東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人黒潮社
事業所名称 北ノ山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和37年に保育園を開設し、平成8年に園舎移築及び新園舎が完成している。地域での子育て支援の長い歴史を有し、島嶼の自然を活用した園運営に努めている。機関としては3年に一度の評価実施を3回行っている。今回はコロナ禍であったが、サービス担当評価者が訪問調査・滞在調査を実施した。また、マネジメントヒアリング及び説明や報告会は電話で行った。評価担当者には保育勤務経験者や前回評価実施者を配するとともに、期間内の保育を専門とする他評価者の意見も参考とするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) キリスト教による理念方針の理解 2) 保育方針の理解 3) 利用者本位の質の高い福祉サービスの提供 4) 地域社会への貢献 5) 経営の安定化と透明性

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念及び保育方針に賛同し、組織の一員として働く意思のある人 ・積極的に学び、保育士、看護師、栄養士、調理員としての専門性を身につけようと努力する人 ・子どもや保護者との関係を良好に築き、仲間と協力し、助け合うことができる人   ・社会的弱者の立場になって考え、行動できる人 ・保育を豊かにできる人  ・自らの弱点を把握し、振り返りができ、改善しようと努力をする姿勢がある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を身につける   保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を喜び合える関係を築いていきたい。 保護者は多様な価値観をもっているが、保育者はこどもの成長発達の道筋をしっかり学んでおくことが必要である。保護者の価値観に理解を示ししつつも、子どもにとって一番いいことを保育で実践し、保護者にメッセージを発信できる専門性を身につけてほしいと思う。 ・職員間で協同し、質の高い保育をめざして努力する 保育の質を向上させるためには、職員一人ひとりの努力と互いの協力関係が不可欠である。経験豊富な職員は後輩を育てる使命をいとわず、経験の浅い職員は、先輩から学ぶ姿勢を忘れずに、仲間と良い関係を築き、助け合いながら仕事に臨んでほしい。一人ひとりが与えられた役割に責任をもち、常に改善し最善を目指して努力する人であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 BCP(事業継続計画)をはじめとして、様々なリスクに臨機応変な対応を心がけている

防災マニュアルから始まった災害対策は、改訂を重ね現在はBCP(事業継続計画)も第5訂となり、非常災害対策計画・避難確保計画・事業継続計画とともに、BCP発想に基づく「初動対応(従来からの災害対応)」と「大災害対応」の連動となっている。 最近は、コロナ禍でもあるが、新型コロナウィルス感染症マニュアルは第4訂に記されている。園の全ての子どもと職員のPCR検査も行っており、リスク対応にはPDCAサイクルではなく臨機応変な「OODAループ手法(状況判断行動)」が使われている。
2 行政及び関係機関との連携・連絡体制が整い、情報発信が行われている

園は、島内にある他の保育園との連携・連絡体制を整えている。広報活動は、園だより・ホームページ・園開放・子育て情報誌・掲示板・広報「おおしま」など、多岐に亘っている。また、実践的な取り組みとして、子ども家庭支援センターへの出前保育・子育て講座・体験一時保育などを行っている。今年度は、コロナ禍のため、実践活動の縮小を余儀なくされたが、制限のある環境においても積極発信を行っている。
3 地域活動に取り組み、地域と共に保育実践を展開している

園は、創始者である牧師が農繁期に地域の子どもを教会に集めて保育したことから始まっている。理念には「神さまの守りの中で一人ひとりが大切にされ、安心して、生き生きと歩んでいけるような保育園を目指す」ことが掲げられている。日々の保育においては、畑仕事を通じて近隣住民や老人会との関わりを実践している。また、職員は地域ボランティアに積極的に参画するなど、地域活動と保育実践を相互に取り入れ、地域とともに子どもたちの成長と保護者への支援に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎老朽化が目立ちはじめており、早めのメンテナンスを期待したい

園の歴史は長く、園舎は平成8年の移築時に改築されている。園では、毎年、メンテナンスに注力して見込みの予算編成を行っているが、備品などの新規購入により、突然の出費になることも多々ある。また、年度当初に余裕をもった予算編成であっても、園児数の増減により困難な状況になりがちである。安全な園舎であることは何より重要であり、早めの危険予知と迅速なメンテナンスを期待したい。
2 ホームページの活用への見直しと改善を期待したい

園は、ホームページの運用を行っている。町役場からのログインは可能であるが、ページによってはパスワードで管理されており、閲覧できない仕組みになっている。しかしながら、役場からログインできることは、広く他者への情報発信を可能とする利点がある。ログインに際しての自由度を増すことで、幅広い情報提供に繋がるといえる。個人情報や園独自の情報開示が、導入した「きっずノート」の活用で対応できることからも、今後の見直しと改善を期待したい。
3 島嶼地域での利点を活かし、子どもと保護者の生活環境に配慮した関係性の構築を期待したい

利用者アンケートでは、「小さな離島なので不満や不安があっても言いづらい」との自由記述も見られた。島が持つ親しみやすさや緊密性の良さは利点ではあるが、他人に話したことが広がりやすい環境であるともいえる。個々の保護者の家庭状況や考え方は多種多様であり、時代は個人の多様性を認めた上での付き合い方が必要とされている。園は、子どもと保護者の生活環境への配慮をさらに進めることとしており、今後に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念の実現に向けて、子ども・保護者・地域の人々・働く職員の環境を整えている

保育理念にある「一人ひとりが大切にされ」の一人ひとりは、子どもたち・保護者・地域の人々に働く職員も含まれる。環境を整えることとは、遊具や生活用具のみならず、食育や保育動線にまで配慮し、物的ばかりでなく人的にも心地よく過ごせることととしている。広い園庭を活かし、遊びながら体幹強化を図る保育空間を目指しており、室内にあっても年齢に合った楽しみ方が工夫されている。また、チャレンジシートにより自己研鑽に努める職員のやる気と意欲を引き出して資質の向上を図り、チャレンジの達成度や努力が人事考課に活かされている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ アセスメントの定期的な見直しを行い、情報共有を行っている

