東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 グリーンホーム東玉川保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~Home~第二の家庭としてすべての人にとって温かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちが伸び伸びとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きと自律的に生活できるよう、 自分で考え行動することを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践ができること。  組織に属している認知と、各々の立場に基づいて職務の遂行 報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな眼差しで子どもを見つめ、否定文や厳しい声かけをしない、優しい心で子どもに接すること。 ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者へ子どもの様子を連絡帳アプリや口頭できめ細かく伝え、子どもの成長をともに確認しながら共有し信頼関係構築に努めています

当園では開園時から「ICT」(情報通信技術)を取り入れ、保護者とのやり取りは連絡帳アプリを活用しています。アプリでは日々の連絡やリアルタイムで写真を配信し、子どもの活動の様子を伝えているほか、おたよりやお知らせなども配信しています。きめ細かい情報の発信に努めていますが、送迎時の会話も大切にしており、一人ひとりに伝えたい大事な事柄は、口頭で直接伝えるようにしています。様々な取り組みで、育ちのねらいと発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、保護者との信頼関係の構築に努めています。
2 子ども主体の遊びの環境づくりとして、「フォトカンファレンス」を実施し、より良い環境づくりに努めています

室内は子どもが主体的に遊べる環境として、子どもの自主性を尊重し、自由遊びの中で子どもが好きな遊びと玩具を選んで遊べるように環境を整えています。常設はできませんが、子どもの発達や興味関心に合わせてコーナーを設置し、玩具を準備しています。廊下なども活用し、部屋と別れて少人数での遊びの空間も作っています。環境については各クラス室内環境の写真を持ち寄り「フォトカンファレンス」を実施し、良いところや疑問点など意見交換して学び合い、子どもを主体にした年齢ごとの発達を促すことができるより良い環境づくりに努めています。
3 ヒヤリハットや気になったことを付箋に積極的に記入して掲示し、職員間で共有したことで再発防止意識が高まりました

開園当初からヒヤリハツトを付箋に書いて掲示し、職員全員が目を通すようにして再発防止につなげています。園内だけでなく、散歩途中や散歩先の公園で危険に感じたことなど、職員が気になったことを付箋に自由形式で書き出して掲示し、共有しています。年度末には発生時間・場所別に集計・要因分析をしています。職員自己評価でも、この取り組みへの評価は高いです。職員から「細かな部分にも目が届くようになった」「同じ子どもで同じ怪我が減った」「記入することを繰り返し、同じことをしないように意識する」などの意見が聞かれました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用した多様な体験や交流の機会をさらに開拓し、地域との連携を深め、子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます

近隣公園への散歩や散歩時の警察署、消防署員への挨拶、図書館の利用、近隣系列園との芋ほりなど地域資源を活用して多様な体験や交流ができる機会を設けています。一方で感染症の蔓延などで思うような交流ができませんでしたが、人形劇団を招いて講演してもらう機会には近隣子育て家庭を招いたり、小学校や高齢者施設との交流も今後は実施していきたいと考えています。当園は開園3年目でもあり、今後は地域との関りと連携を深めるとともに、子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます。
2 今後リーダー層が結婚や出産で保育現場から離れることが想定されるため、後任となるリーダー層の育成が課題になっています

今後リーダー層の職員が結婚や出産で保育現場を離れることが予想されますので、主任などリーダー層の育成が喫緊の課題になっています。園は主任が3人、乳児・幼児リーダーなどが2~3人の育成を目標にして、この1年でリーダー候補の人材を増やしていくことを、単年度計画の重点課題に挙げています。リーダーに求められる専門的な能力や知識の習得については、研修参加や長所を伸ばすよう助言して対応しています。今後は職員の上昇意欲を高めて、育成につなげることを意図する取り組みを推し進めることが期待されます。
3 職員が参画して事業計画を策定し、一体感と推進力を持って目標の達成を目指すことが期待されます

職員自己評価において、立場や担当ごとに話し合う機会が増え、チームワークの向上と共に情報の共有が図られたことに好意的な意見が複数見られました。その一方で、事業計画や関連する予算編成に対する理解は浸透しておらず、「理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画の策定」「中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定」「策定した計画に合わせた予算編成」等の項目において、一般職員の多数が取り組みの状況を「わからない」と回答しました。今後は職員が参画して事業計画を策定し、一体感と推進力を持って目標の達成を目指すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の方に園の存在を知ってもらえるよう積極的に取り組んでいます

関係施設との連携や地域交流を行って、地域からの理解と支援を得られるような園になることを目標としています。小学生の職場体験を受け入れたり、地域の子育て世代を対象に「みんなの広場」を開催し、産前産後体験講座や人形劇などの行事を行っています。また、積極的に町内会や地域行事に参加したり、高齢者施設と世代間交流の機会を設けるなどしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員一人ひとりが経験し、考えさせることでスキルアップを図ろうとしています

