東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人有隣社福祉会
事業所名称 風の子保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの幸せ 2.保護者の幸せ 3.職員の幸せ 4.地域への貢献 5.基本的人権が尊重され平和で民主的な社会となるよう子ども、保護者、職員が力を合わせていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもが大好きで労を惜しまず、心身の発達の道筋に沿って支援できる人。 ②子どもを大切にし、自分の子どもや孫が預けたくなるような保育園を目指す人。 ③基本的人権の尊重、平和で民主的な社会を願う人。 ④組織の一員として行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①理念・基本方針を自らのものとして、各々の能力や専門性をいかしながら主体的に事業活動に取り組むこと。 ②組織図に示された自らの役割と責任を自覚的に果たすこと。 ③常に向上心を持ち、自己研鑽に励み事業活動に積極的に関わること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの人権が尊重され、子どもが主人公の保育が実践されるための仕組みを構築し、園全体で安定した取り組みが行われている

児童憲章を最上位の考えとして園の基調としており、子どもの人権を尊重した生活空間が確保されることを最優先にしている。そのため、園の長い歴史の中で積み重ねられた経験をもとに、独自性の強い仕組みが構築されている。縦割りを基本とした編成のもとで、個々の発達や興味関心に応じて自在な活動を自主的に選択できるよう、園内全体が一体の空間として構成されている。職員は園の基本姿勢を理解した上で、グループ別・年齢別・活動別・個人別等の様々な計画と記録をもとに活動内容を工夫しており、園全体で連携を図ることで実践に結び付けている。
2 子どもだけでなく保護者や地域への支援を充実させることが重要としており、多様な取り組みを継続的に実施している

子ども・保護者・地域の幸せをテーマに、多様な支援の取り組みがある。就業する保護者の事情に配慮し、職員は可能な限り保護者負担を軽減することに協力しており、保護者向けの情報提供にも力を入れている。園内は基本的に解放されており、いつでも参観や試食ができる等の独自の取り組みもある。本年度はコロナ禍で制約が多くなっているが、自粛期間中には絵本や玩具を持って252件の訪問を行う等、できることを工夫して取り組んでいる。長い歴史を通して地域との関係も強く、日常的な活動の中で自然に交流・支援ができるようになっている。
3 職員の幸せを大切にすることを掲げ、安心して働き続けられる職場環境作りや継続的な処遇改善の取り組みが行われている

安定して質の高い保育を実践する上では、職員の職場に対する満足度も重要として様々な取り組みを行っている。処遇改善では、仕組み等を職員全体で共通理解する機会を設け、納得性も持って取り組めるようにしており、今後も一層の向上を図ることとしている。働き方についても、短時間勤務や一定時間勤務を取り入れると共に、バックアップする側の職員にも手当等を配慮することで、チームワークの取れた体制が構築できるようになっている。制度面だけでなく、各自の主体性や個性が発揮できる職場環境作りにも配慮し、安定した体制を維持している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育代表者会議や実践会議の機能強化を課題にしている

年間計画のもとで各種の会議が設定されており、それぞれの案件に応じて効率良く審議検討ができるようにしている。しかし、保育代表者会議では一人ひとりの子どもの成長発達を長期的に観察し、課題の早期発見を行う役割も担っているが、十分機能していないという思いもある。また、実践会議や年齢版の教材研究、準備についても一層の取り組みが必要と考えており、レベルを上げるための研修や自己研鑽の機会の確保等を検討している。
2 在宅子育て家庭に対する支援に力を入れていきたいとしている

以前より常に地域を意識した支援事業に取り組んできており、地域とは安定した関係が構築されている。卒園児だけでなく保護者OB等と多様なネットワークを持ち、町会等の地元関係者との交流も多くなっている。園としては、核家族化が進む中で子育てに悩む保護者が増えており、様々な家庭環境で育つ子どもへの対応が難しくなっていると感じている。これまでも縦親会議という形態で長期支援を行ってきたが、園としての関わり方については新たな工夫も必用な段階にあるとしている。
3 世代交代を意識した中期的な取り組みも必要と感じている

園の中長期的課題として、経年による園舎のメンテナンスや将来的な建て替え等が示されている。また、管理者層の世代交代を想定した準備の必要性も感じている。特に管理者については、近年の多様化する情勢のもとでは経営を意識したノウハウを持つことが必要であり、中期的視点のもとで育成を図ることが重要としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育を心がけ、自主的に遊び込める工夫がある

乳児は一人ひとりの発達状況や生活習慣を考慮し、無理なく保育園生活が楽しめるよう配慮している。幼児では各コーナーを設定し、自分で好きな遊びを選んで思う存分楽しむことができるようにしている。子ども個々の状況はシステム内の日誌に入力しており、健康状態や情緒面、活動面での様子を一目でわかるようにしている。そのため、課題がある場合等には保育士全員で様々な働きかけを共有している。また、縦割り保育の中で年長児が思いやりを持って小さい子に関わっており、小さい子から慕われること等で子どもが自己肯定感が持てるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 常に保護者に寄り添った保育園でありたいと、あらゆる支援を行っている

