東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子シーバンス保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 在宅子育て支援事業として園のイベントを体験できる機会を設けている

在宅子育て支援事業として「おひさま通信」という、体温の正しい測り方などを記載した情報誌の発行や子育ての相談を行ったり、園のイベントを体験できる機会を設けている。今年はコロナ禍のため、園児とは時間をずらし人数制限を行い実施したが、移動水族館には10組、観劇会には8組の親子が参加している。このほか昨年の抹茶体験に続き、昨年度は本社から講師を招き、ほかの園の保護者なども参加して親子ヨガ教室を開催している。また法人のグループ会社と協同で子どもたちに「おそうじ研修」を実施し、公園の清掃を行い、地域貢献に努めている。
2 法人全体での取り組みを活かし、子どもが様々な活動を楽しむことができている

法人全体の取り組みとして、外部講師による英語あそび、ダンスレッスンなどがあり、担任の考えだけに囚われない活動となっている。毎週全クラス順番に行われている英語クラスでの発展から、年長児クラスでは毎朝、日時を英語で伝えるなどの取り組みにつながっている。また、年長児クラスの社会活動「こども事業部」では、子どもたちが話し合い決定し、栽培物の販売、翻訳シール貼りボランティアなどを行っている。子どもと社会がつながる第一歩となること、保育園であこがれの存在になることを目指している。
3 園長は全体を統括し園運営をリードしている

園長は年度初めのスタッフ会議でクラス担当などの組織体制を明示するとともに、園の方向性や方針を説明し共通理解を図っている。毎月のスタッフ会議では各種の連絡や確認、必要な指示を行っている。定期的な個別面談も実施しており、就業状況の確認や悩み相談事などに耳を傾けている。時間があるときなどにクラスを巡回し気になる子どもへの声かけや、職員とのコミュニケーションを取っている。そのほか、家族との良好な関係づくりや地域との連携などに取り組むなど、自らの役割を果たし率先して組織運営の先頭に立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自ら知識の向上や自己研鑽を行いたいと思うような環境整備を目指している

若い職員が多く自分の担当の子どものみに目が行きがちで経験が浅く、知識や対応力が不足しているため、スタッフハンドブックやマニュアルの周知を園としては改善したい点に挙げている。法人として新卒やリーダーなどの階層別研修のほか、保育実践やダンスプログラム、絵本検定など、多くの社内研修を開催している。誰でも同じ業務ができるようにするだけでなく、職員の長所短所、興味を持っていることを知ったうえで、その人に合った研修を受けるよう導き、自ら知識の向上や自己研鑽を行いたいと思うような環境整備を目指している。
2 保護者に伝達漏れがないような工夫について検討している

乳児クラスでは、毎日の保育園での子どもの様子を保護者に伝えるため、連絡ノートをに園での子どもの様子記録しているが、幼児クラスになると毎日の連絡ノートの使用はなくしている。幼児クラスでは、個々と姿とともに、幼児の集団での育ちあいを伝えることが重要と考えている。ドキュメンテーション等クラスの活動を伝える工夫を考えている。
3 地域との取り組みを充実させることを目指している

園では近隣にある姉妹園や他園との交流、地域の方と交流する機会や公共施設の利用など地域資源の活用に取り組んでおり、一定の成果も挙がっている。また園が所在している複合施設内に園の情報を掲示するなど、情報提供にも力を入れている。ただし、園が複合施設の中にあるという環境や地域で開催されるイベントは日曜日や祭日が多く、子どもたちと一緒に参加するには日程が合わないことなども課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心安全な園運営を目指し、組織一丸となって取り組んでいる

園の状況を踏まえて法人として事業継続計画を策定しており、それらに基づいて園において年間防災計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている。法人としてリスクマネジメントに関する各種マニュアルを設けており、毎月の避難訓練をはじめ職員に対しては園内研修によって注意喚起を促している。また、人命を第一の優先順位としており、関係機関との連携による救命救急訓練、不審者訓練、消火訓練、AED研修なども実施している。さらに、園は大規模な複合ビル内に位置していることを踏まえ、テナントの避難訓練などに参加し体制を整えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育を通して、協調性や思いやりの気持ちを育むことができている

クラス毎の活動だけではなく、行事や合同保育を通して異年齢の子どもたちが、互いを意識し認め合うことができるように配慮している。夕方の合同保育時間では、乳児、幼児それぞれで合同となり、関わりが持てるようにしているほか、4歳児と5歳児クラスは通常も合同保育を行っている。異年齢で過ごすことにより、年上の活動を見て憧れを持ち、年長児は年下の世話を通して自分に自信を持つ姿が見られており、協調性や思いやりの気持ちを育むことができている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園全体として一人ひとりを保育するという姿勢で保護者との関わりをもつよう努めている

