東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY高砂
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人口問題を解決すること 2)夢に向かって成長しつづけること 3)貢献からの利益を追求すること 4)相手の立場に立って物事を考えること 5)思いやりを持った優しき心と優しき行動を持つこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもたちに真摯に向き合って、成長を応援できるような人 ・常に学ぶ姿勢を持って、子どもたちと一緒に成長し続けるような人 ・子どもたちのお手本になれるように、自分を律し、磨くことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念に基づいた考え方と行動ができる人 ・大切なお子様をお預かりしているという意識を常に持ち、その成長に携わることを保護者の方と共に  喜び合い、保育の専門家として的確な助言を行う。そのような仕事をしていることに誇りを持ち、  自分自身の知識やスキルを高め続けようとする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の目指す保育を実践するため、園長立案の組織図を活用し、各職員の役割と権限を持たせた体制を作り上げています

事業計画で決められた、園が取り組むべき項目を達成するため組織図が策定されています。この組織図は施設長の方針で導入されたもので、全職員の役割と権限を記載した体制図となっています。具体的な役割としては保健衛生、安全対策、パソコン、避難訓練、ヒヤリハット、玩具・絵本など非常勤も含めてそれぞれ役割と権限が明確化されており、これによって報告、連絡、相談の流れが円滑になっています。役割、担当を決めることでそれぞれに責任感と決定権を持たせ、成長を促し組織力を上げるねらいもあり、年度で役割の入れ替えなども検討されています。
2 職員やご家族の様々な意見に耳を傾け、具体的な園の運営改善、保育の質の向上につなげています

園は保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向の情報収集に努めています。今年度は新型コロナウイルスの流行もあったため、保護者に対して困っていることなどはあるか等を伺うアンケートを園長の発案で実施しました。そこで挙がった様々な質問や相談、意見に対して具体的な対策に取り組むとともに、園として一つ一つきちんと回答をまとめたQ&Aを保護者に配付しています。また、職員の立案により絵本コーナーを設けるなど、職員の意見も会議等で積極的に取り入れ、職員全体で保育の質を高めていけるよう努めています。
3 園児の主体性を引き出すとともに、異年齢との交流を通して互いを尊重する心を育んでいます

夏祭りなどの行事を行う際は、何をするのかを職員が決めるのではなく、提案したものの中から園児自身に選んでもらうことで、主体的に活動できる環境をつくっています。着替えや食事など日常生活の中でも、時間が無いからと言って職員が全部やってあげるのではなく、できるだけ園児自身にやってもらい、できないところを手伝うよう配慮しています。また、合同保育や、手をつなぐ練習を兼ねたお散歩などの戸外活動などの異年齢交流を通して、価値観や人間関係を広げる機会をつくるとともに、互いを尊重する心を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時のリスクマネジメントとして策定された事業継続計画を活用し、職員や保護者の理解を得ていくことが期待されます

災害等が発生した場合においても、計画的に園運営できるよう対策をまとめた事業継続計画(BCP)を策定しています。この計画では本社対策本部、職員間、保護者等との情報伝達手段を明示し、被災直後の職員の行動、運営再開までの期間の目安、再開までのプロセスが示されています。計画の具体的な内容はまだ職員に周知しきれていないため、今後はこの事業継続計画を実際の訓練に活用することで職員への理解を浸透させていくことが望まれます。また、保護者にも伝えることで、理解を得ていくことも期待されます。
2 ライセンス制度を活かしてリーダー層を育成し、職員全体の保育の質の底上げがされることが期待されます

本園は園長と副主任を中心として、役割と権限を明確化した組織図をもとに運営されています。各職員に対しては1on1という個別面談やgbシンクタンク計画に基づく研修、相互育成評価制度などを取り入れて個々の成長を促しており、職員は自己評価シートで自分自身の課題とその達成プロセスを定めて、日々の保育に取り組んでいます。今後は施設長を主軸としつつ、ライセンス制度を積極的に活用して主任を配備するようになることで、より計画的な人材育成を、リーダー層中心に考えていける体制にすることが期待されます。
3 散歩に際して地域とふれあうほか、近隣施設との交流を計画しています

地域との交流を深める機会はまだ開拓を進めている段階で、散歩の際に地域の方に挨拶したり、児童館のイベントへの参加や高齢者施設への訪問など、徐々に交流の機会を増やしているところです。今後は、小学校見学や消防署・図書館訪問、育児相談・子育て相談者の受け入れ、地域の方を招いて行う行事の開催などを予定しています。また、地域のイベントへの参加などの機会は、地域との関係構築・防災力向上にもつながると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 統一した保育を行うため、法人理念や決定事項の共有と共通理解に力を入れています

