東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子豊玉北保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 活動のねらいを伝えることで子どもの育ちを保護者と共に支援できるようにしている

職員会議内で検討され決定された指導計画は、園内のパソコンからも閲覧可能になっており、いつでも職員が確認できるようになっている。また、分かりやすい言葉で「園だより」「クラスだより」の中で指導計画の内容を「活動のねらい」として保護者に伝えており、園が目指す保育活動や保育のねらいを保護者にも理解してもらえるように努め、園と保護者がベクトルを合わせて子どもを支援できるように配慮している。
2 給食は子どもが食べきれる量を盛り付けるようにしている

子どもが食事で達成感を味わい、食事は楽しいと思えるように努めている。メニューは園独自に作成しており、2週間ごとのサイクルメニューとしている。子どもを見て、食材の切り方を変えたり、お代わりが多いメニューでは次回材料を増やすなどして改善を図っている。旬の食材を使うように心がけており、冬場なら根菜を使うことが多い。食事の量は子どもが完食できるように、食べられる分量を確認して盛り付けたり、多かったら減らすなどして対応しており、子どもが全部食べたという気持ちを味わえるようにしている。
3 研修体制を整備し職員には多様な学びの機会を提供している

研修体制は整備されており本社で行う研修のほか、区の研修をはじめとする外部研修や、さまざまな内容の園内研修を実施している。研修受講後は報告書を作成し、会議などで共有する場を設けている。職員研修については、園内研修の充実を図ることを事業計画に載せ、力を入れて取り組んでいる。職員アンケートでも、「園内研修などのフォローアップが充実している」や、「園内研修で保育の質の向上につながっている」などの声が上がっており、多様な学びが保育に活かされていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 限られた環境の中で安全な保育環境についての工夫を願いたい

当園は、最寄り駅からも徒歩5分という立地で街中のビルの1階にある保育園である。園内は限られた広さの中ではあるが、安全や清潔に努め手作り玩具などにも配慮した保育室になっている。ただし、保育室以外に予備の部屋がないため、休息(午睡)のために保育室にコットを並べる際、廊下などにテーブルなどを畳んで置く形になっている。保育室内の安全を確保するためにはやむを得ない対応ではあるが、今一度職員全体で保育の中で安全な環境について再考する機会をもつことも願いたい。
2 コロナ禍で行事が見直されており、今後も工夫しながら実施することが期待される

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、夏祭りなどは中止になっている。運動会は規模を縮小して実施したが、園の行事は子どもにとって楽しみでもあり、成長の機会となると思われる。また、保護者にとっても子どもの成長を見ることのできる場であるといえる。行事は感染対策をしながら、工夫して行っているが、引き続き、何ができるか考えていくことが期待される。
3 目標管理の仕組みをさらに機能させ、人材育成に取り組むことが望まれる

人材育成のためのツールとして「目標設定シート」があり、それををもとに個別の面談を行う仕組みがある。職員には年度初めに園目標に対し達成に向けたプロセスを記入してもらい、園長が年2回の面談で取り組みなどを確認している。目標管理の仕組みをさらに機能させるため、個別の面談を充実させ職員が掲げた目標の達成に向けて援助するなど、一人ひとりの資質の向上を支援することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場環境を整え職員の意欲の向上に努めている

新人職員の育成に力を入れて取り組んでおり、新人職員と指導者の会を定期的に行い悩みや相談に乗っている。必要に応じて主任や園長も助言するなど組織的な対応が取れている。また、制作物や行事の見直しを行い無理なく業務が遂行できるよう取り組んだり、会議の時間なども見直し職員の負担軽減に努めている。職場環境の整備に取り組み、職員の意欲の向上に努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 法人として絵本日本一を目指しており、園でも力を入れて取り組んでいる

法人として絵本に力を入れており、法人内の保育園で年間を通して、2か月ごとに数十冊の本が巡回している。一年たったところで園に来ている本がそのまま園の所有となる仕組みである。園としても絵本を活かした保育に取り組んでおり、毎日どのクラスでも絵本を読む時間を組み込んでおり、給食なども、その時期に読む絵本に因んだメニューを提供するなど、子どもたちが様々な面から絵本に親しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の要望を反映させ子育てをする保護者を支援している

