東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子つつじヶ丘保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしている

各年齢に合わせて子どもが自主的に遊び込める環境作りに取り組んでおり、子どもの自主性に任せ自由に活動する時間帯が設けられている。今年度は年度初めに環境設定の見直しを掲げ、コロナ渦での休園の際に保育室の環境や手作り玩具の作成などに注力して、保育室の改善に取り組んでいる。幼児は「さんちゃんの日」とは別に「選べる活動の日」(自分で活動を選び好きな活動に参加する日)を設けており、子どもの楽しみになっていることが報告されている。また、全てのクラスを通して一斉製作なども廃止し、やりたい子が参加するような活動にしている。
2 地域交流では園の認知を高め、園見学では特徴を実感できるような情報提供に取り組んでいる

行政と連携して地域の方への情報提供に努めている。その一つとして、昨年度は毎月2回以上地域交流事業を必ず開催することにより、地域の子育て支援拠点としての認識を高めることができた。また、見学対応をほぼ毎日、個別に丁寧に行うことにより、開園時には保護者の入園希望書類提出時に当園は下位希望園となっていたが、第一希望での入園率が格段に増えてきているとのことである。園見学希望者には16時からの子どもの園の様子をありのまま実際に見てもらうなど、園の様子を実感できる取り組みに努めている。
3 職員の保育能力が向上し、保護者との信頼関係もより良好になっている

園内研修や「エピソード会議」を通して、日頃の保育の中でのエピソードを持ちより、その共有や気付きなどを話し合うことにより、職員は子どもたちの見えない育ちを視る力を向上させ、明日への展望を持つようになった。また、保護者に対して「ドキュメンテーション配信」を行い、日頃の子どもたちの活動の様子を文章表現して連絡することにより、情報発信力の強化、保育の可視化を目指して取り組んでいる。保護者の安心、信頼を得てつながり、かつ職員間でのチームビルディングにより風通しの良い保育環境ができている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体となり達成感を感じ取れるような行事の充実を目指している

今年度は夏祭りや運動会を「さんちゃんの日」のグループでの活動として取り入れた。昨年度はお店屋さんごっこなど、子どもたちが主体となり楽しむことができる行事を開催している。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施していることがうかがえる。地域交流事業でもあったハロウィンでは、子どもが仮装で身に着けるマントの制作を行い、行事への期待感を持って日々過ごすことにつなげている。さらに、子ども主体とし、保護者に見せるためだけの行事にならなうようにすることを目指してる。
2 「マニュアルに沿って各種の業務がなされているか」を確認する仕組みを構築されたい

園業務の標準化について、マニュアル類は本部で統一したものが策定されており、内容については入職時、配属時に確認している。しかし、日々の保育運営の中でマニュアル通りに進められているかについてのチェックができず、職員自己評価において経営層の懸念がみられ、一般職員も十分であるという結果にはなっていない。開園3年目に加え、コロナ禍においてマニュアルに沿ってサービスが実施されているかを確認するのは厳しい面もあるが、課題として認識されている事柄についての取り組みに期待したい。
3 地域交流、地域連携を積極的に行って園の専門性を地域に還元することを目指している

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、市報に広告を出している。また、園見学はいつでも受け入れ主任・リーダーが案内し、ボランティアや実習生などは積極的に受け入れている。さらに、絵本事業の一環として「おはなし会」と季節行事を織り交ぜてイベントを行い、地域の子育て支援の拠点として根付きつつある。園長は、市の園長会や地域乳幼児施設連絡会議などに参加し地域周辺の情報を得たり、協働姿勢を持ち地域交流、地域連携を積極的に行い、保育施設としての専門性を地域に還元することを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢枠を超えて子ども同士が関われるようにしている

今年度から異年齢活動への取り組みとして毎週火曜日を「さんちゃんの日」として3・4・5歳児を3つのグループに分け縦割り活動を行う日とした。コロナ渦により様々な行事が子どもたちだけで行う園内行事となっているので、さんちゃんの日のグループ活動で異年齢で楽しむことをねらいとして行った。これにより、乳児クラスの中でも異年齢での活動を意識し取り入れるようになった。年長児は年下の子どもたちの面倒をみるようになり、リーダーとしての自覚が芽生えたり、下の子たちも積極的に活動に参加する姿や成長の姿が見られるようになった。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭が狭いので、それに対してハード・ソフトの両側面から保育環境の整備に努めている

子どもたちが一斉に遊べるほどの広い園庭がないので、園ではその対策のハード・ソフトの両側面から保育環境の整備に努めている。ソフト面では「絵本」という文化財と、様々な企画を取り入れた「食育」などを行い、豊かな文化環境を整え、また「キッズお掃除チャレンジ」では子ども自身が環境整備をする意識が持てるようにしている。ハード面では、スタッフの手作り玩具や本物の調理器具を準備し、畑で種蒔きから収穫さらに調理まで一貫することで「命」をいただく「食育」など、子どもの無限の可能性を伸ばせるような保育環境の整備に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎日のクラスごとのドキュメンテーションの配信など保護者に情報共有している

