東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子南雪谷保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子育て家庭と地域のパートナーとして、つながり保育を展開。子どもファースト、子どもの人権を尊重し、子どもの自然な生活を尊重する。絵本日本一、絵本で子どもを育てる。食育:北海道ファームからの食材配送。英語がぜったいすきになる:ふぁんばりんの全園導入。経済状態に関係なく英語に親しむ環境を作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個性を尊重できるように自分で考え行動する場面を意識して取り入れている

職員が子ども一人ひとりの個性などの個人を尊重できるように、人権について入職時に研修を受けている。子どもたちには言われて嫌な言葉として「チクチク言葉」というワードを使い、子どもたち自身も自分が発する言葉に注意を促すような言葉がけに努めている。一方で、保育の中で、子どもたちの主体性を育めるように自分で考え行動する場面を意識して取り入れており、その結果子どもたちの変化だけでなく、見守りなどの職員のスキル向上につながってきていることが報告されている。
2 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みの評価が得られている

保護者の就労状況は個別に把握している。就労環境の変化に伴い、子どもの生活環境、保護者の精神面にも配慮しながら声がけしている。急な残業で保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者のアンケート調査からも「急な残業にも快く対応してくださり、感謝してます」、「延長をしても子どもが淋しがることなく、親が迎えに来ても遊びに夢中になっている」など満足度の高い評価がある。年度初めには特に保護者との信頼関係が深まるよう心がけ、直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。
3 法人・園の保育理念・ビジョンの実現に向け、組織一丸となって日々の保育業務に取り組んでいる

時代の流れや状況・環境の変化にしっかりと向き合う「生きる力」を培うために、法人は様々なプロジェクトを企画準備している。職員は必ず、これら各種のプロジェクトチーム4つ(絵本、食育、リズム、遊び・わらべ歌)のうち1つを担当しなければならないこととなっている。大人の都合で指示する昔の保育から、子どもと対等になり指示しない保育を目指し、主体的自主的保育を実践しており、法人・園の保育理念・ビジョンの実現に向け園の全職員が一丸となって日々の保育業務に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.5%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 当園独自の保育マニュアル構築を図り、時代の要求に応じた保育の実践を目指している

開園3年が経過して、園長のリーダーシップの下、非認知能力・社会情動的スキルの構築に取り組み子どもの主体性、自主性を育んできている。職員は係りや担当、その役割を超え連携して業務を進めてきたが、様々な保育環境の変化(共生保育、統合保育など)に対応しなければならず、当園の現在の保育マニュアルを再確認し、必要に応じて見直しが必要であるとしている。再度、各種マニュアルを確認し、当園独自の保育マニュアル構築を図り、時代の要求に応じた保育を実践していくことを目指している。
3 職員一人ひとりの育成に力を入れレベルアップを目指している

全体的な計画をはじめ年間指導計画や行事計画、保育目標マニュアルなどに基づいて、全職員が共通認識のもとに保育が実践できるようにしている。行事終了後に反省と次年度への課題を職員会議の中で検討し改善に取り組んでいる。また、職員自ら希望する研修や園長が個人の特性に合わせた研修を薦め、レベルアップを図っている。ただし、経験や認識に差異があることは否めないため、繰り返し考えあう機会を設けながら職員一人ひとりのレベルアップを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園独自の保育プログラムを開発し、園全体の保育力アップに取り組んでいる

社会環境や時代の流れの変化により、保育環境も常に変化している。これに即応して、保育者も知識・技術や考え方・対応を変えて対応しなければならず、登園では現在「見守る保育」の実践に力を入れている。単に「見守る保育 十か条」を行えばよいというものではなく、その保育実践を誰にでも説明できる根拠を持つ必要があるとしている。例えば、「ゼロ歳児チェックシート」に順じたゼロ歳児保育など。当園独自の子どもを育てるためのプログラムを開発し、職員の保育力、チーム力向上をもってチーム保育を行い、園全体の保育力アップに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全体的な計画をもとに年間指導計画を作成し、定期的な見直しを行っている

全体的な計画をもとに年間指導計画や年間行事計画を作成しており、年間指導計画は4月からスタートできるように、3月末には確定している。作成した年間指導計画は期ごとにスタッフ会議の中で振り返り、子どもの姿と指導計画の方向性を検討し、必要に応じて修正も加えて次期の計画に反映するようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている。また、子どもの個別の発達経過などについては、子どもの長所を生かして記入することにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 病気やケガが予防できるように援助している

