東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛隣団
事業所名称 愛隣保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象としてアンケート調査を実施しました。

・職員自己評価結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.事業の継続 2.子どもたちにとっての楽しい保育園 3.職員が働きやすい職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

勤続3年までは育成期間。3年間の間に見聞を広め、失敗をしながら学ぶ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

任された仕事は、最後まで責任をもって行う。 相手が求めている結果を共通認識する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスに関係なく子どもとの関わる姿勢、愛情溢れる対応等が保護者の安心感へ繋がり、信頼関係を築いています

子どもの名前を呼んでの挨拶、クラスに関係なく子どもと関わる姿勢が保護者から高い評価を得ています。子どもへの向き合い方、愛情溢れる対応が、保護者が園を利用している安心感に繋がっていると考えます。全職員に配布されている保育に携わる者としての「保育の心得」には、保育者としての自覚が明文化され、信頼を得るためには好感度を持たれることの必要性と、外見(服装、髪型、化粧、表情)による人に与える影響を理解し、職員が自覚しています。保護者への挨拶、言葉かけ、連絡等に関しては、細心の注意を払い、信頼関係を築いています。
2 子どもの個々の発達や、成育歴を確認し、個性を尊重した支援を行い、言葉だけではなく愛情のある丁寧な対応をしています

発達や、成育歴を確認し、個々の発達にあった支援ができるよう、日頃から子どもの様子を把握し、子どもの姿を共有しながら保育を行っています。子どもの同士のトラブルが起きた際は、子ども同士で解決させることと、放置することの違いを認識し、成り行きを保育者が必ず把握して、子どもの様子を見ながら丁寧に関わっています。子供たち一人ひとりの個性を否定せずに、肯定的に促している職員の姿は、保護者にも伝わっています。子どもの個性を尊重し、個々の発達、成育歴を踏まえた上で、言葉だけではなく職員が愛情をもち丁寧に対応しています。
3 就労している保護者に対して安心して子どもを預けることができるよう、急な残業への対応、工夫した給食の提供等により支援しています

子どものことだけではなく、家庭で本来保育にあたるべき人(父・母・祖父母等)の就労を助ける責務と、保育を必要としていることを理解し、保育者としての自覚をもっています。急な残業による保育時間の変更、20時15分までの保育は、就労している保護者にとって、「利用しやすい保育園」として評価されています。また、家庭では作ることができない献立、味付けに対しての評価も高く、栄養面だけではなく目で楽しめ、子どもの食への興味、関心が高まる工夫をしています。クッキング等で食材に触れたり、収穫する等の食育活動にも力を入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 在職者に対する働きやすい職場環境の提供と、新たな保育者の担い手の確保のための仕組みの再構築に期待します

職員間のコミュニケーションが取れ、職員の在職年数も高くなっています。職員が働きやすい職場環境となるよう福利厚生への取り組みや、積極的な休暇の取得に向けた環境整備にも力を入れています。有給取得をしてもいいが、取りにくい雰囲気、周囲への気遣いもあり、課題と捉えています。台東区内の保育園、園の周辺の保育園の数は増加傾向にあり、職員の確保も困難な状況となっています。在職者の働きやすい環境と、職場として愛隣保育園を選んでもらえるよう、保育者にとっての働きやすい職場環境に今後も取り組みたいと考えています。
2 清潔、整理整頓に取り組み、感染症対策を講じていますが、保護者からの意見を踏まえ流行しやすい感染症、病気への対応策に期待します

2014年に新園舎となり、2020年度には園庭の改良工事を行い、計画的な修繕を行いながら施設整備を行っています。園内の清潔、整理整頓は、保護者からも高い評価を得ています。新型コロナウィスル感染症対策を早い段階から講じ、子ども、保護者、職員が安全な環境で生活できるよう取り組んでいます。感染症マニュアル等があり、園内での対応策について明文化されています。保護者からは、午睡の布団の利用方法、管理方法等の見直しについての意見があります。保育園で流行しやすい感染症、病気等について再度、見直しが必要と考えます。
3 より持続可能な未来を築くため、貧困、不平等、環境劣化、平和と公正等な諸課題の解決への貢献に期待します

持続可能な開発目標(SDGs)として、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くため、貧困、不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正等、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指すことが問われています。地域に根ざした保育園として様々な活動を実施してきましたが、2020年度は実施できないこともありました。感染症予防を講じた持続的な地域への支援、ITCを活用したペーパレス化への取組み、現金による月額費用支払い方法の見直し等、新たな100年に向けての取組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 改修した工夫された園庭で、子どもたちは思い切り身体を動かして遊んでいます

土の広い園庭には、ボルダリングやロープ、上り棒、滑り台等が一体になったアスレチック遊具が置かれ、他に芝生の築山、砂場、プールが整備されています。曜日や時間帯で利用できる日を相談しながら、園庭でそれぞれの年齢や発達に応じて、思い切り身体を動かして遊べんでいます。道路際には桜の木や実のなる木が植えられており、春には満開の桜の木の下で花びら拾いをしたり、秋には落ち葉で遊ぶ等、四季を感じ取れるようにしています。4、5歳児は保育室から直接園庭に出られるようになっており、朝や夕方の時間帯も身体を動かしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちの食に関する実体験を大切にし、感謝する気持ちを育んでいます

5歳児の年間計画には、野菜や果物等の食べ物ができるまでの過程や、どんな場所にできるか等を知り、収穫を通して自分たちの口に入るまで、沢山の人が関わっていることを理解して、感謝する気持ちを持つことが記載されています。幼児クラスは10月に芋ほり遠足へ出かけ、広い畑で一人ひとりが力を発揮して土の中から芋を掘る体験をしています。秋の収穫祭では、野菜が手元に届くまでの流れを知り、19種類もの野菜を見たり触れながら、食べ物について考える機会を設け、翌日、5歳児がその野菜を使いみそ汁作りをして、味わうまでを体験しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 職員全員で子どもを見ることを大切にし、保護者の安心感に繋がるようにしています

