東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子中野中央保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本をはじめダンスやリトミックなど子どもの創造力や表現力を育てている

法人として絵本を読むことを大切に考えており、毎月100冊の絵本が法人の各保育園内を循環して回っている。園でも「絵本日本一プロジェクト」を掲げ、子どもたちが折に触れ絵本に親しむことができるよう取り組んでいる。さらに、しりとりやクイズ、リズムの抑揚をつけて絵本の読み聞かせをしたり、「ふぁんばりん」で英語にも親しんでいる。ダンスやリトミックで身体を使い表現するなど、子どもが自由に体を使って表現できる時間を充実させることに取り組んでいる。
2 個別面談で入手した子どもの情報を職員間で共有し、アレルギーの内容や宗教食などの対応は特に配慮をするように努めている

個別面談で保護者に提出してもらった児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握するように努めている。特にアレルギーがある子どもには、医師指示書も提出してもらい、管理栄養士が中心となって、アレルギー内容を把握し、全職員で共有して把握するようにしている。宗教食対応の子どもも同様に取り組んでいる。また、外国人の子どもには、言葉の問題や文化の違いなどにも配慮を行い、障がいがある子どもに対しては、直ぐに関係機関と連携が取れる体制で保育がてきるように努めている。
3 園長は組織一丸となって保育に取り組めるように園運営をリードしている

法人本部では園長会や社員総会を実施し、保育理念や経営方針、役割と責任などを明示している。園長はそれをもとに役割分担表を作成し、職員一人ひとりの役割や係りを決め周知している。また、エリア担当がそれぞれ受け持ちの園を巡回して園長や職員と面談を実施し、その際に職員の各役割の報告や共有の場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。さらに、園長は個人面談を実施して職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を提示し、再確認して業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意見を分析し、具体的な改善策を構築されたい

今回行った保護者アンケ―トの、園に対する総合的な満足度の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。園の様々な取り組みが保護者から評価を得ていることがうかがえる。尚、自由意見欄には評価の声も多数聞かれる中、少数意見ながら、「職員間の情報共有の充実」や「分かりやすい説明」を望む声も聞かれている。これらに結果を分析し、具体的な対策を講じることも検討されたい。
2 幅広い地域との交流を図り、地域で育つ子どもを支援することを目指している

地域との交流を目指して「夏まつり」の行事には、卒園児や園見学者に招待状などを作成して参加を促している。ただし、本年度はコロナ禍のこともあり、行事は概ね中止としている。園では、コロナ収束後には地域との連携をさらに深め、「園児への地域の社会資源の還元」や「園の専門性の地域社会への還元」などに、さらに力を入れることを目指している。子どもが地域の幅広い世代の方と交流することで顔見知りになり、地域の中で見守られる環境を育てることも、子どもへの大きな支援となると思われ、取り組みを充実させることを目指している。
3 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

本年度新たに赴任した園長は、職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に取り組み、園ではそれなりの成果を出してきている。すべての職員が、「笑顔を絶やさない」「当たり前のことをあたり前にやる」ことを、さらに浸透させる必要性を認識している。園では、ハンドブックを再度読み合わせて理念・方針の理解を深めるなど、基本に立ち返った体制づくりを目指している。園長は「できることからやり保育の質の向上を図る」を目指して、指導助言に取り組んでいる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心安全な園運営を目指し、職員への注意喚起を促している

園の状況を踏まえて法人として事業継続計画を策定しており、それらに基づいて園において年間防災計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている。また、法人としてリスクマネジメントに関する各種マニュアルを設けており、毎月の避難訓練をはじめ職員に対しては園内研修によって注意喚起を促している。地域において交通事故が発生したことから、警察の交通課による交通指導を受ける機会を設け、交通安全に取り組んでいる。さらに、水害対策訓練、不審者訓練なども実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 基本的生活習慣は子どもの様子に配慮しながら支援している

1、2歳児は基本的な生活習慣を身につける計画を作成し、箸が使えない子にはスプーンを準備し、排泄は間隔を見ながらトイレに促すなど子どもの自分でやりたいという気持ちを尊重するよう配慮している。特にトイレトレーニングは不安になる場合もあるので、家庭で試行してから園で進めるようにしている。その際には保護者に協力を求め、着替えなどを充分用意することで汚しても子どもが不安にならないようにしている。なお、できたことをほめて次につなげ、幼児クラスまでに朝や帰りの身支度などが自分でできるように支援している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 年間食育計画に基づき、子どもの年齢に合わせた食育を行っている