自分の身体に関心が持てるように、紙芝居や絵本などを使い病気やケガなどについて伝える機会を持っている。また健康診断などの前には、病院での注射などの経験から医者を怖がる子どもに対して、注射についての紙芝居を読むことで注射の意味を伝え、医者への嫌悪が和らぐような配慮にも努めている。日々の保育の中では、生活習慣としての手洗いや鼻かみなどについて伝えることにしている。また、安全に気を付けながらルールを守って散歩できるようになることも、自分の身を自分で守る意識を育てることにつながる支援ととらえ取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全40世帯(利用者総数52名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子どもの発達への影響」では、100%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.5%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、95.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅ではなかなかできない遊びや、同年代のお友達とのコミュニケーションにより、非常に成長を感じる」、「お友達との関わり方、運動、英語教育、食育などをしていただいているので感謝しています」、「縦割りグループでの活動には大賛成ですが、年長だけ・年中だけのような個別活動もあってもいいと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に記載されている様子から楽しそうに過ごせています」、「さまざまな活動をしていただけていて、毎日楽しそうです」、「様々な製作物や毎日の遊びなど、工夫されたカリキュラムで楽しく通っています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家で食べない物も保育園では食べているようで助かっています」、「バランスがよく、季節感の感じられる食事が提供されているので安心してお任せできています」、「残してくることが多く、少し心配はあります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事も職員方がお忙しい中、毎度工夫をされ内容も素晴らしく、子どもたちの記憶に残る貴重なものになっている」、「頻繁に公園に連れて行ってくれて、近場の大きな公園にも行けて、お散歩時に交通ルールに関しても学べている」、「コロナの影響で、遠足など難しいと思われます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な残業にも快く対応してくださり、感謝してます」、「延長をしても子どもが淋しがることなく、親が迎えに来ても遊びに夢中になっている」、「遅い時間ですと教室が閉まっており、廊下で遊んでいてプレッシャーを感じます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全への配慮、そして新型コロナの感染予防も最大限配慮されている」、「小さなケガでも丁寧に報告していただいています。目配りが行き届いているのを感じます」、「園児の安全のためにも、門を閉めることを保護者に徹底してほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が27.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「保護者アプリで年間行事もいつでも確認できるし、月間のお知らせも作っているのでわかりやすいです」、「面談やイベントなど複数日用意いただき、こちらの希望日程を考慮してくださるのでとても助かります」、「親の仕事やコロナの影響で難しいと思われます」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5.%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に困っていることを書くと、的確な助言を返信いただきます。大変参考になります」、「子どもの成長に不安を感じることが多々あり、その都度相談にのってくださる」、「以前に比べてお話しをするようになりましたが、職員によっては相談しても対応が不十分に感じる時があります」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「周辺環境も含めて施設がきれいで清潔」、「日々の掃除や消毒も行き届いていると思います」、「コロナ禍で園内に入れないので確認はできません。これまで清潔でしたし、子どもも何も言わないので、清潔で整理された空間になっていると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「みなさんいつも明るく、親しみやすい雰囲気で安心して任せられています」、「皆さん個性豊かでありつつも、優しくしっかりと子どもたちを見てくださっているという安心感があります」、「職員方も明るく、風通しが良い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任や専門職、経営層が連携して、しっかり見てくださっている」、「体調が優れないときはすぐに連絡いただいています」、「時折、職員の認識してないケガがあるので、少し心配な面もあります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が7.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「お互いに話し合いをさせるなどして、しっかりと子ども同士向き合わせていると思います」、「噛まれたりケンカになっても、きちんと報告と対応をしてくれているので、感謝してます」、「まだそのようなことがないのでわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもを一人の人間として尊重し、寄り添って保育をしてくださり、とても安心して預けることができています」、「みなさんが優しく接してくれるので、子どもも優しく思いやりのある子に育ってくれていると思います」、「一人ひとりにあった対応をしてくださってます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先に「他の方にも話してよいか」など、しっかり確認していただけています」、「他の子に気がつかれないように気にかけてくださいます」、「まだそういう場面に接していません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での子どもの様子を細かく教えてくれ、安心して預けることができます」、「毎日お迎えの際、その日の出来事を話していただき、子どもの様子がよくわかります」、「窓口で対応していただいてる職員にもよります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「要望を伝えると、どのように対応していくか、きちんと説明していただいています」、「しっかりと対応していただけています」、「不満なども特にありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が13.5%であった。自由意見では「区役所に相談させていただきました」、「知りませんでした」、「そのようなケースになったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の理念・保育ビジョンなどを額縁に入れ掲示し理解・共有できるよう努めている

園内では昼礼、職員会議で職員ハンドブックを全員で読み合い共有を行っている。さらに事務所内や休憩室に理念・ビジョンなどを掲示し、職員は何時でも再確認をできるようにしている。保護者に対しては、入園前に重要事項説明書の記載にて説明し、在園児の保護者に対しては変更点に付き説明している。また、事務所カウンター前に理念などを「額縁」に入れて掲示し、利用者などがいつでも目に触れられるようにして、各種関係者に法人・園の理念・保育ビジョンなどを理解・共有できるよう努めている。

