東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 みどりの園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.世界平和、目の前の子どもたちがこれからの未来の平和を作る礎であるということ 2. その子らしさを大切にし、民主主義の意識を持つ 3.自然との共生、地球という生命の源の中で自然も、動物も、植物も、草花も私たちも生きているということ。 4.一緒に子育て、家庭とのつながりを大切にしながら家庭の延長に保育園があるということ 5.生活へ教育を 6.愛、甘える駄々をこねるいとおしく思う、そんな人間的感情を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材像) ・子どもの前に立って良い人。 ・子どものことを愛おしく思う人。 ・自分なりの働きがいを持って、誠実に仕事に取り組む人 ・モンテッソーリの精神を忘れず、いつまでも学び続け、「子どものために」という気持ちを忘れない人。 役割) ・保育園は人間存在の基盤をなす子育ての支えであり、子どもの成長のため、保護者の元気のため、社会のエネルギーのための未来志向の仕事であるという役割 ・子どもの「伸びようとする心」を伸ばす存在である役割

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子育てとは社会の中心であり、命を守り、育むという尊い仕事であり、未来を支える仕事であるという意識 ・自分の個性を生かしながら、子どもにとっても、保護者にとっても、魅力ある保育園づくりをするということ。 ・私たちがやらなければ誰がやるという意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念・方針に沿った保育が実践されるよう日々多様な方法で職員への働きかけが行われている

重要事項説明書の最初に「Happy Day-homeって?」と題して、穏やかで温もりのある環境のもとで子どもたちが「家庭での姿」で過ごすことを大切にしていることを伝えており、子ども一人ひとりの個性や主体性が最大限尊重される保育を実践するとしている。この基本的な考えをもとに全体的な計画が策定されており、職員は毎年度のカリキュラム策定時に繰り返し確認することで方向性を統一している。また、月案や週案での評価・反省の中でも常に取り組みを検証し、職員全体の理解を深めることで実践につながるようにしてる。
2 子どもの生活の充実のために、十分な準備のもとで柔軟な対応ができるよう職員が常に学び続けている

年齢に応じて全体が4つのグループで編成されており、異年齢での生活も日常の取り組みとして実施されている。職員はグループに応じてそれぞれの保育室の環境を作り込んでおり、玩具や教材等も質の高いものが幅広いバリエーションで用意されている。異年齢での活動を中心としながら年齢に応じた活動も効果的に取り入れられており、職員が緻密なカリキュラム作りをしていることが確認できる。その上で、日々の子どもの様子に応じて柔軟に個別対応ができる体制も作っており、常に職員が学び続けている成果が感じられる。
3 保護者への毎日の働きかけや丁寧な情報提供を通して、信頼関係を築いている

モンテッソーリ教育法を基盤に据えていることから、方針に共感する保護者が第一志望で入所するケースも多くなっている。そのため入園段階で一定の理解を得ていると考えられるが、園ではより確実に園方針への理解を得ることが重要として、園長による詳しい説明が行われている。映像等も活用し、保護者に園の意図が十分に伝わるように工夫している。入園後も日々の送迎時対応に力を入れると共に、子どもの生活の様子や活動の狙い等を詳しく伝えており、保護者アンケートでも安心と信頼を得ていることが確認できる。

さらなる改善が望まれる点
1 勤務形態による業務バランスについて、対応を取ることが必要と考えている

比較的小規模な施設で14時間開所を行っているため、非常勤職員の比率が高くなっている。園では、全職員が全園児を理解するというスタイルを取り、情報伝達や園内研修等を通して職員による差が出ないよう最大限の配慮をしている。しかしながら、シフト編成の中では常勤職員の負担が多くなる傾向があり、業務内容の精査等を通して軽減を図ることを課題にしている。
2 地域の在宅子育て家庭への支援を強化することを課題としている

地域向けの事業として一時保育を実施する他、オープンガーデンとして園庭開放等にも取り組んでいる。園としては、地域の在宅子育て家庭、特に若い世代に対する支援が弱いと考えており、相談の機会を作る等の園からの働きかけを行いたいとしている。現状ではコロナ禍にあるため制約が多くなると思われるが、内容を工夫することで地域貢献につながると考えられる。
3 マニュアルの改訂については統一した基準作りも期待される

スタッフマニュアルという形で、園内業務全般を網羅するマニュアルが作成されている。内容も、具体的手順や考え方を含む詳細なものとなっており、読み合わせ等を通して職員間の周知も図っている。安全管理面等については、リスクマネージメントの一環として定期的に改訂する手順が示されているが、一部業務についてはバージョン管理が明確ではない例も見られる。事例や状況に応じてタイムリーな改訂を行うと共に、その記録が残るような基準作りも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 動と静の活動をバランス良く取り入れ、子どもたちの生きる力を援助している

子どもたちがダイナミックに遊ぶ自然活動を「動」、集中して通り組むモンテッソーリ教具によるお仕事の活動を「静」とし、日常生活にバランス良く取り入れている。午前中は散歩に出かけ、午後のおやつ後はモンテッソーリ活動を行う中、幼児は自ら教具を出して取り組む様子があり、集中して行う所作が身に付いている。隣同士に友達と座っていても、集中する様子は同じである。スタッフは子どもの「やってみたい」意欲を汲み取り、年齢や発達に応じ夢中になれる環境を設定している。3月には、1年間のドキュメントとしてファイルを保護者に渡している。
1 ★ 地域の自然を活かして、自然に触れる体験を存分に楽しんでいる