統一した保育を行うため、本園では理念や決定事項の共有を大切にしています。経営理念・行動指針・保育理念等をエントランスに掲示し、法人・園が目指していることを保護者に見える化しています。職員に対しては昼礼や集合研修などで理念を唱和して理念の浸透と共有を図るとともに、理解した理念を実践に移していくためにグループワークなどを行っています。また、施設長は毎月本部で開催される、法人代表や各施設長が参加する「目標会議」に参加しています。そこで得た理念・方針・保育情勢等の会議内容を踏まえて、園内会議で職員に周知しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域のニーズに向けた子育て相談会を開催して、園の専門性を活かしています

園の専門性を地域に還元していくため、子育て相談会を実施しました。そこでは6~10組ほどの参加があり、子育てについての様々な相談に園長および副主任が対応しました。園は今後も相談会を継続的に開催し、地域の子育てニーズに貢献していきたいと考えています。また在園時の保護者向けには、参加型行事実施後にアンケートをとったり、保護者参観、説明会などを開催をすることで、保護者の意見に耳を傾けて意見をダイレクトに受け取り、日々の保育や、次回の行事をより良いものへ改善するよう努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 食材の栽培や収穫、調理の経験を通して子どもの食に対する関心を高めています

行事食では、ハロウィンやクリスマスをイメージした型抜きや盛り付けをするなど、子どもの楽しみとなる工夫をしています。また、きゅうり・青梗菜・もやし・とまと等を栽培したり、クッキングではおやつのフルーツサンドを自分で作って食べるなど、経験を通して食への関心を高めています。さらに、食器の置き場を標したランチョンマットの作成や、絵本を通して食事のマナーやお米ができるまでの過程等について学ぶ機会をつくることで、食に関する知識の習得にもつなげています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:36世帯(在園児41名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 94.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」64.7%、「満足」23.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて88.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」が5.9%、「不満」「大変不満」が0.0%、無回答が5.9%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」問10「 職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が97.1%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が44.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が38.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が11.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.7%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が23.5%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.7%を占め、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.4%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が11.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.5%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が14.7%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の44.1%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が23.5%、「無回答・非該当」が11.7%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は法人および園が目指している理念を理解して、日々の保育につなげています

エントランスに経営理念・行動指針・社是・社訓・保育理念を掲示し、職員や保護者に法人・園が目指していることを伝えています。職員には、集合研修や昼礼で理念の唱和を通して浸透を図っています。また、「理念の因数分解」と呼んでいる行動レベルに落とし込む作業をグループワークで行い、理解を深めることで理念等に示されていることの意味を理解し、行動に結び付ける取り組みが行われています。家族には入所時にパンフレットや重要事項説明書に保育理念・目標・方針を明示し、説明するほか「保護者会」でも園の目指していることを伝えています。

施設長は職員個々の育成に重点を置いており、園の保育の方向性の周知に努めています

施設長は、毎月本部で開催する「目標会議」に参加し、そこで得た理念・方針・保育情勢等の会議内容を踏まえて全体会議で職員に周知しています。その中で、園を運営する上で組織のリーダーとしての役割、より良い園とするために何をすべきかを確認しています。また、年度の事業計画を策定・実行し、職員と共有することで方向性の統一を図っています。また、施設長は「1on1」と呼ぶ個別面談を行い、職員個々の課題の解決のための指導や方向性を示すなど、職員との信頼関係の構築と成長を促すことに努めています。

本部やリーダー層による決定事案を迅速かつ確実に伝えるため様々な工夫をしています

運営に関する重要案件は本部で決定し、施設長会議やメールで報告されます。その決定内容は施設長から各職員に毎月の職員会議や共有ノートなどで伝えています。例えば、「子育て相談会」は本部による決定で周知され、今年度3回開催されました。一方、園内の案件については職員から施設長に提案した後、職員会議等で決定し、昼礼、ミーティングや文書で周知をしています。保護者には園だよりやお知らせ文書の配布、掲示物等で周知しており、運営委員会や保護者会で利用者の声を聞く機会も設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員、保護者、地域等の情報やニーズを収集し、日々の保育に反映させています

保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向の情報収集に努めています。今年度は新型コロナウイルスの流行もあったため、保護者に対して困っていることなどはあるか等を伺うアンケートを園長発案で実施しました。そこでは、感染対策の質問から、感染流行時期においても行事をやってほしいという意見などが挙がりました。そうした意見をふまえ、ミニ運動会や夏祭りごっこなど可能な範囲での行事が企画・開催されました。その他の質問や意見に対しても、園として一つひとつ回答を記しまとめたものを保護者に配付しています。

