東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 第三ひもんや保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員説明会を実施し周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人の人権を尊重し、最善の利益を守る。 2)子どもが主体となり遊びや生活を行う中で、「心も身体も健康で明るい子ども」を育む。 3)非常時、災害時などの安全対策、環境を整え、安心安全な保育園をつくる。 4)利用者、地域と連携を図りニーズに適した、保護者支援、子育て支援を行う中で、公立保育園としての役割を果たす。 5)職員一人ひとりの専門性の向上を図りながら、安心して働ける風通しの良い職場をつくる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門的な知識や技術に対し、向上心を持ち自ら学び、仕事に意欲的に取り組む。子どもや保護者の思いに寄り添い、愛情を持って関わりが持てる。職員同士、互いに認め合い連携し目標に向かえる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員として、一人一人が全体の奉仕者であるという自覚のもと、人権を尊重し互いに協力しあう意識。職種の専門性を高めるための自己研磨に励む。人を育む仕事の自覚を持ち、自らの姿勢を省みる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども同士が自然な関わりとして異年齢の交流がなされ、大きな子どもへのあこがれや小さな子どもへのいたわりの気持ちが育まれています

年齢、クラスの枠を超えて関われるように、例年、幼児は異年齢活動をしています。今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、異年齢の活動等は控えながら、状況に応じた対応に努めています。園庭や朝、夕、土曜日などでは、自然な関わりとして異年齢で過ごす機会があり、互いに思いやり認め合えるよう援助しています。子ども同士が自然に関われることの出来る環境を守ることで異年齢交流がなされ、大きな子どもへのあこがれや小さなどもへのいたわりの気持ちが育まれるなど多様な力が育まれています。
2 子どもが楽しく安心して食事ができるよう配慮するとともに、食育活動を通して食の関心や食べる意欲を育てています

「目黒区の保育園給食」を基本に、栄養士が行事や季節感、盛り付けの工夫、子どものリクエストの考慮など、様々な工夫を凝らしています。また、乾物や豆類など日本特有の食材、旬の食材などを取り入れ、出汁やルーなども手作りにし、薄味で素材の味を活かすなど、栄養バランスの良い給食を提供しています。食育活動では、年齢にあわせ食材に触れる機会を多く持ち、皮をむいたり、切ったりするなど、興味を持っておいしく、楽しく食べられるようにしています。さらに、野菜の栽培や収穫等で食を大切にする心を育んでいます。
3 様々な緊急事態を想定して避難訓練を実施するほか、引き取り訓練を通じて園、保護者との連携方法を確認するなど、緊急事態に備えています

事故、侵入、感染、災害等のリスク対策のマニュアルの見直しに取り組み、緊急時に備えるほか、自衛消防役割表により、緊急時の役割分担を決めています。難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。保護者総会で災害対策を説明するとともに、引き渡し訓練を通じて園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。事故報告書、ヒヤリハット記録により要因分析を行い、事故予防、再発防止に向けた保育実践に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 ワークライフバランスの推進に向けて、会議の持ち方、業務内容を見直し、事務の簡素化など、更なる取り組みを期待します

園長は職員の就業状況を把握するほか、安全衛生委員会の活動を通じて、職場環境の改善に取り組んでいます。また、プロジェクトチームの活動を通じて、テーマに応じた会議での検討により、保育の質の向上に取り組んでいます。一方、会議の回数、時間なども増え、事務負担も増加しています。当園では、これを課題として、会議の持ち方、業務内容を見直し、事務の簡素化、処理時間の捻出に取り組んでいます。行政の一部門として、ワークライフバランスを推進する立場であることから、改善が求められます。一層の取り組みを期待します。
2 様々な勤務形態、勤務時間の職員に対する保育の方針や方向性を共有できるよう、更なる取り組みを期待します

