東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人むさし福祉会
事業所名称 ふじの実保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・集団生活の中で、自然と関わり、「ふれあい」「いたわりあい」「ゆずりあい」を身につけていく ・心身ともに健やかに育つよう、子どもの権利も守られながら育つ ・職員同士のコミュニケーションが、子どもの成長に影響を与える ・職員は謙虚で素直な心を持って、職務にあたる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念・方針をきちんと理解すること(何が大切であるかを理解する)その中で、子どもに対して、また一緒に働く職員に対して、一人の大切な人として接することができる人。自分が主役にならない、子どもが主役。それを自覚する。そのような事を備えたうえで、自分の得意とする部分は存分に発揮する。園でのことに対して、無関心にならないようにする(自分には関係ない、他の人の事)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人は、人と人との関わりで育っていきます。誰に対しても、相手を思う気持ちを持ち続けてほしい。子どもも大人も、心が通わなければ、心も身体も健やかに人生を送ることができません。無関心にならない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身が自由に玩具や遊びを選んで行動できる環境を作り、子どもの健やかな成長を促しています

室内は子どもが好きな玩具や遊びを自由に選び、集中して遊べるような環境設定の配慮と工夫をしています。例えば、モンテッソーリ教具の一部を取り入れて、子どもが主体的に活動できるようにコーナー作りをしています。園庭にはシンボルツリーの藤の木や、ログハウス、ブランコなどの固定遊具が設置され、可動式の屋根で雨の日も園庭で遊ぶことができます。このように、子ども自身が考えて行動できる環境づくりを心がけ、子どもの健やかな成長を促しています。
2 子どもが興味や関心を持って取り組める行事を実施し、日常の保育に変化と潤いを持たせています

日本の伝承・季節・成長を感じられる行事や、園恒例の地域に開かれた「ふじ祭り」などを行なっています。行事は子どもの発達に合わせて計画し、興味や関心を持って楽しめる内容を考慮しています。運動会やリズム発表会では、みんなで協力しやり遂げる喜びが味わえるようにしています。5歳児クラスでは、男児は七五三で、女児はひな祭りで、和服を着付けて記念写真を撮っています。さらに、体験保育として園に1泊し、年長としての自信と自尊心を育くんでいます。
3 保育体制に経験豊富なベテラン職員が多く、保護者や若手職員が信頼感や安心感を得られています

常勤職員の平均在籍年数が16年と長く安定しています。それにより、保護者からは「ベテラン先生が多く、とても頼りになる」などの声が聞かれ、厚い信頼を得ているように感じられました。同時に、職員自己評価において職員が主体的に現場対応に取り組むとともに、職員間の連携により新たに生じた課題に柔軟に取り組む姿勢と様子が見受けられました。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者や子どもの価値観とライフスタイルが多様化したことに対し、今後職員間で検討を深めていく必要があると考えています

園独自のマニュアルとして、「安全管理(避難誘導)、感染症、緊急時・事故発生時の対応、アレルギー児への対応、災害対策」などのマニュアルを整備しています。職員はこれを確認して業務の手順を確認しています。また、外部研修への参加により基礎的な保育力を養うとともに、ベテラン職員の指導を通じて園の理念や歴史に基づいた保育実践のスタイルを継承しています。一方で、保護者や子どもの価値観とライフスタイルが多様化したことに対し、今後職員間で検討を深めていく必要があると考えています。
2 法人の財務状況とのバランスを考慮しながら、オートロックの設置や再度の大規模修繕に向けた計画・見通しを持つことが期待されます

当園は開園して42年が経過しています。1998年には大規模修繕工事を行い、その後耐震診断により耐震性を確認しています。ただし、利用者調査では建物の耐震性を不安視する声や出入口(門扉)の安全性強化を期待する声が届いています。法人の財務状況とのバランスを考慮しながら、オートロックの設置(塀の改修と一体化)や再度の大規模修繕に向けた計画・見通しを説明し、保護者の理解と協力を求める姿勢を示していくことが期待されます。
3 保育内容の特徴や園環境の印象を地域住民ならびに保育サービスの利用希望者により分かりやすく伝えていくことを新たな目標としています

今年度には初めて定員割れの状況を経験し、園として減収という事態に向き合っています。そこで、地域子育て支援活動の積極的な開催により園と未就園児世帯との接点を持ち、新入園児の獲得に繋げようとしています。今後に向けて、園の歴史やモンテッソーリ教育の採用、自然に触れることが出来る園庭など、保育内容の特徴や園環境の印象を地域住民ならびに保育サービスの利用希望者により分かりやすく伝えていくことを新たな目標としています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修計画に和太鼓を取り入れ、特色ある保育につなげています