毎日の各クラスでドキュメンテーションを作成しており、今後の活動予定などとともに保護者のお迎え時刻までにメール配信している。保護者に毎日発信を行うことにより、保護者がより保育に関心を持ち、日々のクラスの様子を知ることで安心して子育てができるよう取り組んでいる。また、毎日行う昼礼で、子どもたちの朝の視診での気づきや、体調の変化、家庭の状況などを細かく共有しており、それぞれの事情を理解した上で全職員が保護者に対応できるように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全63世帯(利用者総数68名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「たくさんの魅力的な活動の中から自主的に選んで遊べるので、毎日登園を楽しみにしています」、「家ではできない、他者との関わりや季節の遊びなど取り組んでいただいていることが、心身の発達に繋がると思うのでありがたいです」、「周りの友達と過ごすことでたくさんの刺激を受けて成長の早さに驚いています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「各クラスの職員方が子ども達が何に興味があるかをよく見ていて、それに合わせたおもちゃや活動を用意してくださっています」、「保育園で覚えた遊びや歌など、家庭で披露しますので、興味・関心があることが多いと思います」、「家ではできないことをたくさん経験させていただいてます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「普通の給食以外に、絵本に出てくるお料理を取り入れた日や、お誕生日メニュー、世界の料理など子ども達が楽しみながら食べられる物を用意していただいています」、「食育にも取り組んでいただき、食べられるものが増えた気がしています」、「集団生活なので、各々の状態に配慮するのは難しいと思う。ただ、うちでは食べないのに園では食べることもあるので、子どもにはいいのだと思う」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「見学や異年齢交流、工夫された読み聞かせなど、家庭では経験できないことをしていただき、感謝しております」、「畑を借りて、種を撒いて一から野菜を育てたり、車屋さんや消防署に社会科見学のように連れて行ってもらえるので大変ありがたく思っています」、「戸外活動がいつも同じ場所、近所なので、もう少し違う場所にも行って欲しいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が26.0%であった。自由意見では「突然延長した場合も嫌な感じもなく受け応えしてくれるため、ありがたい」、「自粛の時には仕事の事情を理解してくださり、預かりのお願いを受け入れてくださいました。本当にありがたかったです」、「今のところそのようなことはありません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「入園してから一度も大きなケガなどなく、元気に過ごしているので問題ないかと思います」、「毎月の避難訓練の実施や、お散歩の時の引率も丁寧にされていると思いました」、「入り口の門の鍵が閉まりづらいため、半開きのことが多くあるため気になります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「保護者参加のものは予めお知らせがあるので日程調整しやすい」、「保護者の意見を柔軟に取り入れてくださる雰囲気があります」、「予定を早めに教えてもらいたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任も経営層も、こちらのちょっとした困りごとにもしっかり話を聞いていただけている」、「わからないこと、困ったことがあるといつもアドバイスをくださいます」、「送り迎えの際は密にならないよう玄関に入れる人数が限られているため、混雑すると職員と話す時間はあまりない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日清潔にされていると思います。玄関にあるたくさんの絵本や教室のおもちゃも棚にちゃんと整理されています」、「とても綺麗で整頓されています。子どもにとって良い環境だと感じます」、「基本的にキレイだと思うが、イベントで使うものが受付前のイスの上に置いてあったりすることがある」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に気になる点はありません。どの職員も、いつも丁寧に対応していただいてます」、「大変感じの良い職員の皆様で、子どもに優しく接しているのが分かり、安心して子どもを預けられます」、「もう少し対等な立場でもいいのではないか。今は職員方がお客様に話しているような対応なので、もっとフランクになってもらいたい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「クラスで風邪が流行っている時などは、少しの変化でも早めに連絡があるので大変ありがたく思っています」、「お迎えの時に必ず報告してくれます」、「登園時に体調面で気になる点を伝えても、降園時にその日の体調面の様子を教えてくれないことが多い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「無回答・非該当」が12.0%であった。自由意見では「お友達と何かあったときにはきちんと話してくれるので信頼しています」、「いつもよりも大きなトラブルがあった時に時間をかけて経緯や対策を説明いただきました」、「今までないので、よくわかりません。報告されてないわけではないと思っています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちに寄り添った丁寧な保育をしてくれる」、「親がイライラした対応になってしまうような状況でも、職員方は子どもの気持ちを受け止めつつ、まとめてくれていると思う」、「日中の様子はわかりません」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が16.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員方から他の家の話を聞いたことがないので、我が家のことも含めプライバシーを守ってくれているのだと思っています」、「お迎え時にお話しするので他の方にも聞こえていますが、デリケートな内容はおそらく個別に話してくださると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日の活動を写真付きでメールで送っていただけるので、自分の子どもやクラスの子の姿を見ることができて非常にわかりやすいです」、「お迎えの時に、その日に行ったことと、子どもの様子を教えてくださるのが嬉しいです」、「あまり報告がない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「意見に対し、全て文書で回答し公表してくれます」、「運営委員会で委員の方に要望を伝えてもらうと、それに対する回答が返ってくるので、ちゃんと対応していただけていると思います」、「気持ちの良い対応をしてくださっていますが、職員によって意見が違うことが度々あり、正解がわからない時があります」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が54.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が10.0%であった。自由意見では「保護者代表が出席する会で紹介していただきました」、「子どもの発達について、行政の支援を紹介してもらい、現在利用しています」、「何かの書面にはあったと思いますが、説明をきちんとされたかはあまり記憶にありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・保育ビジョンなどを関係者に理解共有できるよう努めている

