東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん大崎
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念  すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します ココファンナーサリーの取り組み 1.子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 2.子どもの認知発達に応じた個別の発達支援 3.地域社会の全ての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 保育方針 1.子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を信じます 2.子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します 3.養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します 保育目標 1.基本的な生活習慣が確立した子  2.心も体も自立した子 3.自立した行動がとれる子     4.他人に対する思いやり、援助が出来る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.コミュニケーション能力の高い人材  相手の意見を聞く力と理解する姿勢、また、自分の考え、意見を相手にわかりやすく伝える工夫が出来る人材 2.成功・達成させる信念を持っている人材  信念をもって自分はどう行動するべきか、他の職員とどう協力していくべきかを考えて仕事がすすめられる人材 3.責任感のある人材  自らの役割を理解し、責任感を持って仕事を完結できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.大事なお子様の命をお預かりしているということを常に意識して行動できること 2.乳幼児期は人間形成にとって大事な時期であるということ念頭に置き、それぞれの成長発達に合わせた保育内容・  計画を立て臨機応変に対応できること 3.職員同士思いやりをもって支え合える関係を築けること 4.これは誰にも負けないと自信を持って言える得意なことを一つは持てるように努力すること 5.業務の効率化を図り、前向きで素直な心を忘れずに行動できること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに合わせた保育環境を整え、子どもが自主的に活動できるように最善の環境づくりに努めています

室内環境として好きな玩具や遊びを選び、落ちつき集中して遊び込めるように、年齢に合わせたコーナー保育を設定しています。玩具棚やパーテーションは稼働式なので、活動内容に合わせて移動することで効果的にスペースづくりに活用でき、リトミックやスポーツチャンバラなど体を動かして遊ぶ時も安全です。棚には玩具の写真を貼るなど片付けやすくする工夫をすることで、自主的な遊び(後片付け)を後押ししています。構成遊び(ブロックなど)の作品などは一定期間展示できるように場所を決め、遊びの継続性にも配慮しています。
2 戸外活動や行事など園での活動が制限される中でも実施内容を工夫し、園生活に変化と潤いを持たせ豊かになるように努めています

感染症が広まる中、戸外遊びも減ってしまいました。もともと園庭がないため、公園へ散歩に行くことで外気浴を可能にしてきました。徐々に散歩へも出かけるようになり、鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。行事の開催の仕方も例年通りとはいかず、今年度は5歳児だけの運動会となり、4歳児以下の子ども達は公園で運動会ごっこを楽しみました。またお楽しみ会(発表会)と作品展を一緒に行うことで内容を縮小するなど、できる限り実施できるよう工夫をしています。保護者の参加は見合わせましたが、DVDにして回覧し様子を伝えました。
3 研修や法人作成文書を通して、子どもの人権、言葉づかい、接遇、コンプライアンスについて考えたり理解が深まるよう取り組んでいます

法人が作成した運営ガイドラインには倫理綱領、言葉づかいなど保育者の心得を示した服務規程、虐待防止などが明記されています。運営ガイドラインは職員がいつでも閲覧・確認できるように事務所に備置しています。子どもへの言葉かけをテーマにした研修や児童虐待防止を内容とした研修が行われています。また、個人情報保護や服務規程をテーマとした園内研修を実施しています。人権擁護のためのセルフチェツクも行っています。保護者や地域の方に挨拶や言葉かけを積極的に行うように取り組んでいます。職員の接遇・態度に対する利用者評価は高いです。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用した体験や交流とともに、子育て支援としてしての活動を考慮しており、地域で見守る取り組みに期待されます

近隣公園や警察署、消防署、図書館、小学校、高齢者施設など地域資源を活用し、子どもが多様な体験や職員以外の人(地域の方やボランティアなど)と交流ができるような機会を設け、地域との連携を基に子どもの生活の幅を広げる様々な取り組みを行なっています。今年度は感染症の広まりで、地域資源の活用も縮小せざるを得ませんでした。今後、地域交流も踏まえて子育て支援への取り組みもしていきたいと考えており、その成果が期待されます。
2 マニュアルの理解を深め、保護者の意見も保育業務に反映させたサービスの提供に努め、業務水準向上への取り組みに期待します

各園共通の法人としてのマニュアル「運営ガイドライン」(会社理念、保育方針、服務規程など)が作成されており、その中には保育の手引き(挨拶や食事のほか、固定遊具、散歩、健康、保護者との連絡、行事など)も綴られています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認するとともに、毎月ガイドラインからクイズ形式で設問し、より理解が深まるように取り組んでいます。今後はアンケート等から得た保護者の意見も反映し、全職員の業務の標準化を図り、業務水準がより向上されることを期待します。
3 策定している単年度事業計画については、課題の内容を更に具体化したり、より良くしたい点を盛り込んで策定することを期待します