園は子どもたちの協調性や集中力を養うために和太鼓を取り入れ、クラス担当の職員は外部講師より指導を受け演奏を学んでいます。3月の年長児のお別れ会では、職員が合奏して送り出しています。また、園児は体力作りを兼ねて和太鼓の練習に励んでいます。市の敬老の集い(高齢者のお祝いの日)では、市内の保育園が持ち回りで技芸を披露しており、当園は年長組の園児がお揃いのハッピを纏って合奏し、高齢者に楽しんでもらいました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 人事評価の仕組みを見直し、人事考課制度を新たに導入していくことを検討しています

職員は長年にわたり定着率が高く、安定したキャリアを積み上げてきた一方、人件費の支出が増加している状況となっています。そのような中、昇給・昇格の基準が勤続年数のみであった人事評価の仕組みを見直し、人事考課制度を新たに導入していくことを検討しています。それにより、人件費にかける予算配分を見直しつつ、職員のモチベーションの向上を図りたいと考えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保育目標にもとづき、自然との関わりを大切にした保育活動を取り入れています

保育目標の一つに「自然との触れ合いを大切にしていく(いたわり、譲り合い、優しさを身につける)」とあり、保育活動の中で身近な自然を活用し関わる機会を多くもっています。園庭にはシンボルツリーの藤や柿、杏の木が植えられており、お花見や収穫、ジャムづくりなどを通して四季の移り変わりを感じています。近隣には自然豊かな公園もあり、昆虫などの生物との触れ合いを楽しんでます。また、野菜や植物(チューリップ)の栽培を通して生長の過程を見守り、金魚、鶉の餌やりをしながら生き物を慈しむ心を育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:84世帯(在園児101名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.5%、「満足」39.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて98.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」が1.9%、「不満」が0.0%「大変不満」が0.0%、無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が55.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が00%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が24.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.5%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が13.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.6%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が9.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が9.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が11.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.5%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が17.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 12人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.7%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が22.6%、「無回答・非該当」が9.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「地域の中で育って行く保育園」を理念・運営方針としています

「地域の中で育って行く保育園」を理念・運営方針として、「心と身体の自立を促す保育」を保育方針としています。年度末研修で理事長が直接職員に大事にしている考えを伝えています。園はモンテッソーリの教育を一部取り入れた保育を実践しています。また、利用者には「入園のしおり」や入園時説明会、懇談会などで園の考えを説明しています。

園長と副園長が役割を分担し、園を円滑に運営しています

経営層の役割は事業計画書の職務分担表に記載されており、さらに運営管理規程には、より詳細が記されています。園運営は主に園長と副園長兼理事長が担い、園長は保育などの園内業務、副園長は対外業務などを担当しています。園長は自らの責務として、職員が同じ方向を向いて保育を行うための環境整備を行うとともに、園児および保護者一人ひとりに対して、どのように対応すべきかを考え行動するよう職員指導に尽力しています。

理事会で決定した重要案件は、職員会議や朝礼で周知します

重要案件の内容は現場内で確認後、理事会・評議委員会にて決定しています。決定内容については、職員会議や朝礼時に職員へ伝えています。最近の事例では、就業規則の改定を理事会で決定し、園長が職員会議で周知しました。また、行事の開催方法などの案件は、係が職員会議で提案・決定し、朝礼や議事録でも共有しています。保護者には園だよりやお知らせの個別配付、懇談会などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや送迎時の会話などで、利用者の意向を把握しています

園は、入園直後のアンケート調査や第三者評価で行われる利用者調査、送迎時の日常会話などで利用者の意向を把握しています。職員の意向については、職員面談や会議・話し合いの中で把握するようにしています。また、地域福祉に関する情報は、コミュニティセンターなどの関係機関や、当園の行事に参加した住民から収集しています。行政や業界の動向などは、市の合同園長会や東京都民間保育園協会、東京都社会福祉協議会などの会合を通じて情報収集に努めています。

法人理事長が単年度事業計画を策定しています

年度単位の事業計画書は、理事長兼副園長が前年度末に作成しています。今年度の事業計画書は、施設運営事業計画と施設事業管理計画に大別されています。施設運営事業計画は、保育方針や研修計画、保護者との関係づくりが中心となっており、また施設事業管理計画は、災害対策や地域との関わり、設備整備を中心とした内容になっています。園の中長期計画については、策定されていません。

年度末研修で事業計画に関連した話し合いを行っています

経理担当が法人の経理士と協議して単年度計画に合わせた予算案を作成して、理事長の承認を経て予算編成を行っています。1月末開催の年度末研修は、クラス運営や職員の達成度を振り返る場でありますが、事業計画に基づく今後の取り組みについて職員が話し合う機会にもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園は入園時の配付資料で苦情解決制度を説明しています

園は、入園説明会や保護者に配付する「入園のしおり」で、苦情解決制度を保護者に伝えており、「入園のしおり」には苦情対応の責任者(園長)や第三者委員を明記しています。利用者から苦情や要望があった場合には、苦情受付係(クラス)が園長などに報告し、組織的に対応・解決する仕組みがあります。また、法令遵守などコンプライアンスの理解が深まるよう、入職時や会議、研修の際に説明しています。就業規則については、職員がいつでも閲覧できるよう事務所に保管しています。