保護者の個別事情に合わせて保育時間に柔軟に対応し、延長保育では0歳児からスポット利用ができるようにしている。年末保育も行い、保護者のニーズに応えている。また、布団カバーの取り外しや園外保育のお弁当作り、衣類・靴・スモック等の貸し出しや洗濯等きめ細やかに対応し、保護者の負担を極力少なくしている。コロナ禍による自粛期間には、述べ252件の家庭訪問を行って玩具や絵本を貸し出したり、給食も述べ70食を配食する等、子どもと保護者を励まし乗り越えることができている。また、懇談会や個人面談等の様々な交流の場も作っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との連携を大切にして様々な活動を行い、地域に根差した保育園を目指している

今年度はコロナ禍による影響が大きいが、地域の高齢者施設訪問や園行事への招待、一人暮らしの高齢者との交流等、地域との関わりを多く作っている。また、子育て支援として、園行事への参加や自由に遊びに来てもらう機会も作り、給食の試食や保育体験等を行っている。5歳児は月に一度地域のゴミ拾いを行い、環境や資源を学ぶ機会を設けると共に、地域に根差した保育園として園外に積極的に出かけている。ボランティアの受け入れには担当職員を配置し、小学生や社会人、高齢者も積極的に受け入れる等、保育園を知ってもらえる良い機会となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児98名(80世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 80.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約88%の高い支持を集めている。中でも「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「保育時間への対応」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」、「行事日程の配慮」の項目では、6割台の支持となった。自由記述では、連絡事項の周知の方法等に関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、縦割り保育等の特色ある取り組みに最も多くの記述が寄せられている他、職員の人柄や子どもへの対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では満票に迫る支持を獲得している。また、自由記述では、縦割り保育等の特色ある取り組みに好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、食事に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して、地域の人たちと交流を図っていると思うか」でも8割台の支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が集まり、時間変更への対応は保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への理解への高い理解が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が26.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.7%となった。一部意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。また、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が3.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、子どもへの対応に好意的なコメントが寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
児童憲章を基調とした一貫した姿勢が維持できるよう、様々な取り組みを行っている

昭和25年の設立以来、一貫して国連の児童憲章を基調とした保育を掲げており、保育のスタイルも独自性が強いものとなっている。そのため、全ての職員が園の基本姿勢を十分に理解した上で納得性を持って取り組むことが求められると共に、実践に結び付けるための独自の仕組みについても確実な理解が必要となっている。園では、これまでの歴史の中で積み上げられた緻密な仕組みのもとで、具体的な各種の計画について話し合いを重ね、全職員の思いが一致するようにしている。

園の姿勢と取り組み内容に対する理解を確実に得られるよう努力を重ねている

クラス編成や活動内容の全般にわたって、縦割りを中心とした独自のスタイルを取り入れており、子どもたちが園内を一つの空間として生活できるようになっている。この環境を維持するために職員は年齢別・グループ別・活動別等、様々な形式の計画を策定しており、計画の作り込みと実施の段階で話し合いを重ね、全体共有を図っている。保護者に対しても、各種の資料を用意して詳細な説明を行うと共に、常に参観等の園内への立ち入りができる状況を用意しており、子どもの日々の生活の様子を通して園の取り組みへの理解を得ている。

重要事項については園全体の合議のもとで意思決定ができるようにしている

組織の構造を明確化し、職位と職域に応じた役割と責任も職員に周知されている。これにより、業務に応じて柔軟な連携が随時可能となっており、職員が一体となった取り組みができるようにしている。また、会議についても、運営全般については管理運営委員会、保育についてはリーダー会議等の話し合いの場が定められており、必要事項が合理的に審議・決定できるようにしている。重要事項については月1回の職員全員参加の職員会議で話し合うこととしており、全体合議のもとで意思決定が行われ周知が徹底できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出のための仕組みが機能しており、手順に沿ってまとめられるようになっている

保護者の意見要望や職員の意向、地域動向、保育ニーズ等の園の運営上重要な情報となるものについては様々なルートから入手しており、各種の定例会議の際に内容に応じた対応策の検討等が話し合われている。これらの情報は会議録等をもとに内容を整理し、年2回(上半期と年度末)のまとめの会議の中で検証を行うようになっている。情報の収集・整理・分析・次の計画への反映等が手順に沿って行われる仕組みが確立しており、次の計画への反映が確実にできるようになっている。

事業計画書に示された内容を全体周知することを大切にしている

事業計画書の策定についても、手順や工程が明確になっている。毎年度9月の中間のまとめと、年度末のまとめの時期が定められており、ここに向けて現場の各部署が報告内容の整理を行っている。管理者層も経営面についての情報を整理し、会議を通して全体共有を図っている。まとめの会議で整理された課題については事業計画に反映しており、部門別に具体的な取り組み方針を明記するようになっている。理事会で審議された方針等も掲載されており、職員会議で説明を行うことで全体周知を図ることを重視している。