園では職員が、子ども一人ひとりの名前を覚え、園児全員に目を向けられるようにしています。会議や日々の申し送りでは、誰もがきちんと対応できるように、子どもや保護者の情報を詳細に共有し合っています。園と家庭とのやり取りとして、連絡帳を大切にしており、家庭からの記載内容に応え、園での子どもの姿を丁寧に記載するようにしています。利用者アンケートには、担当以外の先生たちが、子どもの名前を呼んでくれることや、細やかな連絡帳の記載、口頭で子どもの様子を伝えてくれることに安心感が持てる等の意見が多く寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式

・調査票は事業所経由で保護者に配布し、直接ポストへ投函いただき、評価機関が回収しました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 68.2%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」が46名、「満足」が27名、「どちらともいえない」2名で、「大変満足」と「満足」を合計した肯定的回答率は97%となっています。 ・事業所の良い点、改善点を問う設問では、「歴史ある保育園であり、先生方が皆優しくしっかり子どもを保育していただけるところ」「園庭が広く、子ども達がのびのびと走ったり遊んだりしている所」「子ども個人の発達に合わせて親の状況も考慮しながら関わって下さっていると思います」「季節のイベントを大切にしているところ(特にクリスマス)」「食事がおいしい」「親も見に行ける行事がもう少しあるとうれしい、と思う」「通知をペーパレス化してほしい」等のコメントがありました。 ・共通評価項目で「はい」と回答した割合が8割を超える設問は17項目中13項目でした。そのうち、9割を超える方が「はい」と回答した設問は、問1「心身の発達に役立っている」、問2「興味や関心をもてる」、問3「食事の工夫」、問6「安全対策」、問9「清潔・整理整頓」、問10「接遇・態度」、問11「けがや体調不良時の対応」、問13「気持ちの尊重」、問14「プライバシー保護」でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」97%、「どちらともいえない」3%でした。「他の子との関わり方、社会的なルール(順番待ち等)等かなり身についている。ありがとうございます」「色々な事が出来るようになった」「保育園ではこうしているよ、と教えられることがある」等のコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」1%、「非該当・無回答」3%でした。「活動は年中・年長が主で、乳児・年少は何かやるという事はあまりなさそうです」「年少から創作活動が増えた」「子どもが『○○やったよ』と楽しそうに話してくれます」「もう少しワークショップのようなものがあっても良いかと思う」等のコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」91%、「どちらともいえない」9%でした。「毎日おいしい給食を作って下さりありがとうございます」「食事は写真、おやつの展示がないので量や色合いなどは実際分かりません」「栄養は取れていると思うが見た目がさみしい」等のコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」75%、「どちらともいえない」24%、「非該当・無回答」1%でした。「運動会がないのが残念。他の園より行事が少ない。X'mas会はとても良い」「もう少し行事を増やしてほしい」「戸外遊びは園庭のみ、園外へ行くのは年長児ばかりです」「もう少し戸外遊びがあってもいいなと思います」等のコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」79%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」3%、「非該当・無回答」9%でした。「電話一本で柔軟に対応して頂けるので助かっています(迎え遅れる際など)」「何時も快く受けていただいてます」「かなり協力に応じてもらっています」「二人目の子の出産で父親の送り迎えになった期間があり、とても柔軟に対応して下さり助かりました」等のコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」91%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」1%でした。「少しの擦り傷でも必ずご報告下さり、皆様への信頼感が高いです」「子どもからの情報ですが、受診している子の話が何件かあった」「事故防止策はとられていると思うが、病気予防の面で不安あり」等のコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は「はい」80%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」1%、「非該当・無回答」4%でした。「土曜開催など工夫されている」「早めに知らせて頂けるので調整しやすい」「基本的に、平日出勤の方むけと思います」「懇談会など平日が多いので、調整が難しい」等のコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」85%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」1%でした。「いつもお話すれば丁寧に対応してもらえます」「迎えの際に先生方が子どもの様子等を教えて下さり、安心感があります」「先生方から最近の様子や出来事など話しかけて教えてくれるので、こちらも相談しやすいです」等のコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」97%、「どちらともいえない」3%でした。「いつもきれいにして下さりありがとうございます」「常に清潔。ありがたいです」「とてもきれいに掃除されていると感じます」等のコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」1%、「非該当・無回答」1%でした。「個人差がありますが、生活感の溢れた汚らしい感じよりは、良いと思います」「ほぼ全員適切」「保育士による」等のコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」91%、「どちらともいえない」9%でした。「必ず報告を細かいところまでもらえるので安心して預けています」「担当先生によります」等のコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」80%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」3%、「非該当・無回答」3%でした。「まだ無いが、信頼できる先生方です」「担当先生によります」「実際に見ないと分からない」等のコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」1%でした。「子どもたちは先生が大好きです」「昼寝時におむつにするか、パンツにするか、子どもの気持ちで考えて下さり大変ありがたかったです」「かなり可愛がってもらってます」「子どもの話をよく聞いてくれていると思う」等のコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」91%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」3%、「非該当・無回答」2%でした。「余計なことは聞かないようにしてくれているので大丈夫かと思います」等のコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」88%、「どちらともいえない」12%でした。「その日何をして過ごしたかノートに書いていない日は全く分かりません」「先生により」「何をしたかは、本人から聞くことが中心となる」等のコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」77%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」1%、「非該当・無回答」10%でした。「不満な事はなく伝えた事はありませんが伝えたら善処してくれるはずです」「伝えた時には対応してくれています」「不満は特にありませんが、お願いに関してはきちんと対応してくれています」等のコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」72%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」3%、「非該当・無回答」10%でした。「入園の時には聞いたと思います」「不満や困ったことはありません」「経験なし」とのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
キリスト教精神に基づく心身ともに支え、健やかな育ちと子育て家庭を支援しています

キリスト教の精神に基づき開設され、子どもの心身の健全な発達と、家庭及び近隣の育児環境の向上を目指して保育園を運営しています。園のしおり、ホームページ、パンフレットには、法人の理念・目的、保育目標・方針が明文化され、法人の方針のもと一貫した保育を実践しています。各家庭には、ファイリングした園のしおり等一式を配布し、入園時の説明会で内容を伝えています。愛隣団100周年お祝いの会では、園長が「愛」についての意味を子どもたちに説明し、4歳児、5歳児は毎週木曜日の礼拝で、牧師先生より聖書の話を聞く機会もあります。