今年度の単年度計画には運営方針、園概要、保育体制、年間行事予定が柱として記載されています。保育体制には職員体制と各種計画の他、職員研修での課題や実習生・ボランティアの受け入れの課題が記されています。ただ、課題の内容は「積極的に行う」など抽象的な表現ですので、目標や具体的活動など更なる具体的な内容が望まれます。また、より良くしたい点として、地域への情報発信や保育園に通っていない地域の子育て家庭に対する支援などが挙げられていますので、これらの課題を事業計画に盛り込んで策定し、着実な実行につなげるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の質の向上を目指して、社内研修や外部研修の参加を積極的に促進しています

年間研修計画表を作成して、職員の質の向上を目指しています。社内研修では新入職員を対象とした研修、階層別研修、リーダー層養成の乳幼児リーダー研修、新入職員の指導役を対象としたコーチ研修など参加者が特定されている本部研修の他、個別のテーマの園内研修があり、多彩な内容の研修を受講できるようにしています。また非常勤職員にも研修の機会があります。外部研修は品川区主催の研修などに参加することができます。複数の職員から、「研修制度の充実」を園の利点と評価しているという意見が見受けられました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの様子に合わせた絵本を提供し、興味が深まる環境を整えています

絵本の読み聞かせは、言葉の基礎となる話すことや聞くこと、表現する力を伸ばし高めるきっかけとなり、感情や感性を豊かにするとされています。そのため絵本を積極的に取り入れており、1、2歳児は本部が毎月新しい絵本を提供し、1ヶ月間クラスで保育士と一緒に楽しんでいます。その後家庭に持ち帰り親子で楽しめるようにしています。提供する絵本は各保育園の絵本担当職員が集り、子どもや保護者の様子などを話し合い、活動に反映しています。また絵本の貸し出しコーナーもあり、全園児が絵本に興味や感心を深め親しめるように環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:72世帯(在園児89名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 51.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」18.9%、「満足」62.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて81.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」が13.5%、「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が5.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問10「 職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が97.3%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が27.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。自由記述では、身体を動かすプログラムについて満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の27.0%を占め、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が29.7%、「無回答・非該当」が8.1%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.6%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が8.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.1%を占め、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が13.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.6%を占め、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.1%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.6%を占め、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.5%という結果でした。自由記述では、トラブルの際の報告について改善を期待する声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.7%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.0%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が10.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.6%を占め、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が8.1%、「無回答・非該当」が8.1%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.6%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 11人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.5%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が29.7%、「無回答・非該当」が5.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針が職員に浸透しています

開園7年目となり、運営法人が掲げる保育理念「すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します」や基本方針は職員に浸透しているように思われます。園は初任者研修などの研修で職員の理解が深まるよう取り組んでいます。職員自己評価では、大半の職員が「理解している」と回答し、「理解していない」の否定回答は皆無でした。利用者には、入園前説明会で説明したり、園内に掲示して周知しています。園のホームページにも理念や保育方針、保育目標が明記されています。

昨年就任した園長は職員や保護者との関係作りに取り組んでいます

園長やリーダー層の役割は「運営ガイドライン」に明記されています。園長は自らの役割と責任を職員会議で伝えたり、資料の閲覧を通して示しています。昨年7月に就任した園長は、職員や保護者との関係作りを自らの最優先課題として取り組んでいます。職員の悩みや気持ちに寄り添ったり、保護者の要望に即応して信頼関係の更なる構築を目指しています。経営層は定期的に来園する本部のエリア担当者に相談しながら園運営を行っています。保護者との関係作りについては、職員から「保護者と園の距離が近づいている」という意見がありました。

重要案件の決定と周知は職員会議で行われています

重要案件の検討についてはリーダー層の話し合いで行い、職員会議で決定しています。最近の事例では、「コロナウイルス感染予防のために園が子どもたちのために出来ることについて」があります。重要案件の決定事項は職員会議で周知されますが、会議に不参加の職員には議事録の閲覧や出席した職員が連絡することで確認を徹底しています。本社での重要な決定事項は園長会を通じて職員会議で報告されます。重要案件は社内の閲覧サイトを通して周知されます。利用者には園だよりやブログ、連絡帳や口頭で直接伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや連絡帳、見学者との会話など多様な方法で利用者の意向を把握しています

毎年行事後には保護者アンケート(今年度は行事の中止で年長の保護者を対象としたアンケート)を実施し、利用者の意向を収集しています。連絡帳や見学者との会話、運営委員会での意見交換からもニーズを把握しています。その内容は職員会議で共有し、保育の質の向上に役立てています。利用者ニーズに対応した最近の取り組みとして、保護者から散歩場所を知りたいという要望に対して、お散歩マップを作成しました。運動会が5歳児のみの開催になったため、5歳児以外の保護者の要望で、4歳児以下の運動会ごっこの動画をデータで回覧しました。

園長は区の園長会や地域ネットワークに参加して、地域の福祉ニーズを把握しています

職員の意向については、年2回行われる職員と園長との個別面談や、職員会議の話し合いで把握しています。園長は品川区園長会議や子ども家庭安心ネット協議会分科会に出席して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。その情報は職員会議で報告して共有しています。その上で、朝夕の挨拶、声掛け、地域の子どもたちの見守り、地区民生委員などとの情報共有などに取り組んでいます。また区園長会や複数の業界誌などからも福祉事業全体の動向について情報を収集しています。