市の研修に参加して、虐待について理解を深めています

職員会議や研修、書類などを通して、職員に虐待防止の周知・徹底を行っています。担当者は市主催の研修を受講し、そこで得た知識を職員と共有することで虐待に関する理解を深めています。家庭内で虐待を受けている疑いのある場合には、園長と子ども家庭センターなど、市の関係機関と連携して対応する体制を整えています。また、園の活動や財務内容については、市報やホームページ・WAMNETを通じて地域に開示し、透明性を高めています。

行事に高齢者や子育て家庭を招き、地域と交流を図っています

園が行う芋掘りや芋煮会・クリスマス会などの行事に、老人会の方々や子育て親子を招き保育所体験を行っています。春に開催する「ふじ祭り」は、園児と地域住民が触れ合う機会となっています。そのほか、高齢者センターやコミュニティセンターでの交流にも参画しています。このように地域との関わりを持つことで、園の役割を知ってもらうとともに、理解も得られやすくなると考えています。さらに、園はコミュニティセンター運営委員会にも参加し、地域の共通課題などに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備し、保育中の事故や災害などのリスクに備えています

安全管理マニュアルや災害対策マニュアルを整備し、保育中の事故や災害などのリスクに備えています。それらのマニュアルは、年に一度見直しを行っています。ヒヤリハットや事故などが発生した際には、事故・怪我簿やヒヤリハットメモを用いて記録に残しています。その内容は、朝礼などで職員と共有し、話し合いを行ったうえで、対応と再発防止に取り組んでいます。感染症対策では、看護師が保健所から情報収集し、利用者や職員に周知して注意喚起しています。実例として、検温や消毒の実施や嘔吐処理など実技指導が挙げられます。

災害対策として、必要物品の備蓄や避難訓練を行っています

災害対策として、園は毎月1回避難訓練を実施しています。大規模地震対策では緊急引き取り訓練を実施したり、非常用備蓄食品や毛布などの備品の確保と点検をしています。災害発生時には保護者へメールを配信し、状況を知らせる体制も整えています。保護者から園舎の老朽化による耐震性を不安視する意見が見受けられましたが、園は耐震診断を行い安全を確認しています。事業継続計画については早期に策定したいと考えています。

個人情報管理規程を制定して、個人情報の適切な管理に取り組んでいます

個人情報の管理を適切に行うための取り組みとして、職員入職時に個人情報管理規程などについて説明をしています。併せて、職員からは守秘義務の誓約書の提出を求めています。また、収集した個人情報は戸棚やロッカーなどで施錠管理し、取り扱い担当者が機器のセキュリティやパスワード管理をしています。現在、マイナンバーの利用目的などを定める特定個人情報管理規程を整備中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
勤続年数の長い職員が多いことから、職員体制は安定しています

園は求人広告や人材紹介・人材派遣会社、ハローワークなど、様々な方法で人材を確保しています。全体的に勤続年数の長いベテラン職員が多く、退職者は少ない状況です。それにより、産休育休職員の代替求人が主で、職員体制は安定しています。クラス担当の配置は、希望や相性を考慮して年度末に行っています。経験が長い職員が多いことから、担任保育士の3分の1は保育年数20年超のキャリアがあります。

自治体主催の研修など、外部研修を活用しながら人材を育成しています

外部研修の情報および職員の希望をもとに、園の事務担当が研修予定表を作成しています。費用は園が負担し、研修に参加しやすいよう主任が勤務シフトを調整しながら、全職員年1回以上の参加を目標に掲げ取り組んでいます。園内研修は園長や看護師が講師となり、非常勤職員も含めた全職員を対象に行っています。参加後は、研修報告書の回覧とともに各クラスへも配付し、得た知識や参加による成果を周知・共有しています。