アセスメントの見直し機能として、園では各種委員会の設置により、多角的視点からの意見を日々の業務と保育実践に反映させている。設置されている委員会は、年度反省会・年度準備会・職員会議・給食会議・乳児幼児部会・リーダー会・父母の会・リスクマネジメント委員会などである。各委員会での話し合いや決議事項は、所定の記録用紙にまとめられ、保管されている。全体の総括は年度末の振り返りとして、紙媒体での配布が行われている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの食の安全と食への関心を育てる取り組みを積極的に行っている

園では、畑作業を通じて、「生きる力」を育む取り組みを行っている。地域住民や老人会の協力と参加のもとに、子どもたちが一緒に畑作業や収穫を行っている。また、収穫した作物を園に持ち帰り、クッキング保育やバイキング保育を実践している。食の安全への配慮も行い、具体的には、食材の吟味・添加物を極力避ける・鮮度の良いものを取り入れる・合成着色料や保存料及び化学調味料を一切使用しない・イオン浄水器による飲料水の安全確保に努めている、などである。幼児組では、試食会を行っており、保護者が園の給食を体験できる機会を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の定員は80人で、現在の利用者数も80人である。このうち、家庭数である67人を対象として、56人(84%)から回答を得た。記入者は母親が84%、父親・父母一緒・無記入がそれぞれ6%であった。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート方式とした。匿名性を保持するため、回答は直接評価機関へ返信封筒にて郵送する方式とした。機関で集約・グラグ化して園へ報告した。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 83.6%

総括
利用者調査の総合満足度は、「大変満足」が34人(61%)、「満足」が20人(36%)と、合わせて97%と大変高い。その他、「無回答」が2人(4%)だった。自由記述には、「子どもともに、楽しく過ごさせて貰っている」「子どもの気持ちを大切に丁寧に見てくれる」「毎日、子どもが楽しかった!と帰ってくる」「他クラスの先生も声を掛けてくれる」「安心して預けられる」「子どもをとても可愛いがり、親身になってくれる」「子どもの様子をノートで教えてくれ、助かる」「丁寧な対応に感謝」「コロナ禍でも先生方の笑顔に救われる」「アットホームで愛情一杯に育ててくれる」「充実した保育内容」「予想以上・期待以上の対応に感謝」「午後も外遊びでありがたい」と、感謝の言葉が記されている。意見・要望として、「季節の持ち物は期限を明示してほしい」「少しの熱でも電話があるが、少し様子を見てほしい」「園舎の構造で仕方がないが、トイレの位置が気になる」「園児のマスク着用を徹底してほしい」「父母の会がなければよいと思う」「態度の悪い先生がいる」と、記されていた。また、今回の調査に関しても、「良いと思う」「島なので言いづらいこともある」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「家で挑戦しないことに取り組めるところがとくに役立っていると思います」「園で色んな人に会えるのがすごく良い成長につながってます」「園児が多く在籍しているにも関わらず、日々の様子細かく見てくださって、口頭や連絡帳で教えていただけるので、保育時間中の発達の進歩についても、親が共感できて嬉しいです」と記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%だった。設問項目には、「コロナの影響で行事が中止、縮小となる中でも、日々の発育に大切な外遊びやコミュニケーションにとても注力してくださっているようで、ありがたいです」「工作や絵の具、習字、クッキー作りなど、楽しんで参加できているようです」と記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「おやつの量が少ないと言っている」「野菜がたくさん食べられるようになりました」「メニューは知っているが、食べる所は見た事が無いので分からない」「週明けや担任の先生がお休みの時、ちょっと保育園に行くのを渋った時も、おいしい給食やおやつを思い出して、毎日元気に登園しています。ありがとうございます」と記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「コロナで仕方がないことは分かっていますが、行事が少なかったことはやっぱり残念だなと感じました」「現在はコロナの影響で機会が減りましたが、老人ホーム訪問等で年配の方とのおしゃべりが楽しかったようです」「例年であればそうだと思いますが、コロナ禍でいろいろ中止になり、十分とは思えません。仕方ないとは思います」と記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「非該当」が20%だった。設問項目には、「短時間保育の時、1分過ぎただけで料金が発生した。(駐車できなかったのに)」「すごく嫌そうな感じを出される」「そのような事が今までなかったので」「土曜保育の申込みは木曜日までなのですが、前日に仕事が入ってしまい、お願いしたところ快く対応して下さいました」「まだ利用した事は無いが「いつでも連絡下さい」といつも気にかけてくれる」と記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「乳児教室前の廊下の板が浮いていて危ない。ああいう所は早めに直して欲しい。もう修理していたらゴメンなさい」「メインの玄関前が送迎時は車でたくさんになるので、お迎え時に飛び出したり危ない事がある」「玄関の施錠がなく、不審者や子どものロータリーへの飛び出しが不安である」と記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「今年度はコロナ禍で行事が少なくなりましたが、全体的に行事が多過ぎると感じる。特に感染症流行期(12~3月)に毎週のように行事があっては、親子・先生と疲れ切ってしまう」「自営業の方が居るからと、行事が平日になってしまった。平日働いているから預けているのに、仕事を休まなきゃいけない状況」「コロナ対策で自由には見れなくなりました」「平日や通常のお迎え時でのイベントもあり、ありがたかったです」と記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「先生によって・・・って感じがあります」「すべての先生方が全園児のことを把握してくださっている」「子育てをしていく上で、不安なことなども親身になって聞いてくださいます」「すこし深刻(困っていること)なことは話せる関係にはなれません。」「本人を中心にあたたかい目が向けられてることに安心します」と記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「自然に囲まれた環境なのに、建物全体が清潔で、お手洗いもきれいです」と記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が7%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「穏やかな雰囲気の先生が多く、親子ともに安心できる」「大抵の先生達はとても良いのですが、唯一1名だけ口も悪く何に対しても「保護者」「子供」のせいにしてくる人が居る。その先生は態度も悪い」「優しく、ゆっくり、子どもが分かりやすい簡単な言葉に置き換えて話したり、説明してくださっている」と記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「少し心配し過ぎでは?と思う時もありましたが、コロナの拡大も止まりませんし、他の感染症の流行も心配ですし、総合してすこし心配し過ぎくらいで子どもにとってはちょうど良いと思います」「小さなことでも報告して下さるので、信頼しています」「たまにいつ出来たか分からない傷があったりします」と記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が14%、「非該当」が11%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「今のことろトラブルに遭遇したことがなく不明」「子どもと他の子がケンカをして泣かせてしまった時に園から言われた事がありますが、私には「泣かせた子の名前は、園の方針で言えない」と言われたけど、他の同クラスの親子さんが皆知ってた事がありその点はどうなのだろう?何でだろう?と思った」と記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「通い始め~体調不良の時、本人の慣れようとする姿勢に優しく手を引いてくださる保育が本人の成長を後押ししてくださってる感じでありがたいです」と記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%、「非該当」が5%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「持ち物が違う子と入れ替わることが何度かあった」「先生と仲良しの保護者の方達は何でも知っている様な気がする。お友達の様な感覚の人が居ると思う」と記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が5%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「保育内容は全ておまかせしているので、特に気にした事が無い」「連絡帳にちょっとしたことでも毎日伝えて書いてくれて助かっています」と記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%、「非該当」が14%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「どうしても困ったことがあって相談したところ、その日のうちに対応してくれました」「嫌な先生の事で相談した時、そのまま伝えた事を言われてしまい私も目を付けられる様になった」と記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が64%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4%、「非該当」が18%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「福祉健康課ということは知っていますが相談方法、どんなことを相談できるのか又その他に相談できる所があるかは知りません」「相談場所は分かるが、利用はしない。(役所は町立ばかりかまうから、私立通いの私の相談は聞き流された事がある)」「困った事がないです」と記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標・モットー等など目につくところに掲示し、職員・保護者へ周知している