保護者が参加できる行事は親子遠足など、年間数回開催されているが、特に運動会や歌や踊りを披露する発表会は9割以上の保護者が参加している。今年はコロナ禍のため、ほとんどの行事は中止となったが、保護者の要望に応え運動会だけはクラス入れ替え制とし、人数を制限して実施された。行事後のアンケートでは、「少人数で良かった」という意見が寄せられている。園としては、言われることに対応するだけではなく、保育者が普段の様子から小さな変化に気づき、園全体として一人ひとりを保育するという姿勢で保護者との関わりをもつよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全73世帯(利用者総数93名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 61.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の95.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が4.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「食事やおやつへの配慮」では、97.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、97.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「異年齢の子との関わりが多い。屋内活動が充実している」、「身体を動かしたり製作で手先を使ったり、家ではしない色々な体験をさせてくれるのでありがたい」、「担任次第で大きな差があるとは思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育や季節のイベントなど子どもたちが楽しめるよう工夫してくれている」、「子どもから『今日何をした』など話してくれるので、興味や関心はあるのだと思う」、「年齢に合わせた遊びで子どもは満足だと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作り、栄養満点、家では作れない食事を提供いただけているので、非常にありがたく思います」、「食材も調理方法も幅広く、苦手な食材も頑張って食べているようでありがたい。クッキング企画も楽しんでいる」、「離乳食を進めている際には面談で進み方の確認とともに、保育園での食材のサイズや切り方など子どもに沿ったもので提供していただきました」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が2.2%であった。自由意見では「徒歩で近隣の公園など行ってくれるので、歩くのが苦手なのを克服しました」、「四季を感じられるような遊びから自然との関わりができていると思っております。外遊びではセミの抜け殻を見つけたなどの話も聞き、公園で自然との触れ合いもあるようです」、「今はコロナの影響で制限されてしまうのは仕方ないことだと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が17.8%であった。自由意見では「保護者アプリなどの連絡ツールもあり、臨機応変に対応していただいています」、「当日電話連絡しても、きちんと対応してくれる」、「利用時間変更未経験です」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練も度々あり、何かあった時の備えがしっかりされていて安心しております」、「不満はございません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アンケートなどで参加しやすい日時を聞いてくれます」、「働いている親の都合も考慮してくれる」、「コロナの影響もあり、あまり行事に参加させておりませんが、対策は取られているのかなと思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「生活リズムの件や預け時の子どもの状況に応じて、相談に真摯に向き合ってくださいました」、「担当職員や他の職員は接しやすく、気軽に話せます」、「少し言いづらい環境である」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「園内が綺麗、清潔」、「とても綺麗な園だと思っており、安心しております」、「不満はございません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「挨拶が多い」、「感じよく、ご丁寧に接してくださいます」、「職員によって差があると感じます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐ連絡いただいたり、対応には感謝しております」、「状況により、連絡をくれます」、「虫刺されなのか、顔や足を掻きむしって傷のようになっているのに誰も把握していなかった」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が11.1%であった。自由意見では「不満はございません」、「子ども同士のことなので、全てを伝えきるのは難しいと感じていますが、信頼はしています」、「ケンカで怪我があった場合、加害者の親には報告していないのではないかと思います。自分が加害者側なら教えて欲しいので、どちらの親にも話して欲しいと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どものことをしっかり見て、目線を合わせて接してくれる職員が多い」、「とても親身になってくださり、一人ひとりの子どもをしっかり見てくださっていると感じます」、「ノートの日頃の様子も一言だったり、日中報告も短く終わり、あまり見てもらえていない印象がある」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.8%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満はございません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が細かくやったことなどを教えてくれたり、写真を月に一回共有してくれたり、アプリを活用できるところが良い」、「不満はございません」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「子どもたちの記録の写真、写りや枚数に偏りがある」、「未経験です」、「今まで特段要望などはありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が37.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が35.6%であった。自由意見では「園以外に相談するようなことは未経験です」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標の明示・周知に努めている

園の目指している保育理念・保育目標は、入社時のオリエンテーション研修などで職員に説明周知を図り、園では、事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックによって確認をできるようにしている。また、法人のホームページにもビジュアルにも表現して伝えている。また、年度初めの職員打ち合せや指導計画を作成する際など、意思統一を図る際にも保育理念や保育方針に立ち返ることにしている。保護者には、入園時や保護者会での説明によって理解が深まるような取り組みを行っている。

重要案件は法人本部で開催される全体会やスタッフ会議での検討・決定を原則としている

法人全体としての重要な案件は、各園長出席のもとに毎月開催している全体会で検討や報告がなされ、各園に持ち帰る流れとしている。園内の重要な案件は、スタッフ会議で検討され決定する手順が決まっており、必要に応じて臨時会議を開催することにしている。また、それぞれ議事録を回覧しており、会議に出られない職員への連絡の徹底に心がけている。例年であれば、保護者に対しては保護者懇談会をはじめ、園だより・クラスだより・園内掲示などによって適宜伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境に関する情報収集に努めている