園長の視点に基づいて職員育成に取り組み、職員一人ひとりにあった経験を積み、考えさせることでスキルアップを図ろうとしています。また、社会人として通用する行動を意識し身につくようにしています。そこで、今年度の行動計画において、「どのようにしたら私たちの保育に対する考え、想いを保護者、地域に伝わるか」「新しい生活様式の中で、保育園としてどのように対応していくか」「理念を柱にし、個々の保育に対する思いを共有し園として目指すべき目標を作る」ことを職員会議で検討する年間テーマとして掲げています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 法人の理念に基づいた保育運営と、園としてさらなる保育業務の質の向上に努めています

当園は法人の理念「Homeここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ交友会はかかわるすべて人にとって心安らぐ場所Homeでありたい」をもとに、子どもの自主性を尊重した遊びの提供や待つ姿勢を大切にし、子ども自身が気づいて行動できるように自律を育んでいます。子どもや保護者が心安らぎ、憩いのHomeとなるように、愛情いっぱい、笑顔いっぱいの保育園運営を目指しています。園の子どもや保護者の状況、職員の気づきや提案も取り入れ、さらなる保育業務の質の向上に努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:53世帯(在園児59名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 83.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」70.5%、「満足」15.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて86.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」が6.8%、「不満」が2.3%「大変不満」が0.0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼 できるか」について「はい」の回答率が98.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が34%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、園の活動について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、食事の内容について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が6.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が18.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、病気や怪我の際の対応について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が6.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が15.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 12人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の34.1%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が27.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修やエリア内の研修で基本理念などの理解を深める取り組みを行っています

運営法人は、「Home(心安らぐ場所)でありたい」を系列園共通の基本理念としています。園は「子ども達が日中過ごすHome(第二の家庭)」を目指しており、園の玄関には基本理念と保育方針が掲示されています。法人主催の理念研修に加えて、年度末に世田谷エリア内の4園合同の研修で保育理念や保育方針を職員に伝えています。園内でも保育方針の冊子を読み合わせを行うなど職員の理解を深める取り組みをしています。利用者には入園前に入園のしおり(兼重要事項説明書)を配布して伝え、入園後は園だよりやクラスだよりなどで周知しています。

園長は職員のモチベーション向上などを自らの重要な役割と考えて行動しています

経営層の役割は組織図やキャリアパスシートに明記されています。法人研修でも職員に伝えられるほか、法人理事長が直接職員に伝える機会もあります。園長は職員の気持ちを汲み取りながら、職員が人間性・社会性を身に付けられるように取り組むこと及び職員のモチベーション向上と知識・能力向上を自らの重要な役割としています。園長は職員の気持ちが緩まないように気を引き締める空気感を伝えて園運営を行っています。

園内の重要案件については、職員が提起した案件を園長が決定する手順です

園内の重要案件の決定については、園長は原則的には起案せずに、職員が提起した案件をリーダーなどの意見を聞いて、園長が決定する手順になっています。決定内容は職員会議などで職員に周知されます。非常勤職員には会議録を回覧したり、主任が直接伝えています。法人が決定した事項は園長会で各園長に伝えられ、園長が持ち帰って会議などで職員に伝えています。利用者には園だよりや園内掲示、保護者会後の懇談会で伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートの結果を基に改善を行い、サービス向上につなげています

例年は大きな行事後にアンケート調査を行って利用者の意向の把握に努めています。今年度は運動会などが中止になりましたので、利用者から送迎時の会話などから直接意向を把握することが多いです。アンケート調査を実施した場合には、集計結果を職員で共有し、それを基に次年度の行事を企画するなどサービス向上に活用しています。利用者の要望などが重要な内容の場合には、担当職員や園長が直接利用者に園の回答・対応を伝えています。

地域の園長会や自治体から地域の福祉ニーズに関する情報を収集しています

年3回園長が職員面談を行ったり、近隣4園を統括するエリア長が年1回面談して、職員の意向を把握しています。地域の福祉ニーズなどについては、地域の園長会や他園との情報交換などで情報収集して把握に努めています。また、専門誌購読や保育園協会の通知などから行政・業界の動向を情報収集し、職員が閲覧出来るようにしています。園は把握したニーズに対応した法人の取り組みを職員に伝えて情報共有しています。さらに園長は園長会に出席して、園の経営状況などを把握・確認し、課題を抽出しています。

園の単年度事業計画は職員の意見を踏まえて策定されています

法人が策定した中・長期計画を踏まえて、園は単年度計画を策定しています。園長は策定に際して、職員の意見を聴き事業計画に反映させています。園は重点課題として、今後リーダー層の職員が結婚や出産で保育現場を離れることが予想されることから、後任となる人材の育成を挙げています。園は事業計画に合わせた予算編成を行い、本部が確認しています。着実な計画の実行に向けて、園の重点課題については育成人数を目指す目標にしています。月末毎に保育の振り返りを行い進捗状況を確認し、年度末には総括の振り返りを行って次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度始めにコンプライアンス研修を行って、職員の理解が深まるように取り組んでいます