あきる野の雄大な自然を活かし、子どもたちは山や川、田んぼ等の自然に恵まれた場所へ散歩に出かけている。山から流れてくる川では泳ぐ川魚を追いかけたり、田んぼではオタマジャクシやカエルを捕まえている。樹木地帯や草原では季節の草花やバッタ等の虫を見つけたり、木の実や葉っぱを集め図鑑で調べたりもしている。田んぼで捕まえたオタマジャクシは園で観察し、カエルに成長した段階で生まれた場所に帰すこととしている。園内では野菜を栽培したり果実のなる木がある等、四季折々を楽しめる体験を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食べることが楽しいランチ」へと、子どもたちを誘っている

お昼時になると、子どもたちは楽しみな食事へと気持ちが向いている。園では「食べることが楽しいランチ」をテーマに、0歳児からの食事環境に留意している。満1歳まではスタッフの膝の上で優しく食べさせ、1歳からは体に合ったイスとテーブルを用意する他、年齢による口の大きさで使うスプーンを変える等、自らで食べられるよう援助している。食材は子どものかむ力を考慮し、Ⅰ期はチキンカレー、Ⅳ期はポークカレーにする等、子どもの様子により種類や調理法を変えている。お弁当ランチも、子どもたちの楽しみとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児36名(29世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 79.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約93%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「保育内容の説明」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「自然や社会との関わり」、「保育時間への対応」、「安全対策」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「要望や不満への対応」等、多岐に渡る項目において9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、特に複数のまとまった意見や要望は見られなかった。気に入っている点では、特色ある教育活動、戸外活動等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得しており、自由記述においても、特色ある教育活動に好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、戸外活動に対する好意的なコメントが多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解が広く示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述においても、職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.3%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は、広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね知られている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員間の話し合いを通して理念・方針への理解を確実なものにしている

平成13年の設立以来、理念・方針等の基本的な考えは一貫しているが、指針の改定等を踏まえた全体的な計画の策定等、必要に応じて文言の整理を行っている。その内容や意図については園長から詳しい説明が行われており、職員への理解浸透を図っている。また、毎年度のカリキュラム作りの際には全体的な計画をもとにした職員間の話し合いの場を設けており、前年度の評価反省を踏まえた話し合いを重ねることで、園が目指す保育の姿についての理解浸透が得られるようにしている。

モンテッソーリ教育法への取り組み等、園としての明確な方針を保護者に伝えている

モンテッソーリ教育法を基本に据え、「家庭での姿」、「子どもたちのそのままの姿」を大切にした保育を実践しており、開所以来の園の取り組みの柱になっている。利用希望者には園長が映像資料等を交えた詳しい説明を時間をかけて実施し、保護者の理解を得るようにしている。現状では多くの保護者が園の方針への賛同のもとで入園を希望しており、納得性が得られやすいといった強みもある。入園後も、日々の生活の様子を丁寧に伝える中で活動内容や意図等も説明しており、保護者の共感と信頼を得ている。

管理者層の役割を明確にすることで合理的な運営ができる体制になっている

園の方針等重要な指針決定については園長が中心となっており、職員への説明等も園長が担っている。経営面での実務については、園長・主任によって行われているが、その内容を職員会議で共有することで職員への周知も行われている。保育については、リーダー層を交えた話し合いで重要事項等に関する確認を行った上でスタッフミーティングを開催し、全体合議のもとで意思決定を行うようにしている。また、園長・職員・保護者・福祉関係の有識者による運営委員会も機能している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等は多様な手段で把握できるようにしている

保護者の意見要望等については、連絡帳の記述や毎日の送迎時の会話等を通して把握する他、行事の際にはアンケートも実施している。内容について気になる点があれば速やかに職員会議等で話し合いを行い、園としての対応を示すようにしている。また、把握した意見要望等は期間毎に集約され、年度末の会議やカリキュラム策定時の話し合い等で活用できるようにしている。保護者アンケートでも要望対応に関連する項目は満票となっており、保護者の理解と信頼を得ている。

様々な情報を集約して次年度以降の計画につなげられるようにしている

職員の意見や要望等については、定例の会議における発言の他、業務の中で直接対話する機会を多く持つことで把握している。また、個人面談も年2回実施し、主に保育に関する課題整理や意見交換ができるようになっている。地域ニーズや業界動向等については、認証園の連絡会への参加や地域の関係機関・団体との交流を通して把握している。見学者が多いことから、その対応を通してリアルタイムなニーズを聞き取ることもできている。これらの情報は園長が中心となって整理し、次年度以降の計画につながるようにしている。

中長期計画を基本に事業計画策定の手順等が明確になっている

園長・主任が中心となって3ヶ年を基本とした中期計画を策定しており、2020年度が新たな中期計画の起点になっている。ここには「経営」「事業」「財務」「人事」の4項目に沿って重点課題が設定されており、その内容については職員会議で資料を交えた説明を行うことで職員への周知を図っている。この3ヶ年計画をベースに各課題を年間事業計画に落とし込み、業務分野別に具体的な取り組みの計画を示すようにしている。項目一つひとつについて具体的な指標も示されており、園全体で共通の取り組みができるよう工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等については毎年度更新するスタッフマニュアルを基本として学んでいる

園内業務における手順やルール等を網羅したスタッフマニュアルが作られており、これを基本に園職員としての必要事項を確認できるようになっている。ここには、業務手順だけでなく職員倫理規定も掲載されており、年度初めの会議では全体で読み合わせを行うことで周知を図っている。また、内容は毎年度見直しを行っており、その際にも職員間での確認が行われている。また、権利擁護等についても職員用チェックシートを活用して理解度を確認しており、必要に応じて説明・指導を行っている。