各職員には自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を提示している

法人は、毎年1回園長集合の全体会を実施し、また社員総会にて経営方針を明示し全職員で共有している。園では園長が月1回の職員会議やリーダー会議・毎日の昼礼時に、園の方針や職員の役割と責任について伝えている。また、園長は各職員と面談し、自己評価シート作成時に職員が自らの役割と責任、及びそれに基づき取り組むべき方向性を確認し業務に取り組んで行けるようアドバイス、指導してリーダーシップを発揮している。園のエリア担当が巡回した際には懇談を実施し、職員の意向などを共有し責任もって職務を行えるようにしている。

重要案件はその内容および決定経緯を各関係者に漏れなく伝えるように努めている

通常、法人は毎月園長会議を開き、重要案件について決裁内容と経緯について伝えている。今般、リモート園長会議で本社から新型コロナウィルス感染症につき園長に伝えられ、リーダー会議や職員会議で園長より全職員に報告している。保護者に対しては、園の玄関に掲示して「感染症への対応」を知らせている。または情報通信システムにてメール発信して保護者とも情報共有している。平常は、園では運営委員会を実施して、重要案件について伝達し、保護者の意見を聞き、議事録を全保護者に公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な情報に基づいて園として取り組むべき課題を抽出している

園では独自の「見学者の疑問質問」ノートを作成し、また各種のアンケート結果などを通して利用者の意向・ニーズを把握し記録している。職員の意向などは年末あるいは随時面談して把握している。地域や業界の動向については、地域の園長会や行政窓口、本社経営企画室作成の資料より情報収集している。また、経営状況については毎月月次報告書を本社へ提出し、その後本社より法人全体および園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

園独自の状況を踏まえ、園の理念・目標実現を目指し各種計画を策定している

本部では法人の中・長期事業計画を策定し、それを園長会にて各園に伝達している。その中・長期計画を踏まえ、園にて独自の状況を加味して保育園独自の中・長期計画を策定し、さらに単年度計画、月案、週案を計画立案している。計画策定にあたっては、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め、行事計画はじめ各種計画を策定している。予算についてはエリア担当が園の意向や業務負担を把握し、本部にて編成され、園ではその予算に基づき経費管理しつつ計画実現に向け日々業務に取り組んでいる。

保育計画に基づき自園の独自のビジョン達成に向け業務を遂行している

園長含め全職員が1年に取り組む各自の目標を決めて、業務遂行に努めている。各職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。保育の現場では、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長と数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況及び達成度合いを確認している。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員への法・規範・倫理などの理解・浸透に努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に努めている。またその後も、全体園長会にてコンプライアンス研修や子どもの権利条約研修を行い、それに基づいて園長は園内研修を行い職員に伝えている。さらに職員は外部研修にも積極的に参加しコンプライアンス遵守、特に個人情報保護に関する理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、日々の些細な事柄でも記録を行い対応対策に取り組んでいる

保護者には入園説明会時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者からの相談・苦情・意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では、登降園チェック表、子どもの様子連絡ノート、職員連絡ノートを作成し、日々の視診で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに児童相談所と連携し対応する体制を構築している。

地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たしている

園の活動内容はホームページやパンフレットを開示して伝えている。園見学はいつでも受け入れているが、予約数が多く受けきれていないのが現状であり、現在改善策を検討中である。職場体験などボランティアや実習生は積極的に受け入れをするよう情報発信に取り組んでいる。地域の親子対象にひろば事業を行い、園ホールで地域の子育て世代向けの講座や育児相談、保育所体験などを行っている。園長は私立園長会や町内会に参加し、地域防災訓練など地域の共通課題の情報共有や課題への取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を行いリスクマネジメントに努めている

園は住宅街の中にあり、火災対策を最優先順位にしてリスクマネジメントに取り組んでいる。その他のリスクに関しては地震、水害、不審者対策について対策マニュアルを整備し問題点を洗い出し、職員会議にて環境面、ハード面、人的要素などの視点から考え、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で共有している。毎月、事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに努めている。全園で共有された重大事故や園内事故は職員会議などで分析、対策を話し合い全職員で情報共有に取り組んでいる。

園の周辺環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

事業継続計画に関しては、園長が本社研修を受講後、園で独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、全職員に対し園内研修を実施して理解周知できるように努めている。園長は地域防災訓練に参加し、行政や町内会などの協力を得て各種訓練などを行っている。その上で園の立地環境に合わせた事業継続計画を策定して、大規模災害などの発生時に職員が迅速的確に対応できるように備えている。園では、毎日昼礼にてヒヤリハット、インシデントおよびアクシデントの共有・分析を行い、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

