東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子月島保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子育て家庭と地域のパートナーとして、つながり保育を展開。子どもファースト、子どもの人権を尊重し、子どもの自然な生活を尊重する。絵本日本一、絵本で子どもを育てる。英語がぜったいすきになる:ふぁんばりんの全園導入。経済状態に関係なく英語に親しむ環境を作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの経験値を増やし自主性が育つ環境作りに取り組んでいる

保育室は安全に遊べる環境に加え、遊びを選択できるようにすることで自主性が育つ環境になることを目指している。興味を持った遊びを選択して遊ぶことによって主体的な保育の実践につなげている。子どもの経験値を増やし、子どもの可能性を広げることを大切にしており、コーナーの設定なども工夫しながら、子どもが主体的に動ける環境や場面をつくりたいと考えている。クラスごとの活動、合同保育、ダンス、英語、音楽、絵本に触れる、戸外での活動、食育など園での生活を通して、さまざまな場面で子どもの経験値を増やすことに取り組んでいる。
2 子どもや保護者の価値観に配慮した対応を心がけている

園では子どもや保護者のプライバシーへの配慮については、設備的にも適切な環境が整っている。子どもの排泄などについても、環境を整えることに加え、発育に合わせて支援することにしている。今回行った保護者アンケートの「プライバシーに配慮されているか」の設問に関しても高い満足度が得られている。また、子どもや保護者の価値観に配慮した対応を心がけており、特に「できること」「できないこと」を適切に伝えることによって、信頼関係の構築につなげている。気づいたところがあれば園長・主任へ報告し迅速な対応を心がけている。
3 園内研修等を充実させ組織全体の質向上に取り組んでいる

職員一人ひとりに合わせた年間研修計画を策定しており、本社や行政などで実施される研修を周知し、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修体制を整え本社研修や行政等の外部研修、園内研修等を実施している。園内研修では外部研修を受講した職員による伝達研修のほか、園長や主任、看護師等のさまざま職員が講師となり、保育や虐待防止、マルトリートメント、感染症などについて学び合っている。園全体で学び合う仕組みがあり、組織全体の質の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で行事が見直されており、今後も工夫しながら実施することを目指している

例年であれば、年度当初には年間行事予定表を配付し、行事などのスケジュールの周知を図ることで保護者の参加がスムーズにできるようにしている。ただし、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、運動会などは中止になっている。保護者アンケートでも仕方がないとのコメントが見られるが、園の行事は子どもにとって楽しみでもあり、成長の機会となるとも推察される。当面この状況が続くことも想定しているが、保護者にとっても子どもの成長を見ることのできる場であることを踏まえ、引き続きできることを工夫をして行うことを目指している。
2 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。様々な取り組みが結果を得られていることがうかがえる。特に、職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に力を入れ、それなりの成果を出してきていることがうかがえる。園では、理念・方針の理解を深めるなど、基本に立ち返った体制づくりに努めている。園長は「普段(日常)を継続する」を日頃より掲げて指導助言に取り組み、さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している。
3 月単位あるいは四半期毎に、事業計画の進捗(達成)状況を振り返ることが望まれる

園運営全般については、園長を中心に随時または定期的に進捗状況を確認して、円滑に推進できるようにしている。また、避難訓練や行事については実施後に振り返り反省し次回に活かしている。単年度の事業計画における取り組みについても職員会議等で確認し合うことにしている。さらに、事業計画に掲げられている項目についても、年度途中(月単位あるいは四半期毎)において取り組み状況を確認したり、重点目標については成果や課題などを明確にして記述し推進することが望まれる。推進体制をさらに充実することを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自に職員向けのルール等を明文化し、守るべきことの周知に努めている

個人情報の保護やコンプライアンスについては、会議の場で事例を上げて職員に周知している。個人の尊厳についてもマルトリートメント研修で理解を深めている。園独自でも職員向けのルールを明文化し、大切な命を預かる自覚を持つことや、言葉遣いや身だしなみ、感情のコントロールなどをまとめ職員に配付し、園職員として守るべきことが遵守されるよう努めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 保護者の意見を参考にして、保育の質の向上を目指している

保育の質の向上のために、保護者には行事後のアンケートやご意見箱を通して意見を募り、次回の行事に反映するよう取り組んでいる。また、運営委員会からも意見、提案を受けて話し合った内容を記録し、議事録として開示して情報共有に努めている。日々の関わりとして、運動会、発表会、保育参観、保育参加などの行事や、登降園時の保護者との会話や個人面談を通して保育ニーズを聞き取り、定期的な会議で話し合いを行い、子どもたちにより良い保育を提供するための取り組みを行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 法人として絵本日本一を目指しており、園でも力を入れて取り組んでいる