スタッフマニュアルをもとに権利擁護の取り組みが統一できるようにしている

利用者の権利擁護については、スタッフマニュアルを基本に学ぶ機会を設けることで、園職員として統一した意識のもとで適切な対応ができるようにしている。マニュアルには「園で禁止する7つの言葉」等、現場に応じた詳細且つ具体的な内容が盛り込まれており、日々の取り組みの中で遵守を確認している。虐待防止についてもマニュアルで基本事項を押さえると共に、早期発見、保護者対応、通告手順、関係機関との連携等の具体的な対応ついても確実に理解するようにしている。

地域向けの事業等を通して近隣地域との交流を図っている

園の情報については、行政や関係機関等にパンフレットを配置する他、WEBサイトを工夫して広く提供できるようにしている。また、保護者や地域の福祉関係有識者を交えた運営委員会もあり、施設の透明性確保につなげている。園では、一時保育事業の他、オープンガーデンと称する園庭開放等の地域向けの事業にも積極的に取り組んでおり、利用者との交流を通して地域への認知度を高めている。行政を始めとして地域関係機関との連携交流にも取り組み、常に情報交換等ができる関係を維持している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新年度を迎えるタイミングで総合的なリスク評価を行っている

毎年度末から新年度を迎える時期に全体の振り返りを行っており、その中で園運営に関する総合的なリスク評価も実施している。地域特性、近隣地区の動向、競合状況、予算と人数のバランス、ハザードマップ等の様々な要因を整理し、それぞれのリスク評価を行うことで取り組むべきことを確認して事業計画等への反映を行っている。本年度はコロナ禍という特殊な状況になっているが、体温検知システムや消毒、換気等の必要な取り組みを行っており、今後も状況に応じた対応を柔軟にできるよう準備している。

大規模災害対策についても、具体的な想定のもとで準備と訓練を行っている

立地的には地震等の災害には比較的強い地域と考えられているが、近年大型台風の接近や豪雨等の多様な事例もあることから、大規模災害時の対応として休園の可能性を盛り込む等常に見直しを図り、より確実な対策ができるようにしている。危機管理対応に関するマニュアルについては見直しの都度バージョン管理を徹底し、常に最新のものを職員が共通理解できていることを確認している。

情報管理にはクラウド型のシステムを活用している

ICT化への取り組みが早く、園内で利用するほぼ全ての情報がデジタル化されている。園児に関するデータもクラウド上の総合管理システムのもとで一元管理されており、園内での利用が効率良くできるようになっている。システムの利用に関する権限規定や、セキュリティ対策も設定されている。個人情報の園内利用については、重要事項説明書や個人情報の取り扱いについてといった書類をもとに保護者への説明を行っており、情報利用への同意も確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中期的な見通しのもとで計画的な採用ができるようになっている

比較的小規模な職員集団であるため、急な退職等が発生した場合にも対応できるようゆとりを持った配置を行い、どの職員も全年齢を見ることができるよう日常からシフト等を工夫している。但し、ここ数年で常勤採用が1名という安定した職員体制を維持しており、採用については中期的見通しのもとで計画的に取り組むことができるようにしている。現在、保育士の人材が不足していることもあり、WEBサイトの充実や養成校への求人等、採用に向けた取り組みの充実も図っている。

職位に応じた研修への参加を計画的に実施している

処遇改善に伴うキャリアアップの仕組みをベースに、園長・主任・副主任・リーダー・専門リーダーといった形で階層構造を構成し、それぞれの職位に応じて必要な研修に参加できるようにしている。実際のキャリアアップ研修への参加は立地的にも難しい面があるが、研修内容を吟味して効果的に学べるよう工夫している。全体の構成については、組織体制表をもとに新年度に園長から説明を行っており、園の年間研修計画を基本に学ぶ機会を確保するようにしている。

