東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子北小岩保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 継続して教育につながるよう、卒園児の情報を小学校に提供し、不安の緩和のために新たな取り組みを図ることを考えている

卒園時には、ルールに基づいて保育要録など園児に関する情報を小学校に提供している。補足情報などは保育参加に参加する学校などには、その際に口頭で行っている。引っ越しなどの理由によって保育園を転園する場合は、転園先や行政からの依頼があれば必要に応じて情報を提供している。卒園児に対しては、継続して関われるように運動会などのイベントに招待をしているが、コロナ禍では招待を控えている。新たな取り組みとしては、不安の緩和のために、卒園前に同じ小学校に通う予定の他園の年長児との交流を図ることを考えている。
2 年間絵本計画を作成し、計画に沿って絵本に親しむようにしている

法人としても絵本に力を入れており、「絵本日本一プロジェクト」を打ち出している。法人内の保育園を2か月に1回数十冊の絵本が巡回している。園でも絵本に親しむことを大切にしており、年間絵本計画を作成して年齢別に毎月読む本を決めて、計画に沿って読み聞かせをしたり、絵本給食を提供するなどの取り組みで、子どもが豊かに成長できるよう援助している。
3 園の専門性を活かした地域貢献や地域交流に取り組んでいる。

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時の育児相談や体験保育などを受け入れ、子どもと遊んだり絵本の読み聞かせを行っている。また、地域の公園で遊ぶときにはゴミを拾っている。高齢者のディサービスにも訪問しており、子どもたちが作った手作りキャンドルを持参したり、地域の商店には園で育てる花を買いに行くなど、園の専門性を活かした地域貢献や地域交流に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への各指導計画の説明(説明する機会)を充実することを目指している

全体的な計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年間指導計画の各月が月案に反映されるように作成し、更に月案が週案にも反映するように作成している。また、その内容が、子どもの様子をみて作成したか、発達に合っているかなど、園長がチェックをしている。各指導計画ごとに定期的な見直しを行い、また、子どもの様子によっては都度での見直しを行い変更をしている。保護者懇談会などを通じて指導計画の説明を行っているが、さらに保護者の理解が深まるような説明を検討している。
2 新型コロナ収束の際には、各種の行事をさらに充実させることを目指している

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、保護者が参加する行事は中止になっている。そのような状況の中ではあるが様々な工夫のもと、七夕やSUNSUNスポーツデー(運動会)、クリスマス会などをクラス単位で実施できるよう取り組んでいる。行事の様子は保護者がお迎えの時に見ることができるようにスライドショーで流している。また、運動会の様子は動画で録りDVDに落としており、インターネットで見ることができるようにすることも考えている。新型コロナ収束の際には、各種の行事をさらに充実させることを目指している。
3 人材確保・人材育成にさらに取り組むことを期待したい

人材確保・人材育成を課題とし取り組んでいる。人材確保において正社員は本社が窓口であり、パートの職員は園で採用している。現在、継続して求人を行っている。人材育成は職責や職務に応じた研修を受講してもらい、キャリアアップを支援している。また、目標設定シートを活用した育成にも取り組んでいる。なお、職員の離職の防止につなげるために働きやすい職場環境とすることも望まれる。一方で、職員の主体性を尊重した園運営に取り組んでおり、今後が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 課題解決に向けてチーム力の向上に向けて取り組んでいる

課題の達成や問題解決に向けて、できる限り職員意見を聞くことを心掛け、決定事項等も共通理解に努めている。毎日の昼礼や毎月のスタッフ会議のほかに、毎週金曜日をクラス会議とし保育の向上や業務改善につなげたいとしている。職員意見でも、「職員が一丸となって保育に取り組めるところ」を良い点に挙げており、職員の主体性を活かしたチーム保育に力を入れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園のパンフレットには入学準備プログラムなどの情報も丁寧な説明で記載されている

入園を希望する保護者に対しては、園の情報として区の認可保育園のパンフレットの他に、法人のホームページやパンフレットなどの媒体を用いて、情報提供に取り組んでいる。園のパンフレットには運営方針や地図の他にも保育の様子の写真など豊富に掲載されており、保育園での1日の過ごし方が分かるタイムテーブルも載せ、イメージがつきやすいものとなっている。また、保育園での「英語レッスン」「ダンスプログラム」「おそうじプログラム」などの入学準備プログラムや絵本プロジェクト、食育内容などの説明も丁寧に記載されている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 園で献立を考え、季節感のある食事を提供している