法人として絵本に力を入れており「絵本日本一プロジェクト」を進めており、法人内の保育園で年間を通して、2か月ごとに数十冊の本が巡回している。当園でも、絵本担当の職員が園内全クラスを回って読み聞かせの時間を持っている。読み聞かせに使用する絵本は季節感を大切にしており、給食とも連動するなど、子どもたちが絵本をさまざまな側面から楽しめるように取り組んでいる。事務所には絵本のリストがあり、紙芝居、エプロンシアター、大型絵本なども置いており、子どもたちが帰りの時間に読んでもらいたい本などを選びに訪れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全83世帯(利用者総数95名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 81.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子どもへの影響」「園活動への子どもの関心度」では、97.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.1%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーの尊重」では、95.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員やお友達との関わり合いで、とても成長していると思います」、「食育、ダンス、英語と充実していて、子どもたちがいきいきしていて、とても楽しそうでありがたいです」、「運動のバリエーションが少ない。鉄棒、平均台、マットなどの運動がない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「当番など、子どもが自主的に行う活動があり、子ども自身がそれをとても楽しみにしていて、いいことだなと思っています」、「季節に合わせた製作や外遊びなどを実践いただいています」、「自由時間以外に子どもの自主性を伸ばすような保育内容を取り入れてほしい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では全く食べないのに、園ではたくさん食べているようで安心しています」、「アレルギー持ちでも工夫していただき感謝しています」、「お肉のメニューが多いので、もう少し魚の頻度や種類が増えると良いと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が8.8%であった。自由意見では「今年はコロナで運動会や遠足が行えず残念ですが、園内でさまざまな工夫をしていただいていると思います」、「いろいろな機会を用意していただいていると思います」、「戸外遊びが少ない印象がある」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が1.5%、「無回答・非該当」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「当日でもできるだけ柔軟に対応してくださり、感謝しております」、「こちらの事情をよく理解くださり柔軟に対応してくださる」、「仕事で遅くなると保育園に連絡する時間もないので、柔軟に対応してもらいたい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が16.2%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全対策はきちんとされている」、「一生懸命頑張っていただいていると思います」、「コロナの関係でどのようになっているか最近よくわかりません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナで急な変更があり、事前にわからず戸惑った」、「最近、運動会の連休中開催が続いているが、なるべく連休は出かけたいので避けてほしい」、「行事がないので非該当にしました」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任も経営層も、いつもとても丁寧に相談に乗ってくださいます」、「子どものことをよく考えて、親身になって対応してくれていると思う」、「園内に保護者が入らないことで、子どもたちを見る目に緊張感が失われているように感じる時も多少あったのは残念でした」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がおもちゃを消毒している姿をよく見かけます。ありがとうございます」、「園内がきれい」、「状況がわからない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員のほとんどの方が、保護者に対してきちんと挨拶していただける」、「優しい方がとても多く、話し方も丁寧な方が多い」、「大方の職員は、感じがよい職員ばかりですが、時々冷たく感じる方も中にはいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体調不良の子どもに優しく寄り添っていただけてると思います」、「どんな小さなことでも報告してくださいます」、「アザができた時にあまり説明がなく、心配になった時があります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が19.1%、「無回答・非該当」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「冷静に状況を見て、子どものことを第一に考え対応するよう努めてくれている」、「きちんと子どもと向き合い、双方の話を聞いて、理解するよう促してくださっています」、「まだそのような事態に遭遇していないと思うが、今後、相手を傷付けたり傷付けられるようなことがあれば、事実を共有してほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個々の状況に応じて細やかに対処してくださっていて、感謝しています」、「職員の方々が子どもに愛情を持って接してくれているのがわかる」、「なるべく子どもの目を見てお世話いただけるといいなと思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「プライベートのことは聞いている人がいない時にしていただけるといいと思います」、「職員が親の会社がわかるような発言をして不信に感じた」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳の記載が情景が浮かぶ表現なので、毎日子どもの様子を見るのが楽しみです」、「コロナの影響もあり、伝達は簡易的で以前よりは説明を受ける機会は減っています」、「園での子どもの様子が全くわからないので、わかる工夫をしていただきたい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「午睡時間を短くしてほしいが叶いませんでした」、「担任の子どもへの対応について問題提起しましたが、自身の方針を主張されて、意見を聞いてもらえるとは感じられませんでした」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
「はい」が41.2%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が26.5%であった。自由意見では「そのような相談機関に関して、園から説明を受けたことはないかと思います」、「説明されたのかもしれないですが覚えていないです」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入社時研修や園の職員会議で目指している保育を確認している

職員は入社時研修で会社の理念やビジョンや基本方針などの説明を受けている。園の職員会議でも保育方針や保育目標などをかみ砕いて説明し理解を深めてもらっている。また、全体的な計画にも保育方針や保育目標を載せており、各クラスの年間指導計画に落とし込み、実践は4期に分けて評価・反省を行い、月間指導計画についても毎月振り返り・反省し目指す保育に立ち返っている。保護者には入園前面談や保護者会で説明したり、玄関に掲示し目に付くようにしている。保育実践はクラスだよりで伝えたり、SNSでも活動を見ることができる。