学び続けることの重要性を伝え、個々の目標に向けて取り組めるようにしている

質の高い保育を安定して提供するためには職員が常に学び続けることが重要と考えており、園長から職員への働きかけを行うと共に、関連書籍や各種資料等を常に用意して学ぶ環境を整えている。職員は個々の経験や職位に応じた目標設定を行っており、月案のサイクルで取り組み状況の評価・反省を行っている。また、年2回の園長面談もあり、取り組み状況の確認や相談等ができるようにしている。日々の業務においても園長・主任からの積極的な働きかけがあり、常に良好なコミュニケーションのもとで働くことができる職場環境を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念基本方針を実現するための大前提として、経営の安定を図ることを課題として設定した。これは、2019年のスタート時点で園児数が定員を下回る見通しになったためである。具体的な課題として、「1.安心して働き続けられる労務環境の構築により職員体制を充実させる。2.園の特色を明確化して広くアピールすることで園児数を確保する。」といったことが挙げられる。課題に対する取り組みとしては、「1.園の認知度を上げるため、パンフレット等を行政や関係機関に配布する他、近隣の電柱への広告掲示、WEBサイトによる園児募集等を行った、。2.2歳児が認定子ども園に転園する事例が発生したため、0~2歳児の保護者に対して3~5歳児クラスの保育内容や様子を伝えることに力を入れる等、積極的な働きかけを行った。3.園の保育についてスタッフ全体で再確認し、より一層の充実を図ることとした。」等が実践された。その結果として、2019年度3月時点では在籍園児が36名(定員38名)まで増え、卒園児等を除いて31名が進級という状況になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の取り組みを丁寧に伝えることに努めると同時に、職員全体で園の保育の再確認を行ったことで、職員自身が園の特色を意識した働きかけができるようになっており、これが成果に結び付いていると思われる。また、広告宣伝等を積極的に展開すると共に、園庭開放等の地域事業でも利用者への働きかけを行っており、新入園につながる成果を得ている。2020年度は新入園児を加えて36名でスタートすることができたが、小規模の認証園では数人の転園が経営的に大きな打撃となるため、今後も継続して保育内容の充実や在園保護者への働きかけ、地域へのアピール等を行い、「選ばれる保育」へ取り組むこととしている。経営層は地域の動向や保育ニーズ等の情報把握と分析も行っており、取り組み内容を中期計画や年間事業計画に盛り込むことで、継続的に実施できるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常勤職員のキャリアアップ研修による人材育成を課題として設定している。これは、2018年度が職員体制的に研修への参加が難しい状況にあったためである。具体的には、「1.職員体制を補強することでシフトの柔軟性を確保する。2.幹部職員が現場のバックアップに入る。」等の取り組みを実施した。その結果、まずは副主任が年間を通じてキャリアアップ研修に参加できるようになっている。また、管理者層が直接現場に入って職員のバックアップに回ることで、職員の思いや現場の課題等を共有できるようになり、会議や園内研修の際にも質の高い話し合いができるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は、副主任に加えてリーダー保育士も研修に参加できるよう体制を整えている。管理者層によるバックアップについては全体のレベルアップにもつながる効果があり、継続して取り組むこととしている。研修内容についてはキャリアアップ研修の他、モンテッソーリ教育法や行政・各種団体主催研修等もあり、職員の選択を重視しながら計画的に参加できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のWEBサイトやパンフレットで、園の方針・目標等をわかりやすく伝えている

園のWEBサイトの「園案内」の項目では、園の認証取得年月日・認証類型・所在地・定員・沿革・開所時間等を掲載している。「保育方針・目標」については、「一人一人の成長を受け止めながら、家庭的な環境で生活し、遊びの中でいろいろな経験をする・グルーピング(異年齢)の暮らしの中で、思いやりや優しい心が芽生える・モンテッソーリ教育により、一人活動を十分に行い、自立心や責任感を持ち、自分で考え、行動できる子を育てる」等、園の保育として大切なことを掲載している。年間行事等についても、写真を用いてわかりやすく伝えている。

三つ折りのパンフレットには写真を多く掲載し、子どもたちの生活の様子を伝えている

パンフレットの表紙には、「Happy Day Home」をタイトルに、自然豊かな場所で遊んでいる子どもたちの写真を掲載し、『たくさんの人に愛されて生まれ持った「生きる力」や「育つ力」をのびのびと表せる場所へ』との想いを示している。その他、一時保育・月極保育・モンテッソーリ・自然・園の思い等を掲載している。その他、園は保護者の希望制による契約で、開所時間の範囲内で利用可能である他、定員は38名で、0歳児は57日から受け入れ可能であること等も掲載している。

市発行の保育施設の案内等にも情報を掲載し、利用希望者の見学を受け入れている

市が発行する保育施設の案内には、園舎風景の写真や保育時間、延長保育、教育・保育方針等の他、5歳児のお茶会・生け花、リトミック・英語等の様子を伝えている。利用希望者の見学については希望の日時で行い、パンフレットをもとに実際の保育を見学してもらいながら園長が説明を行っている。定員の状況次第で受け入れが困難な場合には、その理由を伝え市内・市外の認証保育園を紹介して相談ができるよう連携を図っている。園の特色としているモンテッソーリ教育をもとに、「楽しく子育てをするために」をテーマに園長による講演会も開催している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面接で、重要事項説明書・利用契約書の説明を行っている

重要事項説明書には、主な内容として「1.保育所の概要、2.事業の目的(保育方針等)、3.開所日・開所時間及び休日、4.施設の概要、5.職員体制、6.保育(一日の流れ等)、7.ランチ(食事)、8.入園時に必要な書類、9.保育所と保護者の連携について、10.生活」等の項目がある。別紙の「個人情報の取り扱い方針について」等では、個人情報保護について説明している。これらを読み合わせる中で具体的な説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。

個別面接では子ども個別の生活状況等を把握し、スムーズな入園生活へと進めている

入園時の必要書類は、保護者に記入を依頼している。中でも「食事・生活状況調査票」については保護者から聞き取りも行い、子ども個別の状況を確認している。内容は「遊び・言葉(話始め)・運動(首の座り・歩き始め)・着衣・排泄・睡眠・一日の生活リズム・食事」等で、さらに具体的な様子を聞き取って記録を行っている。慣らし保育は、基本的に5日間程度で実施しており、4日目にはなるべくランチを食べるようにしているが、保護者と連携を取りながら個別に進めていくようにしている。全園児には、連絡ノートを活用している。

サービス終了時には、園との継続支援を行っていくよう努めている

家庭の事情等で退園する家庭については保護者と面談を行い、園で実施している一時保育を案内したり、退園後に電話で子育ての相談等に応じていくようにしている。卒園児は園で実施している学童保育を利用することもある等、保護者の希望を受け止めている。また、学童保育を希望する児童によっては夕食の提供も実施する等、保護者の負担軽減を図っている。卒園児に向け、園行事への参加を呼びかけることも毎年行っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、行事参加の呼びかけを中止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時からの個別状況を把握し、児童票に成長・発達を定期的に記録している