最終責任者の園長がリーダーシップをとり、役割分担仕事表にて責任を明文化しています

園長から職員に対して、職員面談、職員会議において、職員の役割と責務について伝えています。最終責任者は園長であるが、各所在において起こった事象は職員からすべて報告、連絡、相談の仕組みがあります。園の役割分担仕事表では、係と仕事内容について明文化されています。「ボランティア」の係では、資料の管理・整理、説明会やオリエンテーションへの参加・報告、ボランティアの受入れ等を行い、将来、親となる若い方に「子ども」を知ってもらうきっかけをつくり、保育者、保育園の仕事を見て、体験できるような仕組みも構築しています。

理事会、職員会議、事務担当者会等により重要事項を決定する会議体があります

法人に関わる重要な案件は、理事会にて議案として取り上げ、承認を得ています。法人100周年記念事業に関する検討、園庭改修工事について等について協議し、必要な事項は職員会議で園長から説明をしています。毎週水曜日に実施している職員会議では、運営に関する事項及び方針、業務連絡、行事内容、日程、給食献立等について報告、連絡、協議、確認をしています。事務担当者会では、園長、主任、副主任、給食責任者、出納担当者により、事業計画、予算執行、労働管理、事務管理、給食状況等について報告、協議を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者が安心して話せる保育者としての雰囲気を身につけ各方面から情報を得ています

新入園児に対しては、保護者から心配なことを聞き取り、情報を一覧表にして職員間で共有しています。保護者の話を充分に聞き、保護者が安心して話せる保育者としての雰囲気を身につけるように努力しています。保護者に対しては、アンケート実施、ご意見箱の設置、第三者委員の配置等、間接的に園へ意向を伝えることができます。かえでクラブ(高齢者の昼食サービス)、つぼみクラブ(乳児の保育園体験、離乳食体験)を通して、地域の実情、ニーズを把握することができています。各方面からの情報は、職員会議、事務会議等で内容を検討しています。

理事会では、事業計画、予算案等の検討、承認を得て、事業の報告をしています

理事会では、事業報告並びに決算報告、監事監査報告を行い、年度途中には中間報告、補正予算案の審議、年度終わりには次年度の事業計画と予算案等について話し合いが行われています。園に関係する園庭改修工事の状況報告、また、法人全体に関わる周年事業の進捗状況等の議題について協議し、承認を得ています。長期的な視点に立ち、近隣の保育園の増加に伴う利用者の確保、保育士の人材確保等の課題についても検討しています。100周年を迎えた歴史ある園として、地域や関係諸施設と連携を取りながら、子育て家庭を支援の在り方を検討しています。

年間保育計画があり、保育プログラムは年間、月間、週間の計画に落とし込んでいます

年間保育計画には、保育理念に基づき各年齢の保育目標が明文化されています。園の組織、役割分担、予定在籍者数と職員配置表、クラス編成表、保育組織編成、運営業務・給食業務編成、会計組織編成が簡潔にまとめられています。保育プログラムは、年間・月間及び週間保育計画を立て、この計画に基づいて保育を進める共に、その結果を日誌及び児童票に記載しています。子どもの精神安定が保育の基盤にあるため保育計画及び集団行動を行う場合は、無理のないように配慮して保育にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者が園に対して意見を言える雰囲気をつくり、事前に話し合い理解を深めています

保護者が園に対して意見を言える雰囲気をつくることを心掛け、クレームについては、受付窓口として主任を配置し、園長が解決責任者として機能する仕組みを整えています。問題解決第三者委員を配置し、玄関にはご意見箱を配置しており、仕組みは保護者へ周知しています。入園承諾が内定した時点で、保護者と面談し、利用の要項の説明を十分に行った上、改めて園との契約申請の手続きをしています。事前に話し合いを十分に行う事で、入園後のトラブル回避が可能となり、懇談会、保育参観も行い、園の特徴、独自性への理解を深めることができています。

地域の方と園児が触れ合う保育行事があり、多世代交流により様々な経験をしています

地域に必要な福祉サービスが利用者の意思を尊重して創意工夫をすることにより一人ひとりの尊厳を保持しつつ支援の手を差し伸べています。年間保育行事では、納涼まつり(卒園児をはじめ近隣小学校、高齢者を対象にした園庭開放、模擬店等)、愛隣フェスティバルバザー、新米炊き(台東区の姉妹都市である宮城県大崎市より毎年新米を寄贈してもらい5歳児が炊飯)、年長児の夏キャンプ・冬キャンプ等を通して、様々な年齢層の人たちと園児が触れ合う機会があります。保護者参観、懇談会は感染拡大により中止となり、資料の配布をしています。

ボランティア、職業体験を受入れ、近隣の高齢者、在園児の祖父母との関わりもあります

地域社会との連携では、ボランティア、職場体験会の受入れをしています。毎年、夏の期間に台東区社会福祉協議会と協力して、体験ボランティアの受入れ体制を整えています。台東区の中学校の依頼により職場体験学習の受入れや、在園児の保護者の職場より依頼を受けて半日体験の受入れています。将来、保育者を目指す学生の実習生の受入れもしています。近隣の高齢者や、在園児の祖父母へ声掛けをして、保育園で昼食をサービスし、4・5歳児のクラスで園児との高齢者との交流食事会の実施をしていますが、感染予防の観点により中止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
いち早く感染予防策を保護者へ提示し、対策について丁寧に説明して取り組んでいます

家族、友人、小さな子どもの命を守るため1回目の緊急事態宣言後に園の感染予防策を保護者へ提示しています。施設内でのマスクの着用、玄関でのアルコール消毒の徹底、保護者と子どもの検温、1時間に10分の換気の徹底、戸外遊び後、食事前には念入りなウガイの実施、給食・おやつ時は子どもが対面にならない場所と配置の工夫等をしています。保育園は3密(密閉、密集、密接)を避けることは難しいので園では工夫をしながら、対策の協力を促しています。今後想定されるリスク等も保護者へ丁寧に説明し、感染拡大への予防に努めています。

