東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ駒込ちどり保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 会社理念:子どものいる暮らしを幸せと思える社会作りに貢献していく 2) 保育理念:子どもの最善の利益を考慮し、心身ともに健やかな成長を保障し、その福祉を行うことに積極的に取り組む 3) 保育目標:生きる力の基礎を培う(じっくり遊べる子、意欲を持てる子、自分で感じたことや思ったこと、想像したことを自ら表現できる子、自分と友だちを大事にできる子) 4) 保護者の子育てと就労の両立を支援する 5) 保育の質を高めるために、職員の専門性を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

主体性を持って仕事に取り組む人 積極的に自分のできることを探す人 素直な心を持って相手(大人でもこどもでも)の言葉に耳を傾ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもが主体的に生きる」という意味を考えて、子どもに対して常に謙虚な姿勢で子どもの成長を援助しようとすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの様子を伝えることで保護者との信頼関係構築に努めている

保護者との信頼関係を大切にしており、降園時にはその日の子どもの様子を片言でも直接伝えられるようにしている。登降園時間によっては担任が対応できない時間帯もあるが、職員が「園児メモ」に記録してもれなく引き継ぎができるようにしている。幼児クラスは毎日保育時間に撮った子どもの写真を掲載し、ビジュアルで子どもの様子を伝えることで保護者が安心して子どもを預けられるようにしている。保護者アンケートでも「いつでも誰かに相談できる環境だと感じています」など、職員の姿勢が保護者にも伝わっていると思われる意見が散見されている。
2 伝達不備のないよう、徹底した情報共有に努めている

日常においては登降園時の保護者との会話や連絡帳情報を重視しており、職員間で連絡ノートや申し送りによって適切に共有できるようにしている。また、月初の初旬までには定例ミーティングを開催しており、園運営全般に関わる情報共有に取り組んでいる。レジュメや議事録を残すとともに、半数づつの職員が出席して2回開催するなど共有化に努めている。さらにリーダーミーティング、主任も出席するクラスミーティング、行事の担当者ミーティングによって、情報共有に努め円滑な園運営につなげている。
3 園独自のアンケートで保護者の意向を把握し、要望や意見への回答は全家庭に送付している

園独自の取り組みとして、毎年アンケート形式で保護者の意向を把握している。表出された要望や意見は園長名で回答し、全家庭に配付している。また、連絡帳や受け渡し時にも聞いており、場合によっては個別にも対応している。クラス単位の保護者懇談会でも意見等を聞く機会があるなど、多様な方法で保護者の意向の把握に努め迅速に対応している。第三者評価での保護者アンケートでも、「迎えの時に担任に相談できる」、「連絡帳で相談してる」などの声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画や個別の課題を保護者とさらに共有することを目指している

児童票、家庭状況調査票、健康調査票・連絡帳などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握している。また、保育計画の作成にあたっては、乳児では月案において「個別のねらい」を掲げて課題を明示している。幼児クラスにおいても個別配慮が必要な子どもについては同様の流れとしている。保護者のニーズ、要望、意見は、日常の会話や連絡帳で把握し、保育計画や日々の保育に反映させている。さらに、全体的な計画、保育計画、個別の課題やねらいを積極的に保護者に伝え、育ちや成長、その他の配慮事項を共有することを目指している。
2 小学校との直接の連携だけでなく、小学生になる子どもへの支援の工夫も期待したい

園では、小学校との連携への取り組みに苦慮しているとのことである。小学校入学に向けて「小学校」のイメージを5歳児に具体的に持たせたいという思いがあるが、双方向の取り組みが必要であるため実施が難しい状況となっている。園では午睡の時間をなくすなどの具体的な生活習慣への取り組み以外にも、「自分の荷物は自分で準備する」などを子どもたちには日々伝えている。また、保護者にも「生活リズム」の大切さは乳児クラスから伝えている。小学校との連携が難しいのであれば、小学生や教師から話を聞くなどの別のアプローチも期待したい。
3 職員一人ひとりのキャリアアップをさらに支援することを期待したい

人材育成については自己評価シートを用いた仕組みが整備されている。職員には年度初めに、項目ごとに自己目標を掲げてもらい、それを年2回の園長面談で取り組みを確認したり助言などしている。中長期的に職員のキャリアパスを支援するため、職員個別の育成計画書を作成し、キャリアアップのための目標や受講する研修などをまとめ、職員と共有しながら資質の向上を支援することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園職員として守るべきことを周知し順守されるよう取り組んでいる

会社のプライバシーポリシーが策定され新卒研修などで説明がされている。会社のコンプライアンス研修もあり、園長が受講し園内研修で内容を伝えている。改正された児童虐待防止法も職員会議の場で説明し意識付けを図っている。子どもを尊重した保育についてはセルフチェックを実施しており、言葉づかいなどを含め職員一人ひとりが振り返っている。職員アンケートでも、「私は守るべき法・規範・倫理などを遵守している」と、9割近い職員が答えるなど、園の取り組みがうかがえる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