保育園には、様々な職種や勤務形態の職員が就業しています。再任用職員、派遣職員、業務委託職員、朝夕の会計年度任用職員など、勤務形態にかかわらず、保育に関わる様々な業務に取り組んでいます。どうしても情報の共有が難しく、特に保育実践の方針を言語化し、伝えて共有することが課題となっています。当園では、保育の方針や方向性を共有し、質の向上を図るため工夫をしたいと振り返っています。他園の事例なども参考にしながら、改善に結び付けるよう期待します。
3 コロナ対策のため、行事や活動の制限や変更がありますが、様々な工夫や配慮を行い子どもの活動を保障していくことが期待されます

年度当初は休園状態が続き、徐々に活動が始まるなかで行事や活動の変更や制限があり、日常の保育活動を行うのは難しい状況でした。そのような中でも職員は子どもの安全を守りながら、出来る範囲で行事の形態を工夫したり、プリントや掲示で保護者と連携を取り合い、子どもたちの活動を保障するように努めています。今後もまだ見通しが明らかにならない現状ですが、子どもたちが生き生きと元気に活動し、保育園の生活が楽しく送れるように更なる配慮や工夫を重ねられ、多様な取り組みをされることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭の支援、小規模保育園との交流など、地域貢献に取り組んでいます

子育て支援事業として、園庭開放、身体測定などを実施するほか、体験保育や子育てに役立つ講座など、保育園が有する専門性を活用して、地域の子育て家庭を支援しています。また、地域の小学校との交流を図るほか、小規模保育園との交流として、園庭や水遊びの機会の提供、行事への招待などの支援を通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。さらに将来の人材育成のための実習生や、地域に開かれた施設を目指したボランティアの受け入れなど、子ども、体験者にとって実りある体験となるよう取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園内研修プロジェクトチームを中心に、園庭環境の改善に取り組んでいます

園内研修プロジェクトチームを設置し、園庭環境の改善に取り組んでいます。園庭は広く、みかん、柿、杏、桜などの木があり、四季を感じられる環境です。この環境を守りながら、子どもが「遊んでみたい」と思える環境設定に向けて、グループワーク、全体討議を通じて、テーマを深めました。理想の園庭像と、そこで主体的に遊ぶ子どもたちの姿を思い描き、その実現に向けて協議、実践に取むなど、実践研究方式で取り組みました。築山、巨大タイヤマットの山づくり、手作り遊具の制作など、職員の思いを成果に反映し、実践に生かしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 様々な活動を通じて、季節の変化を感じたり、子どもの遊びの幅を広げたりしています

園庭の自然物(桜の花びらや金木犀、オシロイバナなど)を使ったままごと遊びや色水づくりなどの活動を通じて、子どもが表現を楽しめるよう工夫しています。散歩や園庭では、木の葉の色の変化や大きさ固さの違い、花の匂いなどを楽しんだり、押し花や葉っぱのこすりだしなどを遊びに取り入れたり、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。ブロッコリーなど食育で実際に食したあと大きな葉っぱをままごとの具材にしたり、鳥の翼に見立てて楽しんだりするなど、自然物や栽培物を活用した活動がなされています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(101名)に対して、世帯数は85世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 65.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」69.6%、「満足」28.6%、を全て足すと98.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、いずれも「はい」の回答率が98.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できるようになったことが増え、保育園の皆が大好きな様子ですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもとても美味しそうで食育にも力を入れていて良いですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日虫や自然と触れ合える園庭は恵まれた環境などの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんどの先生方はご理解があるので柔軟ですなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が8.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、園舎が古いので、安全対策は不十分さも感じますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、懇談会などが平日日中なので、仕事の調整が大変になりますが仕方ないですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳に書いたことにすぐ相談に乗ってくれたり、改善してくれたりとスピーディに動いてくれるため信頼していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、園舎が古いので、トイレや流し下部分は少し汚く感じますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、その場にいないので何とも言えないが、信頼はできるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、1日のスケジュール、時間による体制等、こちらから聞かないと教えてくれないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の44.6%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体保護者会では、目標を実践にどう反映しているか、分かりやすく説明しています