クラスだよりには「活動のねらい」として月案の内容を保護者にもわかりやすく記述しており、園と保護者の両輪で子どもを見守ることができるように配慮している。また、園内掲示には担任と話せる日が事前にわかるような表示もあり、担任に相談したい場合などに事前に保護者が予定できるように工夫されている。保護者の要望を園の中に反映させた試みであるが、保護者の子育てへの不安などに寄り添う園の姿勢を知ることができる。保護者アンケートでも「子どものことを一番に考え親の要望や心情にも寄り添ってくれる」との意見があがっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数54名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 65.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.3%、「不満」が3.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では93.4%、「食事やおやつへの」では、93.3%の大変高い満足度が得られている。ただし、「自然や社会と関わる機会」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、90.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容の説明」では、90.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉はもちろん、挨拶や会話、遊び方や友達との接し方など、保育園に通うようになってから目に見えて日々成長して帰ってくるのでとても嬉しい」、「集団行動によって自分らしさが生まれている」、「月に一回程度、小学校の体育館などを借りて身体を使う運動(前転・後転や手押し車など)をしていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育などで学んだことを食事の支度の時に話してくれて、手伝う姿勢が見られるようになった」、「家でできないことができているようなので、子どもも楽しそうに過ごしている」、「外遊びが少ないので、増やして欲しいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節の食材を食べさせてくれたり、絵本や食育に関連したおかずだと家で食べないものもちゃんと食べているようです。保育園では食べたんでしょ?と言うと家でも食べてくれるのでありがたい」、「いろいろな食材をしっかり食べられているのでありがたい」、「絵本に出てくるメニューなどをいつも話してくれる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が46.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が20.0%であった。自由意見では「コロナで行事ごとは減ってしまっているが、職員たちのお気づかいで、子どもも楽しんでいる」、「英語の職員を呼んでくれたり、散歩に図鑑を持って行ったりが嬉しい」、「保育園の性質上仕方がない部分もありますが、戸外遊びなど身体を動かすシーンが少ないと感じます。子どもの運動面が心配で、休日に家庭や習い事でフォローをしています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.3%、「無回答・非該当」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「電車が遅れて迎えの時間に間に合わなかった時も、急な延長依頼に対応していただいて助かりました」、「急な変更にも柔軟に対応していただき助かってます」、「利用したことはないですが、いつもの対応からイメージすると柔軟に対応していただけそうだと感じます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「廊下のスロープにクッション性のあるマットが敷かれたりしている」、「毎月避難訓練をされているのはいいと思う」、「感染症対策として、保護者、園児の出入りの際の手洗い(又は消毒)を徹底させて欲しいです」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が23.3%、「無回答・非該当」が3.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「予めスケジュールを共有していただけているため、予定を組みやすい」、「基本土日にしてくれているし、平日保育園行事で仕事を休むのは1年で引き取り訓練くらいだと思うのでありがたい」、「コロナ情勢の中、保育園側としても泣く泣くの措置かとは思いますが、行事参加が保護者1人の制限は辛いものがあります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方の距離感もちょうどよく、相談もしやすく安心感があります」、「疲れた顔をしていると、何か困っていることはないかと逆に聞いてくださる」、「信頼関係はありますが、ゆっくり話す時間がなくて少し残念です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「人の出入りが多いため、小さなゴミこそ時折見かけますが、基本的には不満はないです」、「もう少し綺麗にできる箇所もある」、「玄関がフラットなので砂がすごい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方のお人柄がとても良い」、「若い方が多い中、しっかりされている印象です」、「子どもに対しての言葉づかいは気をつけて欲しい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「引き渡し時に詳細を報告していただき、よく見ていただいていると思います」、「よく対応してくれる。打撲を冷やすなどは親がすると嫌がるのに、職員がする時はおとなしくしている」、「衛生用品が不十分に感じる。絆創膏は一種類ではなく、ケガや場所によって使い分けられるようにしてほしい。ガーゼなどがあってもよいと思う」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が26.7%であった。自由意見では「引き渡し時に相手のことも配慮して説明くださるので、トラブルなどにならずに済んでいるのだと思います」、「子どもが友達のことで保育園に行きたがらなった時、職員は子どもが他の園児とうまく付き合っていけるように助けてくれたので信頼できる」、「様子を見ることが多い」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「真剣に子どもと向き合っていただいていると思います」、「担任は子どもの気持ちに寄り添って保育してくれてます」、「キツく当たったり雑にあしらったりする様子も見受ける」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「プライバシーに関して嫌な思いをしたことがない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「説明は概ねわかりやすいが、日中の過ごし方でどのような物を使用しているのかなども見せてもらえると更にわかりやすい」、「延長保育のときに『元気に過ごしていました』だけか、何もないときもある。一言でいいので『?をしました』など言ってもらうとありがたい」、「話す時間が少なく、大体『今日も元気に過ごしてます』と言われる。もう少し園での様子を教えてほしいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員に相談や要望を言いやすくて助かってます」、「意見に対して、真摯にすぐに対応してくださる」、「そういった事例がまだないのでわかりません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が36.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「無回答・非該当」が33.3%であった。自由意見では「そういった事例がまだないのでわかりません」、「今のところ特に困っていない」、「職員以外の人に相談する事案が今までなかったので、特に聞いてもいないし言われてもいないと思う」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で重要事項説明書を読み合わせ目指している保育を確認している

毎月園長が参加する本社の全体会があり、会社の方針等は社長より説明される。内容については園長が職員会議や昼礼で職員に伝え共有されている。園の目指している保育は、年度初めの職員会議で重要事項説明書を読み合わせ確認したり、研修でも伝えている。全体的な計画では年齢別の保育目標を明確にしており、職員はクラス別の年間指導計画に落とし込んでいる。保護者には入園説明会で園のしおりをもとに説明し、玄関にも掲示し目に付くようにしている。

園長は職員が力を発揮できるよう新たな組織運営に取り組んでいる

会社として職務分掌を明文化しており、事業理念・保育理念の明確化と実施計画の策定など園長の職務を明確にしている。園長は子どもと保護者そして職員のつながりを大切にした園運営に取り組んでおり、職員会議や乳・幼児会議、リーダー会議では園の方向性を示したり自らの考えを伝えている。年2回の個人面談では職員の意見を聞いたり助言などしている。また、職員会議や昼礼で職員間で情報を共有する時間を設けたり、職員が力を発揮できるよう任せることを増やすなど、新たな組織運営に取り組んでいる。