就業規則を改定し、有給休暇を取得しやすくするなど就業状況を改善しました

園は就業規則の改定や公休日数の増加に取り組むことで、就業状況を改善してきました。その成果として、職員からは、「有休が取りやすくなった」という意見が複数聞かれています。また、良好な人間関係を築くため、懇親会、忘年会、顔合わせ会などを実施しています。結果、職員の自己評価調査では「人間関係は良好」との意見が多く見受けられました。人事考課については年功や経験年数に基づいていますが、業績と報酬が連動した制度導入の要望も聞かれていることから、今後の検討が必要と捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の勤務形態の多様化やひとり親家庭の増加など、園が預かる子どもたちの家庭状況は一人ひとり異なり、保護者の考え方も様々です。園を取り巻く社会環境も日々変化しています。そうした中、職員から発信する内容は保護者の状況に応じて上手に伝えられなければ、何かしら問題が生じる可能性を危惧していました。そこで、保護者対応の向上を図るべく、職員と保護者のスムーズなコミュニケーションを課題に掲げ取り組んできました。具体的には、保護者にどのように伝えたか振り返るよう職員に求めたり、どう伝えたら手紙読んでもらえるかを考えるよう促しました。また、園長は手紙だけでなく直接伝えることの必要性をアドバイスしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者対応の向上を図るべく、職員と保護者のスムーズなコミュニケーションを課題に掲げ取り組んできました。その結果、親身に話をしたり笑顔で対応するようになるなどの変化が見られ、職員調査では、「保護者とのトラブルが少ない」「保護者との関係性も良好」などの意見が聞かれました。今後は日々変化する状況にアンテナを張り、園職員として対応する責任を感じながら保護者とより良好な関係を築いて欲しいと期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方改革の一環として年次休暇の取得が義務化され、園は休暇をより取りやすくするため職員の就業状況の改善を目標に取り組みました。具体的な取り組みとして、まず就業規則を改定しました。年5日の年次有給休暇取得義務に伴う変更事項の追記として、「10日以上与えられた職員に対して5日は取得させる」「希望があった場合は半日単位で取得できる」と改定し、夏季休暇などの平日公休日数が年間6日から10日に増加しました。取り組みの結果、「休日が増えた、有給休暇が取りやすくなった」などの意見が複数の職員から聞かれました。今後は有給休暇の取得率向上や週休二日制の導入など、更なる就業状況の改善が期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は産前6週間、産後は1歳までの出産時休暇制度を導入し、職員の職場復帰をしやすくしています。職員の退職はほとんど無く、職員の平均在籍年数は16年を超えており、職員調査では「長く働ける人間関係」との意見が聞かれました。園の職場環境は総じて良好と窺えます。休暇取得に関しては、前回の第三者評価(平成29年度実施)にて改善を求める声が複数寄せられたことから、就業規則を見直し改定を行いました。また今回の評価にて、週休二日制の導入を期待する声が複数挙がったことを受け、土曜の2交代チーム制を見直し週休2日制とする提案が見受けられました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は、市や園のホームぺージや子育て応援サイトなどから入手できます

見学または利用希望者は、市や園のホームページ、市が発行している子育て支援情報誌「すくすく」などから、園情報を入手することができます。市のホームページでは認可保育園の所在地や定員、朝・夕保育、延長保育などの一覧を掲載しており、園のホームページともリンクされています。外部サイトとして、武蔵野子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」でも配信しています。情報誌「すくすく」は市のホームページからもダウンロードでき、保育事業、相談窓口、屋内外の遊び場、基本情報などが記載されています。

ホームページでは、園の基本情報や保育目標などをがわかりやすく伝えています

リーフレットでは、概要や沿革、保育目標、職員数、保育の特色などのほか、写真を活用して園生活などをわかりやすく紹介しています。ホームページでは藤の木のイラストをトップページに、子どもたちの空間、保育目標、一日の流れ、年間行事などの項目があり、クリックすると妖精が現れるかわいい演出が施されています。子どもたちの生活空間や年間行事も写真によって紹介しています。

随時見学を受け入れ、リーフレットをもとに園の特長などについて説明しています

見学は随時受け付け、見学者の希望に沿って日時を調整し受け入れています。見学の際は園児の活動を見てもらえるよう、基本的に午前中の見学を勧めています。見学者の主な対応は園長が行い、リーフレットをもとに施設を案内しながら園の特長などについて説明しています。具体的には、自然との関わりを大切にし様々な体験をしていることや、食育の一環としてあんずや柿の木の実を収穫して食していること、小動物を飼って労りの気持ちを育むなど、生命の大切さを知る機会を設けていることを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面接で入園までの子どもの状況の聞き取りをしています

入園内定後、例年であれば入園説明会や個人面談を実施し、園長が入園のしおり(重要事項説明書)をもとに概要や方針を説明しています。また個人面談では、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無などの聞き取りをしています。今年度においては感染症対策のため、園から入園のしおり(重要事項説明書)や児童票、調査表などの必要書類と、説明するべきことをまとめたプリントを送付し、書類の記入を依頼しています。その後、一人ひとり電話連絡して聞き取りを行うことで、入園に対する不安解消に努めました。

入園当初は「慣れ保育」の期間を設け、徐々に園に慣れていけるよう配慮しています

子どもの家庭での生活リズムや心身の発達状況、保護者の就労状況をもとに、保護者と相談しながら登園の見通しを決めて慣れ保育を実施しています。保護者の意向と子どもの状況により、時間の短縮や延長、期間を調整し、徐々に園に慣れていけるよう配慮しています。0歳児は10日を目途に、ミルクによる食事と睡眠がとれるよう、個々に合わせた対応をしています。1歳以上児は保育経験なども考慮し、子どもも保護者も安心して園生活が送れるよう、園での様子を連絡帳や口頭で保護者に伝え、保護者との信頼関係を築いています。