理念・目標・モットーなどを玄関及び保育室の目につきやすい壁面に掲示している。また、職員会議・非常勤会議・園内研修・職員会議・非常勤会議・園内研修・計画策定準備会で、職員理解を深めるよう、折に触れて説明している。一方、職員は、モットー体験談ということで身近に感じたことをレポートにまとめ、会議で発表して理念の具現化を共有し合っている。さらに、理念とモットーは、保護者へも入園説明会や父母懇談会で説明するとともに、各お便りなどにも掲載して周知している。

経営層の役割を十分認識して園長・主任は、園運営を遂行している

園長・主任は自らの役割と責任を自覚し、職務分担表・組織図・中・長期計画書に沿って、年度ごとに事業報告及び事業計画の発表を行い、職員の役割分担を見直している。月2回の職員会議・リーダー会議・リスクマネジメント会議などにおいても、積極的にリーダーシップを発揮している。園内のマネジメントだけでなく、対外的にも幅広く活動を行い、その役割と責任を果たしている。さらに、職員個々のチャレンジシートによる目標設定と自己評価表をもとに、各職員と面談し、確認と振返りとともに指導とアドバイスを行っている。

各種の会議が設けられ、議事内容の周知を図っている

法人の理事会と園の職員会議は連携されており、情報の共有化が図られている。目的別の会議として、職員会議・リーダー会議・乳幼児部会が設けられており、各会議の内容は議事録が整備されている。全体会議である職員会議(月2回)に出席できなかった職員は、事務室の回覧ボックスに入った議事録を閲覧して、確認印を押すことによって、閲覧漏れがないように努めている。また、非常勤職員会議も行われている。さらに、保護者への周知は父母の会役員会・父母の会総会・各クラス懇談会・園だより・クラスだよりで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取りまく環境について各種の情報を把握・検討している

今回の都の福祉サービス第三者評価を3年ごとに受審しており、結果報告書は職員会議などで閲覧し、園運営に反映している。また、同報告書は誰もが閲覧できるように玄関にも設置している。行事ごとに保護者からアンケートや意見を収集して園運営に反映している。園は、役場福祉けんこう課との密接な連携によって、福祉業界全体の動向を把握し、役場行政の情報を収集している。これらの情報は、職員・保護者への発信を行い、研修会や機関紙に活用している。さらに、玄関にも掲示して保護者・職員へのタイムリーな情報提供を行っている。

中・長期計画から年度計画へと繋がる計画策定が行われている

法人のもとで園の事業報告がまとめられている。中・長期計画においては、園舎や園庭遊具及び固定資産などの大きな予算措置を伴う事項が検討されている。次年度の計画は毎年2月に検討を開始し、全職員が何らかの形で関わりながら、当年度の反省と新たな戦略を踏まえ、事業報告と次年度の事業計画を策定している。さらに、園の単年度事業計画と連動して、園の保育の全体計画が作成され、各クラス計画へと繋がっている。

立案された事業計画の着実な実行に取り組んでいる

事業計画における目標は分かりやすいものとなっている。また、個々の職員へは職員面談を行い、年度初めの面談では、目標を明確にしたチャレンジシートを作成している。年度末の面談では、チェックシートで達成度合いを図り、振り返りと次年度への指標について、職員自らが確認している。一方、事業計画の期ごとの進捗状況を職員会議で検討しながら、必要に応じて見直し・補正を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務の基本である法・規範・倫理の遵守を、職員と保護者へ周知している

職員として守るべき法・規範・倫理については、保育基本マニュアルに記載されている。園児の権利擁護・保育士の倫理綱領・職員心得8ヵ条・対応べからず10ヵ条、などを玄関・事務室・休憩室・トイレ内に貼り出しており、職員のみならず保護者へも周知している。また、年度当初にマニュアルの規範などの輪読も行っている。これらのマニュアル及び諸資料は、ファイルにして職員に手渡し、職員会議でも随時説明及び確認を行っている。事件・事故などのTV ニュースを、朝礼や職員会議で注意喚起を行ったり、園内研修の題材としている。

主任を受付担当者とし、園長を相談解決の責任者とした苦情解決制度を整備している

苦情解決制度に加えて、2人の第三者委員を設置しており、入園のしおりに記載・明示している。また、全家庭対象の新年度説明会においてパワーポイントを活用して説明を行い、玄関にもその旨を掲示している。今年度はコロナ禍で実現は叶わなかったが、例年、第三者委員をクリスマス会や運動会などの各種行事へ招待し、保護者へ紹介している。さらに、保護者からの意見・要望・苦情などは、日常における送迎時の保護者と職員との話し合いで行われることが多い。

