り組んでいます。そのほか、職員は年2回自己評価シートで言葉遣いや接遇・態度などビジネスマナーを確認しています。

苦情や虐待には法人の作成している「運営ガイドライン」などに沿って対応しています

運営ガイドライン「苦情対応」項目には、利用者から苦情や意見が伝えられた際の組織的な対応方法が明示されており、職員は研修などで学んでいます。保護者には、入園説明会や園内掲示で苦情解決制度の利用方法や苦情受付・解決担当者を伝えています。また、運用ガイドラインの「子どもの人権」と「虐待」の各項目には、子どもに対する職員の言葉つかいや立ち振る舞い、虐待防止の対応を明記するとともに、虐待の疑いがある場合は、区の作成する「保育の質ガイドライン」に沿って子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して対応しています。

「子育て玉手箱」など地域貢献に向けた取り組みを実施しています

園の地域貢献への取り組みとして「子育て玉手箱」という取り組みを行っています。「子育て玉手箱」では、作成したチラシを園周辺に掲示し、地域に向けて子育ての情報を発信しています。また、園長は世田谷区園長会などの地域ネットワーク会議に参加し、地域課題の解決に向け、適宜、他園や他機関と協働して取り組んでいます。さらに、在園性の祖母のボランティアや実習生を受け入れるなど地域に開かれた施設運営にも取り組んでいます。そのほか、ホームページで園の活動内容や第三者評価結果を公表して透明性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営におけるリスクに対して、関係機関と連携した取り組みを行っています

園は最優先で取り組むリスクとして、支援を要する園児への対応と考えています。そのため、支援を要する子には支援計画を立てて、専門機関と密に連携するなど、本人も含めて他の園児や職員を怪我から守る取り組みを行っています。また、感染症のリスクに対しては看護師が中心となり研修などを実施し予防に努めています。そのほか、本部は主にマグニチュード7以上の地震に備えた事業継続計画(BCP)を策定しています。併せて、園では「水害時における避難確保計画」を策定し、有事の際に備えています。

職員が個人情報保護の重大性を理解するよう、研修などの取り組みをしています

法人は「個人情報保護方針」を定めて、個人情報の取得、利用目的、開示、苦情への対応などを明示しています。また、職員はeーラーニングやガイドライン研修で情報管理について理解を深めており、内部研修でも個人情報保護の重大性を認識するように取り組んでいます。なお、職員には守秘の誓約書の提出を求めています。そのほか園は機密性の高い情報を含む重要文書を施錠付き書庫で保管したり、パソコン内の情報アクセスにはIDとパスワードを設定し、定期的にパスワードを変更して情報漏えいを防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職説明会やグループ会社での保育士養成講座設立により、人材確保を行っています

正職員の採用については本社が一括採用しています。また、就職説明会の参加や会社説明会などを実施するとともに、グループ会社で保育士養成講座を設立するなど人材確保に取り組んでいます。なお、非常勤職員については、園長が面談して決定しています。そのほか、職員の人事異動については、毎年行っている意向調査票をもとに面談し、職員の希望を踏まえ配置検討しています。

法人研修のほか、多彩な園内研修を実施し人材育成を図っています

本部の研修として、入社時には初任者研修とフォローアップ研修、階層別研修ではリーダー研修や管理者研修、専門研修などを行っています。また、新任の職員には指導するコーチを付けて個別に指導する仕組みがあり、指導役の職員には本部が定期的にコーチ研修を実施して支援しています。さらに、園独自の研修として、グループワークを多く取り入れたリフレミングやマシュマロチャレンジ、ファシリテーション研修などを実施しています。