計画・実施・評価・改善のサイクルが組織全体で確立している

まとめの会議では各部門が事前に資料を用意する形を取ることで、合理的に会議を進められるようにしている。準備を行う中で担当者同士が話し合っており、ここで計画に対する実施状況、その成果や課題等が整理できるようになっている。この作業には、保育士だけでなく給食や保健、用務等全ての職員が部門に応じて参加しており、園業務の全体像を意識すると共に園職員としての自覚を持てるようにしている。事業報告書では、計画に示された課題に対する取り組み状況や成果が具体的に示され、計画の連続性も確保されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利等について幅広く学ぶ機会を持っている

国連児童憲章を基調としており、児童福祉法の精神を尊重し児童の人格を重んじると明記して、開園以来一貫して遵守に努めている。職員には入職時のオリエンテーションで各種テキストをもとに説明を行う他、保育園職員として守るべきことをまとめた資料等も活用して周知徹底を図っている。また、子どもの権利条約等の関連する法令や条例、規則等についても確認している。保護者にも園の姿勢として具体的な取り組み内容を伝えており、園全体で意識を共有できるようにしている。

権利擁護の取り組みでは常に改善を意識して精度を上げられるようにしている

要望・苦情は宝であるとの認識のもとで保護者の声を積極的に受け入れ、内容に応じて職員会議や各種会議で検討を行っている、その結果については、必ず口頭または文書で保護者に直接回答しており、事業報告書を通して理事会にも説明している。苦情解決制度は園のしおりに明記して入園児の保護者への説明を行う他、園内掲示や毎月発行の園ニュースへも掲載して周知を図っている。虐待防止については区のガイドラインを基本に仕組みを整えており、事例をもとに常に改善を図るという姿勢で取り組みの精度を上げられるようにしている。

地域との連携交流には積極的な取り組みがある

園の情報開示としてWEBサイトを活用しており、園の考え方や保育内容について詳しく掲載している。また、財務情報等も開示している。地域との関係では、園の歴史が長く地域向けの支援事業も様々な内容のものを継続して実施していることから、日常的な交流関係が確立している。また、卒園児や保護者OB、小学校関係者等との交流事業も園独自に展開しており、地域に定着した活動になっている。町会とのゲートボール交流等の地域密着ならではの活動も数多く実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各階層に応じてリスク評価を行う仕組みがある

経営面を含む総合的なリスクマネージメントは理事会案件となっており、現在は園舎の経年によるメンテナンスや将来的な建て替え、経営層の世代交代、利用者数の見通し等、いくつかの具体的課題を確認している。また、保育現場では危機管理委員会が中心となって安全管理マニュアルの検証や改訂、マニュアルに沿った訓練等の実施に取り組み、成果を会議等で共有できるようにしている。保護者との連携にも力を入れ、災害時の対応についてシミュレーションを行う等、実効性を高められるようにしている。

大規模災害への対応についても検証を重ね、改善を図るようにしている

防災マニュアルについては消防署のアドバイスのもとで改善を図っており、多様な災害想定のもとで確実な対応ができるようにしている。大規模な自然災害に対しては地域的にリスクが低いと判断しているが、近年の前例のない事態等も考慮して備蓄量の増加等の必要な取り組みを行っている。取り組みの状況や計画等については危機管理委員会で集約されており、職員会議等を通して全体周知が図られるようになっている。

園規定に沿った情報管理の仕組みが整えられている

ICT化の取り組みが進んでおり、総合的な管理システムが導入されている。これにより、各種資料や記録類については職員間の共有やアップデートが迅速にできるようになっている。システムのセキュリティも含むメンテナンスのため、担当者が週1回来園する仕組みもある。紙媒体で管理されているものについては事務所内で施錠保管としており、利用には園長決裁が必要条件になっている。個人情報の利用に関する取り組みについては、文章をもとに保護者への説明を行い同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用ができるようになっている

職員の募集については、各種団体による就職フェアへの参加やハローワーク、養成校への働きかけ、地域への掲示等の多様な手段を取っている。必要とする人材は管理運営委員会の要望に基づいて園長が決定するとしており、採用試験の方法や判断基準等も明確にしている。園では、働きやすい環境作りや継続的な処遇改善等を通して安定した職員体制を構築しており、常に基準を上回る配置を維持している。そのため、採用も計画的に行うことが可能となっており、継続的な安定につながっている。

組織体系を明確にしており、キャリアパスも実効性のあるものが構築されている

組織の全体像を明確に示し、職位や階層に応じた役割と責任が周知されている。これを基本に、園独自のキャリアパスが構築されており、職員は自身の経験や職位によって求められる要件やスキルが確認できるようになっている。職位・職域・経験に応じた給与体系も明確になっており、職員の納得性についても話し合いを通して確認している。育成研修の計画については、キャリアパスをベースに職位や経験に応じた研修に参加できるようにしており、処遇改善に伴うキャリアアップ研修も計画的に参加できるよう配慮している。