園で献立を考えており、サイクルメニューにすることで、残菜が多いメニューがあれば、保育士からも情報をもらって、次回には野菜の切り方や味付けを変えるなど工夫しながら食事を提供している。園には畑があり、夏はオクラやピーマン、冬は大根や人参、稲も育てており、食育の一環となっている。他にも世界の料理や郷土料理、絵本に因んだ絵本給食、行事食など、子どもが楽しみながら食事をできるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全64世帯(利用者総数73名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 79.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の70.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が13.7%、「不満」が11.8%、「大変不満」が3.9%であり、高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」では、76.5%の高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、72.6%の高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」、「外部の苦情相談窓口の案内」についてさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「周りの子どもたちや職員からたくさん刺激をもらい真似するようになってから、言葉や仕草が日々成長していると感じています」、「お友達と長い時間一緒に過ごすことで、子どもの社会性は育まれている感じる」、「職員やお友達と関わることは成長過程において役に立ってます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが自分で、やりたい、作りたい、と言うことを、職員が受け入れて実践してくれていると思います」、「家に帰って、今日は何をしたかを楽しそうにたくさん話してくれます」、「家ではあまりやらない粘土や工作などをよくやってくれるのでありがたい。欲を言えば泥遊びや体を動かすことにも力を入れてほしい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「通い始めの頃、まだ奥歯が生えてなくて噛めなかったので、野菜やお肉を細かく切って食べやすくしてくださいました」、「お家ではなかなか食べてくれない野菜やきのこをモリモリ食べて、とても工夫されてると思います」、「午前おやつ(牛乳)がなくなってしまったのが残念だ」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が2.0%であった。自由意見では「土手にお散歩に連れて行った時に葉っぱや電車、虫、花に反応するようになりました。また道ゆく人に手を振ったりするようにもなりました」、「制作や戸外での自然との触れ合いなど、様々な経験をしながら季節ごとに楽しそうです」、「コロナ禍のため行事がないのは致し方ないと思います。お散歩はよく連れて行っていただきありがたいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が21.6%であった。自由意見では「急いで向かおうとしていたのですが、職員から『慌てないで大丈夫ですよ』と優しく声をかけていただいたので安心しました」、「突然の時間外保育にも対応してくれる」、「まだそのようなことがないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が7.8%であった。自由意見では「迎えに行くといつも合同保育になっている。コロナウイルスが落ち着くまで合同保育は避けてほしい」、「時々門の締め忘れなのか、きちんと閉まっていない時があります」、「どのような対策を取っているのかよくわからない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見では「事前に保護者アプリで連絡をけいただけるので、予定が組みやすいです」、「アンケートでどの日に参加できるかを聞いてくださり、ありがたいです」、「まだ行事がないのでわかりません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が9.8%であった。自由意見では「お忙しいのに連絡ノートに書いたことをお迎えの時にお話ししてくれたりします」、「職員たちがクラスの垣根を超えて子どもを見てくれるので、全職員が子どものことを知っているのはすごいことだと思っています。経営層はよく声をかけてくださり、育児相談がしやすいのも嬉しいです」、「人の出入りが激しすぎて信頼できる関係性が築けない。相談をしたいとは思うが、またいなくなるのではと不安になる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が9.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもが動きやすいようによく整理されていると思います」、「よく掃除をされている姿を見かけます。トイレもきれいです」、「園内はよく整理されていると思いますが、送りお迎えの時にいつも床にゴミや髪の毛が多く目立ち、気になることが多いです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が13.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「会ったら必ず挨拶や子どもに優しく接してくださいます」、「職員がいつも明るく挨拶してくれて話しかけやすい雰囲気」、「こちらから挨拶しないと無反応の職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「友達と頭をぶつけた時にちゃんと冷やしていてくださったり、何かあれば必ず報告してくださいます」、「知らない間にケガをしていることもあります」、「ケガや体調不良になったことがないので回答できない」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が15.7%であった。自由意見では「何かあれば必ず声かけしてくださいます」、「今のところ、そのような場面に遭遇してないのでわかりませんが、信頼はしてます」、「事前にわかっているなら保護者に少しでもよいから伝えてほしいと思うことがある。問題が起こってから仕方ないと言われるのは違うと思う」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもが職員を見るとニカっと笑顔になります。きっと職員方が良くしてくださってるからこそだと思います」、「入園したばかりの頃に、なかなか慣れない子どもをとても気にかけていただいて感謝しております。良い職員に巡り合えて嬉しく思います」、「職員によります」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が13.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだその場面に出くわしていませんが、何かあればきっと話してくださると思います」、「乳児のためまだわからず」、「わからない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が7.8%であった。自由意見では「連絡ノートに細かく書いてくださっていますし、お迎えに行った時もお話してくださいます」、「その日の保育の内容は話してもらえますが、年間通じた保育方針などはあまり説明がないかなと思います」、「以前に比べて忙しいのか説明自体があまりない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
「はい」が49.1%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が13.7%、「無回答・非該当」が19.6%であった。自由意見では「子どもの昼寝の対応について、わかりやすく納得できる説明をしてくれた」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 13人  無回答・非該当 12人 
「はい」が33.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が25.5%、「無回答・非該当」が23.5%であった。自由意見では「具体的な相談手段などは教えてくれませんでしたが、相談先としてあることは伝えてくれたと思います」、「そのような場面になったことがありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で園の目指している保育を確認している

年1回社員総会があり園からも職員が出席し、会社のビジョンや方針などを聞く機会がある。園の基本理念や保育方針・保育目標などは、年度初めの職員会議で配付し読み合わせて確認している。また、園の目指している保育は全体的な計画に反映させ、各クラスの年間指導計画に落とし込み、月間指導計画の振り返り・反省で立ち返っている。保護者には入園前説明会で重要事項説明書(入園のしおり)をもとに説明している。理念や保育目標は玄関に掲示し目に付くようにしている。