法令遵守や職業倫理などが記載された法人の運営規程や就業規則を事務所に備え置き、職員がいつでも閲覧出来るようにしています。年度始めのエリア内での合同研修でコンプライアンスに対する職員の理解が深まるように取り組んでいます。園内では社会人として恥ずかしくない行動や身の振る舞いなどを園長が全職員と話し合う場を年に数回設けています。ホームページなどに園の活動内容を公開して組織の透明性を高めたり、毎年小学生などの職場体験を受け入れて地域との関係作りをしています。実習生を毎年数名受け入れて保育人材の育成に貢献しています。

利用者からの要望・苦情には園長が利用者に解決策を伝えるなど組織的に対応しています

苦情解決制度や第三者委員などの外部の相談先について、入園時の重要事項説明書の説明の際に伝えています。アンケートや連絡ノート、送迎時の会話などから利用者の意向の把握に努めて、把握した意向を昼礼で職員と共有しています。苦情や要望には園長が解決方法を利用者に直接回答したり、園だよりで伝えるなど組織的に対応しています。虐待に対しては虐待防止マニュアルを活用したり声掛けの研修、他園の事例の紹介、園内研修での相互チェックなどで職員の虐待防止に向けた取り組みをしています。家庭内の虐待には、関係機関と連携して対応します。

園は地域の子育て世代に専門性を活かした取り組みや関心が高い行事を行っています

園は地域支援事業として、「みんなの広場」を毎月実施しています。この行事では人形劇が人気で関心が高いです。その他、主任が産前産後の体験講座を行って専門性を地域に還元しています。地域交流では、公立園や町内会との関係作りをしています。今後は高齢者施設との世代間交流や地域の祭りへの参加を検討しています。園は地域交流や一時保育の利用者の口コミによって、存在を地域の方に知って貰っていると感じています。さらに地域の園長会や社会福祉協議会など地域ネツトワークに参加して、地域の課題などに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を優先度が高いリスクとして、リスクマネジメントに取り組んでいます

リスクの洗い出しを行ない、事故と地震を優先順位の高いリスクと考えました。事故対策ではマニュアルやヒヤリハット報告を活用したリスクマネジメントを行っています。地震対策としては、マニュアルの活用や避難訓練でリスクに備えており、訓練後には反省会を行って、次回に活かすようにしています。法人は大災害に遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を策定しています。これまでは大規模地震を想定して策定していましたが、今年度から新型ウイルスなど感染症発生も想定したBCPを新たに策定しました。

ヒヤリハットは自由形式で容易に書き込めるため、報告が毎月多数あります

感染症の流行状況を区やマスコミ報道、近隣園からの情報収集によって把握し、掲示などで周知しています。また不審者が簡単に園内に侵入しないよう声掛けをしたり、建物の構造を工夫しています。事故を未然に防ぐために、園は付箋を使用して自由形式でヒヤリハットや気が付いたことを書き込むことにしています。容易に書き込めるよう記入内容は特に限定しておらず、毎月10件以上の報告があります。貼り出した付箋を四半期毎に職員で共有し、年度末にはヒヤリハットの発生時間や場所の分析を行って、再発防止に活用しています。

利用者に配布される重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて明示しています

法人は個人情報保護規程を整備しています。園は規程で定める個人情報の利用目的や開示方法などが明記された重要事項説明書を利用者に配布し、説明会で伝えています。情報漏えい防止策として、機密性の強い書類は鍵付きの書庫、ビデオなどの映像はサーバーで管理されており、情報の持ち出しを厳禁しています。パソコン内の情報については、園長、主任、一般職員など職責・職種に応じて異なるパスワードを付与して、アクセス権限を設定しています。写真・動画投稿サービスなどSNSに動画を公開する場合には、同意書で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人がホームページなどを通じて職員を一括して採用しています

法人本部はホームページや養成校、ハローワーク、専門サイトなどを通じて一括して職員の求人・募集を行っており、法人のホームページでは先輩の声を掲載するなど工夫が見られます。正規職員は法人採用ですが、園長は本部の要請で採用面談を行うなど法人本部の採用活動に協働しています。職員の年齢構成は若い職員が大半ですが、職員体制は安定しています。園には園長を含めて2名の男性保育士が在籍しています。保育技術が多様化しチーム力が向上する、視野が広いなどのメリットがあると園長は話していました。

法人のオンライン研修導入で研修参加者が増加しました

目標管理シートと年3回実施する園長面接で職員一人ひとりの意向を把握し、職員個々に合った育成計画を策定しています。今年度は法人研修にオンライン研修が導入されました。オンライン研修は録画して日中に視聴できるなどのメリットがありますので、非常勤職員を含めて研修参加者が増えました。園内研修では写真を用いたフォトカンファレンスを行っています。園長は都・区主催の研修など外部研修への参加には対象者を人選して直接受講を促しています。研修後は研修報告会や研修レポートをファイル化して研修成果を確認したり共有をしています。