職員が主体的に学ぶことでレベルアップを図ることができるようにしている

研修制度の充実を図っており、全体計画に沿って行政や園長会、保育団体等が主催する研修に参加できるようにしている。職員体制にゆとりを持たせていることで、研修参加の日程調整がしやすいメリットもある。本年度はコロナ禍で外部研修への参加が制約されているが、園内研修を充実させることで補っており、園のテーマに沿って学ぶことができるようにしている。独自時の保育スタイルを取ることからカリキュラム等もオリジナルになっているため、職員は計画策定の話し合いを通して学ぶことも多く、主体的に学ぶことでレベルアップにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 改定した園の保育指針・保育課程を全職員に周知し、研修の機会を設けることと、具体的な目標課題を各部署で学び、検討しながらカリキュラムに組み込んでいくことを課題として設定している。これは、新指針の中に乳幼児保育で大切な心構えや具体的でわかりやすい目標が示されていることから、園の課題解決の糸口となると考えたためである。具体的には、「1.新保育指針の研修等に参加し、学んだことを持ち帰り、各セクションの会議や保育会議、職員会議で検討していった。2.乳児保育は家庭との連続性に配慮しながら、『健やかに伸び伸び育つ』『身近な人と気持ちが通じ合う』『身近なものと関わり感性を育てる』の三つの視点を大切に、生活や遊びを通して子どもの身体的・精神的・社会的発達の基礎を培うこと。3.幼児保育は、幼児期の生活や遊びを通して知識及び技能の基礎、思考力、表現力等の基礎、学びに向かう力、人間性等の資質や能力を育み、10の姿を目指して小学校以降の生活につなげていくことを保育課程に取り入れる。」等の取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としては、子どもが主人公の保育を進め、家庭との連続性を重視して養護と教育を一体的に行い、小学校以降につなげていく保育が課題となっている。今回の取り組みを通して、子ども中心の保育を実践する上で不可欠な職員の具体的な目標が明確になり、チーム保育を後押しすることにつながったことが成果と考えている。これを踏まえ、今後も保育指針に基づく保育課程を熟知した上で保育にあたれるよう、研修を継続するとしている。同時に、保育園の課題やキャリアパス等を見据えて、初任者から管理職員までそれぞれの職務内容等を踏まえた研修を行う予定にしている。園では、全職員・保護者・子どもも含めて具体的な目標を周知していくことが重要と考えており、特に経験の浅い職員や保護者への働きかけを重視していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全職員に配分した改善手当の支給基準を明確に示し、長年労を惜しまず活躍してきた管理運営委員の役割・職務・責任を評価して、改善手当Ⅱを支給することについて、職員会議で全員の了承を得ることを課題として設定している。これは、希望を持って働き続けるためには賃金改善が重要であり、給与・手当の支給基準が明確で透明であることも職員のチームワークややる気につながると考えているためである。各人の働きを皆で評価して改善Ⅱを決めることは、組織の活性化をもたらすこともにもつながると考えられる。具体的には、「1.職務分掌を詳細に作り込み、職位・職域に応じた仕事と責任を明確化し、職員への周知を図った。2.職員会議等で管理運営委員各々の責任と役割、職務を説明し、手当の額を決定する。」という取り組みを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一連の取り組みを通して、長年の苦労が皆に認められ評価されたことを実感できるようになり、各々の場で一層活躍し、園運営の要となっていることが確認できる。また、経営の透明性を図るという点でも成果があり、組織の全体像や職位に応じた役割と責任を職員全体が共通理解できるようになっている。しかしながら、責任の重さや労働内容に手当が見合っているとは言えない面もあり、事業内容を検討して整理しレベルアップを図りながら、さらに処遇を改善していくことが必要と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のご案内、しおり、WEBサイトを活用し、情報をわかりやすく伝えている

見学者や利用希望者には園のご案内やしおり、情報誌を提供し、園の特徴を詳しく伝えている。また、WEBサイトを活用して、広く情報を発信している。その他にも、園の掲示板や町内会の掲示板に情報を掲示し、地域の方々が目に触れることのできるようにしている。入園希望者等にはパートナー登録をしてもらい、直接情報誌等を届けるようにしている。

事業所の情報を行政や関係機関等に提供し、連携を大切にしている

区の保育情報誌に園情報を掲載し、利用申し込みや運営管理等の情報を伝えている。また、私立保育園園長会のWEBサイトにも情報を掲載する他、とうきょう保育ナビゲーションには基本の情報やサービスの内容、職員体制、方針等の詳しい内容を伝えるようにしている。民間保育園協会との連携もあり、園の情報が関係機関と広く共有できるようになっている。

利用希望者には、継続的に保育園を知ってもらえる機会を設けている

見学者はいつでも受け入れ、園内を丁寧に案内して説明している。また、保育・給食体験・プール・行事・ベビーマッサージ・玩具作り等への参加を、積極的に呼びかけている。参加者にはなかよしカードを渡し、継続的に保育園に来園してもらえるような仕組みを作っており、来園者にはリーダーが対応できるよう配慮している。月に4回子育て応援日も設けており、子育て応援職員が対応して相談に応じていくようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者に基本的なルールや重要事項を説明している