日々の保育日誌・連絡帳からの情報等を踏まえ、園児管理システム内の児童票に月単位で成長の経過を記録している。幼児は、養護と教育の成長到達毎に丸を付ける仕組みのチェックシートと文章を交えて、期毎に記録している。例えば3歳児では、二期にはさみの使い方が上手になり興味が広がってきている様子が記されていた。6月頃までは新型コロナウイルス感染症の影響で登園日数が少なかったが、ようやく通常の生活が戻ってきている様子も示されている。子どもや保護者の様子、状況の変化等はICTを活用した掲示板に記録している。

全体的な計画を踏まえ、各指導計画を進めている

全体的な計画では、保育理念である「互いの人権を配慮した民主的な価値観をはぐくむ」を柱に、保育方針や保育目標、年齢別保育目標を立案している。2歳児の保育目標は、「保育者とのかかわりの中で自分でできることが増え、身の回りのことを自分でしようとする」等の3項目、4歳児は「遊びや生活の中で友達と考えを出し合い、工夫しながら挑戦したり遊びを広げていったりする」等の3項目である。2歳児では自我を出しながら学ぶこと、4歳児では友達関係の中で自己発揮しながら調整力を学んでいくこと等の、成長過程を見通している。

子どもの情報を職員間で共有し、子どもへの対応に活かし合っている

年間指導計画は印刷した上で、各職員が閲覧できるようしている。また、月案・週案・日誌等はPCから閲覧できるようになっており、各クラスの計画を皆で把握している。スタッフミーティングでは計画の評価反省や見直しを行う他、次月の計画等も話し合っている。5歳児のお泊まり保育については、スイカ割り以外は例年通り実施することができている。4歳児はお泊まり保育の写真等を皆で見る機会を作っており、次年度に向けて意識を高めている。ICTを活用した掲示板では、日々の申し送り・引き継ぎ・ケガの様子等の情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
「みんなで子どもを育てる」という姿勢を基本に、子どもの様子を把握して援助している

定員38名規模の園であり、子どもたち皆がのびのびと生活している。園は「子どもが一日をデザインする」をテーマに掲げ、子ども自身の主体性の尊重を視点に、一人ひとりの思いを汲み取っている。子どもたちは園庭の遊具で元気いっぱいに遊び、朗らかで屈託のない笑顔を見せている。園内はモンテッソーリ教育とコーナー別の環境を設定し、子どもたちが自由に遊びを選び集中して取り組んでいる。1・2歳児の保育室でも、数名が木製板を積み木のように積んで喜んだり、モンテッソーリの教具に取り組む様子がある等、思い思いに生活を繰り広げている。

子ども同士が異年齢でつながり合って遊ぶ保育環境の中、自然な関わりが生まれている

異年齢交流(グルーピング)の生活を通して、思いやりや優しい心が芽生えることを保育方針の一つに位置付けている。職員は、静かに子どもの遊びを見守り、子どもの欲求が満たされるよう配慮している。園舎全体を生活空間とする中で異年齢の関わりが増えており、0歳児室の赤ちゃんを労ってお世話をする幼児や、大きい子の真似をする乳児等、自然体で人間関係が育まれている。各部屋には大きな窓があるため、園庭の木々や外で遊ぶ子どもたちの様子を見ることができるようになっている。

子ども同士のトラブルや配慮が必要な際には子どもの思いが発揮できるよう援助している

訪問時には子ども同士のトラブル等は見られなかったが、園でトラブルが発生した場合にはすぐには介入せずに現状を見守り、状況に合わせて自分の思いが発揮できるよう、また、相手の気持ちに気づき合えるよう援助している。配慮が必要な子どもにはスタッフが傍に付き、子どもの思いが伝わるようにしている。5歳児の卒園前には、小学校との交流を例年行っており、保育要録や必要に応じた就学支援シートの送付も行っている。市内の私立学校に進む児童は、園で説明会を開いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、保護者に子どもの体調面等を口頭で確認している

今年度は新型コロナウイルス感染症のため、登園時には全員が玄関での受け入れを実施している。その際には健康面での把握を特に大切に、発熱や咳等の有無を直接保護者に確認している。園では乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを使用しており、帰宅時に子どもが刺繍をしたことを嬉しそうに伝えたことや、保護者から「便が固めになることが多いので水分を多めにとってほしい」等のお願い事項等をPC掲示板に掲載し、スタッフで共有している。モンテッソーリ活動においては「できた!」の積み重ねを大切に、一人ひとりの状況に対応していくようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、一人ひとりの状況に対応している

年齢別の年間指導計画をもとに月案を立案し、子ども個別の状況に合わせて具体的に対応を進めている。0歳児の保育環境面では、手指操作遊びの遊具を多く用意して、子どもが興味を持って喜んで遊ぶ様子がある等、子どもの成長を見守りながら援助している。2歳児の年間指導計画2期の「ねらい」の一つには「身の回りのことができ、次の動きも視野に入れることができる」と示している。幼児の4期では、「子どもたちが主体となり生活を進め環境も一緒に作っていく」等として成長を見守っている。

一日の流れの中で午睡・休息タイムを取って保護者に伝えている

乳児クラスでは、家庭との連携を視野に食事・排泄・睡眠等の生活リズムを連絡帳に記入し、口頭で伝え合うことも行っている。モンテッソーリ活動でも一人ひとりの生活習慣の習得に向けて援助し、スプーンや箸の使用等の食事の所作が身に付くようにしている。スタッフの見守りの中、午睡時間には0・1歳児の睡眠チェックを行っている。お迎えの時間帯には、できる限り保護者と対面で子どもの一日のエピソードを伝えるようにしているが、感染拡大防止策の影響で全家庭が玄関での送迎となっているため、全園児が連絡帳を用いて今日の様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ活動・コーナー遊びにじっくりと取り組めるよう環境に留意している