園長は自らの役割りと責任を果たしリーダーシップを発揮している

会社として職務分掌を明文化しており、園長の職務として事業理念・保育理念の明確化と実施計画の策定などを明確にしている。園長は年度初めのスタッフ会議で、園の計画について読み合わせて共通理解を図ったり、新年度の園体制など伝えている。また、普段の会議のなかでは保育計画について職員と意見交換するなど、よりよい保育を目指している。職員との個人面談では、目標設定シートをもとに取り組んでいることを聞いたり助言を行い、資質の向上を支援している。園長は目指している保育の実現に向けて方向性を示しリーダーシップを発揮している。

園の案件はリーダーミーティングで検討し職員会議で周知している

会社の重要事案は全園長が参加する全体会で決定内容が周知される。内容は園の職員会議やリーダー会議で伝達している。園の案件はリーダーミーティングで検討し職員会議で確認したり周知している。参加していない職員にはクラスで伝えたり、議事録を見て確認のサインをしてもらっている。保護者に周知すべきことは掲示で伝えたり、メールで配信している。場合によっては個別に伝えることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境から課題を抽出している

保護者の意向はネットを活用した調査システムがあり、本社で集約し園にフィードバックされている。園独自でも行事のことや意向をアンケートで把握に努めている。運営委員会も年2回開催しており要望や意見等を聞いている。職員意見はクラスミーティングで出た意見を、リーダー職員が主任・園長に上げる仕組みがある。地域の保育や就学の現状等は園長会や学校との交流会で情報を収集するなど、園を取り巻く多様な環境から課題の抽出に努めている。園の現状として園庭やプールはないが、地域の協力を得て他園と遜色がないように保育に取り組んでいる。

会社の中長期計画や園の単年度の事業計画が策定されている

単年度の事業計画は会社の書式で策定しており、職員研修、安全対策、地域との連携などが盛り込まれている。策定された事業計画は職員会議で説明し、年度末には実績を記入し事業報告書としてまとめている。また、年間の研修計画や行事計画、避難訓練計画なども作成されている。なお、園として年度の重点目標を事業計画書に明示したり、または別紙にまとめ職員と共通認識のもと取り組むことが望まれる。

研修計画や行事計画、避難訓練計画などを作成し実行している

単年度の事業計画が作成され、研修計画や行事計画、避難訓練計画などが盛り込まれている。行事については実施後に振り返り反省し、次回に活かしている。避難訓練についても毎月行い、その都度反省を行い改善に取り組んでいる。研修にはとくに力を入れており、本社研修や外部研修、園内研修を充実させ学びの機会を確保している。保育については全体的な計画から年間指導計画に展開しクラスごとに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを会議や研修などで周知に努めている

個人情報の保護やコンプライアンスについては、会議の場で事例を上げて職員に周知している。個人の尊厳についてもマルトリートメント研修で理解を深めている。園独自でも職員向けのルールを明文化し、大切な命を預かる自覚を持つことや、言葉遣いや身だしなみ、感情のコントロールなどをまとめ職員に配付し、園職員として守るべきことが遵守されるよう努めている。なお、保護者アンケートでは接遇に対しての意見が出ており、引き続き取り組みが望まれる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情相談窓口として解決責任者や受付担当者、第三者委員の連絡先、及び本社の窓口を重要事項説明書に明示している。苦情等を受け付けた場合は報告書をもとに職員間で話し合い、直ぐに対応できるものは園内で解決し、内容によっては本社とも連携し解決を図っている。園内には苦情解決のフロー図を掲示したり意見箱を設置している。日々の保護者の意向は受け渡し時や連絡帳などで聞き取ったり、運営委員会で聞く機会を設けている。保護者アンケートでは多様な意見が寄せられている。できること、できないことなど丁寧な説明を期待したい。

育児相談や離乳食の試食会などで地域貢献の取り組みをしている

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、地域の保護者に対して育児相談や離乳食の試食会などを行っている。見学を希望する保護者には相談を受け付けることも伝えている。現在はコロナ禍であり電話での相談としているが、過去にはアレルギー児の相談にも乗っていた。そのほか、小学生の職場体験なども受け入れている。今後はあおぞら紙芝居なども計画しており、園児と地域の親子が楽しめるようにしたいとしている。コロナ禍であるが活動を工夫し、地域の子育て世帯へのさらなる支援を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する対策を講じ安全対策に取り組んでいる

さまざまなリスクに関するマニュアルが整備されており、確認が必要な場合は読み合わせを行っている。今年度は新型コロナウイルスの感染対策を最優先とし、予防に慣れが生じないようにして衛生管理を徹底している。園独自の事業継続計画も作成されており、職員には回覧し保護者にも入園時に伝えている。毎月の避難訓練は担当を決めさまざまな場面を想定し実施しており、今年のAEDの訓練は看護師が中心となり実施した。多様な場面設定の訓練であり、よい取り組みと思われる。園はリスクに対する対策を講じ、子どもと職員の安全対策に取り組んでいる。