厳しい管理の下で重要事項や個人情報の漏洩防止に取り組んでいる

情報の管理運用に関する各種マニュアルを整備し、職員が常に手に取り閲覧、自己研鑽できるように事務所内に備えている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており、鍵付きロッカーまたは鍵のかかる場所で保管管理している。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティ体制を管理維持している。園内のパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は、保育士希望者を紹介するなど積極的に人材確保に協力している

採用は本社の方で一括で行っており、様々なルートを通じて人材確保を行っている。入社前には会社概要を伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。パートやアルバイトなどは本社伺いを立て、園で採用することができ、また保育士希望者などを紹介したり積極的に人材確保に協力している。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査や面談で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・エリア担当と相談し異動・人員配置を行なっている。

研修報告書を全職員で共有して自己研鑽、自己啓発を実現できる環境となっている

キャリパス制度を職員に提示し、本社や行政などで実施される研修、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。園長は自己評価シートを基に職員面談を行い、成果や反省の振り返りを実施して次年度の目標に反映させている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを全職員で共有して自己研鑽、自己啓発を実現できる環境となっている。園では職員のチームビルディングを実施してチーム保育を行っており、先輩保育士が後輩を指導している。リーダー、サブリーダーによる、より良い指導が行われている。

働き方改革を進め、職員の意欲・働き甲斐を高める職場環境づくりに努めている

園では数か月に1度、園長は職員と面談を実施し自己評価を踏まえ、個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し合い、評価に連動させている。開園当初より働き方改革をすすめ、職務分担をさらに細分化して残業を減らす取り組みをし、より良い保育園運営に努めている。また、園長は職員の相談に乗ってアドバイスし、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境づくりに努めている。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行え連携が取れており、組織力向上に向け職員は一丸となって保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育担当制(乳児)、縦割り保育(幼児)にOJTとしてクラスに入り指導して来たが、園長はここぞのタイミングで指導できたかと反省している。そこでスモールステップとして”挨拶をしよう”を開始している。「一部保育士が挨拶できない」と保護者からのクレームがあり、法人の「のびのび すくすく にこにこ」理念を鑑み挨拶の徹底を課題に挙げ取り組んでいる。子どもたちの主体性、自主性を鑑み、前年度からのアプローチとして子どもの非認知能力・社会情動的スキルの構築を遂行してきた。職員へ自園研修、自己研鑽、自己啓発を促し、子どもの発達の姿が見えてくる取り組みを一年間継続し、次年度も取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果として、前年度は80%の達成と考え、保育もスムーズになり保育士は子ども一人ひとりの発達に合わせ指導計画を立案できるようになっていると検証している。「挨拶の徹底」についての具体的な検証結果が欲しいところである。子どもの非認知能力を高め園児を観察することが園児の発達、成長を知る道しるべになり、保育士の気付きも始まり、担当園児との関わりの中で保育士も愛着形成を育み愛情を育んでいくことができるとも検証している。今後は月に一度クラス会を開き振り返りを行って実施内容を記述し、分析検討につなげていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、重要課題のためとして前年度に引き続き、「子どもの非認知能力を高めていく、“社会情動的スキルの構築”」をテーマにして取り組んでいる。日々の昼礼時に、子どもの活動から見えてくる子どもの姿を各クラスで共有している。非認知能力・社会情動的スキルの構築・スモールステップとしての挨拶という前年度の取り組みを継続している。「子どもたちの言葉に出来ない心の気持ちを感じ取る」ためとして、園内研修として”学びの物語”を教材にして全職員で読み合い内容検討し「子どもたちの言葉に出来ない心の気持ちを感じ取る」に取り組んでいる。子どもたちの主体性、自主性を育むため保育者はどのように子どもにアプローチをとるのか、クラスおよび各プロジェクトチームなどで話し合っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、職員一人ひとりの意識の中の高まりを感じた。また日々の昼礼会議での保育活動(各クラス)発表時では重点課題を盛り込み、子どもの成長発達と共に職員の成長が見られた。との検証結果を残している。今後の方向性として職員会議、昼礼会議にて、日々を振り返る頻度を増やし課題達成に向けて取り組もうとしている。「挨拶の徹底」のように、具体的なテーマでPDCAサイクルを回すのも分かりやすく一法であることを認識している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体によって園の情報を提供している

HITOWAキッズライフの保育の基本となる「つながり保育」や保育理念、取り組み、1日の流れなどは法人のHPや園のパンフレットに写真や絵と共に掲載されており、利用希望者に園の情報を提供している。またパンフレットには力を入れている、「絵本」「食育」に対する園の取り組みや「英会話」「ダンス」「おそうじ」などについての説明をして園の特徴を伝えている。さらに、全職員で保育園として目指している「大好きと笑顔がいっぱいの保育園」をテーマにしたパンフレットを用意して見学者に配付し、園の様子を伝えられるようにしている。