「五感で味わう食育」を謳っており、1歳は食材を見たり触れたりする、2歳、3歳は野菜をちぎることを体験する、4・5歳児は野菜を栽培して収穫するなどの機会を設けている。ただし、コロナ禍のことから、本年度は「育てる」以外の実践としている。また、年間の歳時記にちなんだ行事食をはじめ、子どもが国を選んで世界の料理を提供したり、絵本献立を設けたるなども食育の一環としている。さらに5歳児には「3大栄養素」についても理解を深める取り組みも実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全32世帯(利用者総数37名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 56.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「食事やおやつへの配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容の説明」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「楽しそうに登園している。保育園での話をしてくれるようになった」、「良かったこと悪かったことをきちんと観察してくれています」、「年齢の違う子どもとの交流」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「施設は狭いがその中でも工夫してやってくれている」、「子ども自身の満足度が高い。年齢を超えた子ども同士の繋がりが多い」、「園内での運動やダンスをもっと取り入れてほしい(やっていたらすみません)」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月の各国、各地域の食事は食を広げるだけではなく、地理の勉強にもなるので素敵だなと思います」、「家庭で食べる機会のないメニューがある、子どもも「美味しい」と給食を楽しみにしている」、「毎日、美味しそうでバランスも良く本当に助かっています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が11.1%であった。自由意見では「午後の散歩もできたら、もっとありがたいです」、「職員はいろいろと工夫してくださってますが、コロナの影響で戸外遊びや行事が少ないので、自然や社会と関わる機会が十分とは言いがたいと思います」、「園の要因以外に近隣環境などの影響も多いと思いますが、戸外の遊びは少なく感じます。子どもがのびのび走り回ったり、体を動かして過ごせるように改善を願います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.2%、「無回答・非該当」が27.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な残業が頻繁で恐縮ですが、柔軟に対応いただき大変助かっています」、「仕事の緊急対応で迎えに行けなかったとき、『大丈夫です、お仕事頑張ってください。』と言っていただき、本当に助かりました」、「急な延長保育にも柔軟に対応していただき、とても働きやすい環境を作っていただいております」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「完璧はないと思っています。都度、対策を取ってくださっていると思います」、「子どもが入口の暗証番号を覚えて声に出すので、近隣や隣のオフィスの人に聞かれないか、安全面で若干の不安を感じる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不定休の私には助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「様々なことに柔軟・臨機応変に対応いただき、大変助かっています」、「どの職員も真摯に受け止め考えてくださいます。話しにくいと思わせる職員もいません」、「職員の入れ替わり頻度が激しいように感じます。職員方は熱心で良い方ばかりです。運営会社の運営方針なのか人材難なのかわかりませんが、職員の年齢構成や頻度は改善してほしい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「以前は廊下に物が散乱しておりましたが、今はとても片付いていて安心です」、「見習いたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「無回答・非該当」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが怖がったり嫌がらなければ何でもいいと思っています」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親よりも心配してくれていると思います」、「子どもが園内活動中にけがを負った場合、保護者への一報はもちろん、ケガをした状況や程度は口頭では伝わらないので、病院に連れて行く判断は職員にしてほしい」、「これまでケガや体調不良の経験がない」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「中立的な立場で話し合いをさせてくれている場面を見る機会があったため」、「まだそのような場面に出くわしたことがないのでわかりませんが、きっと大丈夫と信頼しています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが職員を信頼していることが、子どもの様子を見てて伝わってくる。丁寧に関わっていただいていることをありがたく思っています」、「苦手としていたことを尊重してくれました」、「子どもが職員を好きなので、大切にしてくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「無回答・非該当」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員からは他の人の情報が入ってこないので大丈夫と思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日、きちんと丁寧です」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満や要望はないですが、必要なときは対策をお願いします」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が55.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が27.8%であった。自由意見では「他の親御さんが教えてくれた」、「掲示物や入園時のプリントで示している」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していること(理念・目標・方針など)を明示し周知に努めている