職員には入社時のオリエンテーション研修で法人の理念などの説明をしており、園内では、スタッフハンドブックを全員で読み合わせたり、園内研修を行いさらに理解を深めるようにしている。また、事務所内にスタッフハンドブックを置き、職員はいつでも内容確認できるようにしている。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書の記載にて明示し、掲示板に掲示していつでも確認できるようにしている。さらに、園だよりやウェブサイトなどでも伝えている。また、毎年保護者会や運営委員会などで話をしている。

園長は会議や面談で職員に対し自らの役割と責任および進むべき方向性を示している

法人は園長全体会や社員総会で全職員に向けて経営方針などを伝えている。事業理念や経営方針を受けて園目標を設定し、それをもとに園長は園の方針および園長の役割と責任を全職員に伝えている。園長は各職員と面談し、個人目標シート作成時に職員が自らの役割と責任、およびそれに基づき取り組むべき方向性を話し合い決定している。また、園長は定期的に職員と面談し、振り返りをして目標を再確認し業務に取り組んで行けるようアドバイス・指導しリーダーシップを発揮している。

重要案件はその内容など適時適切に各関係者に伝えるよう努めている

本社からの重要案件については、毎月園長会にてその内容や決定経緯が園長に報告され、月初めの会議や昼礼で園長より全職員に報告し情報共有を図る仕組みが出来ている。園では、園長、主任およびリーダーが園の案件について意思決定し職員に伝えている。また、急な案件や業務連絡などは口頭だけでなく、引継ぎボードを設けて全職員漏れなく情報共有出来るようにしている。また、保護者に対しては、各種会合での伝達のほか、保護者アプリを使い伝達し適時適切に伝えるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で各種情報を収集・把握し園として解決すべき課題を抽出している

各種保護者アンケートを実施して保護者の意向や意見を聞き取り、情報把握に取り組んでいる。職員の意向などは、年2回園長と2か月に1回主任との面談で把握している。地域や業界の動向については、地元企業との、また地域の園長会など各種会合に出席し、本社経営企画室より情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報は園日誌やクレーム記録簿などに記録し、また園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

抽出した対応すべき課題に基づいて園の事業計画を策定している

本社で半年ごとに理念・ビジョンおよび中長期事業計画の再確認を行っている。園は、それら本社の打ち出す目標・方針などを受け、園の独自事情を加味して単年度計画を策定している。職務j分掌や役割分担、係り担当を明確にし、毎年度始めに全体的な計画を初め、そこから年間指導計画、月案、週日案とつながるように各種計画を策定している。これらの計画に基づき、本社にて予算編成が行われ園に下ろされる。園では、主に経費管理を行っているが、正確な収支が把握できれば園運営により適切な方向性を見出せるとしている。

園?では園長・主任・保育リーダーが職員との?談して?標シートの振り返りをしている

各職員は各自目標シートに目標を掲げており、園日誌をつけ、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長・主任・保育リーダーと定期的に面談を行い、その中で取り組みの進捗状況や達成度合いを確認している。園長・主任・保育リーダーは面談を通じて目標達成に向け、職員に対しアドバイス・指導を行っている。また、本社運営推進部が園長と園運営に付き半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修により職員の法・規範・倫理などの理解が深まるように努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に取り組んでいる。また、その後も園内で年に一度コンプライアンス研修およびマルトリートメント研修を行っており、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、園ではスタッフハンドブックを備え置き、職員がいつでも閲覧できるようにして法・規範・倫理などの理解、遵守が深まるように努めている。

苦情や虐待に対しては、記録をとり迅速な対応対策に取り組んでいる

入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者からの苦情意見を受け付けている。日々の保育の中での意見などは迅速に対応し、園日誌に記録し、必要に応じて苦情報告書を作成している。虐待については園で場面想定によるマルートリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに本社、関係機関と連携し対応する体制を構築している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な側面から発生・原因分析を行いリスクマネジメントに努めている

園では重大事故ゼロを目標とし、毎月ヒヤリハット・インシデント共有会議を開き問題点を全職員で共有している。また、職員会議にて環境面、ハード面、ヒューマンエラーなどの各視点から考え、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で情報共有している。事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに努めている。今年度はコロナ禍もあり感染症対策を重視して職員会議などで分析、対策を協議検討を重ね、どんなケースにも対応できるよう全職員で取り組んでいる。

事業継続計画を策定して広域訓練に参加し大規模災害などに備えている

園では地域周辺の状況と園の位置からハザードの有無を調べ、諸々の条件を反映させた園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、毎年見直しを行っている。事業継続計画書を訓練時など定期的に全職員で読み合わせをし、全員が確認し役割などを把握して災害発生時に対応できるようにしている。また、保護者や行政機関、近隣の人達の理解と協力を得て広域の各種訓練に参加し、子どもの命確保を最優先で措置にあたることができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

個人情報の漏洩防止に力を入れて、適切な情報管理、運用に取り組んでいる

職員は業務上の重要書類や個人情報などの取り扱い、運用管理方法は入社時研修にて説明を受けている。園ではパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。また、重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵の掛かる場所で保管管理している。職員個人のパソコンやUSBの持込みは原則禁止しており、スマホは業務上の使用のみに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員本人の希望などを把握し、本人の適性に合わせて人員配置を行っている