ヒヤリハットやインシデント・アクシデントは職員間で共有し再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットやインシデント・アクシデント、事故は記録に残し、月ごとクラスごとまとめている。職員には閲覧してもらい確認印をとっている。また、インシデントはその都度申し送り職員間で共有するほか、看護師が作成する共有報告書をもとに会議で事例を検討している。なお、再発防止策は期間を定め検証することを期待したい。感染症が発生した場合は、保護者には一斉メールで周知するとともに園内に文書を掲示し、園内の状況と対策を保護者に伝え注意を促している。

個人情報を適切に管理し漏洩防止に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などはルールに則り対応している。プライバシーポリシーも明文化され、個人情報の収集・利用目的・開示・訂正などが明記されている。職員は入職時に個人情報保護に関する研修を受講しており、園でも定期的に会議で取り上げ取り扱いに注意を促している。児童票や個人調査表などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、パソコンもパスワードで管理している。園児の写真をSNSに載せることや、園内での名前の掲示は保護者の意向に沿うなど、個人情報を適切に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修体制が整備されており職員には多様な研修の機会を提供している

本社の研修体制が整備され、入職時や年次別、職種別の研修が行われている。園においても職員の目標設定シートに基づき年間の個人別の研修計画を策定している。外部研修を受講した際には報告書を作成してもらい、内容はスタッフ会議で共有している。園内研修は職員が講師となり、感染症やマルトリートメント、保育や虐待防止など学び合っている。研修は保育士のみならず栄養士研修や看護師研修も実施しており、園全体でスキルの向上に取り組んでいる。

目標設定シートや研修などで一人ひとりの資質の向上を支援している

人材育成のためのツールとして「目標設定シート」があり、職員と個別の面談を行いながら、理念の実現に向けた保育や職員として守るべきこと、能力・スキルの底上げなどを支援する仕組みがある。職員には年度初めに会社目標を落とし込んだ園目標に沿った達成に向けたプロセスを掲げてもらい、園長が年2回の面談で取り組みなどを確認したり助言をしている。また、職員個別の研修計画も作成しており、必要な研修や希望の研修に職員を派遣するなど、一人ひとりの資質の向上を支援している。

職員の得意分野を活かし、やりがいが持てるよう取り組んでいる

園長は職員がやりがいを持って業務に取り組めるよう環境整備に努めている。クラスミーティングなどはリーダー・主任が入りアドバスなど行っている。保育においては職員の得意なところをやってもらうなど得意分野を活かしている。また、職員のニーズを把握し改善に取り組むなど働きやすい職場づくりに努めており、有給休暇の消化が少なければ取得を促している。健康対策として健康診断のほかストレスチェックを実施し、問題があれば受診を促している。親睦会も定期的に行い職員間の良好な人間関係が構築できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「安全安心の意識の向上を目指す」と掲げた。課題を抽出した理由として、コロナ禍において職員の安全の意識が鈍ってきており、どうやって保つかを課題とした。取り組みとして職員及び子どもと保護者の体調管理の把握の仕方と取り扱いに力を入れた。とくに子どもにおいては検温や視診を強化し、検温は朝のほか午睡後にも行い体調管理に努めた。研修はとくに力を入れ、衛生面の研修を強化したほか、日々のヒヤリハットやインシデントは研修で月ごと事例をもとに話し合ったり、戸外遊びに対する状況を見極めた保育の仕方などの研修も行った。取り組みを検証した結果、安全安心の意識は高まってきたが、職員間で温度差があると総括し、今年度についても引き続き取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全・安心の取り組みは職員だけでなく子どもや保護者を守ることであり、緩むことなく高い安全意識を維持することは急務と考えられる。取り組みとして事例検討、ミーティング、各種研修会を実施し、問題点を共有する機会を多く設けた。ミーティングでは保育リーダーが中心になり、研修では主任・園長が中心になり実践に活かせるような安心・安全の保育を学ぶようにした。職員会議では今後の方向性を導き出し全員の共通理解を図っている。「安全・安心の取り組み」は一人ひとりの意識にかかっており、この重要課題を全職員が問題意識を持ち、取り組んだことがうかがえる。なお、引き続き課題として取り組むとのことであり、さまざまな場で取り上げ、さらに意識の向上につなげることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「職員の質の向上」を掲げた。課題を抽出した理由として、経験値によってスキルの差が見られ、子どもへの支援の根本に違いがあり、共通の土台が必要と考えた。取り組みとして、職員との個別面談を強化し保育の理由付けをただしたり、保育の中で見つけたこと感じたことを報告してもらい話し合った。個別に話をすることで土台となる保育への意識づけが図られた。また、研修でも事例を上げて話し合ったり保育現場に主任が入り指導もした。取り組みの結果、意識が変わり保育が改善された部分が見えてくるなど一定の成果が見られた。園にとって質の向上は大きな課題であり、一朝一夕にできることではないことを改めて感じており、今年度においても継続して取り組む重要課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題として挙げた「職員の質の向上」は、結果よりもプロセスが大切と思われる。取り組みでは土台となる保育の意識づけが図られたとのことであるが、職員と個別に話をすることで自らの保育を客観的に見ることができたり、事例検討では保育を振り返り立ち止まることで見えることもあったと考える。園長は研修の場でも基本がぶれない保育について話をしており、絶えず共通理解に取り組んでいる。今年度においても引き続き重要課題としており、一人ひとりの資質の向上を全体の資質の向上につながるよう、さらなる取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のホームページなど各種の媒体によって園の情報を提供している