年度当初の職員会議では、事業計画、保育計画の共有を通じて、基本理念、保育目標、保育方針を確認しています。さらにクラス目標は、年間4期の振り返りを通じて、実践に反映できたか検証、評価を行っています。各プロジェクトチームが、行事や運営の計画を作成する際、保育目標を反映するよう努めています。保護者に対しては、園のしおりには、全体的な計画を掲載し、入園説明会、全体保護者会、各クラス懇談会で配付して説明するほか、保育目標を実践にどう反映しているか、パワーポイントを使って分かりやすく伝え、共有するよう努めています。

「職層別役割」には園長、副園長のほか、経験年数別の役割が示され、共有されています

運営会を定期に開催し、課題の抽出、その解決策などの検討を行っています。園長は運営会で運営方針を検討し、職員会議で共有するよう取り組んでいます。さらに年度当初、園長は年間を通じた運営における自らの役割と責任を明らかにするとともに、職員に求める役割を伝えています。「職層別役割」には、園長、副園長のほか、経験年数、職種別の役割が示されており、職員の間で共有されています。園長は運営の方向性を示すとともに、現場に入って子ども、職員と向き合い、保育実践を支援することで、リーダーシップを発揮しています。

決定事項・経緯等は、会議で伝達するほか、朝の連絡票に示し、共有しています

「運営会」では、構成員であるリーダー層を通じて情報を集約し、案件の重み、性質などを判断し、検討の手順を決めています。会議体には、フリー会、リーダー会、クラス会議、テーマ別、行事別のプロジェクトチームのほか、全員が参加する職員会議があり、案件に応じて検討して、実践に反映するよう取り組んでいます。決定事項、決定経緯等は、各会議、朝礼で共有するとともに、会議録、朝の連絡票を閲覧できるようファイリングしています。保護者には、保護者会のほか、お知らせ、掲示を通じて周知し、共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート、個人面談、保護者総会などの機会を通じてニーズを把握しています

行事、給食、園だよりなどのアンケート、保護者総会、個人面談、連絡ノートの交換、子育て支援アンケートなどを通じて、保護者のニーズを把握し、運営に活かすよう努めています。さらに職員の意向は、会議や目標によるマネジメンでの面接などを通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、子育て支援の関係者で構成する地区連絡協議会などに参加して把握するほか、「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など、地区統計データにより把握し、職員会議で共有しています。

保育施策の方向性、地域ニーズなどを踏まえ、園が取り組む課題抽出に取り組んでいます

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌など、様々な方法で政策や園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認、検証しています。さらに区全体の保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭など地域のニーズなどを踏まえ、運営会、職員会議で今後取り組むべき課題を抽出して、事業に取り組んでいます。

クラス目標、期の目標の達成に向け、計画的な保育実践に取り組んでいます

目黒区では、「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。当園では、同計画の施策の方向性や、保護者や地域の子育て支援ニーズ、前年度の振り返り結果を踏まえ、毎年度、事業計画、保育計画を作成して、計画的な運営、保育実践に取り組んでいます。年間指導計画には、クラス目標、期の目標を示し、年間を4期に分けて振り返りを行い、計画の達成状況を評価しています。さらに全体の運営については、前期、後期に分けて振り返りを行い、課題解決策を次期に反映するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は「職員倫理情景」を行動規範として、実践に取り組んでいます

目黒区では「職員倫理条例」を制定し、職員倫理の確保に関する制度を運用し、職員の行動規範となっています。これに基づく公務員倫理研修に職員全員が参加しています。また、園では年度当初の職員会議で「勤務・服務について確認事項」確認するほか、年に1回、倫理ミーティングを行い、公務員としての行動の振り返りを行っています。苦情受付担当者、苦情解決責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整え、入園説明会、保護者総会での説明、掲示、意見箱の設置を通じて周知を図るよう努めています。