人材確保に関しては本社で一括で行っており、可能な限り園長が要望申請してくる人材を確保するように募集・採用活動を行っている。園では、希望者を園見学に招き園の取り組みや様子を紹介し、先輩職員との懇談会を実施し人材確保に努めている。入社後は、経験者と新人をバランスよく配置し保育実践の中で職員育成をしている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適正に合わせて園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

面談による振り返り見直しを徹底して人材育成に取り組んでいる

園長はキャリパス制度を職員に提示し、新人職員から園長、看護師、栄養士全ての職員が園内外および本社研修を受けられるようシフト調整している。経営層は目標設定シート(自己評価シート)を基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行い次年度の目標に反映させている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

「エピソード会議」で職員が共に考えながら毎日の保育を実践している

園では数か月に一度、職員と面談を実施し自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、相互に納得のいく評価を行っている。シフト作成では、出勤回数に偏りが無く、またしっかり休憩が取れるように園全体で協力体制を採っている。園独自の「エピソード研修」は非常に有意義で職員の気付く力が向上しモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となっている。経営層・職員間の報・連・相も適切に行え連携を取り、園全体が同じベクトル線上で保育を実践遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の「つながり保育」の4つの柱のうちの1つ「地域とつながる」をテーマとして取り組んでいる。園では昨年度より、「地域の子育て拠点として地域に根差す園」を重点目標として取り組んでおり、毎月2回地域交流行事を行うことを目標とし達成することができた。コンスタントに開催することにより地域に浸透してきたように思われる。昨年は開園2年目ということもあり、地域に根差すことを大きな目標に掲げ、地域交流を積極的に行った。なかでも夏祭りや「読み聞かせの進め」の講演会、パパママヨガ、防災訓練への参加、「お話し会」なども含めてとても好評であった。地域の子育て支援の拠点として定着している。また、園見学対応も丁寧に行うことにより第一希望での入園申込みが増えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、地域の子育て支援の拠点として定着している。第一希望での入園申込みが増えているのがよい証拠である。昨年度の自己評価から、保護者の一つひとつの要望に沿う形での保育運営を行った結果、個人的な要望が逆に増えてしまった。その原因は園からの情報発信が不十分だったと思われる。この検証結果を受けて、今年度は発信力強化を柱とし、毎日ドキュメンテーションを作成し配信した。その中で保育に対する想いやねらい、子どもたちの成長などコメントを写真と共に配信した。コロナ禍の中、玄関での受け渡しとなったが今も継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の「つながり保育」4つの柱のうちの1つ「子どもとつながる」をテーマとした。園では、「子どもが笑顔になる園、明日も行くのが楽しみになる園」を重点目標として取り組んでいる。主体的な保育編・環境構成玩具編・環境編など各クラスに分かれてワークショップ形式での研修を行い、お互いの理解を深めた。さらに、近隣の畑を借り一気に活動が広がった。野菜の栽培のほかに、トロ船で田んぼを作りビオトープとして生態系を学んだり、畑の虫を飼って観察したり、瓢箪を栽培してマラカスを作るなど、子どもたちの感性を豊かにする活動が多くできた。また、絵本貸出文庫や運動会をはじめ様々な行事を行うことにより、保護者ともより距離が近くなり信頼関係を深めることができ、園としての成長および保育者一人ひとりの成長にもつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みより、子どもとのつながりと同時に保護者とつながり、さらに職員間同志のつながりも強化できている。また、主体的な保育へ向け保育環境設定の見直しを全職員で行った。今回は幼児クラスを縦割りに3つのグループに分け、「さん(SUN)ちゃんの日」と「選べる活動の日」を設け活動したところ、子どもたちは想像を超える成長を見せてくれた。また、毎月のエピソード会議や園内研修を通して子どもたちの見えない育ちを見る力が向上し、次の保育につなげていくとしている。今後は乳児クラスの主体的保育にも取り組んでいく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育理念、入園案内、園見学、問い合わせ等必要な情報を得られるようになっている

HPに写真を掲載して園紹介をしているほか、市の認可保育園のHPにも掲載し、来園者に対しては園のパンフレットを渡している。HPでは、法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、問い合わせ等必要な情報をWeb上で得ることができるようになっている。また、子育てコラムでは絵本日本一プロジェクトについて触れ、おすすめ絵本の紹介をしており、法人として絵本に取り組んでいることを伝え、子育て家庭への情報提供に結びつくものとなっている。

市の冊子に施設情報を掲載し、市の保育アドバイザーを通じ園の情報を伝えている

市の冊子にも施設情報の掲載をしている。また、地域の園長会議への参加し、市の保育アドバイザーが来園した際に、園の情報を伝えるようにしている。さらに、調布市委託運営の「コサイト」という子育て家庭の人とまちをつなぐポータルサイトへの情報提供も行っている。地域の方が参加できる園の行事の際には、市報に情報掲載したり、チラシなどを配布して地域への情報提供を行っている。今年度はコロナの影響で制限的ではあるが、その中でも、実施している。