保護者には園運営全般や行事後にアンケートを行い、結果を集計し職員会議で検討し改善に活かすとともに運営委員会でも報告している。また懇談会や個人面談などを通しても意向や要望を把握している。職員は園長や法人本部の担当者との面談の機会を設けることで、運営に対する意見などを収集している。さらに、法人の園長会、都や区、マスコミ、インターネットからの情報収集によって、保育事業全体や地域の福祉の現状について情報を収集し、課題やニーズを把握するように努めている。

職員の意向も踏まえ事業計画を策定している

法人として中長期事業計画を策定しており、6か月ごとに理念・ビジョンの再確認を本社で実施し、,園長出席の総会や全体会で報告し理解を促している。園においては、それに則り単年度事業計画を策定し、保育計画(食育、保健活動、年間行事計画)、安全対策、研修計画などを明示している。さらに、事業計画の各項目はスタッフ会議にて意見交換を実施し確定させている。事業報告についても各部署、各担当など現場職員の振り返りをもとに総括する流れとしている。事業計画も現場職員の前年度の総括をもとに、課題を見い出し策定する流れとしている。

事業計画を半期単位で検証・確認し、円滑な推進に努めている

園長はじめ全職員が全体的な計画から年案・月案などの保育計画を策定し、1年間に取り組む目標を決めて業務遂行を行っている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。職員は日々の関わりや定期的な園長面談によって、取り組みの進捗状況などを確認把握している。また、年初には保育以外の各種の園務を担当する係りを取り決め、役割や仕事内容を書面でまとめスタッフ職員会議で確認することにしている。さらに、予算編成を行っており、年間の予算に関しては毎月把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
尊厳の尊重については保護者アンケートの結果からも高い評価が得られている

保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理などについては、入職時研修において就業規則をもとに説明し注意喚起を促している。子どもや保護者の尊厳に配慮した対応については運営ハンドブックにも明示し、読み合わせなどの機会を設けることで日々の保育に反映できるようにしている。今回行った保護者アンケートの「職員の態度や言葉遣い・服装などは適切か」や「子どもの尊厳に配慮しているか」などの設問に関しては高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることがうかがえる。

苦情解決の体制を整備し丁寧に問題の解決を図っている

苦情解決の体制を整備し苦情受け付け担当者、責任者、第三者委員を設置している。保護者には入園説明会時に「入園のしおり」をもとに説明している。職員には年度初めのスタッフ会議において制度について改めて確認し、周知に努めている。保護者などからの意見や苦情は受付担当者及び責任者に報告され、スタッフ会議で方向性を打ち出し職員会議で対応策が検討される。申し出人には苦情解決の責任者である園長より説明がなされ、解決が図られる。内容によっては保護者懇談会でも説明している。

法人として虐待防止マニュアル、マルトリートメント研修を徹底している

法人として虐待防止マニュアルを作成し、子どもの心身の状況や行動上の問題、親の子どもへの関わり方等について詳細に記載し、虐待に早く気が付けるように職員へ回覧している。マルトリートメント(子どもへの不適切な関わり)について園長が本部研修を受けており、その後園内研修を行い、実務や保育に役立つと思ったことや考えたことをレポートにして園内で回覧することで、さらなる周知を目指している。年度初めにスタッフ会議で虐待について法人のマニュアルに基づいて触れ、更なる周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討してリスクマネジメントを行っている

重大事故を未然に防ぐことを目標に「ヒヤリハット報告書」の提供に力を入れており、共有会議の実施を踏まえ全園でも共有し、安全の確保に取り組んでいる。園では、リスク毎に月次でヒヤリハット・インシデント・アクシデントを記録にまとめ、分析検討している。これに基づき、それぞれどのように対応するのか優先順位を付けてリスクマネジメントを行っている。必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。また、毎月の全体会議では前月事例に付きその内容を検討し改善策を話し合っている。

法人としての個人情報保護規程を設け周知に努めている

個人情報の保護について規定を定め、新入園時面談や園のしおり等の書類に明記したり、職員会議などで説明している。それを基にボランティアや実習生まで浸透するように取り組んでいる。オリエンテーション時や研修の際に、園長や担当職員が説明し周知・徹底している。個人情報の利用目的については、入園時に書面を配付説明し同意を得ることにしている。また、入園後の保護者会でも説明を行い、理解を深めてもらうようにしている。児童票や保育記録などの情報開示については、保護者から依頼があった際には園長が対応する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に必要な人材確保に取り組んでいる

人材確保については、採用ホームページにおいて会社概要、保育方針などを紹介している。応募者には場合によって園見学を促し、法人あるいは園の取り組みを確認してもらい入社を支援することにしている。また、様々な理由によって退職を余儀なくされ人材不足が予想される際には、本社に報告し人材の確保ができる体制を整えている。法人として目標管理を基本とした自己評価制度を設けており、異動希望の申しであった際には本社運営担当が携わり対応する流れとしている。

