東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子巣鴨駅前保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者をはじめ業界からも高い評価の食育が定着している

栄養士を中心に園独自で献立を作成しており、日々の給食をはじめ行事食についても、一つひとつ工夫を施すことに力を入れている。職員の出身地の郷土料理を提供する際にはコメントをもらったり、世界の料理はふぁんばりんに合わせたり、さらに絵本をテーマにした行事食なども提供している。また、食育コンテストでの優勝をはじめ、子どもに「大豆の大切さ」を知ってもらうために作成した紙芝居は、生産地である高知県の大会で優勝するなどの実績も残している。質の高い食育の取り組みは、保護者や業界からも高い評価を得ている。
2 卒園児や転園児には保護者や子どもに退園後も継続して関わりが持てるようにしている

子どもの卒園時には、ルールに基づいて保育要録などの情報を小学校に提供しており、必要に応じて口頭での説明もしている。引っ越しなどの理由によって保育園を転園する際にも、必要によっては行政や転園先に対して情報提供をする場合がある。卒園や転園時には、子どもの思い出になるように、これまでの作品などにメッセージを添えて渡しており、運動会や夏祭りなどの行事参加の誘いをし、継続して関わりがもてるようにしている。特別支援学校などの入学が必要な園児には園長や担任が見学を行い、早めに保護者への見学を勧めるなどの対応を取っている。
3 事業継続計画を策定し災害に備えた体制を整えている

本社で事業継続計画(BCP)の研修を受講した後、自園の事業継続計画を策定している。事業継続計画は職員に説明し読み合わせも行っている。併せて近隣の防災マップを見直し修正し、保護者の見えるところに掲示し、園の取り組みを見える化している。職員の災害時の役割りも明確にし速やかに動けるようにしている。また、毎月の避難訓練及び救急救命訓練や応急処置訓練などで、子どもと職員の安全確保に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への指導計画の理解を、さらに深めてもらうことを目指している

全体の計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年間指導計画の各月のカリキュラムに沿って月案を作成し、更に週案も月案から反映させるようにして作成を行い、それらを園長が確認するように取り組んでいる。週案は毎週見直しを行い、週案の反省欄に変更点などを記載し、月案の見直し時に活かしている。それを踏まえて年度末に年間指導計画の見直しを行っている。各種計画書を懇談会記録などで知らせてはいるが、指導計画の理解を、さらに深めてもらえるようにすることを目指している。
2 期中に事業計画の進捗状況を周知できるような書式を設けることを検討されたい

単年度の事業計画を策定しており、取り組み課題として感染症対策や職員研修、地域との連携などを盛り込んでいる。職員の役割分担も年度初めに確認し取り組む体制を作り、活動は職員会議等で確認している。行事については実施後は振り返り反省し次回に活かしている。なお、月次や四半期など、事業計画に掲げた項目についての取り組みを振り返った際には、進捗(達成)状況を職員に周知できるような書式を設け、園の独自性が発揮できるように工夫することも検討されたい。
3 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の89.2%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て世帯の支援に取り組んでいる

地域の子育て世帯の支援に取り組んでおり、育児相談や離乳食の試食会などを実施したり、クラスに実際に入ってもらう保育体験などもしてもらっている。また、ダンスの先生が来園するプログラムの時は、地域の親子に見学や参加をしてもらっている。地域との交流も行っており、地元の商店街1軒1軒に園行事のチラシを配り案内するなど、地域に根差した園を目指し取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の見学は見学日を設け、英語レッスンなどが見学できるようになっている

園の見学は基本、6日程の見学日を設定し、見学希望者を募っている。園の行事を避けて、英語レッスンなどがある日に合わせて行うようにしている。1日6組の見学とし、見学中に保護者同士が仲良くなったり、大勢での見学により質問をしやすい状況を作っている。ただし、コロナ禍においては、ソーシャルディスタンスを保っての見学や緊急事態宣言中は1日1組の対応などの対策を取っている。飛び込みでの見学に関しては可能であれば対応しているが、難しい場合などはその場でアポイントを取るような対応を行っている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者懇談会などで「行事の目的やねらい」を伝え理解を促している