見学依頼に対しては、スケジュールを合わせて毎日夕方4時から常時対応している

電話や飛び込みでの見学依頼に対して、都合のよい日を予約して常時対応している。毎日夕方4時の時間を見学の時間として設定し、実際の子どもが活動している姿を見てもらえるようにしている。HPでも園見学の予約が可能になっており、予約ページが開き、希望の日時を選択できるようになっている。現在は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策としてマスク着用や、手指消毒についても記載されており、安心して見学を進められるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会でしおり・重要事項説明書などによる園生活の説明や聴き取りを行っている

入園説明会(新入園児健康診断・個別面談を含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」について説明し、併せて保護者署名の「同意書」を得ている。入園に必要な提出物や決まりごとについては本社入園面談の手引きに沿って、個別に説明し、対応している。面談の際には、担任予定の職員と栄養士も同席して保護者から家庭での様子などを聴き取り、保護者の安心感につながるように努めている。

個別の状況を把握してファイリング、重要なことは全職員で共有している

入園時面談は園長や保育主任、担任等が対応し、聞き取った情報は「面談記録」や、児童票に記された家庭での様子をもとに、個別の状況を把握してファイリングしている。聞き取った情報については、重要なことは全職員で共有している。また、該当者は面談時にアレルギー診断票と医師の指示書を提出してもらい、保護者の要望が早期に把握できるように取り組んでいる。なお、アレルギー児の情報については、給食室とも共有し、個別のアレルギー台帳で管理・運用している。

慣れ保育は基準期間を目安に子ども、保護者の状況を見ながら適切な期間を設けている

慣れ保育の期間を設けて、負担なく徐々に保育園生活が出来るように配慮している。乳児は約1週間、幼児は4日程度と基本の期間を設けてはいるが、子どもの様子を見ながら、また保護者の仕事の状況を考慮しながら、個別に調整している。転園の際には、保護者に必要な書類の用意をして区にも転園の旨を伝えることや、転出先への連絡方法などを園長から保護者に伝えることでサポートしている。保健記録や、園での記録を保護者を通して手渡している。また、転園後(または卒園後)にも園行事へのお誘いの案内を送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育園業務支援システムを利用して個別状況の記録と共有をルールに従って行っている

入園時に園共通の児童票・健康診断表を用いて、子どもの心身の状況や生活状況を記録して把握している。年に2回保護者と面談を行い子どもや保護者のニーズや課題を吸い上げられるようにしている。子どもの心身状況や生活状況等の記録は法人全体で保育園向け業務支援システムを利用している。基本的には児童票の内容を網羅しているが、アレルギー等の情報は調布市のルールに則ったアレルギー個別ファイルを用いて管理している。データは各クラスに1台のタブレットやPCを利用して、ルールに従って記録している。

各会議で情報共有して、個々の子どもにあった活動内容の実践に取り組んでいる

全体的な計画を踏まえた年間カリキュラム及び月案や週案の作成は、保育園業務支援システムで入力を行い、PC内で保管している。作成プロセスは「未作成ー下書きー申請中ー承認」となっており、週・月の反省を入力確認した段階で、内容を確認してロックされる仕組みになっている。子どもの日頃の発達状況を確認しカリキュラム作成にあたっている。職員同士クラス内や乳幼児リーダー会議、全体会などで意見を出し合い情報共有して、個々の子どもにあった計画を作成し活動内容を実践できるようにしている。

指導計画は全て保育園業務支援システムを用いて入力管理共有している

児童票や個人情報の変更、面談記録など個人に関する記録などは個人ファイルに綴じられており、履歴を残している。また、保育中の内容は日誌や園日誌・保健日誌などに記載し、それぞれの指導計画の評価・振り返りの際にも記入するようにしている。指導計画は全て保育園業務支援システムに入力しており、全職員で共有している。さらに、毎週金曜日は各クラスの週案を持ち寄り、週案会議を行っている。毎日行っている昼礼で、子どもや保護者の状況、申し送りなどの共有を行い、登降園チェックシートに引継ぎ事項などを記入している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境のさらなる充実に取り組んでいる

乳児は毎月、幼児は3か月毎などルールに沿って発達記録を作成している。それらをもとに子ども一人ひとりの姿を把握して、クラス全体の保育を組み立てている。また、主体的な保育への取り組みをさらに充実させるために、異年齢での活動を今年度は意識して増やしている。コーナー遊びの充実や少人数担当制に力を入れており、玩具や絵本を子どもが幼児に取り出せるようにしている。さらに、園周囲の消防署などの地域関連施設や商業施設との交流、畑での野菜の栽培など子どもたちの主体的な活動につながるような環境づくりを行っている。

年齢や文化・習慣の違いなどを認め合えるような保育に取り組んでいる

行事参加をはじめ、早朝や延長保育時間帯の合同保育などを定期的に実施している。本年度より幼児クラスでは毎週「さんちゃんの日」という縦割り活動の日を設けている。異年齢活動の中で年長児が年下の子の面倒をみる姿や、年下の子どもが年長児の働きかけにより活動に積極的に参加するような姿が見られるようになってきている。気になる子ども(特別な配慮が必要な子ども)の保育にあたっての学びを深め、他園児への働きかけなど、それぞれの特性の違いを認め、補い合うようような成長に寄与させている。