良好な人間関係や就業状況を基に働きやすい職場を目指しています

目標管理シートに記入した個人の目標の達成度や研修参加実績、勤務状況などの考課が賞与など報酬に連動した人事制度が導入されています。さらに職員が働きやすい職場を目指して、就業状況の改善に取り組んでいます。主任が職員の有給休暇の調整をして、消化率が80%と高いです。昨年度から導入されたリフレッシュ休暇はほぼ完全に消化とされました。職場環境については、職員自己評価では「人間関係が良好」「働きやすい環境」など好意的な職員意見が多く見受けられました。また、気づきの共有化で組織力向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針を基盤とし、法人の保育理念、保育方針に基づき保育を実践する上で、日々の保育の振り返りなどにより実践力を高めることの必要性を感じ、保育の質の向上を目指す取り組みを行いました。具体的な取り組みとして、研修の充実、公開保育の実施、クラスを超えて保育の振り返りなどの話し合いが行える仕組み作り、限られた時間の中で「できない思考」を変革する意識改革に取り組みました。公開保育では系列園と連携して相互に保育士が訪問して、気づきをサービス向上など保育の質の向上に活かすようにしました。毎日行う昼礼、乳児・幼児会議などクラスを超えて保育の振り返りなどを話し合える時間作りをするために、午睡中は担任以外の非常勤の職員が午睡をフォローするようにして振り返りの時間を確保しました。取り組みの結果、公開保育では、客観的に他園の保育を見たり、自園の保育を見てもらった気づきを実践力の向上に繋げました。午睡中に振り返りの時間を持てたことで、保育について集中して話し合いを行う環境が出来ました。職員からの提言などポジティブな行動も見られました。実践力の向上につながったと考え、継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指している実践力は一斉保育ではなく、子どもの主体性を大切にする保育の実践です。園は日々の生活の中で保育現場の写真を基にクラスを超えた会議(フォトカンファレンス)を行いました。会議では他のクラスが行っていることを自分のクラスではどのように行っていくかなどを職員間で1時間程度集中的に話し合い、職員は振り返りの大切さを認識しました。会議や保育の仕事で時間がなく出来ないというネガティブな思考(できない思考)から隙間の時間を見つけ出すなどで時間を捻出するポジティブな思考に行動変容が見られたと園長は感じました。その根拠として、職員から「自分達でこのようにしたら時間が取れます」という提言があり、園長は職員の成長を実感しました。取り組みによって職員の実践力の向上、意識の向上につながりました。しかし、個々人の理解力には職員間でバラツキがありますので、今後の課題として継続的に取り組み、更なる効果を期待する事としました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念や保育方針を実践する中で、保護者にその内容や目的をどのようにしたら効果的に伝えられるか、また、どのようにすれば理解を得られるのかを考え、取り組む必要を強く感じました。具体的な取り組みとして、毎月保護者に送付している園だよりで保育の振り返りや、行事・活動などの目的・意図を伝えました。園が開園時に導入した園と保護者のコミュニケーションを深めるICTツールを活用し、写真を用いて日々の活動の様子を伝えました。その結果、園だよりで日々の保育の様子や目的・意図を伝える手法は従来からの手法でしたので、大きな変化や効果があったかは不明でしたが、ICTツールを通して日々の活動の様子を伝える手法は手軽で見やすいと利用者から好評でしたので、この手法を継続的に実施することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者はICTツールから送信される情報をスマートフォンやパソコンで見られるようになっており、日常では連格ノートの代替としても利用されています。このため、利用者にとって手軽で見やすい媒体であると推測されます。また、画像を送信する機能もありますので、日々の園活動の様子を伝える事に便利に利用されています。しかし、使用方法によって保護者から苦情を受けることも予想されます。例えば、被写体が特定の園児に偏っていますと、保護者間で不公平感や不満が生じる恐れがあります。園長は保護者が常にスマートフォンを持っていることを忘れずに意識し、写真は必要最小限にするよう望んでいます。今後の方向性として、園はICTツールだけでなく、行事の写真に収穫物(芋掘りの場合)など実物を添えて玄関に置き、行事内容を実感しやすい様にしたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や法人のホームぺージ、情報誌などから入手できます

入園または見学を希望する保護者は、園の情報を区のホームページのほか、法人のホームページ、区で作成している情報誌から入手することができます。区のホームページでは保育のご案内として、施設概要や保育方針、運営主体(法人ホームページとリンク)、特徴、マップなどの情報が配信されています。区で発行している情報誌「保育施設のご案内」には保育事業施設の特色や子育て応援アプリの情報などと、区内各園の所在地や電話、年齢別定員などが記載されています。「保育施設のご案内」は区のホームページからもダウンロードできます。

区や法人のホームページ、パンフレットでは園の特徴や活動をわかりやすく伝えています

入園や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として、玉川地区で発行している情報誌もあり、区内福祉施設の情報を掲載しています。法人のホームページでは概要と系列園共通の基本理念、園の方針、保育時間、一日の流れ、3が月ごとの活動予定、年間行事予定、治癒証明書のPDFが添付されているほか、全国の姉妹園の情報を発信しています。三つ折のパンフレットには法人と園の概要と特徴、基本理念、所在地、ディリープログラム、入園までの流れなどが記載されています。図解や挿絵を活用して読みやすく、親しみやすいよう工夫しています。