トイレは、年齢に応じた羞恥心に対応できるように設置されており、着替えの際には、全裸にならないで着替えるように声かけをしたり、オムツ替えも周囲の視線を遮る場所で行うなどの配慮がされている。また、価値観や生活習慣について日々の関わりの中や個人面談で把握し、柔軟な対応に努めている。日常の保育の中で子ども一人ひとりの存在、その子らしさを十分理解しその子に合った対応に努めている。個人面談では家庭保育や育成について把握することにしている。家庭で留意している事柄も聞き取って指導・援助に反映させている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの遊びが主体的に展開できるように関わり方を工夫している

前年度より「子どもの主体性を大事にする保育」について職員間で話し合いをする機会を持ち、主体性を大事にするためには子どもの姿を共有することが必要であるとして、子どもの様子の情報共有に努めている。さらに、子どもの日頃の姿を知ることで、時には声をかけ、時には見守るなど、子どもの思いに気持ちを馳せ、その場に必要な支援ができるようになることで、子どもにとって職員がより良い人的環境になることを目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全64世帯(利用者総数77名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 73.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子どもへの影響」「食事・おやつの配慮・工夫」では、97.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、100%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、 91.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日楽しく通っているようで、帰り道に今日の出来事を話してくれる様子を見ると、心身の発達に役立っていると感じます」、「食育、生活、健康指導など生きる上で基本的な大事なことをしっかり教えていただけます」、「職員の人数も少ないため、あまり行き届いた保育ができているようには見受けられない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「興味のあるないはあると思うが、自宅で学んだことや行った活動を楽しそうに話している」、「作物による食育やイベントを通じて楽しんでいる様子が伺えます」、「園の様子がわかりにくい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日美味しいと言っています。献立がとても工夫されていて、本当にありがたいです」、「給食が美味しそう。行事などの時には見た目も可愛く工夫がされていると思う」、「ウインナーなどの加工品は添加物が少し気になります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が2.1%であった。自由意見では「本来園庭があればもっと気ままに外遊びができるとは思うが、現在の園はないなりに工夫してやっていただき感謝しています」、「新型コロナ禍のなかでも、職員方が苦慮されながらも、戸外活動を実施してくれていると思います」、「コロナの影響で行事が少ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が6.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「延長保育に関しては急な依頼であっても、親に対して嫌悪感を全く出すことなく快諾くださり、子どもも楽しく過ご すことができ非常に助かっています」、「急な残業などでお迎え時間に間に合わない場合も、快く柔軟に対応していただけて大変助かっている」、「とても時間が遅くなった際も職員方が付き添ってくれました」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩の際も子どもをケアしていると感じました」、「保育の現場を見ていないのでわからない」、「玄関はオートロックでカメラで顔確認するが、解除されると部外者が入ろうと思えば侵入できてしまうと思う」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「全ての家庭に合わせるのは難しいと思うが、年間予定表が年度初めに配られるので予定はたてやすい」、「今年はコロナ禍で保護者の参加は難しくなったが、あらかじめ日程をアナウンスしてくれるので、調整がとりやすい」、「今年度はコロナの影響で参加するものがなかった」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも相談をすると親身になって話を聞いてくださいますし、こちらの質問にも丁寧に答えてくださいます」、「話しやすい職員方が多いので、何気なく相談できる。園での子どもの安全は職員方に任せているので信頼している」、「職員によって差があると思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「綺麗に片付けられてますし、消毒も頻回になされてます」、「子どもたちのお手洗いなども清潔だと思います」、「問題なし」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がみんなあたたかく、対応が丁寧」、「園外で職員にお会いした時も明るく挨拶をしてくださるので、とても良い職員方に恵まれているなと思っています」、「問題なし」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「些細なことでも報告してくれる。家では全く気にしないようなケガでも事細かに連携をしてくれる」、「細やかな情報共有をしていただけるので安心しています。また、職員方同士の情報共有もしっかりされている印象があります」、「保育園で流行っている病気とかその都度教えてほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が12.8%であった。自由意見では「子どもたちの自主性を尊重しながらも、一線を超えようとする際は注意してくれているように思えます」、「信頼をしていますが、いじめはないものと信じています」、「子ども同士のケンカやトラブルがあった旨をあまり共有されないので、どちらともいえません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が子どもたち一人ひとりをよく見てくださっていると感じる。穏やかな職員が多く、子どもものびのびと過ごせている」、「子どもの気持ちがわかってくれてて、親が気付かされる時があります」、「わからない」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「わからない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子を細かく連絡帳に記載してくださっていて、読むのがとても楽しみです」、「職員によります。わかりやすく教えていただき安心できる時もあれば、こちらから聞いてもあまり情報が得られない時もありました」、「」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が6.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事ごとにアンケートをとり、その中の意見に対してできる限り改善したりしていると思う」、「これまでお世話になり、不満に感じたことはありません」、「あまり満足に回答いただけなかったように思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が17.0%であった。自由意見では「困って別の機関に相談しようとしたことはない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は会議の場で分かりやすく説明し共通理解に努めている

会社の理念や方針などは施設長会議で説明を受け、園の職員会議等で伝えている。園の目指している保育は会議の場で具体的に説明し、共通理解に努めており、場合によってはレジュメに落とし理解を深めてもらうようにしている。保護者には理念や保育目標などが記載された園のしおりを配付するほか、新入園児の保護者会で伝えている。実践面は園だよりやクラスだよりで伝えており、とくにクラスだよりはエピソードと当月のねらいなども載せている。玄関には保育目標を掲示したり園のしおりを置き自由に見てもらっている。