転園や退園・卒園後にも行事などに招待し、継続的に関わりを持つ機会をもっています

転園する子どもについては、児童票の受け渡しはしていませんが、転園先からの問い合わせには丁寧に回答することとしています。途中転園や退園する子どもには、在園中の絵画や制作物をまとめてプレゼントしています。卒園する子どもについては、就学先の小学校に保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シート(保護者の同意のもと)を提出しています。また、卒園後には園の行事(ふじ祭り、運動会)に卒園児を招待し、運動会では卒園児競技を行っています。ふじ祭りは園の恒例行事とともに地域の行事として、地域の人も来園してます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに、園の保育目標を反映した保育計画を作成しています

保育計画には「全体的な計画」に掲げた保育目標を反映させ、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮しながら、年齢別に年間・月間の計画を作成しています。0歳児は期ごとの保育目標とねらい、養護と教育の共通期間目標と月齢ごとの内容で作成しています。具体的な活動は週案の中で明記しています。加えて行事や食育計画、健康管理年間計画も作成しています。日々の子どもの様子については日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。

懇談会や連絡帳にて、子どもの成長の目安などを保護者にわかりやすく伝えています

子ども一人ひとりの情報は日誌や児童票に記録しています。0~2歳児と支援を要する子どもにおいては個別の指導計画(月の目標、人間関係など)を作成し、一人ひとりにあわせた丁寧な支援をしています。クラスの年間計画については年度初め(例年であれば)の懇談会で説明し、園の取り組みと年齢ごとの発達の目安を伝えています。また、一人ひとりの成長の様子や目安については、連絡帳や日々の会話、個人面談にて伝えており、その中で子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

計画や子どもと保護者の状況は、職員会議や朝礼で全職員が共有しています

作成した各計画はクラスごとに保管し、毎月の職員会議や乳児・幼児会議などを通して職員間で内容を共有しています。また、毎月クラスごとに話し合いの場を設け、その内容は「話し合いノート」に記録し、事務室にて職員共有しています。短時間の非常勤職員へは、口頭で必要事項を伝えています。子どもや保護者の状況に変化があった際の情報については朝礼で報告し、内容を記録した「朝会ノート」は職員が出勤後必ず見て確認することとしています。急を要することは直接担任に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況に合わせて自由に遊べる環境をつくっています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接や日々の保護者との会話、連絡帳、個人面談などから把握しています。そこで把握した内容は毎月クラス会議に取り上げるとともに、記録した「話し合いノート」によって職員との共有も図っています。また子どもの状況を考慮し、年齢や興味に合わせた玩具やモンテッソーリの教材を取り入れ、子どもが自ら好きな遊びを選んで遊べる環境を整えています。

異年齢グループの活動の中で思いやりと憧れの気持ちが育まれています

3~5歳児はグループ活動として、縦割りの3つのグループを作って活動する機会を設けています。具体的には、月に何度かそれぞれのグループで好きな活動を楽しみ給食まで一緒に過ごしています。活動の最終目的としてはお店屋さんごっこを計画しており、グループごとにどんなお店屋さんで何を作るか話し合い、またやりたい事にどう取り組んでいくかを考えながら子どもたちが主体となって進めています。そのような異年齢での関わりの中で、思いやりやいたわりの気持ちを持ち、互いを認め尊重する心が育まれるよう援助しています。

専門職員によるアドバイスを参考にしながら適切な支援をしています

特別な配慮が必要な子ども受入れ時には、他の子どもたちと一緒に過ごす中で共に成長していけるように支援しています。定期的に市の専門職員よる巡回をしてもらいアドバイスを受けることで、適切な支援につながっています。また、必要に応じて市の発達センターとも連携し、就学への不安軽減に努めています。年齢や発達の過程で生じるトラブルについては、互いの思いを聞き取り代弁しながら、保育者が仲立ちとなって解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐ工夫として、子どもの特徴を把握し適切な職員配置で迅速に対応できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、連絡帳や会話を通して家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時には、視診とともに連絡帳や保護者との会話などで子どもの機嫌や睡眠時間など、家庭での様子と健康状態を一人ひとり確認しています。3~5歳児は「朝のお支度テーブル」で、連絡ノートを出したりシール帳にシールを貼るなど自分で支度をしています。降園時には、連絡帳や会話を通じてその日の子どもの様子を保護者一人ひとりに伝えています。3~5歳児においては、その日の活動の様子をクラス掲示板を活用しながら伝えています。行事など特別な活動の様子は、写真を用いて子どもがいきいきと活動している様子を伝えています。

保護者と連携し、子どもの状況に合わせた生活習慣が身につくように支援しています

基本的な生活習慣については、連絡帳やクラスだより、懇談会、個人面談などで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。排泄では個々の排尿間隔を把握したうえでトイレに促し、成功体験を自信へと導いています。着脱については排泄時の機会でも伝えているほか、遊びの中で指先を使う玩具を通して、ボタンかけへと繋げています。歯ブラシは保健士による歯磨き指導を行っており、箸ついてはスプーンやフォークが正しく使えることを基本に移行しています。