子ども同志が問題解決する力を育めるように取り組んでいる

発達の過程で生じる子ども同士のけんか・かみつき等に対しては、年初の保護者会で説明し保護者に理解を促している。また、常に子どもの様子が把握できるように考慮し、トラブルになった原因を把握できるように取り組んでいる。さらに、双方の意見を聞き、最前の方法で仲直りできるように導いている。結果だけではなく、その過程や双方の気持ちを受け止めるような関わりを行って、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。さらに日誌や児童票に記録して園全体で把握できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者に子どもの様子を確認し、園での生活状況を伝えている

登園時にはチェック表を記入し、降園時には必要に応じて担任から説明するようにしている。些細な案件に関しても共有することにより、信頼関係の構築や保護者の視野を広げることにつなげている。また、気になることがある場合は園での様子を伝え、家庭での様子を保護者から把握するなど連携を深めることにも努めている。さらに、毎日ドキュメンテーションの配信により、保護者が安心して子どもを預けられるように支援している。ただし、現在はコロナ渦のため玄関での受け入れ、引き渡しになっている。

個別の発達状況に配慮しながら生活習慣が身につくように支援している

食事・排せつなどの基本的な生活習慣については、発達の状態に応じ身につくような支援に取り組んでいる。保護者と連携を図りながら個人目標を設定し、各種のたより(園・クラス・保健など)や献立表、食育の活動などで、基本的な生活習慣の大切さを伝えている。また、発達に応じた食育指導を定期的に行ったり、排せつについては個人の発達過程を見極めて一人ひとりの適切な対応に取り組んでいる。さらに、個人面談、日常の会話、連絡帳などによって、子ども一人ひとりの状況を把握し、それぞれに合った支援を心がけている。

午睡は生活リズムに合わせて柔軟な対応を目指している

子どもの状況を見ながら乳児などは午前寝なども決めている。幼児に関しては無理に午睡(お昼寝)をさせるようなことはせず、その時間は体を休めるか、もしくは静かな遊びをする時間としている。特に0歳児や1歳児に関しては、連絡ノートや保護者からの聞き取りによって、前日の睡眠時間を考慮しながら個別に対応している。また、午睡中も保育士は各種の業務があるため、午睡中の子どもの活動は制限されてしまうことを園では認識している。子どもが休息できるような静かな遊びのバリエーションを充実させることを目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現や感覚を学べるように取り組んでいる

貸し出し文庫の設置、各保育室の絵本コーナーの設置、おはなし会の開催などを通して、子ども一人ひとりの状況に応じて絵本が選択できるようにして、言葉による感覚や創造力が育つようにしている。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮していることがうかがえる。幼児クラスには廃材やのり・はさみなどが置いあるアトリエコーナーを設置して、自由に作品作りができる環境を整え、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。さらに、本部主催の絵本検定研修に参加している職員が中心となり、絵本に力を入れている。

季節の移り変わりなどを感じとることができるような園外活動を心がけている

戸外活動ではお散歩バッグやポケット図鑑などを携帯し、木の実を持ち帰ったり、図鑑で動植物を調べたりしている。昨年度からスタートした畑での栽培活動も子どもが意欲的に関わっており、一年を通して野菜栽培に取り組んでいる。年間を通して日本の四季に関する行事を大切に取り入れており、地域交流行事も行っている。また、園庭が広くないことを踏まえ、天気の良い日には近隣の公園での戸外活動を行っている。ただし、散歩や公園での活動自体が目的となってしまい、活動の「ねらいや目的」を明確にすることを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの活躍の場が広がる行事開催に取り組んでいる 

季節や日本の文化を感じる行事についてはその行事を行う意味を伝え、より関心を持って参加できるようにしている。さらに、保護者が参加するような行事は子どもが飾り付けなどを行ったり、練習を行って積極的に参加できるようにしている。昨年度かなり多くの行事を取り入れ、保護者からも評価の声が聞かれている。また、今年度はコロナ渦の中でも、可能な限り子どもたちが楽しく参加できるような取り組みになるように修正を行い、夏祭りや運動会も園内行事として開催している。

保護者へは年度初めに行事計画を提供して行事参加を促している

園だより・行事のおたより・行事開催後の保護者アンケートなどを丁寧に行い、保護者に対して行事に関する関心度の向上に取り組んでいる。年間行事計画表を年度初めに保護者に配付したり、行事のお知らせやプログラム・見どころと取り組みもその都度配付している。また、行事の開催後にはその都度保護者アンケートを実施して、意見を傾聴したり、要望を取り入れるなどして改善に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもには、家庭的に過ごせる工夫がされている

午前7時から午後8時までを開園時間としており、朝の9時までの時間帯と夕方の5時以降は合同保育としている。各保育室には絵本コーナー兼くつろぎのスペースを設置しており、保育時間の長い子どもが安心しできるように配慮をしている。また、延長保育用の玩具を用意することで延長保育への楽しみも感じられるように工夫したり、家庭的な雰囲気作りやコーナー保育で安心して遊べる環境になるようにしている。日中の保育と違った遊びが出来るように、遊び道具や絵本などを替えて安心して迎えを待てるように心がけている。

合同保育によって年齢の違う子どもとも楽しく遊べるようにしている

日々、午前7時~9時、午後5時から8時の時間帯で合同保育によって年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている。保育士は、延長保育時間などで他クラスの子どもに関わることや年齢によって動きも違うことも認識している。子どもたちは長時間保育により、疲れてくる時間となるため、ケガのないように過ごすことに注力している。乳児には小さな玩具を出さないなどの安全面での配慮に努めている。ただし、当日まで人数も含めて確定できない場合もあることから、計画に沿った保育は難しいが見通しをたてることを検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養のバランス、季節感、味付けに配慮した給食を提供している