独自に中期計画と単年度事業計画を策定しています

今年度を始期とした期間3年の中期計画を策定しています。中期計画は保護者や地域との関係作りを柱としています。それを踏まえて、園長は主任と合議して毎年3月に単年度の事業計画を策定しますが、その際、職員からも面談などで意見を聴き、計画に反映しています。策定している計画に合わせた予算編成は園長と主任が行っています。一定金額を超える物品購入や園行事を行う際の経費は、園長が起案して法人の決裁を受ける仕組みになっています。行事予定表で行事の進捗状況を確認し、毎月の反省会で保育の振り返りをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人は関係規程の整備や研修で、コンプライアンス意識の向上に向け取り組んでいます

法人が作成した運営ガイドラインには、言葉づかいなど保育者の心得を記述した服務規程や倫理綱領が掲載されています。職員がいつでも閲覧・確認できるように事務所に備置しています。グループ企業の行動憲章を具体化したコンプライアンスコード(冊子)や全職員を対象にした社内研修などによって、職員が法令遵守や接遇などを学んだり、理解を深めるよう取り組んでいます。年2回職員は自己評価シートで言葉づかいや接遇・態度などビジネスマナーを確認しています。利用者調査では職員の接遇・態度に対する保護者の評価は良好で、高い満足度でした。

運営ガイドラインには苦情対応や虐待への対応が明記されています

運営ガイドラインには「苦情対応」の項目に、利用者からの苦情や意見が伝えられた際の組織的な対応方法が明示されています。利用者には、入園説明会や園内掲示で苦情解決制度の利用方法や苦情受付・解決担当者を伝えています。さらに「子どもの人権」と「虐待」の項目には、子どもに対する職員の言葉づかいや立ち振る舞い、虐待防止の対応が明記されています。園内研修では運営ガイドラインの内容を定期的に確認して虐待防止に取り組んでいます。家庭内で虐待の疑いがある場合、区の子ども家庭支援センターと連携しながら対応する体制を整えています。

子育て支援や保育人材の育成に積極的に取り組んでいます

ホームページで活動内容や第三者評価結果を公表して透明性を高めています。マニュアルや担当者を配置して、実習生やボランティアの受け入れ体制を整えています。昨年度は4人の保育実習生を受け入れて、保育人材の育成に取り組んでいます。定期的に子育て支援を行い、育児相談など専門性を活かした取り組みを行っています。警察や消防などの関係機関や近隣の保育園、小学校との交流、地域住民を行事に招待した多世代交流も行っています。園長は地域ネットワーク会議に参加して、地域課題の虐待防止に向けた見守りに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクには、マニュアルの整備や避難訓練を行って対応しています

感染症(新型コロナウイルス)を最優先で取り組むリスクとして、マニュアル(運営ガイドライン「感染症・衛生管理」)を整備しています。不審者と災害も次に優先順位の高いリスクとして、マニュアル(同「危機管理」)の整備や定期的な避難訓練などの実施を講じています。災害に対しては、地域との協力体制を更に深めていく為に情報交換を行っています。定期的にリスクマネジメント会議を開催して、リスクへの対応・検討や避難訓練の立案と振り返りを行っています。本部は自然災害などに備えた事業継続計画(BCP)を策定しています。

感染症対策として、保護者に役立ち情報を提供したり看護師が職員を実技指導しています

感染症の流行状況を区の情報で把握し、掲示で保護者に伝えています。保護者に配布する「保健だより」には消毒の仕方など役立ち情報を提供しています。また看護師が職員に嘔吐処理などの感染症予防策を実技指導しています。不審者対策では、警察と連携して避難訓練を行ったり、防犯設備を強化しています。災害対策として、水害を含めた自然災害の避難訓練を行っています。事故やケガへの対策としては、事故報告書やヒヤリハット報告書を活用して、発生要因を分析して再発防止に努めています。散歩ルートの確認を行ったり、散歩マップを改定しました。

職員が個人情報保護の重大性を理解するよう、研修などの取り組みをしています

法人は「個人情報保護方針」を定めて、個人情報の取得、利用目的、開示、苦情への対応などを明示しています。職員はe-ラーニングやガイドライン研修で情報管理について理解を深めています。内部研修でも個人情報保護の重大性を認識するように取り組んでいます。職員には守秘の誓約書の提出を求めています。さらに機密性の高い情報を含む重要文書は施錠付き書庫で保管したり、パソコン内の情報アクセスにはIDとパスワードを設定し定期的にパスワードを変更し、情報漏えいを防止しています。ブログなどへの顔写真掲載は予め同意書で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が正規職員の採用を一括して行っています

系列園の正規職員の採用は、法人が一括して行っています。法人はホームページや合同説明会などで募集し、園長は面談や園見学を受け入れるなど関与しています。非常勤職員については、園長が面談して決定しています。園長は「明るく元気、身だしなみ・言葉遣い、子ども好き」を採用基準に考えています。人事異動によっても人材を確保しています。職員は職務申告書や個別面談で希望を伝える仕組みになっています。職員は定着しており、園の職員体制は安定しているように感じられます。