年間行事予定は4月には保護者に配付して伝え、多忙な保護者でも参加できるように配慮している。さらに、園だよりやクラスだよりでも事前にお知らせしたり、園内にも掲示して、確認を促している。また、年初の保護者懇談会では指導計画を説明するとともに、「行事のねらい」や注意事項を説明し、理解を深めてもらえるようにしている。今回実施した保護者アンケートの「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」の設問についても、高い満足度が聞かれていた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全61世帯(利用者総数50名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の89.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が10.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」、「食事やおやつへの配慮」では、94.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」では、94.6%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、94.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園に通い始めてからいろいろな単語が増えていたり、お願いの仕方を覚えていたりに気づいて驚くことが多いです」、「制作や食育などさまざまな取り組みをしていて、子どもの学びにつながっている」、「1日のうち何時間かは机に向かって勉強する時間を作ってほしいと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での活動について、楽しそうに毎日お話ししてくれます」、「工作や絵本など手や頭を使う楽しい授業だけでなく、英語、ダンス、リトミックのレッスンが月に何度もあり、子どもたちも楽しんで参加しているようです」、「ダンスなどやっていただいてるが頻度も限られているので、もう少し柔軟にいろいろな行事を導入してほしい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギー対応していただいているので助かります」、「献立を見るととてもメニューが多彩で、家ではとても用意できないので助かります」、「毎食、園での食事は完食しているので、作り方を覚えたいぐらいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が46.0%、「どちらともいえない」が40.5%、「いいえ」が13.5%であった。自由意見では「コロナの影響で制約がある中、できる範囲のことをしていただいています」、「立地柄、商店街など人と接する機会が多い場所なので、人との関わりは確保されています。公園も比較的ある方なので、自然との関わりも十分確保されていると思います」、「公園を含め、もう少し外でたくさん体を動かして遊ぶ機会を増やして欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が8.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「意見を尊重してくださり、柔軟な対応ときちんとしたお話をしてくれて、いつも大変感謝しております」、「親の急な対応にも快く対応してくれて、信頼できる保育園です」、「お迎えに行く人の変更は予定者が連絡するシステムだが、実際に迎えに行く人か予定の人のどちらかが連絡する、となるとよいと思います」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「感染症対策がきっちりされていると思います」、「キーロックはありますが、強行な侵入者の場合は不安です」、「コロナの中、保育参加を行ったことに不安を感じました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が2.7%であった。自由意見では「早めに予定を教えてくださるので助かります」、「年度始めに日程が決まるものは良いが、保育参加などは候補日程が少なく、日程の発表も少し遅いと感じる」、「保護者会や代表者の方が集まる運営委員会も土日に行うようお願いします」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が8.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も本当によく見てくださっています。悩んだ時や困った時に相談できる方ばかりです」、「コロナ禍の状況で、対面での相談はなかなか難しいですが、困っていることや悩んでいることを連絡帳に記入すると、対策なども含めてしっかり相談に乗ってくれます」、「コロナ禍であっても相談しやすいよう工夫してほしい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔」、「感染対策のため、保護者は保育園の中に入れないのでわかりません」、「現在コロナ対策で園内に入室ができないため判断しかねます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員は明るく一生懸命対応してくれる」、「どの職員も明るく気持ちが良い方です」、「保護者宛の文書には、助詞や敬語など正しい日本語を用いてほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「頭を壁にぶつけてしまった際、迅速に対応してくれた」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が24.3%、「無回答・非該当」が18.9%であった。自由意見では「特に今のところいじめなどはないため、何とも判断できません」、「こちらが質問すれば答えてくれるが、積極的な感じではない」、「まだそういった経験がないのでわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員による部分はある。現担任は比較的柔軟に対応してくれているようです」、「コロナ禍であっても、もっと子どもの様子や些細な変化を教えてほしい」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだ乳児クラスで小さいため非該当と回答しました」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が子どもをきめ細やかに見ていてくれて、きちんと報告してくれる」、「毎日の様子をお迎えの時や連絡帳で丁寧に教えてくれる」、「今は普段と違う状況なので仕方ないこともありますが、職員とコミュニケーションが取りにくいのが気になります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「保護者アプリで写真販売についての要望を伝えた時、すぐに対応していただきました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が10.8%であった。自由意見では「コロナで入園式や保護者会がなかなかできなかったので、説明の機会があまりなかったものと思われます」、「そういった話をするような、困ったことになったことがないです」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めのオリエンテーションや職員会議で園の目指している保育を確認している

年1回社員総会があり園からも職員が出席し、会社のビジョンや方針などを聞く機会がある。園の基本理念や保育方針、保育目標などは、年度初めのオリエンテーションや職員会議などで確認している。また、年2回個人面談も行っており、園目標に沿った保育を振り返る機会としている。クラス会議などでも月のカリキュラムの計画・見直しは、全体的な計画に基づくことなどを話し合っている。保護者には入園説明会で園のしおりをもとに説明したり、年度末の保護者会でも伝えている。理念や保育目標などは目に付くように玄関に掲示をしている。

園長は自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる

園長は年度初めのオリエンテーションで、園の目指している保育のもとになっている保育観を伝え共通理解を図っている。とくに子どもを尊重した保育を心掛けることに理解を深めてもらっている。職員会議やリーダー会議、乳幼児会議では、園の方向性を示したり自らの考えを伝えている。年2回の個人面談では職員と向き合い、取り組んでいることや意見などを聞いている。クラス巡回も毎日行っており、子どもの様子を見たり職員に助言などしている。また、行政への訪問も毎月行うなど、自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件はリーダー会議で検討し職員会議で最終決定している