人権チェックリストを使って、職員は日頃の言動の振り返りを行っています

職員は、定期に「人権チェックリスト」を使って、子どもの人権擁護の視点から言動の振り返りを行うほか、虐待研修に参加し、虐待防止に取り組んでいます。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合は児童虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。区のホームページ、区報などを通じて保育園の情報を提供しています。見学者の受け入れ、地域向け子育て支援の掲示板などでの情報提供などを通じて、地域に開かれた施設を目指しています。

地域のネットワークに参加し、子どもを取り巻く様々な課題解決に向け協働しています

高校生、保育実習生、ボランティアなどをマニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある機会となるよう、取り組んでいます。子育て支援事業では、園庭開放、子育て講座、体験保育、身体計測、育児相談などのほか、小規模保育園との交流、公園で遊ぼう会など、様々な方法で地域貢献に取り組んでいます。公私立園長会、地区連絡協議会に参加し、児童館、学童保育、小学校、幼稚園などの関係者と交流し、ネットワークを構築し、地域の子どもを取り巻く様々な課題解決に向けて、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
引き渡し訓練など、災害時に保護者と連携方法を共有するよう取り組んでいます

事故、侵入、感染、災害等のリスク対策のマニュアルの見直しに取り組み、緊急時に備えるほか、自衛消防役割表により、緊急時の役割分担を決めています。さらに、マニュアルは緊急時に着実に実行できるよう、視覚的にも理解しやすいフローチャートに示すなどの工夫に努めています。難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々なの事態を想定した訓練に取り組んでいます。災害対策については、保護者総会で説明するとともに、引き渡し訓練を通じて園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。

ヒヤリハット報告等を通じて、要因分析を行い、事故防止に取り組んでいます

目黒区では「業務継続計画(地震編)」を策定しています。計画では発災後3時間まで子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、新しい生活様式を踏まえた衛生管理、安全な保育に取り組み感染症対策を実施しました。事故報告書、ヒヤリハット記録により要因分析を行い、事故予防、再発防止に向けた保育実践に取り組んでいます。

職員は定期に個人情報保護の研修に参加し、実践に取り組んでいます

個人情報の取り扱いについては、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理するほか、運用を徹底するため個人情報保護の研修に職員を派遣しています。さらに文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管しています。電子データについては、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は、本人の希望を踏まえ、経験、能力などを勘案して決めています

区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示し、ホームページで職員募集を行っています。サイトでは区の紹介や職員座談会などの動画で求職者に情報提供を行っています。常勤職員の採用は人事課で行い、会計年度任用職員の採用は園、保育課が協力して行っています。人事異動は組織の活性化を図れるよう定期的に行っています。園内での配置は、ヒアリングを行って希望を確認したうえ、経験、能力、全体の配置を踏まえ、担任をは決めています。新人育成は、新人サポーター研修に参加した職員の指導のもとOJT育成計画に沿って行っています。

「保育園職員育成のめやす」を参考に、職員の育成に取り組んでいます

区では「人材育成・活用基本方針」に沿って職員のキャリアパスを整えています。これを踏まえ園長協議会で保育園職員のキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を整備しています。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。キャリアパスに沿って職員を研修に派遣し、受講者は報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を共有しています。