見学はできる限り希望日時に合わせて随時受け入れ、園の特徴について説明しています

見学はいつでも受け入れ、できる限り希望に合わせて日時を調整し、随時受け入れています。主な対応は園長や主任が行ない、三つ折りパンフレットに沿って案内しながら園の特徴などを説明しています。特徴としては法人の基本理念である「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ公友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所 Homeでありたい」と、「ピアジェの構成論」に基づき、ひとりひとりの子どもを大切にし、健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施するとともに生活状況などの聞き取りをしています

入園内定後、園から電話連絡をして入園説明会の日程を案内しています。ここでは重要事項説明書に沿って、園の概要と基本理念、基本的なルール、給食、健康管理、与薬、送迎時の注意、持ち物や服装などを説明します。その後個人面談を実施して、生活状況調査書などの書類を渡して記入を依頼するとともに、就労状況の確認や食物アレルギーの有無、意向などの聞き取りをしています。説明に対する同意は書面に署名捺印をもらっています。依頼した書類は後日担任との面接時や都合の良い日に提出してもらっています。

入園当初は「慣れ保育」を実施し、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園当初は徐々に園に慣れていけるように、2週間程度の「慣れ保育」の期間を設定しています。入園時の個人面談で日程や内容について説明し、面談で把握した入園前の子どもの状況や、保護者の就労状況に配慮して個々の事情に合わせるなど、保護者の理解を得た上で実施しています。食事や睡眠などの子どもの様子を十分考慮し、子どもも保護者も負担の無いように環境を整え、園での子どもの様子を連絡帳アプリや口頭で丁寧に伝え、安心して園生活が送れるように配慮しています。

行事への招待や小学校との交流など支援の継続に配慮しています

転園や卒園などの際には子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行なっています。転園する子どもについては、児童票の受け渡しはしていませんが、転園先の問い合わせには回答できるようにしています。就学先の小学校には保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを提出することとしています。今年度はじめて5歳児が在籍し、来年卒園を迎えます。小学校との交流をお願いしていましたが、感染症のために実現できませんでした。卒園後には園の行事に招待するなども検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の基本理念を踏まえ、年齢ごとの保育目標を反映した計画を作成しています

保育所保育指針に基づき、法人の基本理念を踏まえた全体的な計画を策定しています。各クラス全体的な計画をもとに目標を設定し、年間指導計画や月間指導計画を養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成しています。具体的な活動については、週案の中で表現しています。日々の子どもの様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。行事や食育、保健、英語教室、リトミックなども含めて計画し支援しています。

連絡帳アプリを活用し子どもの成長の目安を保護者にもわかりやすく伝えています

各計画は法人のサーバーに保存された情報を活用して作成しており、全体的な計画から年間指導計画や月間指導計画など連動し、バランスよく立案しています。クラスの年間の保育の目安や発達の特徴については、年度当初の懇談会で説明しています。個別の計画については全園児に対して作成し、一人ひとりの成長の目安については、個人面談や日々の連絡帳アプリのやり取り、送迎時の会話などの機会に伝えています。計画は年度末のほか、月末、週末などに見直しと反省を実施し、次月、次週に反映しています。

計画や子どもと保護者の状況は法人のサーバーや昼礼で共有しています

計画の内容や、連絡帳アプリを活用した個人の記録は法人のサーバーに保存されていることから、支援を担当する職員(非常勤職員も含めて)すべてが共有しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有するために、前日からの子どもや保護者の状況と、保護者からの連絡については受け渡しノートに記録し、担任へ引き継ぐとともに毎日昼礼を実施して報告しています。内容はファイリングしてタイムカードの横においてあり、出席できなかった職員も確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間で学び合って子どもを主体にしたより良い環境づくりに努めています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子と、日々の保護者との会話や個人面談、連絡帳アプリなどから把握しています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができる環境を構成するために、「フォトカンファレンス」(各クラス室内環境の写真を持ち寄り、意見交換している)を実施しています。良いところや疑問点を討議して学び合い、子どもを主体にした年齢ごとの発達を促すことができるより良い環境づくりに努めています。

散歩などの活動を計画し、異年齢で交流する機会を設けています

月間指導計画の中で異年齢で交流する機会を設けています。担任同士で話し合って週案の中で計画し、散歩などに行っています。廊下も活用して遊んでおり、朝夕の時間帯も含めて日常的な異年齢交流で思いやりや労りの心を育んでいます。異文化に触れる機会として、外部講師を招いて英語教室を実施しています。地球儀を設置したことで子どもが他国に興味を持ったのを機に、地図に国旗やその国の挨拶が音声で流れる玩具を取り入れました。また、園内の図書コーナーには外国の絵本も設置しています。