園の創設精神にもとづき、常に積極的に地域と密着した活動を行っている

創設者の保育の精神にもとづき、職員一人ひとりが積極的に勤務外でも地域の活動に貢献している。園においては、備品及び図書の貸し出し・育児相談・AED設置・講演会案内・出前保育・育児講座・高校での奉仕活動の講演など、園の専門性を活かした活動を行っている。社会の状況が変化する中で福祉の社会的責任はますます大きくなり、保育以外の業務が年々増えてきている。園では、地域ニーズに合った福祉施設であることを意識し、今後も常に関係機関との連携及びネットワークを充実させることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
過去の甚大な被災の経験により、園をあげて、自然災害への予防と対策を図っている

園では、非常災害対策計画避難確保「事業継続計画(BCP) ~BCP発想に基づく初動対応(従来からの災害 対応)と大災害対応の連動」が整備されている。また、災害時の職務分担表や危機対応マニュアルも整備されている。関係機関の指導のもとで訓練を繰り返し、「学校110番・非常通報システム」も設置されている。保護者へは緊急時の連絡体制作りに協力を求め、災害時のお迎えについても訓練している。飲食物については、日常生活で消費しながらの備蓄(ローリングストック法)を行っている。

リスクマネジメント委員会が中心となり、事故・感染症の発生防止及び検討を行っている

事故・感染症・侵入などの発生防止・検討を、リスクマネジメント委員会が中心となって行っている。日々のヒヤリハット報告書は事務室に置かれ、職員は出退勤時に閲覧することで迅速な周知を図っている。また、半期ごとのまとめとして、発生場所・時間・要因等を整理及び共有して、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。今回のコロナ禍においては、保護者へは玄関の掲示板でタイムリーな記事やお知らせを提供し、注意喚起を促している。

情報については、厳格な管理とともに、有効な活用も行っている

「児童表」「家庭状況調査書」などの文書情報は、事務室において施錠管理している。電子情報は、パソコンのアクセス権限などを明確にしており、パスワードを設定した上で月案や案内だよりなどの事務作業に活用している。また、ネットへの接続やUSBの持ち帰りを禁止している。一方、スマートフォンは一斉送信に活用されている。園では、個人情報保護規定を作成し、職員へ就職時に個人情報保護誓約書を提出を義務付け、会議の場においても繰り返し個人情報保護の重大性を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は、理事長自らが面接し、適材適所の人員配置を心掛けている

職員採用に際しては、理事長・園長が面接を行い、実技及び内申書などを勘案し、園が必要とする人材を確保している。毎年、適材適所の人員配置に取り組んでおり、職務分担表を周知徹底させることにより、一人ひとりが責任をもって仕事に臨むことを期待している。職員の仕事は「職務基準表」に明記され、その達成度が「チャレンジシート」を用いた個人面接で確認され、人事考課に反映されている。職務基準表によって成長のための自分の目標値がわかり、 園長・主任による三者面談も組織力及び職員の能力向上に?がっている。

職員の育成は、職務基準表・チャレンジシート・個人面談・研修によって行われている

理念に沿った職務基準表で専門性のチェックを行い、チャレンジシートによって職員の能力伸長の目標を明確にし、研修へと繋げている。研修計画表は事務室入り口に掲示している。個人面談を定期的に行うことでPDCAサイクルにもなっている。本土で行われる研修は出勤扱いとし、交通費・宿泊費は園負担である。職員は研修後にレポートを提出し、発表会も行うことがある。島内における研修は、合同保育会の中で行われることが多く、自園に講師を招き都認定のキャリアアップ研修を開催し、他園や他島からの参加も受け入れている。

経営層は職員のやる気向上のために、働きやすい職場環境を心がけている

職員のやる気を高めるため、経営層は働きやすい職場が必要と考えている。現状の職員数は、転勤してきた者と子育て中の短時間勤務者を含めて余裕がある。時間外労働は概ね問題なく、持ち帰り残業もなくすよう指導している。また、年次有給休暇も希望通り取得できる状況である。定期面談のみならず希望面談もあり、メンタルのケアも怠りなく、看護師も常駐している。さらに、ストレス発散ともなる放談の場としてブレイクタイムコーナーも設けている。なお、園は提携施設が優先的に利用出来る福利厚生クラブ(保育士協会)に入っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
理念をもとに、本園の特性を活かした保育内容にふさわしい計画を立てて実施する。チャレンジシートを活用し、研修などの学びに?げ、自己研鑽とやる気?意欲を引き出し、資質の向上を図る。

<上記の課題を抽出した理由・背景>
組織における自己の責務を確認し、年度の目標を明確にすることが必要と考えたため。

<上記の目標を達成するために行った取り組み>
「東京都保育士等キャリアアップ計画」にあるように、全国の保育士の資質向上が求められている。しかしながら、島外の指定された研修先で1分野15時間以上の研修受講は困難な立地にある。指定された研修実施機関に研修を依頼し、当園において、島内の公私立保育所一斉の研修を計画・実施する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
常時指導を受けているコンサルタントを中心に、多摩市保育協議会会長にも講演依頼して、【東京都保育士等キャリアアップ研修保護者支援子育て支援】を実施した。島内の私立2園、公立2園だけでなく、利島の公立園からの保育士の参加もあり、地域への貢献にも?がった。また自園の看護師も講師として講演し、自身のキャリアアップにも?がった。 職員の研修参加は、延べ20人になり充実した年であった。 2021年度も引き続き【東京都保育士等キャリアアップ研修乳児保育研修】を、2月末に計画している。

<振り返り(今後の検証)・今後の方向性>
どれだけの事を学んでも、実行して保育を行っているかが大切だと感じている。 学んだことを自らの言葉で相手に伝えて実践し、それを繰り返すことで身になって行くと考えるようになった。また、看護師が自分の学びを講師として講演したことは、目標以上の評価を得るとともに、他の職員へのモデル となり、励みにもなっている。今後も引き続き取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
安全で安心な保育園生活のための環境整備に力を入れる。
具体的には、第一園庭を乳児専用に、第二園庭を幼児専用とし、園庭環境整備班を立ち上げて、遊びながら体幹強化を図る保育空間デザインを目指し、日々の遊びの中で体力増進を図る。また、園舎老朽化のメンテナンスを行う。

<上記の課題を抽出した理由・背景>
豪雨・暴風雨・台風により第二園庭が緊急駐車場となったため、都の緑化計画で植えていた芝生が大打撃となったばかりでなく、車の轍で園庭がデコボコになってしまった。何度か職員で芝を植え直したが追いつかず、業者に依頼して全面張り替えを計画する。