防災訓練年間計画を策定し、不測の事態に危機感をもって対応できるようにしています

年間の防災避難訓練年間計画を策定し、各月のねらい、想定、避難場所、実施方法を事前に示し、計画的に実施しています。非常ベル、保育者の声で子どもたちがどのような行動を取るべきかを回を重ねることで習得し、訓練慣れをするのではなく、危機感をもって対応できるよう促しています。保護者用専用のペンギンメールでは、災害時の情報を保護者に届けることができる仕組みを整えています。地震発生を想定した防災引き取り訓練を実施し、保護者の方に子どもを引き取りに来ていただき、家庭への震災への取組み、備えるための訓練を行っています。

個人情報取扱に関する体制、基本ルールが策定され、全職員へ配布しています

特定個人情報取扱規定は、就業規則、給与規定、マニュアル他の規定にファイリングし、職員一人ひとりに配布し、常に確認できるようにしています。個人情報管理規定には、個人情報の取扱いに関する体制、基本ルールが策定され、園が保有する情報の紛失、漏洩、改ざん等を防ぎ、情報管理に関する保育園としての社会的責任を果たすことが記載されています。ボランティア、実習生等、保育園に属さないスタッフに関しても規定の趣旨を伝え、適切な取扱いができるよう指導しています。園の情報が記載されている書類等は持ち帰らないよう注意喚起しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どものが笑顔で過ごすために職員が働きやすく、笑顔溢れる職場を目指しています

園は、①子どものため、②職員のため、③保護者のためを考え、子どもたちが笑顔で過ごすための活動ができることを職員間で共有しています。子ども、保護者が笑顔で毎日を過ごすためには、職員が働きやすく、笑顔で過ごすことができる職場環境を目指しています。その結果、保護者が安心して子どもを園に託せると考えています。会員限定の優待を受けることができる福利厚生サービスへの入会、職員の集まり(歓送迎会、クリスマス祝会、勉強会等への費用補助)、インフルエンザ予防接種の補助等に取り組んでいます。

自己評価表による振り返りと勤務評価表による評価を行い、個別の課題を確認しています

年2回、勤務評価表(勤務態度、休暇取得、理解力、協調性、研究心、注意力、判断力、記録物、報告、衛生観念等)に従って5段階評価を行い、所見を記入できるようにしています。総合評価と総合所見では、職務技術、服務状況を評価しています。年に1回、職員の自己評価表(勤務状況、服務規定、休暇、研修、日頃気をつけている子ども・同僚への対応、環境整備・業務運営、提出物、保護者・来館者への対応)にて自らを振り返る機会があります。養護に関するねらい及び内容、教育に関するねらい及び内容、今後の課題も自己評価に記載しています。

職員が同じ方向性をもちプログラムを行うことができる研修の機会をつくっています

職員全員が同じプログラムで行動し、保育方針への理解を深め、愛隣保育園の主題「楽しい保育園」に向けて皆で協力していることを趣旨として研修を実施しています。社会人として理解をしておくべき就業規則、給与規定についての理解を深め、新年度を迎えるにあたり職員全員が同じプログラムで行動し、その中で親睦を深めることや、全体会、グループ会を通して全員が同じ目的に向かい、気持ちを一つにすることを目的に行っています。業務の基本事項の確認、一年間を通しての課題の共有や、新人研修、経験年数に合わせた研修も取り入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・法人の理念、保育方針や、愛隣保育園としての使命等の理解し、保育を実践することを目標としました。
・新型コロナウィルス感染拡大に伴い、園内研修の実施が十分できていない状況でした。(例年は、法人の理念、保育方針や、愛隣保育園としての使命等の共通認識を確認する場として職員全員での研修を実施していました。)
・就業規則、給与規定の読み合わせを行う機会はつくっているが、時間の関係で例年の内容の実施までには至りませんでした。
・毎年、3月の最後の土曜日、日曜日を利用して、全体研修を実施しています。
・新たな年度を迎えるにあたり、職員全員が顔を合わせ、話し合いをすることで同じイメージをもって、法人が考える保育ができるようにしています。
・3月に次年度の研修をすることで、職員間の連携が生まれ、責任者(リーダー)の1年間の見通す力が養われています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・年度末の2日間(3月の最終土曜日、日曜日)に実施している次年度に向けた会議は、園が目指す方向性を確認し、保育者として求められていること確認する機会として重要であり、趣旨が達成できていると考えます。
・全体会、グループ会では、資料(年間マニュアル、月間マニュアル、デイリープログラム、週案、仕事表、全体役割分担表、総主題、就業規則、給与規定、保育者心得、職員マニュアル、マナーの本等)、各職員が資料を準備して参加することで、事前確認した上で参加しています。
・法人についての理解を深めるための全体研修会の他に、クリスマス研修では、キリスト教の保育園としてのクリスマスの捉え方や、愛隣保育園として子どもたちに伝えたいことを学び、アドヴェントの期間を有意義に過ごせることを目的として行い、法人の根幹の理解を深めています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・年間保育行事を通して、理念に掲げている「地域に必要な福祉サービスが利用者の意志を尊重して、創意工夫をすることにより一人ひとりの尊厳保持をしつつ支援ができる」ことを目指しています。
・法人は、愛隣保育園の運営以外に、育児支援(つぼみクラブ)、高齢者支援(かえでクラブ)、学童保育、園児限定の病後児保育、一時保育室、台東区の委託事業である母子生活支援施設さくら荘の事業を行い、地域、子どもに対して愛隣団の特性を活かして地域貢献をしています。
・地域で子育てに課題を感じている人、不安を感じている人等を園に招待して、愛隣団を身近に感じてほしいと考えています。
・2020年度後半より新型コロナウィルス感染症拡大により、園内への保護者の立入り、行事への参加の制限等、感染症予防の観点により変更しています。
・次年度に向けて、地域に必要な福祉サービスをどのように提供していくかが課題であると考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新型コロナウィルス感染症の収束が見えない中で、今後、理念に掲げている地域に必要な福祉サービスが利用者の意志を尊重して創意工夫をすることにより一人ひとりの尊厳保持をしつつ支援していくか、検討していく必要があると考えます。
・愛隣団100周年記念事業を控え、理事会等で検討経過報告、準備状況等について報告がされており、感染症予防策を講じながら実施に向けて検討している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、園の概要等の基本情報を提供しています