園長は自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる

会社として職務分掌を明文化しており、事業理念・保育理念の明確化と実施計画の策定など、園長の職務を明確にしている。園長は年度初めのスタッフ会議で、全体的な計画について説明し共通理解を図ったり、自らの目標や力を入れて取り組むことなどを伝えている。年3回の個人面談では目標設定シートをもとに取り組んでいることを聞いたり助言などをしている。また、毎日のクラス巡回のほか体制によっては保育に入ることもある。保護者会では挨拶をしたり必要に応じて園の考え方などを伝えている。園長はリーダーシップを発揮し園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員会議で検討・決定している

会社の重要事案は全園長が参加する全体会で決定し内容が周知される。内容は園の職員会議や昼礼で伝達している。園の案件は職員会議で検討し決定している。急な案件は昼礼で決める場合もある。欠席の職員にはクラスで伝えたり、パートの職員には議事録での確認を促している。保護者に周知すべきことは園だよりや掲示で伝えたり、メールで配信することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境から課題を抽出している

保護者の意向はネットを活用した調査システムがあり、本社で集約し園にフィードバックされている。運営委員会も年2回開催しており、要望や意見等の把握に努めている。職員意見は職員会議や昼礼で聞いたり意識調査などでも聞く機会がある。地域の保育の現状等は都や区からのメールなどで情報を収集したり、区の園長会などで把握に努めている。現在の園の課題として、人材確保・人材育成や地域交流などを挙げている。

園の中期計画や単年度の事業計画が策定されている

3~5年間の中期計画を立案し年度ごとに見直している。単年度の事業計画は会社の書式で策定しており、職員研修、安全対策、地域との連携などが盛り込まれている。事業計画は職員意見も反映させることや、策定された事業計画は職員会議等で説明することも望まれる。事業計画は年度末には実績を記入し事業報告書として本社に送付している。なお、事業計画書は園の重点課題などが載せられたり、園の独自性が発揮できるような書式も検討されたい。

事業計画は期中においても取り組みを振り返り、推進することが望まれる

単年度の事業計画における課題の取り組みは職員会議等で確認している。行事については実施後は振り返り反省し次回に活かしている。また、園長が立案した園目標は、職員が目標設定シートに達成のためのプロセスを記入し自己評価を行っている。なお、事業計画に掲げられている項目は、年度途中において取り組みを振り返り、成果や課題などを明確にし推進することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを研修などで周知に努めている

会社としてハラスメントをはじめとするコンプライアンス研修を実施しており、園長・主任等が受講後に園内研修で内容を伝達している。また、労務研修もあり職員には適切な就業ができるよう努めている。さらに、倫理規定や服務規程なども入社時に説明されている。プライバシーポリシーも策定されており、ハンドブックで職員に周知している。個人の尊厳についてもマルトリートメント研修で理解を深めるなど、園職員として守るべきことが遵守されるよう努めている。なお、保護者アンケートでは接遇に対しての意見が出ており、さらなる改善を計画されたい。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情相談窓口として解決責任者や受付担当者、第三者委員の連絡先、及び本社の窓口を重要事項説明書に明示している。苦情等を受け付けた場合は報告書をもとに職員間で話し合い、直ぐに対応できるものは園内で解決し、内容によっては本社とも共有し解決を図っている。園内には苦情解決のフロー図を掲示して意見箱を設置している。日々の保護者の意向は受け渡し時や連絡帳などで聞き取ったり、運営委員会で聞く機会を設けている。保護者アンケートでは多様な意見が寄せられている。できること、できないことなど丁寧な説明を期待したい。

育児相談や体験保育などで地域貢献の取り組みをしている

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時の育児相談や体験保育などを受け入れ、子どもと遊んだり絵本の読み聞かせを行っている。また、「お掃除チャレンジ」の一環として地域の公園で遊ぶときにはゴミを拾っている。地域交流では、高齢者のディサービスを訪問し、子どもたちが作った手作りキャンドルを持参したり、地域の商店には園で育てる花を買いに行っている。実習生も受け入れる体制があるが、今年度はコロナ禍であり、来年度は受け入れたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する対策を講じ安全対策に取り組んでいる

さまざまなリスクに関するマニュアルが整備されており、問題があったときや確認が必要な場合は読み合わせを行っている。今年度は新型コロナウイルスの感染対策を最優先とし、保護者には検温や消毒をしてもらい子どもの受け渡しを廊下でしている。事業継続計画は本社及び区で作成されており、職員に周知するとともに毎月の避難訓練は事業継続計画をもとに実施している。避難訓練は消防にも来てもらい実施しているが、今年はコロナ禍であり借りた消防訓練のDVDを視聴した。園は感染症や災害などのリスクに対する対策を講じている。