充実した内部研修制度と多彩なテーマの外部研修があります

本部の研修として、入社時には初任者研修とフォローアップ研修、階層別研修ではリーダー研修や管理者研修、専門研修などが行われています。新任の職員には指導するコーチを付けて個別に指導していますので、指導役の職員には本部が定期的にコーチ研修を実施して支援しています。園は職種別研修対象と参加者を示した年間研修計画書を作成しています。非常勤職員も受講できるようにしています。外部研修として、品川区や民間事業者が主催する研修があり、園は積極的な受講を促しています。法人は入社時にキャリアパスを説明して、内容を伝えています。

多くの職員は良好な人間関係が構築されていると評価しています

職場の雰囲気や職員間の人間関係については、良好な様子が職員自己評価や職員の意見から窺えます。職員自己評価では、約85%の職員が「良好な人間関係が構築されている」と回答しています。また、職員から「自分の意見を言いやすい雰囲気」、「職員間の雰囲気が良い」などの意見が見受けられました。人事評価は職員に対する法人の期待役割をどの程度達成できたかを個別面談を通じて上司が評価した職務成果主義に基づいています。評価は賞与、昇給等に反映されます。職員の悩みや不安の解消に向け相談対応を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度末に職員の退職で職員同士の連携に課題が見え、保護者からの信頼の点で一時不安の要素があったと園は考えています。そのため、コミュニケーションを大切にしながら協同意識を醸成して職員の定着につながるように取り組みました。具体的な取り組みとして、園長や主任の経営層と職員とが理念や保育に対する思いなどについて意見交換しました。行事の計画や振り返りを通して、協同意識を持つように取り組みました。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動を進めることで園全体の協同意識を高めるようにしました。取り組みの結果、昨年度末の職員の離職者数が減少しました。職員一人ひとりの思いを伝え合えるような職場環境・風土が出来つつあると感じています。今後は若手職員からの活発な発言を促したり、職員が更に自分の意見を言いやすい雰囲気作りが必要と考えて、取り組みを継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長はやりがいが感じられる職場作りが離職率低下につながると考えています。協同意識を持ち、誰もが自分の意見を発信できる働きやすい職場環境を目指しています。職員自己評価では、職員自身の働きがいについてはやや厳しい評価でしたが、「やりがいのある仕事内容」、「ミーティングの際に職員全員が自分の意見を言いやすい様な雰囲気」など前向きな声も散見されました。更に人間関係についての職員自己評価では、約85%が良好な人間関係が構築されていると回答しています。また、個別意見でも「職員間の人間関係が良い」、「職員間の雰囲気が良くなった」など好意的なコメントが多く見受けられました。好評な職員間の人間関係を基に、意欲向上への更なる取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長をはじめとし、職員が一丸となって保護者と積極的にコミュニケーションを図ることで、信頼関係の向上に取り組みました。具体的な取り組みとして、保護者の思いに寄り添えるよう、送迎時はコミュニケーションをとり、意見を傾聴しました。保護者説明会を開催し、法人本部による方針について説明しました。事故・怪我については、些細な事でも確実にその日のうちに事故の状況を報告し、保護者との信頼関係の構築に努めました。それらの取り組みの結果、保護者とのコミュニケーションも以前に比べ円滑になり、クレームの数が減りました。振り返り(検証)では、子どもの園生活の状況が、コロナ禍での入室制限により保護者が十分確認できない状態だったにもかかわらず、現状を補う情報発信に不十分な点がありました。そのため、今年度も引き続き、積極的に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事故やケガの連絡を直接保護者に伝えるようにしたことで、保護者からのクレームが減少したことから、「保護者へのこまめな報告・連絡」が信頼関係構築にとって必要不可欠と園は考えています。また保護者と元気に挨拶したり、保護者からの要望にもスピーディーに対応することで、少しずつですが信頼関係は築けてきているのではないかと園長は推測しています。園生活の様子はブログで伝えていますが、コロナ禍で保護者の入室制限をしているため、保護者が直接子どもの様子を確認できない状況です。そのため、一部の保護者からは更なる情報の公開を求める声がありました。園だよりやブログを通して更に情報発信したり、引き続き保護者からの意見・要望に対してスピーディーかつ丁寧に対応するなど、保護者の満足度を更に高めるような活動が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームぺージ、区が作成している情報冊子から園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区や法人、園のホームページや品川区で発行している情報冊子から園の情報を入手することが出来ます。区の情報冊子「いきいきあんしん子育てガイド」は区のホームページからもダウンロードすることができ、所在地や電話番号などのほか、区内の子育てに関する情報も掲載しています。区のホームページでは所在地、定員、連絡先、アクセス、マップなどが配信されており、広く情報を発信しています。来園者(見学者)には園独自のリーフレットを配布しています。