2週間サイクル献立を取り入れており、前回に課題があった場合は2回目の調理の際に改善を行っている。また、給食会議を行い、全クラスの様子や要望などを把握し、献立作成、調理に反映するようにしている。給食時には各クラスで献立表を読み上げて説明を行ったり、給食の歌を歌ったり、おいしいねなどの声かけを行い、食を楽しむ工夫に取り組んでいる。幼児になると配膳などのお当番活動を取り入れている。さらに、献立表には行事食や世界の料理の日、郷土料理の日、絵本給食の日などを設け子どもが楽しめるようにしている。

食物アレルギーには細心の注意を払っている

アレルギー児へはマニュアルに基づき除去食の対応を行っている。食物アレルギーを持つ子どもには入園前に食事調査票での確認や、保護者と栄養士・看護師の個別面談を実施して、医師の意見書を基にその子にあわせた食事を、保育のスタートする時点から提供出来るようにしている。子どもの生命に関わることであることを踏まえ、個別の机を用意したり、職員が必ず付いて食事の支援や様子を確認するなどして、園では細心の注意を払っている。宗教上の違いから食べられない食材がある場合も、除去食を提供することにしている。

野菜栽培や調理保育などを通じて食育活動を実践している

食育計画をたてて定期的に活動を行っており、さらに近隣に畑を借りて年間を通して野菜の栽培や稲などを育てている。実際に苗を植え、はさみを入れて収穫し、それを調理して給食で食べるという実体験が子どもたちにとって豊かな学びとなっていることがうかがえる。乳児には野菜を実際に触ってみる等、できることを食育に取り入れている。幼児は調理活動をはじめ様々な食育活動を行っている。また、給食だよりや食育発信ボードを掲示して保護者にも食の大切さを発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに伝え注意喚起を促している

普段から手洗い・うがいを促すとともに、手洗い指導や歯磨き指導なども取り入れている。また、日頃から身の回りの危険について子どもに伝え注意喚起を促している。危険個所に貼ったポスター、手洗い・うがいのポスターなどの掲示物によってビジュアルで伝え、警察署による交通安全指導や避難訓練によって、約束事などそれぞれの項目の目的・ねらいなどを発達段階に合わせて指導することにしている。ケガが起こりやすい状況を確認して、遊びの環境設定をさらに整えていくことを目指している。

医療的なケアが必要な子どもに対しては専門機関等との連携に基づく対応をしている

医療的な配慮が必要な場合は、専門機関等との連携に基づく対応に取り組んでいる。アレルギーに関しては、児童票への記載や医師の指示のもと、緊急時に必要な薬を事務所で預かることにしている。近隣の医療機関や救急病院を事務所に掲示したり、保育マニュアル「緊急時対応マニュアル」を事務室に常置して、緊急時には迅速な対応ができるようにしている。

SIDS予防として睡眠状態を確認し、チェック表を活用している

午睡に関しては、0歳は5分ごと、1歳は10分ごとに観察してチェック表に記載している。保育者が園児の体調の変化を細やかに観察し、変化があれば速やかに対応できるように毎日の睡眠チェック記録を残している。また、感染症発生状況については、玄関前、該当クラス、掲示板に啓蒙ポスターの掲示や、保健だよりの配付、区からの通達も速やかに伝えるようにしている。朝、受け入れ時には、保護者に園内の感染症発生状況を口頭で説明し、既往歴で感染しやすい状態にある子どもの保護者には、園内の感染症発生状況を口頭で説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園当初は入園説明会を行い児童票や勤務状況などを確認し保育を進めている

入園当初は入園説明会を行い児童票や勤務状況などを確認し、各家庭の様子を把握した上で保育を行うようにしている。また、開始後は面談や保護者からの要望をもとに個別の配慮を行っている。慣れ保育でも基本スケジュールは乳幼児別に定められているが、子どもの状況だけでなく、保護者の就業状況にも配慮し、保護者と話し合いをしながら、慣れ保育を進めるよう配慮した取り組みを心がけている。特に今年度のテレワークについては、保護者の申請に応じており、自粛期間は厳密に対応したが、自粛後は保護者の状況に応じて個別に対応している。

保護者会、親子遠足などの機会を通して保護者同士の交流を進められるようにしている

今年度はコロナ禍のためまだ実施できていないが、昨年度は保護者会や親子遠足などの様々な行事を通して保護者同士が交流できる場を設けていた。また、各クラスの代表による運営委員会を稼働させており、年2回懇談の場を作り保護者同士さらに保護者と職員が園の情報を共有できる場を設けている。運営委員会の議事録はコドモンを使ってできるだけ当日に全ての保護者に共有できる仕組みとなっている。一方で、一人ひとりの子どもの月ごとの目標を定めて保護者と共有し、実施を目指してる。