ヒヤリハットやインシデント・アクシデントは職員間で共有し再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットやインシデント・アクシデント、事故は記録に残し、月ごとクラスごとにまとめている。園では安全係を置いており、月のまとめを検証し傾向を分析したり再発防止策を検討し、事故共有会議等で職員に周知をしている。感染症が発生した場合は、保護者には一斉メールで周知するとともに園内に文書を掲示し、園内の状況と対策を保護者に伝えるとともに注意を促している。

個人情報を適切に管理し漏洩防止に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などはルールに則り対応している。プライバシーポリシーも明文化され、個人情報の収集・利用目的・開示・訂正などが明記されている。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講し、順守に努めている。児童票や個人調査表などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、パソコンもパスワードで管理している。本社もパソコンのセキュリティを徹底し、外部へ漏洩防止のシステムを組んでいる。園児の写真をホームページなどに載せることについては、入園時に保護者の同意を得るなど個人情報を適切に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修体制が整備されており職員には多様な研修の機会を提供している

職務分掌が作成されており園長、主任、保育士の業務が明確になっている。キャリアアップの仕組みについても分かりやすく職員に説明し、職責や職務内容に応じて本社や区の研修などを受講してもらい、一人ひとりのキャリアアップを支援している。外部研修受講後は報告書を作成してもらい、会議などで共有する場を設けている。園内研修は園長が企画し本社からのものや職員意見を踏まえて計画し実施している。職員アンケートでも、回答者の9割が研修の機会が与えられていると回答しており、多くの学びの機会を提供していることがうかがえる。

育成目標を追えるように目標設定シートを工夫することも検討されたい

人材育成のためのツールとして「目標設定シート」があり、職員と個別の面談を行いながら、理念の実現に向けた保育や職員として守ることの実践などの取り組みを支援する仕組みがある。職員には年度初めに会社目標を落とし込んだ園目標に沿った達成プロセスを掲げてもらい、園長が年2回の面談で取り組みなどを確認し助言をしている。なお、設定シートを工夫し職員一人ひとりの育成目標を追えるようにするなどの工夫も検討されたい。

職員の就業状況を把握し職場づくりに努めている

職員の就業状況や有給休暇、残業時間は把握しており、できるだけ残業をしなくてもいいように工夫をしたり、休暇は一定のルールを決めて、その範囲で自由に使えるようにしている。健康対策として健康診断のほかストレスチェックを実施し、問題があれば受診を促している。また、年2回親睦会をやったり職場環境をよくするための勉強会なども実施している。さらに、安心して働き続けられる職場づくりを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題に①脳科学をもとに保育を行うこと ②職員の入れ替わりがなく、安心して預けられる体制づくり ③園のカラーや形を作っていくことを掲げた。理由として、①は本社の方針であり「手づかみ食べ」に取り組んでいたが、職員の入れ替わりもあり考えが十分伝わらなかったこと。②は保護者にとって大事なことであり必須として掲げた。③は開設3年目であり園のカラーを外部にアピールするために取り上げた。取り組みとして①は0歳児クラスから手づかみ食べに力を入れた。②は園の方向性を確認するため職員一人ひとりと面談し共通理解を図った。③は職員の得意分野を把握し少しづつ任せるようにした。取り組みの結果、①は前年度の0歳児が1歳に進み、本年の0歳児も手づかみ食べを継続している。②年度末に園に不満で辞める職員はいなかった。③は職員がやりたいことを伝えに来るなど、進んで動ける場面が見えてきた。重点課題に対する活動を検証し、今年度も同じ目標で取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題の一つに項目を3つ掲げた。とくに②の「職員の入れ替わりがなく、安心して安心して預けられる体制づくり」は、保護者アンケートからも職員の入れ替わりに不安を感じている声も聞かれており、取り組む必要があったと思われる。取り組みとして、職員一人ひとりと面談し園の方向性などの共通理解を図っており、目指す園運営や保育に対し意思統一ができつつある。結果も出てきており、継続した取り組みで保護者の期待に応えることが望まれる。また、③の「園のカラーや形を作っていくこと」については、会議等の場で伝えており浸透していると思われる。職員からも「日頃の気づきや工夫については互いに話し合い、保育の質の向上や業務改善に活かす機会がある」との声が出ており、主体的に動けるよう環境を整えていることがうかがえる。前年度の重点課題は引き続き今年度の課題としており、さらなる取り組みに期待したい。また、重点課題は年度の事業計画等に盛り込み、取り組むことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題の一つに「保護者とつながる。地域とつながる」を掲げた。「保護者とつながる」との課題を抽出した理由として、開園当初から園長をはじめ職員の入れ替わりが多かったため、保護者を不安にさせないことや信頼回復のため取り上げた。取り組みとして、職員の入れ替わりがある場合は速やかに知らせることや、理由についても伝えるようにした。また、保護者と子どもの成長について共有しながら、子どもを尊重した保育に取り組んでいることを知ってもらうようにした。「地域とのつながり」を掲げた理由として、地域行事に参加したり地域社会との交流を積極的に行い、園の存在をアピールすることとした。取り組みとして、地域の祭りに参加したり高齢者のデイサービスとの交流や、地域の商店への買い物などで地域社会とつながるようにした。取り組みの結果、保護者とは子どもの受け渡し時のコミュニケーションや掲示した写真、保護者参加の行事を通じて、保育について保護者の理解が深まったと感じている。地域とのつながりはコロナ禍で制約されているが、感染対策の工夫をしながらデイサービスとの交流は続けることができている。今年度についても前年度と同じ課題を取り組むことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題の一つに「保護者とつながる」を掲げたが、保護者との信頼関係を深めること、子どもの発達や育児について共通認識を得ることが重要と考えた。とくに保護者が参加する行事のときや送迎時にコミュニケーションをよく取り、関係を深めるようにしてきた。取り組みの結果、保護者との関係も良くなったきたと感じている。保護者アンケートでは、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」や、「子どもが興味や関心をもって行えるものになっている」と、回答者の9割が感じており保育に対する評価が高い。保護者との良好な関係をさらに発展させ、文字通り「保護者とつながる」の実現が期待される。今年度においても同じ課題を重点目標として掲げているが、併せて職員が継続できる職場を目指している。、園一丸となって取り組むことが期待される。また、重点課題は年度の事業計画等に盛り込み、取り組むことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政と連携を取りながら、待機児童が円滑に入園できるように対応している