経営層は各種の会議で園の方向性を示し園運営に取り組んでいる

職員会議やリーダー会議、調理スタッフ会議、クラスミーティングなどの会議体があり、園長はいずれの会議にも出席し園の方針を説明したり話し合っている。年度末の職員会議では次年度の目標や園長の思いなどを伝えている。個人面談も年2回行い意向の把握に努めたり、毎日各クラスを巡回するなど環境や子どもの様子を見ている。また、クラスごとの保護者懇談会にも出席し園の現状などを伝えている。経営層はリーダーシップを発揮しながら園運営に取り組んでいる。なお、園長や主任等の職務分掌を整備するとよいと思われる。

園の案件は職員会議で確認し決定している

園の案件はリーダー会議で検討したり、クラス担任や調理チームとの打ち合わせで確認したことを、職員会議に諮り全員で確認している。欠席した職員にはミーティングで伝えたり、連絡ノートや議事録を見てもらっている。場合によってはレジュメを配り職員には内容の確認を促している。保護者に関することは手紙や園内掲示で伝えており、内容によっては園だよりに載せることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の把握に努め課題を見出している

保護者の意向はアンケートを年1回実施し把握に努めており、結果は集計し園の回答をフィードバックしている。園運営に関する職員意見等は定期的な個人面談や随時の面談で聞き取ったり、会議等の場でも聞く機会がある。保育行政や地域の保育の現状などについては、区の連絡会や私立保育園の園長会などで情報収集や意見交換を行っている。現状での園の課題は人材確保及び人材育成であり、力を入れて取り組んでいる。

単年度の事業計画を策定し取り組み課題を明記している

単年度の事業計画が策定され、植栽・食育、リズム遊び、体育指導、保護者とのコミュニケーションなどの、取り組み課題が盛り込まれている。そのほか、行事予定や避難訓練計画、研修計画なども立案され、年間の保育や行事担当などの業務担当表も作成している。事業計画は園長や主任が話し合いまとめており、年度末には事業報告として実績を記入し運営委員会で報告をしている。事業計画書はいつでも見られるように事務所に置き、会議の中でも事業計画の内容は話しているが、年度初めの職員会議で職員に説明することなどが促される。

事業計画は職員と共有することや年度途中の振り返りも期待したい

事業計画における目標等は職員会議で取り組みを確認している。行事については実施後に振り返り反省し次年度に活かすようにしている。事業計画における目標等は年度途中にも取り組みを振り返り、推進することが望まれる。また、職員間で役割分担をしながら事業計画を推進することも良いと思われる。体制と仕組みを作り取り組むことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者の意向を把握し対応する体制を整えている

苦情解決の体制を園のしおりに載せ、苦情解決責任者や受付担当者、第三者委員、会社の連絡先などを明示している。苦情を受け付けた場合は記録し、内容により担当保育士や園長が対応し解決を図ることになっている。日々の保護者の意向は、子どもの受け渡し時や連絡帳などで把握に努めている。園独自のアンケートも実施しており、多様な方法で把握する仕組みがある。なお、保護者アンケートでは、「困ったときに職員以外の人にも相談できることを知っている」と答えたのは51%であり、継続した周知が期待される。

園の専門性を活かした地域交流や子育て世帯への支援を期待したい

情報開示に努めており、毎年行う保護者アンケートの結果及び園の回答などを全家庭にフィードバックしている。実習生も受け入れているが今年度はコロナ禍でもあり、少ない状況となっている。地域資源の活用では公園や図書館に出掛けている。地域の祭りはあるが日曜開催であり、園として参加はしていない。なお、園の専門性を活かした地域交流や子育て世帯への支援も望まれる。現在はコロナ禍であるが来るべき時に備え、体制を整えできることから始めることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害など、さまざまなリスクに対し対策を講じている

優先順位の高いリスクは新型コロナ対策であり、職員・保護者とも園に入る前に検温やマスクの着用、手指消毒などを徹底し、子どもたちが散歩に出かけたときには備品や玩具などの消毒している。災害時の対応や避難訓練・救急訓練などの緊急時の対応、事故を未然に防ぐリスクマネジメント、衛生管理などのマニュアルが整備され、非常通報装置・非常110番、GPS防犯対策機器なども設置している。避難訓練や防犯訓練は毎月実施し消防や警察からも指導や助言などを受けている。今後は事業継続計画(BCP)の作成も検討されたい。

ヒヤリハットやケガ報告書は職員間で共有し再発防止に取り組んでいる

感染症が発生した場合は掲示などで保護者に伝え、注意を喚起している。また、看護師や栄養士も在籍しており、全職員で衛生管理に取り組んでいる。ケガや事故等の緊急時の対応マニュアルも整備されており、起きた場合は記録に残し、保護者への報告等も含め職員間で共有し対策をまとめている。ヒヤリハットは報告が少なく数多く収集することや、事故等は期間を定め再発防止策の実行や有用性を検証することなども期待したい。

ルールチェックの仕組みがあり情報の管理に努めている

文書管理規定が整備されており、規定に則り文書の保存や廃棄をしている。会社としてルールチェックリストがあり、年2回遵守状況を確認し本部に報告している。個人名が載っている文書は鍵の掛かる書庫に保管し、外部に持ち出さないことを徹底している。パソコンはパスワードで管理しておりアクセスは制限されている。プライバシーポリシーも明文化され個人情報の利用・管理、開示・訂正などを明記している。職員は入社時に誓約書を提出し、保護者には園だより等への子どもの写真の掲載について入園時に同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員にはさまざまな方法で研修を実施している