法人のホームページでは法人の方針や目標、園のページではブログなども配信しています

法人のホームページでは、法人としての保育方針や保育目標、「育ちのチカラ」を伸ばす保育や育む取り組み、園生活として給食や病気とケガ、1日の流れなどについて配信しています。その中の当園ページでは園の概要や所在地マップ、保護者専用のブログなどを紹介しています。見学者に配布される三つ折りリーフレットには、企業理念や保育方針、保育目標、取り組み、所在地、定員、開園時間などの基本情報の他、申し込み、選考についてや主な年間行事などが記載されており、それらをイラストや写真を活用して、わかりやすくまとめています。

見学は毎週水曜日に予定し、法人の方針や目標、園の特徴などを説明しています

見学は毎週水曜日に予定し、主な対応は園長や主任が行っています。リーフレットを基に施設を案内しながら法人(園)としての保育姿勢や取り組み、保育理念、目標、方針について説明しています。また、玄関には園内の様子がわかる掲示物や質問事項をまとめたファイル、「生活の手引き」(重要事項説明書)などを展示し、手に取って読むことができるようにしています。加えてホームページも配信していることを説明します。見学時には園の特徴として、もじかずランド、スポチャンなどの活動や絵本に親しむ活動などに取り組んでいることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談を実施し、生活の手引きをもとに説明し、同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には児童票や入園までの生活状況などの書類を郵送し、記入の依頼と個人面談の日程(今年度の全体説明会は中止)のお知らせを依頼しています。個人面談では書類の確認と、生活の手引き(重要事項説明書)をもとに、保育理念、目標、方針、保育の特色、行事、安全管理、施設概要、個人情報などについて説明しています。説明は園長のほか看護師、栄養士が健康状態や保健衛生、アレルギーについての聞き取りや説明をしています。説明後には同意した旨の署名をもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園までの子ども状況や保護者の情報は、個人面談で確認または聞き取りをし、書類に記入した上で全職員で共有しています。入園当初は7日程度を目安に子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるよう慣れ保育期間を設けており、子どもの状況や保護者の就労状況、要望に応じて、期間や長さを調整しています。慣れ保育期間中はまずは水分補給ができることを基本に、園での子どもの様子を細かく保護者に伝えると共に、保護者からの心配ごとを聞き取り、安心してもらえるように配慮しています。クラスの活動の様子はブログで配信しています。

転園や退園、卒園後のさらなる支援の継続性に配慮していきたいと考えています

転園や退園をする子どもについては、クラスごとにお別れ会やプレゼントをしています。卒園する子どもに対しては保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に提出しています。卒園時には記念写真やメッセージなどをプレゼントしています。卒園後は運動会に招待し(今年度は招待を見送りました)、競技種目も準備しています。今後はさらに子どもや保護者の不安を軽減を図り、支援の継続性に配慮していけるよう、保護者同意のもと必要に応じて次の施設への連絡方法を考えていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や目標を踏まえて、年間指導計画や月間指導計画を作成しています

保育所保育指針に従い、法人の理念や方針目標を踏まえた園としての「全体的な計画」を作成しています。作成した「全体的な計画」を基に、年齢ごとの年間指導計画を作成します。具体的には0歳児は2-3、4-5、6-8、9-11、12-17、18-23ヶ月に分けたものと、期ごとに分けたものの2種類を作成、1~5歳児は期ごとに作成しています。月間指導計画は養護と教育に分けて立案しています。具体的な保育活動は週日案の中で表現しています。加えて年齢ごとの年間食育計画や年間保健計画も作成しています。

子どもの成長や状況は連絡帳のほか、ブログを活用して丁寧に伝えています

子どもに関する情報は日々の日誌に記録しているほか、定期的に児童票に記録しています。0~2歳児と支援を要する子どもについては毎月個別指導計画を作成し、連絡帳や個人面談を活用して保護者に発達の状況や成長の目安について伝えています。日々の子どもの状況は連絡帳、保護者との会話のほか、ホームページのブログで伝えています。今年度は特に子どもの受け渡しを玄関のみで行ない、密にならないように滞在時間に配慮が必要になったため、園のブログの内容をより濃いものにし、毎日更新して丁寧に伝えられるようにしています。

計画や子どもと保護者の状況は週1回の会議や記録の閲覧など職員間で共有しています

年間や月間などの指導計画は、週1回の職員会議などで全職員が共有しています。個別計画や児童票、成長記録については個人ファイルを事務所に保管し、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。非常勤職員へはクラス毎に担任から必要に応じて伝えています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡、日中の様子は、毎日昼礼を実施し報告するとともに、申し送り表や打ち合わせ記録(昼礼用)に記載しています。出席できなかった職員にはクラス毎に伝えるほか、会議録や申し送り表を閲覧することとし、閲覧した旨のサインをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、自ら遊びを選べる環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。感染症の流行下で送迎時は玄関対応となっていますが、職員は丁寧な対応を心がけています。部屋の構成は1階に0、1歳児(0歳児は別)、2階は2、3歳児、3階は4、5歳児が過ごしており、ワンフロアで玩具棚や巧技台を活用してコーナー分けしています。必要に応じて棚などを移動し、活動の幅を広げています。棚の玩具は自ら選んで遊べるように設置し、写真を張り片付けやすいようにしています。