法人として保育に関する基本的な考え方を「つながり保育」とし、保育理念(のびのび すくすく にこにこ)や保育目標(3項目)、保育方針(4項目)を導き出している。それらは、パンフレット、重要事項説明書(入園のしおり)、ホームページ、職員に配付しているマニュアル(運営マニュアル・スタッフハンドブックなどに掲載したり、園内に掲示して、関係者への周知に努めている。また、毎月開催している定例のスタッフ会議で振り返ったり、全体的な計画に明示し、日々の保育に浸透できるようにしている。

重要な案件は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

園内における重要な案件を検討・決裁・周知などの手法についてはマニュアルに明示している。また、法人としての重要な案件は定例の全体会(園長会)によって伝えられ、園の定例会議において決定経緯を含めて周知に努めている。また、保護者や地域の関係者には年2回開催される運営委員会をはじめ、必要に応じて書面の配付や掲示によって伝えることにしている。ただし、本年度は新型コロナ対策として、一部はリモート会議によって周知に努めている。本年度は、新たな園長を迎え「組織力の向上」を重要な案件として取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を把握し園運営に反映させる仕組みが整っている

年1回法人が主管する保護者アンケートや、保護者が参加する行事開催後にもアンケートを実施している。職員とは日常的な関りや各種の会議やミーティング、個人面談などで、意見を聞き取っている。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)については、法人の全大会や中野区からの情報提供によって状況を把握している。また、法人内各園の月単位の経営状況は定例の園長会で報告されており、必要事項は園のスタッフ会議(リモート会議)で伝えられ、事業の方向性を確認するための参考としている。

単年度事業計画を策定し、円滑な事業推進に取り組んでいる

法人の中長期事業計画をもとに園としての単年度事業計画を策定し、年度末には事業総括を行い事業報告書にまとめる仕組みが整っている。さらにそれらを踏まえながら、年間保育計画や行事計画などを策定し、これに基づき、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事・イベントなどについての役割や係りを決めている。予算は本部より付与され、園長は予算管理しつつ課題を考慮しながら計画立案して業務を推進している。さらに、予算内で計画を実行できるようにすることや、コロナ禍でもあることから「今できること」を計画することに力を入れている。

本社・園長・職員が連携して計画の進捗状況を確認している

安心安全な保育園づくりを目指し、園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行している。職員は各自目標シートに目標を掲げており、達成するためにどのようにするのかを考察し実践に取り組んでいる。園長と定期的にまたは随時に面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。園内でヒヤリハット・インシデントが出た場合は、その都度早急に会議を開催し協議検討して対応し、次年度以降の計画策定に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるよう取り組んでいる

保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるように、法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックに明示している。入社時や現任研修などにおいてもテーマとして設け、理解を深めるようにしている。また、研修に参加できない場合は、スタッフ会議録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるよう取り組んでいる。園ではハンドブックを事務所に常置し、いつでも確認できるようにしている。今回行った家族アンケートの「子どもや保護者の尊厳の尊重」に関する設問では高い満足度が得られていた。

保護者に対し苦情や虐待への体制を整え、素早い対応対策が出来るように取り組んでいる

保護者などには入園時に重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを説明周知している。また園内に掲示し保護者などが苦情解決制度を利用できるように援助している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者などからの苦情意見を受け付けている。虐待については園でもマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は個人記録に残し、児童相談所など関係機関と連携して対応する体制を構築している。

私立園長会や町内会などを通じて地域情報の収集に努めている

地域社会などに園の透明性を担保する取り組みとしては、ホームページをはじめ園のパンフレットは地域の関係機関などに配布している。また例年であれば、入園を希望する保護者の園見学は、ルールを定めいつでも対応することにしており、パンフレットを配付し活動内容を実際に見てもらうことにしている。さらに、育児相談などの対応することにしている。またコロナ禍で孤立している保護者については英語の体験レッスンに参加してもらえるように、声かけをしている。私立園長会や町内会などを通じて地域情報の収集にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討してリスクマネジメントを行っている