園長と全職員が気楽に話せる環境を設定しています

園内のチームワークの促進に向けた取り組みとして、職員がカフェ形式で園長と話をする機会を設けています。参加者は、主任やリーダー層が選出した4~5名で、月2回45分程度、「CafedeKinun」と名付けられた園内カフェで意見交換を行っています。参加者は雇用形態や年齢関係なく選ばれ、全ての職員に園長と話す機会が与えられています。また、事務室内には、ポジティブな話題なら何を張ってもいい「にやりホットボード」を設置し、職員の楽しかった出来事や嬉しかった出来事が掲載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育指針に沿って保育の質をより高めていきたいと考え、職員のコミュニケーションを図りながら、保育の質をあげる取り組みを実施しました。全職員が参画する資質向上チームを4チーム作り、それぞれのチームで、わらべ歌などのプログラムや環境整備などのテーマを検討しチームごとに取り組むことにしました。取り組みの際は、パワーポイントで自分たちの計画を発表し、半年後には取り組みの成果を同じくパワーポイントで報告しています。セクションを跨いだメンバー構成にすることで職員間のコミュニケーションが高まり、資質向上チームの活動により保育の質の向上にも繋げることができたと園は感じています。そのほか、「CafedeKinun」と名付けられた園内カフェで全職員が園長と話をする機会を設けており、職員の要望や意見を把握することができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、職員育成と組織力向上を図りながら保育の質をより高める取り組みを実施しています。セクションを跨いだ資質向上チームの活動や、園内カフェの取り組みは風通しのよい風土を構築し、職員個人の気づきや思いを組織的な活動に繋げることができています。一方、職員アンケートの「職員自身の気づきや工夫をサービスの質の向上・業務改善に活かす機会があるか」という設問では、リーダー層が全ての職員ができていると感じているのに対し、一般職員では6割程度の理解度に留まっています。今後は、これらの取り組みの見える化を図り、職員間に共有していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「子どもの発達を年齢軸で切るべきではない」という考えがありましたが、実際は、行事も職員も年齢別に実施しており、交流もなく不自由感を感じていました。そこで、異年齢の取り組みに注力して取り組むことにしました。一斉保育やクラス単位の保育しか知らない職員がいたため、研修などで周知するとともに、自由制作の材料の整理して、園児が自分で選んで遊べる環境の整備を行いました。さらに、大きな変更として、2階の3・4・5歳児クラスのお部屋を廃止し、自由にいききできる環境を整備しました。このような環境で、上の子が下の子の靴を履かしたり、お世話をするなど、本当の兄弟のような関わりが見られるようになっています。園は、今後ハード面の改修も含めて検討していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、行事を年齢別で実施しており、異年齢の交流が行われていませんでした。園は、異年齢交流の促進を目標に、職員育成や環境整備などの仕組みの改善に取り組んでいます。環境面での大きな変更としては、2階フロアの3・4・5歳児クラスの部屋を廃止し、園児たちが自由に行き来できる環境を整備し、日常的に異年齢で交流できる場を設けました。このような環境で、上の子が下の子の靴を履かしたり、お世話をするなど、本当の兄弟のような関わりが見られるようになっています。職員アンケートでも、「年齢や文化・習慣の違いを認め、互いを尊重する心が育つ配慮」の設問では9割以上の職員ができている回答しています。園では今後、ハード面での改修も検討しており、更なる異年齢交流の促進が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や法人のホームぺージ、区が作成している情報冊子から入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区や法人(園)のホームページの閲覧や世田谷区で発行している情報冊子から園の情報を入手することが出来ます。区のホームページでは保育のご案内として、施設概要や保育方針、運営主体(法人ホームページとリンク)、特徴、マップなどの情報が配信されています。区で発行している情報誌「保育施設のご案内」には保育事業施設の特色や子育て応援アプリの情報などと、区内各園の所在地や電話、年齢別定員などが記載されています。「保育施設のご案内」は区のホームページからダウンロードできます。

法人のホームページでは法人の方針や目標、園のページではブログなども配信しています

法人のホームページでは、法人としての保育方針や保育目標、「育ちのチカラ」を伸ばす保育や育む取り組み、園生活として給食や病気とケガ、1日の流れなどについて配信し、当園ページでは園の概要や所在地マップ、保護者専用のブログなどを配信しています。また、見学者に配布される三つ折りリーフレットには、企業理念や保育方針、保育目標、取り組み、所在地、定員、開園時間などの基本情報のほか、申し込み、選考についてや主な年間行事などを記載しており、イラストや写真を活用して、わかりやすくまとめています。