入園開始時には、入園のお知らせや入園までの生活状況、健康表、家庭状況調べ、調査票、慣れ保育希望について、アレルギー除去について、投薬表について等、入園のしおりを見ながら説明をしている。また、園のきまり、個人情報保護に関する誓約書、写真の撮影・掲示・掲載についての承諾書等についてわかりやすく説明している。入園予定者には入園児面接を行い、保育の様子を見てもらったり、保護者と一緒に保育の中に入ってもらい、保護者との意思疎通を図っている。

保育園の特徴である異年齢児保育を理解してもらえるよう説明している

保護者には異年齢児保育を詳しく説明して理解してもらえるよう、できるだけ事前に見学をしてもらい、他園の保育見学もしてもらった上で入園を勧めるようにしている。一日入園には、保育士や看護師、栄養士それぞれの立場から話し合い個別に対応している。様々な書類の説明を行い、同意を確認した上で記入してもらっている。その時の入園児の面接結果は細かく一覧表にして、職員間で周知している。

卒園児や退園児に対して継続的な子育て支援を行っている

卒園児や退園児にはお別れ会を開き、メッセージや手作りのプレゼントを送っている。また、いつでも遊びに来てもらえるようにお誘いの手紙を送り、ハイキングや夏祭り、運動会、小中高生の同窓会、新一年生親睦会に招待する等、保育園を離れても継続的に交流を深める機会を作っている。同窓会は、年々参加者が増えており、その時に保護者にも会うことができる等、継続的に交流の機会を持てることが有意義な時間となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況や保護者のニーズ、課題を明示して記録化している

朝夕には専任の保育士を配置しており、保護者の欠席理由やその他の連絡事項等の情報をチェック板に記入し、各担当が把握している。看護師は一人ひとりの健康状態を把握して入力することで、誰もが確認できるような仕組みとなっている。その他、日誌には一人ひとりの遊びの様子や活動内容を細かく記入し、呼吸チェックや体調チェックも入念に行っている。また、個人面談の記録についても明示している。

全体的な計画をもとに指導計画を立て、個別に対応して適宜見直しを図っている

全体的な計画を踏まえ、個別の状況を考慮して年間計画、月の計画、日案等の指導計画を立てている。また、遊びや生活の実態を把握し、保育時間や家庭環境に配慮してデイリープログラムや月週案を作成しており、会議で一人ひとりの子どもたちについて話し合い、さらに保育について見直している。幼児の保育活動計画も作成し、コーナー保育、年齢別保育、縦割り保育の内容をわかりやすく表にして示している。

個人記録はシステムへの入力により、保育を担当する職員全てが共有して活用している

子ども一人ひとりの情報をシステム化して記録していることで、各会議等で活用することができている。また、個人状況に対応した指導計画や目標を設定しているため、職員全体でその情報を共有できるようになっている。ケガ等の記録は月末に看護師がまとめてリーダー会議で分析し、問題の改善について話し合うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の課程や生活習慣を考慮し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

乳児は個々の発達に合わせて無理なく活動できるよう配慮しており、さらに探索活動や自由遊びが十分できるようにしている。ねんねはいはい、よちよち、とことこ、すたすたの4つのグループに分け、発達段階に合わせた玩具を自分で取り出せるように環境を設定している。幼児はコーナー、年齢毎のチェックポイント、課題等を個々のシステムに入力し、これらと照らし合わせて全体的な姿を把握した上で保育を行っている。

子どもが周囲の人やもの等に興味や関心が持てるよう環境を作っている

朝夕の自由遊びでは、子どもの人数に合わせて空間を広げ、異年齢と関わって遊べるよう配慮している。また、体育・散歩・音楽リズム・絵画・砂場・お話等の各コーナーを自由に選択し、好きな遊びを満足のいくまで遊べるようにしている。4・5歳児では、それぞれ年齢別の時間も作っている。また、11時から15時半までは縦割り保育を行い、年長児がリーダーシップを取る等、年齢別で仲良く生活できるようにしている。午睡明けでぐずっている2歳児に、年上の子が優しく手を差し伸べている姿も見られている。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を取って援助している

毎年5月には近隣小学校の校長先生が来園し、就学前に身に付けたい生活習慣等について、4・5歳児の保護者を対象に話す機会を作っている。また、近隣の小学5年生の児童と交流して、入学する学校を見学する等の取り組みがあるが、今年はコロナ禍により機会を作ることができなかったため、それぞれが行く小学校を散歩で見に行ったりして、期待感を持てるようにしている。2月には、小学校へ保育要録を送付して連携を取るようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認したり、降園時はその日の様子を伝えるようにしている