園では、ホームページや、パンフレットを作成して、利用を検討中の方へ園の基本情報を提供しています。ホームページや、パンフレットには、保育理念「キリスト教の精神に基づき、乳幼児の生活を心身共に支え、健やかな育ちを実現する」、「地域や関係諸機関と連携を取りながら、子育て家庭を支援する」を大切にしていることが、明文化されています。他に、保育目標や方針、定員、開所時間、一日の生活の流れ、保育形態、年間行事等、園の基本的な情報を掲載し、入園の手続きと流れも紹介されています。

園の専門性を生かして、地域の未就園児家庭への支援事業を行っています

地域の未就園児家庭を対象に、月1回保育室を開放して、育児相談や利用者同士で情報交換できる「つぼみクラブ」があります。園の道路に面した掲示板には、「つぼみクラブ」という名前の下に、「保育園に遊びに来ませんか」、「保育園のお食事の体験もできます」等、園の専門性を生かした内容が記載された、大きなカラー版のポスターを掲示して、地域の方へ参加を呼びかけています。台東区が発行している「子育てパパ&ママのための育児ワクワクカレンダー」へ、園の情報を提供して、未就園児家庭へ幅広く利用を呼びかけています。

毎週見学日を設けて、園の特徴や、保育環境の見学と説明会を行っています

園の見学会は、1年を通して、毎週水曜日の午前と午後に予定しており、子どもが遊んでいる様子や、保育士の関わり方を見ることで、園生活をよく理解していただけるようにしています。見学の際には、園内を案内しながら保育理念であるキリスト教の精神に基づいていることや、園の行事、特色の他、自園と他園の違いについても詳細に説明し、各家庭の考え方と合うか見極めて園を選択するよう伝えています。電話での問い合わせの方には、入園を希望する場合には必ず園を見学して欲しい事を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項について園長から説明し、書面で同意を確認するようにしています

入園前に、園長より「入園のしおり」に沿って、保育理念や方針、園のルール、感染症や怪我、災害時の対応等の重要事項について、丁寧に説明しています。しおりには、保育計画の計画の他に、費用や延長保育、個人情報や苦情解決等についても、詳細に掲載され、初めて保育園を利用する保護者に伝わるようわかりすく工夫しています。園長からの説明後、グループに分かれて用意していただくものや、持ち物等について見本を見せながら説明し、質問にも回答した上で、「保育の提供開始に関する同意書」に署名を頂くようにしています。

統一した書式により記録し、保育に必要な子どもの情報を職員間で共有しています

園では、入園前の子どもの様子や家庭状況を把握できるよう、書式を統一して定めて記録しています。児童票には、園児の家族関係等を記載していただき、健康状況の用紙には、出産歴や発育歴、かかりやすい病気、アレルギー等に関しての詳細な質問に、答えてもらうようにしています。他に、入園面談表では、「保育園をどのように知りましたか」、「育児を支援してもらえる手はありますか」、「入園にあたり心配なことや伝えておきたいこと」、「聞いておきたいこと」等の項目を設けて記載していただき、保護者の心配や要望等も把握するようにしています。

子どもや保護者のストレス軽減の為に、慣れ保育を相談しながら進めています

入園後の環境の変化には、子どもや、保護者のストレス軽減のため慣れ保育を行っています。慣れ保育は、保護者の状況や、復帰予定日に応じて、日程等を相談しながら進めています。入園式後の月曜日から、2時間程度から開始して1週間程度を目安としていますが、子ども一人ひとりの様子に応じて変更する場合がある事も、事前に知らせています。就労状況により慣れ保育が困難な場合には、相談に応じて入園式前から預かる等の対応もしています。親入園児全員を把握できるよう、新入園児調整保育一覧表を作成して、職員間で共有しながら進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達を踏まえた保育計画を作成して、日々の保育に繋げています

園ではクラスごとに、詳細な年間保育計画を作成しています。0歳児の年間保育計画には、月齢ごと園生活に沿った計画が作成されています。3~6か月の登園には「保護者と離れる・保育士とあそび、保育室ですごす」等が記載され、抱いて受け入れることや、声をかける等が、指導上の配慮と留意点が記載されています。更に6~8ヶ月、9ヶ月以上で一日の園生活を、登園・食事・排泄・午睡・あそび・衛生・降園に分けられて保育計画が作成されており、その内容を踏まえて月や週の計画を作成し、日々の保育に繋げています。

年齢ごとの児童票を通して、子どもの発達や成長を確認して記録しています

園では、年齢ごとの特徴的な子どもの発達の姿を記載した児童票を作成しています。3歳児の児童票は、生活・言語・友だち・運動・自然・行事の項目に分けられ、特徴的な子どもの姿を確認する様式となっています。4歳児になると、集会や、ルール、社会性等が加わり、5歳児では外界への関心や、行事、制作への取り組みの様子が、記載される様式となる等、子どもの成長に応じた具体的な内容となっています。保育士はその内容を、毎月確認していくことで、子どもの発達や成長の理解を深め、援助に繋げるようにしています。

定期的な会議を通して、必要な情報を職員間で共有し合うようにしています

園では定期的に、議案内容により会議体があり開催しています。職員会議、カリキュラム会議、事務担当者会議、サポートスタッフ会議を定期的に開催して、情報共有に努めています。職員会議では、運営に関する業務連絡や行事、給食献立等に関して報告、連絡、協議、確認を行っています。カリキュラム会議は、毎月最終週に、幼児グループ、乳児グループに分かれて、当月のまとめと翌月の計画について、報告・協議を行っています。他にサポートスタッフの連絡会を開催して、職員会議での必要な情報を伝達し、共有し合うようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢別の児童票を活用して、子ども一人ひとりの発達の姿を把握しています

園では、年齢ごとの児童票を作成しており、その内容に沿って毎月子どもたちの様子を記録して、把握するようにしています。5歳児の4.5月の児童票には、出欠状況や欠席の理由も記載できるようにしています。情緒面や集会での参加の様子、生活の姿やルールのある遊びへの取り組み、制作、行事、社会性、言葉等、詳細な項目について記録することで、子どもの全体的な姿を把握できるようになっています。保育士はその内容を確認しながら月のまとめを記載し、翌月の課題を明確にしています。