研修を受けやすい仕組みを整えて職員の育成に力を入れている

人事考課制度を設けており、本社や行政などで実施される研修を提示し、職員一人ひとりが希望する研修を受講できるように支援している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。各種の研修に参加できるように支援してキャリアアップできる機会を設けている。職員が研修に参加しやすいように支援体制を取っている。

意向や要望の言いやすい環境作りを目指している

個人面談を行っており、意向や要望を詳しく把握することを心がけている。同様に、運営委員会を設けており、忌憚のない意見交換によって要望に直接答える機会を設けている。各行事ごとにアンケートを実施しており、集約した意見は園長主導のもと、必要に応じて各会議にて改善に努めるよう職員に伝えている。また、反省事項を抽出して次回につなげることにしている。意向や要望についての実際の対応については、保護者からも高い満足度を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・地域ネットワークの中で協働できる体制作りを目指して、姉妹園や他園との交流、公共施設の利用などの促進などを計画した。
具体的には、
①姉妹園や他園との交流…ハロウィン、いちご狩り、就学に向けての交流(他園とオンラインでの交流)
②公共施設の利用…図書館活動(お話会含む)、障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)で開催される音楽鑑賞に参加する。
などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、計画は概ね達成できたことを踏まえ、さらに計画を継続推進する。ただし、今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、中止せざるを得ない取り組みについては、収束以降に実施する。
①姉妹園や他園との交流…園長同士やコーディネーター、私立園長会での話し合いを継続し実施する(遠足を継続する予定)。
公共施設の利用…継続して行う予定。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体のマネジメントの向上を目指して、「園の取り組みを明確化」「保護者アンケートの実施」「マルトリートメント研修」などを重点施策とする。
具体的には、
①園の取り組みを明確化…散歩マップ、ヒヤリハット・マップ、事業継続計画、早番・遅番の仕事、戸締りチェック表などについては、変更があるため都度修正する。
②保護者アンケートの実施及び分析力の強化…行事開催後や運営委員会のアンケートを分析し、改善を導きやすくする。
③マルトリートメントやハラスメント研修の充実…ミーティング時に実施していたが、新型コロナウイルス対策の一環として少人数ずつ実施、また、後半はオンラインでの研修を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みに結果、園全体のマネジメント力の強化が図られたことを踏まえ、継続して実施することを計画する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域住民向けの活動などもイラストを使った通信を作成し、ホームページで公開している

運営会社による系列保育園全体での取り組みである英語、ダンス、絵本などを詳しくホームページで紹介している。また、今年度から地域住民向けに行事を企画し、「おひさま通信」や「園見学のお知らせ」というかたちで公開するとともに、ポスターを近隣のスーパーや児童館に掲示してもらっている。今年はコロナ禍のため、園児とは別の時間での開催となったが、地域向けの活動は今後も継続していく予定である。移動水族館などの行事の際の子どもたちの様子はイラストで書かれたものにするなど、個人情報に配慮し、公開している。

近隣の同法人の保育園と協力して、合同の見学スタンプラリーを開催している

見学は電話のみでの受け付けだったが、今年度からホームページでも受け付けるようになり、現在は2、3割がホームページからの申し込みとなっている。また当園だけでなく、近隣の同法人の保育園と合同の見学「スタンプラリー」を開催し、スタンプが押してあると組み立てると車などになる紙工作をプレゼントしている。見学は園長が行事などがない日の午後、月に5、6日、現在はコロナ禍のため、1回3組までと人数を制限して実施している。外国人の住民も多く、見学の希望があった時は区から支給されている翻訳機を使いながら説明を行っている。

新型コロナウイルス感染予防対策を実施したうえで見学の受け入れを行っている

見学前2週間の体調不良がないかを確認し、マスク着用のうえ、玄関で検温、手指消毒を実施し、廊下から各クラスの様子を見てもらっている。見学の際には園のパンフレットを配付し、見学者の質問に丁寧に答えるようにしている。園の特徴としては、園庭がない分、園内が広めで雨の日でもホールで身体を動かせることやテラスで外気浴や野菜栽培、水遊びができること、園が入っている建物内を散歩し、商店の人との交流ができることなどを説明している。見学後はQRコード付きのアンケートを配り、意見などから改善につなげるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を実施している

入園が決まると法人共通の入園のしおりなどを使って重要事項の説明が行われている。年度初めは入園が多いため、説明会というかたちで、登降園時のルールや料金などの全体の説明を園長から行い、食事や感染症などについては看護師や栄養士が分担して実施している。その後、個別面談を主任や各クラスの担当保育士が2人1組で実施しているが、経験が浅い保育士には主任などフォローできる者を付け、確認もれがないようにしている。当園では年度途中での入退園が10名程おり、その際は都度個別に重要事項の説明および面談を行うようにしている。