園の案件は昼礼や職員会議で検討し決定している

会社の重要事案は各園長が参加する全体会で決済内容と経緯が周知される。内容は園の職員会議で共有を図っている。園の案件はその月の担当職員が検討課題を話し合っており、決定したことは園長も確認したうえで昼礼や職員会議で発表している。案件によっては園長及び主任で検討し、職員会議等に諮ることもある。保護者に関する周知事項や決定事項等は、情報共有アプリで配信したり、園内に掲示し伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな園を取り巻く環境から課題を見い出している

保護者の意向はネットを活用した調査システムがあり、本社で集約し園にフィードバックされるため内容は共有できている。園の運営委員会も年2回開催しており保護者の要望・意見等の把握に努めている。職員意見は職員会議で聞いたり、年2回の個人面談などで把握している。地域福祉の現状は区の園長会や幼保小連携懇談会等で情報を得ている。福祉事業全体の動向は本社部門が整理・分析し、全体会で園長とも共有されている。さまざまな園を取り巻く環境から、課題の一つとして保護者も保育運営に参加してもらう土壌を作りたいとしている。

単年度の事業計画が策定され取り組むべき項目を明示している

本社の中長期の方針をもとに園の単年度の事業計画が策定されており、職員研修、安全対策、地域との連携などを明記している。事業計画は園長が主に内容をまとめ、行事などは担当職員と話し合っている。事業報告書も年度末に実施状況を記入しまとめている。なお、事業計画書については、園の重点課題を職員と話し合い、盛り込めるような書式とすることも検討されたい。

事業計画は年度途中においても取り組みを振り返り、推進することが望まれる

単年度の事業計画における取り組み項目等は職員会議等で確認している。職員の役割分担も年度初めに確認し、業務に取り組む体制を作っている。行事については実施後は振り返り反省し、次年度に活かしている。事業計画に掲げられている項目は、年度途中において取り組みを振り返り総括し、成果や課題などを明確にし推進することが望まれる。振り返りは職員参画のもと行い文書化するとよい思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
園職員として遵守べきことを研修や会議の場で周知に努めている

本社で開催される全体会でコンプライアンス研修を園長が受講し、園内研修で職員に周知をしている。また、スタッフハンドブックが整備されており、それをもとに社会人マナーや規範・倫理などを研修で確認している。新人職員は入社時の研修で、子どもの権利条約の理解や個人の尊厳などについて学びを深めている。プライバシーポリシーも策定されており、法に基づいた個人情報の保護なども明示している。園の職員として守るべき法や規範などを、遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情解決体制を整備しており、解決責任者や受付担当者及び第三者委員のほか、本社の保護者専用ダイヤルがあることを明示し、入園説明会で重要事項として説明している。また、苦情の相談についてのフロー図や意見箱を玄関に設置している。苦情等を受け付けた場合は用紙に記録し、職員間で共有し解決を図っている。保護者の要望・意見等は登降園時に聞き取ったり、連絡帳などで把握に努め迅速に対応している。運営委員会で出た意見に対する対応は議事録を掲示したりネットで家族に配信するなど、保護者への周知に努めている。

在宅の子育て世帯の支援にさらに取り組むことを期待したい

地域の子育て世帯の支援では、見学時に育児相談に乗ったり保育体験に参加してもらっている。昨年の運動会は近隣の商店やクリニックにチラシを置き、来園を呼び掛けた。地域交流においては、近隣の区立保育園と連携し5歳児が交流会を行った。よい取り組みであり継続を期待したい。なお、園の機能や専門性を活かした、在宅の子育て世帯へのさらなる支援が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対し必要な対策を講じている

さまざまなリスクに対するマニュアルが整備されており、年度初めの職員会議で大事な箇所を読み合わせている。現在、優先順位の高いリスクは新型コロナウイルス感染対策であり、子どもの受け渡しや保育の前、玩具などの消毒を徹底して行っている。災害対策として避難訓練を毎月行い、年1回は消防にも来てもらい訓練の講評をもらったり、不審者訓練は警察にも来てもらい指導を受けている。園独自の事業継続計画を作成しており、それに沿って避難訓練や備蓄品の確認・使用方法の訓練もを実施するなど、子どもと職員の安全対策に取り組んでいる。

ヒヤリハットや事故は職員間で共有し再発防止に努めている

ヒヤリハットやインシデント・アクシデントは記録に残し事故ごと月ごとに集計している。インシデント・アクシデントについては、居合わせた職員が問題点を分析し、再発防止策等をまとめ昼礼などで伝えている。また、年度末には全職員で事例を分析し対策を話し合っている。事故は本社にも報告しており内容によっては全園で共有される。なお、インシデント・アクシデントの再発防止策は、期日を定め実施状況を確認したり、再発防止策の有用性を評価することも期待したい。