子ども一人ひとりが主体的に生活や、遊びが送れるよう環境を工夫しています

子どもの遊びを大人が決めない、子どもがしたい遊びを選べるように、環境を整える事を大切にしており、計画の段階で子どもの主体性を盛り込み、日々の生活で大切にしています。自粛期間終了後に登園した子どもたちが不安な感情や、保護者と離れたくない意思を思い切り表現しながらも、保育者の遊びへの誘いかけをきっかけに、自分で遊びを選択して思い思いに遊びだす様子がクラスだよりに記載されています。他にも室内では絵本やゲーム、ブロックでの見立て遊び等や、園庭では砂遊びや虫探し、かけっこ、ごっこ遊び、隠れぼ等を楽しんでいます。

グループ活動を通して、異年齢の中での年齢ごとの育ちを育めるようにしています

幼児クラスでは、3、4、5歳児混合のグループを決め、土曜日や夏期・冬期・春期の一定の期間、そのグループで過ごしています。5歳児の年間保育計画には、夏のグループ活動を通して、低年齢児との力量や身体の大きさの差異を知り、行動や言動をコントロールできるよう機会に触れ気づかせていくことが記載されています。3月には低年齢児のお世話を通し、自分たちの成長を感じ、誇りをもって園生活を終える事ができるよう導くことが記載されており、1年間の子どもの育ちの見通しをもって取り組まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調について、直接保護者に確認して受け入れています

園では、全園児に連絡帳を用意して、家庭と園とのやり取りを行っています。0、1、2歳児の連絡帳は、子どもの睡眠や食事等の生活面を、園と家庭で記載して把握できるようにし、他に遊びの様子や成長の一コマ等も伝えあい、子どもの育ちを共有できるようにしています。幼児クラスの連絡帳は、小さなノート形式となっており、家庭での体温とお迎えの時間の他、連絡事項を記載していただくようにしています。登園時には、連絡帳の内容を確認しながら、子どもの視診を行い、体調面について保護者に直接確認をしてから受け入れています。

基本的な生活習慣が身に着くよう、個別の課題を作成して取り組まれています

基本的な生活習慣が身につくよう、0歳児から2歳児は個別の月の計画を作成して、取り組まれています。2歳児のクラスの月の計画には、健康面の指導の要点と配慮に、「個々の排泄間隔を把握して、各々のタイミングで誘える様配慮する」等が記載されています。その上で、個別の月のまとめと翌月の課題には、「トイレへ行き、1回成功しとても喜んでいたこと、本児のやる気を引き出し、無理のないようにトイレトレーニングを進めていくこと」が記載されて取り組まれています。生活習慣の取組は、保護者へも伝え一緒に進めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による運動遊びを取り入れ、子ども達が楽しく身体を動かしています

園では、外部の専門講師による運動遊びの指導を定期的に3、4、5歳児を対象に行っています。年齢ごとに工夫された運動遊びに、子どもたちは期待感を持ちながら、積極的に参加し、楽しく身体を動かすことを学んでいます。地面にひかれた線の上を、かにさん歩きや回転しながら走ったり、講師と地面に置かれたマークをひっくり返す競争をする等、楽しみながら運動に取り組んでいる様子が、クラスだよりで保護者へも報告されています。その内容は日頃の保育にも取り入れて、継続して楽しめるようにしています。

歌や踊り制作等、子どもが笑顔で様々な表現活動を楽しめるようにしています

年間計画には表現の項目が設けられ、期ごとに色々な計画が記載されています。2歳児の夏には、保育士の肉声を通して、歌・手遊びを楽しむことが記載され、秋には季節の素材やクレヨン粘土を使用して遊び、制作を行うことが計画されています。8月の0歳児のクラスだよりには、園で行っている絵本や手遊びの紹介と、全身を揺らしたり歌に合わせて身振りを楽しんでいる、子どもたちの様子が紹介されています。10月の2歳のクラスだよりには、人気の手遊びをイラストで紹介し、家庭でも親子で楽しんでもらえるようにしています。

広い園庭、テラスでは、0歳児が思い思いに身体を動かして遊んでいます

土の広い園庭には、芝生の築山や砂場が設置されており、乳児の子ども達も楽しめるように工夫されています。10月の0歳児のクラスだよりには、初めての園庭に興味津々、一生懸命に歩き回っている子どもや、砂場に座り込んで保育者の作った砂型やお団子に触れたり、シャベルですくい楽しんでいる子どもの姿が紹介されています。月齢の低い子どもはベビーカーに乗って園庭を散歩したり、テラスから園庭にいる保育者やお友達に手を振ったり、ハイハイや、伝い歩きを楽しんでいる様子等、思い思いに身体を動かしいる様子が紹介されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が、興味、関心をもって参加できる季節の行事を行っています

季節の行事やキリスト教の行事に、子ども達が興味関心を持ちながら、積極的に参加できるようにしています。感謝祭では、19種類もの野菜を見たり触れる楽しい体験をし、翌日5歳児がその野菜で味噌汁作りをしたり、3歳児が野菜スタンプ遊びをする等、子どもたちの興味関心を広げています。12月のクリスマス祝会に向けて、アドヴェントカレンダーをめくったり、ページェントの配役を自分たちで決めて友達と協力し合いながら、練習に取り組んだ様子や、当日保護者の目で緊張しながらもやり切った姿がクラスだよりで報告されています。

芋ほり遠足やキャンプ等の、子どもが全身で自然体験ができる行事を行っています

園では5歳児になると、夏の山での1泊2日のキャンプという雄大な自然体験と、冬には宿泊施設に2泊3日の冬の自然の厳しさや楽しさ、美しさを体全体で感じる体験ができる、自然体験を実施しています。3、4歳児には、秋の芋ほり遠足で広い畑や、芋ほりを通して、自然体験ができるようにしています。2020年度は感染症対策として、5歳児の自然体験を中止しており、代わりに芋ほり遠足を実施して、子ども達が思い切り楽しんだ様子が記録されています。