朝の7時から11時には専任の保育士が玄関に立って挨拶を交わして子どもの視診を行い、保護者にも確認してチェック板に記入している。また、特記事項がある時等は必ず記入し、各担当がわかるように直接伝えている。さらに乳児は連絡ノートをもとに確認を行っている。降園時(15時半から19時)も、玄関に延長番の保育士が各部署からの伝達事項を集め、お迎え時に保護者に伝えている。また、連絡板やリアルタイムニュースも活用する他、コーナーやクラスの活動内容はフォトフレームでも伝えている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう援助している

基本的生活習慣の習得に向けた取り組みについては、懇談会やお便り、個人面談で伝える他、交流会のテーマとして話し合う中で、先輩保護者から話を聞いたりする機会も作っている。お迎えの際にはできる限り時間を作り、担当保育士が生活状況を保護者に直接伝えており、悩みがある時は一緒に考えている。決して押し付けることなく、それぞれに合った方法を一緒に考えて対応するようにしている。

休息・午睡の長さや時間帯は、子どもの状態に配慮して対応している

乳児は、個々の生活リズムに合わせて睡眠を取るよう配慮している。幼児では、時間帯を決めた縦割り活動を経て午睡を行っている。年長児は小さい子のトイレのお世話をしたり、眠らなくても静かな休息の場とする等、柔軟に対応している。また、就学に向けて徐々に昼寝をせず、別の保育室で過ごしており、カリキュラムに基づいて過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を大切に遊び込める環境を作っている

園では遊びは発達の源泉と考えており、乳児が自由に遊び込めるよう廊下の壁を取る等、室内を広くしている。幼児は自由時間を多くして、自分で好きな遊びを選んで十分に遊び込めるようにしている。また、体育・散歩・音楽リズム・お話・絵画・砂場の6つのコーナーを開設し、屋上や戸外、ホール、保育室、園庭等の可能な限り空間を広げ、好きな場所で好きな遊びを十分楽しめるように配慮している。

子どもが安定した生活を送り、様々な表現活動を楽しめるように工夫している

職員用の玄関通路にはほっとコーナーを用意しており、子どもたちがお茶や軽食(おにぎり・果物等)を取れるようになっている。担当の職員がその場を見守り、お茶の補充等を行っている。また、トラブル対応にも当たり、子どもが困ることのないようにしている。子どもたちはお腹が満たされると遊びたい気持ちが持てるようになっており、自主的な遊びへと移っていくことができている。

戸外・園外活動では、季節の移り変わりが感じられるよう配慮している

屋上にはリンゴや杏、サクランボ、柿等の実がなる樹木や、季節の野菜が植えられている。また、ビオラを鉢に植え、卒園児へのプレゼントのために育てたり、スナップエンドウを5歳児が育てて4歳児にプレゼントし、給食室で調理してもらう等、縦の関係で継続的な活動を行っている。その他にも、ジャガイモやサツマイモ、稲、こんにゃく芋等を育てて保育活動につなげている。また、園外への散歩で身近な場所に毎日出かけ、自然の変化や季節の移り変わりを感じることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活に潤いが持てるよう、行事を計画して実行している

例年行っていた行事は今年のコロナ禍によりできないものが多かったが、保育士が頭を切り替えることによって、工夫して行事に取り組むことができている。今年は運動会や冬の集いは、動物グループと乗り物グループに分かれることで行っている。保育士は感染症対策を取りながら内容を計画し、きょうだいが一緒になることで保護者の負担がないようにする等、工夫している。また、敬老会は通年祖父母を招いていたが、今年はそれができないために子どもたちと考え、手作りのプレゼントと写真、手紙を一緒に送ることができた。

行事は子どもの意見を取り入れ、自発的に取り組めるように働きかけている

行事は時間をかけて話し合い、子ども一人ひとりが意見を出し合って決めている。日常の保育の中では目標を持って取り組めるよう働きかけ、発達課題に到達できるように配慮している。その発達の成果は発表し合うことで、仲間や保育士、保護者と喜び合うことにつなげている。保育室には、一人ひとりが自分の目標を表で掲示して示しており、その目標に向かって集団で力を合わせ頑張る力が養えるよう働きかけている。

各コーナーが協力し合い、やり遂げる行事を実施している

お楽しみ会の行事は全コーナー、運動会は体育コーナー、冬の集いはお話コーナー、春の集いは音楽リズムコーナー、作品展は絵画コーナーが受け持ち、会議等で十分話し合いを重ねて実行している。また、5歳児が育てたこんにゃく芋からこんにゃくを作ったり、4歳児がカイワレやブッロコリー等を育てる等の年齢班が、収穫祭を担当している。今年度は新型コロナウイルス感染の予防対策をたくさん考え工夫したことで視点が広がっており、行事の在り方を見直す良い機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせる環境を整えている

園の職員玄関にはほっとコーナーを整備しており、いつでもお茶が飲めるようにしている。また、午前中はおにぎりや果物等の軽食を置いて自由に食べることができるようにして、早く登園した子どもがお腹と心を満たしている。朝夕の時間は、専任保育士が保護者への対応を行うため、別の保育士が子どもとゆったり過ごせるよう配慮している。また、朝夕の保育では、特に自由に遊べる環境を作るように心がけている。