園では、リスク毎に月次でヒヤリハット・インシデント・アクシデントを記録にまとめ分析検討している。これに基づき、それぞれどのように対応するのか優先順位を付けてリスクマネジメントに取り組んでいる。さらに、必ず園内研修を実施して、職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。また、定例のスタッフ会議やリーダー会議において、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの内容を検討し改善策を話し合っている。保護者には入園時をはじめ、例年であれば保護者会等を通じてリスクに関する説明を行っている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか対策をとっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部内の情報システム部により、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配付する重要事項説明書も明示して記載しており、説明後同意書を交わすことにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対し十分な意欲と適性を持った人材を採用し確保するように努めている

採用については本社にて一括で行っており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材を採用し確保するように努めている。会社説明会などで入社前に会社概要や保育理念などを伝え、会社の保育観を十分に理解したうえで意欲的に働く人材を入れるようにしている。面接では、保育に対する適性を重視し判断している。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・運営担当者と相談しながら異動・人員配置を行っている。

内外の各種研修への参加を支援する仕組みが整っている

法人として職種、職制、職歴によって、本社研修、キャリア研修などに参加を支援したり、中野区主催の研修に関する情報も職員に提供し、希望によって参加できるようにしている。法人独自のリズモン研修制度(検定)、絵本検定、栄養士検定なども設けており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、各種の研修への参加で、自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促している。

園長は、組織力向上に向け信頼関係の構築とチームワークの促進に力を入れている

研修ごとにレポートを提出し、研修内容を職員間にフィードバックして共有している。日頃の業務に関しては、毎日の昼礼で気付きや意見、工夫などについて互いに話し合い、協調性を保ちつつ各クラスがスムーズに運営できるよう環境づくりに努めている。職員の残業時間など就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働けられる職場環境づくりに努めている。園長は、園全体へも目を向け職員間・クラス間の兼ね合いや協力しあえる信頼関係を築きチームワークが取れるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は本年度より新たな園長を迎えたことを踏まえ、「保護者とのつながり」に関する具体的な取り組みを重点施策とした。今年度前半はコロナ禍で保育参加を行うことが難しく、さらには区内の保育園と病院でクラスターが発生していたこともあり、保育参観は自粛していた。ただし、3密を避けながら1日限定1組とし、試食会は無しで保育参観を行うことにした。
具体的には、
①保護者とつながることを目的に、保育参加率80%を目標に実施する。
とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の具体的な取り組みとしては、
①登園から保護者に保育に入ってもらう。
②絵本を読んでもらったり、一緒に公園に散歩に行ったりするなど、保育士体験も兼ねた参観とした。
本年度は目標を80%参加と設定したが、来年度は100%を目指す。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新たな園長は、園としての組織力が欠落していることを鑑みて、「組織力の向上」「組織が一丸となれる体制作り」に着目し、職員と話し合いの場を充実させ、
①園の重要課題は、”チームとなること”。
を掲げて、4月から現在まで取り組み、職員の意識改革を目指した。約半年以上が経過し、少しずつ意識が変わり始めていることを園長は認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みによって、職員の不満も聞かなくなり、「組織力としては60%くらいの仕上がり」であることを園長は認識している。さらに、職員一人ひとりとコミュニケーションを図り、理解してもらえるように努める。地道な作業を今後も継続して行うことにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットは、保育のイメージがつきやすいように掲載されている

入園を希望する保護者が入手できる園の情報としては、区のホームページや区の認可保育園パンフレットなどがある。その他に法人のホームページや園のパンフレットも用意している。園のパンフレットには園の方針や概要、地図の他にも保育の様子の写真など豊富に掲載されており、保育園での1日の過ごし方が分かるタイムテーブルも載せ、イメージがつきやすいものとなっている。また、保育園での「英語レッスン」「ダンスプログラム」「おそうじプログラム」などの各種プログラムの説明も丁寧に記載されている。

区に保育園の情報を定期的に提供して、連携を図っている

入園を希望する保護者が区役所の窓口を通じても保育園の情報が入手できるように、園のパンフレットや園だより、給食だより、保健だより、献立表などの各種媒体を定期的に届け、園の情報を提供し、区のホームページや認可保育園パンフレットに反映させている。現在、コロナ禍のため、各種の媒体は郵送にて送付を行っている。また、転園児などが出た際には、区役所から待機児童の入園受け入れの依頼があり、円滑に入園ができるように連携して入園の受け入れを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には説明会や個別面談を実施しているがコロナ禍での説明会は検討中となっている