<上記の目標を達成するために行った取り組み>
第一園庭は職員でメンテナンスを行う。 また、乳児0歳児室の南側テラスが風雨にさらされ木目が毛羽立ち、子どもの手足に棘が刺さることもあり、業者に相談すると、目地に芝等が入り雨が降ることで腐食が進んでおり、床がゆがみ柱も沈んでいることが判明。テラス床板の数ヶ所と柱及び柵の修繕工事を依頼する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
園庭は芝生を植えたことで砂塵・土砂から保護され安定している。ダイナミックに遊んだり転ぶことがあっても大きな事故に繋がることが減り、安心して遊ぶことが出来るようになった。乳児0歳児の南側テラス床・柱・柵の修繕工事を行ったことで、0歳児の安全な外気浴の場、さらに、園庭で遊ぶ幼児組との交流の場となっている。子どもたちは棘が刺さることもなくなり、広いオープンテラスで思い切り遊びを展開したり、天気の良い日にはテラスでの給食などにも活用している。

<振り返り(今後の検証)・今後の方向性>
園庭南側の樹木の下は芝生が育ちにくいため、あえて芝は張らず、自転車あそびを楽しめるコーナーとして利用する。芝の根切り・肥料・散水などは、今後も職員で管理メンテナ ンスを行い、安全な園庭づくりを目指す。床・柱・柵の修繕工事を行ったことで棘の事故報告がなくなった。オープンテラスなので雨天には弱いが、今後も定期的に安全面の配慮をすることで、活用の広がりが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域関係機関との連携により、園の広報に取り組んでいる

園の広報は多岐に亘っている。具体的には、園だより・ホームページ・園開放・子育て情報誌・掲示板・広報「おおしま」などである。また、実践的な取り組みとして、子ども家庭支援センターへの出前保育・子育て講座・体験一時保育などがある。今年度は、コロナ禍のため、様々な園の行事・イベント活動は、やむなく中止や縮小を余儀なくされているが、制限のある環境においても、園は積極的に内外への情報発信の取り組みを継続している。

ホームページや入園のしおりは、見やすさ・分かりやすさなどの工夫を行っている

園のホームページは、大島町役場ホームページとリンクされており、保育目標・保育事業・年間行事・園の一日などが確認できる。また、アニメーションやオルゴール調の音楽などの動きや音が活用され、一日の過ごし方は円グラフを使用し、時間の流れがわかりやすくなっている。入園のしおりは、表紙に子どもが描いたイラストを採用している。末尾掲載の年間行事予定表は月日が記入され、予定の確認ができるようにしている。年間行事予定の事前提示は、有職者である保護者対応への配慮が感じられる。

入園希望者ヘ柔軟に対応し、不安の解消に努めている

今年度は、コロナ禍のために例年行っている、未就園児家庭への園開放や交流保育などのオープンな受け入れを縮小せざるを得ない状況であった。しかしながら、問い合わせや見学希望に対しては、感染防止に努めながら、家庭訪問を個別面談に切り替えるなどの対応を行った。入園希望の保護者とその子どもは、保育士との面談により、書面では確認できない園の雰囲気や保育士との関わりがあることを感じ取り、不安の軽減に繋がったと思われる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接の機会を設け、入園に対する不安解消や手続きなどへの対応を丁寧に行っている

入園希望者ヘは、個別対応を行い、不安の解消に努めている。具体的には、入園のしおりを活用して園の全体像を説明し、子どもや保護者の状況の聞き取りを行っている。入園についてわからないことや不安に思っていることを質問することで、保護者の不安解消に繋がっている。保護者への丁寧な説明を行い、保護者の理解が得られた後に、保護者から「説明確認同意書」への記名・押印を得ている。面接日程は、保護者へ負担をかけないように柔軟な日程調整を行っている。

子どもの情報を包括的に収集し、家庭と園との生活の継続性に配慮している

入園した子どもは環境の変化に戸惑いや不安を抱えることが多い。園では、入所前の子どもの生活環境・習慣・家族構成・アレルギーなどの子どもの状況について、細かく情報収集を行っている。それらの情報は、「個人面接記録」「入園までの生活状況書」「健康記録」「懇談会記録」「家庭状況調査表」「児童表」「お薬連絡表」「アレルギー指示書」などの書式に記載され、保管されている。職員は、それらの情報を共有し、個別指導計画へと反映させている。

転園や卒園後にも関係性を保持し、支援の継続に取り組んでいる

保護者の転勤などによって、島外への転出を余儀なくされた際に、園は転出先の園への紹介状及び情報提供を行っている。さらに、子ども家庭支援センターへの紹介も行い、新しい場所での養育への不安軽減の支援を行っている。一方、お別れ会の開催も行っており、行事招待状を送付するなど、転園や卒園した子どもたちとの関係性を継続しているため、年賀状やカード等の便りが届くこともあり、良好な関係性を保持している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の声に耳を傾け、保護者の養育への思いを大切にしている

園では、「どんな子にしたいのか」という保護者の養育に対する思いを聞き取っている。その思いを聞くことによって、保護者が養育について考える機会となっている。保護者の思いは、年間指導計画及び月間指導計画を踏まえて、個別指導計画へ反映させている。なお、個別指導計画は、定期的に評価と反省を行い、改善と見直しを丁寧に行い、子どもの成長過程と共に保護者の養育に対する想いを反映させている。連絡ノート・クラス近況報告・園だより・クラスだよりを活用している。一方、懇談会において保護者へ計画策定の過程について説明を行っている。

子どもの成長過程に合わせた指導計画を作成し、振り返りと改善に努めている

子どもの発達と成長に合わせた「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」と「個別指導計画」の立案に取り組んでいる。カリキュラム検討会議をはじめ、給食会議・乳児幼児部会・指針検討委員会・各種会議を開催し、計画の立案・実践・評価・見直し・改善を行っている。指導計画の進捗状況は、各種会議に加えて、月に2回の定期職員会議でも報告・検討がなされており、園は全職員への共通認識と理解に努めている。