子どもたちが喜んで取り組むモンテッソーリ活動・コーナー遊びでは、「自己選択・自己決定・自己責任」を大事に設定している。スタッフ同士でも、「みんなではぐくむ」という意思疎通のもとで子どもたちに関わっている。訪問時には幼児が縫いさしをしたり、文字遊びや数遊び等の多くの教具を自分で選び、友達と並んで集中して取り組む姿が見られていた。遊びの区切りも自分で決め、片付けてから他の活動へと移行している。穏やかな雰囲気の保育室内は静かで、スタッフも子どもの話を静かに聞く姿勢で会話を大切にしている様子があった。

好きな時間に表現活動を楽しみ、心豊かに生活している様子が見られている

園では、自由に絵を描く・工作をする・楽器で遊ぶ・季節により自然物で遊ぶ・造形遊び等の表現活動を好きな時間に楽しめるよう計画している他、リトミック、茶道、華道、英語等にも取り組んでいる。各保育室前に広がる園庭には、子どもたちに最適な砂が通路部分を除いて敷かれており、全体が砂場のようであった。中央にはログハウスのようなアスレチックがあって丸太の感触を感じて遊べたり、楽しそうなごっこ遊びも展開している。園庭には桜・モミジ・ミカン等の木がある他、野菜の栽培も行う等、自然の中で「お庭遊び」の楽しさが感じられている。

地域の自然を探索する戸外活動に多く取り組み楽しんでいる

園がある地域には大きな原っぱや小高い山があり川が流れる等、自然に囲まれた風景が見られている。天候や季節により積極的に自然探索に出かけ、色付く木々を見たり虫を探す他、田んぼで捕まえたオタマジャクシを育てている。川遊びにも行って川に住む魚を見つける等、自然の中でたっぷりと遊んで自然との共存を感じている。異年齢保育の中で労りや憧れが芽生えており、自分の気持ちを調整する力にもつながっている。6月の園便りでは、5歳児の宿泊保育に向けたキッズミーティングの中で、自分の意見を言うことのプロセスを伝えたことを掲載している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画を変更する中、子どもたちは一層の連帯感で楽しんでいる

今年度の年間行事計画は新型コロナウイルス感染症の影響から変更せざるを得なかったが、子どもたちがこれまで通りに力を存分に発揮して楽しめるよう気持ちを尽くしている。夕涼みフェスタでは子どもたちが心ゆくまで楽しみ、7月の5歳児のお泊まり保育では、子どもたちが話し合いを重ねて紙すき体験、鍾乳洞、カレー作り、キャンプファイヤー等を行い1泊2日を楽しんでいる。秋に行ったキッズプレイデーでは、時間差をつけて園児とスタッフで楽しんでいる。小さい子に寄り添う5歳児が作り上げる組体操は見事で、日頃の生活の発展が見られている。

年齢に合わせて行事へ取り組み、楽しみを満喫できるよう配慮している

乳児の年間保育計画では、普段の生活から行事に参加していけるよう絵本を読む等を計画しており、生活とつながるようにしている。身近なお店屋さんごっこでは、2歳児が年下の子どもたちのチケットを切ってあげる等、やりがいを感じている一面も見られている。幼児が異年齢保育を一緒に取り組む中で5歳児はリーダー性を発揮しており、3・4歳児が5歳児のお泊まり保育に向けたキッズミーテイングや、プレイデイでの組体操を間近に見たり聞いたりして憧れを抱き、皆がそれぞれに「成長したい!」という思いが溢れている。

行事の企画・変更等を早めに保護者に知らせ、協力を依頼している

例年保護者と共に楽しんでいる行事も今年度は中止や延期等が相次いでいるため、都度早めにアナウンスするよう心がけている。5月の親子遠足は10月に変更した他、保育参加は2・3歳児が中止、4・5歳児が延期、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会は中止等、様々な変更を余儀なくされている。保護者アンケートでは、「たくさんのイベントがあるので子どもにとって良いと思う・子どもが成長する機会をたくさん与えてくれています」等の記述が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている ×
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、当日のスポット利用・ナイト保育等も実施している

保護者の就労状況や家庭的な事情により、園では延長保育の利用を受けている。延長時には子どもたちがくつろいで過ごせるよう絨毯やソファー等を用意し、時には体を休めるよう配慮している。家庭的な雰囲気に園舎をデザインしていることもあり、異年齢の子どもたちが同じ空間で過ごすことも多いようである。居住性を大切にしている園舎内ではクラスのインテリアも工夫しており、明かりが灯る夕方にはコーナー遊びに夢中になっている子どもたちを、温かい演出が包み込んでいる。

園長作成の写真集から、園の理念・保育方針が見えてきている

「園生活をよりさわやかに~園改良のポイント~」の写真集では、「どの部屋にも行きやすい園舎のデザイン」として「entranceからお部屋へ・お部屋からお部屋に・ベビールームから見える幼児の姿・園舎中心にあるキッチン・いろいろなことを語りかけてくれる窓」等を丁寧に示している。また、「目的別に使い分けられるデザイン」として、「季節を感じながら過ごせるコーナー・小さいけど楽しいお庭・ほッとする園舎の明かり」等がある。この写真集は、園長作成で心がこもったものとなっている。