情報を適切に管理し個人情報の保護に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などはルールに則り対応している。プライバシーポリシーも明文化され、個人情報の収集・利用目的・開示・訂正などを明記している。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講しており、園でもハンドブックをもとに説明している。実習生も受け入れ時のオリエンテーションで伝えている。児童票などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、パソコンのパスワードも定期的に変更し、離席のときは画面を見えないようにしている。園児の写真をホームページやSNSなどに載せることは入園時に保護者の同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
課題解決に向けてチームでの活動が効果的になるよう取り組んでいる

職員の主体性を尊重し全体で話し合う場を作り、園長や主任主導にならないようにしている。とくに、昼礼やスタッフ会議では意見を聞いたり選択肢を提案し、考えてもらうことを大切にしており、自分で考えることがクラスや園の結束につながると考えている。職員アンケートでも、「クラスの境界を越えて園全体で保育を支え合っている」や、「問題は職員全員でチームとなり解決していく」などの声があがっている。組織としてチームワークの促進に取り組んでいることがうかがえる。

職員の定着に向け評価を処遇に反映させたり就業状況の改善に取り組んでいる

人事考課制度があり年度末に評価を行い結果をフィードバックし、できたことは称賛し課題は話し合い次年度につなげている。日頃から職員の頑張っているところを褒めるようにし、意欲の向上に結び付けている。有給休暇の消化状況や残業時間などは把握しており、消化の少ない職員には取得を促している。職員の健康対策としてストレスチェックを実施しており、問題があれば産業医と相談できる体制がある。また、日頃からコミュニケーションを取ったり、定期的に親睦会を行うなど、人間関係が円滑になるよう心掛けている。

園目標に対する職員の取り組みを、個別の面談で育成につながるよう努めている

園長が年度初めに掲げた園目標について、職員一人ひとりが達成に向けて取り組み、自己評価する仕組みがある。園目標は会社の方針を落とし込んでおり、理念実現に向けた保育の実践や守るべきことの実践、能力・スキルの底上げなどを項目ごとに展開している。園長は年2回の面談で職員の自己評価をもとに取り組みを確認し、一人ひとりの育成につながるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、子どもの最善の利益を基準とした保育を目指すため、マルトリートメント(不適切な保育)撲滅ををかかげ、「子どもとつながる保育の実現」を目標とした。課題を抽出した理由として、子どもの最善の利益のためには、子ども主体の保育を推し進めることが重要とした。取り組みとして、マルトリートメント研修を実施したこと、そして子どもとつながる保育の実践として1つのテーマを取り上げた。テーマは子どもの興味から「パプリカ」を取り上げて活動した。結果として、マルトリートメント研修を実施したことで不適切な言葉かけが減った。また、「パプリカ」のダンスをみんなで踊り楽しんだり、野菜のパプリカを栽培し食育につなげた。取り組みの振り返りでは、半年間ダンスや食育の活動を行い、子どもと職員がとことん楽しむことができたとしている。成果を活かし今年度においても、子ども主体の保育をテーマを決めて行うことを重要課題として掲げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の達成のための取り組みとして、目標である「子どもとつながる保育の実現」のため、基本の保育をしっかり行えるようマルトリートメント研修を実施した。不適切な言葉かけが減ったとのことであり、複数回行った研修の成果が見られる。また、「パプリカ」と言う一つのテーマを決めて、全クラスが参加し半年間取り組んだことは、文字通り「子どもとつながる保育」の実践であり、職員の保育実践の達成感にも結びついたと思われる。取り組みを振り返り、今年度についてもテーマを決めて活動するとのことであり期待したい。なお、取り組みについては保護者にもねらいなどを含め情報発信を行うことや、重要課題は事業計画等に盛り込み取り組むことも望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題の一つに保護者と話し合い、一緒に子どもの成長を喜び合うため、「保護者が保育運営に参加する土壌づくり」を掲げた。取り上げた理由として、保護者から日々の保育に対する疑問などが上がり、子どもに対する気持ちや、日々の活動の意味や意図が充分伝わっていないことに気づき、目標とした。取り組みとして、園の保育や保育のねらい・意図を知ってもらうため、クラスだよりの内容を変更し写真を多用したり、遊びのねらいや意図について伝えるようにした。取り組みの結果、子どもたちの楽しむ様子とともに、なぜその遊びをしているのかが保護者に伝わったと感じている。園で行った保護者アンケートでは、活動に対し好意的な意見が増えたとのことから判断している。これまでは、ねらいや意図が充分伝わっていなかったことを改めて認識し、伝えることの重要性を確認している。今年度の課題として「子どもを主体とした取り組みを2つ以上」、「保護者の保育参加率80%以上」という目標を掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の課題である「保護者が保育運営に参加する土壌づくり」は、具体的取り組みとしてクラスだよりに保育の写真を多用したり、活動のねらいや意図を載せることで、園の保育を保護者に理解してもらうことにつながった。アンケート結果からも一定の成果が出たと思われる。取り組みの検証では確実に伝えることの重要性を改めて認識している。今年度の課題として「子どもを主体とした取り組みを2つ以上」、「保護者の保育参加率80%以上」という目標を掲げている。今後も取り組みに対しては、保護者への情報発信や丁寧な説明が期待される。また、重要課題は事業計画等に盛り込み取り組むことも望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPや園のパンフレットなどにより園の情報を提供している