午睡(休息)は、子どもの状況に合わせた入眠時間と長さを調整のうえ実施しています

午睡(休息)は、年齢により基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、子どもの年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整するなどの配慮をしています。必要に応じて午前睡なども実施しています。5歳児は、就学に向けて運動会後から徐々に午睡時間を短くしていき、1月には完全になくしています。午睡に充てていた時間は、身体を休め静かに遊べる机上遊びのほか、子どもによっては文字にじっくり取り組む時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集中して遊びが楽しめるよう、子どもの興味関心を考慮した環境を整えています

子どもの年齢や発達状況を考慮しながら、興味や関心を持っていることを見極めながら環境を整えています。具体的には、モンテッソーリの教具をはじめ様々な玩具を用意し、子どもが集中して遊べる室内環境を整備しました。これは、子ども自らの思いや活動時間を保障しています。また、園の特長でもある自然との関わりを大切にした保育を展開し、園庭では木々や植物を活用した遊びを楽しんでいます。集団活動に入れない子どもに対しては無理強いせず、他の子が楽しく遊ぶのを見学することで興味を引き出し、自ら参加できるように援助しています。

絵本に親しむ環境づくりや、読み聞かせや音楽制作などの表現活動を行っています

職員は、0歳児から月齢に合わせた優しい言葉がけや遊びの中で発語を促すなど、言葉のやり取りが楽しめるよう援助しています。各クラスには絵本を設置し、読み聞かせなどが日常的に親しめる環境をつくっています。表現活動としては歌や和太鼓、リズム遊び、絵画のほか、空き箱などで自由に工作を楽しむ制作活動を行っています。積み木やブロックなどの構成遊びも含め、制作途中のものはロッカーの上に置くことで、遊びを継続的なものにしています。

園庭遊びや散歩など、季節を感じ取れる機会を設けています

園庭や近隣の公園などを活用しながら、積極的に戸外遊びを行っています。園庭にはシンボルツリーである藤の木や柿、杏の木が植えられています。公園は大きな広場があるところや、ケヤキやイチョウ、さくらの大木が植えられたところなどがあり、年齢や目的に合わせて出かけています。また、そのような戸外遊びでは、植物や生物との触れ合い、紅葉などを通して季節の移り変わりを体感してます。園周辺の散歩マップは、近年の町の変化や公園の取り壊しなどもあり、現在写真を撮り直しAEDの設置場所なども盛り込んで新たに作り直しているところです。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって取り組めるような行事を実施しています

行事は、七五三や節分などの伝承行事や、季節を楽しむ七夕、芋煮会、クリスマス会、成長が感じられる運動会などを実施しています。園独自の行事として地域の中でも恒例のふじ祭りが行われており、市の天然記念物に指定されている藤の木を鑑賞しながら、パレードや和太鼓の披露、藤の木の下で食事を楽しんでいます。日本の伝承行事では絵本を活用して由来などを伝え、興味や関心を引き出しています。いずれの行事も、子どもの発達など状況に合わせ子ども自身が楽しんで活動できるように考慮し、ねらいや目的をもって取り組んでいます。

日常の保育の中での積み重ねを披露し、達成感や満足感を得られるようにしています

運動会や発表会などは、日常の保育の中での積み重ねや楽しく取り組んできたことを披露し、保護者に子どもの成長を感じてもらう機会としています。縦割りグループで行うお店屋さんごっこも含めて、子どもが自主的に活動している過程も大切に取り組んでいます。5歳児は例年園内に一泊する体験保育をしていますが、今年度は感染症対策のため、代わりに夜の保育園体験として夕方より園内探検と夕食、花火を楽しみました。いずれも子どもの自主的な取り組みと職員の工夫で、達成感や満足感が得られるものになっています。

年間行事予定表やおたよりを配付し、保護者の理解を得られるようにしています

保護者参加の行事は見通しを持って参加できるよう、年度初めに「年間行事予定表」を配付しにしています。行事の前には、園だよりやクラスだよりなどで日程の案内や目的、ねらい、子どもが取り組んでいる様子など協力依頼も含めて伝えています。今年度は感染症対策のため、行事の取り組み方を変更(運動会は3~5歳児のみ、保護者の見学場所は入れ替え制など)し、保護者の理解を得ることに努めました。行事後にはアンケートをとり、次年度の行事に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
戸外、室外遊びを充分に楽しめる環境と落ち着ける空間を作っています

日中の生活環境はゆっくり落ち着いて遊べる空間となっており、天気の良い日には散歩や園庭で身体を十分に動かし、室内でも自由に選択し満足するまで遊べる環境が整っています。また、子どもとの信頼関係を構築するため、日常の生活の中でスキンシップをとりながら気持ちの安定を図るように努めています。集団から離れて一人になりたい時には遊戯室などの空いている部屋を使ったり、支援を要する子どもについてはパーティションを活用して場所を設けるなどの配慮をしています。