園のしおりを通して行事を丁寧にお知らせし、理解と協力を得るようにしています

入園のしおりには、子どもの心身共に健全な成長を促すために行事が実施されることを明記し、年間の行事を掲載しています。入園時にはその内容を丁寧に説明し、保護者の理解と協力を得るようにしています。3歳児からの行事は、子どもが興味関心を持ち自ら取り組めるようにしていることや、全年齢が参加する大きな行事のクリスマス祝会は、0歳から楽しい時が過ごせる機会があることを説明して、保護者の理解と参加への協力を依頼しています。詳細な日程表は4月に配布され、変更がある場合には早めにお知らせするようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長のグループを作り、保護者のお迎えまで落ち着いて生活できるようにしています

園は、夕方の延長保育利用の子どもグループを作り、夕方からグループで活動することで、早いお迎え子どもの動きに左右されることなく、ゆっくりと遊べるようにしています、更に、夕方のお腹がすく時間帯に、補食を提供することで、子ども達が落ち着いて過ごせるようにしています。毎日、その時間帯には、延長保育日誌に子どもの人数や、補食の様子、乳児と幼児の子どもたちの保育の記録を記載しています。保護者のお迎えの際に、その内容を参考に、補食の食べ具合や遊んでいる様子を伝えるようにしています。

延長保育の時間帯を、子ども達が安心して過ごせるように配慮しています

夕方の延長保育の定期利用は、年度初めのみの事前申請としており、その他に急な残業や私用でお迎えが遅くなる場合には、スポット延長で対応をしています。当日の午後6時までの電話連絡で、申し込みができるようにしています。延長保育の時間帯は同じ保育士が保育を行うようにし、子ども達が安心して過ごせるように配慮しています。延長保育日誌には、2日間同じ遊びを継続したり、変化させる等の様子が記載されており、同じ保育士が保育をすることで、遊びの継続や変化等が容易にでき、子どもたちの見通しや、期待感に繋げるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を通して、行事を楽しめるよう見た目、味に工夫したメニューにしています

毎月の誕生日会や季節の行事等の際には、特別メニューを子どもたちへ提供しています。誕生日会には、子どもたちが好きな大きなエビフライや、グラタン等、おやつには手作りのケーキや夏にはアイスクリームを提供し、子ども達の食への期待感を高めています。クリスマス会では、ランチパーティーやティーパーティーを開催し、お別れ会の時には子どもたちからのリクエストメニューを取り入れた、特別メニューをランチプレートを使用して提供する等、子どもたちが行事を食を通しても楽しめるように工夫しています。

年間給食計画を立案して、安全安心な給食の提供に努めています

園では栄養士が年間給食計画を作成しています。月毎のテーマや幼児の行動・行事、それに伴う要点と配慮事項を記載して、取り組まれています。夏季の期間中は、食中毒への配慮として衛生面の徹底、暑さによる子どもの食欲減退を予想し、喉越しの良く食べやすいメニューの工夫等が記載されています。年間を通しての配慮点として、食事を作る対象が乳幼児だということを考え、献立調理形態などに留意する事、すべてにおいて衛生面に充分気を付け作業を行うこと等を記載して、安全安心な給食づくりと提供に努めています。

保育者が一緒に食べることで子どもの見本となり自然に身につける取り組みをしています

園ではクラスごとの年間保育計画の中で、子ども達の食育の取り組みも計画しています。0歳児クラスでは、月齢ごとの計画の中に、安定した人間関係の中で授乳や離乳食を進めながら、色々な味の体験や咀嚼、食前後の声掛け等、基本的な生活習慣の芽生えを養うことが記載されて、取り組まれています。2歳児には「食事のマナー及び習慣を守る」を子どもの活動に記載されています。指導の要点と配慮には、日々の食事の際に保育者が一緒に食べ、子どもの見本となり自然に子どもたちが身に着ける事ができるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画票を作成して、子どもの健康を維持するために色々な取り組みを行っています

園では保健計画票を作成して、子どもや保護者、園の取り組み等を期ごとに目標を決めて、取り組んでいます。年間目標には、生活リズムを整え、基本的な生活習慣を身に着ける・身体のしくみを知り、体力作り等を通して自ら健康増進を図る等が掲げられています。4期のねらいには、「戸外で全身運動をし、寒さに負けない体力作りをする」を目標に、留意点には、薄着をすることで身体や皮膚が鍛錬されることに気づかせる等が記載されて、日々の生活の中で薄着の励行をしたり、戸外活動を推進して取り組んでいます。

防災避難訓練を通して、子ども達が身を守り生きる力を養えるようにしています

防災避難訓練年間計画を作成して、毎月訓練を実施しています。地震・火災の両方に備え、園庭までの避難を中心に出火場所をその都度変更して、様々な避難経路で避難するようにしています。毎月実施することで、子どもたちが身を守るための防災頭巾をかぶり、落ち着いて指示にしたがって行動できるように指導しています。毎年9月1日の防災の日には、地震発生の訓練を行い保護者へ緊急連絡メールを配信して、引き取りに来ていただく訓練を行っています。災害時の大切な訓練として、保護者に理解と協力を呼びかけ、多くの保護者に参加して頂いています。

子どもの健康に関する情報を入園時に把握し、家庭と成長を共有しています

入園の際に、保護者に児童票の健康状況を詳細に記載していただき、かかりやすい病気やアレルギー、既往症、予防接種及び罹患を把握するようにしています。既往症や予防接種及び罹患のページには、入園後に予防接種を受けた場合には保護者に知らせてもらい、追記して把握するようにしています。他に、年2回の定期健康診断の結果や、毎月の身体測定も記録しており、その内容は保護者へも知らせ、身体的な成長を共有し合うようにしています。歯科検診の際には、結果を保護者へ知らせ、必要な場合には早期の受診を進めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や事情に応じて、保育時間等柔軟に対応しています

朝7時15分から夜20時15分までの開園時間の中で、行政に認定されている範囲内で、保護者の就労状況や通勤時間を考慮した一人ひとりの保育時間を決めています。延長保育は、定期利用は全て事前申請としており、急な残業や私用で登校園が難しい場合には、スポット延長で柔軟に対応をしています。入園のしおりには、承認された保育時間以外の保育に関して、理由や内容によってはお受けできる事もできることが記載されています。保護者からの相談はいつでも応じており、内容や理由によっては柔軟に保育時間の変更等の対応も行っています。