HITOWAキッズライフの保育の基本となる「つながり保育」や保育理念、取り組み、1日の流れなどについては、法人のHPや園のパンフレットに写真や絵と共に掲載されており、利用希望者に園の情報を提供している。また区のHPには保育園の一覧表もあり、HPにつながるようになっている。園のパンフレットには、会社主導により力を入れている、「絵本」「食育」に対する園の取り組みや「英会話」「ダンス」「おそうじ」などについての説明をしており、園の特徴を伝える内容になっている。

コロナ禍の中で地域の情報共有が難しい状況であるが法人による情報提供が行われている

例年は、区の園長会や法人の主催する全体園長会などがあるが、今年度はコロナ禍の中にあることで、会議等は書面での開催であったり、パソコンのリモートでの会議開催で、双方向の情報提供が難しい状況になっているとのことである。その中でも幼保小連携の会議は開催されているが、年に1~2回の開催ということである。ただし、法人の連絡会から近隣の保育園の状況は入手しており、法人による情報提供がこの状況下で貴重な情報元になっている。

園の見学希望者や問い合わせには日程調整して対応している

園の見学希望者からの問い合わせは主に電話での連絡が多いが、個々に日程調整を行い、希望に合わせて見学日を決め、午前と午後の見学が選べるようにしている。見学時には主に園長または主任が対応し、園のパンフレットに添って園の概要を説明し、子どもの活動を実際に見学してもらい園の特徴や子どもの様子・職員の様子を直接見てもらうことで、見学者に園をより深く理解してもらえるようにしている。また、見学者からよく受ける質問をプリントして配付することで、保護者の質問に実直に応えられるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の際に重要事項説明を行うことでスムーズに園生活が送れるようにしている

入園決定後入園説明会を開催し、入園のしおり(重要事項説明書)の内容に沿い保育園生活についての説明を行い、保護者の同意を得ている。「入園のしおり」には保育理念、保育目標、保育方針、キッズライフの保育の特徴についてや保育時間や延長保育時間、園での1日の流れ、緊急時・災害時の対応、保健・衛生などを項目別に掲載することで、園と保護者で統一した情報の共有ができるように配慮している。また、入園説明会の際には保護者との面談を行い、家庭での様子を聞き取り保護者の意向を把握することに努めている。

子どもや保護者が安心して保育園に通えるように慣らし保育を個別に行っている

入園後には慣らし保育を行っている。各クラスで慣らし保育の進め方の見通しを持ちながら、保護者の就労状況や子どもの共同生活の有無などに配慮し、短時間の受け入れから約10日程度の時間をかけて個別に進める対応としている。慣らし保育中は、保護者から家庭での様子を聞き取り入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように努めている。さらに子どもを預ける親の不安にも配慮し、担任から直接子どもの様子を伝えたり、担任以外の職員や園長などからも子どもの様子を伝えることで、園全体で子どもを見守っていることが伝わるようにしている。

卒園しても運動会に招待するなど子どもたちと交流できる機会を図っている

途中退園をする場合には、子どもの制作物などを思い出となるようにまとめて手渡し、退園してもいつでも遊びに来られることを伝えている。卒園児には運動会の際には招待状を送付し、卒園児が行事に参加して成長した姿を見せてくれることを楽しみにしており、卒園後も子どもたちや保護者と交流する機会を設け子どもたちの成長を見守ることを心がけている。就学前に小学校に送付する児童要録を記入する際には、子どもの努力によってできるようになったことなどを伝え、サポートの仕方などを伝えることで支援が継続できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定めた統一した書式に則り子どもの記録を残している

子どもの心身や生活状況は、法人により統一した様式の「個別記録」「児童票」「健康台帳」に記録している。日々の様子については年齢によって形式は異なるが乳児クラスは、健康状態、体温、排便、食事などについて「連絡帳」にて保護者と共有できるようにしている。保護者からの伝達事項や情報共有が必要と思われる事柄については、毎日行っている「昼打ち合わせ」で報告されている。昼打ち合わせは担任が融通し合い参加しているため、その際の情報共有が必須となるが、記録の仕方を工夫することで短時間に簡潔に伝えられるように工夫をしている。

指導計画は年齢や子どもの様子に合わせて個別に作成するなどの配慮をしている

指導計画の基となる全体的な計画は、養護と教育が一体になった計画を作成している。また、保育所保育指針に沿って全体的な計画を作成しており、子どもの成長に合わせて年齢別に年間指導計画、月案、週案、日案を作成している。それぞれの指導計画は、期毎の振り返りを職員会議(ミーティング)などで行い子どもの様子によっては月案や週案などの内容を変更するなどの柔軟な対応に努めている。0~2歳児、障がい児、見守りを必要とする子は個別に指導計画を作成しており、計画を職員間で共有することで、子どもの育ちを支援できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面談で子どもの発達の状況など、子どもを全体的に把握している

入園前には、園長と主任による面談を実施しており、子どもや家庭の状況について聞き取りをしている。面談に先立ち、保護者には子どもの成長発達の過程や保護者の勤務先など家庭状況について記載する児童票と予防接種や感染症の記録、かかりつけ医などについて記載する健康台帳を記載して持参してもらっている。また、母子手帳も持参してもらうようにして、生まれた時からの子どもの発達状況を確認できるようにしている。面談の内容等については新入園児ファイルに綴じて、担任が確認してから保育に入る仕組みとなっている。