会社の重要事案は全園長が参加する全体会で決定内容が周知される。内容については園のリーダー会議で共有を図ることにしている。園の案件はリーダー会議で検討し、全員参加の職員会議で最終決定している。参加していない職員は会議録で確認している。また、会議録は全職員が確認のサインをすることにしている。職員会議ではその日に検討する案件を担当者が上げたり、リーダー会議でも議題を上げてもらい検討している。保護者に関することは運営委員会で説明するほか、急ぐものは情報共有アプリで配信したり園内に掲示し伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境から課題を見出し取り組みに着手している

保護者の意向はネットを活用した調査システムがあり、本社で集約し園にフィードバックされており共有ができている。調査票は多言語で作成され外国籍の保護者に配慮している。運営委員会も年2回開催しており、意見等の把握に努めている。職員意見は年2回の個人面談などで聞き取り個別に対応している。地域福祉の現状や保育行政の動向は区の園長会や座談会等で情報を得たり、毎月の行政窓口の訪問で把握に努めている。現在の環境から園の課題を見出しており、保護者に子どもの姿を伝える仕組みとして、ドキュメンテーションを配信することとした。

園の中期計画や単年度の事業計画が策定されている

向こう3年間の中期計画に基づいて単年度の事業計画を策定しており、職員研修や安全対策、地域との連携などを盛り込んでいる。事業計画の策定にあたっては、クラスで話し合ったことや年度末の園の振り返りをもとに、園長・主任等で検討しまとめている。また、計画に合わせ地域活動や行事などの予算編成を行っている。策定された事業計画は年度初めの職員会議等で説明し、事業報告書も年度末に実施状況を記入し年度総括としてまとめている。

全体的な計画は年間指導計画に展開し推進している

基本理念や保育目標の実現のため全体的な計画が策定され、各クラスの年間指導計画に展開されている。年間指導計画は月間指導計画に落とし込まれており、実践・反省・見直しをしながら推進している。週案は子どもの様子や天気状況なども勘案し、臨機応変に変更している。保護者にはお便りやクラス懇談会などで、計画を「クラスの目標とする姿」などの分かりやすい言葉で伝えている。各指導計画はPDCAサイクルを廻しながら全職員が推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として遵守すべきことを研修や会議の場で周知に努めている

本社で開催されるコンプライアンス研修を園長が受講し、園の職員会議で職員に周知をしている。全職員が参加する年度初めのオリエンテーションでは、スタッフハンドブックをもとに社会人マナーや規範・倫理などを確認している。新人職員は入社時の研修で、子どもの権利条約の理解や個人の尊厳などについて理解を深めている。また、プライバシーポリシーも策定されており、ハンドブックで周知をするなど、園の職員として守るべき法・規範・倫理などを、遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情解決体制を整備しており、解決責任者や受付担当者及び第三者委員のほか、本社にも保護者専用ダイヤルがあることを明示し、入園説明会で重要事項として説明している。苦情を受け付けることは玄関に掲示したり、フロアごとに意見箱も設置している。苦情等を受け付けた場合は報告書に記録し、職員間で共有し解決を図っている。日々の保護者の要望・意見等は登降園時に聞き取ったり、連絡帳や手紙でも受け付けている。運営委員会で出た意見に対する対応や改善策は議事録を掲示し、ネットで保護者に配信し周知に努めている。

育児相談や試食会などで在宅の親子の支援に取り組んでいる

地域に根付く園を目指し、在宅の子育て世帯の支援に取り組んでいる。育児相談や離乳食の試食会などで受け入れ、実際にクラスに入ってもらっている。また、ダンスの先生が来園するプログラムの時は、地域の親子に見学や参加をしてもらっている。地域との交流にも力を入れており、散歩では挨拶を交わしたり駅前ロータリーの清掃活動、園の夏祭りは地元の商店街にチラシを配り案内をした。実習生やボランティアの受け入れも、今年はコロナ禍で中止としているが受け入れる体制はあり、増やしていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する対策を講じ子どもと職員の安全対策に取り組んでいる

さまざまなリスクに対するマニュアルが整備されており、読み合わせて理解を深めている。現在、優先順位の高いリスクはコロナ感染対策であり、職員はマスク着用で出勤前に検温し、園で子どもの受け渡しを玄関でした後にも検温し消毒をしたり、園の玩具やドアも毎日消毒をしている。行事の際に保護者が保育室に入るときは1週間の検温表を提出してもらっている。災害対策として園独自の事業継続計画を作成しており、毎年見直すことにしている。避難訓練は年間計画のもと地震・火災訓練、救命救急訓練や不審者訓練などを行うなど対策を講じている。

ヒヤリハットや事故は記録し職員間で共有するとともに再発防止に努めている

ヒヤリハットやインシデント・アクシデントは記録に残し各クラスごとに集計している。多発しているインシデント・アクシデントについては、会議で再発防止策を話し合っているが、緊急を要するのものは昼打ち合わせを行い対策をまとめている。事故は本社にも報告しアドバイスを受けたり内容によっては全園で共有している。インシデント・アクシデントの再発防止策は期日を定め実施状況を確認したり、有用性を評価することも望まれる。