入園前には説明会や個別面談を実施しているが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、説明会は時間を短縮して、個別面談を主として重点的に行うように取り組んでいる。今後、コロナ禍での説明会は開催するか検討中となっている。個別面談時には重要事項説明書などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。その際には保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。

慣らし保育の実施により、保護者や子どもの不安やストレス軽減に努めている

入園時には保護者や子どもの不安やストレスを軽減することを目的に慣らし保育の実施をしている。入園前の個別面談の際には、保護者に慣らし保育の説明をし理解を促して、一定のルールを設け実施している。法人でのマニュアルを設けており、慣らし保育の期間は基本、2週間としているが、子どもが保育園に慣れている様子や保護者の就労の都合などによって、期間を延長したり短縮したりしている。短縮する場合には、そのリスクを保護者に説明して、理解をしてもらい、慣らし保育の短縮を行っている。

卒園児や転園児に対して、小学校や転園先に連携して情報提供を行っている

卒園時には、ルールに基づいて保育要録など園児に関する情報を小学校に提供している。小学校から補足情報の提供依頼があった場合には、対応を行っている。引っ越しなどの理由によって保育園を転園する際にも、ルールに基づいて行政や転園先に対して情報提供をする場合がある。卒園児や転園児に対して継続して関われるように、運動会参加の招待を行っているが、今年度はコロナ禍のため、招待を控えている。特別支援学校などの入学が必要な園児には早い段階から、定期的な区の巡回と連携を取りながら様子をみつつ検討しながら対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時での子どもの心身状況の把握に努めて、記録を行っている

入園時での児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などを担任が確認して、その後、全クラスの保育士や看護師、管理栄養士も確認を行い、子どもの心身状況や生活状況などを把握するように努めている。入園後には連絡帳、登園時での保護者との会話などを保育日誌などに記載して、子どもの全体的な姿を把握するように努め、情報に変更があれば、毎月のスタッフ会議で共有を図り、議事録に記載をしている。また、年2回の内科・歯科検診(0歳児は毎月)や毎月の身長、体重測定によって、子どもの健康状態の把握をし、健康台帳に記録している。

各年齢に合わせた指導計画の作成を行い、定期的な見直しを行っている

全体の計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年齢クラスに合わせた計画が行えるように作成しており、乳児クラスは、安心して過ごせるような内容を含み、年長クラスは社会的要素が持てるような計画となっている。計画の見直しは基本、3か月ごととなっているが、子どもの様子によっては、月案、週案に合わせ、月単位や週単位での見直しを行っている。各指導計画は園長の確認後、各クラスごとの保護者会で説明しているが、現在、コロナ禍のため、情報共有アプリケーションでの配信となっている。

日々の子どもの様子から指導計画通りの保育が行えているか確認し、共有化を図っている

園児一人ひとりの発達記録や連絡帳を設けて、日常的な保育を記録し、指導計画に沿った保育が行えているか確認ができるようになっている。また、3か月ごとの指導計画の見直し時には、スタッフ会議にて各クラスの担任から見直し内容の発表を行い、職員間で共有するように努めている。日々の子どもの様子や登園時などでの保護者との会話なども昼礼時に申し送りを行い、共有化を図っている。園児に関する各種記録や書類は個別にファイリングをして、職員室の鍵付き書庫に保管し、職員がいつでも確認ができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や生活環境は面談用紙に記載し、情報を把握したうえで保育にあたっている

入園時の面談において、子どもや保護者の状況を聞き取り記録している。面談用紙では食事面、午睡の状況や健康状態などを詳しく記録することに取り組んでいる。入園後にも個人面談を実施して、家庭での様子を聞いたり、日々の保育の中で子どもの発達状況を把握し記録に落とすなど、情報の更新に努めている。この他、月1回のスタッフ会議や毎日の昼ミーティングにおいても子どもの状況について、職員間で全体の様子の共有に努めている。職員は個々に合わせて適切な対応ができるよう取り組んでいる。