研修については事業計画書に載せ園内研修、社内研修、社外研修などを実施している。社外研修は区の研修に積極的に参加したり、職員希望の研修に参加を促している。研修受講後は報告書を回覧したり、内容によっては職員会議で話してもらうこともある。園内研修は園長や看護師が講師となり虐待防止や保育指針の見直し、嘔吐処理やAEDの使い方など、実践に則した内容で行っている。社内研修は職員代表が受講し職員会議などで伝達している。体制の問題もあると思うが、社外研修へのさらなる職員の派遣なども期待したい。

自己評価シートを活用し職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

人材育成については自己評価シートを用いた仕組みが整備されている。職員には年度初めに、環境設定などいくつかの項目ごとに自己目標を掲げてもらい、それを年2回の園長面談で取り組みを確認したり助言などしている。また、個人目標に関係する研修は受講してもらうなど取り組みを支援している。なお、職員個々の育成のためキャリアアップ研修の受講なども支援が望まれる。職員アンケートでは、職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)などが十分理解されていないことがうかがえる。さらに説明し理解を求めることを期待したい。

働きやすい職場環境づくりに努め職員の意欲の向上につなげている

人事考課制度があり処遇と連動しているためモチベーションアップにつなげている。経営層は職員の有給休暇や時間外労働を把握しており、有給休暇の消化の少ない職員には取得を促している。健康対策にも取り組み、職員にはストレスチェックを実施してもらい問題があれば受診もできる体制がある。個人面談では意向も把握し、働きやすい職場環境づくりに努めている。福利厚生クラブにも加入しておりさまざなサービスを受けることができる。また、社宅制度の利用、自社製品の割引、コミュニケーション費の補助などがあり、職員の意欲の向上に役立っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「職員の資質の向上」、「会社理念の浸透」を掲げた。課題を抽出した背景として、ベテラン職員や経験年数の浅い職員、中途採用の職員が混在しており、園全体の保育の質の向上を図ることや、同じ考えで保育に向き合うために取り上げた。取り組みとして園外研修や園内研修に力を入れ、職員会議等で保育の基本について共通理解を図ってきた。園外研修は報告をもとに内容の共有を図り、保育に活かせるようにしたり、園内研修は園長や看護師等が講師となり、保育指針の10の姿を深堀りしたり、嘔吐処理の仕方など実践的な学びに取り組んだ。保護者アンケートでも、園と保護者が一緒に子どもを育てていくことに満足したり、職員意見でも、子ども主体の保育をしているとの声が上がっている。課題の取り組みでは一定の成果が出ていることを確認し、今年度についても、継続して取り組むことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の選定は園の保育水準を高めるためにも適切と考えられる。力を入れた研修は事業計画にも盛り込み取り組んでおり、職員意見からもうかがえた。とくに、園内研修は園長をはじめ職員が講師となっており、現状の保育の課題を研修で振り返っている。職員一人ひとり保育観は違っても基本を押さえ、園が目指す保育への理解が深まっていると思われる。保護者アンケートにおける園の総合的な満足度は98%であり、職員の取り組みが保育に反映されていることがうかがえる。なお、重要課題は職員と共通理解を図り、継続して取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「子どもの主体性を大事にする保育」、保育指針の「育って欲しい10の姿」の理解を掲げた。課題を抽出した理由として、子どもの主体性がなぜ大事なのかを考え、自身の保育を振り返るために取り上げた。また、よりよい保育を目指すため必要と考えた。取り組みとして、園内研修において、「育って欲しい10の姿」を読み返したり、深く学ぶため資料を作成し配付した。併せて、毎日の保育日誌に10の姿をどう捉えているかひと言書いてもらうようにした。取り組みの振り返りでは、保育のなかで子どもの姿が見えてくるようになり、会議や研修の中でも話が出るようになったと総括している。主体性を尊重した保育は、子どもの向き合う上で大切なこととして、今年度も継続して目標として取り組むことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「育って欲しい10の姿」を深く理解し、ねらいについて学ぶことで、自分自身の保育を振り返る機会としており、よい課題の設定と思われる。とくに、毎日の保育日誌に、保育のエピソードが10の姿のどこに当てはまるか、ひと言書いてもらうようにしたことで、子ども主体の保育の振り返りの場となっている。取り組みの成果は会議での発言などで見えてきており、今年度についても継続して取り組むこととしている。「10の姿」を園内学習や遊びのヒントにさらに活用することで、目指しているよりよい保育につなげることを期待したい。また、重要課題は事業計画に盛り込むなど明文化し、職員と共通理解を図ることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットなどで保育園の詳細な情報をわかりやすく提供している

法人のホームページには、コンビプラザ保育園の共通項目である保育理念をはじめ、駒込ちどり保育園の保育プログラム・年間行事・給食・利用案内・所在地等の概要が掲載されている。さらに、日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で紹介することで、子どもの成長や活動など保育園の様子が伝わるように心がけている。「お知らせ」ページには各園のSNSも掲載されており、タイムリーな情報も提供されいる。また、資料請求や問い合わせもホームページ上から行うことができるようになっている