情報を適切に管理し個人情報の保護に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などはルールに則り対応している。プライバシーポリシーも明文化され、個人情報の収集・利用目的・開示・訂正などについて明記している。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講し、実習生に対しては受け入れ時に説明している。児童票や個人調査表などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、書類の持ち出し後は必ず戻すことなどを徹底している。園児の写真をホームページやSNS、パンフレットに載せることは、入園時に保護者の同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修体制が整備されており職員には多様な学びの機会を提供している

研修体制は整備されており、本社で行うキャリアアップ研修などのほか、区の研修をはじめとする外部研修や、グループ研修などの園内研修を実施している。研修受講後は報告書を作成してもらい、会議で共有する場を設けたり、研修担当がクラスに下ろし実践に取り組んでいる。職員研修については内部研修の充実を図ることを事業計画に載せ、力を入れて取り組んでいる。職員アンケートでも、「研修が豊富なこと」や「研修で学んだ内容を共有できている」などの声が上がっており、研修が充実していることがうかがえる。

目標設定シートや個別の研修などで職員の資質の向上を支援している

人材育成として目標設定シートをもとに個別の面談を行いながら、一人ひとりを支援する仕組みがある。職員には年度初めに目標を掲げてもらい年2回の面談で取り組みを確認したり助言などをしている。また、職責に伴うキャリアアップ研修を受講を勧めたり、看護師や栄養士も専門的な研修を受講する機会を設けている。新人職員にはクラスリーダーを付けOJT研修を実施している。職員一人ひとりの育成のため、目標設定シートや個別の研修などで資質の向上を支援している。

働きやすい職場環境を整え職員の意欲の向上に努めている

人事考課を実施しており、結果はフィードバックし処遇にも反映させ意欲の向上に結び付けている。有給休暇の消化状況や残業時間などは把握しており、消化の少ない職員には取得を促している。職員の健康対策としてストレスチェックを実施しているが、普段でも不調に気づいたときはカウンセラーの資格を持つ園長が個別に相談に乗っている。また、定期的に食事会も行い職員間の親睦を深めている。職員アンケートでは、「人間関係が良好」や「助け合いがある」などの声があがっており、働きやすい職場環境と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「子ども主体の保育の確立」をかかげた。保育方針である「整った環境のなかで、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育む」の実践において、職員間の認識のズレが見られたため、取り組むこととした。活動として、毎月クラス会議を行いクラス単位で子ども主体の保育について話し合った。また、月1回環境設定の見直しを検討したり、その時期の子どもの発達を考慮した保育を考えた。さらに子どもの些細なつぶやきを拾い、そこから保育を発展させる活動も行った。取り組んだ結果として、子ども主体の保育について各クラスの活動を発表したり、それを「ドキュメンテーション」として掲示し保護者にも伝えることにした。「ドキュメンテーション」を作成する過程で職員の意識も高まり、子どもの何気ない一言に集中することで、子ども目線での保育を考える機会が増えた。環境設定でも子ども主体の遊具の制作や遊びができてきた。さまざまな取り組みで、「子ども主体の保育」は一定の成果が得られた。今年度については職員の入れ替えもあったため、保育力の維持を図るため中堅層の底上げを重要課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の達成のため、まず職員の保育の資質向上を目指し、保育の研修に積極的に参加してもらい実践につなげ、実践の振り返りの場を設けた。重要課題である子ども主体の保育の実現のため、子どものつぶやきを拾うことなどは特徴的な取り組みと思われる。活動の一環として「ドキュメンテーション」を作ったことは、自分たちの保育の検証につながったり、画像を保護者に見てもらうことで、ありのままの保育を伝えることができている。また。子ども主体の環境設定にもつなげるなど、一連の取り組みにおいて一定の成果が出ていると思われる。課題の取り組みを検証し、今年度は「中堅層の育成」を掲げており、前年度の課題を取り組んだプロセスを活かした人材育成とすることを期待したい。なお、重要課題は事業計画等に盛り込むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題の一つに「地域資源としての商店街との交流」を掲げた。取り上げた理由として、保育方針には「さまざまな経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図る」とあり、そのことの実現を目指した。併せて、地域の子育て家庭を支援するため交流会の場を設けることも目標とした。取り組みとして夏祭りなどの行事に商店街の人を招待するため、子どもたちが招待状を作り1軒1軒訪問して手渡した。お掃除イベントでは商店街で掃除活動を行うこととした。また、地域の子育て世帯への支援として、離乳食試食会や相談会を企画した。活動の結果、行事の招待状を手渡す際に商店街の人と話ができたり、子どもたちもお店に興味をもつことができた。お掃除イベントでは職員と子どもたちが駅前ロータリーの掃除を行った。また、地域の子育て世帯との交流の場として、離乳食試食会や相談会を実施した。取り組みを総括し、商店街との交流は2年前から行っており、今年度は特定の商店との関わりを深めることを目標とした。地域との交流も引き続き取り組むこととし、普段から園で行っている英語やダンスのレッスンへの体験参加も目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題として「地域の商店街との交流」及び「子育て世帯との交流」を掲げた。これまでも地域交流に取り組んできたが、アピール力が弱く知名度も低いため、園の存在は地域に十分浸透しなかった。昨年度は園行事のちらしを作り、子どもたちと手渡しでお店に配付した。お店の人との会話にもつながっており、園児は大人との会話で言葉の使い方も意識するようになった。地域との交流は離乳食試食会や相談会を実施し、子育て世帯のニーズに応えている。取り組みを振り返り総括し、商店街との交流については、子どもたちが興味を持った魚屋や八百屋との交流を今期の重点目標とし、地域交流は普段から園で行っている英語やダンスのレッスンの体験参加を目標とした。今年度の課題は既に取り組み始めており成果を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどにより、入園希望者への情報提供に努めている