毎日異年齢交流の時間を持つなど、子どもが自然に互いを認め合えるようにしている

クラス保育が始まるまでの時間や、17:15以降の時間帯などでは自由遊びとしており、異年齢の子ども同士で遊んでいる。園では英語のプログラムがあり、英語の歌を歌ったりあいさつを教えてもらうなど、年齢の違いと同様に国籍の違いも自然に受け入れ認め合えるよう援助している。また、特別な配慮が必要な子どもも、リズム遊びなどは他の子どもたちと一緒に行っている。一緒に遊ぶことが難しい場合は職員が1対1で援助するなど柔軟に対応している。保育の関わりでは職員が子どもとの仲立ちをして、その子を思う気持ちが伝わるようにしている。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、乳児の場合はできる限り未然に防ぐように見守りを強化し、幼児では両者の話に耳を傾け、お互いの思いを伝えあえるように援助している。気持ちをうまく伝えられない場合には、保育者が仲立ちして気持ちを代弁するなど状況に応じて対応している。また、ケガ等があった場合には、お迎え時に必ず保護者に伝えることとし、連絡帳にも記載している。常に子どもの様子が把握できるように保育士が配置を考慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者に必ず声をかけ子どもの様子を共有している

登園時には保護者に声をかけ、視診とともに一人ひとりの体調や家庭での様子を聞き取り連絡帳の確認も行い、変化があった場合には事務連絡簿に記入している。また、前日に体調不良やケガ等があった場合には、特に家庭での様子を詳しく把握することにしている。降園時には保護者の就労状況等により担任が直接会えない場合もあるため、職員間の申し送り事項を確実に行い、遅番担当者から保護者へ直接伝え子どもの様子を共有している。

午睡時間は子どもの状況に配慮している

午睡時間は各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスでは就学にむけて12月頃から午睡時間を短く(概ね1時間位)していき、1月には午睡時間をなくすように取り組んでいる。午睡時間中は、就学にむけた入学準備プログラムを行っているが、疲れた場合は横になるなど子どもの状況に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように時間と空間の配慮をしている

子どもの自主性を尊重できるように、各クラスの玩具や教材は年齢を考慮して選択し、子どもが興味関心を持って遊べる環境づくりを目指している。また、次の活動を先に伝えるなど、子ども自身が先の見通しが持って行動ができるような言葉がけにも配慮している。子どもの自主性を重んじる自由遊びと集団活動である一斉活動を1日のプログラムの中に取り入れることで、社会性や道徳心がバランス良く育つような活動になるよう注力しており、現在子どもの活動が発展するようなカリキュラムや取り組みについて話し合いを重ねているとのことである。

戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している

園庭がないため、毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。近隣には自然の豊かな公園があることから、都心においても昆虫を探したり、秋にはどんぐりや落ち葉を拾って園に持ち帰り季節に応じた制作物の材料として活用している。季節ごとの自然の事象の変化に気づく声かけや小動物の飼育、観察などで命に気づき大切にする心を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事により生活体験が豊かになることを目指している

今年度はコロナ禍で行事も中止としている。ただし、例年であれば、行事は日頃の園生活の発表の場としており、行事により生活体験が豊かになることを目指している。特に、運動会・夏まつり・発表会などは、子どもが積極的に関わりながら行事の準備ができるようにしている。準備に取りかかる前に、子どもたちで話し合う時間を設けるなど「やりたい」という思いが生まれるような行事への導入に努めている。さらに、子どもが自分自身から前向きに行事に取り組めるような環境づくりにも配慮している。

行事準備の様子を伝えることで保護者から子どもたちに支援が得られるようにしている

例年、新年度に年間行事予定表を配付し、保護者が年間の予定の見通しを立てられるようにしている。また、随時園だより・クラスだよりで配信し、園内掲示などで掲示することで、園での行事への取り組みが保護者にも具体的に伝わるようにしている。子どもは出来なかったことが出来るようになった時に一番見て欲しいのは保護者だとしており、出来るようになったことを保護者に伝えることが子どもの気持ちの尊重につながるとしている。園では行事目標を明確にして職員間で共有することで、頑張る子どもを支援できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

7:15~20:45までを開園時間としており、9:15までや17:15からは合同保育、延長保育の時間帯としている。それらの時間帯では、コーナー遊びや遊具の工夫等をすることで場面を切り替えて気分転換を図っている。保育時間が長くなる子どもが落ち着いて静かに遊べるようにしたり、また制作物などを続けて行いたい場合もあるため、子どもの気持ちを尊重して個別に対応している。横になって休息できるソファスペースも設置し、保育士は一人ひとりに寄り添いながら一緒に絵本を読んで安心してくつろげるように配慮している。