子ども同士の関わりの中で互いに刺激し合い、成長していけるように配慮しています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、他の子どもたちの中で互いに刺激し合い、成長していけるように配慮しています。また、区で実施している巡回指導の中で、適切なアドバイスを受け支援の参考にしています。年齢や発達の過程で生じるトラブルについては、友達との関わり方を知る良い機会とし、けんかにならない方法や仲直りの仕方をその都度伝えています。互いの気持ちを尊重し見守りや代弁するなどし解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、子どもの状況を把握し時間帯などを考慮して、適切な職員配置と対応を心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳アプリや会話を通して、家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに、連絡帳アプリ(登降園管理機能あり)や保護者との会話などで、登園までの家庭での様子を一人ひとり確認しています。特別に感じたことや保護者からの連絡は「受け渡しノート」に記録し、担任に引き継いでいます。降園時には連絡帳アプリと口頭で園での様子を伝えています。連絡帳アプリではリアルタイムに写真なども配信でき、子どもの活動をわかりやすく伝えています。一人ひとりに伝えたい大事な事柄は、口頭で直接伝えるようにしており、必要に応じて園長から伝えるなどもしています。

基本的生活習慣は家庭へも大切さを伝え、個々に合わせて身につくように支援しています

基本的な生活習慣については、保護者会や個人面談、連絡帳アプリ、クラスだよりなどで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。排泄は個々の排尿間隔を把握し、タイミングよくトイレに促しています。着脱時のボタンかけなどは指先を使う玩具を活用し、遊びの中で身につくようにしています。歯ブラシは歯科検診などの機会をとらえて、看護師が正しい磨き方を伝えています。箸については3歳児くらいから、家庭での使用状況や、スプーンやフォークが正しく使えているか見極めて園での使用を始めています。

午睡(休息)は家庭での状況を把握し、個々に合わせた入眠時間と長さを調整しています

午睡(休息)は基本的な時間と長さは決まっていますが、子どもの年齢や体調など個々の生活習慣に合わせて入眠時間や長さを調整しています。また、月齢により午前寝ができるような空間を準備しています。早く目覚めてしまった子どもについては別室で過ごせるようにしたり、目覚めの悪い子どもは無理に起こさないなどの配慮をしています。5歳児は就学に向けて午睡をなくしています。午睡を無くしてからの活動としては、部屋で静かに好きな遊びができるように環境を整えています。体調や活動、子どもの希望によっては横になれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める時間と空間の設定や、自由で自主的な遊びの環境を作っています

自主性を尊重し、自由遊びの中で好きな遊びや玩具を選んで遊べるように環境を整えるなど、遊び込める時間と空間の配慮をしています。幼児クラスでは空き箱などの廃材を手に取れるように準備し、自由に工作を楽しめるようにしています。ブロックなどの構成遊びも含めて一定期間展示ができるようにし、継続した遊びの保障もしています。作品は連絡帳アプリで写真の配信もしています。集団活動の中でルールを守ると楽しく遊べることを伝えていますが、無理に誘わず一人ひとりの状況を見極めて言葉がけを行なっています。

言葉による伝え合いを楽しみ、絵本に親しむことができる援助と環境を作っています

0歳児から月齢に合わせた優しい言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りが楽しめるように援助しています。子ども同士のやり取りの中で保育者が仲立ちとなり、言葉を付け加えるなどして関わりに広がりを持たせています。園内には絵本コーナーが設置してあり、子どもたちは自由に手に取り日常的に絵本に親しめる環境が作られ、くつろげる空間になっています。1~5歳児まで各クラスで年齢に合わせたボランティアによる絵本の読み聞かせも定期的に行なっています。また、表現活動として「生活発表会」を実施しています。

目標に合わせた公園へ積極的に散歩に出かけ、季節を感じ取れる機会を設けています

園庭はありませんが中庭があります。また、近隣には大小様々な公園や緑道があり、目的や年齢に合わせてできる限り毎日積極的に出かけています。固定遊具やアスレチック、砂場、広場で体を動かして遊ぶことができます。花や樹々も植えられ、緑道などでも紅葉や木の実拾いを楽しみむなど、季節を感じ取れる機会を設けています。大きな国道が近いことから、交通マナーについて声掛けしながら安全に留意して出かけています。活用している公園は写真を添付したイラストマップにまとめ、簡単な特徴も加えて玄関に掲示し、保護者へも散歩先を紹介しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の活動の中から子どもが興味や関心をもって取り組める行事を実施しています

行事は日常の活動の延長として計画し、夏祭りや運動会、生活発表会(お遊戯会)、お餅つきなどを実施しています。また、毎月誕生日会(お月見やクリスマスとは一緒に実施)も実施しており、みんなで成長を祝っています。隔週で英語やリトミックを楽しむ機会も設けており、子どもが興味や関心を持ち、発達に合わせて企画し実施しています。行事のための日常にならないように考慮して、保護者参加の行事は成長を見てもらう機会とし、日ごろ取り組んでいる活動の中から、子どもの思いを大切にしながら主体的に活動できる内容で計画しています。

日頃の積み重ねを大切に達成感や満足感を得られるような行事を実施しています

今年度の運動会(例年体育館を借りて実施)は3~5歳までの子どもと保護者2名までとし、河川敷の公園を借りて、感染症に十分に留意して実施する予定でしたが、雨天のため予備日も実施できませんでした。本来は祖父母も招待し、各クラスで年間や月間で計画し取り組んできた活動を、担任の思いも載せてアレンジして披露しています。生活発表会は子どもが興味や関心をもっている絵本や、遊びを基本に題材を選び、披露する劇の内容を考慮しています。劇中に使用する小道具づくりで期待感を持ち、当日は達成感や満足感を得られるようにしています。