児童票などをもとに保護者の意向を聞き、慣らし保育の予定を確認している

入園時面談は持参してもらった法人共通の「児童票」や「家庭状況調査票」などを見ながら、子どもや家庭の状況の確認を行い、「ケガはなるべくしないように」「けじめをつけさせたいので、ダメなことはだめと教えて欲しい」など、保護者の意向を「面談シート」に記録し、「慣らし保育予定表」にて、通常の保育時間にするまでのスケジュールを保護者と確認している。乳児と幼児では違いがあるが、1週間~10日かけて午前中だけ、昼食を食べるまで、お昼寝まで、と段階的に子どもの状況をみながら時間を延ばすようにしている。

卒園児には保護者と弟、妹を迎えに来る際に運動会などの行事に来るよう声をかけている

卒園を迎えることなく、家庭の事情などで途中退園することもは年間10名程いるが、転園先への情報提供は個人情報の問題もあるため、先方から依頼がある場合のみ、保護者の了解を取って電話などで在園時の様子を伝えるようにしている。卒園児の弟や妹が同じ園を利用していることも多く、保護者と一緒にお迎え時に月に何度かのペースで来園することもある。その時に近況を聞いたり、運動会などの行事に遊びに来るよう声掛けを行い、卒園後も関係が途切れないよう、関わりを継続する取り組みを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別面談や年2回の懇談会で要望や相談を受け、助言などを行っている

保護者から入園時に提出してもらっている児童票や家庭状況調査票などを、今年度は継続利用の子どもに対しても書いてもらうようにしている。これをもとに11月頃に個別面談を実施し、保護者の「園での子どもたちの様子を知りたい」という要望や「食事を食べない」「言葉遣いが乱暴で困っている」などの相談を受け、助言をしている。このほかに年2回の懇談会でも保護者からの質問を受ける時間を設け、ほかの保護者とも情報を共有するようにしている。また各年齢に応じ定期的な発達経過記録を作成し、健康診断などの情報を記録している。

月案や週案はクラス担任が作成し、園長がチェックした後に保護者とも共有している

保育計画のもととなる「全体の計画」は園長が作成し、各クラスの「年間指導計画」をクラスの担任が作成することとなっている。月案は前月20日までに主任などのアドバイスを受け、作成され、最終は園長がチェックする体制を取っている。週案は前週の木曜日までにその週の子どもの様子に合わせて作成し、クラスの入口に掲示して 保護者と共有するようにしている。また年間で作成した計画書を四半期ごとに振り返りを行い、計画書に記入し、次期の計画に反映している。さらに年度末には年間の評価を実施し、新年度の計画につなげている。

日々の子どもたちの情報は口頭だけでなく、ノートやシステム上で共有されている

児童票などの記録はまとめて個別ファイルに綴じられ、各クラスごとに鍵がかかる書庫に保管されている。日々の子どもたちの情報はクラスの代表者および栄養士、主任が参加し、園長が司会で行われる申し送りで、出欠席や延長保育の利用者のほか 当日の主活動、気になること、ヒヤリハット、栄養士から給食についてなどの報告がされている。この情報は各クラスで口頭で共有されるほか、登降園チェック表やクラスノートなどの紙媒体のほか、システム上の保育日誌に記録され、当日休みの職員にもクラスを超えて共有される仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

保育中の子どもの様子は各クラスの日誌に記録し、家庭での様子については連絡ノートや保護者との会話から把握できるようにしている。乳児では個別指導計画を作成して一人ひとりの目標を設定し振り返りを行い翌月につなげるように取り組んでいる。会議ではクラスの状況や子どもの様子を共有し、職員全体の問題として考えながら把握できるように努めている。

子どもが主体的に活動できるように環境設定に工夫をしている

子どもが主体的に活動できるように年齢や発達に合わせて保育室の環境設定に工夫をしており、0歳児クラスでは、月齢に配慮しながら一人ひとりの状況に応じた保育に努めている。発達に合わせて室内環境の設定に工夫があり、子どもの目線に合わせた高さに玩具を置いて、好きな玩具を手に取りやすくしたり、探索活動が活発にできるようにスペースを広く活用したりしている。また、パーテーションを使用して食事と睡眠のスペースを分けて落ち着いて過ごせるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては年齢に応じた対応に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、年齢に応じた対応に努めており、幼児クラスでは、自分の気持ちを伝えることもできるため、子ども同士で解決できるように見守るようにしている。乳児クラスでは、子どもの様子が把握できるように保育士が配置の考慮し、トラブルに際しての原因が把握できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時には視診を行い子どもの様子を確認しするとともに、連絡ノートでも家庭での様子を把握できるようにしている。感染症拡大予防対策のため、保護者と1対1での受け入れを行っており、会話も必要事項のみにとどめている。連絡ノートへの記入は、個々の様子が分かりなおかつ言葉や文章による誤解が生じないよう、クラスリーダーと主任で時にチェックしている。送り出しの際には、「一日元気に過ごしています」で終わらせず、その日のその子の様子について一言添えるようにしている。