異年齢で過ごす機会をもち、安心して過ごせる環境づくりをしています

16時30分まではクラス別保育とし、18時30分まで乳児、幼児に分かれて過ごしています。また、18時30分からは延長保育に入り、全クラスが合同で降園まで過ごしています。日頃から3~5歳児のグループ活動や園庭遊びなど、異年齢で交流する機会を持ち、朝夕の合同保育時間でも自然に関わりながら遊ぶ姿が見られています。延長保育の時間は、日中とは違う玩具や担当保育士の工夫による遊びを提供しています。職員はシフト制ですが、非常勤職員は決まった人が担当することで、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は落ち着いた環境での食事と、会食などの違った雰囲気での食事も楽しんでいます

給食はクラスごとに落ち着いて食事ができるようにしています。食具や椅子、テーブルは子どもの年齢や発達、体格に合ったものを準備し、正しい姿勢で食べられるようにしています。3~5歳児はグループ活動(縦割り)の時にはそのグループごとで、毎月の誕生日会の時には部屋の仕切りを外し広くしてみんなで一緒に食べるなど、いつもと違った雰囲気での食事も楽しんでいます。食育の一環でバイキングなどの機会を設け、自分で食べられる量を盛り付けて完食することで、食べる意欲に繋げています。

盛り付けを工夫した食事や、食物アレルギーへの配慮をした食事を提供しています

献立は旬の食材を取り入れ栄養に配慮したメニューを2週間サイクルで提供しています。行事や誕生会に合わせた特別なメニューの時には、野菜の型抜きなど、盛り付けを工夫し目でも楽しめる食事を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては入園時に確認し、代替えまたは除去食を提供しています。また献立は毎月確認し、配膳の際には専用のトレーや食器で提供しています。さらに、担当職員と栄養士で確認後他の子どもとは別の保育室に運び、保育室でも職員間で献立内容を確認することで誤食を防止しています。

食育年間計画表をもとに、年齢ごとに野菜の栽培やクッキング活動しています

年齢(月齢)ごとの食育目標に沿い、食具の正しい持ち方や食事マナーの獲得、野菜の栽培、クッキング活動を実施しています。野菜の栽培はトマトやゴーヤなど収穫して食べることはしませんが、生長の過程など目で楽しめる機会となっています。5歳児は稲を育てており、稲は脱穀して、ワラはしめ縄にしています。野菜ではありませんが、4歳児はチューリップの球根を植え、年長になってから咲くのを楽しみにしています。5歳児は毎月クッキング活動をしており、今年度はおにぎりなど自分のおやつ作りに取り組みました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自身の安全や健康について関心が持てるよう取り組んでいます

子どもの怪我や危険を防止するため、毎月の避難訓練や日頃の散歩、絵本を活用しながら、道路の歩き方・横断歩道・歩道橋の渡り方などを教えています。園庭や公園では、危険のないよう遊具の使い方も教えています。健康については「年間保健計画」に基づき、生活リズムの大切さや手洗い、うがい仕方などを絵本や紙芝居を用いて伝えることで、自身の健康への関心を引き出しています。また、体力の向上を目指し、体操や年2回のマラソン大会を通して丈夫な体作りにも取り組んでいます。

内科健診や歯科検診など専門機関と連携し、子どもの健康維持に努めています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診、細菌検査、視力検査、毎月身体測定を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携を図りながら子どもの健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、与薬依頼書を提出してもらったうえで1日1回に限り実施しています。また緊急時に備え、消防署員より自動体外除細動器(AED)の講習を受けたり、アナフィラキシー緊急補助治療に用いる緊急用キットの使い方を看護師より学ぶなど、対応力の向上を図っています。

子どもの病気については、入園時の説明や保健だより・掲示にて保護者へ伝えています

入園時には、子どもの健康管理や病気を発症した際の注意事項、乳幼児突然死症候群などについて、保護者へわかりやすく伝えています。保健だよりでは季節ごとに流行する感染症や生活習慣の大切さ、健康に過ごすための情報を知らせています。また、感染症が発生した時には園庭の掲示板や2階の掲示板に感染情報を掲示し、注意喚起および感染拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群については入園時に保護者に説明してます。園では午睡チェック(0歳5分、1歳10分、2歳児以上15分)を実施し、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーションを大切にしながら保護者との信頼関係構築に努めています

就労時間など保護者の事情については入園時に把握し、急な残業など送迎時間の変更には柔軟に対応しています。園での子どもの様子や成長については、送迎時の会話や連絡帳などを活用して保護者と共有しています。また、連絡帳のやりとりや個人面談の中で、子どもの育ちのねらいを確認しながら子育ての視点を共有しています。このように、日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係が深まるよう努めています。結果、今回の利用者調査では98%の保護者が大変満足・満足と回答し、高い評価を得ることができました。