園長は目標によるマネジメント制度の面接を通じて、職員の自己研鑽を支援しています

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。園長は面接、助言によって職員の取り組みを支援しています。安全衛生委員による環境チェックを通じて働きやすい職場づくりに取り組むほか、園長は就業状況を把握し、必要に応じて支援を行っています。互助会による福利厚生制度を利用できるなど、ワークライフバランを充実させる環境が整っています。園内研修では、保育の様子を動画に撮影し、実践の振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、子どもも、大人も楽しいと思える保育環境づくりと、危機管理意識の向上の2点を課題としました。この解決に向け「子どもが遊んでみたいと思える園庭の充実を図るとともに、安全かつ豊かな実体験の提供」を目標に設定しました。具体的には、園内研修プロジェクトチームを中心に、グループワーク、全体討議を通じて理想の園庭、そこで主体的に遊ぶ子どもたちの姿を描き、それを実践して、結果を振り返り、発展させるなど、実践研究方式でテーマを深めました。さらに毎月ヒヤリハット会議を開催するほか、朝礼にて前日のヒヤリハットを整理しました。また、事故については対応をマニュアルに照らして検証し、全体会議の中で事例検討を行うことで、職員の意識向上を図り、安全で豊かな保育環境の整備に努めました。取り組みの結果、園庭で主体性をもって遊ぶ子どもたちの姿が見られ、それを観察する職員も環境設定の楽しみを感じ、共感力も高まりました。環境設定ではもちろん、様々な保育実践の場て、事故予防の意識の浸透、技術も高まりました。振り返りの結果を踏まえ、今年度子どもの好きな遊びを十分楽しめる室内環境の整備、さらなる事故防止に向けた環境整備に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園が課題としたのは、子どもたちの「やってみたい」と思う気持ちになる園庭づくりと、子どもの安全を守る職員の意識形成、環境づくりの二点です。この課題解決に向けて、園庭環境の充実と事故予防を目標に設定しています。具体的には、園内研修プロジェクトチームを中心に、実践研究方式で園庭改造に取り組みました。内容は築山、巨大タイヤマットの山づくり、手作り遊具の制作など。理想の園庭像と、そこで主体的に遊ぶ子どもたちの姿を思い描き、その実現に向けて協議、実践に取り組みました。さらに事故予防に向けて、ヒヤリハット報告、事故報告の活用を通じて行動の振り返り、保育方法の見直し、職員意識の形成などに取り組みました。振り返りの結果、園庭遊びを通じて、子どもたちの主体的な遊ぶ姿が見られ、同時に成果を感じられた職員のやる気にもつながりました。同時にヒヤリハット等のデータを積み上げての分析、事例検討等を通じて、職員の行動変容、意識変化も見られました。この結果を踏まえ、今年度はさらに室内環境の充実、事故防止策に取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じ、遊び環境の充実、事故予防対策に取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の意見やヒヤリハットの事例から、安全対策を課題として、この解決に向けて「園内の安全対策、環境整備に進めていく」「非常時の対応を身につけ、職員の意識を高める」ことを目標に設定しました。具体的には、玄関鍵は混雑緩和のために午前中開錠していましたが、終日の施錠として、クラス、名前等の確認のうえ開錠するなど、防犯対策を徹底しました。さらに全体保護者会では防犯グッズの紹介、防犯訓練の様子を伝えて、保護者と防犯意識を共有するよう努めました。さらに毎月1回の避難訓練に加えて、警察の協力を得て不審者訓練を別途に実施しています。取り組みの結果、周知なしの訓練を行ったところ、職員はマニュアル通りに行動し、適切に避難誘導を行うことができました。さらに不審者対応のさすまたの使い方の学習や、不審者の侵入を知らせる合言葉などの確認を定期に行うことで、職員の防犯意識も高まりました。振り返りを踏まえ、本年度はマニュアルの見直し、自然災害も含めた実際的な訓練計画を作成し、実施しています。また、被害が少ないと想定される場所を探し、備蓄品の保管場所を変更するなど、災害時、非常食を確保しやすいよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、玄関の狭さから登園時の混雑緩和のため、午前中、開錠していました。保護者からの不安の声をきっかけに、園内の安全対策の徹底を課題とすることにしました。この課題解決に向け、当園では「園内の安全対策、非常時の具体的対応を身につける、職員の意識の向上」など、3点を目標としました。具体的な取り組みでは、終日施錠にするとともに、不審者の侵入防止に向けて、名前に加えてクラスを伝達するなど、保護者の本人確認を徹底しました。さらに毎月の避難訓練に加えて、警察の協力のもと不審者対応を訓練を実施しました。学んだ技術で、さすまた訓練や、不審者侵入の知らせる合言葉を確認するなど、定期的に模擬訓練を実施しました。さらに保護者会で取り組みを共有し、保護者と連携するよう取り組んでいます。取り組みの結果、環境面での防犯対策の徹底、職員の行動変容、意識の形成につながるなど、目標の達成に効果を上げたと評価できます。振り返りの結果を踏まえ、今年度はマニュアルの見直し、実践的な避難訓練計画の作成、実施、備蓄品の保管場所変更などに取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、不審者など防犯対策の徹底を図っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、保育に関する情報をわかりやすく、幅広く紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行し、場所、アクセス、定員などを紹介しています。区のホームページには、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定などを幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。園では、利用者の知りたいと思うような項目や園舎の写真などを、視覚的にわかりやすくホームページに掲載したり、保育園のしおりを用意し入園希望者などに配布したりしています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業については、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の区民施設で配布しています。関係機関等と連携を図り、保育施設や子育て支援について、一括した情報提供がなされています。