目指す方向性、保育目標などを記載した事業計画を策定し、職員や保護者に伝えています

園や法人が目指す保育、年間で目指す方針等が明確化、具体化された事業計画を、施設長を中心に策定されています。この計画をもとに各クラス、年代の年間の目標、ねらい、具体的取り組みなどが決定され、月案、週案が作成されていきます。各クラスの運営の進捗は毎月の会議で確認され、年度末に各職員の振り返りと意見も取り入れながら、施設長により次年度の事業計画が作成されます。作成された計画は会議内で職員に周知され、保護者には保護者会での説明や、エントランスに掲示するなどで見える化されています。

計画推進のため、各職員に役割と権限を持たせた組織図をもとに運営されています

事業計画で決められた年間で取り組むべき項目を達成するため、組織図が作成されています。この組織図は施設長の方針で導入されたもので、各職員の役割と権限を記載した体制図となっています。具体的な役割としては保健衛生、安全対策、パソコン、避難訓練、ヒヤリハット、玩具・絵本など非常勤も含めてそれぞれ役割と権限が明確化されています。役割、担当を決めることでそれぞれに責任感と決定権を持たせ、成長を促し、組織力を上げるための施策です。組織図の導入により、報告、連絡、相談の流れが円滑になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として良識ある行動を職員に求め、研修で浸透を図っています

職員に対して社会人として必要なマナー(挨拶・身だしなみ・言葉遣い等)の遵守を必須として求めています。そのため新入社員に対しては新人社員研修を実施し、経験のある中途採用社員にはスタートアップ研修が実施されます。これによって他社での経験がある職員も、法人の目指す保育者像を理解し、統一性のある保育につなげています。守るべき法、規範、倫理については施設長の面談でも伝えられ、職員は自己評価シートで自分自身の課題とその達成プロセスを定めて、日々の保育に取り組んでいます。

人権擁護チェックシートや職員相互確認により、園児の人権の尊重に努めています

虐待対応マニュアルが本部により整備されており、疑われる案件が発生した場合には施設長、本部と連携して対応する仕組みが整備されています。また、名前の呼び捨て、差別用語、言葉の暴力等で園児の人権を傷つけることがないように年2回「人権擁護チェックシート」を活用して振り返りをしており、無意識に行っていないかも職員間で相互に確認し合っています。「保育内容の自己評価シート」でも園児に身体的、精神的苦痛を与えていないかを確認しています。日々の現場で注意すべき点はその都度もしくは1on1の中で施設長より指導されています。

子育て相談会を開催し、地域の福祉ニーズに応えることで関係づくりに努めています

今年度より、地域の福祉ニーズに寄り添うことを目的として、子育て相談会を4回実施しました。それぞれ6~10組の参加があり、子育てについての様々な相談に施設長および副主任が対応しました。今後も継続的に開催し、地域貢献に取り組んでいきたいと考えています。また、地域交流としては今後は近隣老人ホームのほか、商店街や他園、小学校との交流などを検討しており、ボランティアについても現状では感染症対策のため中止としていますが、ボランティアの受け入れ規程等は整備されており、今後受け入れしていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットを集積、分析することで事故を未然に防ぐよう全職員で取り組んでいます

必要に応じて昼礼などで、起こりうる感染症や災害などの情報を共有し、対策をとっています。事故防止についてはヒヤリハット、事故報告書を活用してカンファレンスを行っています。緊急度合に応じて口頭や連絡ノート等で全職員に即時共有もされます。ヒヤリハット報告は各職員が意識的に報告を挙げており、毎月20件ほど提出されています。一方、事故報告書は月に1~2件であり、ヒヤリハット報告を挙げることで事故を未然に防ぐ効果が出ていると推察されます。記録として残し、報告書の集計や分析を行うことで今後の改善策等にも役立てています。

事業継続計画やハザードマップを活用し、危機管理意識を高めています

災害が発生した場合においても計画的に園運営できるよう、本部が中心となり対策をまとめた事業継続計画(BCP)を策定しています。この計画では本社対策本部、職員間、保護者等との情報伝達手段を明示し、被災直後の職員の行動、運営再開までの期間の目安、再開までのプロセスが示されています。さらに区のハザードマップは職員間で共有されており、保護者にも見える化されています。また、緊急時に備えて全職員がAEDを使用できるように救命救急講習を実施しています。

個人情報は保護者の同意の上で適切に管理、保護されています

文書管理規程を策定し、保存責任者、保存方法、保存期間等情報管理の社内ルールを定めています。ルールに基づいて、契約書、個人情報に関係する書類は鍵のかかる書庫で管理しています。個人情報を適切に管理するための取り組みとして、個人情報保護方針と個人情報保護規程を整備しています。また、重要事項説明書に園児の保育に関する業務など利用目的を詳細に記載し、保護者に説明の上、同意を得ています。情報管理の規定やルールについては、毎年会議の中で再周知を行うことで職員の理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が自分自身のキャリア設計をできるキャリアパス制度を導入しています