見学時に質疑応答の時間を設けるとともに、法人の方針や園の特徴などを説明しています

例年100~200名ほどの見学があり、施設見学と説明会をホールで実施し質疑応答の時間を設けています。今年度は感染症防止の為事前にQ&Aをメールに添付して確認しておいてもらい、当日は2人1組の人数制限を設けたうえで、そのほかの質問に園長が回答しています。また、園の特徴として法人(学研)の取り組みについて説明しています。イメージとして塾のように感じている保護者が多いこともあり、そのイメージを払拭しつつ、「もじかずタイム」(遊びながら学ぶ)やスポチャン(スポーツチャンバラ)に取り組んでいることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会や個人面談を実施し、生活の手引きをもとに基本事項を説明しています

入園が決まった保護者には、児童票や入園までの生活状況などの書類を郵送(近隣の方には取りに来てもらう)し、書類の記入依頼と、全体説明会と個人面談の日程のお知らせをしています。今年度の全体説明会は時間差をつけて短縮して実施しており、生活の手引き(重要事項説明書)をもとに、保育理念、目標、方針、保育の特色、行事、安全管理、施設概要、個人情報などについて説明しています。なお、個人面談では、書類の確認と、園長や主任、調理、看護師が園の取り組みや食事、アレルギー、健康面などそれぞれの立場から説明や聞き取りをしています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

個人面談で確認または聞き取った入園までの子ども状況や保護者の情報は、書類に記入したうえで全職員で共有しています。入園当初は聞き取った内容をもとに保護者が徐々に園生活に慣れることができるように、慣れ保育期間を設けており、子どもの状況や保護者の就労状況、要望に応じて、期間や長さを調整しています(4月入所の場合は28日までを目途に調整しています)。また、園での子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話で保護者に伝え、安心してもらえるように配慮しています。クラスの活動の様子はブログで配信しています。

転園や退園、卒園後の支援の継続性に配慮する姿勢を示しています

転園や退園をする園児については、クラスごとにお別れ会やプレゼントをしています。卒園する園児に対しては保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に提出しています。なお、卒園時には製作帳や記念写真やメッセージなどをプレゼントしています。卒園後には特に行事に招待はしていませんが、いつでも相談にのれることを伝えており、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮していける姿勢を示しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の方針や目標を踏まえて年間指導計画や月間指導計画を作成しています

法人としての理念(すべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します)や方針、目標を踏まえた園としての「全体的な計画」を作成しています。「全体的な計画」をもとに、年齢ごとの年間指導計画(0歳児は2-3、4-5、6-8、9-11、12-17、18-23ヶ月に分けたものと期ごと、1~5歳児は期ごと)を作成し、養護と教育に分けた月間指導計画を立案しています。なお、具体的な保育活動は週案の中で表現しています。加えて年齢ごとの年間食育計画や年間保健計画も作成しています。

園児の成長や状況は連絡帳や会話のほか、ブログを活用して伝えています

園児に関する情報は日々の日誌に記録しているほか、集約した情報を定期的に児童票に記録しています。また、経過記録は0~1歳児は毎月、2~5歳児は3ヶ月ごとに記録し、振り返りに役立てています。一方、0~2歳児と支援を要する子どもについては毎月個別指導計画を作成し、個人面談に際して保護者に発達の状況や成長の目安を伝えています。その他、日々の園での園児の状況は連絡帳の取り交わしや保護者との会話に加え、クラスの活動の様子をホームページからリンクするブログでも伝えています。

計画や園児と保護者の状況は、職員会議や昼礼などを実施し職員間で共有しています

月案や個別計画や週日案は、月初や週末に行なっている職員会議で全職員が共有しています。個別計画や児童票、成長記録については個人ファイルとして事務所に保管し、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。なお、非常勤職員へはクラスごとに担任から要所を伝えています。登園時の園児の様子や保護者からの連絡のほか、その日の出来事、看護師による病気・ケガの報告・食事(アレルギー食・離乳食などの利用児)などは毎日昼礼を実施し報告と確認をしています。内容は昼礼記録に記録するとともに、昼礼には代表が出席し他職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、園児が主体的に遊べる環境作りをしています