朝夕保育など異年齢と交流する機会を持ち、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

計画的な異年齢交流はありませんが、日常的に朝夕保育(延長時間も含む)の時間帯や自由遊びや散歩などの時間には異年齢で交流する機会があります。異年齢での関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては、絵本の設置や4、5歳児は月2回の英語教室を実施しています。小学校への円滑な就学に向けては、保育所児童保育要録や就学支援シートの送付のほか、学校探検をする機会(今年度については中止)を持っています。

子どもの状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもについては、他の子どもたちと一緒に過ごすことで子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。年2回臨床心理士による巡回指導の中で助言を受け、保育に反映しています。関係施設とも連携し、最善の援助をしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるよう代弁や仲立ちをしながら解決へと導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、適切な職員配置を行ない子どもの状況を見守りながら、迅速な対応ができるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話、ブログを活用し家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子(前日の園での様子も考慮)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは登降園チェック表に記入しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えています。子どもの様子は登降園チェック表を活用して全職員で共有し、担当職員も含めて誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。また今年度は毎日更新されるブログを特に精査して、子どもが活き活きと活動している様子と給食の内容を伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、個人面談や園だより、保健だより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、一人ひとりの発達に応じた対応で支援ができるようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえながら、個々の間隔を把握してトイレに促しています。絵本や人形を使って説明し、無理せず進めています。着脱については個々の籠に1日分を準備しておき、自分で選んで着替えられるようにしています。歯ブラシは園では使用していませんが、正しい磨き方については歯科検診などの際に歯科医や看護師から聞く機会を設けています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとに基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るような環境を整えています。5歳児については、就学に合わせ10月から無くしていますが、子どもの体調や希望によっては横になれるように準備と配慮をしています。昼寝をしない時間には、「もじかずランド」(法人独自教材)を活用して、遊びながら国語の基礎力をつけることや数を理解するなどしています。また、自由に好きな遊びも楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ままごとなどコーナーを設定し、自ら遊びを見つけられる環境づくりをしています

室内環境は2学年ごとにワンフロアで過ごしていますが、玩具棚などを活用してままごとやブロックなどのコーナーを設置し、自由に玩具を選んで遊べるように、フロアごとに年齢に合わせた玩具を設置しています。玩具棚は稼働式になっており、移動することで部屋を広くして体を動かして遊べる環境や、活動内容によっては年齢ごとに取り組めるように配慮しています。集団での活動の中で状況により参加できない子どもについては、声掛けするなどしながらも無理強いせず、個別に対応できるように考慮しています。

絵本や言葉のやり取り、独自プログラム、制作など様々な表現活動を楽しんでいます

月齢や発達に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動には絵本の読み聞かせのほか、リトミックや製作などの表現活動を取り入れています。夏祭りや発表会の時には子ども同士で内容を話し合う機会を設けています。また法人独自の「もじかずランド」を導入し、遊びながら文字や数に親しみ、身につけるように取り組んでいます。部屋には空き箱などの素材を準備し、自由に制作ができるようにしています。ブロックなどの制作物は玄関に一定期間展示できる場所を提供しています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

園庭はありませんが、天候不良や特別な活動予定がある時以外は、散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かし、気分転換を図れるようにしています。近隣には数か所の公園があり、公園の様子や危険個所などの写真を添付したリストを作成し、それを参考に年齢や目的に合わせて出かけています。季節ごとに咲く花や木々の色づき、空気の変化で季節の移り変わりを体感しています。近隣公園はマップにして玄関に掲示し、保護者へも場所と注意ポイントを写真で知らせています。今年度は特に散歩の様子を詳細にブログで保護者に伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や成長が感じられるものなど、様々な行事を実施しています

七夕や節分、ひな祭りなどの日本の伝統的な行事のほか、子どもの成長が感じられる運動会、お楽しみ会作品展、その他夏のお楽しみ会やスポチャン、お店屋さんごっこなど、子どもが楽しめる行事と毎月の誕生会などを実施しています。日常の保育の中にも行事に関する絵本や工作、装飾などを盛り込み、行事への興味や感心が高まるようにしています。夏祭りは縁日風のお店を5歳児が子ども同士で話し合って行ない、スタンプラリー形式(シールを貼る)で4歳児以下の子どもたちを招待し楽しんでいます。またお神輿を作って園内を回るなどもしています。

行事は子ども同士の話し合いなど当日までの過程も大切に取り組んでいます

運動会は近隣の小学校の体育館を借りて全園児が参加して行なっています。5歳児は年度当初から大縄跳びに取り組み、一人飛びからはじめ、少しずつみんなで飛ぶ楽しさ難しさを感じながら当日まで練習を重ね、それぞれが頑張ってきた姿を披露しています。作品展は個々の作品のほか、クラスごとにみんなで協力して作成した大きな作品を展示しています。子どもたちがアイディアを出し合い、日常の保育の中で少しずつ取りくんでいます。行事は日々の保育の中で無理なく進めながら、当日までの過程を大切に、達成感を感じられるように行なっています。