入園を希望する保護者が入手できる情報媒体としては、区の認可保育園のパンフレットや法人のホームページ、園のパンフレットなどがある。園のパンフレットには園内での保育の様子の写真や1日の過ごし方のタイムテーブルを掲載し、保育園での様子が分かりやすいものとなっている。保育園での「英語レッスン」「ダンスプログラム」「おそうじプログラム」などの各種プログラムの説明も丁寧に記載されている。また、入園募集時期には区民ひろばなどに入園希望のポスターを貼るなどして情報提供に努めている。

保育園の情報を定期的に区役所に提供し、円滑な入園ができるように努めている

園のパンフレットをはじめ、園だより・給食だより・保健だより・献立表などの各種媒体は、区役所からの呼びかけがある際には定期的に届けて、情報を提供し、区役所からも入園を希望する保護者が情報を入手することができるようになっている。その際には運営情報の提供も行い、転園などにより、空きが出た際には、早めに連絡をして待機児が円滑に入園できるように努めている。今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、区役所の窓口には直接行かず、主に電話にての情報提供を行うことが殆どとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって個人面談や説明会などで重要事項の説明を行っている

入園前には個人面談や説明会を実施し、重要事項説明書(園のしおり)などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。個人面談の際には、保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらった書類を提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。また、外国人の入園児に対しては、面談前に一緒に書類の作成を行ったり、特に注意しなくてはならない説明箇所などを予めその国の言葉に訳しておくなどの配慮をしている。

保護者や子どもの不安やストレス軽減のために、慣らし保育の実施を行っている

利用開始時には保護者や子どもの不安やストレスを軽減することを目的に、慣らし保育の実施をしている。慣らし保育については、入園前の個人面談の際に理解を促し、一定のルールを設け実施している。法人でのマニュアルを設けており、慣らし保育の期間は基本、2週間としているが、子どもの集団生活の適応状況などの様子をみて、延長などの提案をする場合もある。また、保護者の勤務状況により、期間短縮の希望をする声もあり、子どもが集団生活に慣れなかった場合などのリスクを説明し、同意を得た上で期間の短縮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で共有して子どもの心身状況の把握に取り組んでいる

入園児に対しては、児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握している。入園後には連絡帳、登園時での保護者の会話などを保育日誌や個人記録などに記載して、子どもの全体的な姿を把握している。また、年2回の内科検診(0歳児は毎月)や毎月の身長、体重測定によって、子どもの健康状態の把握にも努めている。毎月、行うスタッフ会議でも子どもの様子について職員間で話し合い、担任でないクラスの子どもの状況も共有して把握するように取り組んでいる。

子どもの様子や保護者からの伝言を記録して、職員間で把握するように努めている

個別記録や連絡帳を設けて、日常的な保育の記録を行い、指導計画に沿った保育がなされているかを確認している。登園時に保護者からの口頭での伝言があった際には、登園時ボードに内容を記載して職員間で共有し、朝礼時には子どもの様子とともに申し送りを行い、その内容は個別記録に記載するように努めている。また、毎月行うスタッフ会議でも各職員間での情報共有に取り組んでおり、個別記録などの他にも、情報共有アプリケーションの活用によって情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握するために記録し、共有している

入園時に家庭状況調査書や児童票を記入してもらい、それをもとに保護者と入園時の面談を行い、家庭での様子を聞き取ることに努めている。児童票については、聞き取りながら記入する場合もあり、入園後も随時記入して子どもの姿を記録することに注力し、事項によっては、職員間で共有しており、職員が一人ひとりの状況を理解したうえで保育にあたるようにしている。また、日常においては保育日誌、個人面談の際の記録にも子どもや保護者の状況を記載し把握に努めている。

子どもが主体的に遊び込める工夫や環境設定を行っている

子どもが主体的に遊び込めるための工夫として、室内では子どもが集中して遊びに取り組めるように発達に応じてコーナーを作り対応している。積み木やブロック、制作物などが途中の場合は時間を延長したり、片付けずに時間をおいて取り組めるように配慮したり、子どもの発達や季節に応じて遊具の入れ替えを行うなどの環境設定に配慮している。また、幼児クラスでは子ども同士で話し合って発表会の演目を決めたり、日常の保育の延長になるようにするなど、子どもの自主性や主体性を反映させることに配慮している。