保育時間が長くなる中で、環境が変わっても楽しく遊べるよう工夫している

乳児では、個々の生活リズムに合わせた対応をきめ細かく行っており、情緒の安定を大切に保育している。幼児では、朝夕に安心して遊べるように保育士を加配し、ゆったり過ごせるようにしている。また、延長保育年間計画も年齢別に立てているため、朝夕の保育内容も職員にわかりやすくなっている。延長時には延長保育日誌があり、これらの内容について引き継ぎを行うことで、同じ遊びが続く等のマンネリ化とならないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事できるよう、雰囲気作りに配慮している

新型コロナウイルス感染症の対策のため、子どもたちはなるべく広々とした空間で食事を取り、あまり大きい声にならないよう音楽を流す等して雰囲気を作っている。また、子どもの嗜好や思い、食習慣を大切にして、料理や食事量を自分で選択できるよう各テーブルに保育士と給食スタッフが着き、子どもの介助やおかわりの配膳等を行っている。子どもと共に食事をする職員と、三角巾を付けて介助とおかわりの配膳に当たる職員とで役割分担をしていることで、職員もゆとりを持って関わることができている。

メニューや味付けを工夫して、個々の体調に配慮した給食を提供している

給食については給食スタッフと保育士が子どもの嗜好や思いを把握し、保護者の感想等も踏まえ献立を計画して、給食部会で内容を検討している。栄養バランスや旬の食材も考慮し、日本の食文化に配慮しながら、献立に変化を持たせている。様々な行事でも内容に見合った食事を提供し、子どもたちが楽しめるようにしている。また、食物アレルギーや宗教食等にも配慮している。その他、サンプルケースに給食を展示して保護者に伝える等、より良い給食作りを目指している。

子どもたちが食に関心を持ってもらえるような取り組みがある

子どもたちが食に関心が持てるよう、管理栄養士が年に2回、箸の使い方や食べる時の姿勢、牛乳の大切さ等の話をする機会を作っている。年長児は、翌日のメニューの食材を三色食品群の表に振り分けて掲示し、食材への関心が持てるようにしている。各テーブルには給食のメニューが平仮名で書いたものがあり、年長児が小さい子に読んであげている微笑ましい姿も見られている。その他、屋上で育てている野菜を使ってクッキング保育を楽しんだり、専門家による魚の捌き方等を学び命をいただく機会も作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持って生活できるよう援助している

看護師は11時に乳児の健康状態を把握し、出席も確認している。11時30分からは幼児を見回り、一人ひとりの様子を確認している。15時30分にも、全園児の健康状態を把握している。健康や安全については常に子どもたちと話し合い、安全に生活するための決まりを一緒に考えるようにしている。幼児は健康増進のため「あいうべ体操」、「つま先立ち体操」等を日常生活の中に取り入れている。その他、医師・看護師・消防士・警察官・保健師・歯科医師等、様々な職種の方々から話を聞く機会も設けている。

医療的ケアが必要な子どもについては、専門機関等と連携して対応している

子どもに服薬の必要がある場合は、保護者に投薬依頼書を記入してもらい、間違いがないように複数で確認している。また、体調が悪くなったりして保護者にお迎えを依頼する際は、嘱託医に相談するために看護師が電話している。病児・病後児保育の際には、保護者に医療機関を紹介している。要支援児に対しては、巡回指導員から定期指導を受けている他、3ヶ月に一度専門家に来園してもらい、アドバイスをもらっている。また、専門機関に通院している場合は、保育士がその機関と連携を取って対応している。

子ども一人ひとりの健康維持に必要な取り組みを、保護者と連携して行っている

園で感染症の発症があった際は、感染予防をすると共に保護者に向けて掲示を行う他、区からの連絡事項等も登降園時に見やすい場所に貼り出し、注意を呼びかけている。また、園のしおりに健康に関する事項を記載している他、保健便でも流行している病気や健康に過ごすために気を付けること、予防接種のこと等をわかりやすく伝えている。乳児の日誌には、日々の睡眠チェックの内容も記している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て状況や就労事情等、個々に配慮して支援している

園の保育時間については、保護者の個別状況に合わせて柔軟に対応している。0歳児からでも延長保育を受け入れ、スポット利用も可能としている。年末に保育が必要な際にも、柔軟に受け入れている。また、午睡用のふとんカバーの取り扱いは全て保育士が行ったり、園外保育時のお弁当を給食室で作ったり、衣類や靴、レインコートの貸し出しも行う等、保護者の手を煩わせないようにしている。泥んこ遊びや絵の具を使った活動等を行う際に、スモック等が必要な際は園で用意して洗濯も行っている。