区と連携して利用を希望する保護者への情報提供に取り組んでいる

区の担当課には毎月運営情報を提供しており、引っ越しなどの理由で欠員が生じた際には適宜新たな子どもを受け入れられるようにしている。また、入園を希望する保護者は園のホームページや区からの情報によって保育園を選択しており、園のパンフレットを提供して情報提供に寄与していることがうかがえる。保護者へは「園だより」「クラスだより」をはじめ、「給食だより」や「献立表」などを配付し、園の生活をタイムリーに保護者に伝えることを心がけている。

園見学希望者には個別の案内を行っている

見学の希望は電話で連絡してくる場合が多く、その際には園の行事などのスケジュールを確認しながら予約を受け付け、当日は園長が個別で案内している。園の環境や設備、離乳食を含めた給食などについても写真を利用することでわかりやすく案内することにしている。見学者から子育ての相談を受けた場合は園長を中心に丁寧に対応することにしている。ただし、本年度は「新型コロナウイルス対策の一環として」として、1日3件、1回1件とし、見学は約20分、廊下対応とするなどとして実施した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個人面談では保育園生活がスムーズに開始できるように聴き取りに努めている

入園が決まると園から保護者に連絡をして、面談日を決定するとともに、入園の際に必要な書類などを保育園に取りにきてもらうことにしている。また、必要書類を提出する際には園医を紹介して、検診を促している。面談時には必要事項を記入した書類を持参してもらい、書類に目を通しながら園長、主任、保育士(0歳児の担任など)で聴き取りを行っている。必要に応じて看護師や栄養士も加わって丁寧な聴き取りに努め、新しい保育園での生活がスムーズに開始できるように支援している。

入園時には慣らし保育を行っているが子どもだけでなく保護者への支援も心がけている

新しく入園する子どもについては、集団生活の経験がある場合でも慣らし保育を行い、子どもに過度な負担がかからないように配慮している。慣らし保育の期間としては、乳児は原則10日間、幼児は原則3日間と設定しているが、個々の状況次第では個別対応としている。集団生活が初めてのことが多い0歳児については、保護者も子どもを預けることに対して慣れていないという配慮から、降園時には園での様子を詳しく伝え、不安を少しでも払拭できるように配慮して保護者を支援している。

卒園児の保育要録は子どもの現在の姿を伝えられるように配慮している

5歳児は卒園前に児童要録を担任が作成し、園長、主任の確認後、就学する小学校へ園長が直接持参または郵送することにしている。5歳児にかかわらず、年間を通して子どもの姿は職員間で共有しており、それらの子どもの姿を過不足なく児童票に記述することに努めている。また、通常地域の小学校2~3校へ進学することが多く、散歩などの戸外遊びの時間を使って校庭解放日に聴く機会を設けている。一方で、卒園児や退園児の保護者に対しては、退園しても困ったときには相談できることを伝え、子どもや保護者の不安を和らげるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの現状に沿った年間指導計画を作成し、月案、週案に落とし込んでいる

コンビプラザ保育園の保育の基本となる「全体的な計画」は、見直しを行いながら法人で統一された様式としている。この「全体的な計画」をもとに年間指導計画、月案、週案などを作成している。月案は前月には当月の反省のもとに作成し、主任の決裁を仰いで各クラスに戻すことにしている。また、週案についても月案と一緒に作成して、同様の流れで決裁を仰ぎ実務につなげる流れとしている。さらに、例年であれば春の保護者会において説明し、理解を促している。

児童票を始めとして多くの書類に子ども一人ひとりの情報を記録している

入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入を依頼した児童票をはじめ、日常においては健康・園での様子・保護者面談の記録・個人発達などの記録をファイリングしている。子どもの発達に注力し、0~2歳児と要支援児は個人別に毎月指導計画と配慮を作成し記録を残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを選択できる環境になることを目指している

環境整備として、子どもがやりたいことができる環境にすることを目指している。園庭が無いために外遊びと室内遊びを選択することはできないが、設定保育以外の活動では、遊びを子ども自身が数種類の中から選択できる環境になるようにしている。特に幼児クラスでは子どもの話をよく聞き、選択肢の中に子どもの要望を取り入れたり、子どもの主体性に任せて見守るなどの対応に努めており、子どもの幅広い要望に応えられるようにさまざまな素材を準備するなどの配慮もしている。乳児クラスでも2~3種類の遊びを選択できるように心がけている。

見守りを必要とする子どもへの関わり方を職員全体で共有している

見守りを必要とする要支援児に対しては、支援センターから月1回巡回指導の専門医が来園し、継続して子どもの成長を見守る体制ができている。専門医より子どもごとに助言を受け、適切な関わり方ができるように努めている。受けた助言は会議等で職員間で共有されており、職員全体で同様の対応を目指している。要支援児と子どもたちは隔たりなく自然に交流をしており、要支援児が困っていると手伝うなどの関わりをしている。ただしそれを期待してできることをやらないなどの場合もあるので、職員が言葉がけをしてその子への支援となるようにしている。