各種の媒体を用意して園の情報提供に取り組んでおり、パンフレットやホームページには保育理念や保育目標、取り組み、1日の流れなどを写真も交えて掲載している。また、中央区のホームページの認可保育園の頁にも入園可能月齢、保育年齢別定員、保育時間、延長保育など情報提供することで連携を図っている。また区のホームページから法人のホームページへ飛ぶこともできるようになっており、適切な連携が図られていることがうかがえる。

各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされている

中央区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページと合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人」「区のホームページ」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園時の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

園見学者への説明により園の保育内容の理解が深まるようにしている

本年度は新型コロナウイルス対策の一環として、園見学をウェブで行うことなどにも取り組んでいる。1回4~5名程度まで対応でき、安全かつ効率的に行うことができていることがうかがる。月40件程対応している月もあることも報告されている。園見学の際には、「各種の活動が充実していること」「ダンスや英語に力を入れていること」「職員が明るい」などのセールスポイントを伝えるともに、各種の質問(保護者負担についてが多い)や育児相談に対して丁寧に回答すること心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、重要事項説明書をもとにわかりやすく丁寧な説明を心がけている

入園が決定した際には入園説明会や個別面談を実施しており、、園長が園の理念や目標、保育方針、保育園での基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書(入園のしおり)に沿って分かりやすく丁寧な説明をするよう心がけている。個人情報に関しては、ウェブサイトの写真公開などの許可を保護者に選択してもらい、それぞれのニーズに合わせて同意を得ることとしている。説明後には、質疑応答の時間を設けて保護者から園の方針を理解してもらえるように努めるとともに、内容についての同意書への署名を依頼している。

「慣らし保育」を実施して子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させることを目的に「慣らし保育」を行っており、入園説明会や個別面談において説明して対応することにしている。0~1歳児は1時間、3歳児以上は2時間から保育を開始することにしており、登降園時は保護者に様子を詳しく伝え連携を図っている。子ども一人ひとりの様子に合わせて無理がないように時間を調整し、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮しながらすすめることにしている。

転園・卒園しても継続して支援できるように配慮している

引っ越しなどで転園する子どもには、今までの作品を渡して、行事の際には遊びに来て成長した姿を見せて欲しい旨を話すなど、支援する関係は継続していることを伝えている。卒園児については手紙のやり取りなどを行っており、小学校の話をしに来てもらう機会作りに取り組んでいる。また、各種の行事に招待するなど、関係性が継続して行けるように努めている。さらに、保護者にも育児相談や一時保育などができることを伝えており、卒園・転園しても築かれた信頼関係の基、支援が継続できるよう心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式に一人ひとりの心身や生活状況などを記録し、情報が共有されている

子どもの心身や生活状況は「個別記録」「児童票」「健康台帳」、日々の様子は「連絡帳」、さらに法人が定めた統一したクラスごとの申し送り事項などを記載する書式を設けている。それらの情報をもとに年間指導計画の策定につなげている。また、例年であれば、子どもや保護者の意向や課題は、懇談会や個人面談で把握に努め、年2回の運営委員会でにおいて説明することにしている。保護者には運営委員会の内容も合わせて保育園専用のアプリで開示し周知に努めている。

子どもの成長に合わせて作成したカリキュラムを保護者と共有する機会をもっている

前年年度末に作成する全体的な計画を基に現クラスの子どもたちに合わせた年間指導計画、さらに月案を作成している。作成の際にはクラス内で話し合いを行い、子どもの様子や実態に即した計画になるようにしている。月末には子どもの実態に合わせて見直しを行い、翌月の月案作成時に反映をさせるようにしている。0~2歳児と見守りが必要とされる子は子どもの成長と照らし合わせながら個別の月案を作成しており、その子の成長を見守りながら成長を促せるようにしている。

会議や申し送り・引き継ぎにおいて子どもの状況などの情報共有に努めている

日々の記録は「児童票」や「健康台帳」「保育日誌等」を記載するしくみがあり、月1回のスタッフ会議ではそれらをもとに情報の共有を図っている。保育時間の都合から会議に出席できなかった職員へは出席した職員から口頭で伝達されるだけではなく、議事録を確認することで伝達漏れのないように周知に努めている。日々の子どもの状況については、各クラス毎のミーティングや毎週金曜日に開催しているリーダー会議、さらに登園時の様子や夕方の延長保育の確認など申し送りや引き継ぎによって情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面談で子どもの発達の状況や環境など、子どもを全体的に把握している