保育参加や、子育て支援の講演、さらに父親による親父の会への取り組みも計画している

年に2回保育参加期間を設けて、子どもたちの様子や職員の子どもへの関わり方などを見られる機会を作っている。また子育て支援の講演会なども行っている。積極的に保護者の保育への参加を進め、保育参加はいつでも受け付けており、月に1~2名程の参加がある。その際には、クラス懇談会時同様にアンケートを行い、アンケートで表出した疑問などについて対応するようにしている。現在、父親の保育参加に向けた「おやじの会」を作るべく進めており、保護者の経験を園の活動へ生かせる場を提供するなど、地域が子育てをする環境づくりに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に地域の人に挨拶し交流するなど地域との関係づくりを積極的に行っている

園見学に来た地域の子育て家庭に対して、子育ての相談を行っていることや相談窓口の案内を知らせるなど、地域の方が園の行事に参加してもらう企画をたてている。毎月の市報には、月2回行っている地域交流行事の募集を掲載している。さらに、子育て相談や子育てに役立つ講演会などを実施している。日常的に園の大家さんや商店の方など地域の人への挨拶を励行し、勤労感謝の日には感謝の気持ちを伝えるなどの交流をして、地域との関係づくりを積極的に行っている。以前は図書館で本を借りていたが、現在は新型コロナウイルスのため実施していない。

保育園と関わりのある地域の人々をはじめとして地域の方との関係づくりを進めている

保育園で畑を借りているオーナーを行事に招待したり、カブトムシを譲ってくれる方に飼育方法を聞いたり、近隣の消防署や自動車の販売店に見学に行くなどの地域との交流を行っている。美容室やカメラ屋さんなど商店の方とも懇意にしており、お店などの見学に行ける関係をつくっている。また、ハロウィンや夏祭りなどは市報を通じて案内し、参加者を募って実施している。さらに、交通安全教室で警察官に来てもらい、子どもたちに安全指導をしてもらう機会も持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に提供する際は、利用目的の範囲内で行うことを基本としている

個人情報の観点から、重要事項説明書を説明し同意を得ているが、説明書には外部とのやりとりについても記述されている。子どもの情報を外部へ提供する際は、具体的な取り扱いに明示している利用目的の範囲内で行うことを基本とし、範囲を超えて利用する必要が生じた場合は、その都度本部の確認とともに保護者の同意を得ている。ただし、児童相談所・子ども家庭支援センター・公的機関からの重要な要請がある場合については、保護者の同意を得ない場合もあるため、本部と確認をとりながら進めるなど慎重に対応することにしている。

羞恥心への配慮、尊厳の尊重を念頭に保育にあたるよう配慮している

身体測定時や排泄・着替えの際には、乳児クラスにおいても全裸にならないような環境を整えるように配慮している。乳児のオムツ替えでも入り口に視線を遮る衝立を作り、幼児クラスのシャワーの際には羞恥心に配慮してマニュアルに準じた対応になるよう努めている。子ども一人ひとりを尊重して、あだ名や呼び捨てで呼ばず、必ず名前の後にちゃん・君・さんづけで呼ぶように全職員徹底している。さらに、子どもに注意を促す時には、必ず子どもと目を合わせて行うことなど、園長により職員に周知を促している。

子ども一人ひとりの思いを受け止め自己肯定感を感じられる関わりを大切にしている

昼礼で子どもたちの個別の状態を共有し、全職員が対応できるようにしている。また、園内研修を通して、一人ひとりの子どもたちの思いを受け止め、子どもが自己肯定感を感じられるような職員としての関わりの大切さを学び、保育の中で実践することを心掛けている。子どもの環境を尊重し、例えば「左利きの場合」「食事が遅い」などでも、その子に合わせた見守りができるように進めている。本部で力を入れているマルトリートメント(不適切なかかわり)は、園長と主任により園内研修を進めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフハンドブックで入職時研修を行い、園ではいつでも利用できるよう常置している

入職時にスタッフハンドブックを配付し、オリエンテーションを通して周知し、実践できるよう取り組みを行っている。また、園でも定期的に職員会議等の場でマニュアルの読み合わせを行い、現場での周知・実践につながるよう取り組んでいる。法人作成の手引書マニュアルについてはファイルに閉じてあり、職員が必要に応じていつでも内容を確認しマニュアルに従った行動ができるよう、事務所に常置している。また、パソコン上でもデータで格納しており、確認することができる。

ロールプレイなどの園内研修を行いマニュアルに沿った保育実施に向けて取り組んでいる

園内研修の一環としてマニュアルの読み合わせを行っているほか、園内研修などを通してマニュアルに沿った適切な保育になっているかの確認を行っている。さらに、年に数回マニュアルに沿ったロールプレイを行い、マニュアルに従った行動ができるように取り組んでいるが、ロールプレイの課題を共有するには至っていない。また、避難訓練時にマニュアル通りでない行動があったため、現在園長が見直しを行っている。

運営員会で各種マニュアルを保護者と共に確認を行い、検討見直しに取り組んでいる

園では、行事アンケートや園評価のアンケート、子どもの現状や意向、スタッフの意見などを収集し反映するように努めている。運営委員会が設置されているが、運営委員は各クラスの保護者から選出しており、運営委員会で出された意見については必要に応じて回答し、運営に反映するように努めている。各種マニュアルは運営委員会でも年度末総括において検討し、見直しをすることとしており、その都度共有している。また、保護者の園への関心や意識は高く、実施するアンケート等への参加は積極的である。