子ども同士のトラブルは双方の思いに気付けるような対応を心がけている

成長する中で年齢相応のトラブルは発生するが、双方にそれぞれの思いを聴き取り、相手にも別の思いがあることを子どもにも伝え、相手の思いに気付けるような対応を心がけている。トラブルが起きて、時には子どもから助けを求める視線を投げかけられることもあるが、子どもの様子や年齢などを考慮して、視線で見守っていることを伝え後方支援する場合もあるとのことである。ただし、乳児のひっかきやかみつきなどは瞬間の出来事が多いため、職員は多発する場合は子どもの様子に注力するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは子どもの情報を共有できるように努めている

毎朝登園時には、直接保護者から子どもの様子を聞き取り、ケガなどの傷や体調の確認を行っている。また、降園時にはその日の子どもの様子について片言でも直接話して挨拶できるようにしている。園で起きたことは、小さな傷やトラブルでも必ず伝えるように努めており、ケガについては全職員が周知できるように記録している。さらに、3~5歳児は保育室の入口にその日の活動の様子を撮った写真を貼り出しており、0~2歳児は個人別の連絡帳に記載するほか、週に1回その週の子どもの様子を伝えられるように写真掲示をしている。

生活習慣への支援は保護者と連携しながら個別対応をしている

生活習慣への支援は個別対応としており、保護者には「一緒に進めましょう」というスタンスで協力を求め、保護者と連携することを基本としている。必要に応じて個人面談を設定したり、保護者とはコミュニケーションをとり信頼関係を構築しながら進めることを大切にしている。登降園時は時間帯によっては担任以外の職員の対応となることも多いため、子どもの様子は園児メモに記載し、その情報を職員間で共有することでタイムリーに保護者に子どもの様子を伝えられるように配慮している。

子どもの様子により休息時間を調整するなど柔軟に対応している

休息時間(午睡)は基本的な時間帯は各クラスで設定されているが、その日の子どもの様子などにより休息する時間を調整するなど柔軟に対応している。また、眠れない子の場合は保護者から聴き取りをするなど家庭での様子も考慮して、遅めに寝かせたり早めに起こすなど、眠りを強制しないように努めている。5歳児は卒園を前に12月より休息の時間を短くしており、1月には休息時間は無くなるとのことである。就学時には午睡をしなくても午後の授業を問題なく受けられるように、時間をかけて寝る習慣を修正する配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大事にする保育を目指している

前年度の目標として「子どもの主体性を大事にする保育」を掲げ、職員間で情報を共有することができた。子どもの姿を共有することが子どもと向き合う上で大切であることに気付き、その取り組みを継続しているとのことである。設定保育も行っているが、子どもたちの主体性や自主性を伸ばすために、年齢に合わせていくつかの遊びを準備し遊びを選択できる活動への取り組みをしている。また、子どもたちの遊ぶ姿を見守る難しさも認識しており、子どもたちに何をしたいのか聞くのではなく、気持ちを拾えるようになることを目指している。

子どもの年齢に合わせて言葉を介した関わりが持てるように配慮している

乳児クラスの子どもには、発した言葉に相づちを打ったりオウム返しをするなど、言葉を発することでコミュニケ―ションがとれる楽しさを経験できるように配慮している。幼児クラスでは、集会の際に発言する機会を設けたり、当番活動をすることによって伝えなければならないことを皆にわかるように話すことや聞いてもらえる嬉しさを体験できるようにしている。一方で、言葉を覚える子どもたちと日頃接していることから、職員自身も言葉遣いには配慮することに注力している。

様々な経験の中で表現する楽しさを感じることができるようにしている

リズム遊び・ダンス・歌などの音楽に合わせて体を動かして表現する活動のほか、フィンガーペインティング・小麦粉粘土などによる感触を楽しみながら表現する活動などを行っており、季節や素材を考え子どもたちの成長に合わせて提供している。園庭がないため天気になれば近隣の公園などに毎日出かけているが、木々の色の変化・昆虫の姿などに気付けるような声かけに努めている。特に、いつもと違うことに気付いた時の子どもの言葉(例えば落ち葉を拾った時に「がさがさ」「ちくちく」など)を拾えるような職員の子どもへの関わり方を目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者に見せるための行事ではなく子どもたちを主体に進めることを大切にしている

年間を通して節句などの伝承行事も数多く行っているが、子ども主体に進めることを大切にして、行事のための行事や保護者に見せるための行事はしないように配慮している。行事の中でも夕涼み会・プレイデイ(運動会)・お楽しみ会(発表会)が保護者と共に過ごす大きな行事としてあげられるが、その行事も、日頃の子どもたちの遊びや興味から発展させたテーマや、子どもたちのアイデアを生かした内容を保護者に見てもらえるようにしている。一方で、行事を行った日には行事に合わせた行事食を提供しており、行事の楽しみの幅を広げている。

行事に向けて友達と一緒に頑張ることで達成感が味わえるように配慮している

行事を行う際には4、5歳児が中心となって準備などをすることが多くなるが、子どもたち自身が楽しめるように子どもの主体性を尊重する形で取り組むようにしている。行事に向けて友達と協力をしたり、頑張ることで達成感を感じることができるように配慮している。ただし、時には友達と一緒にやることを嫌がる場合もあり、そのような場合は無理強いするのではなく、その子の思いを受け入れながら、やらなくても良いので友達を見守るように伝えている。その上で、気持ちの切り替えができるように声かけをするなどの配慮に努めるようにしている。