年間行事予定の配布や連絡帳アプリで行事の日程や内容を伝えています

行事は年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者が見通しを以って参加の予定を立てられるようにしています。連絡帳アプリを活用した園だよりや事前の案内文の配信、保護者が参加しない行事については子どもの活動の様子を写真で配信して伝えるなど、保護者の理解と協力が得られるようにしています。生活発表会では全クラスを保護者に見てもらうために、他の部屋を活用してライブ配信していましたが、今年度はクラスを入れ替え制にして実施し、他クラスの様子は後日ビデオの貸し出しをする予定にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内や戸外遊びを充実させることで、落ち着いて過ごせるようにしています

日中は子どもの状況を考慮して玩具を入れかえたり、マットなどを活用してコーナーを準備し、好きな遊びを自由に選べる環境づくりをしています。また、積極的に散歩に出かけ、静と動の活動を効果的に取り入れてます。朝夕の合同時には部屋を移動することで気持ちの切り替えができるようにしています。職員から専用の玩具導入の希望が出たこともあり、今後取り入れる予定にしています。クラスの活動から離れて一人になりたい子どもは、ホッとできる空間として園内図書館や事務所で受け入れ、気分転換を図ってクラスに戻れるようにしています。

家庭的な雰囲気で落ち着いて遊べる環境を作り、安心して過ごせるようにしています

クラス活動としては16時から16時30分とし、その後は乳児と幼児に分かれて合同になり過ごしています。17時15分には全クラスが集まり、降園まで過ごしています。日頃から異年齢で交流する機会を設けて関わりを深めており、年上の子が年下の子どもの面倒を見る姿が見られます。廊下も遊びの空間としており、雨の日などは特に部屋と廊下に分かれて少人数で遊べるようにし、落ち着いてゆっくり遊べるように配慮しています。「Homeでありたい」という法人の理念をもとに、家庭的な雰囲気の中で、安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの食べたい気持ちを大切に食事ができるように環境を整えています

給食は食事と活動の場を分け落ちついて食事ができるようにしています。一斉に食事するのではなく、一人ひとりの食べたい気持ちを大切に、一定の時間内であれば好きな時間と場所を選んで食べられるように環境を整えています。正しい姿勢で食べられるように、椅子やテーブルは子どもの体格に合ったものを準備し食事のマナーなどを伝えています。行事などの際には会食する機会を設け、ランチョンマットを敷いたり装飾、バイキング形式(今年度はなし)など雰囲気を変えての食事も楽しんでいます。3~5歳児の縦わりグループでの食事も計画しています。

旬の食材を取り入れた栄養バランスに配慮したメニューや行事食を提供しています

献立は法人の栄養士が旬の食材を取り入れ、栄養バランスに配慮し日替わりで作成しています。行事に合わせた特別メニューの時には、野菜の飾り切りなど盛り付けを工夫して、目でも楽しめるような食事を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、保護者や担任、栄養士、園長が献立の確認をして除去食を提供しています。配膳の際には栄養士や調理師、担任が確認し常に細心の注意を払っています。専用トレイを使用して配膳し、誤食の無いように提供しています。

栄養士による話や野菜の栽培などを通して食への関心を深める取り組みをしています

年齢ごとに年間食育目標(ねらいと内容として食と健康、食と人間関係、食と文化、いのちの育ちと食、料理と食)を立案し、食習慣やマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、トウモロコシの皮むきなど給食の下処理などに取り組み、食への関心を深めています。プランターではトマト、ナス、ピーマンなどを栽培して野菜が育つ過程を観察し、収穫後には園で食したり、家庭に持ち帰ってもらっています。また、栄養士による三色食品や食べる時の姿勢、食具の使い方など、毎日給食時に各クラスを回った時に話をしてもらう機会も設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や健康について関心が持てるような取り組みを計画しています

けがを防止するために毎月の避難訓練や積極的な散歩などの機会に道路の歩き方や横断歩道、歩道橋の渡り方を伝え、身の回りの危険について関心が持てるようにしています。公園では危険の無いように遊具の使い方も伝えています。健康については「年間保健計画」に基づき、生活リズムの大切さや手洗い、うがい、鼻かみの仕方などを伝え、自身の健康にも関心が持てるようにしています。手洗いや歯磨きについては、看護師から正しい洗い方や磨き方を教えてもらう機会を設けています。さらに室内でできる鉄棒なども取り入れ、丈夫な体作りをしています。

内科検診などを実施し専門機関と連携し子どもの健康維持に努めています

嘱託医による年2回の内科健診(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診のほか、毎月身体測定を実施し、専門機関と連携し子どもの健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが(重要事項説明書に明記)、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて医師の指示書をもとに適切に対応しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、研修に参加した栄養士を中心に会議の中で職員に伝えています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、園内研修を実施し緊急時に適切に対応できるようにしました。