入園説明会の前に児童票、健康台帳等提出書類一式を保護者に渡して入園説明の時に持参してもらっている。説明会の日は入園についての説明、個人面談、身体測定を行っており、個人面談には保育士、栄養士、看護師が立ち会い、事前に記載してもらった提出書類をもとに聞き取りをして補足事項などを記録している。面談結果は職員間で共有して、子どもや家庭について把握したうえで援助できるようにしている。

子どもの視野を広げるような援助に努めている

法人として外国人による英語レッスンを取り入れており、子どもたちが自然に異文化に触れることが出来る機会を設けている。また、行事や合同保育など異年齢の子どもたちが交流する時間を持っている。特別に配慮が必要な子どもについては、区の福祉センターと連携しながら保護者からも情報をもらって援助しており、周りの子どもたちも自然に受け入れている。子ども同士のけんかやかみつきなどについては、双方の気持ちを汲み取るよう努めている。また、保護者には入園説明会にて子ども同士のトラブルなどについて理解を得るようにしている。

地域の他園の5歳児との交流により、小学校を楽しみにできるよう援助している

幼保小の連絡会に参加して、小学校入学に向けて5歳児が運動会のリハーサルを見学に行くなどの機会がある。また、地域の他園の5歳児とドッジボール大会など交流する機会を持っている。今年度はコロナ禍によりこのような機会は持てていないが、「お手紙ごっご」により手紙をやり取りして、同じ小学校に通うことになる子どもたちが一緒に小学校入学を楽しみにできるような取り組みをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れた職員は必要事項を引き継ぎ表に記録している

コロナ禍の現在、主任が玄関で検温と問診を行っている。受け入れの際は、受け入れた職員が各クラスの引き継ぎ表に記録をして、受け入れ時の情報を担任に確実に伝えるようにしており、担任はその日の子どもの状況を把握したうえで保育にあたるようにしている。保護者とのやり取りは連絡帳などを活用し、前日の子どもの様子を確認したり、園での様子を記載するなど情報交換している。また、降園時には、連絡帳に記載したこと以外に何か伝えられるように心がけている。

食事やトイレトレーニングなどは保護者と相談しながら進めている

離乳食の進め方やトイレトレーニングは個人差があることから、一人ひとりの子どもに合わせて保護者と相談しながら進めており、離乳食も保護者と連携しながら、個々に合わせて提供している。5歳児であれば、食育の中で楽しく食事をしながら、正しいマナーを身につけることができるよう努めている。トイレトレーニングも、園主導にはせず、子ども一人ひとりのタイミングで始められるようにしている。子どもにはトイレはきれいな場所、気持ちよくなれる場所であることを伝えており、園での様子を保護者に伝えて、無理なく行えるように援助している。

午睡は子どもの年齢やリズムに合わせるようにしている

年齢によって午睡の時間は決めているが、個々の生活リズムに合わせるように努めており、子どもの体調なども見ながら適切な休息が取れるように配慮している。眠れない子どもには机上遊びを促すなど、無理に寝かせず静かに過ごせるように援助している。なお、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の観点から、うつぶせ寝をしないように見守っており、0歳児は5分おき、1歳児からは10分おきに睡眠の様子をチェックしている。さらに、成長する過程で昼寝をすることの大切さを保護者に伝えることにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢に合わせてコーナの工夫をしている

0歳児については、歩ける子どもとハイハイの子どもが混在しているため、フラットな部分を広くとるようにしている。年齢に合わせて、車のコーナーやおままごとのコーナー、絵本コーナーなど、子どもが自分で好きな玩具を選んで遊び込めるような環境を作るようにしている。0歳児~2歳児のクラスまでは、絵本は必ず9冊は表紙が見えるようにして、子どもの目に入りやすいようなレイアウトにしている。また、3歳児以上のクラスでは絵本の表紙をプリントアウトしてラミネート加工をしたもので、本棚にどんな本があるのか分かるようにしている。

できるだけ戸外に出て季節などを感じられるように努めている

川沿いの緑地や園のまわり数十か所の公園を利用して、戸外で過ごす時間を持っている。季節を感じることができるように、木の実を拾ったり花を観察するなどの働きかけをしている。また、玩具を少なめに出して、順番に使う、他の子どもが持っている玩具で遊びたい時には、自分で「貸して」といえるようにするなど、日々の生活の中でルールを覚えられるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で行事を中止したり縮小せざるおを得ない中でも、工夫しながら取り組んでいる

今年度は新型コロナウィルス拡大防止の観点から運動会などの行事を中止せざるを得ない状況にある。その中でも子どもたちが行事に参加する喜びを持てるように、工夫しながら取り組んでいる。運動会は実施できなかったが、その代わりに運動会のためにがんばって体操などを発表会で披露する予定である。発表会は広い会場を借りてクラス別に行うなど、感染予防をしながら取り組むこととしている。様々な工夫をして子どもたちが楽しみながら準備ができるように努めている。