少人数で関りながら基本的生活習慣が身につくよう援助している

乳児より、着替えや食事、排せつなどの基本的生活習慣を伝え、身につくように援助しており、子どもがやってみたい気持ちを持っている場合は年齢に関わらず、保育士が手伝いながら伝えるようにしている。上手にできたときにはほめて、自分でやってみようとする気持ちが育つように配慮している。食事についても、手づかみ、スプーンを持つなど発達に応じて伝え、楽しく食べることができるように配慮している。

子どもの状態に配慮しながら休息時間を設けている

生活リズムの違いにより午前、午後にも眠くなった場合には眠れるように配慮するなど、個別に対応している。生活リズムが整うように個々に対応をしていき、次第に集団での午睡時間で対応できるようにしている。眠れない子は、横になり、体を休めるように伝えている。4歳児、5歳児クラスからは自由午睡を行っており、必要に応じて休息できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝えあいを大切に取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉による伝えあいを楽しみながら覚えることができるように、手遊びや歌を取り入れ、スキンシップが取りやすい内容の絵本を使用して繰り返し言葉を伝え、言葉に対する感覚が養えるように取り組んでいる。

夕方にも散歩の時間を取り入れ外気に触れることができるように取り組んでいる

指導計画に基づき、外遊びの時間を保育に多く取り入れるようにしており、ねらいに沿って行き先を選択し、日常的に自然に触れる機会を多く持つようにしている。今年度より幼児クラスでは、夕方の散歩にも出かけるようにしている。1歳児クラスはテラスを使用して外気浴や水あそびなども行っている。都会の中の保育園でありながら、春には桜、夏にはセミの合唱、秋にはドングリひろい、冬にはみかん収穫など季節の自然に触れて遊ぶことが出来ている。

セカンドステップを取りいれ、気持ちのコントロールなどを学べるように取り組んでいる

善悪がわかるためにするプロジェクトであるセカンドステップを取り入れており、毎週きまったものを見せてイラストなどで自分の気持ちを伝えることに取り組んでいる。遊びの中では、乳児より簡単なルールのある遊びを取り入れることで、順番を待つことなどがわかり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えてがまんしたりできるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長として行事を捉え実施にむけて取り組んでいる

行事内容については、子どもに「練習」が必要な内容にすることはなく、普段の保育の延長と捉えて計画し実施に取り組んでいる。そのため、子ども自身が家庭で歌を歌ったり、ダンスを踊るなどしたことから、取り組みの様子が保護者に伝わり、子どもと一緒に行事を楽しみにしてもらえる姿が見られている。保育の中で子どもの興味や関心から内容を決定することにより、子どもの意欲が高まり、話し合いなどできずなが深まり、達成感が得られるように援助している。

誕生日会、季節の行事など子どもが楽しく過ごせるように工夫している

毎月の誕生日会は、乳児と幼児それぞれに分かれて広い空間で行うようにしている。誕生日カードを渡し、歌やエプロンシアターなどでお祝いし楽しく過ごせるように取り組んでいる。今年度は、七夕、夏祭りなどの季節の行事は時間を決めてクラスごとに行っており、絵本などで意味や由来を知らせ行事食でお祝いし楽しく過ごせるように取り組んでいる。また、当日にむけて飾りつけや制作を行いなが、楽しみにできるように配慮している。

行事予定や変更等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定を伝え、事前に手紙で知らせているほか園だより、クラスだよりでも翌月の行事予定と取り組みの様子などを伝えている。保護者参加の行事後にはアンケートを実施して、保護者から寄せられた意見や要望などを行事に反映できるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり、行事の中止や規模縮小など変更のお知らせについては速やかに配信し、理解と協力が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間では寂しくないように保育士が寄り添い過ごしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、乳児クラスと幼児クラスはそれぞれ一緒に過ごし、人数に応じて合同で保育するようにしている。合同保育時間では乳児と幼児が一緒に遊ぶことになるため、危なくないように見守るとともに遊びや使用する玩具に配慮している。希望により補食、夕食の提供もしており子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。人数が少なくなることで寂しさを感じないように保育士が寄り添い、好きな遊びなどに集中できるようにしている。

子どもがくつろいで過ごせるように環境設定に配慮している

各クラス担任から延長保育担当スタッフへ引き継ぎを口頭と、登降園チェック表を用いて行い、子どもが不安を感じないようにしている。延長保育担当者が、子どもの意見を聞いて遊びの環境を設定しており、マットを用意して横になったりくつろいで過ごすこともできるように配慮している。降園時には、日中の子どもの様子を保護者に伝え、伝達漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるように配慮している