配慮が必要な子どもの保育は園全体で支援している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別に発達相談の巡回指導を受けているケースもある。巡回指導では、クラス内での子どもの様子を見てもらい職員や子ども同士の関わりの中でアドバイスを受けている。担当保育士を中心に個別の支援計画を活用しながら話し合い、巡回指導の様子も共有し園全体で支援している。また、アレルギーや障がい、外国籍など一人ひとりの特性の違いについては、子どもたちが偏見を持たずに受け入れらるように働きかけることで、一人ひとりにとって居心地の良いクラスを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時は家庭での子どもの様子を保護者に口頭や連絡帳で確認するとともに登降園ボードを活用している。乳児では食事や睡眠、排せつなどの状況を細かくやり取りし保護者と共有している。保護者からの連絡等は、担任及び事務室に口頭や登降園ボードで報告して共有し全職員が確認できるようにしている。降園時には、乳児は連絡帳、幼児はクラス掲示板にてその日の活動を保護者に伝えている。体調やケガ、トラブルなどがあった場合には担任が伝えるようにしているが、保護者の就労時間等により担任が対応できない場合には遅番職員が対応している。

基本的生活習慣の大切さを伝え日々の保育で身につくように指導している

食事、着替え、排せつなどの基本的生活習慣の大切さを指導計画に落とし込み、日々の保育において自然に身につくように指導しており、年齢や発達に応じて絵本なども取り入れながら楽しくわかりやすく伝えている。乳児から、自分でしようとする気持ちを大切にとらえ、保育士が一緒に取り組みながら自分でできたときは褒めて次につながるように援助している。幼児では、身支度や片づけなどの手順についてさらに詳しく伝え、自分で判断したり丁寧に行えるようにしており、乳児、幼児ともに家庭と連携をとりながら進めている。

子どもの生活リズムに配慮して休息が取れるようにしている

0歳児は入園直後よりしばらくの間は、保護者からの申し送りや連絡帳に基づいて一人ひとりの生活リズムに合わせた睡眠がとれるように配慮しており、午前中にも睡眠時間をとるなど、時間をかけて保育園での生活リズムに慣れるように取り組んでいる。1、2歳児は保育時間や健康状態などその日の様子に合わせて休息が取れるように配慮している。午睡時間中は、眠れない子どもについても横になり静かに過ごすように伝えている。年長児では、就学にむけた取り組みとして12月より午睡時間を短縮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じて絵本や玩具を用意している

年間指導計画に沿って日々の保育に様々な遊びを取り入れており、子どもの年齢や発達に応じて、季節やその時に子ども達が好きなことも把握しながら、適切な玩具や絵本が提供できるように環境設定をしている。例えば3歳児にはいろいろなことに興味が持てるように、また4、5歳児の姿を見てやってみたいという気持ちが芽生えるような援助になるように努めている。年齢に応じてルールのある遊びを取り入れることによりルールを守ることを学び、順番を待つことや一緒に遊ぶ楽しさを伝えている。

言葉を始め、さまざまな表現ができるように援助している

読み聞かせは少人数でゆっくりと正しい言葉で伝えるようにしている。また、発語が始まる頃は子どもが伝えたいと思われる言葉を代弁したり、簡単な歌を歌うなど言葉に親しめるようにしている。幼児になると長い絵本も見ることができるようになり、好きな本を楽しんだり、しりとりなども楽しめるようになるので、年齢に応じて適切な環境を提供することで、育ちの援助ができるようにしている。また、リズム遊びや表現遊びなど、手先や身体を使った表現も大切にしている。

戸外活動の時間を多く取り入れ自然に触れられるように取り組んでいる

近隣には散歩も兼ねて戸外活動ができる公園が5~6か所位置しており、天気の良い日は積極的に取り入れて自然に触れられるようにしている。四季の草花を観察したり、秋にはどんぐりや松ぼっくりを拾うなど、戸外で季節を感じることができるような援助に努めている。さらに、散歩では行き交う近隣の人々に挨拶を交わしたり、交通ルールを守ったりなど、社会性を身に付けられる機会になっている。体力作りにもつながっていることがうかがえる。それらは指導計画にも位置付けられており、園としても大切な取り組みとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが協力し達成感を味わうことができるような行事を実施している

例年、年間行事計画に基づき、夏祭り(7月)、運動会(9月)、発表会(12月)などを開催しており、子どもが興味や関心をもって取り組めるように子どもたちの意見を取り入れるなどの工夫をしている。様々な行事にむけて各クラスで協力しながら準備を進め、子どもの気持ちを高めていけるような働きかけをしている。子ども一人ひとりの気持ちを汲み取り、努力を認め自信を持って取り組めるように関わっている。子どもたちが友だちと協力することの大切さや達成感を味わうことができるような行事を実施している。