子どもが自ら参加したいと思えるように働きかけている

職員から子どもに押し付けるのではなく、子どもが自らやってみたいという気持ちを引き出すように心がけている。運動会の種目などについても、過去の運動会で実施した種目の写真を見ながら、「今年はどうする」などと子どもたちに問いかけて、子どもたちがやってみたいと思うことに取り組むようにしている。職員はみんなでやり遂げることを大切にしながら援助している。自分なりの参加をしていく中で友だちからの刺激で積極的に関われるようになる場合も多く、頑張ればできるようになるという経験につなげている。

行事については保護者に早めに知らせるようにしている

行事の実施にあたっては、保護者に理解してもらえるように年度初めに年間行事表を配付するとともに、園だよりやクラスの掲示板などでその都度周知し、参加できるかどうかの確認も行っている。行事実施後にはアンケートで保護者の意見を聞いており、行事担当職員が保護者の意見も加味して、次年度の計画につなげるようにしている。行事への取り組みなどを日々の活動記録やSNSで保護者に伝え、子どもの成長する姿を共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
補食なども提供し、子どもがくつろげるようにしている

延長保育では、補食におにぎりを提供し、ソファやマットなどでもくつろげるように環境を整えている。全体的な計画においても、長時間保育への配慮について、「一人ひとりが好きな場所を見つけ、ゆったりと過ごす」「一人ひとりの空間を確保し、スキンシップを取りながら安定して過ごせるようにする」として取り組んでいる。なお、延長保育の際は送迎時は担任ではなく当番担当職員のため、その日の子どもの様子や伝達事項などの情報共有に努め、保護者への伝言漏れのないようにしている。

子どもが飽きないような工夫をしている

延長保育用の玩具を用意して日中とは違う玩具で遊べるようにしている。異年齢で遊ぶ時には、玩具の提供なども安全に配慮して援助している。また、制作活動や造形遊びを取り入れるなど、毎日同じ活動になり子どもが飽きないように工夫しながら延長保育を行っている。その日の子どもの様子や希望などに合わせて玩具を選択し、子どもが少人数のかかわりを楽しめる保育を提供するように配慮している。職員の配置を工夫することで、子どもと適切に関わりを持てるようにしながら延長保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が献立を作成し、園で調理を行っている

メニューは園独自に作成しており、子どもの喫食状況を見ながら、食材の切り方を変えたり、子どもが好きなものを何か1点加えるなど工夫しながら提供している。数か月に1度、「リクエストメニュー」としてから揚げ、コーン、麺類など子どもの好きなメニューにしたり、外国の料理や日本の郷土料理なども取り入れている。また、園が独自につくったキャラクターをモチーフにしたメニューを提供したり、食事の時に、好きな席を選んだり、時にはテーブルを全部つけるなどして雰囲気を変えるなど、子どもたちが楽しく食事ができるような工夫をしている。

アレルギー児には除去食で対応している

入園時に食材チェック表でアレルギーの確認をしており、医師の指示書、保護者の除去食提供依頼書に基づき個別に対応している。また、除去食については、事前に保護者、園長、栄養士、担任の四者面談を実施して献立の確認を行っている。提供に際しては、除去食確認のミーティングを毎朝実施し、配膳前には園長が立ち合って確認、捺印後提供しており、昨年度誤食などの事故は起きていない。なお調理室では手洗いなど衛生管理に配慮し、安全な給食を提供できるようにしている。

食育計画を立て、毎月クラスごとの食育を行っている

食育計画に基づき、食材に触れることから始まり、葉物をちぎる、洗う、お米を研ぐ、煮干しの頭を取るなど年齢に応じて食材に触れる機会を持っている。3歳児では小麦粉粘土を玩具の包丁で切ったり、4歳児では下準備した食材に手を加えたり、5歳児では包丁を使ってカレー作りに挑戦するなどの取り組みをしている。併せて、スプーンやフォークを持ったり、お箸の正しい持ち方を学ぶ、楽しく食事をしながら正しいマナーを身につけることができるように援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常的に、さまざまな場面で病気やケガが予防できるように話している

日常的に、子どもたちに身の回りの危険について話しており、散歩に出た時には交通ルールや外ではどんな危険があるかなど、場面に応じて伝えるようにしている。また、ケガをしたり、具合が悪い時に子どもが自ら大人に伝えることができるように援助している。看護師が年齢に応じて手洗いうがいを教えており、2歳ごろから水を口の中でグジュグジュすることから始めてガラガラうがいができるようにしたり、手洗いについては、歌に合わせて手を洗うなど楽しく正しいうがい手洗いの方法が学べるように援助している。

感染症などについては掲示板やアプリなどにより速やかに保護者に知らせている

保護者に向けて子どもの健康についても知らせており、特に感染症については、掲示板やネット配信アプリなどにより速やかに保護者に知らせるようにしている。特に、新型コロナウィルスについての園の対応については常時配信することとしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、園ではうつぶせ寝をさせないことを保護者にも伝えており、睡眠時には、0歳児については5分に1回、1歳以上は10分に1回チェックして記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況などに応じて延長保育を適切に提供している