一人ひとりの園児の発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。室内は、保育環境構成の学研アプローチに、「子どもたちの発達の過程に応じて、育てたい“子どもの姿”と“ねらい”を具体的に設定し、そのために必要な良質な環境(人・もの・空間)を整えることで、子どもの自立を目指します。」とあることや、ガイドラインに基づき、職員間で話し合いながら設定しています。各部屋とも年齢に合わせて玩具を準備し、園児が興味や感心をもって主体的に遊べるようにしています。

異年齢と交流する機会を持ち、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

月間指導計画の中で異年齢で交流する活動を取り入れ、定期的に交流する機会を設けているほか、日常の保育の中でも一緒に遊ぶなどもしています。また、異年齢での関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては、給食で世界の料理をメニューに取りいれているほか、5歳児の部屋には世界地図を掲示しています。小学校への円滑な就学に向けては、保育所児童保育要録や就学支援シートの送付のほか、運動会は校庭を借りて実施し(今年は中止)就学への期待を持たせています。

園児の状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもについては、他の園児たちと一緒に過ごし互いに刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。個別支援計画を作成し一人ひとりの状況を把握したうえで、きめ細かい支援をしています。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、園児の気持ちに寄り添い、互いに納得できるような言葉がけを考慮しています。トラブルの内容は記録し反省や改善点を検討しています。噛みつきなどを未然に防ぐために、時間帯を考慮し職員配置を行ない園児の状況を見守りながら、迅速に対応できるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話、ブログを活用し家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに連絡帳や保護者との会話から、家庭での様子(前日の保育園での様子も考慮)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは登降園チェック表に記入しています。担任には口頭や伝達表を活用して引継ぎをしています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えるとともに、クラス活動の様子はブログで伝えています。現在連絡帳からICTへの移行を進めており、一人ひとりとより確実な情報共有を目指しています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、個人面談や園だより、保健だより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、一人ひとりの園児の発達に応じた対応で支援ができるようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえながら園児の状況に合わせて無理なく進めています。着脱については遊びの中で指先を使う玩具を準備し、ボタンかけに備えています。歯ブラシは園では使用していませんが、歯科検診などの機会に正しい磨き方を歯科医や看護師から聞く機会を設けています。また、食具は箸、スプーン、フォークの中から園児が選んで使用しています。

一人ひとりの園児の状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとに基本的な長さや時間帯は決めていますが、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。また、必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。睡眠の大切さについては家庭へも随時伝えていますが、昼寝をしない園児については、活動する部屋を決め自由に遊べるようにしています。5歳児は「もじかずランド」(法人独自教材)も活用して、遊びながら国語の基礎力をつけることや数を理解するなどもしています。活動によっては横に慣れるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーを設置し自由に行き来できる環境で自ら遊びを見つけて遊べるようにしています

室内は年齢ごとに園児の状況や興味にあった玩具を準備し、ままごとや絵本などのコーナーを設置しています。園児たちは自由に玩具を出し入れしながら好きな遊びを楽しんでいます。年齢ごとのクラス分けはしていますが、自由に行き来し担任同士の理解のもとで好きな場所でも遊べるようにしています。また、集団での活動の中で状況により参加できない園児については無理強いせず、声掛けしながら見守る姿勢で対応しています。なお、自主的な活動と負担を感じさせないように、個別に対応できるようにしています。

絵本や言葉のやり取り、独自の学習教材の活用、制作などの表現活動を楽しんでいます

月齢や発達に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動の中で絵本の読み聞かせのほか、5歳児は法人独自の「もじかずランド」を導入し、遊びながら文字や数に親しみ身につくように取り組んでいます。また、、リトミックや製作などの表現活動を取り入れ、園児一人ひとりの興味や感心も考慮し、自由に参加できるように配慮しています。なお、時には素材を準備して工作なども楽しみ、ブロックなども含めて一定期間展示し、遊びが継続できるようにしています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