季節や日本伝統の行事などに触れて楽しく参加できるようにしている

園ではイベント的な行事に加え、季節や日本伝統の行事などに触れて楽しく参加する行事を年間を通して計画している。1月の獅子舞、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕などは、全園児が参加するものとしている。四季折々の行事を計画し、文化を伝えながら楽しく参加してもらえるように取り組んでいる。行事への取り組みは日々の保育の積み重ねの発表の場となるとめ、子どもの意欲やアイデア、発想などを重視し積極的に参加できるように心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して無理なく過ごせるように配慮している

7時15分からクラス保育が始まる9時までの時間帯や17時以降の時間帯は合同保育としている。保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、一人ひとりの生活リズムを把握して状況に応じて対応し、ゆっくりと過ごせるように配慮している。合同保育の時間には、クッションマットを使用して子どもが横になってくつろいだり遊んだりできるように家庭的な環境を整えている。また、子どもたちが飽きずに遊べるように、日中の保育時間とは異なる玩具を使用するなどの工夫している。

日中と違う玩具の提供などにより、楽しく過ごせるようにしている

延長保育などの時間帯には玩具を入れ替えたり、日中遊ぶ玩具とは別の玩具や遊具を出すなどして、保育時間の長い子どもが飽きないように工夫している。各クラスの活動や個別の対応が必要な子どもの情報なども遅番、延長番ファイルにより申し送りすることで遅番の職員も日中の子どもの様子を把握することができている。合同保育時間では異年齢保育としているが、継続的な保育ができるように配慮しており、子どもの人数や様子を見ながら遊びを提案したり、玩具を出すなどの配慮をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギー児には除去食の提供をしている

アレルギー児に対しては入園時に医師の指示書をもとに面談で詳細を把握するようにしており、これに基づき月末に翌月の個別献立表をつくっている。毎月の献立を保護者に確認してもらい、確認表に保護者のサインと園長・栄養士・担任のサインをする流れになっている。食事は別トレイと別食器を使用して調理と園長と担任が確認の上提供し、アレルギー児の状況に変化が生じた場合には、給食会議で全職員に周知するなど、誤食のないように努めている。文化の違いや子どもの体調等にもできる限り対応、配慮を行っている。

年間指導計画に基づき食に対する関心を深める取り組みを行っている

食育に関する取り組みは各クラスの年間指導計画をベースに、季節毎あるいは日々の保育に取り入れている。園のテラスでは米、にんじん、ブロッコリー、ジャガイモ、ゴーヤなどを栽培し、乳児クラスでは見たり触れたりすることからはじめ、幼児クラスでは栽培やクッキングにつなげている。さらに、魚について分からないことがあったら魚屋に質問に行ったり、魚の解体を見ることが出来る機会なども設けている。また、「3味の食育」「5味の食育」「栄養素の3食色分け」などを伝える機会を設け食に対する関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、年齢に応じた内容の保健指導を行っている

年間保健計画に基づき、看護師を中心に年齢に応じた目標に沿った内容の保健指導を行っている。手洗い、うがい、歯磨き指導などを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝えている。また健康診断や歯科検診時には、自分の身体を守るために必要な検診であることの説明や、身体のしくみについてなどを看護師から直接子どもに話をする機会を設けている。さらに保育時間の長い子どもや延長時間内での体調の急変についての対応や訓練の機会をつくり、慌てず対応できるようにしている。

医療的なケアについては保護者の指示のもと専門機関等と連携をしている

健康診断や歯科健診の際には事前に質問票を保護者に配付し、事前質問と受診結果をその日のうちに返している。熱性けいれん等の薬を預かる場合には、医師の指示書と与薬連絡票の記入をお願いしている。薬の使用に関しては、必ず保護者に連絡して指示を受け園長の立ち合いのもとで実施するようにしている。子どもの体調不良やケガ等で受診が必要な場合にも、保護者に連絡し指示のもとで行っている。アレルギー児への対応については保護者と面談を行い主治医による指示書、生活管理指導表の提出を受け個別に対応している。

子どもの健康維持に向けた取り組みを掲示や保健だよりなどで保護者に伝えている

入園時には、看護師が園のしおりに沿ってSIDS(乳幼児突然死症候群)予防や健康管理について丁寧な説明を心がけ、入園後は毎日の午睡時に各クラスで睡眠チェックを行っている。集団の場で感染しやすい病気と登園停止解除の基準についても重要事項説明書(入園のしおり)の中でわかりやすく伝え、保護者が日常的に確認できるようにしている。感染症については、区の情報や園内の状況を掲示にて速やかに伝え、保健だよりでも注意喚起を呼び掛けている。今回の新型コロナウイルス対策については、法人のホームページにも周知事項を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の保育の様子を保護者に伝えることにより、信頼関係が築けるように取り組んでいる