職員が将来を見通せるよう、職能等級表と役職等級表で構成する「キャリアパス」を導入しています。役職等級表では、新卒職員から施設長までの役職位に応じた職責と職務内容が示されています。また、施設長と主任は社内資格(ライセンス)が必要となっており、施設長やエリアマネージャーの推薦により受講できます。職能等級表と役職等級表は連動しており、これにより職員が今後身につけるべき資質が明確化され、それに向けた研修を受講できる体制となっています。さらに、相互育成評価制度も取り入れることで職員間の相互成長を促しています。

職員の専門性を高めるため、法人で人材育成計画を作成し遂行しています

職員のキャリアアップ、専門性の向上を図る人材育成計画「gbシンクタンク化計画」を遂行しています。内部研修に加えて、自治体が開催する外部研修で職員が学ぶ機会を提供しており、職員一人ひとりについて学びたい専門分野をふまえ、研修計画を作成しています。また、研修の前後で必ず施設長が面談をしており、研修成果は「相互育成評価制度」により、検証しています。新任職員には実業務はOJT担当が指導し、研修プログラムを受講した新卒教育担当者が仕事の問題解決支援や仕事外の悩みの相談に応じて育成にあたります。

職員の定着に向けて働きやすい環境づくりに取り組んでいます

本部とリーダー層を中心に、組織的に職員の働きやすい環境づくりに取り組んでいます。休憩時間を確保するための職員配置等の工夫や、事務軽減システムなどの導入で負担軽減を図っています。職員体制は現在充足しており、休暇なども計画的に取得できています。施設長は職員の勤務時間、残業時間、休日の取得等を適切に管理し、気になる職員へは面談を行い、必要に応じて産業医との面談も実施できる体制としています。また、施設長は職員が前向きに資質向上を目指していけるよう、保育の書籍を取り入れて、自由に閲覧できるようなど工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初は保育士一人ひとりの考え方や行う保育に違いがあり、混乱が生じていました。特に他園や幼稚園などでの経験がある職員は、一斉保育の考え方が浸透しており、園としてはその意識の改革を最優先事項として取り組んできました。具体的な取り組みとして1年間掛けて現施設長である主任を中心とした園内研修を毎月行い、保育士が主体となりがちな一斉保育から園児が主体となる環境からの保育ができるよう意識の統一を図ってきました。研修内容は毎月異なり、その時々の職員に必要な内容を選定して取り組みました。この研修により、職員が目指す保育の実践における信条・価値観である「保育10か条」でも定められている「子どもの『好き』を伸ばします」「子どもが自ら考えて決めたことを尊重します」等の価値観を大事にして、保育士の想いを優先させないように園児の自己成長を促す意識改革に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月に1度の園内研修を継続的に行うことで、園児主体の保育が浸透してきました。保育士は園児がやりたいことや遊びを自己決定できるように、日々の接し方に配慮することができました。また、環境について無理に全員一斉に行うのではなく、コーナー遊びなど、やりたいことをやれる保育環境作りに力を入れました。さらにコーナー保育を中心とし、園児達が主体となって遊び込める環境整備を徹底していく方針です。集団遊びでは必ずしも全員が一緒の遊びをするのではなく、それぞれの今やりたいことを大事にするように促しました。施設長は、まだまだ一斉的な保育になっている部分はあるが、一人ひとりが意思を表現できる環境、遊び込める環境が保育をするうえで一番大切であるということを、全職員が共通認識できるようになったと感じています。前年度は主任のトップダウンでしたが、今後は副主任2名を中心として、全職員で保育を語り合える職場環境を構築したいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児たちの日々の生活に潤いを持たせるため、行事の拡充が必要と考え取り組んできました。今年度は様々な行事がコロナ感染予防のため中止となりましたが、ミニ運動会や夏祭りごっこなど可能な範囲での行事を企画・開催してきました。行事後には、アンケートをとり、職員はその結果を次につなげられるように、一人ひとり意識して実施と振り返りに取り組んでいます。また、行事に対してのねらいを明確にし、職員一人一人がそのねらいに沿って開催ができるよう準備を行ってきました。準備の進捗状況は会議などで密に連絡し合い、円滑に仕事を進められるように努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は様々な行事を中止せざるを得ない状況下の中、保護者の意見を受けて可能な範囲での行事の開催に努めてきました。保護者参加型の行事後にはアンケートをとる、保護者参観を行う、説明会などを開催をすることで、保護者の意思をダイレクトに受け取り、日々の保育や、次回の行事をより良いものへ改善する努力をしてきました。その結果、限られた行事の中で保護者に園児達の日常を伝える場を設けることができ、共通理解を得られてきたと感じています。園医達にはそれぞれに役割を持ってもらい、それぞれが主体として活動できるように保育士が働きかけて行事を行うことができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育の理念や特長を示すとともに、ブログで活動風景を伝えています