天候不慮や特別な活動の予定がある時以外は、散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かし、気分転換を図れるようにしています。近隣には数か所の公園があり、大きな都立公園には複合遊具や広場、小川などがあります。さくらやハナミズキ、キンモクセイ、ヒガンバナ、ツバキなどの花や木々も植えられており、四季折々の花や昆虫と触れ合い、季節の移り変わりを体感しています。近隣公園はマップにして玄関に掲示し、保護者へも場所を知らせています。活動の中で基本的習慣を身に付け、ルールのある遊びや散歩時に交通ルールを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や成長が感じられるものなどの行事を楽しめるようにしています

日本の伝統的な節分やひな祭りのほか、園児の成長が感じられる運動会や園児自身が楽しめるクリスマス会などの行事を実施しています。そのほか、こどもまつりやかがくタイム、スポチャン(スポーツチャンバラ)なども行なっています。こどもまつりは例年週末の夕方から行なっており、園内で縁日風に園児たちが作成したものを売り買いする遊びをしています。かがくタイムでは簡単な実験を楽しんでいます。また、クリスマス会はサンタさん(本部職員)に来てもらい園児たちがプレゼントをもらっています。

行事は園児のやりたい事を取り入れ、当日までの過程も大切に取り組んでいます

運動会は小学校の校庭を貸りて実施しています。日頃の活動の様子を保護者に見てもらう機会としていましたが、今年度は感染症対策のため行ないませんでした。なお、行事は日頃の活動の中で園児たちからやりたいことを提案してもらい、こどもまつりや運動会などで、何をやるかどんなものが必要か一緒に考えて計画を立てています。行事につながる遊びなども取り入れ、当日までの過程も大切に、楽しみながら活動できるようにしています。また、目標を持って取り組み頑張ってきた姿を披露することで、達成感を感じられるようにしています。

行事を実施するにあたっては予定表やおたよりを配布し保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定を配布し、保護者が参加する行事について、日程調整など参加しやすいように配慮しています。また、行事後にアンケートを依頼し、要望については次回に反映するなど保護者に理解と協力を得られるよう働きかけています。今年度は感染症の流行から、行事の実施については十分に考慮し、中止または内容や実施方法などを変更しました。例年は行事に参加する園児の姿から、保護者と成長を感じたり、喜びや楽しさを共有できる機会をもっていますが、今年度は、園での取り組みの様子は連絡帳やおたより、ブログで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内はコーナーを設置し、くつろいで落ち着いて過ごせるようにしています

各室内は玩具棚やマットを活用して、コーナーを設置して落ち着いて過ごせるように配慮しています。コーナーにはマットやござが敷いてあり、くつろげる空間を作っています。また、日々の保育の中で自由に部屋を行き来し遊べるようにして、異年齢での交流の機会を持っており、夕保育の時間になっても自然に遊ぶ姿が見られています。なお、クラスの活動から離れて一人になりたい園児は、部屋に設置しているテントの中や事務所で受け入れ、満足するまで遊び気分転換できるように配慮しています。

園児が不安にならない環境で落ちついて過ごせるように配慮しています

夕保育から徐々に各クラスがあつまり、延長保育の時間には全クラスが集まり降園まで過ごしています。日常的に年上の子どもが年下の園児の面倒を見る姿が見られており、小さい子たちも大きい子たちを頼って一緒に遊ぶ姿が見られています。また、日中の活動や園児の様子は夕保育担当職員に引き継ぎ、情報を共有して園児が不安にならない環境づくりと対応をしています。そのほか、担当職員は正規職員を中心に決まった非常勤職員が担当し、人数が少なくなっていく中で一人ひとりと向き合う時間を設けるなど、安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児はランチルームで自分で量や場所を決めて食事をしています