異文化に触れる機会を持てるようにしている

現在は特に習慣などの違う子どもはいないが、月2回、外国人による英語レッスンを取り入れており、子どもたちが自然に異文化に触れることが出来る機会を設けている。また、3歳児4歳児5歳児が合同で戸外に出かけることも多く、異年齢の子どもたちが交流する時間となっている。特別に配慮が必要な子どもについては療育機関のアドバイスも受けながら、職員間で情報を共有して援助しており、周りの子どもたちも自然にサポートをする姿が見られる。子ども同士のけんかやかみつきなどは、双方に共感して話を聞き、気持ちに寄り添う援助に心がけている。

幼保小連携研修や交流会など、小学校と連携しながら援助している

今年度はコロナ禍で中止となっているが、例年は年2回の交流会で、子どもたちが学校見学をしたり、1年生と遊ぶ機会を設けている。例年は小学校1年生と5歳児の担任同士の交流なども行われている。また、入学に際しては担任が記入した保育所児童保育要録を小学校に提出し、その子の育ちや成長を伝えることで、子どもの成長への支援がスムーズに引き継ぎがなされるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は担任が受け入れ、子どもの状況を把握するようにしている

受け入れの際は、原則として担任が担当して、視診を行いながらその日の子どもの状況を、把握するようにしている。0歳児から3歳児までは口頭に加え、連絡帳を通しての引継ぎ簿を用意しており、必要事項が漏れないように記録している。降園時は担任以外が担当する時でも引継ぎ簿を活用し、何かエピソードを伝えることができるように取り組んでいる。

食事やトイレトレーニングなどは保護者と相談しながら進めている

離乳食の進め方やトイレトレーニングは個人差があることから、一人ひとりの子どもに合わせて保護者と相談しながら進めている。食事は、乳児はコップやスプーンに慣れることから始め、5歳児であれば、食事の時の正しい姿勢やお箸の正しい持ち方などを指導計画に組み込んでいるが、無理せずに個々の状況に合わせるようにしている。トイレトレーニングも、園での様子を保護者に伝え家庭でも試してもらうなど、保護者と連携しながら進めることを大切にしている。

午睡は子どもの年齢やリズムに合わせるように努めている

年齢によって午睡の時間は決めているが、個々の生活リズムに合わせるように努めており、保護者の意向なども考慮しながら対応している。眠れない子には無理に寝かせる事はしないで、静かに遊べるように工夫しながら援助している。5歳児については、就学に向けて12月~1月にかけて徐々に午睡の時間を短くして、最終的には2月~3月には午睡なしの保育としている。ただし、子どもの状況に応じて、午睡が必要な場合は休めるような配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は研修で環境について考え、コーナーづくりなどに取り組んでいる

昨年度はコーナーの作り方を考えるなどしながら、環境整備を行ってきた。職員に保育室の図面を渡して環境整備を考えてもらうなど、主任が中心となり環境についての園内研修も実施した。その結果、子どもが以前より主体的に玩具を選んで遊ぶようになったり、遊び込めずに走り回る子どもが少なくなるなど効果が見えてきている。年齢に合わせて、感触を楽しめる玩具やすごろく、ホームセンターで電気のスイッチを購入して遊べるようにするなど工夫しながら手作りの玩具も提供している。

全クラスで毎日絵本を読む時間を持っている

法人としても絵本に力を入れている。1年間を通して、法人の各園を2か月ごとに数十冊の絵本が巡回しており、1年たったところで回ってきた本がそのまま園の所蔵となる仕組みになっている。毎日どのクラスでも絵本の読み聞かせや自ら好きな絵本を手に取るなど、子どもが絵本と親しめる時間を設けている。この他音楽や体を動かすことなど、子どもが自分を表現できるようなさまざまな取り組みを行っている。

できるだけ戸外に出て季節などを感じられるように努めている

できる限り戸外で遊ぶ時間を持つようにしており、周辺の4か所ほどの公園を、春には桜が咲く公園、秋にはドングリが拾える公園、砂遊びができる公園など、季節やその日の目的に応じて決めて出かけている。また、晴れの日には気づかない匂いなどを感じてもらおうと、あえて梅雨の時期にカッパと長靴で散歩に出かけることもあるなど、子どもたちが五感で自然を感じることができるような取り組みをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で行事を中止したり縮小せざるを得ない中でも、工夫しながら取り組んでいる

今年度は新型コロナウィルス拡大防止の観点から夏祭りや生活発表会を中止せざるを得ない状況にある。その中でも子どもたちが行事に参加する喜びを持てるように、工夫しながら取り組んでいる。夏祭りは実施できなかったが、その代わりに親子で楽しんでもらえるような工作キットを配付して、子どもが保護者と一緒につくりあげる楽しみを持てるようにした。また、運動会は3歳児から5歳児のみで行ったが、種目を絞り、親子競技もなしとするなど、感染対策を講じながら、少しでも子どもや保護者に楽しんでもらえるように工夫しながら取り組んだ。