ホームページに、保育事業の理念を「子ども達にとっての、もうひとつの家でありたい。」と掲げています。併せて、「学びメソッド」「学習プログラム」「英語とのふれあい」「食育プログラム」「運動プログラム」等を保育の特色として紹介しています。各園のページには、「開設日・住所・電話番号・定員・開園時間・設備」等の基本情報と、園内の風景写真を掲載しています。また、ブログを通じて、子どもの活動風景や表情を毎日(クラスごと)更新して伝えています。これらの情報は葛飾区のホームページを経由して閲覧することも可能です。

入園案内やリーフレットを作成し、具体的に保育内容の特長を伝えています

入園案内には施設長のあいさつをはじめ、保育理念・保育目標・保育方針とともに、保育の特色と保育内容、年間行事、施設機能などを紹介しています。小人数制保育、就学前能動的学習プログラム、外部専門講師による英語教育、食育プログラム、運動プログラムやIT技術の活用等についても具体的に紹介し、保育内容の特徴をより詳しく伝えています。さらに、その内容をコンパクトにまとめたリーフレットも作成し、来園者に配布しています。

見学の要望があった際には、できる限り利用希望者の都合に合わせ対応しています

園見学の希望は随時受付し、主に施設長が案内を担当しています。見学日については、希望者の都合にできる限りに合わせるようにしています。30分程度の時間をかけ、使用している玩具の種類や体操の様子等を見ていただいたり、法人及び園の特徴、SIDSの発生防止に努めていることを丁寧に説明して信頼を得られるようにしています。また、月1回日曜日に見学会を開催し、合わせて育児相談会も実施するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談等で重要事項を説明し、書面により同意確認を得ています

入園前に説明会を開き、入園案内、重要事項説明書を基に保育理念・保育目標・保育方針や重要事項について説明しています。重要事項説明書では、事業の目的、保育所の概要、非常災害時の対応、個人情報の取り扱い等について説明しています。説明した内容は一覧表にして、一項目ごとの確認をした上で、同意書の提出を受けています。入園前の個別面談では、入園前までの園児の生育状況と保護者の意向を把握しています。

職員は園児と家庭の状況を理解し、安心して園生活を始められるよう配慮しています

把握した園児と家庭の状況について、児童票に記録するとともにケース会議等で情報共有を図っています。その上で、保護者と相談しながら慣らし保育期間を設定し、園児と保護者が徐々に園生活に慣れることができるようにしています。また、園児が園生活になじめるよう、希望に応じ、安全面に考慮したうえで慣れ親しんだ持ち物(タオルケット等)を預かるなど、ストレスの軽減に配慮しています。

転園・退園する園児を気持ちよく送り出し、不安やストレスの軽減につなげています

転園や退園をする園児がいた際、幼児クラスでは、園児達からお別れの言葉を贈っています。また、担任をはじめとした保育士からは、メッセージカードをプレゼントしています。気持ちよく送り出すことで、環境の変化に対する園児の不安やストレスを少しでも軽減できるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児に関する情報は法人共通様式に記録し、定期的に見直しをしています

保護者や園児のニーズは、入園前の個別面談や入園後の個人面談、保育参観、保護者会、送迎時の会話等で把握し、重要と思われる内容は児童票に記録しています。また、入園後の園児の心身や生活の状況については、法人共通様式の保育日誌に記録し、2歳児まで記録欄を設けています。併せて、連絡ノートを用いて保護者と情報を共有し、それらの記録を、0歳児は毎月、1・2歳児からは四半期毎に発達記録に集約しています。

全体的な計画に基づき、クラス毎に年間指導計画・月案・週案指導計画を作成しています

法人で作成した全体的な計画を全職員で確認し、園固有のニーズを反映させています。また、クラス毎に年間指導計画、月案・週案指導計画を作成し、指導や活動の内容を具体的に示しています。併せて、0・1・2歳児は個別指導計画を作成し、3歳児以上のクラスでは月案に個別の配慮欄を設けています。その内容や成果について、保護者へは懇談会、保護者会で報告するとともに、個別の様子は面談や「AIAIレポート(成長記録および保育の経過記録)」を通じて伝えています。

昼礼ノートや各種会議の場面を通じて、園児に関する日々の情報を引き継いでいます

日々の保育の中で園児一人ひとりの情報を共有する仕組みについて、指導計画や個人の記録は職員会議で報告しています。計画等は事務所に保管し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、昼礼ノートを活用して引き継ぐとともに、昼礼・職員会議で支援の方法を確認しています。会議録や回覧は捺印により閲覧状況を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の成長の様子を把握し、発達に応じた支援が出来るようにしています