保護者と職員の共通認識を図るために、情報共有の仕組みを整えている

乳児クラスは「連絡ノート」、幼児クラスでは大学ノートを活用した「連絡ノート」により、家庭と園との情報交換と共有を行っている。なお、園での記録として、日誌及び睡眠時チェック表・個別調乳量摂取チェック表・アレルギー指示書・お薬連絡表などの健康管理に関する記録も整えている。一方、お知らせの配布や玄関のホワイトボードでの掲示などによっても情報提供を行っている。また、全国私立保育園連盟の推奨アプリ「きっずノート」の導入も行い、園と保護者を繋ぐ連絡アプリを活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状態を把握し、職員の共通理解のもとに保育を行っている

子ども一人ひとりの状況は日々の連絡帳やクラスの保育日誌に記録され、0歳児は毎月、1・2歳児は2ヵ月ごと、3歳児以上は3ヵ月ごとにそれぞれ児童票にまとめられている。毎月の職員会議などで、クラスの子どもの様子が報告され、職員全員が共通理解のもとに保育を行っている。乳児については毎月の個別計画を立て、個別のねらいや配慮なども細かく記載され、月の振り返りでは発達状況のチェックも個々に行われている。

子どもが主体的な活動できるよう環境を整えている

平屋づくりの園舎の各保育室は広々としており、それぞれの保育室の前のテラスから園庭に出られるようになっている。板張りのテラスは幅があり、子どもたちの遊びの場ともなっている。園庭は乳児用と幼児用の二つのエリアがあり、子どもたちが伸び伸びと活動できる十分な広さを持ち、砂場や様々な固定遊具が設置されている。また、自転車や三輪車などの乗用玩具で自由に走れるスペースもあり、子どもたちが好きな場所や遊具で思い思いに体を動かして遊べる環境となっている。

キリスト教の教えをもとに、様々な人との関わりを大切にできるよう配慮している

園ではキリストの愛「思いあい 育ちあい 夢いっぱい」をモットーに保育が行われている。子どもたちは、様々な人がいることを知り、関わる中で、お互いを思い合う関係が育まれることから、異年齢で過ごすことも大切にしている。朝の時間や保護者の迎えを待つ時間などでは、0歳から年長児まで一緒に過ごす中で、自分より小さい子の面倒を見たり、大きい子の遊びを真似するなど、異年齢の子どもとの自然な関わりを通して相手を思いやる気持ちを育まれている。また、自分とは違う給食を食べる友達を知ることが、違いを認め合うことに繋がっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの状況を確認し、保育に活かしている

朝は8時半頃まで、0歳児から5歳児までをホールで受け入れている。早番担当の職員は、保護者一人ひとりと挨拶を交わし、子どもの健康状態を健康カードの記入も参考にしながら確認している。保護者からの申し送り事項は口頭で担任へ伝えるが、職員間の連絡ノートにも記入され、確実な伝達を行っている。また、他の職員は出勤すると連絡ノートを閲覧し、情報の共有に努めている。8時半には朝礼を行い、職員間の情報を確認し、その日の保育に活かしている。

基本的生活習慣については、家庭と連携しながら個別に支援している

子どもの基本的生活習慣については、発達に応じた園での対応をクラスの懇談会で保護者へ伝えている。低年齢児においては、トイレトレーニングや箸への移行などではある程度の目安を伝えていくが、個々の発達状態を見ながら家庭の状況を考慮し、個別に進めるようにしている。また、着脱衣や清潔に関することなどは、日常の保育中で職員とともに行いながら、自分でできることを繰り返し行うことで身に付くように支援している。

降園時には、保護者一人ひとりへ子どもの様子を伝えるように努めている

迎えに来た保護者一人ひとりに、できる限りその日の子どもの様子を伝えるように努めている。コロナ禍で保護者が園にいる時間も限られる中で、個別の連絡ノートにその日の子どもの様子をなるべく細かく記入したり、幼児組の活動をホワイトボードに詳しく記入するなど、保護者に子どもの生活がわかるように配慮している。園では、今後は、アプリやホームページを活用して映像や写真による子どもの様子の配信も考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しみながら集団活動に関われるように支援している

園では、子どもたちが興味をもちながら主体的に関われるような活動を取り入れている。畑での作業は、みんなで苗を植え、成長の様子を見守って収穫を行い、野菜等への興味を深めている。また、日々の保育での集団遊びでは、ごっこ遊び・体操やダンス・楽器遊び・リズム運動なども行っている。さらに、行事に向けて劇・歌・合奏などを、年齢に応じて子どもたちが好きなものを選んで取り組めるように支援している。発表会では、年長児が和太鼓に取り組み、子どもたちが自信をもって演奏する姿を保護者に披露した。

礼拝を通して、話を聞くこと・自分の言葉で伝えることなど、言葉に親しんでいる

毎月の園だよりには、月の目標とともに聖書の聖句や讃美歌が記載されている。礼拝は子どもたちが聖書の話を聞く時間であり、日々の保育の中や行事の際に、大人の話をしっかりと聞く機会となっている。一日の中では、朝・給食の前・午睡の前・帰りの会にお祈りを行っている。幼児になると、みんなの前でお祈りを行う場合もあり、自分で考えながら自分の言葉で言う機会となっている。また、園では絵本の貸し出しを行っており、多くの保護者が自宅で子どもに読み聞かせて絵本に親しんでいる。

四季の移り変わりを感じながら、戸外の活動に取り組んでいる

自然に恵まれた環境にある園は、子どもたちにとって、四季の移り変わりが感じられる場となっている。夏には、新型コロナウイルス感染予防をしながら、プール遊びも行っている。子どもたちが密にならないよう、小さめのプールをいくつか用意して、十分に水遊びができるように工夫した。カブトムシや青虫を飼い、さなぎから蝶になるまでを観察したり、園庭にあるマテバシイの木から秋には沢山のどんぐりが落ち、どんぐりを集めてままごとをしたり、また、絵具を付けて紙の上で転がして作品にするなど、自然物を素材にした活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しいと思える行事を企画し、職員や保護者と共に楽しめるように工夫している

子どもたちが楽しめる行事を年間で計画しているが、今年度はコロナ禍により、多くの行事が中止や縮小となっている。園では保護者参加の行事として、クラス懇談会(6月)・お楽しみデイ(7月)・保育参観(10月)・クリスマス祝会(12月)・お楽しみ会(3月)を行った。お楽しみデイは、「親子で夏祭り気分」と題して縁日気分を楽しむ会とし、乳児と幼児の時間帯を分けて夕方から行った。保育参観では、子どもたちがクラス別で運動遊びを披露した。なお、クリスマス祝会やお楽しみ会も幼児と乳児で時間帯を分けて行っている。