延長保育の様子は、各クラス保育日誌の下欄に記載している

保育日誌の下欄には、配慮事項・長時間保育の項目を記載している。例えば8月の1歳児では、睡眠時に冷房に合わせて扇風機を使用し、空気が循環していくようにしたこと、6月の2歳児では新型コロナウイルス対策としてソーシャルディスタンスをきちんと取れるようにしていくこと等を記している。また、6月の3~5歳児では、室温・温度に注意して快適に過ごせるようにすること等、配慮の内容を記している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画をもとに、「食べることが楽しい」をテーマに進めている

0歳児は「食べたいという意欲を育てる」ことを目指し、満1歳まではスタッフの膝の上で食事をしており、1歳からは体に合うようイスと机の高さを調整して月齢に合ったスプーンや皿を用いている。1・2歳児は食事に集中できるよう配慮し、スタッフが介助しやすい食事環境を構成している。5歳児の二期には、「マナーを守り楽しくゆったり食事をする」と定めている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防のため、食事の盛り付けはスタッフが行っている。

旬の食材を多く使用して、季節感が感じられるよう献立を工夫している

園の献立では、毎日変わる食事を提供している。献立表の下欄には、今月の旬の食材を紹介している。4月には、グリンピース・タマネギ・キャベツ・アスパラ・ブロッコリー・鰆・イチゴ・オレンジ等を記載している。子どものかむ力により食べ方に差が出やすい食材であるお肉では、Ⅰ期にはチキンカレー、Ⅳ期にはポークカレーにする等、種類や調理法を変えている。食物アレルギーを持つ子どもにおいては、医師の指示書をもとに除去・代替食を用意して栄養士・スタッフで複数確認する等徹底し、誤食がないようにして提供している。

食育活動を通して、野菜の栽培やクッキング活動を行っている

きょうだいグループでは、6月初旬に野菜・フルーツの苗植えを行っている。その他、梅干し作りでは梅を干す所から始める等梅作りから挑戦しており、3~5歳児が6月から開始している。また、夏は夏野菜やキュウリのグリーンカーテン、冬は冬野菜(コマツナ等)やイチゴを育てて成長を楽しんでいる。8月のキッチンレターでは、「子どもと作れる簡単手作りおやつ」の梅シロップゼリー、丸ごとスイカ寒天、フローズンヨーグルト等を紹介している。6月号では、子どもたちのリクエストがあった「鶏肉のマーマレード焼き」のレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちの健康管理を実施し、病気やケガの予防に努めている

園では子どもたちの健康管理として、内科健診(年2回、春・秋)、歯科健診(年1回)、身体測定(毎月)等を行っている。日常生活の中では、登園時からの手洗い・うがいの励行を始め、食後の歯磨き等を年齢に合わせ援助している。歯磨き用の歯ブラシは殺菌保管庫に保管する等、衛生面にも留意している。今年の検査では、虫歯無しの子どもが32名と取り組みの成果が現れている。遊びやお仕事でハサミを使用する際等は子ども自身で十分気を付け整理整頓も行っている。散歩や水遊びでは、約束事として危険について子どもたちに事前確認を行っている。

医療的ケアについては嘱託医との連携を図っている

日常生活において医療的ケアを必要としている園児がいる場合は、園指定の指示書に医師が記入した指示を保護者との面談において確認し、対応や薬の預かり等を行うようにしている。アドレナリン自己注射薬を使用時には、必要に応じて医師との電話で確認するようにしている。その他、感染症の対応等については、重要事項説明書にて保護者に周知徹底を図っている。夏の時期の保健便りでは、夏の感染症(ヘルパンギーナ・咽頭性結膜炎・手足口病・流行性結膜炎・水いぼ・とびひ)等の原因・症状・対応等を、丁寧に家庭に伝えている。

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防等について家庭に知らせている

日々の午睡の時間帯には睡眠中のチェックを行っており、0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で睡眠中の様子を記録している。これらを全て園児管理システムに入力し、個別の表毎に職員間で共有している。保護者には、お便りやポスター掲示で家庭でのうつぶせ寝について注意を呼びかけている。退園する園児に対しては、皆でお別れをして「友達がたくさんできるといいね」等、プラスになる会話をして見送っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「一緒に子育て」をテーマに、保護者個々の事情に配慮している

園では、保護者の就労事情等による時間延長への対応や、育児困難家庭における保護者の負担軽減等、各保護者の思いに沿っていけるよう配慮している。保育中の発熱についてはすぐにお迎えをお願いするのではなく、子どもの様子や経過を細かく観察してからお迎えを依頼している。保護者アンケートでは、延長保育スポット利用について「いつも対応していただけています」等の記述が見られている他、子育てに関する相談等についても「親身になってくれます」等の声が見られている。園への総合満足度は、「大変満足」と「満足」で100%となっている。

保護者会の折に歓談の場を設ける等、交流の機会に配慮している

去年までの保護者会では、毎回最後に歓談の場を設け保護者同士で子育ての話題を話す場を提供していた。しかし今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、2・3歳児の保育参加を中止し、4・5歳児は6月の時点で延期とする等、様々な催しを開催未定や中止としている。親が参加できず、子どもとスタッフで楽しく盛り上がった行事や日常保育の様子は園便りに数多く掲載し、保護者にリアルタイムに伝わるよう工夫している。降園時には、玄関入口に子どもたちの様子をトピックスとして映像で流す工夫も喜ばれている。