行事を実施するにあたっては予定表やお知らせを配布し保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整するなど、参加しやすいように配慮しています。今年度は感染症の流行から、行事の実施については十分に考慮し取り組み方や実施方法などを変更しました。保護者参加の行事は減らし、運動会は5歳児のみが実施しました。4歳児以下は公園で運動会ごっことして行ない、DVDにとって保護者に順番に回してみてもらいました。作品展についても発表会と一緒に実施し、その様子もDVDに収める予定にするなど、できるだけ子どもの様子を伝えられるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内は壁紙や照明なども考慮し、落ち着いて過ごせるようにしています

各室内は玩具棚やマットなどを活用して、生活と遊びの空間を分け落ち着いて過ごせるように配慮しています。壁紙や照明は落ち着いた色で、ロッカーや家具との調和も考慮しています。コーナーにはマットやござが敷いてあり、休むことができるようにしています。また、医務室にはベッドも用意されており、体調の変化にも対応できるようにしています。日々保育の中で異年齢と過ごす環境と機会を設け、自然に遊べるようにしています。クラスから離れて一人になりたい子どもは別の場所にスペースがあり、気分転換できるように配慮しています。

日頃から異年齢で過ごし、延長保育の時間も落ちついて過ごせるように配慮しています

夕保育は18時まで各階ごとに過ごしています。18時30分から延長保育となり全年齢が集まって降園まで過ごしています。日頃から異年齢で過ごすことが多いことから延長保育の時間帯も、大きい子が小さい子の面倒を見る姿や一緒に遊ぶ姿が見られています。また、延長保育時間帯専用の玩具を用意しており、低年齢児も使えるブロックやぬいぐるみ、塗り絵などをもそろえるなど、遊びがマンネリにならないよう工夫しています。担当職員は正規職員を中心に決まった非常勤職員が担当し、安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境で、行事食なども取り入れながら楽しい雰囲気で給食を提供しています

給食は各階ごとに落ち着いて取れるように環境を整えています。食事前には絵本や紙芝居を読み、気持ちを落ち着かせています。0、1歳児は遊びと食事の場を分けて個々に対応できるようにしています。幼児クラスは感染予防のため衝立をして食事をしていますが、担任が声掛けして楽しい雰囲気で食事ができるように配慮しています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。ハロウィンでは野菜をかぼちゃのお化け型やこうもり型に型抜し、雰囲気を楽しめるように演出しています。

栄養に配慮した給食を提供するともに、食物アレルギーへの配慮をしています

献立は法人系列園共通の2週間サイクルで、季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。嗜好調査や残食記録については、味付けや切り方など調理方法の参考にしています。行事などの際には自園でメニューや盛り付けを工夫し、子どもが興味を持ち、楽しく食事が出来るようにしています。食物アレルギーのある子どもには、個々の状況に合わせて除去食を提供しています。その際、調理担当者間の確認と調理の順番、除去食受け渡し時の確認、保育室内の配膳の順序、場所(専用トレーの使用、他児と机を別)など最善の注意を払っています。

栽培や皮むきなど野菜に触れる機会の中で食への関心を深めています

年齢ごとの食育計画をもとに食への関心を深める取り組みをしています。園としての目標は「触」(旬の食材に触れ、五感で楽しむ)とし、給食食材のトウモロコシの皮むきや葉っぱちぎりなどを体験しています。プランターでのミニトマトやピーマン、とうもろこしなどの野菜の栽培を通して収穫の喜びを感じています。今年度は調理体験はできていませんが、例年であればクッキーの型抜きやピザの生地作り、トッピング、ケーキのデコレーションを楽しんでいます。園での活動の様子は給食だよりやブログで伝え、保護者も関心が持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

子どものケガを防止するために、身のまわりの危険については毎月の避難訓練や散歩の際に、安全な道路の歩き方や渡り方などを伝えています。公園では危険個所や遊具の使い方を伝え、安全に楽しく遊べるように配慮しています。また子ども自身が健康について関心が持てるように、健康診断などの機会に季節で流行する病気の話などをしています。正しい手の洗い方やうがいの仕方は保育士がその都度伝えています。積極的な散歩や法人として取り入れている「スポチャン」などを通して、身体機能や体幹を鍛え、健康な身体づくりを目指しています。

嘱託医による健康診断など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は年4回)や年1回の歯科検診の実施など、専門機関と連携し子どもの健康管理に努めています。子どもの病気に対しては、嘱託医に相談するほか、緊急時に受診できる病院リストを準備し、迅速な対応が出来るようにしています。与薬は基本的に行ないませんが、慢性疾患などについては行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、看護師が職員に説明しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については園長や看護師が研修を受け、看護師が職員に説明しています。

感染症など子どもの病気について保護者に伝え家庭と連携して健康維持に努めています

子どもの病気や園での健康管理については、入園時の説明や3ヶ月毎に配布する保健だよりで季節に応じた健康管理方法や感染症の情報を保護者に伝えています。都内や地域の情報なども提供し家庭と連携して感染症の予防に努めています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況を掲示や口頭(今年度はブログを活用)で注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、園では午睡チェック(視診や保育士の手の甲を子どもの口元や鼻に近づけたり、胸に直接手を当てる触診)を全園児実施し、体位や呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者の状況を把握するとともに共有し、信頼関係構築に努めています