施設見学には利用者の関心に応じた説明と園の特徴について紹介しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる午前中の時間帯の来園を勧めています。見学の際には、子どものやりたい思いを大事にした保育(広い園庭の紹介、食育活動、異年齢保育、近隣園との交流など)をPRして、園の特徴を紹介しています。今年度は、受け入れ人数を1名、見学時間を15分程度とし、保育室は該当クラスを中心に短時間で見学し、説明は園庭で行い園舎内の滞在時間を短くするなど、コロナ感染症対策を行いながら、適切に見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して個別に基本的ルールや重要事項など、ていねいに説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行っています。例年、入園説明会では、めぐろの保育園ガイド、保育園のしおり等に沿って、保育目標、発達の姿、年間行事、安全管理、個人情報等の詳細なルールについて説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園説明会を控えましたが、区の保育園ガイドや園のしおりを使用し、一家庭ごとに説明時間を設け、ていねいな説明を行っています。各クラスでの説明では、密をさけながら、各クラス掲示など、図や写真を使ってわかりやすく説明しています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初は、入園前面接時の書類や生活管理指導票等を通じて、生活のリズムや健康状態等を把握しています。また、児童票や個人記録に情報をまとめ、報告会を行い職員間で共有化を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。子どもの保育暦や保護者の就労状況を考慮しながら、例年は、初日は保護者と食事をしたり、徐々に通常の保育時間に順応できるよう対応しています。今年度は、コロナ対策として、少人数で過ごせるよう保育体制を整えたり、手作り遊具の提供や落ち着いた空間づくりの配慮を行っています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票等を引き継いで支援の継続をしています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する相談ができることや保育園の行事に参加できることなどを伝えています。今後はさらに、参加できる行事の案内や、保護者の悩みや不安を聞く機会や電話相談を設けるなど、引き続き身近で安心できる存在としての取り組みが考えられています。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、健康カードや児童票に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(0歳から5歳)、保育日誌(1・2歳児用、3歳から5歳児)等を作成・記録しています。また、保健日誌、0歳児睡眠記録、各種健診記録などを使用し、子どもや家庭の状況を記録、把握しています。児童票は定期的に保育の振り返りや評価・反省を踏まえた見直し・確認を行っています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ園目標を考慮しながら作成しています

指導計画は、園目標を考慮し、全体的な計画を踏まえて作成しています。個別の指導計画は、毎月、期ごと、年間で作成され、連絡ノートや個人面談等を通じて家庭の状況を把握し、子ども一人ひとりの発達を捉え、評価、反省を行い必要に応じた見直しがなされています。また、例年、保護者会やクラス懇談会で、大事にしていることや経験させたいことなどを説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため開催を控え、代わりにクラスだより等で写真を使いわかりやすく子どもの成長した姿を伝えるなど工夫しながら、保護者の理解を深めています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、連絡ノート、健康カード、保健日誌等に記録しています。また、各クラスだよりや個人カリキュラムを作成し、子どもの姿を担任と保護者との共通理解を深めています。各種会議では、子どもの様子や状況を確認し、全体職員会議において、報告、討議して職員間で情報の共有化を図っています。また、毎日朝礼を行い、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。会計年度任用職員へは、健康面や日々の出来事について、引継ぎ記録や各クラスからの口頭などで伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