保護者からの質問にわかりやすく答える等、意見交換の場を設けている

園では保護者からの子育ての悩みをピックアップし、皆で考える場を設けている。例えば「のんびり我が子はなぜ?」という質問には、「のんびりなのが良くないことではありません。特に1・2歳児の頃は“自分で”の時期なので待つことが大事です。」等の回答を文書で詳しく伝えている。また、昨年度には5歳児の保護者向けに「就学前の準備」の内容で、「①自立・自律、②平和な家庭、③人の話を聞く力、④自分の事は自分で、⑤生活リズム、⑥善悪について」等を詳しく伝える等、「一緒に子育て」をテーマに継続した支援に力を注いでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちが地域とのふれ合いを楽しんでいる

園ではあきる野の地域の雄大な自然を活かし、子どもたちが野原で遊んだり、川や田んぼで生物との出会いを喜んでいる。田んぼで捕まえたオタマジャクシは園で育て、カエルになるまでの成長を観察した子どもたちは、生まれた場所に帰すことも行っている。植物や昆虫、落ち葉や木の実を探しに行く際には図鑑を持って出かけ、調べ学習をして喜びを見せている。5歳児は「地域を知る」をテーマに電車に乗って買い物をする活動や、地域のバスに乗る活動等も行っている。その他、図書館の行事や町のごみ拾い等にも参加している。

未就園児や卒園児を、園行事に誘っている

近隣のお祭りに参加することは園の子どもたちの例年の楽しみであったが、今年度は中止となっている。過去には近隣の家々に新年のあいさつに回り喜ばれた経験もあった他、道路に面した保育園ということで通りがかりの人の笑顔に出会うこともある。未就園児とは、園庭開放で関わっている。行事への招待等は今年度控えているが、昨年までは卒園児・未就園児等が数多く園行事に参加しており、一緒に楽しむ機会が持たれている。ボランティア5名の来園もあり、子どもたちとのふれ合いや保育のお手伝いに参加してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心の配慮に努めている

入園時に行う保護者への面談では、個人情報保護方針についても説明しており同意を得ている。職員間でも、特に子どもたちの写真や名前については取り扱いに注意を払っている。保護者用のWEBサイトや写真販売のサイト等は、園の保護者のみに向けた専用のサービスである。子どもの羞恥心への配慮に向けては、幼児の排泄の際に数名利用の個室を備えている他、0歳児のおむつ交換台、1歳児のトイレスペース等も活用している。夏季のプール遊びを園庭で行う際には周りから見えないよう配慮し、子どもたちがゆっくりと楽しめるよう職員間で見守っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育となるよう留意している

スタッフマニュアルでは「子どもと話をするときは腰を下ろし目の高さで話す・先入観を入れた見方はしない・良い方向への見方を考える・命を預かるという意識を常に持ち緊張感を持つ・子どもとは“言葉かけ”でなく“会話”をする」等、「保育をする上での心構え」という20項目を掲載して、日常保育の中での倫理観を明示している。子どもの人権擁護については、「人格を尊重した保育・暴力的な言葉遣いをしない・体罰を行わない」等の11項目を記している。

育児困難家庭に寄り添い虐待防止に努めている

園では虐待対応マニュアルをもとに、「子どもへの虐待・虐待における保育園の役割・子どもへの対応・保護者への対応・虐待発見のポイント・虐待対応のフローチャート」等について、職員間で学ぶ園内研修の機会を作っている。園内で虐待に対する共通理解と対応について周知徹底を図る他、外部研修の受講や「保育者向け児童虐待防止のための研修用ワークブック」等も活用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備し、職員の閲覧・確認を促している

園では各種のマニュアルを整備しており、職員がいつでも閲覧・確認ができるようにしている。主なマニュアルとして、スタッフマニュアル・職員倫理規定・保健衛生マニュアル・感染症対応マニュアル・感染症ガイドライン・虐待防止マニュアル・立ち入り検査標準マニュアル・大量調理施設衛生管理マニュアル・新型コロナウイルス感染症対応マニュアル・虐待対応マニュアル等を備えている。その他、危機管理・安全マニュアルでは、事故発生防止・プールについて・食中毒管理・リスクマネジメント等の項目を詳細に定めている。

スタッフマニュアルの周知徹底を図り、職員間で共通理解を図っている

スタッフマニュアル内には「SIDS及び睡眠中の事故について」の項目があり、「発症する危険因子・睡眠環境を整える・事故防止・年齢と確認・睡眠中の観察項目」等、詳しい内容を掲載している。また、「プールについて」では、「プール前・プール入水時・プール入水時の対応(監視員を置く)・プール管理」等、「散歩について」の項目では、「園外に行く場合・散歩の流れ・注意点・緊急時の連絡体制」等、各項目に分けた内容を掲載して丁寧な対応につなげている。その他、「不審者対策・台風等自然災害」等のマニュアルもわかりやすく示している。

マニュアルの見直しは毎年1回行い、丁寧に内容を確認している

年度末の新年度準備会では、職員からの提案をもとに必要に応じてマニュアルの改変を行っている。日常の出来事に関わる内容については園長もしくは先輩スタッフに確認する等、臨機応変に対応している。改変予定の内容については、ICTを活用した掲示板も用いて随時職員で共有化を図っている。その後月1回の職員会議において、改善する事項について職員の合意を確認している。園舎は平屋建てのため、どのクラスにも声が届きやすく意思疎通も図りやすいため、保護者の思いや子どもの様子等を職員全体で共有して保育を進めている。