行政と連携を図り、利用希望者への情報提供に取り組んでいる

大田区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページと合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区のホームページ」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園児の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

新型コロナウイルス対策を図りながら園見学に対応している

入園に関する電話での問い合わせにはいつでも対応しているが、園見学については「新型コロナウイルス対策」の一環として、例年とは異なる対応としている。本年度は7月27日に再開し、11月末日まで実施したが11月以降は中止している。また、保護者1名・子どものみ1日3組、約30~40分とし、子どもが散歩などの時間帯としている。尚、その際には「入園のしおり」をもとに園の特色として「自分の力で考える」「体幹を鍛える体操を充実させている」「乳児クラスは担当制を敷いている」など園の特徴を伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、重要事項説明書をもとにわかりやすく丁寧な説明を心がけている

入園が決定すると、園長と保育士による保護者と面談を行っている。その際は保護者から提出された児童票を確認しながら、子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に聴き取ることにしている。面談の際にはアレルギー児や医療的なケアが必要な場合などは、看護師や栄養士も同席して説明することで、保護者の不安を取り除けるように努めている。また、その際には集団生活や発育の中で発生する生活のリスク(ケガやかみつきなど)などについても伝え理解を促している。

「慣らし保育」を実施して子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させることを目的に「慣らし保育」を行っており、園見学をはじめ個別面談においても説明している。基本的には5日間を設定しており、乳児は1時間程からスタートし、徐々に時間を長くしている。さらに、幼児など集団経験がある子どもについては、個別対応としている。降園時は保護者に様子を詳しく伝え連携を図っている。子ども一人ひとりの様子に合わせて無理がないように時間を調整し、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮しながら進めることにしている。

転園や卒園に対しては継続して子どもの成長を見守ることに努めている

途中退園をする場合には、子どもの制作物や作品などを思い出となるようにまとめて手渡している。退園しても遊びに来られることやいつでも相談に応じることを伝え、園の支援の継続性を伝えている。卒園児についても同様に、卒園時の保護者会でいつでも相談に来られることを伝えている。運動会では卒園児が参加できる競技をプログラムに組み込み、卒園しても園との交流ができる環境を整えている。卒園後も子どもたちと交流する機会を設けることで、子どもたちの成長を見守ることに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式のもと発育や生活状況などを記録し、共有に努めている

子どもの心身や生活状況は「個別記録」「児童票」「健康台帳」、日々の様子は「連絡帳」、さらに園独自の統一したクラスごとの申し送り事項などを記載する書式を設けている。それらの情報をもとに指導計画の策定につなげている。また、例年であれば、子どもや保護者の意向や課題は、懇談会や個人面談で把握に努め、年2回の運営委員会において説明することにしている。保護者には運営委員会の内容も合わせて保護者配信アプリで開示し周知に努めている。

会議や申し送り・引き継ぎにおいて子どもの状況などの情報共有に努めている

その日に配慮すべきことについては、昼礼、連絡ノートで職員間で伝達している。連絡ノートは常勤職員だけでなく非常勤(短時間)職員も含めて全員が目を通すことが周知され、確認後押印するなど伝達漏れがないような取り組みにも努めている。今年度はコロナ禍のために登降園時は玄関での対応となり、担任との会話を交わす機会が減っている部分は否めない。そこで、密にならないように配慮しながら、保護者に安心してもらうために個人面談を行ったとのことである。その結果は個人面談記録に残し、職員間で情報共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育が行えるようにしている

入園説明会の前に児童票、健康台帳等提出書類一式を保護者に渡して入園説明の時に持参してもらっている。説明会の日は入園についての説明、個人面談、身体測定を行っており、個人面談には保育士、栄養士、看護師が立ち会い、事前に記載してもらった提出書類をもとに聞き取りをして補足事項などを記録している。面談結果は職員間で共有して、子どもや家庭について把握したうえで援助できるようにしている。

年齢や文化の違いなどに触れ認め合うことができるように支援している

子どもが年齢の違いや文化の違いなどに触れ、お互いを尊重する心が育つような取り組みをしている。異年齢交流の日を定期的に設けており、異年齢児と遊ぶ楽しさを味わうことができたり、外国人講師による英語活動の時間を取り入れ、異文化に触れる機会にもなっている。また、毎月1回、郷土料理と世界の料理を提供し食事からも興味が広がるようにしている。今年度はコロナ禍であるためクラス単位の活動を中心としており、異年齢の活動は制限されており、夕方の合同保育時間など可能な範囲での関わりを支援している。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちをくみ取り、言葉にできない思いを言葉で伝えられるように促している。また、相手の友だちの気持ちも伝えることで、友だちにも思いがあることを気付く機会としている。トラブルでケガをしてしまった時には、子どもへの対応をするだけでなく保護者にトラブルの状況を口頭で伝えることにしている。また、発達発育過程で発生する「かみつき」「ひっかき」などが発生した際には、園で陳謝するとともに、加害者側、被害者側の双方の保護者に伝えることを原則とし、ケース毎の対応としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には口頭と連絡帳により子どもの状況を共有している