子どもが興味をもって取り組み、満足感や達成感が味わえるような行事を行っている

園の大きな行事としてのクリスマス祝会は、自分たちで選んだ役になり、セリフを覚え、保護者に見せるという、楽しさや緊張感を味わうものとなっている。コロナ禍で、年長児の保護者のみの参観となったが、DVDに録画して貸し出しを行った。一方、今年度の年長児のお泊り保育は「デイキャンプ」として行った。絵本を題材に、子どもたちが主人公になり、冒険をしながら宝を探すというもので、絵具遊び・帽子づくり・クッキング・ゲーム・皆でカレーを食べる・キャンドルサービスなどを夜まで楽しみ、子どもたちは満足感を味わっている。

園の行事について、保護者の理解・協力を得られるよう働きかけている

園の年間行事は、年度の初めに保護者へ配布している。さらに行事の前後には、保護者アンケートを行っている。今年度は、コロナ禍により、行事の中止・縮小・方法の変更などが多くなり、園ではその都度、園だよりやお知らせの配布及び口頭で伝えることなどで、丁寧な保護者対応を心がけた。また、行事内容や子どもたちが行事に向けて活動している姿なども詳しく保護者へ伝え、行事に対する理解や期待感が得られている。なお、今年度は行事が少なかったこともあり、どの行事も保護者の参加率は良かった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように、環境を工夫している

早番・遅番の合同保育の時間帯を、乳児も幼児も楽しく過ごせるように、部屋の使い方・玩具・職員の配置を職員会議で話し合い検討している。最近は遅番にかかる乳児が多いために、乳児はなるべくクラスで過ごす時間を長くしている。幼児は午後のおやつ後に園庭で遊び、午後もしっかりと体を動かしている。夕方5時頃からは、ホールに集合して合同保育となり、概ね20人ほどが一緒に過ごしている。ホールには、種類別にコーナーを作り、好きな遊びがじっくりできるように設定し、また、疲れた子どもが横になれるカーペットなども設置されている。

子どもが安心して保護者の迎えを待つことができるよう支援している

遅番の子どもの情報は、担任から遅番担当者に口頭や連絡ノートによって申し送りがされている。遅番担当の職員は、子ども一人ひとりの状況を把握しながら、安全に気を配って対応している。乳児の子どもが多い時間帯には、乳児の担当職員が配置されており、乳児専用の玩具やコーナーを用意して、子どもがより安心して過ごせるよう努めている。また、子どもたちが密にならずに好きな遊びができるよう、コーナーの位置にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べられるメニュ-を工夫している

大島町委託の栄養士が立てた全体統一献立をもとに、園独自のメニューも加えている。旬の食材を使い、手作りを心がけ、郷土食を味わう機会も取り入れている。誕生会の給食は子どもが選べるように工夫されている。1月の誕生会では、フライパーティーとして好きなフライを子どもが選べるようになっていた。食品の安全性も重視し、肉は国産の物を使用し、牛乳は大島牛乳を、砂糖は三温糖を使い、お菓子も無添加の物を提供している。毎日、玄関に食材の展示が行われ、保護者へも給食の内容が詳しく伝わっている。今後はメニューの配信なども考えている。

離乳食や除去食など、個々の状況に合った食事を提供している

毎月の献立会議では、子ども一人ひとりの状況に応じた給食について検討されている。離乳食については、保護者と密に連携しながら、個別の状況に合わせて食事の形態や内容を確認しながら進めている。アレルギーのある子どもは、今年度6名おり、医師の診断書に従って除去食や代替え食を提供している。給食の際には、複数の職員の目で確認を行いながら確実に子どもに提供し、安心して食べられるよう配慮している。また、病児食も可能な限り個別に対応している。

野菜栽培や収穫などの食育活動が行われており、保護者へも伝えている

園では、「食育計画」「食生活年齢別自立支援計画」「大島の年間自然遊びと食育計画」「調理年間計画」などが立てられており、食育活動に力を入れている。今年度はコロナ禍のために活動も縮小せざるを得なかったが、非常勤職員が自主的に子どもたちと野菜の栽培や収穫を行っている。5月にサツマイモの苗を植えて10月には芋ほりを経験したり、トマト・キュウリ・ナス・インゲンなど夏野菜の苗を植えて収穫するなどが行われた。収穫した野菜の持ち帰りにより保護者へも食育活動が伝わっている。また大島高校の生徒からも野菜の苗をもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように支援している

看護師が中心となり、「健康管保健年間計画」が立てられている。年間の子どもの健康について、月の目標・健康管理・活動内容・保健の内容・講習会・環境整備・家庭連携・健診・検査・職員の健康管理などが詳しく記載されている。看護師は子どもたちが健康の大切さに気付くよう、手洗い・うがい・歯磨き・食事・排泄などの指導を行っている。夏には4・5歳児に向けて、プライベートゾーンについての話も行われており、自分の体や健康に関心が持てるよう支援している。また、交通安全教室や避難訓練を通して自分の身を守る方法なども伝えている。

専門機関との連携を取りながら、子どもの健康支援に努めている

子どもの健康診断は委託している小児科医によって年に2回行われ、歯科検診も年1回、歯科医師によって行われている。例年は消防署と連携し、乳幼児の救急法とAEDの講習会を実施している。また、医療センターと連携して病児及び病後児保育も行っている。特別な配慮が必要な子どもについては、療育専門の医師の巡回などでアドバイスを受けたり、健康センターとも連携しながら保育を行い、家庭での養育に課題のある子どもについては、子ども家庭支援センターと連携しながら支援するなど、専門機関との連携が多く行わている。

子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

子どもの健康に関する情報としては、入園時に配布されているしおりの中に、基本的なことが記載されている。内容は、健康管理・保育中の事故・保育園における感染症の登園基準一覧表・病児及び病後児保育事業などである。また、園では毎月ほけんだよりを発行し、情報提供に努めている。感染症に関しては、常勤の看護師がいち早く情報を把握し、保護者への注意喚起を迅速に行った。新型コロナウィルスの感染については、別にお知らせを配布し、確かな情報とお願い事項を記載して感染予防を呼びかけるなど、保護者へのスムーズな対応が行われた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に応じて支援できるよう、様々なサービスに努めている