一人ひとりの発達の過程や生活環境について、連絡帳や送迎時の会話で日々の状況を把握するとともに、保育日誌や児童票(発達記録)に記録しています。また、小学校への円滑な接続に向けて「就学前能動的学習プログラム」を導入し、数量や図形、文字などへの感覚を豊かにし、「創造的な思考の基礎」が培われるよう工夫しています。

園児が主体的に生活できるよう、目的に応じた環境を整えています

保育室は年齢に合わせた保育環境を整えています。玩具は自分で自由に取り出せるよう園児の目線の高さに保管するとともに、何がどこに保管されているのかわかるよう棚に写真等を貼付し、片付けも自分で行える工夫をしています。また、夏祭りなどの行事を行う際は、何がしたいかを提案した中から選んでもらうなど、園児が主体的に活動できる機会をつくっています。

英語指導や異年齢交流を通じて、価値観や人間関係を広げる機会をつくっています

外国の文化に触れる機会として、専門講師による英語指導を毎週行っています。歌や絵本、リトミックなどの遊びを通して、自然と英語に親しめるよう取り組んでいます。また、異年齢が交流する機会として、合同保育や、手をつなぐ練習を兼ねたお散歩などの戸外活動を実施しています。こうした異年齢交流を通して、価値観や人間関係を広げる機会をつくるとともに、互いを尊重する心を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携し、日々の心身の状態や発達の段階を的確に把握しています

登園時、職員は園児の顔色や表情を観察するとともに、連絡帳の記載内容から家庭での様子や連絡事項を確認しています。職員間で共有すべき内容は日誌や昼礼ノートに記載し対応しています。降園時には職員が申し送りノートを確認し、口頭で丁寧に園児の様子を伝えています。また、アプリも活用し、1日の状況(体温、食事、活動内容等)について毎日情報を共有しています。

園児の発達や家庭の価値観に合わせながら、生活習慣が身につくよう指導しています

個別面談などを通じて各家庭の子育ての方針を確認し、自立に向けた支援のタイミングについて家庭と歩調を合わせるようにしています。食事、着替え、歯磨き等の基本的な生活習慣については、職員が全部やってあげるのではなく、できるだけ園児自身にやってもらい、できないところを手伝うようにしています。

午睡は年齢や園児の状況に応じて対応し、適度に休息が取れるようにしています

午睡の際は、状況に合わせコットベッドとマットレスを使用しています。午睡時間前後に眠くなった園児がいた場合は、個別にそのまま寝かせるようにし、午睡時に眠れない園児がいた場合は、絵本を読むなど静かに過ごし、できるだけ体を休めるようにしています。また、保育室内は園児の表情がわかる程度の明るさに設定し、変化があった際にすぐ気づけるよう安全面にも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室内にコーナーを設け、園児が主体的に活動できる環境を整えています

保育環境について、園児一人ひとりの興味・関心・意欲・発達段階などに合わせた保育の実践を目指しています。玩具や絵本は、園児の目線の高さに保管することで自由に取り出して遊べる環境を構成し、園児の自主性や主体性を尊重しています。集団で遊べる玩具、個人で遊べる玩具、ドイツ製の玩具、製作に必要な材料を収納するためのカートを取り揃えるなど、園児自身が選択し、取り組める環境を整備しています。

独自に開発した学習プログラムを採用し、園児が能動的に学ぶことを支援しています

特徴的な教育内容として、3歳から5歳を対象に「創造的な思考力の基礎」を培う「就学前能動的学習プログラム(PAL)」を採用し、「玩具・教材・IQパズル・共同・総合」の各プログラムで構成された学びや遊びを園児が主体的に行えるようにしています。また、英語指導の機会を設け、映像を見ながら単語を覚えたり、歌などを通して英語に親しんでいます。今後は、アクティブラーニングを取り入れたクッキングなど、園児同士が話し合って取り組む機会をさらに増やしていきたいと考えています。

園内、戸外活動を通して、楽しみながら様々な表現力を育んでいます

体を使った表現を楽しむ機会として、シナプソロジーの理論に基づき、脳機能の活性化と身体機能の基礎構築を目的とした運動プログラム「なないろキッズ体操」を行い、マット運動やボール、ラダーを使った運動などを通して多様な動きを体験しています。絵画的な表現に関しては、花火など季節に因んだテーマの作品製作に取り組んでいます。戸外活動では、公園に行き遊具や砂場で遊んだり、どんぐりや葉っぱを拾うなど、自然に触れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事やお誕生日会を催し、園児が主体・主役となる機会をつくっています