登園時には、保育士が子どもの検温を行いその時間を活用して子どもの様子を保護者に確認するようにしている。必要事項を登降園チェック表に記入し、申し送りや引き継ぎで漏れがないように努めている。感染症対策として、現在は玄関での受け入れとしており、担当職員も制限し最低限の事項のみやり取りしている。子どもの体調以外についての相談などがある場合には連絡ノートを利用してもらい、希望があれば面談を行っている。降園時には登降園チェック表と口頭により、子どもの体調などについて申し送り引継ぎを行い、伝え漏れがないように努めている。

基本的生活習慣を得るために保護者と連携がとれるように努めている

各年齢で対応することになる生活習慣については、年度当初の保護者会で説明し、保護者の協力を得られるようにしている。日常においては、連絡帳や登降園時に家庭での様子を聞いたり、園での様子や取り組みを伝え、一人ひとりのペースに合わせて援助している。トイレトレーニングについては、子どもの排泄間隔を把握し個別に保護者に声かけをするように努めている。保護者とはコミュニケーションを図り、子どもの様子に注力し無理がない範囲で対応している。

午睡は子どもの年齢やリズムに合わせるようにしている

年齢によって午睡の時間は決めているが、個々の生活リズムに合わせるように努めており、子どもの体調なども見ながら適切な休息が取れるように配慮している。眠れない子どもには机上遊びを促すなど、無理に寝かせず静かに過ごせるように援助している。なお、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の観点から、うつぶせ寝をしないように見守っており、0.1.2歳児は5分おき、幼児からは10分おきに睡眠の様子をチェックしている。さらに、成長する過程で昼寝をすることの大切さを保護者に伝えることにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は安全に遊べる環境を整えながら主体性が育つ環境になることを目指している

室内遊びでは、朝夕の合同保育時間は一人ひとりが好きな玩具や絵本などで遊べるようにしている。ブロック、制作、ままごとなどコーナーを設置してその中で自由に遊び込めるような工夫をしている。幼児クラスでは、子どもたちが自分の部屋に何を置きたいかどんなものを作ったら楽しめるかを子ども同士で相談し決定できるように、話し合いの時間を多く取り入れている。子どもの発想が豊かになるように見守り、子どもの気持ちを受け止めながら援助している。

絵本により子どもの世界を豊かにすることができるように配慮している

法人として絵本に力を入れており「絵本日本一プロジェクト」を進めており、法人内の保育園で年間を通して、2か月ごとに数十冊の本が巡回している。当園でも、絵本担当の職員が園内全クラスを回って読み聞かせの時間を持っている。読み聞かせに使用する絵本は季節感を大切にしており、給食とも連動するなど、子どもたちが絵本をさまざまな側面から楽しめるように取り組んでいる。歌やリトミック、英語あそびなど様々な機会をとおして言葉の楽しさを伝え、幼児クラスでは自分の気持ちを言葉で伝えられるように工夫している。

戸外活動を充実させ、体を動かしたり、近隣の方との交流を大切にしている

天気の良い日はなるべく戸外へ出て、体を動かしたり、近隣の方との交流する機会を設けたり、さらに季節の移り変わりなどを体感できるようにしている。散歩を含めて戸外遊びができる公園は8~10か所あり、季節の花のある場所や木の実のなる場所を散歩コースに組み入れている。また、夏は木陰の涼しさ、冬は陽だまりの暖かさ等を感じられるような体験をしている。毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を取り入れ意欲的に取り組むことができる行事を開催している

夏まつり、運動会、発表会等などの主な行事のほかに、年間を通じて季節に合わせた行事を開催している。行事は子どもたちの成長や発達に合わせた行事を企画し、日常の生活が行事のための活動にならないようにしている。普段の保育の中で無理なく取り組めるようにしており、子どもたちの意見を聞きながら取り組んでいる。幼児組では子ども会議を開き、子どもが意見を出し合って進めるなど、行事等の実施にあたって興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している。

子どもが協力し達成感を味わうことができるように取り組んでいる

職員から子どもに押し付けるのではなく、子どもが自らやってみたいという気持ちを引き出すように心がけている。運動会の種目などについても、過去の運動会で実施した種目の写真を見ながら、「今年はどうする」などと子どもたちに問いかけ、子どもたちがやってみたいと思うことに取り組むようにしている。職員はみんなでやり遂げることを大切にしながら援助している。自分なりの参加をしていく中で、友だちからの刺激で積極的に関われるようになる場合も多く、頑張ればできるようになるという経験につなげている。