行政からの要請があった際には、園のパンフレットや園だより、給食だより、保険だより、献立表などの各種媒体を届け、区の認可保育園のパンフレットに反映させて、区役所などの窓口を通じても保護者が園情報を入手できるようにしている。また、毎月、来月の定員数の情報も提供しており、転園者などが出た際には、待機児童が円滑に入園できるように、行政との日々の連携を取りながら対応を行っている。そのため、現在では、保育園の園児数は、概ね計画通りに推移している。

見学時には入学準備プログラムのスライドショーでイメージを付けやすくしている

保育園の見学は、基本、電話予約での受け付けとなっており、毎週木曜日での見学対応となっている。飛び込みでの見学希望に関しては、その時に予約の受け付けをして各種情報媒体の配付を行っている。例年であれば、園内の見学を行っていたが、今年度は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、玄関のエントランススペースでの説明とし、保育室の外からの見学となっている。見学時には、入学準備プログラムなどの映像のスライドショーをみてもらい、イメージを付けやすくしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では、重要事項説明書で園のルールの説明をしている

入園前には説明会や個人面談を実施し、重要事項説明書(園のしおり)などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。説明会終了後には個人面談を行い、園長、担任、看護師、管理栄養士とそれぞれブースを分けて、保護者は順番に周って面談をしていくようになっている。その際に保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらっている。障がい児や外国人の園児は、ケアの必要性がない場合や宗教食を弁当にするなどの対応であれば受け入れが可能となっている。

慣らし保育の実施により、保護者や子どもの不安やストレスの軽減を図っている

入園時には保護者や子どもの不安やストレスを軽減することを目的に慣らし保育の実施をしている。入園前の説明会や個人面談の際には、保護者に慣らし保育表を配付して説明をし理解を促している。慣らし保育の期間は、基本、2週間までとして、9時から11時までの午前中での保育、給食までの保育、お昼寝までの保育、おやつまでの保育と段階を経て行っている。園児一人ひとりの保育園への慣れ具合いに合わせて行っており、問題がなさそうならば、早い段階での慣らし保育終了としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で共有して子どもの心身状況の把握に努めている

入園前の個人面談終了後には、共有会議を開催して、児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などの確認を職員間で共有しながら行い、子どもの心身状況や生活状況などを把握するように努めている。入園後には連絡帳、登園時での保護者の会話などを個人日誌や発達記録などに記載して、子どもの全体的な姿を把握している。また、必要に応じて毎月のスタッフ会議や昼礼時でも申し送りを行っている。年2回の内科・歯科検診(コロナ禍では歯科は1回)や毎月の身長、体重測定によって、子どもの健康状態の把握にも努めている。

指導計画通りに保育が行えているか、各種記録から確認が行えるようになっている

個人日誌や発達記録、連絡帳を設けて、日常的な保育を記録し、指導計画に沿った保育が行えているか確認ができるようになっている。子どもの様子や登園時での保護者との会話などは、情報共有アプリや登園記録簿に記載して昼礼時に申し送りを行い、その内容は個人日誌や発達記録にも記載している。また、毎週金曜日に開催されるクラス会議や毎月のスタッフ会議でも、職員間での情報共有を図っている。記録は個別ファイルにして、事務所の鍵付き書庫に保管をして、職員がいつでも閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前に記入してもらう書類をもとに面談を行い、子どもの状況を把握している

通常2月中旬から下旬に入園説明会を開催し、児童票、個人調査票他必要書類の提出について説明している。児童票では、「家庭における児童の姿」「心身の発育に影響があったと思われること」「親からみた子どもの姿」など、個人調査票においても詳細な子どもの様子を記入してもらっている。入園時の面談には必要書類及び母子手帳を持参してもらい、書類を確認しながら、栄養士、看護師、クラス担任が順次保護者にヒアリングをして子どもや家庭の状況の把握に努めている。面談後には把握した内容を職員全員で共有し、保育に入ることとしている。