保護者同士が交流できる機会を設け、安心して子育てができるようにしている

園では縦割りグループ別で交流会を計画している。また、親子遠足等の計画もある中で、保護者同士が交流できる機会も作っている。子育て学習会も計画し、子育てにとって大切なことを学ぶ機会としている。今年はコロナ禍によりできることに限りがあったが、先日行った冬の集い後には、2日間かけて保護者会懇談会を行っている。懇談会では、異年齢児保育の良さを先輩保護者が語る機会を作る等、有意義な時間を持つことができている。

保護者と保育者の信頼関係が深まるよう取り組み、保護者の養育力の向上を目指している

交流ハイキングや夏祭り、運動会等は、例年父母の会との共催で取り組んでいる。今年は開催できなかった行事や交流会もあったが、今までとは異なる方法を検討する等、より良い方法を考え取り組むことができた行事もあった。懇談会や健康講座、子育て講座、離乳食講習会等、数多くの勉強会も計画している。また、父母の会やおやじの会、グランマ・グランパ等の話し合いの場もあり、交流を深めることにつなげている。個人面談も行い、園の様子や家庭の様子を伝え合う良い機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を作っている

園では、高齢者施設3ヶ所との交流を定期的に行っている。子どもたちが施設を訪問して相撲等を披露する他、来園してもらって日頃の子どもたちの様子を見てもらったり、給食を一緒に食べる等で交流を深めている。また、児童館や消防署、小学校、商店街のイベントに参加して、様々な体験により地域の方々との交流を深めている。年長児は月に一度地域のゴミ拾い活動を行い、ゴミの量を量ったりしているが、今年はゴミがどのくらいどこにあるかを見てくる活動に変更している。

子どもたちが職員以外の地域の方々と交流を持つことできる機会を作っている

園に高齢者を招いて一緒に遊んで交流したり、相撲大会で審判をお願いしたり、会食をする機会を作っている。また、地域の3ヶ所の高齢者施設とも交流しており、相撲等を披露している。年長児は園で収穫した野菜等を切ってちゃんこ鍋を作り、給食を共に食べることで交流している。今年はこれらの活動ができなかったが、地域の一人暮らしの高齢者の方に手作りの招待状を届け、アウトドアクッキング等に招待しており、よもぎ団子やお餅、イワシ等を調理して届ける等の交流も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っている

入園のしおりに沿って、個人情報が守られるように説明している。各トイレに目隠しを立てたり、幼児の着替えの際にはロールカーテンをしたりする他、プールの時期は屋上に簾を取り付け、外部から見られないようにしている。また、砂場で水遊びをする時は目隠しの布を張り巡らせる工夫をする等、子どもの羞恥心に十分配慮して保育を行っている。

日常から子ども一人ひとりを尊重し、子どもと保護者に配慮した保育を行っている

子どもの基本的人権の尊重を第一と考え、職員は敬称をつけて子どもの名前を呼んでおり、子ども同士でも敬称を付けて呼び合うよう呼びかけている。園では常に子どもが主人公の保育を心がけ、保育の質の改善に努めている。また、各家庭の価値観や生活習慣、生活様式を尊重して信頼関係を築きながら歩み寄り、決して押し付けることのないように配慮して子どもを第一に対応している。

虐待防止や育児困難家庭への支援等、職員のスキルアップのための研修を行っている

園では乳児リーダーや各グループのリーダーが子どもの家庭状況を速やかに掴み、会議で把握し合って支援できるようにしている。ファミリーコンサルタントの研修を受けた保育士もいるため、研修内容等を会議で職員に伝えて周知し、現場で役立つようにしている。虐待防止については、日々の視診等を利用して、子どもの体の変化に素早く気付けるよう配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基準表は保育指針に基づいて作成し、マニュアル・手順書も整備している

基準表は保育指針に基づいて作成しており、年間指導計画、行事計画、月週案、日案を作成することにより、職員に明確に伝わるようになっている。また、各マニュアルを整備して、保育園で生活する上での安全面での配慮点等を共通理解できるようにしている。新任職員のオリエンテーションでは、保育士としての心構え、保育園の沿革、経営・運営の基本、保育所の目的・役割、就業規則等を学ぶ機会となっている。

提供しているサービスは、各種マニュアルに沿って定期的に点検や見直しを行っている

日々の保育で決められた内容を行えているか、安全点検表や日常点検表、消毒の点検表等で確認しており、様々な点検表は誰でもいつでも見ることができるようにしている。また、早番や延長保育では時間毎の仕事内容を詳細に明示しており、わからない時には確認できるようになっている。次年度に向けての見直しは各担当が会議で提案し、話し合いで解決していくようになっている。

提供しているサービスの見直しには、職員や保護者の意見・提案を反映させている

職員からの意見や要望は、各分野の会議で検討して取り入れている。保護者の意見は懇談会の提案等を丁寧に傾聴することにより、検討内容として話し合うようにしている。また、必要があればアンケートを取る等して、保護者の率直な意見を聞き入れるよう心がけている。カリキュラムの達成度については中間と年度末に見直しを行い、次年度への取り組みに活かせるようにしている。