行事予定を早めに伝え保護者の理解と協力が得られるよう取り組んでいる

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布して、早めに予定を伝えるようにしている。園だよりでは月の予定と子どもたちの取り組みの様子を伝えている。さらに園内掲示や個別に手紙を作成して伝えている。今回行った保護者アンケートの「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」の設問に関しても、高い満足度が聞かれていた。自由意見では「保護者アプリやお知らせもあるのでわかりやすいです」、「面談やイベントなど複数日用意いただき、とても助かります」などの声が聞かれた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できる環境となっている

園では早朝の7時から8時までの時間帯や、夕刻17時30分からの時間帯では、異年齢が一緒に過ごす合同保育としている。特に延長保育を含む夕刻からの時間帯では、コーナー遊びや遊具の工夫等をすることで場面を切り替えて気分転換を図っている。保育時間が長くなる子どもが落ち着いて静かに遊べるようにゲームやパズルなどを用意したり、また制作物などを続けて行いたい場合もあるため、子どもの気持ちを尊重して個別に対応している。

引き継ぎを行い伝達漏れがないように努めている

延長保育時間では、異年齢での関わりや保育者との関わりを大切にし、ゆったりとした家庭的な雰囲気作りをしている。延長保育時間では、少人数での保育になるため、一人ひとりの子どもとゆったり関わり、絵本を読んだりゲームやパズルなど静かに遊べるような玩具を提供している。日頃より、会議において全クラスの子どもの状況を共有し把握できるように努めており、子どもたちが担任以外の職員と楽しく過ごすことができるように配慮している。子どもの状況は登降園チェック表と口頭にて申し送りを行い、伝え漏れのないように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるように取り組んでいる

担当の栄養士が作成した園独自の献立表に従い2週サイクルで作成し、栄養士が喫食状況を巡回したり、昼礼時に保育士から意見を聞いて、味付けや形状を改善している。また、旬の食材や和食の提供に加え、毎月郷土料理や世界の料理を提供して文化に触れられるようにしており、絵本にちなんだ献立を作成するなどの食育活動にも取り組んでいる。行事の日は特別な日であることを意識し、担任と栄養士・調理職員が連携し、季節感や色、盛り付け等を工夫し、さらに行事についての理解を深めるために説明し、楽しく食事がとれるように支援している。

アレルギー食や宗教食には除去食を提供している

アレルギー食を必要とする子どもが在籍しており、除去食を提供している。除去食等については、調理室で担当する職員はまず除去すべき食材を調理後通常の調理をしている。実際に給食を提供する際には園長がチェックし栄養士が直接クラスまで持参し、献立表を基に担任とチェックを行い配膳している。各クラスアレルギー児の喫食の順番を決め対応することにしており、アレルギー食は別テーブルで職員と1対1で喫食することで誤食のないようにしている。また、各クラスでのアレルギー児への対応については、会議等で職員全体で共有できるようにしている。

食育計画に沿って年齢に応じた食育活動を実施している

食育計画に沿って年齢に応じた食育活動を実施しているが、今年度はコロナ禍のためクッキング活動を中止している。制限のある中でも実施可能な内容を検討し、掲示物で献立に興味を促したり、商店街で買った梅でジュースを作ったり、栽培活動ではピーマン、トマト、キュウリなどの夏野菜の種まきから水やり、収穫までを幼児クラス中心に体験し、給食での提供までつなげることができている。野菜の味付けを子どもたちで考えてみたり、何をクッキングしたいかも子どもたちで考えるなど、食育においても子どもの主体性を大事にした取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門機関と連携を図り、医療的な支援に取り組んでいる

園医による年2回の健康診断のほか、歯科医と連携し3歳児から歯磨き指導を開始している。熱性けいれん、アレルギーなどの既往歴がある場合は、医師の指示書のもとで座薬などの預かりに対応している。保育中に発熱や具合が悪くなった際には、保護者に連絡のうえで看護師または保育士が付き添い職員室で待機するが、緊急性のある場合には通院も行う体制となっている。特別な支援が必要とされる場合には専門機関と連携をとり進めている。

SIDS予防や感染症対策の徹底に取り組んでいる

定例の保護者会では、看護師が子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを説明し、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防等についても伝えている。0~2歳児は5分、幼児以上は10分間隔で睡眠チェックをタイマーをセットして注意深く観察を行い記録に残している。保護者とは連絡帳を通して健康状態の共有に努めている。園長、看護師が午睡時に巡回し、あおむけ寝を徹底し、顔色が見える部屋の明るさを確認している。園内で感染症が発生した場合には、欠席状況等の情報を掲示して保護者にむけて迅速に伝えることで保護者の理解も深まっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や懇談会、運営委員会など多くの共通認識を持つ機会を図っている