行事や懇談会など保護者同士が交流する機会を持っています

ふじ祭りや運動会などの行事や懇談会において、保護者同士が交流する機会を設けています。行事では子どもの健やかな成長を共有しています。今年度は親子遠足はできませんでしたが、例年であれば親子で顔合わせできる良い機会となっています。懇談会では保護者間で話し合う時間を設け、家庭での子どもの様子や育児についての悩みや疑問を話してもらうなど、保護者同士が共通の話題で交流を図れるよう工夫しています。5歳児クラスでは、保護者の賛同のもと卒園文集づくりを行っています。

懇談会やおたよりなどを通して、育児について共通認識が持てるようにしています

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持つため、懇談会では子どもの年齢ごとの発達の特徴や現在の子どもの様子を伝えています。日々の様子は連絡帳や口頭で伝え、毎月園だよりやクラスだより、ほけんだよりなどの配付により、子どもの発達の目安や日頃の活動内容などを知ってもらっています。さらに、園の保育活動参加の一環として試食会を実施し、食事の味付けなどを知ってもらうとともに、園での活動を体感してもらっています。今後は子育て支援事業を通して、育児に関する情報を発信していければと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設や公園など地域資源を活用し、様々な体験をする機会を設けています

近隣公園への散歩や消防署などの公共施設、商店街など地域資源を活用して多様な体験ができる機会を設けています。具体的には、地域のコミュニティーセンターで実施している「地域ふれあい祭り」に参加しており、毎年テーマを決め、園の遊びの紹介や制作コーナーの設置、子どもの作品を展示しています。秋開催ということもあり、制作コーナーはハロウィンやクリスマスの装飾づくりをしています。また、パネルシアターなども行い、土曜日登園の子どもたちが見学に行くなどしています。

行事やボランティア受け入れにより、子どもがあらゆる人と交流する機会を設けています

当園には市の天然記念物にもなっている藤の木が植えられていることから、毎年恒例の「ふじ祭り」を実施しています。園のシンボルとしてだけではなく、市の大切な木として地域住民を招待し、パレードや5歳児の太鼓披露、藤の木の下での食事会を行っています。また、老人会の方も招待し、子どもたちからプレゼントを贈ったり一緒に遊ぶコーナーを作り遊んでいます。芋煮会でも同様に招待し、交流を深めています。園では保育実習やボランティアの受け入れも行い、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取り扱いや羞恥心に対して適切な配慮をしています

個人情報の取り扱いについては入園時に「個人情報の取り扱いについて」を配付し、説明のうえ同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得ることとしています。子どもの羞恥心への配慮としては、年齢に応じてトイレにドアを設置しています。また、プールは周りがフェンスで囲まれており、外から見えないようになっています。着替えは部屋で行い、ラップタオルを使用してタオルの中で着替えるようにしています。

児童福祉法第一条や児童憲章を理念に、子どもを尊重した保育をしています

保育理念として「児童福祉法第一条(全て児童は、児童の権利に関する条約の精神に則り、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する)と児童憲章(児童は人として尊ばれる、児童は社会の一員として重んぜられる児童はよい環境の中で育てられる)」を掲げ、子どもを尊重した保育をしています。また「保育中の心得」として、「明るい元気な笑顔で対応と言葉使い」「呼び捨てしない」などを周知しています。

虐待に関する外部研修に参加し、職員間で共有することで理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけることがないよう、職員はクラスごとの話し合いを通して自らの言動を振り返り、相互で確認をしています。気になることは職員会議で検討し、園長が助言指導を行っています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、外部研修参加やその内容の報告会を園内で行い、職員間で共有することで理解を深めています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、担任から主任、さらに園長へと報告後、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所など各関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、業務の標準化を図っています

園独自のマニュアルとして、安全管理、感染症、緊急時・事故発生時の対応、アレルギー児への対応、災害対策などの各種マニュアルを作成し、事務所や各クラスに保管しています。「保育中の心得」も含めて、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどには基本事項を確認しています。このように整備したマニュアルを活用することで、業務の一定水準を確保し標準化を図っています。また、食物アレルギーのある子どもへの対応など、緊急性を要する場合には迅速に対応できるよう、フローを各保育室に掲示しています。

保護者および職員の意見などを反映し、サービスの向上に努めています

園で提供している基本事項や保育内容については、年度末研修の場で各年齢ごとに振り返りや見直しを行い、必要に応じて改変後次年度に引き継いでいます。アンケートなどで寄せられた保護者からの意見や要望については、職員間で検討後できる限り保育に反映させています。例として、運動会やリズム発表会の保護者観覧の入れ替え制導入が挙げられます。職員からのこの提案(延長保育を2階から1階で実施に変更)は、常に受け入れる体制を整えた内容に考えられています。このように、安全に留意しながらサービスの向上を図っています。