栄養士は昼食時にクラスを巡回しており、0歳児クラスでは離乳食の進み具合について咀嚼、手づかみでの形状確認をし、乳児クラスでは苦手な食材などへの声をかけ励ますようにしている。幼児クラスでは野菜の3食群について伝えたり残食状況などを確認している。また、年齢に応じて食具の持ち方や姿勢などのマナーも伝え、毎日の食事を楽しく食べることができるように配慮している。

給食では色々な食材や調理法、味などを知ってもらえるように取り組んでいる

献立は園で作成しており、旬の食材を取り入れ、和食を中心に出汁を活かし素材の味を感じられるように薄味での提供に努めている。郷土料理・世界の料理・絵本献立、行事食の実施、リクエストメニューなども取り入れることで、色々な食材や調理法、味を知ってもらえるように取り組んでいる。ひなまつり、七夕、冬至、クリスマスなどの季節の行事では、型抜きなどを使用して盛り付けに工夫している。

食育計画に基づき様々な食育活動に力を入れて取り組んでいる

毎月の世界の料理では、地図を使用してその国の簡単な説明、料理やなどの写真をコラージュにまとめ、廊下に掲示している。毎日の食事サンプルとともに掲示することで、保護者にも見てもらえるようにしており、子どもと一緒に、国の文化や料理にも興味を持ってもらえるように取り組んでいる。クッキングでは、幼児クラス中心にクッキーや味噌づくりを行い、乾物を水に戻して触ってみるなど、食材に触れることで興味を持ってもらえるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ポスターやケガ防止の約束を掲示して子どもが関心を持てるように取り組んでいる

看護師が常駐しており、毎朝クラスを巡回し、子どもの健康状態を確認するとともに連絡帳にも目を通し、子どもの健康に関する保護者からの連絡事項などを確認している。手洗い、咳エチケットなどの保健指導は、現在は集団での指導を行わず個別に声をかけ伝えているほか、正しい手洗い方法のポスターを手洗い場に掲示している。ケガの予防や防止については担任を中心に伝えているが、ケガの発生が多いクラスもあるため、活動前の「おやくそく」をクラスに掲示して、子どもが関心を持てるように取り組んでいる。

看護師を中心に子どもの健康管理に努めている

看護師を中心に子どもの健康観管理に努めており保護者、職員に対しても様々な援助を行っている。、アレルギー対応の薬の預かりに際しては、医師の指示書に基づき対応できるようにしている。保育中に体調不良などがあった場合には、事務室にて休息できるスペースがあり、必要に応じて保護者に連絡しお迎えの依頼をする場合や通院の許可を得るようにしている。また、子どもは自ら体の不調・異変を訴え看護師のところを訪ねる場合もあるなど、信頼関係が築かれている。

保健や感染症等に関する情報はほけんだより、園内掲示などで保護者に伝えている

入園前には、重要事項説明書(入園のしおり)を使用して保健・衛生についての園での取り組みを保護者に伝えている。送迎時や連絡帳などにおいて、健康・安全についての保護者の不安や意見があった際には、丁寧に専門的アドバイスを行うようにしている。毎月の保健だより、SIDS予防に向けた保護者向けの啓発書面を配信し、園内にも掲示し伝えている。感染症発生時には、人数や症状、ホームケアについてなどの情報を発信し注意喚起を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事は事前アンケートを行い、できる限り保護者が参加できるよう配慮している

入園時の「家庭状況調査票」や個別面談にて保護者の就労状況や子育てを支援してもらえる環境があるかなどの把握を行い、必要に応じて延長保育が利用できるよう支援している。保護者が参加しやすいように行事は土曜日に開催しているが、事前にアンケートを実施し、日程調整を行い、できる限り多くの保護者が参加できるよう配慮している。また個人面談は1週間の期間の中で時間の希望を聞いて行っているため、ほとんどの保護者と面談ができている。保護者専用のウェブサイトを使って休みなどの連絡ができ役に立っているという声もある。

保護者に理解してもらいやすいように指導計画を分かりやすい言葉で説明している

保護者懇談会は年に2回開催し、園からの報告とは別に保護者の悩みの共有を行う機会を設けている。6月の懇談会では、年間指導計画を専門用語を使わず、分かりやすい言葉に換えて説明しており、保護者アンケートの「保育内容の説明が分かりやすいか」という設問に88.9%が「はい」と答えている。週案は前週の木曜日までにその週の子ども様子に合わせて作成し、クラスの入口に掲示され 保護者と共有するようにしている。また降園時にその様子を確認することができるように、午睡の時に日中の活動状況などを書いて貼り出している。