お便りを通して、家庭での育児の参考になる情報を伝えるようにしています

園では毎月末に、クラスだより、献立表、保健ニュース、給食ニュースを発行して、園での取り組みの様子や子育ての参考になる情報を提供しています。クラスだよりには、先月のクラスの子どもたちの様子や、保育内容、今月の取り組みや子ども達が好きな絵本、手遊び、遊びの紹介等が掲載されています。献立表には、給食室より季節の挨拶と共に、季節の食にまつわる行事等の情報が提供されています。他に、給食ニュースや保健ニュースでは、子どもの成長に関する様々な情報や、育児の参考になる情報が掲載されて、保護者へ伝えられています。

懇談会を通して、子どもの成長の様子を伝えるようにしています

保育参観と懇談会を開催して、園での子どもたちの様子を直接見ていただくことで、園生活を保護者に理解を促しています。0歳児は懇談会で、4月からの様子の写真をスライド等を通してお知らせしています。冬には、5歳児が卒園を前に、保育のまとめをお伝えするために個人面談を行い、他のクラスは保育参観と懇談会を開催して、1年間の子供の成長をお伝えするようにしています。2020年度は感染症対策として、保育参観を中止し、懇談会で園での子どもたちの様子を伝えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間行事を通して、子ども達が多様な社会体験ができるようにしています

年間行事の中に、地域との交流や子どもたちの社会体験等も計画して進めています。園で開催している、納涼祭りや、フェスティバルバザーには、保護者以外に地域の方もお招きして、子どもたちがいろいろな人と交流できる時間となるようにしています。更に5歳児になると、公共交通機関を利用して出かけ山でのキャンプや雪遊びの体験をする行事が計画されており、子どもたちが公共の場で社会的なマナーを学ぶ大切な機会にもなっています。2020年度は感染症対策として、これらの事業を中止しています。

地域資源を活用して、子ども達がいろいろな体験を積めるようにしています

園では地域の中学校と連携して、中学生の職場体験を受け入れています。子どもたちは、日頃接することがないお兄さん、お姉さんに遊んでもらったり、手伝いをしてもらうことで、成長への憧れにつながるようになっています。更に、「かえでクラブ」という、地域の高齢者の方を定期的に園に招いて、子ども達と給食を食べたり一緒に遊んでおり、世代超えた触れ合いを大切にしています。他に地域の神社のお祭りを見に出かける等、子どもたちが多様な経験をできるように取り組んでいます。2020年度は、感染症対策として、これらの事業を中止しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する様々な諸規定を定め、職員へ周知徹底を図っています

園では、特定個人情報取扱規定、個人情報管理規定、情報公開・開示規定を定めており、その内容を職員へ周知徹底を図っています。個人情報の書類は鍵のかかる棚に保管すること、仕事を家庭へ持ち帰ることが無いよう、会議の際に繰り返し知らせています。保護者へ、入園のしおりの中で「個人情報の取扱いについて」の項目を設け、基本方針・個人情報の適切な収集、管理、利用、開示、提供について説明し、重要事項の同意書の中に、その内容も含まれていることをお知らせしています。他に、ホームページに個人情報保護方針を公開して広く周知しています。

園の理念や方針、園としての使命感を職員間で共有し合うようにしています

園の理念には「キリスト教の精神に基づき、乳幼児の生活を心身共に支え、健やかな育ちを実現すること」、方針の一つには「一人ひとりの個性を尊重し、充分に伸ばし得るように心身の発達に応じた保育を重んじます」が定められて、職員へ明示されています。毎年3月末には、職員全員でその内容や園としての使命感を、共有認識する場を持つようにししています。更に、保育に携わる者としての冊子「保育者の心得」を作成して、保育者としての自覚や信頼・丁寧等について、具体的に子どもを尊重した態度を記載して、職員一人ひとりに配布しています。

「保育者の心得」を通して、虐待の意味や保育指導について丁寧に職員へ伝えています

「保育者の心得」には、保育者の熱心な指導が虐待と紙一重にならないよう、気をつけることが記載されています。特に、「保育者の意図から外れがちな子どもを排除する形で扱うことがないよう充分注意する」として具体的な例を記載し、その行動を禁止しています。更に子どもの年齢や発達、成育歴を充分に認識せず、又は無視してその発達にそぐわない行動を強いることも虐待に通じることを伝えています。時間がかかることを厭わず、心からの信頼を得られるような指導を常に心掛けることが記載され、職員へ伝えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるようにしています

園では、保育に必要な各種マニュアルを整備しています。病後児保育マニュアルでは、在園児を対象に行っている病後児保育のデイリーや配慮、保育室の準備等が詳細に定められています。給食衛生管理マニュアルには、食中毒の予防の取り組みが定められています。2020年度は感染症のガイドラインも作成して、職員一人ひとりへ配布されています。保育者の心得は職員一人ひとりへ配布され、保育者としての自覚や安全への配慮、身だしなみ等が詳細に知らせており、必要に応じていつでも確認できるようにしています。

問題解決申出窓口を開設し、要綱や書式を定めて保護者へ知らせています

園では、保護者が施設に対して問題や疑問を感じた時、園と保護者の二者間では解決が難しいと思われることに対応するために、「問題解決申出窓口」を開設しています。入園の際に別冊子を配布し、問題解決の方法や問題解決についての園内の担当者の他、第三者委員の方や福祉サービス運営適正化委員会の電話番号を明記して、保護者へ伝えています。さらに要綱や書式も定めており、その内容も保護者へ知らせています。園の玄関にはご意見箱を設置して、いつでも保護者の方の意見や要望を収集できる体制を整えています。

社会的な状況に応じて、行政と連携して運営を常に見直しています

新型コロナウイルス感染症の感染防止の為に、行政や法人と連携を取りながら必要に応じて運営の見直しに取り組んでいます。行政の指示により自粛期間中には、保護者の就労状況に応じて登園を受け入れ、その登園数に応じた職員配置を行っています。更に法人と相談しながら職員のリモートワーク等を実施し、職員の職務に関する知識や質の向上に繋げるようにしています。行政の情報や、状況に応じて、園内の消毒や換気の徹底、保育内容、行事の見直し等に取り組んでいます。