保護者会を年2回開催し、行事、指導計画、クラス保育目標、保育参加などについて具体的にわかりやすく伝え、質問にも答えることで保護者からの理解を得て連携して保育が行えるようにしている。また、通常はクラスごとの懇談会も実施しており、その際には保護者同士で話し合える時間を設けるなど、保護者間での交流が持てるようにしている。一方で各クラスの代表が参加する運営委員会を年2回開催しており、職員と保護者代表でクラスを超えて話し合いができる場を提供している。

保護者の意見も取り入れ、園の保育の活動への参加を促している

年度初めに年間行事スケジュールを周知し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮しており、保護者参加の行事や保育参加などを通じて、保育園での取り組みの様子を保護者に伝え理解を得られるようにしている。また、面談では園での様子や家庭での姿について話し合い子どもの成長を共有する機会となっており、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。運動会や発表会の後にはアンケートを取り、次年度の改善への資料としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し社会性を育む機会を創出している

地域の社会資源を子どもに還元する取り組みとしては、近隣の公園利用、公園までの散歩などの戸外活動は天気の良い日には日々行っている。散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。また、地域の神社のお祭りに参加したり、消防署を訪問する機会なども設けている。ハロウィンでは仮装して近隣の商店街を練り歩く機会なども設けている。

コロナ禍ではあるが子どもたちが地域の方とさまざまな交流ができる機会をもっている

今年度はコロナ禍の影響で戸外活動や地域の方との交流を行うのは難しい状況であったが、その中でも地域の未就園児と園児とが一緒に遊ぶ保育体験を実施している。また、地域の神社の催しに参加したり、消防署への訪問、ハロウィーンの衣装を着て地域を歩くなど子どもたちがさまざまな体験や地域の方との交流が持てる機会を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの際には声かけをして子ども自身の中に羞恥心が育つようにしている

法人のプライバシー保護の基本事項は、「太陽の子プライバシーポリシー」として重要事項説明書の中に記載されており、入園時に保護者に説明を行い同意書の提出も得ている。職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重についての研修なども定期的に行っている。着替えなどの際には、全裸にならないように日頃より子どもに声かけをしており、水着などに着替える際にも、幼児クラスでは事前に着替えの手順を伝えてから着替えるなど、子ども自身の中に羞恥心が育つように努めている。

虐待防止マニュアルに従い不適切な対応がないか確認する取り組みをしている

法人による虐待防止マニュアルをもとに、登園の受け入れ時に子どもの身体、顔色、様子に変化はないかなどを確認している。また、着替えの際には体にアザや傷がないか、子どもの態度や言動に不自然な兆候はないかなどに注力するようにしている。虐待に類似する事例を見つけた時には、園長に報告し写真に撮るなど記録保存し、保護者への確認などの対応をとっている。なお、職員は、定期的にマルトリートメント研修(子どもへの不適切なかかわり)を受けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが用意され、サービスの基本事項や手順が明確になっている

法人統一のマニュアルとして、ハンドブック・危機管理・保健衛生・食物アレルギー・事故対応・虐待対応・プール安全管理などがあり、基本事項の対応や手順などを明確にしている。法人マニュアルは事務所に常置され、職員がいつでも確認できるようになっている。さらに、園独自のマニュアルも作成して全職員に配付しており、職員間の認識の統一を目指している。園独自の手引書として、園内の各所の写真を撮り職員の名前なども加えた「園かるた」を作成した。子だもたちは大喜びで遊んでいるとのことである。

保護者の意向や要望を把握し各種の業務に反映させることにしている

毎年、法人により保育園の保護者アンケートを個人が特定できない形式で行っており、その結果は保護者配信アプリを通して保護者にフィードバックしている。アンケートで寄せられた意見などは結果を真摯に受けとめ、会議などで検討し改善につなげるように心がけている。また、年2回各クラスの保護者の代表者が出席する運営委員会が開催されており、その場で出された意見などについても、職員間で協議の上運営上可能であれば反映や改善に向けて取り組むように努めている。

業務の標準レベルを見直し、指導助言する環境を整えている

園内研修として、毎月1回のスタッフ会議の中で時間を確保して施設運営マニュアルの読み合わせを行うほかに、職員が気付いたことや保育に取り入れたいことを毎月提出する取り組みを行っている。保育内容等について職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準を見直す取り組みの一つになっている。法人内で開催されている職制や職域、入社年次などで決められている研修に派遣し、職員の資質の向上に取り組んでいる。