保護者の就労などの個々の事情については、入園時の面接で聞き取り、把握した上で、基本的な保育時間を決めていますが、急な時間変更などもできる限り柔軟に対応しています。日々の子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話などで伝えていますが、今年度は感染症対策のため玄関対応となり、十分な会話ができなくなったため、ブログの内容を精査し毎日更新して、園での活動の様子をわかりやすく伝えています。加えて個人面談を実施し、子どもの成長過程を保護者と共有することで、保護者との信頼関係構築に努めています。

例年保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

今年度はコロナ禍にあったことから保護者会を中止し、行事についてもその実施方法を大きく変更せざるを得ず、保護者同士の交流も難しくなってしまいました。例年、年2回程度の保護者会では自己紹介や、園から園運営や子どもの成長についてと、運営委員会からの話をしています。感染症が終息したのちには保育体験を実施し、保護者同士自由に話せる時間を設け、意見交換や育児についてアドバイスし合えるように検討しています。

保護者からの意見を反映するとともに、育児の参考になるような機会を検討しています

保護者からの考えや提案については、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会、個人面談、行事後のアンケートなどの機会に収集や把握をしています。収集した意見は職員間で検討し、できる限り回答するとともに、保育に反映できるように努めています。現在、保護者向けの講演会や勉強会は実施していませんが、今後は保育体験(昼食までとし、幼児クラスは自身の子どものクラスで、乳児クラスは他クラスで)の実施や、0、1歳児向けに離乳食講習会などを開きたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や警察署、消防署などを活用し様々な体験や交流をしています

近隣公園への散歩や警察署への慰問、消防署による避難訓練や消火訓練などのほか、図書館の利用(2歳児から利用、4、5歳児は借りるなども実施)など、感染症対策として様々な制約がある中、地域の資源を活用し、多様な体験や職員以外の人との交流する機会を設けています。土曜保育を実施している園児は神社のお祭りも楽しんでいます。また高齢者施設との交流も行っていますが、今年は施設前の駐車場から歌と手作りのクリスマスツリー飾りをプレゼントしました。例年公立園のプールの借用や小学校訪問を実施していますが、今年は自粛しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明するとともに、子どもの羞恥心にも配慮しています

個人情報の取り扱いについては、入園時に配布する「生活の手引き」(重要事項説明書)に明記されており、個人情報保護方針として遵守、開示などや利用目的について説明しています。説明後には同意(署名捺印)を得ています。さらに必要が生じた際はその都度保護者に同意の確認をする事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。着替えの際には外から見えないようにカーテンを閉めています。部屋がワンホールなので室内でもパーテーションを活用して他児から見えないように配慮しています。

法人の思いと保育方針に沿い子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

法人の思いとして「個」(一人ひとりの個性や自分らしさを大切に“育ちのチカラ”をはぐくみます)とあり、保育方針にも「子ども主体の心と体の育ちの支援」「一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援」を掲げて、子どもの健やかな成長を見守っています。子どもの権利の尊重や関わり方については、運営ガイドラインに明記されており、定期的に読み合わせを行ない職員間で確認しています。年1回セルフチェックで自らを振り返る機会を設けている他、自身の保育や言動については週案でも振り返り、理念に基づいた保育姿勢を心がけています。

虐待について園内研修などで理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭については、外部研修への参加や年1回「運営ガイドライン」を基に園内研修を実施し、全職員で理解を深めています。着替えの際にはあざやケガなどの確認、子どもとの対話のしかた、保護者対応などで確認しています。日々の子どもの状況や保護者の様子の変化を見逃さないように心がけています。虐待の情報・状態を把握した時には担任から園長や主任、看護師へ報告と記録を残すとともに「運営ガイドライン」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し業務の標準化を図っています

事業所業務の標準化を図るために、法人として各園共通のマニュアル「運営ガイドライン」が作成されており、会社理念、保育方針、服務規程、子どもの権利、虐待、保育の手引き、危機管理、個人情報などがまとめられています。その中の保育の手引きには一日の流れとして挨拶や食事の他、固定遊具、散歩、健康、保護者との連絡、行事などが記載されています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認しています。また、毎月ガイドラインからクイズ形式で設問し、より理解が深まるように取り組んでいます。

ガイドラインは委員会で見直し、園の取り組みは保護者や職員の意見も反映しています

「運営ガイドライン」は法人委員会に於いて意見の収集などを行ない、意見交換しながら検討し、必要に応じてその都度見直し改善をしています。保護者の要望や意見は連絡帳や行事などのアンケートで寄せてもらい、職員間で検討後、保育に反映しています。今年度は送迎時の対応について多少変更したこともあり、園での様子、特に「散歩」について玄関対応では伝わりにくいので、”表”にしてわかりやすくしてほしいとの意見があり、詳細をブログで伝えることにしました。職員からの意見も積極的に吸い上げ、園の運営に反映しています。