入園時に子どものかみつきやひっかきについての考え方を保護者に文書で伝えている

かみつきやひっかきは子どもの成長発達の過程で起こりうることとして保護者にも理解を促すために、入園時に保護者に手紙を渡している。園は子どもたちの気持ちを受け止め言葉にするよう伝えるとともに、子どもたちの間のかかわりについて保護者に伝えていくとしている。また、合同保育や行事で異年齢間の関わりを持ったり、遊びの中で英語に触れたり、給食に世界の料理を取り入れるなど、異文化に触れる機会を持っている。宗教上の理由からお弁当を持参する子どももいるが、いろいろな国や家があることを説明し、子どもも自然に受け入れている。

小学校と情報交換しながら、子どものスムーズな就学につなげるようにしている

昨年は小学校の体育館で小学生と遊ぶ交流会なども行われたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のためにできていない。しかしながら、小学校の先生による保育参観は行われ、子どもの様子を見てもらうことができた。また、園では保育所保育要録を手渡しで小学校に提出している。現在、法人の運営する近隣の園の5歳児と交流の機会を持ち、同じ小学校に行くことになる他園の子どもと会えるようにしたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に把握した内容は登降園記録に記載している

受け入れの時には保護者に子どもの健康状態など様子を聞くとともに、視診により、傷などがあれば必ず確認するようにしている、保護者から聞いた内容は登降園記録に記載し、受け入れ時に担任がいない時でも、担任が確実にその日の子どもの様子を把握できるようにしている。園では、家庭と園で連携しながら子どもの情報を共有し、連続性のある保育が出来るように努めている。また、降園時には保護者に日中の子どものエピソードを伝えることができるように心がけている。

生活習慣が身につくように、看護師や栄養士の意見も踏まえ計画に盛り込んでいる

生活習慣については、看護師や栄養士の意見も踏まえ月案などに盛り込んで援助している。ただし、子どもの発達には月齢の違いや個人差があることから、子ども一人ひとりの状況を見極めて援助している。トイレトレーニングは、1歳の子どもであれば、トイレに嫌がらずに座れたら褒める、2歳の子どもであれば、尿の間隔が長くなったら始めてみるなど、保護者と連携を取りながら進めている。また、スプーンの持ち方はまずクレヨンを持ってみる、お箸の使い方はスポンジを小さく切ったものを掴んでみるなど、遊びの中で楽しく学べるようにしている。

休息の時間は子どもに合わせて対応している

0歳児は12時から15時頃まで、幼児は13時から1時間程度をおおよそ午睡(休息)の時間としているが、0歳児についても子ども一人ひとりの状況に合わせて休息できるようにしている。また、幼児についても早く起きた時には本を読んだり静かな遊びをするなど、無理に寝かせることはしていない。5歳児については就学に向けて4月から午睡はしていないが、最初の頃は眠くなったら寝てもよいことを伝えており、子どもに合わせた対応を心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーを工夫し、子どもが自主的に遊べるようにしている

園は開園3年目であり、今は半年に1回玩具を増やしているところである。玩具が増えると、そのたびに片付け方を変えている。おままごとや積み木、ブロック、絵本などコーナーのレイアウトも変えており、子どもにとっても新鮮な環境になると思われる。子どもは好きな玩具を自分で選んで遊んだり、おままごとのように友達と関わりながら遊ぶなどしている。また、年齢に応じて一斉にみんなで過ごす時間も持っており、5歳になると自分たちでしたいことを決めて遊ぶなど、自主性を尊重している。

年間絵本計画を作成し、計画に沿って絵本に親しめるようにしている

法人として絵本に力を入れており、法人全体の園で本を巡回して、2か月ごとに本が増える仕組みになっている。園でも年間絵本計画に沿って朝夕必ず各クラスで絵本を読む時間を設けており、12月であればクリスマス会を開催し、クリスマスの絵本を読み、給食もクリスマスに因んだ食事を提供するなど、絵本から保育を膨らませるように取り組んでいる。絵本は子どもの段階に合わせて用意し、自然に言葉に触れる機会を持つようにしている。また、自由に子どもが手にすることができるような本棚に収納している。

目的に合わせて散歩先を選び、出かけている

現在はコロナ禍により散歩先が減少しているが、計画に沿って、秋には紅葉した葉っぱを拾いに行ったり、冬にはクリスマスの飾りを探しに行く、絵本で見た花を探しに行く、また、遊具で遊ぶなど、目的に合った公園に出かけるようにしている。園のすぐそばには土手の緑地があり、段ボールでそりすべりをしたり、走り回るなど外で体を動かすことを大切にしている。また、影踏み鬼などルールのある遊びを通して、きまりを守れないと遊びが中断することなどから、子ども達がきまりの大切さを学ぶこともある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍ではあるが、工夫しながら行事を開催できるようにしている

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年度は行事を中止にしたり縮小せざるを得ない状況である。そのような状況の中、七夕やSUNSUNスポーツデー(運動会)、クリスマス会などはクラス単位で実施できるようにし、子どもたちが興味を持って行事に取り組めるようした。SUNSUNスポーツデーでは、クラスごとにかけっこをしたり、広い場所でダンスをするなど工夫しながら、子どもが日頃取り組んでいることを発表する機会を持った。