長時間保育になる子どもの気持ちに配慮して安心して待てるように努めている

長時間保育の時間帯は異年齢児保育となるが、幼児組の子も乳児用の玩具で遊ぶのを楽しみにしている面があり、乳児と幼児が仲良く同じ玩具で遊んでいる姿も見られている。ただし、1歳児も居ることもあり誤飲の恐れがある小さい玩具はこの時間には提供しないことにしている。また、長時間保育が子どもに与える影響について、全ての保護者に理解を得ることは難しいと感じているが、保護者の多忙な状況にも配慮することに努めている。特に、段々と人数が減っていく中でお迎えを待っている子どもの気持ちに配慮し、安心して待てるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの残食を確認しメニューや味付け等に工夫をしている

担当の栄養士が作成した園独自の献立表に従い園内で調理を行っている。行事では特別な日であることを意識し、担任と栄養士・調理職員が連携し、季節感や色、盛り付け等を工夫し、さらに行事についての理解を深めるために絵本で説明することで、子どもたちが食材に興味をもち楽しく食事がとれるように支援している。また、栄養士はクラスを巡回して子どもに声掛けしコミュニケーションを図り、食材について説明したり残食状況を確認しながら、味付けや切り方等への工夫につなげている。

様々な食物アレルギーに対していつでも除去食などが対応できるようにしている

現在、食物アレルギーの在籍者はいないが、様々なアレルギーに対していつでも除去食などが対応できるようにしている。除去食対象の子どもについては全職員で情報を共有しており、お皿やトレーの色を変えるなど注意喚起を促す環境を整え、調理室とクラス担当職員との配膳時に誤食を起こさないようにしている。調理室では、調理の際にアレルギーや離乳食などで誤食を起こさないように互いにチェックをしながら進めることにしている。除去食同意書や宗教食同意書、アレルギー疾患管理指導票などを設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防できるように安全指導を行っている

登園時の受け入れをはじめ、朝、午睡時、夕方など適宜視診を行い、体調の変化などを見逃さないようにしている。前日にケガ等があった場合にはできるかぎり保護者から直接話を聞くように努め、連絡帳の内容も確認している。感染症予防については日頃から手洗いの大切さを伝え、1歳児から手洗いをはじめ2歳児では正しく洗えるように、手洗いとうがい指導をはじめている。子どもの健康や体調については、担任を中心に保護者と連絡を取り合いながら情報の共有に努め、園での生活が子どもにとって安全で過ごしやすくなるように努めている。

医療的ケアが必要な子どもについての情報は職員会議等で共有している

原則与薬はしていないが、医師の指示書提出により対応するという流れになっている。薬を預かる際には施錠できる棚に保管することにしている。飲ませ方などの処方については職員の周知が必要とされるため、職員会議などで確認することで情報共有を目指している。各クラスには「けいれん対応シート」や「アレルギー症状チェックシート」など、発作時など緊急対応時に職員が適切に対応するための手順書が常置されている。ケガなどが発生した際には、手順を追って対応し必要であれば医療機関に受診している。

感染症などの情報は保護者に状況を伝え感染拡大防止に向けて取り組んでいる

子どもの健康に関する取り組みについては、入園時に重要事項説明書の中で伝えているほか、園内掲示やほけんだより、SNS配信などで保育園での保健活動についても伝え、保護者と情報共有できるように努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に重要事項説明書でも説明をして理解を得るようにしており、園では10分おきに睡眠時呼吸チェックを行い、記録をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に配慮し、延長保育や土曜保育利用の対応を行っている

日々の登園時やお迎え時、個別面談の際には保護者が相談ごとなどの話ができるように取り組んでいる。場合によっては改めて時間を設けるなどして、育児に関する相談や家庭支援について必要があれば関係機関との連携ができるように取り組んでいる。また、就労に関する内容なども聞き取り、保育園で対応できる延長保育や土曜保育の利用の提案などもしている。延長保育や土曜保育は保育士の出勤をシフト管理することにより、保護者の就労においての突発的な残業や土曜出勤にも対応するように努めている。