子どもの健康管理や感染症については入園時に重要事項説明書をもとに説明しています

子どもの健康管理や感染症などを発症したときの注意事項については、入園時に重要事項説明書を基に説明し、予防や対応方法などを分かりやすく伝えています。保健だよりでは季節に流行する病気や生活習慣の大切さ、薄着の推奨など健康に過ごすための情報を知らせています。感染症が発生した時には、感染情報を玄関へ掲示する他、連絡帳アプリを活用して注意喚起に努め感染拡大を防止しています。乳幼児突然死症候群を予防するために、0歳児は呼吸センサーを使用しているほか、全園児午睡チェックを行ない、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳アプリの活用と登降園時の会話を大切にし保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した支援を行なうために、急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。入園時に把握した各家庭の状況に合わせて保育を行ない、連絡帳アプリの活用や保護者会、保育参加、個人面談など様々な取り組みを行なう中で、保護者と子どもの状況を共有しながら、保育園での活動や取り組みに対して理解が得られるようにしています。登降園時の会話を大切にするとともに、アプリでの写真配信で子どもが活動している様子を伝える事で安心してもらえるようにし、信頼関係構築に努めています。

保護者同士が交流する機会に加え保護者向けの講演会などの開催を検討しています

保育参加や保護者会、行事(運動会、生活発表会)など、保護者同士が交流する機会を持っています。保護者会では保護者同士話し合う機会を設け、子どもの成長や子育てについて互いに共感し合えるようにしています。職員からも話題を投げかけ、話し合いがスムースに進むように配慮しています。また、今後は保護者会や夏祭りなどの行事の機会をとらえて、看護師や栄養士が専門的な立場から保護者へ話をする機会や、外部講師による講演会や勉強会などを実施するなど、さらに子どもの成長について共通認識が持てる機会を作ることを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した様々な体験や交流をさらに広げていく予定です

近隣公園への散歩や警察署、消防署などの公共施設など、地域資源を活用して多様な体験や交流ができる機会を設けています。現在は警察や消防とは散歩の際に挨拶する程度ですが、今後交通安全や避難訓練(消火訓練)などの機会を設けていきたいと考えています。図書館へは年に何度か出かけています。近隣系列園とは一緒に芋ほりを楽しみました。今年はできませんでしたが、人形劇団を招いて公演してもらい、子育て支援も含め近隣住民にも声掛けしていきたいと考えています。また、小学校や高齢者施設との交流も今後の課題とし、実行していく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について説明しトイレのドアなど羞恥心に対する配慮をしています

個人情報の取扱いについては重要事項説明書に明記し、入園時に説明して同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。着替えは部屋で行なっています。プール遊びは中庭で行なっており、施設に囲まれていることから外部から見えないようになっています。入社時に一人ひとりに配布される「職員ステートメント・ブック」にも配慮について記載されています。

子どもの考える力や自立心を育み、保護者の価値感にも配慮した援助をしています

ピアジェの構成論を基に子どもの活動を構成しています。保育方針にも「ゆきとどいた安全な環境と、家庭的なぬくもりの中でひとりひとりの子どもの発達に応じた保育を行い、自律的な子どもを育てる。」とあり、考える力や自立心を育んでいます。入園時に保護者の価値観や子ども観・教育観などを把握し、それぞれの考えや意見を大切にしながら家庭での様子を聞き、生活習慣にも配慮した保育を行なっています。全職員に配布されている「職員ステートメント・ブック」を開園当初に読み合わせ、適切な対応を心がけています。

自らの言動を振り返る機会を設けるとともに、虐待などに対する理解を深めています

職員は年1回ほど「目標管理シート」を活用し、自らの言動を振り返る機会を設けています。職員の言動については「世田谷区のガイドライン」も参考に、職員に求められる資質について確認しています。虐待防止や育児困難家庭への支援については区の研修に参加し、内容を職員会議で報告し共有しています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した時には、区や法人の「虐待防止マニュアル」をもとに、子ども家庭支援センターなど各関係機関と連携をとる体制が整備され、迅速に対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルや「職員ステートメントブック」で、業務の標準化を図っています

系列園共通のマニュアルとして、職員の行動の規範、就業規則、虐待防止、安全管理のほか、危機管理マニュアルなどを準備しています。基本理念や虐待の通告、感染症一覧など基本的な事柄をまとめた「職員ステートメントブック」も作成され、職員に配布しています。マニュアルはパソコンの中に保存され、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じた時などにいつでも基本事項を確認することで、業務の標準化が図られています。内容は各園の子どもや保護者の実情や課題を考慮して本部で見直され必要に応じて改定しています。

保護者の意見や要望、職員の提案を反映しサービスの向上に努めています

保育業務については、園長や主任保育士が日常的に保育室を巡回してチェックし、間違った手順などが見られた場合にはその都度指摘するとともに、クラス会議で話し合う時間を設けています。討議内容はその後の保育に活かしています。行事後などに実施するアンケートや連絡帳などで寄せられた保護者からの意見や要望は、職員会議で話し合い迅速に回答、または保育に反映できるようにしています。職員からの意見もできる限り取り上げ、安全に考慮して取りいれ、職員同士参考にできるようにするなど、サービスの向上に努めています。