入園時の個別面談では保護者の就労や家庭の状況について聞き取りを行い、個別事情を把握するようにしている。それらの情報に基づいて、延長保育についての説明がなされ、保護者の就労状況に応じて延長保育を適切に利用してもらえるよう支援している。今回の保護者アンケートの「保育時間の変更は保護者の都合に配慮されているか」の設問についても高い満足度が聞かれている。自由意見欄にも、「当日でもできるだけ柔軟に対応してくださり、感謝しております」、「こちらの事情をよく理解くださり柔軟に対応してくださる」などの声が聞かれた。

保護者には登降園時に直接声かけをすることで信頼関係が築けるように努めている

連絡事項については基本的には連絡帳で保護者との連携をとっているが、年2回面談を行っており、その際には保護者の意向などを聴き取ることで保護者と連携して保育が行えるようにしている。登降園時には保護者に声かけを行い子どもの様子を直接伝えることを心がけており、コミュニケーションを取ることで安心して子どもを保育園に預けることができるような信頼関係構築に努めている。また、「いつもと違うことに気付く」ことを目指しており、子どもに限らず保護者の変化にも気付ける気配りを心がけている。

行事などを通じて保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

年度初めに年間行事スケジュールを決定し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮している。例年であれば、6月に保育参観(0・1・2歳)、保育参加(3・4・5歳)、9~11月に運動会、12月に発表会、などを開催している。また、保護者懇談会は(4・2月)、個人面談(11月)としている。保護者参加の各種の行事などを通じて園での取り組みの様子を保護者に伝え理解を得られるようにしている。また、面談では園での様子や家庭での姿について話し合い信頼関係が深まるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関や公共施設などを利用し社会性を育む機会を創出している

地域の社会資源を子どもに還元する取り組みとしては、近隣の公園利用、公園までの散歩などの戸外活動は天気の良い日には日々行っている。散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。また、近くの畑を見たり、地下道を通ったり、地下鉄に乗って交通マナーを学ぶ機会なども設けている。ハロウィンでは仮装して近隣の商店街を練り歩く機会なども設けている。

地域との交流の機会を持てるようにしている

園では、地域の高齢者施設を訪問して歌や遊戯を披露したり、敬老の日にはポスターを作成して、世代を超えた交流を図る機会を設けている。また、園見学に訪れた人には育児相談を行ったり、離乳食の試食をしてもらったりしている。さらに、公園に散歩に行った際には保育士が紙芝居を行い、遊びに来ている未就園児なども一緒に楽しめるようにしている。園の専門性を様々な形で地域に還元していることがうかがえる。さらに、園見学に来た利用者に対し、子育ての相談を行っていることや、相談窓口の案内を知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には個人情報の取り扱いについての同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書(入園のしおり)」の「HITOWAキッズライフ プライバシーポリシー」に基本方針、内部体制、主たる利用目的が記載され、入園前懇談会で園長が説明を行い、「同意書」には保護者が署名、捺印を行い記録として残されている。「同意書」本文には、写真、動画使用許可範囲としてホームページやパンフレット使用について、親子共に承諾や、子どものみの承諾、承諾できないなど細かく選択できるようにしている。

虐待や育児困難家庭への対応を整えている

本社でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を職員が受講しており、その研修内容を園内研修することで小さな変化にも気付ける体制づくりをしている。虐待の疑いや育児困難家庭などの兆候が見受けられた際には視診や問診によって確認し、園内で共有するとともに行政(子育て支援課・家庭支援センター)と連携を取りながら見守る体制になっている。行政とは変化が見られた時にはすぐに対応ができる関係を構築している。なお、重要事項説明書の中に虐待への園の姿勢についての記載がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが用意され、サービスの基本事項や手順が明確になっている

法人全体として各種の業務を標準化するための共通マニュアルや園固有の業務を標準化するための手引書や担当制(各種の係)などを整えている。園(法人内各園)全体の運営関連としては、運営・スタッフ(理念・ルールなど)、日々の保育としては、災害・虐待対応・事故対応・感染症対応・食物アレルギーなどが網羅されている。職員がいつでも確認ができるよう事務所に常置し、全職員が共通理解のもと対応できるようにしている。また、内容について疑義や質問が生じた際には、園長または主任に相談することにしている。

各種のマニュアルや係などは年1回見直し改訂している

年に1回本社対応で法人共通のマニュアルの見直しや改訂があり、園長において説明会し周知を図っている。改訂されたマニュアルはデータとして園に送信・プリントアウトされ、その内容確認については各職員個々の対応としている。内容によっては重要事項説明書の買い手につながることから、保護者会などで説明することにしている。また、園固有の業務に関する手引書や担当(各種の係)についても、定例のスタッフ会議や年度末に見直すことにしている。