主な行事として、「運動会・ハロウィン・クリスマス会・節分・ひなまつり」等の季節行事と、お誕生日会を企画しています。行事の前には、行事に因んだ内容の絵本や音楽にふれたり装飾物を作成することで、園児の関心を引き出し、一人ひとりが主体的に活動できるようにしています。誕生日会は園全体で毎月実施し、誕生日の園児には誕生日カードがプレゼントされ、おやつの時間には全員にケーキを提供しています。

行事予定の配付や開催後のアンケートにより、保護者の理解を得られるようにしています

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者が参加する行事については、日程を調整しやすいよう配慮しています。併せて、具体的な内容について行事のお知らせを配布するとともに、園だよりや写真の掲示、ブログ等で子どもの楽しんでいる様子を伝え、保護者にも共感できるようにしています。運動会など保護者参加の行事では実施後にアンケートを行い、開催日程等次の開催に向けた参考資料としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「もう一つの家」をコンセプトに、園児が安心して快適に過ごせる環境を整えています

「笑顔と元気が溢れるもう一つの家」をコンセプトに、園内はブラウン系統の色や木調の素材、間接照明を用いたデザインとしています。保育室内では、壁面装飾を控えたり、大きなクッションを配置したりするなど、心身を落ち着けることができるよう配慮しています。また、空調設備や加湿器等により、季節に応じた室温・湿度になるよう調整しています。併せて、シーリングファンにより室内の空気を循環しています。

延長保育では、園児一人ひとりに寄り添った関わりを心がけています

園児が長時間を園で過ごすことに配慮し、心身共にゆったりと過ごせるよう配慮しています。昼間はなかなかできない園内探検などの遊びを取り入れて気分転換を促したり、少しでも寂しい気持がまぎれるよう、職員が積極的にスキンシップをとるなど、園児が飽きずに楽しんで過ごせる環境をつくっています。また、信頼関係を構築するため、職員は常に園児の事を理解するよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理師が園児の喫食状況を確認し、おいしい食事の提供に努めています

給食・おやつは、管理栄養士が作成した献立をもとに全て園内で調理しています。薄味、和風献立を中心に、旬の素材を使った見た目にも食べてもおいしい食事の提供を心がけたサイクル献立で提供しています。また、調理師は各保育室を巡回して園児の喫食状況を確認し、調理の仕方を工夫・改善しています。献立表は写真付きのものを作成し、保護者に毎月末に配布しています。

食物アレルギーに対応した調理および提供の方法を確認し、誤食予防に努めています

アレルギー児への対応については、除去を基本としつつも、米粉やはるさめ等を使用して代替食を提供するよう努めています。また、誤食を防止するため、食事の内容を担任が確認するとともに、食事するテーブルを分け、おかわりする際は先生が給食室まで受け取りに行く等細心の注意をはらっています。

食材の栽培や収穫、調理の経験を通して子どもの食に対する関心を高めています

行事食では、ハロウィンやクリスマスをイメージした型抜きや盛り付けをするなど、子どもの楽しみとなる工夫をしています。また、キュウリ、チンゲンサイ、モヤシ、トマト等を栽培したり、クッキングではおやつのフルーツサンドを自分で作って食べるなど、経験を通して食への関心を高めています。さらに、食器の置き場をしるしたランチョンマットの作成をしたり、絵本を通して食事のマナーやお米ができるまでの過程等について学ぶ機会もつくっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿った指導を通じ、園児の健康や安全に対する意識を育んでいます

年間保健計画を作成し、計画に沿って保健指導を実施しています。日頃からうがい・手洗い等が基本的な生活習慣となるよう指導しています。また、避難訓練や歯磨き指導等を経験し、健康や安全に関心を持つ機会をつくっています。今後は、警察署と連携し防犯訓練や交通安全教室も実施し、園児が自ら安全や危険を意識できるよう指導していこうと考えています。そのほか、なないろキッズ体操を実践し、健康な体の育ちと柔軟な体作りに取り組み、体幹を鍛えて怪我の防止にもつなげています。

職員の見守りにより、園児の健康管理に努めています

園児の健康を管理する仕組みとして、登園時に子どもを受け入れる職員が視診に努め、一人ひとりの健康状態を確認しています。また、嘱託医による内科健診・歯科検診等を定期的に行うとともに、季節の流行性疾患の地域情報や注意事項等の情報提供を受ける等、連携をとっています。SIDSについては0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児は15分毎、4・5歳児は30分毎に状態を確認しチェック表に記載しています。さらに、園児の表情が確認できるよう部屋の明るさにも配慮しています。