保護者個々の状況は、入園時の面談によって聞き取りを行っている。その後の状況の変化は、日々の送迎時や個人面談などで把握し、状況に応じた支援に努めている。園では、通常の保育に加えて、土曜保育・年末年始保育・病児及び病後児保育・学童保育などの様々なサービスを実施している。土曜保育では、通常は木曜日までの申し込みとなっているが、「急に前日に仕事が入りお願いしたら、快く受けてくれた」との保護者の意見もあることから、できる限り個々の事情に対して対応していることが窺える。

園の行事や懇談会など、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる場としては園の行事が挙げられるが、今年度は例年のように行事が行われなかったことから、交流の機会も少なかった。しかしながら、園が感染予防を徹底しながら行った行事については、ほとんどの保護者が出席している。例年であれば父母の会主催による行事も行われるが、今年度は、父母の会と園の共同の主催の行事として、「お楽しみデイ!親子で夏祭り気分」を実施している。密を避けるために、乳児と幼児の時間帯は異なったが、保護者同士が交流できる機会となり、他にも、クラス懇談会や幼児組の保育参観も実施された。

保育参観や行事を通して、園の保育活動が理解できるよう働きかけている

園の保育活動を理解してもらいながら、保育に関しての共通認識が持てるように、保護者への働きかけを図っている。具体的には、クラスの懇談会で園で大事にしていることを伝えたり、園だより・クラスだより・ほけんだより・給食ニュースなどの様々なお便りやお知らせを配布して発信している。さらに、実際の保育を見てもらうことで子どもの成長を感じ取り、園の保育を理解してもらうことにも努めている。また、保護者へ行事への参加希望のアンケートを取って、行事の時間帯を調整するなど、保護者が参加しやすいような設定を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを大切にしながら、子どもたちの経験が広がるよう支援している

例年であれば、島の他の保育園・小学校・中学校・高校とも関わる機会があり、高校の農林科のヒツジやひよこなどの動物と触れ合う経験も行っていたが、今年度は他の施設との関わりが制限されており、老人ホームへの訪問も中止となった。また、島に新しい図書館が開館したが、未だ子どもたちと行く機会が持てていない。コロナ禍にあって地域との交流を積極的に行うことは難しいが、今後は、感染予防を行いながら新たな地域との関わり方を図ることを期待したい。

地域の行事や園の行事を通して、様々な世代の人との交流機会が保たれている

地域の行事が多く、行事の度に園からも島の一員として子どもたちが参加している。一方、園の行事でも地域の人を招待するなど、地域との関係は長く続いている。子どもたちが高齢者の家庭に弁当を届ける活動は、今年度は職員のみで行い、弁当と一緒に子どもの写真のカレンダーを配っている。また、秋には高校の家政科の学生が来園し、子どもたちにペープサートやパネルシアターなどを披露し、一緒に歌を歌うなど楽しい交流があった。今年度、地域の人との交流は少なかったが、園では交流機会を行事に限らず、積極的な園庭開放なども視野に入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の漏洩防止の管理を行い、個人情報の保護に努めている

保護者との連絡ツールとして「きっずノート」を導入することで、保護者と園との情報共有が円滑になっている。その反面で、情報漏洩防止の必要が増して、対策が必須課題となっている。園は、パスワードを設定するなど、個人情報保護規定に沿った管理に努めている。また、個人情報保護規定やプライバシー保護について、入園時に保護者へは、説明会や面接の場で口頭及び文書で説明して同意を得ている。

子どもの人権尊重及びプライバシーの配慮を職員に教育している

園は、「職員心得8ヵ条」「保育士倫理綱領」「児童の権利擁護」をもとに、子どもの人権、尊重及びライバシー配慮への取り組みを行っている。利用者調査では、「子どものプライバシーを職員が守ってくれていると思うか」の問いに対し、「はい」の回答が80%であった。「いつも子どもの気持ちを大切にしてくれる」「安心して預けさせていただいている」との自由記述も見られた。園は、職員教育として、人権尊重の研修や保育指針の読み合わせを行うとともに、職員として取るべき行動を職員会議や非常勤会議の場で確認している。

子どもと保護者の生活環境に配慮し、風通しの良い関係性の構築に期待したい

利用者アンケートでは、「小さな離島なので不満や不安があっても言いづらい」との自由記述が見られた。島が持つ親しみやすさや緊密性の良さは利点ではあるが、他人に話したことが広がりやすい環境であるともいえる。個々の保護者の家庭状況や考え方は多種多様であり、時代は個人の多様性を認めた上での付き合い方が必要とされている。園はこれまでも、このような保護者の多様性を大事にした対応に努めているが、今後もさらなる配慮に努める所存である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関するマニュアル類が整備されており、保育の質の向上が図られている

園には、保育全般に関するマニュアルが各種整備されている。具体的には、「保育基本マニュアル」「給食衛生管理マニュアル」「保健衛生マニュアル」、等であり、その他にも、「職務基準マニュアル」「危機管理マニュアル」などが整備されている。特に、保育基本マニュアルでは、保育環境に関わる場面ごとの業務内容が詳細に提示されている。職員は、ここにマニュアル類を所有しており、業務確認の手順書としても活用している。

各種の委員会では、提供するサービス業務の点検を行い、見直し・改変に繋げている

園では、カリキュラム検討会議・職員会議・リスクマネジメント検討委員会・年度反省会・年度準備会などの会議及び委員会が設置されている。日々の保育に関することをはじめ、業務マニュアルの見直しについても積極的に議論され、改善へと繋げている。また、それらの改訂された内容は、議事録に記録され、職員へ周知されている。一方、ヒヤリハット報告書も月ごとに定期検証を行って事故防止へと繋げている。

保護者の意見や第三者評価結果を反映しながら、改善と向上に努めている

行事アンケート・福祉サービス第三者評価・懇談会などから得られた意見とともに、日々の子どもの様子を保護者と相互に情報共有する連絡ノートの意見などを活用し、業務の見直しを行っている。一方、常勤職員・非常勤職員の全職員に対しては、職員基準表に基づいた標準値を取り入れた合議を行い、業務改善に繋げている。園は、子ども・保護者・職員・第三者評価などから意見を吸い上げ、園運営の改善と見直しに努めている。