コロナ禍において、園の行事は感染予防の工夫をして開催している

保護者同士で交流が行えるように家族懇談会やクラス保護者会などの開催や保護者が参加できる保育園の行事を設けている。ただし、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、家族懇談会やクラス保護者会などは中止となっている。園の行事としては、運動会を中止し、運動の要素がある保育参加として行い、また近くの公園までの遠足ごっこを行った。また、作品展などは、感染予防の徹底をし、ソーシャルディスタンスを保ちながら保護者が保育室に入らないようにするなどの工夫によって開催をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍において、地域資源の活用が少なくなっている

保育園の近隣の公園を活用することによって、園児たちの散歩の活動を行っている。また、掃除をしながら散歩をするという活動も行っている。例年であれば、区の施設であるプラネタリウムからの招待があり、年中児や年長児が参加し、その際には他の保育園の園児たちとの交流なども行っている。近隣の警察署に訪問して、お巡りさんから交通安全に関することなどを教えてもらい、地域の人たちとの交流を行っているが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、それらは中止となっている。

コロナウイルスの影響により、地域の人との交流や活動が行えないのが現状となっている

例年であれば、卒園児や転園児を運動会に招待しているが、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、招待を控えている。また、近隣地域の人に園のイベントに参加してもらう企画もあったが中止となっている。さらに、園児たちが町内会の活動に参加したり、近隣のお祭りやイベントの参加などの企画や近隣の特別養護老人ホームへの交流会なども行政からの指示によって中止となっている。今後はコロナウイルス収束や感染状況の低下などを見計らって、地域参加への再開ができることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書において個人情報の扱いなどについて伝えている

保護者に配付している「しおり」には、重要事項についての説明が記載されており、入園説明会の際に個人情報についての扱いなどについて説明し法人として厳守していることを伝えている。さらに、内容についての同意書も交わし、園の方針などが周知できるように努めている。職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重について学ぶ機会を持っている。園内の掲示の際にも、フルネーム・生年月日などの個人情報については、必要最低限に努めSNSには名前を掲載しないことが周知されている。

羞恥心や自尊心への配慮を行っている

トイレは、年齢に応じた羞恥心に対応できるように設置されており、4、5歳児クラスのトイレには鍵も設置されている。5歳児クラスの子どもが、トイレを使用する際に鍵をかけることを習慣にして卒園することも、子どもへのひとつの支援と思われる。着替えの際には、全裸にならないで着替えるように声かけをしたり、オムツ替えも周囲の視線を遮る場所で行うなどの配慮がされている。子どもに注意をする際には、友だちの前で注意せず、部屋の外や事務所で伝えるなど子どもの気持ちや自尊心への配慮を行っている。

虐待については園内研修を行い注意喚起に努めている

本社でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を園長と主任が受講しており、その研修を園内研修することで職員に下している。重要事項説明書の中にも①職員による虐待防止 ②通報義務 について記載されており、職員は虐待への注意喚起に努めている。保育の中で気になる様子が見られた時には園長へ報告し、園全体で情報を共有し区の支援課とも連絡を取り合い、必要な援助ができるようにしている。その際には無駄になることになっても記録を残し、必要となった際に適切な情報を即時提供できるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフハンドブックが整備されており保育や実務標準化に取り組んでいる

法人として業務の標準化を図ることを目的に「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」を設けており、入職時研修において説明・配付している。個人への配付に加え、事務室内に閲覧用のものを常置して、いつでも確認できるようにしている。また、「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」に沿って各種の業務がなされているがについては園長が園内をラウンドしてチェックし、必要に応じてスタッフ会議などの場において指導助言に取り組んでいる。

マニュアルの更新は基本、毎年法人にて見直されている

法人全体として業務標準化を図る分野と、各園固有の状況によって各々標準化を必要とする分野の住み分け(整理)がなされている。本部では各園からの報告を受けたり、法改正などに対応して更新する流れとしている。また、災害発生時の対応(避難経路など)については、各園固有の状況に合わせて、策定することにしている。さらに、早番、遅番の業務や掃除などについては、園独自で策定している。必要に応じて法人本部と連携して共通マニュアルに盛り込むことにしている。