法人全体の独自プログラムに園でも取り組んでいる

法人として独自プログラムを展開しており、園としても力を入れている。0歳児から英語レッスンを取り入れて異文化に触れる機会を持ったり、ダンスプログラムで表現する力を引き出す、お掃除チャレンジで子どもが自分のまわりの環境整備に関心を持つようにするなど、さまざまな面から子どもの持てる力を発揮できるようなプログラムに取り組んでいる。法人としての取り組みであるが、園でも力を入れて取り組んでいる。

行事は途中経過も保護者に見てもらえるようにしている

毎年3月末に次月の園だよりと一緒に新年度の年間行事予定を保護者に渡している。また、行事の前にも改めて知らせるようにしている。お知らせは手紙やメール、園内での掲示など、複数の媒体を使って行い、伝え漏れがないようにしている。日々の保育については、保護者がお迎えの時に見ることができるようにスライドショーで流しており、行事に向けての活動なども見てもらうようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがリラックスできるような環境に配慮している

子どもが疲れたらコットを出すなど、いつでも横になれるようにしている。また、事務室に来る子どももおり、子どもがリラックスできる場所で過ごせるように配慮している。延長の時間帯では子どもも少なくなることから、より丁寧な関わりを心がけており、子どもの気持ちに寄り添う支援に努めている。子どもは補食を食べたり、比較的静かな活動で過ごすようにしており、ゆったりと落ち着いた時間を過ごせるような援助に努めている。

延長保育用の玩具を揃えている

延長保育用の本やゲーム、玩具を用意しており、日中遊んだものとは違うもので遊べることで、子どもも気分を変えることができるようにしている。園では今後も玩具を増やしていきたいと考えている。延長保育では基本的に子どものしたいことを援助するようにしており、子どもが退屈することがないように努めている。また、職員には乳児の担任と幼児の担任を1名ずつ配置することで、よりきめ細かい配慮ができるような体制としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
声掛けに配慮し、楽しく食事ができるような援助に努めている

楽しい食事を心がけており、苦手な食材などがある時には「一つだけがんばってみよう」などの言葉をかけ、食べることができたら褒めてそれでお終いとして、一つ食べられたからさらにもう一つ進めることは決してしていない。食事が進まない子どもは、よく食べる子どものそばに座れるようにすることで、つられて食べることもあり、子どもの様子を見ながら席を変えることもある。

園で献立を考え、工夫しながらおいしい食事の提供に努めている

栄養士が献立を考え、2週間のサイクルメニューとしている。そのため、残菜が多かった食事については、次の時には切り方を変えたり味を変化させるなど工夫しながら提供している。また、プルコギなど世界の料理や日本各地の料理、クリスマスなどの行事に因んだメニューなど、楽しく食事をしてもらえるように取り組んでいる。アレルギーについては、除去と代替食で対応しており、月末に、翌月の献立を園長、栄養士、担任、保護者で確認している。提供時にはトレイや食器も変えて、さらに写真付きの食札を置いて、間違いなく提供できるようにしている。

年間食育計画に沿って年齢に応じた食育を行っている

2歳児はエプロンシアターで、この野菜は何かな、おいもにもいろいろあるよ、など楽しみながら野菜に親しみを持てるようにしている。幼児クラスでは土の中にできる野菜や木になる野菜、いつできるのかを楽しく学べるようにするとともに、稲や野菜を育てて実がなるまでの過程を実際に体験できるようにしている。食器は離乳食から高強度磁器の食器を使用するなど環境を整えている。スプーンを使う頃にはクレヨンを持つことから始める、お箸はスポンジを小さく切ったものを掴むなど遊びに取り入れながら、楽しく正しい持ち方が学べるよう工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導は絵を使い子どもが理解できるようにしている

例年、手洗い、うがいについては指導しているが、今年度は特に新型コロナウィルス感染防止の観点からも、子どもに丁寧に伝えている。指導にあたっては、子どもが理解できるように、分かりやすい絵を使用している。手洗いの手順などを示した絵は全クラスとトイレに掲示もしている。看護師は毎日園内を巡回しており、保育士とも情報を共有しながら子どもの様子を見て、ケガなどの予防に努めるとともに、修繕専門担当部門を設置して、常に安全な環境を提供できるようにしている。

毎月ほけんだよりにて保護者に健康に向けた取り組みを伝えている

看護師が毎月ほけんだよりを発行して、保護者に健康について発信している。7月であれば夏の感染症や水遊びに向けて「爪は短く切ってある」、「昨日はしっかり眠れた」など数項目の確認事項を掲載している。また、入園時にSIDS予防などについて伝えており、園では0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに睡眠時呼吸チェックを行い、仰向け寝にしている旨を文書で伝えている。保護者から病院はどこがよいか聞かれる事もあり、園独自に近隣病院の一覧表を作成し、病院名、休日、診療時間、電話番号、駅から徒歩何分かかるかなどを記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業による延長保育にも対応するよう努めている