0~2歳児はクラスごとに落ちついて食事ができるように環境を整えています。3~5歳児はランチルームでバイキング形式で食事をしており、自分のタイミングでランチルームに行き、食べられる量を自分で決め好きな場所で食事をしています。なお、年度後半には2歳児も一緒に食べています。盛り付け配膳は栄養士が実施し、一人ひとりトレイに取り分けており、配膳時には滑らないようにシリコンマットをトレイに敷いています。今年度は感染症予防のため個別配膳にしています。

栄養に配慮した給食を提供するともに、食物アレルギーへの配慮をしています

献立は法人系列園共通の2週間サイクルで季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。毎月献立会議を実施し、園児の喫食状況や嗜好を調査することで、味付けや切り方など園児の状況に合わせて提供しています。行事や世界料理の提供などの際には、自園でメニューや盛り付けを工夫し、園児が興味を持ち、楽しく食事が出来るようにしています。食物アレルギーのある園児については、書類を提出してもらい毎月栄養士と献立の確認したうえで除去食を提供しています。離乳食も食事進捗表をもとに保護者と面談しながら進めています。

野菜の栽培など野菜に触れる機会の中で食への関心を深めています

年齢ごとの食育計画を作成し、食への関心を深める取り組みをしています。給食食材の野菜に触れる機会(栄養士がクラスを回って)や野菜の栽培、調理活動(ホットケーキやシュウマイなどのおやつの調理)、スーパーで自分が作る食材の買い物などを行なっています。今年度は野菜に触れたり調理活動はできていませんんが、野菜の栽培はれテラスのプランターでミニトマやバジル、オクラ、パプリカを栽培しました。収穫した野菜は給食食材として使用し提供しています。園での活動の様子は給食だよりやブログで伝え、保護者も関心が持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

園児のケガを防止するために、身のまわりの危険については毎月の避難訓練や散歩の際に、安全な道路の歩き方や渡り方などを伝えています。また、絵本や紙芝居を活用し、防災や防犯の話をして園児たちと話し合いの時間を持っています。さらに、園児自身が健康について関心が持てるように、年間指導計画に基づき、スタンプを押して正しい手の洗い方やうがいの仕方を保育士がその都度伝えています。そのほか、積極的な散歩や法人として取り入れている「スポチャン」などを通して、身体機能や体感を鍛え、健康な身体づくりを目指しています。

嘱託医による健康診断など専門機関と連携し、園児の健康管理に努めています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診の実施など、専門機関と連携し園児の健康管理に努めています。また、園児の病気に対しては、嘱託医に相談するほか、緊急時に受診できる病院リストで迅速な対応が出来るように準備しています。与薬は基本的に行ないませんが、慢性疾患などについては行なっており、アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、区が実施している講習会に参加しています。そのほか、自動体外除細動器(AED)の使い方については消防署で講習を受けています。

感染症など子どもの病気について保護者に伝え家庭と連携して健康維持に努めています

子どもの病気や園での健康管理については入園時の説明や、3ヶ月毎に配布する保健だよりで季節に応じた健康管理や感染症などの情報を保護者に伝えています。また、都内や地域の情報も提供し家庭と連携して感染症の予防に努めています。園内で感染症が発症した際には、速やかに発生状況を掲示や配布物、ブログで注意喚起しています。そのほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、全クラス午睡チェック(視診や保育士の手の甲を子どもの口元や鼻に近づけたり、胸に直接手を当てる触診)を実施し体位や呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園児と保護者の状況を把握するとともに共有し、信頼関係構築に努めています

保護者の就労などの個々の事情については、入園時の面接で聞き取って把握し、基本的な保育時間は決めていますが、急な時間変更などできる限り柔軟に対応しています。日々の園児の様子は連絡帳や送迎時の会話などで伝えていますが、必要に応じて個人面談を実施しきめ細かい支援をしています。園児の発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、一人ひとりに合ったサービスを提供や、保育参加を通して園児の日々の姿を見て、より園児に添った対応を感じてもらいうなど、保護者との信頼関係構築に努めています。