保護者にも行事は子どもの姿を見てもらえる機会であることを伝えている

春の保護者会の際には、行事は保護者に「見せる行事」ではなく子どもの姿を見てもらえる機会であることを伝え、理解を得られるように努めている。また年度当初には年間行事予定表を配付し、仕事を持つ保護者が事前に行事の日程を把握できるようにしている。日頃からその日の活動を写真で紹介して子どもの姿が伝わるように配慮しているが、大きな行事の際には園だよりやクラスだよりでも伝えることで、さらなる保護者の理解や後方支援を促している。行事の際にはお手伝いを申し出る保護者も多いとのことで、園と保護者の良好な関係を知ることができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育になる子どもが安心して過ごせるように細やかに配慮をしている

延長保育を行っている。延長保育は日替わりで保育する当番担当の時間帯になるため、この時間帯を同じ職員が担当し、日によって過ごし方が異なるなど子どもが戸惑うことなどがないように配慮している。また、最後の一人が降園するまで他の保育室の明かりを消さないなど、暗くなる中で人数も減っていき心細くなる子どもへの細やかな配慮もしている。一方で、月極の契約以外にスポットという形で、当日の夕方4時までに連絡すれば延長保育を受け補食のおにぎりの提供をするなど、仕事をしながら子育てする保護者への後方支援に努めている。

長時間保育の時間帯は異年齢児の交流ができる貴重な場として対応している

延長保育時間帯は、0~5歳児の合同保育で異年齢児保育になる。延長保育になる子どもたちは長時間保育になり疲れも出る時間帯になるので、少人数で子どもたちがゆったりと好きな遊びができるように配慮している。数が少ないために通常の保育時間には出さないような玩具や、長時間保育だから使える特権のような玩具を提供することで、子どもたちが楽しめるようにしている。また、職員と1対1でゆったりと過ごしたり、異年齢児同士の貴重な交流の場となるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員と共に和やかに食事ができるように心がけている

給食の際には、担任の職員のうち1名が子どもたちと一緒に喫食することで、献立や食材、味などについて子どもたちと話題を交わしながら和やかに食事ができるようにしている。食が細い子や好き嫌いなどがあり完食が難しい子には、強制するのではなく一口は食べてみることを勧め、食べず嫌いを克服できるようにしている。通常であればテーブルに友達と向き合って食事をしているが、現在はコロナ禍ということもあり、テーブルを一列に並べ壁に向かっての喫食とのことである。子どもたちが楽しく給食を食べられる日が早く戻ることを願いたい。

彩りに配慮し旬の食材を取り入れ、見た目にも食欲のわく給食の提供を心がけている

園独自に献立を作成しており、彩りに配慮し旬の食材を取り入れ見た目にも食欲のわく献立になるようにしている。調理の際には、だしの旨味を効かせて素材の味を引き出す調理を心がけ、衛生管理を徹底することは基より、アレルゲンや食品用ラップフィルムや食器のかけらなどの異物混入が起きないように細心の注意を払っている。0歳児クラスでは、食材についての確認表を使用して、初めての食材はまず家庭で食してもらうように保護者と連携しており、安心して給食が食べられるように努めている。

栄養士と保育士が連携して食育活動を行っている

今年の夏はプランターでトマト・なすなどの野菜を5歳児が水やりをして育て、収穫し、給食で食べるという食育活動を行った。乳児クラスでは、とうもろこしの皮むきや枝豆の鞘もぎなどの食材に触れる機会も持ち、年齢に合わせた食育活動を行っている。郷土料理を給食で食べる献立も盛り込んでおり、郷土料理を食べる日には栄養士が日本地図を持って各クラスに回り、食べ物だけではなく地方の様々な物事を伝えるなど、関心が広がるように工夫している。園では箸やスプーンの持ち方、噛み方も食育としてとらえ、栄養士と保育士が連携して進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるような活動をしている

散歩などの園外保育の際には、歩道を歩く際に注意することや行先の公園での約束などをその都度子どもたちと一緒に確認することで、ケガなく安全に戸外活動を楽しめるように努めている。季節により、「手洗い・うがい」「鼻かみ練習」などを年齢に合わせて看護師が指導しており、その様子も写真で保健だよりに掲載することで、園での保健活動を保護者に伝えている。現在はコロナ禍の中にあるため、登園時には保護者と子どもは玄関で検温してからの入室としている。4~5歳児はマスクの着用も勧めており、自分の健康への意識が育つ機会ともなっている。

医療的ケアが必要な子ども情報を職員間で共有し、園医との連携も図れるようにしている

原則預薬は行っていないが、主治医による指示書の出た薬の預薬については受けられるとしており、現在はアレルギーと熱性けいれんの預薬を受けている。薬については看護師が管理保管しているが、薬の保管場所や使用方法などについてはマニュアル化され園内研修が行われており、担任は基より全職員が情報共有できている状況にあるとのことである。さらに、園医との提携や連携も図れるような取り組みにも努めており、職員全体で対応できる体制にしている。