急な残業などで電話で延長保育の希望があった場合でも、受け入れ人数に余裕があれば対応しており、補食なども提供している。また、土曜日の保育についても同様に受け入れに努めている。急に延長保育となった子どもについても職員間で情報を共有し、支障がないようにしている。園では職員全員で全園児を見るという意識をもって保育にあたるよう努めている。個人面談や書類の変更の際に声をかけるようにしている。

保護者同士が話し合える場を設定している

保護者会を年2回開催しており、保育園と保護者、保護者同士の交流の場とする機会としている。保護者と職員、また、保護者同士が交流できる時間が持てるようにしている。保護者が参加する行事の際にも、保護者同士が交流できるよう、職員が間に入って働きかけている。さらに、各クラスの代表が集まる運営委員会を設置し、クラスを超えての話し合いも行われている。保護者会では、園から伝える時間と保護者同士で話す時間を作り、試食会を兼ねた茶話会を開催してコミュニケーションを図れるようにしている。

保護者参加型行事開催に力を入れ保護者との信頼関係構築に努めている

連絡帳や日々の登降園時などを通じて、子どもの成長を共有する会話を出来るだけ持つようにしている。保育参加をはじめ保護者参加型行事開催に力を入れており、給食の試食を兼ねた茶話会は好評だったことが報告されている。保護者が活動に参加し子どもたちと一緒に時間を過ごす中で、保護者と職員がよりコミュニケーションを図る機会をもち、保護者の養育力向上にもつなげるようにしている。現在、新型コロナウイルス対策の一環として保護者参加型行事開催が難しくなっており、インターネットに利用も含めて検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流の機会を持てるようにしている

園では、地域の様々な社会資源を園児に還元させることに力を入れており、老人ホームきららとの交流では歌や遊戯を披露して世代を超えた交流機会を設けている。また、園のお花を地域で購入したり、小岩まつりへ参加する機会も設けている。散歩の際には農家の人に声をかけたり、地域の人たちと挨拶するなどの機会も積極的に設けている。また、「お掃除チャレンジ」で近隣の清掃をする機会も設けている。子どもが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。

園の行事に地域の方を招いたり、町内会に参加して地域との関わりづくりを進めている

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時の育児相談や体験保育などを受け入れ、子どもと遊んだり絵本の読み聞かせを行っている。また、園見学に訪れた人には運動会の見学などに参加を呼びかけるなどしている。一方で、実習生の受け入れについても積極的に取り組んでいる。ただし、本年度は新型コロナウイルス対策の一環として、休止せざるを得ない状況にある。園ではコロナ収束の際には、さらに地域との取り組みを充実させることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時には、重要事項説明書明示されている個人情報に関する取り扱いについて説明し、同意書を交わしている。ホームページには「太陽の子プライバシーポリシー」として法人による規定を掲載し、関係者への周知に努めている。日々の保育においては、着替えの際には外部から見えないように配慮したり、オムツ交換の場所についても指定するなど、子どものプライバシーに配慮している。今回行った家族アンケートの「子どものプライバシーに配慮されているか」の設問に関しても高い満足度が聞かれている。

子ども一人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる

こども一人ひとりの発達、家庭環境を把握し、適切な保育が提供できるように取り組んでいる。特に乳児の時には、全体で一斉に行動したり、待たせる時間を出来るだけ作らないように工夫して、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するようにしている。幼児では、一人ひとりの自主性や主体性が育まれるような保育環境作りに努めている。また、「園で対応出来ること」、「出来ないこと」については、保護者会で説明するなどによって価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる。

マルトリートメント研修に力を入れ全職員が受講できるようにしている

マルトリートメント研修を法人や園内で実施して、職員への周知に努めている。気になる「言葉遣い」等ある場合は、個別で話し合いや全体での話し合いを行い改善していくようにしている。日ごろより、職員同士が声をかけあいお互いに注意し合うように努めており、不適切な関わりが見られた場合や直接注意できない場合には、園長、主任に相談し指示をもらうようにしている。また、虐待防止や育児困難家庭の支援(発見も含めて)に向けて、研修を実施し理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の業務マニュアルを整備し、基本事項や手順を明確にしている

法人統一の運営ハンドブックをはじめ、スタッフハンドブックでは理念や保育の基本、各種のルールが明示されている。災害対応、事故対応、保健業務、感染症対策などについても、詳細な内容が網羅されたマニュアルが用意されており、提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている。マニュアルファイルは事務所に設置しており、必要に応じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、マニュアルや就業規則等のファイルを作り、いつでも職員が手に取れるようにして、基本事項や手順等を確認できるようにしている。

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しを定期的に行うように努めている

運営ハンドブックやスタッフハンドブックについては、関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じて、毎年、本社・エリアリーダーで内容の見直しを行っている。また、重要事項説明書についても毎年定期的に見直しており、必要に応じて保護者へも変更内容を伝えることにしている。さらに、園では保育以外の各種の園務が適切に推進できるように係を決めており、定例のスタッフ会議や行事では個別に打ち合わせによって報告し合い、必要に応じて見直すことにしている。