年2回の保護者参観のやり方を少人数、短時間に変え、参加率が上がる成果が出ている

園から保護者への通信物は園だよりやクラスだよりのほか、給食や保健についての情報も発信されている。これらは紙だけでなく、ウェブサイトでいつでも見ることができるほか、写真の購入もサイト内できるようになっている。園での子どもが行っていることや発達状況を保護者に理解してもらうために、保育参観を年2回行っている。できるだけ多く参加してもらえるよう、少人数で短時間にやり方を変えて、7、8割が参加するようになった。個別の相談は定期面談を年1回実施しているほか、内容によっては看護師なども参加して随時行うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園が行っている行事に参加させてもらうなど、地域との交流の機会がある

ビルのオーナーが保育園運営に協力的なため、様々な地域活動の情報を提供してくれている。園の近くにあるみかんの木に実がなると福祉センターの人たちと一緒に収穫の手伝いをすることが恒例となっており、園児たちは実の成長を観察しながら冬になることを楽しみに待っている。七夕やクリスマス季節が近づくとには隣接するオフィスビルに大きな飾りが設置され、飾りつけの手伝いをさせてもらったり、見学に参加させてもらったりしている。高齢者との関わりが少ないため、園としては高齢者施設などとの交流の機会を持ちたいと考えている。

スーパーや公共施設といった地域資源を活用し、避難訓練などでの連携も図っている

食育活動としてスーパーのバックヤードを見学させてもらったり、図書館の利用や文化センターの音楽会に行くなど地域資源を活用している。また警察署が主催する不審者対応訓練を行っている。園が入っている商業施設と合同で消防訓練に参加するなど、地域との連携を図っている。さらに地域のハロウィン行事では他園と交流したり、同じ法人の近隣にある4園と合同でいちご狩りに行くなどの同世代の子どもたちと触れ合う機会を定期的にもっている。ただし今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、オンラインで交流を行った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真など、個人情報の使用については都度同意書をもらい、保護者の理解を得ている

重要事項説明書に個人情報の利用目的やフリーダイヤルの問い合わせ窓口か書かれた法人の「プライバシーポリシー」が記載されている。個人情報の使用に関する同意は入園時だけでなく、ホームページやパンフレットの写真使用など必要に応じ同意書をもらうなど、保護者の確認を随時行うようにしている。職員に対しては、規程やマニュアルにて、個人情報の取り扱いを周知し、保護者との個別面談は外から見えない相談室を使用するなどの配慮をしている。保護者アンケートでは「プライバシーを守ってくれている」という設問に97.8%がはいと答えている。

子ども同士のいさかいの際の園の方針を保護者に明確に伝えることを期待したい

コンプライアンス研修が毎年実施され、全職員が受講することになっている。個人情報の種類やSNSによる情報漏えいなどの実例を基に対応を学んでいる。家族アンケートで「いさかいへの対応が信頼できる」という設問に「信頼できる」が66.7.%だったが、22.2%は「どちらともいえない」と答えている。いさかいは防ぎきれないもので、責任は園にあると考え、加害者の保護者への被害者の子どもの名前はケースバイケースで伝えないこともあるが、年齢が上がると子どもの口から伝わることもあり、園の方針を明確に伝えることを期待したい。

職員の気になる言動には個別指導やミーティングで話し合いを行い、改善に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換はトイレでは行わない、排泄に失敗した時に大きな声で「おもらし」と言わず小声で対応する、散歩中はラップタオルで周りから見えないようにするなどの配慮をしている。このほか、水遊びの際の着替えや排せつ時の介助はマニュアルを遵守することが周知されている。虐待防止のための研修は年に2回行われ、全職員が受講し、オンラインでのアンケートにより、本部で状況把握がなされている。職員の気になる発言などある場合は、個別で指導やミーティングで話し合いを行い、改善するよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入社時にマニュアルを使用した研修が行われ、園では具体的なOJTが実施されている

保育に関するマニュアルとして「スタッフハンドブック」があるほか、災害や事故、虐待対応、感染症対策などの項目ごとのマニュアルを法人として整備し、適宜見直しが実施されている。職員が入社するとまず、本部での入社時研修が行われ、その中でマニュアルを使用した基本事項や手順の確認がなされている。園では、登園届けなどの書類の書き方や看護師から具体的な感染症対策のやり方を伝えている。その際にもマニュアルを使用し、すぐ手に取ることができる場所に置かれ、業務において判断に迷う時にもマニュアルは活用されている。

職員や保護者の意見、要望により、ルールや業務の見直しが行われている

法人共通の「感染症対策ガイドライン」を基に園独自の感染症が起きた時の次亜塩素酸での消毒の手順などをまとめたマニュアルが作成されている。タイムスケジュールも含めたシフト業務は、入口の開閉など季節によって変わるものもあり、子どもの状況によっても随時見直しが行われている。職員からの意見で清掃の手順を変更したり、保護者からの要望で当日の延長保育の補食の連絡期限を12時から、職員が準備できるギリギリの15時に延ばしたり、保護者アンケートからの意見により4歳と5歳は自由午睡をするなどの対応を行っている。