行事の予定は年間行事予定表や園だよりなどで保護者に周知している

行事の実施にあたっては、保護者に理解してもらえるように年度初めに年間行事表を配付するとともに、園だよりやクラスだよりなどでその都度周知している。併せて手紙やメール配信、園内掲示など複数の媒体で周知を図り、保護者の参加や協力が得られるようにしている。行事の際の子どもたちの衣装の一環として、「もしあれば黒っぽい色のズボンを着せてほしい」などの依頼をすることもあり、その際には早めに保護者に連絡するなどの配慮を心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
補食、夕食なども提供し、子どもがくつろげるようにしている

延長保育用の部屋を固定しており、子どもたちがくつろげるように配慮している。部屋にはジョイントマットやラグを敷いたり、クッションを置くなど横になることもできるようにしている。また、部屋を固定してはいるが、子どもの人数や年齢に応じて保育室を分けることもあり、臨機応変に対応している。補食としてはおにぎりなど、夕食にはバランスのとれたメニューなどを提供して、お迎えの時間が遅くなる子どもや保護者への支援としている。

延長保育の時間帯は子どもが楽しく安全に過ごせるように工夫をしている

延長保育用の玩具は特に用意していないが、子どもが遊びたいという玩具をその都度提供して、子どもが飽きないように工夫している。ただし、乳児がいる場合は、小さなブロックなどは出さないようにしたり、保育室を分けるなど、安全面にも配慮している。また、延長保育の時間帯は当番職員が担当しており担任がいないこともあることから、保護者に伝達する事項がきちんと伝わるように、引継ぎ簿を活用して、伝達漏れを防ぐように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
2週間ごとのサイクルメニューであり、子どもの喫食状況を見ながら次につなげている

メニューは園独自に作成しており、2週間ごとのサイクルメニューとしている。子どもの喫食状況を見て、食材の切り方を変えたり、お代わりが多いメニューでは次回材料を増やすなどして改善を図っている。旬の食材を使うように心がけており、冬場なら根菜を使うことが多い。また、絵本給食という取り組みでは、例えばクリスマスの時期にはクリスマスに関連した絵本を読み、絵本に合わせた給食を提供するなどしている。食事の量は子どもが完食できるように、食べられる分量を確認するようにしている。

アレルギー児には除去食や代替食で対応している

アレルギー対応については、事前に保護者、園長、栄養士、担任の四者面談を実施しており、面談をもとに栄養士が個別の献立を立てて内容をさらに四者で確認している。対応は除去食か代替食としている。配膳前に給食室にて園長、担任、栄養士で確認、捺印して提供している。提供に際しては、お盆や食器も他の子どもとは変えて一目で分かるようにしている。離乳食は子ども一人ひとりに合わせて、家庭と連携しながら進めており、初めての食材は必ず家庭で食べてもらってから提供するようにしている。

食育計画を立て、クラスごとの食育を行っている

0歳児ではコップやスプーンに慣れるようにしたり、様々な味や食感に慣れるようにする、1歳児ではゴボウを洗う体験をする、幼児ではプランターで野菜を育てたり、キノコの栽培をするなどしている。昨年度は「親子でうどん作り」に取り組み、作る楽しみを経験できた。今年度はコロナ禍で、できないことも多いが、本社が契約する農園から届いたカラフルな人参を子どもたちに見てもらう機会を持ったり、段ボールでつくったプランターで野菜作り体験をするなど、できることに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が手洗いについて話をするなど、子どもが正しい知識を持てるようにしている

感染症については、拡大を防ぐため感染症対策マニュアルにそって対応しており、毎年、看護師が子どもが理解しやすいように絵や教材を使用して、年齢に合わせて手洗いの方法やうがい、歯磨きなどについて話をしている。また、子ども自身が痛い、調子が悪い、などの自分の体に変化があった場合には、大人に伝えることができるように指導したり、園での約束事をイラストで掲示して、病気やケガなどの予防に努めている。

月1回の保健だよりを配付するなど、保護者に向けて健康に関する情報を発信している

保護者に向けては、季節ごとに気をつけた方が良いことなどを知らせるようにしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児については5分に1回、1歳から5歳児は10分に1回チェックしており、タイマーで管理して記録している。一方で、感染省の拡大を防ぐために感染症対策マニュアルに沿って対応しており、今般の新型コロナウィルス感染防止として園内の消毒や行事の見直し、職員の意識向上などに取り組んでいる。また、室内の湿度は40パーセント以上を心がけており、適宜加湿器などを使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子どもの様子に配慮して支援ができるようにしている

入園時の個人面談の際に保護者の就労状況や家庭の状況について聴き取りを行い、個別の事情を把握することを心がけ、家庭の状況に合わせた支援を目指している。入園後も定期的に個人面談を行っており、園や家庭での子どもの様子を保護者と共有することで、連携して保育が行えるように努めている。一方で、日々の登降園時にその日の子どもの様子を保護者と共有しコミュニケーションを図る中で信頼関係を築き、子どもや保護者への支援につながるようにしている。その際に聴き取った情報については昼礼の際に職員間で共有し、議事録に残し周知している。