例年保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

保護者参加の行事や懇談会を通して、保護者同士が交流する機会を設けています。懇談会では保護者同士自由に意見交換し、育児についてアドバイスし合える時間を設けています。また、年1回保護者向けの勉強会や講演会を実施し、共に学び合う機会を設けています。昨年までは区の発達支援センターの職員を招いて、アンガーマネジメント(怒りや苛立ちなどの感情を適切に管理、コントロールすること)について講演してもらいました。今年度は行事や懇談会での交流はできませんでしたが、今後は保育参加も含めて親睦を深める機会を設けたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や警察署、消防署などを活用し様々な体験や交流をしています

近隣公園への散歩や警察署(散歩時に挨拶)、消防署、JA(農協)など公共機関や地域の資源を活用し、多様な体験や職員以外の人との交流する機会を設けています。消防署では都合があえば見学もさせて貰っています。商店街では調理活動の時に使う具材の買い物やJAの直売所に行き、地場野菜や苗を購入して栽培し食育に繋げています。近隣に法人の高齢者施設ができ、感染症が落ち着いたら交流する予定です。公共での体験を通して、ルールを知り適切な行動について園児同士話しあい、責任を持ってやり遂げる達成感や満足感を味わう姿がみられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明するとともに、園児の羞恥心にも配慮しています

個人情報の取り扱いについては、入園時に配布される「生活の手引き」(重要事項説明書)に明記するともに、個人情報保護方針として遵守、開示などや利用目的について説明しています。なお、説明後には同意(署名捺印)を得ています。また、必要に応じてその都度保護者に同意の確認をする事もあります。そのほか、子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。プール遊びの際には周りから見えないように配慮するとともに、着替えの際には外から見えないようにカーテンを閉めて部屋で行なっています。

法人の保育方針と園の理念に沿い園児一人ひとりを尊重した保育を実践しています

法人の保育方針の一つに「子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援」とあり、理念とともに園児一人ひとりを尊重した支援を実践しています。子どもの権利の尊重や関わり方のついては、運営ガイドラインに明記しており、職員は必要に応じて確認しています。なお、必要に応じて個別に面談し丁寧に対応しています。そのほか、人権についての印刷物を作成して職員間で読み合わせ明確にしています。併せて、年2回セルフチェックで自らを振り返る機会を設ているほか、園長との面談も行ない一人ひとり目標や反省を記録しています。

虐待について勉強会などで理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭については、区で実施している研修への参加や年1回「運営ガイドライン」をもとに、定期的に勉強会を実施しするとともに、園で参考書を購入し、職員が常に読める環境を作るなど、全職員で理解が深まるように努めています。虐待防止については、保護者へも入園時に説明しています。また、虐待の情報を把握した時には担任から園長や主任などへ報告し、速やかに区の子ども家庭支援課や児童相談所などの関係機関に通報するなど、適切に対応できる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の「運営ガイドライン」「生活の手引き」を活用し業務の標準化を図っています

法人各園共通のマニュアル「運営ガイドライン」を作成し、保育方針、服務規程、子どもの権利、虐待、保育の手引き、危機管理、個人情報などをまとめています。また、「生活の手引き」には家庭との連携を大切にし、子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばし、子どもの主体的な活動を援助する養育と教育を一体化した保育を行なうことなどを記載しており、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認して事業所業務の標準化を図っています。「学研アプローチ」でも法人の保育の基本を示しています。

ガイドラインは委員会で見直し、保護者や職員の意見も反映した園運営を進めています

「運営ガイドライン」は法人委員会に於いて意見の収集などを行ない、意見交換しながら検討し必要に応じてその都度見直し改善をしています。連絡帳や行事などのアンケートで寄せてもらった保護者の要望や意見は、職員間で検討し改善や保育に反映しています。職員からの意見は職員会議前に議題として提案してもらい、討議後決まったことは全員の決議としています。例として食事の介助方法が保育者によって異なっていたことから、職員同士プリンなどをスプーンで口に入れてみるなどし、園児の負担にならない仕方や介助についての考え方を統一しています。