子どもの体の発達や健康維持に必要な取り組みを行い、保護者との情報共有に努めている

園では、年2回の健康診断・歯科健診、毎月の身長・体重測定(0歳児は頭囲測定)を行っており、その都度個人の健康カードに記載して保護者にも知らせている。また、感染症が発生した際には、感染症の種類・感染者数・クラス・感染症の特徴などの情報を掲示して、保護者への注意喚起を促している。今年度より4歳児対象に視覚検査(弱視・斜視などの視覚異常を見つける検査)を行っている。早期に視覚の異常を見つけることで将来の視覚異常を予防できることを考慮すると、園の取り組みの継続を支援したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とより信頼し合える関係づくりを目指している

入園時面談、個人面談、家庭状況調べなどによって子ども一人ひとりの状況を把握して、子育てや就労等の個々の保護者の事情に配慮して接している。日頃の保護者対応は各クラス担任としているが、園長や主任からも声をかけ、また保護者からも声をかけやすい雰囲気作りに心がけている。また、保護者が感じたり思っていることを共有し、より信頼し合える関係づくりを目指している。例年であれば保育参加、保護者会、日々の声かけやおたよりの発行などによって、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている。

保護者の考えや提案を傾聴する様々な機会を設けている

例年であれば保育参加を積極的に誘い、参加してもらうことで保育を共感し合える機会を大切にしている。園長や職員からの声かけをすることで、興味を持って参加する保護者も増えている。参加後に行う保護者に向けてアンケートにおいても評価の声が多く聞かれ、保育園に対する理解と信頼につながっていることがうかがえた。保護者対応においては傾聴する姿勢を持ち、要望や状況に応じて丁寧な対応を心がけ実施している。また、適時職員で話し合いの場を設け、保護者の立場に立って考え、全職員が同じ姿勢で対応できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の活用について改めて検証することが望まれる

乳児クラスは、散歩の際に地域の方に挨拶をすることからはじめ、公園で出会う他園の子どもたちと触れ合うなど成長に応じて交流の機会を増やすようにしている。5歳児は地域の図書館で絵本を読む機会を設けたり、公共の建物の中でルールを守って静かに過ごしたりする機会を持っている。また、近隣保育園の2歳児と交流する機会も設けている。ただし、地域のお祭りなどは開催日との関係で出席できない状況にあることなど、コロナ収束の際には、地域の社会資源の活用について検証することが望まれる。

地域の在宅子育て家庭に向けて支援事業を充実させることを目指されたい

例年、地域の子育て支援としては、入園を希望する保護者の園見学時に子育て相談に応じることにしている。ただし、本年度は新型コロナウイルスの対策として、短時間の園見学を余儀なくされたため、十分出来ていないことが報告されている。さらに、地域における在宅子育て家庭にむけて統一した子育て支援事業を、ホームページやパンフレットで情報提供することも望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園の際には個人情報の取り扱いについては同意書を交わしている

入園時に「入園のしおり」を配付して園の生活や持ち物、注意事項を説明する際に個人情報の取り扱いについての説明も同時に行い、同意書を交わしている。ホームページの年間カリキュラムや行事のページには、記事と共に子どもの写真も掲載されてるが、いずれも背後から写した写真であり顔が分からないように配慮されている。また、同意を得ている子どもに限り載せている。加えて、降園時に保護者と話をする際には、必要に応じて場所を選定するなどの配慮をしている。

虐待に関しては、職員の連携や情報共有により家庭への支援を図っている

職員は虐待防止の研修に定期的に参加し研修内容を職員間で周知することに努め、朝の視診時に、子どもや保護者の様子や態度、言葉遣いなどにも注意を払っている。連絡ノートなどで相談を受けた際には、なるべく早い対応をすることで、保護者の気持ちに寄り添うことにしている。アンケートからも「悩みや相談に丁寧に向き合ってくれる」という意見が聞かれており、保育士の姿勢が保護者にも伝わっていることがうかがえる。必要に応じて専門機関と連携して、家庭への支援を行うことにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを設け業務の標準化に取り組んでいる

法人として保育をはじめ各種の業務を標準的に行うことを目的に「コンビプラザベーシック」(標準マニュアル)を設けている。それらに基づいて保育・その他の園務などに取り組み、「コンビプラザベーシック」に定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを、定期的な点検・見直しに取り組んでいる。組織的に承認が必要なものは、法人内の園長会議で検証し承認を得る流れとしている。また、園固有の業務についての変更や見直しは、定例ミーティングで検討して行うことにしている。

職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している

法人内で開催されている職制や職域、入社年次などで決められている研修や外部研修などに職員を派遣し、職員の資質の向上に取り組んでいる。職員の経験に合わせ、各職員に合わせた研修に加え、本人から希望があった場合には、参加することを勧めている。また、新任職員のフォロー、配慮、支援などは、園長、主任、先輩職員が指導助言に取り組み、職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している。主任がクラス単位のミーティングに出席しており、いつでも相談できる体制を整えている。

非常時に子どもの安全を守る仕組みづくりの整備に配慮している

非常災害訓練計画は、地震、火災、事故、不審者などを想定し園の地域性も加味した内容になっている。子どもの安全を守る仕組みづくりの整備に力を入れている。「事故報告書」と「ヒヤリハット」の書類があり、これらの報告があった場合には朝礼などで全職員に周知されるとのことである。しかしながら、「ヒヤリハット」の位置付けについては、再度共通認識を図ることも必要とされる。「ヒヤリハット」が保育の中で事故を未然に防ぐ手立てとして役立てるようになることが望まれる。