保護者同士が交流できる機会を図っている

今年度はコロナ禍で行うことができなかったが、保護者会を年2回開催し、行事、指導計画、クラス保育目標、保育参加などについて具体的にわかりやすく伝え、質問にも答えることで保護者の理解を得て連携して保育が行えるように配慮している。また、クラスごとの懇談会も実施しており、その際には保護者同士で話し合える時間を設けるなど、保護者間での交流が持てるようにしている。さらに各クラスの代表が参加する運営委員会を年2回開催しており、職員と保護者代表でクラスを超えて話し合いができる場を提供している。

保護者の要望を取り入れ子育てをする保護者を支援しようとする園の姿勢が見られる

園だよりやクラスだよりには、「活動のねらい」として月案の内容が保護者にもわかりやすい内容で記述されている。それ以外にも、園内掲示には担任と話せる日が事前にわかるように工夫がされていたり、手作りの壁新聞が貼り出され園と子どもと保護者をつなぐ情報提供の場となっている。これらは保護者からの要望に答える形で行われているツールの一つであるが、保護者の要望を園の中に反映させ、保護者と共に子育てを支援しようとする園の姿勢を感じることができる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の利用によりルールを守ることで楽しく利用できることを知る機会となっている

運動会などの際には近隣の小学校の校庭を借りたり区役所の展望台に行き眺望を楽しむなど、子どもたちが多様な経験ができるような活動を保育の中に取り入れている。図書館に行き絵本を借りてくることもあり、公共の施設を利用することで、利用する際にはルールがありそれを守ることで楽しく利用できることを知る機会を持っている。昨年度までは少し離れた農園を借りて月1回電車に乗り作物の手入れに年長児は出かけていたが、現在は行っていないとのことである。ふうせんかずらの種による他園との交流も行っており、その交流の広がりも楽しみである。

コロナ禍ではあるがその中でも工夫して地域の方と交流できる機会を持っている

例年であれば、幼保小連携による小学校との交流が年2回あり、年長児が就学前に小学校や小学校の先生を知る良い機会となっていたが、今年度はコロナ禍の影響で開催が難しい状況である。同様に、園の行事への地域の方の招待も自粛している。このような状況下ではあるが、多様な経験を子どもたちにして欲しいとの願いから、クッキングの際の食材の買い物に出かけたり、区立保育園との交流をするなどの機会を創出している。コロナ禍が収束し、地域の子どもたちや異世代の方々との交流ができる日が早く訪れることを願いたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「太陽の子プライバシーポリシー」に基づき細心の注意を払っている

法人のプライバシー保護についての基本事項は、「太陽の子プライバシーポリシー」として重要事項説明書の中に記載されており、入園時に保護者に説明を行い同意書の提出もお願いしている。職員は本社によるコンプライアンス研修を定期的に受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重について学ぶ機会を持っている。園内の掲示や園だよりなどでは個人情報などに配慮し、名前の掲示については細心の注意を払っている。また、日々の保育の中では保護者の価値観を尊重し、園や職員の考え方を押し付けないように配慮している。

羞恥心の芽生えや自分や友達を尊重できる気持ちが育つように配慮している

おむつ替えは、周りからの視線が届かない決められている場所で行っている。また、着替えをする際には、乳児クラスの頃から全裸にならないように子どもたちにも声かけをしており、子どもたちも自然に着替えの際には上下別々に着替えることが習慣になっているとのことである。一方で、幼児クラスでは、「服で隠れている身体の部分については友達であっても触らないこと」を伝える機会をもっており、「触らない」「見せない」などの羞恥心や自分の身体を大切にする気持ちを育むことで、同様に友達の気持ちや身体も尊重できる思いが育つことも期待したい。

法人によりマルトリートメントの研修を定期的に行っている

園長と主任の参加の下、法人ではマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を行っており、その研修を年3~4回園内研修することで全職員が周知できるようにしている。重要事項説明書の中には①職員による虐待防止 ②通報義務について が記載されており、職員は虐待への注意喚起に努めている。保育の中で気になる子どもの様子を発見した際には、園長への報告、職員間での情報共有、必要な機関への報告などの体制づくりもされている。また、職員の気になる対応や発言がある際には、個別や全体で話し合う機会を持っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の運営マニュアルにより統一した対応ができるようにしている

法人統一の運営マニュアルとして、スタッフハンドブック・危機管理・保健衛生・食物アレルギー・事故対応・虐待対応・プール安全管理などがあり、基本事項の対応や手順などを明確にして、職員が統一した対応ができるようにしている。マニュアルは事務所に常置され必要に応じて職員がいつでも手順などを確認できるようにしている。マニュアルの見直しについては、基本は法人により行っているが、職員の気づきは園長を通して伝えることで反映できるような仕組みになっている。

保護者や職員の意見を出しやすい環境作りをしている

毎年法人により保育園の保護者アンケートを行っており、その結果を保護者にフィードバックしている。また、年2回各クラスの保護者の代表者が出席する運営委員会が開催されており、出された意見などは職員間で協議の上運営上可能であれば反映や改善に向けて取り組むように努めている。職員からの意見は、小さなことでも前向きに検討し取り入れる方向で検討するようにしているとのことである。職員自己評価にも「年齢や経験年数は関係なく意見を言える」「意見を言いやすい」などの意見が複数あがっており、当園の風通しの良い風土を表している。