保護者と職員が信頼関係を築けるように、登園やお迎え時に、子どもの様子などを直接話ができるように取り組んでいる。特に0歳から2歳児のクラスは、日々の保育や活動の様子を詳細に個別記録に記載して、保護者に伝えられるように努めている。また、3歳から5歳のクラスでも保護者へは、保育日報をもとにまとめたノートを渡して様子を報告している。保護者の就労などの事情を踏まえて延長保育の実施を行っており、延長保育時には希望をすれば補食の対応も行っている。

新型コロナウイルス対策を徹底して保護者が行事に参加できるように努めている

保護者同士で交流が行えるように、クラス懇談会や運営会議の開催や保護者が参加できる保育園の行事を設けている。今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、クラス懇談会や運営委員会は対策を講じて開催し議事録も配信している。各種行事は、夏祭りは園児のみで家族の参加は中止となっている。保育参加は1か月間行って、1日1組での対応とし、運動会は各クラスの発表で保護者の参加はないが発表会などは、感染予防を徹底した上でソーシャルディスタンスを保ち、会場を分けるなど工夫をして保護者が参加できるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を子どもに還元することに取り組んでいる

保育園近くの巣鴨商店街と連携を取っており、ハロウィンの時期などは、職員と子どもが仮装して商店街を周るなどのイベントに参加したり、毎月、町会のクリーンキャンペーンの参加でゴミ拾いなどの活動を行っていたが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、イベントは中止となっている。また、近隣の公園への散歩を行っているが、人との密を避けるために、公園に居る人の人数を確認して人が少ない様子であれば公園に行くなどの対応を取っている。

地域に開かれた園を目指し取り組んでいる

例年であれば、巣鴨商店街との連携により、園児が保育園の行事のチラシ配りを行ったり、魚屋や果物屋などの商店街のお店の人達が園児に魚や果物の種類を教えてくるなどの交流や、町会のクリーンキャンペーンの際には、近隣の警察官も同行して参加するなど、地域の人々との交流は行えていた。また、保育園の行事にも巣鴨商店街や近隣地域の人、卒園児の招待などを計画していたが、コロナウイルス収束に際には、さらに地域と子どもたちが交流する場を提供し、地域に開かれた園を目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人面談時には保護者にプライバシーポリシーの説明を行って同意を得ている

個人面談時での重要事項説明書には、プライバシーポリシーとして個人情報に関する内容と利用目的などを記載しており、保護者に説明を行って同意を得ている。急病、事故、損害保険対応などの場合に、子どもの情報を外部に伝えなければならない旨も記載されている。また、子どもの着替え時などは、全裸にならず、部分ごとの着替えを行ったり、水遊び時には壁のブラインドやテントを必ず使用する、写真を撮る時には水着ではなく、Tシャツやラッシュガードの着用をするなど、子どものプライバシーを守るための取り組みを行っている。

保護者や子どもの価値観や生活習慣を尊重して対応するように配慮している

登園やお迎え時の日々の保護者とのやり取りや連絡帳などから、意向や生活習慣を読み取るように努め、子どもや保護者の価値観や生活習慣の配慮に取り組んでいる。特に外国人の園児には異文化や宗教食などについて、他の園児の間に入って対応するなどの配慮を行っている。また、入職時や職員のスキルに合わせて定期的に行政や法人の人権に関する研修に参加をしている。研修後には報告会を開催して職員間で研修内容が共有できるように図っている。

定期的に園内や法人で虐待に関する研修を行い、職員間で対応の仕方を確認している

虐待や育児困難の理解を深めるために、年度末には職員の虐待に関するマニュアルの再確認やオリエンテーションを設けて職員間での話し合いを行っている。年2回振り返りシートを活用して、法人の理念などの再確認ができるようにしている。また、法人では定期的にマルトリートメント研修を開催して職員が参加をし、虐待に類似する事例に対する対応方法なども研修で再確認が行えるようになっている。重要事項説明書には窓口は園長や主任、第三者として民生委員との記載をしており、保護者からの苦情があった際には、保護者に説明を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手引書は整備をしており、定期的に職員間で確認をしている

業務の標準化を図るために、各種のマニュアルや手引書を設けて整備をしている。各種のマニュアルや手引書は、職員間での理解や共有化を図るためにも、年度末のオリエンテーションをはじめ、各種の研修、スタッフ会議の場などでも活用して、読み合わせを行っている。また、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでも確認が行えるように事務所に常置している。特にBCPなどの災害時マニュアルや緊急時対応マニュアルなどの緊急性が高いものはフローチャートにして各クラスや園の玄関にも常置している。

各種のマニュアルや手引書は見直しを行い、更新したものを職員間で確認している

年度末のオリエンテーションや毎月のスタッフ会議、研修時には、各種マニュアルや手引書を活用している。その際にマニュアル内容が園の現状に合ってなかったり、古くなった内容などがあり、職員からの指摘があった場合には、マニュアルや手引書の見直し時に反映するようにしている。マニュアルや手引書の見直しは年に1回、行っており、更新されたものを年度末のオリエンテーションで各職員間で確認して読み合わせを行っている。更新したマニュアルや手引書通りに業務が行えているか、スタッフ会議や研修時に検証をするように取り組んでいる。