園内の衛生管理に努めるとともに、家庭と連携して感染症の予防に取り組んでいます

感染症対策としては、職員が園内の衛生を保つとともに、嘔吐などによる感染対策の確認、感染症に関する研修への参加等により予防に努めています。また、利用者には保健だよりを発行し、季節に応じた健康管理の方法を伝えています。併せて、入園時に感染症への対応(登園許可の基準など)について説明するとともに、流行している疾患の周知や予防対策等のポスター掲示をして情報を提供し、家庭と連携して感染症の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
情報の共有と保育の可視化を進め、保護者の信頼を得られるよう努めています

保護者の信頼を得られるよう、日頃から連絡ノートや送迎時のコミュニケーションで情報共有を行うとともに、個人面談も実施しています。加えて保育の可視化を図り、ブログではその日の活動の様子を毎日掲載しています。また、乳児クラスの保護者を対象に、給食の刻みの大きさや味付けについて確認してもらう機会も設けています。さらに、「あい・あいレポート」を作成し、前期・後期を通した子どもの成長過程を保護者と共有しています。

保護者の意向を把握し、サービスの改善につなげています

保護者のニーズについては、登降園時の会話や懇談会で把握するよう努めています。また、行事毎に実施しているアンケートでも、園運営に対する意見を収集し、保護者の意向を反映した運営やサービス提供が実現できるように努めています。そのほか、入園式や発表会終了後にはクラス毎に保護者が自己紹介する時間を設け、交流の場としています。

ICTを活用するなど、保護者の生活様式に応じた情報提供の仕組みを整えています

ICTの活用により、登降園の手続きを簡略化するとともに、園だよりや保健だよりをデータ配信(希望者には印刷して提供)しています。大規模災害等が発生した際には同システムにて一斉メールが配信されるなど、タイムリーな情報の提供が可能となっています。また、運営法人が子育て支援サイトを運営しており、子育てに役立つ情報を発信する環境を整えるとともに、一般的な子育て世代の関心事を捉えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩の際の地域とのふれあいのほか、近隣施設との交流を計画しています

散歩の際には、地域の方に挨拶するよう心がけています。そのほか、児童館のお祭りへ遊びに行ったり、近隣の老人ホームで園児達が歌を披露するなどの世代間交流も行っています。今後は、図書館や消防署などへの訪問、地域の方を招いて行う行事の開催、地域のお祭りへの参加の機会を増やすことで、園児が多様な体験を通して生活の幅を広げられるよう取り組みたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の情報や羞恥心に配慮しながら、事務および保育環境を整えています

法人の個人情報保護規程に基づき、個人情報を適切に使用し、かつ保護していくことを徹底しています。利用者に対しては、重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて明示しており、入園時に説明して同意書に署名押印を得て、園と利用者の双方で保管しています。園児の羞恥心への配慮としては、幼児はできるだけトイレや仕切りの中で着替えたり、プール遊びを行う際は、外から見えないよう柵で目隠しするなどの対応をとっています。

保育理念を基に、園児や家庭に寄り添い個々に配慮しています

全職員が保育理念を基に、園児たちに「大切にされている感覚」を持ってもらいたいとの思いで保育にあたっています。その上で、園児の名前を呼び捨てにしない、家庭や身体的な事等についてネガティブな表現はしない等の対応に努めています。さらに入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で園児と保護者の価値観、生活習慣を把握し、園の方針や考え方と照らし合わせ、個々に配慮しています。

研修やマニュアルなどの活用により、適切な支援に努めています

職員は、人権擁護や虐待防止をテーマにした研修に参加しています。また、虐待や育児困難について職員の気づきを促すため、チェックリストの活用とカンファレンスでの話し合いを行っています。さらに、子どもを保護する必要が生じた際は、区や法人のマニュアルに従いつつ、関係機関と連携して対応する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様なテーマについて、共通マニュアル・ガイドラインとしてまとめています

マニュアルは法人本部で作成し、全園共通のものを使用しています。共通マニュアル・ガイドラインとして、「安全管理・衛生管理・食品衛生・健康管理・アレルギー・危機対応・虐待対応」等のリスクマネジメントや、「年齢別保育(発達表)・障害児・入園前面談対応・保護者対応」等の個別支援やコミュニケーションに係るものなど、多様なテーマについてまとめています。マニュアルはファイリングし事務室で保管しており、全職員が必要な時にいつでも閲覧できるようにしています。

マニュアルは施設長会や職員会議、内部監査を通じて見直しています

法人共通マニュアルは毎月の施設長会において問題提起され、必要に応じて更新しています。その際、アンケート結果やクラス懇談会、運営委員会、個人面談等で把握した保護者の意向を反映させるようにしています。園内においては、全職員が全てのマニュアルに目を通すとともに、職員会議でマニュアルの周知と気づきの集約を行っています。