子ども一人ひとりの姿や生活環境等は、入園時の各種書類や、日々の保護者との関わり、連絡ノート、個人面談、個人カリキュラムなどで把握し、個別記録、児童票に記録し、保育に活かしています。室内では、遊びに応じてコーナーを区切り、玩具は子どもの目線に合わせて設置し、一人ひとりが好きな遊びを選び楽しめるように環境設定を工夫しています。また、園庭では、滑り台や鉄棒、ターザンロープやサンドバックなどを設置し、運動遊びや集団遊びなどを行っています。静的、動的な遊びの空間を配慮した環境設定を行い、遊具等を整えています。

自然な関わりの中、異年齢で過ごす機会を設け、互いに思いやる心を育んでいます

年齢、クラスの枠を超えて関われるように、例年、幼児は異年齢活動をしています。今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、異年齢の活動等は控えながら、状況に応じた対応に努めています。園庭や朝、夕、土曜日などでは、自然な関わりとして異年齢で過ごす機会があり、互いに思いやり認め合えるよう援助しています。外国や異文化については、日常の中での会話や絵本などを通じて、意識できるよう促しています。配慮の必要な子どもへの保育は、専門機関との連携や巡回指導による助言を受け、職員は研修に参加し、理解を深めながら進めています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

発達の過程で子ども同士のトラブルが発生した時は、乳児は互いの子どもの気持ちを受け止め代弁し、幼児は、互いの気持ちが相手に伝わるよう仲立ちしたり見守り子ども同士で解決に向かえるようにしています。保護者には、双方に状況の説明を行い、理解を得ています。就学に向けて、例年、5歳児は学校見学や1年生との交流会を行い、学校への期待や親しみを持てるようにしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、小学校との交流は控えていますが、小学校に向けたマスクの着用や午睡をせずに一日を過ごす期間を設けるなどの援助をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には子どもの様子をよく観察し、検温、食事、睡眠、排便、服薬状況などの健康状態や家庭での様子などを保護者から丁寧に聞き、確認しています。職員は朝礼でその日の予定や連絡事項を打ち合わせ、各クラスで情報を共有しています。降園時には、気にかかる事や伝達事項だけではなく、子どものエピソードなどを伝えるよう心がけています。また、掲示板等を活用し、子どもの姿がタイムリーにわかりやすく伝わるように写真等を使い、その日や翌日には掲示しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣に自立に向けて家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便する等の生活リズムの大切さは保育園ガイドに記載され保護者等に伝えています。基本的生活習慣の自立に向けて、年齢発達と一人ひとりの状況に応じて、食具の種類や持ち方、排泄、着脱、手洗いなど必要性ややり方を伝えながら支援しています。健康教育などでは、紙芝居などを使いながら伝えています。また、生活習慣が身につくように、日々の連絡ノートや保護者とのやりとりの中で、子どもの家庭での生活習慣の状況を把握し、保護者と連携しながら進めています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

子ども一人ひとりの体調や睡眠のリズム、保育時間など考慮して無理のない睡眠時間を設定しています。入眠の時間は年齢毎に行い、午睡室で静かな環境の中で寝ています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて、年明けから午睡時間を徐々に短くし2月中旬より午睡をなくして過ごしています。休息が必要な子は、日々子どもの意思を聞き、家庭と連携、確認をとりながら午睡の有無を確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、園内研修で学び合い、環境を整えています

園内研修において、園庭の遊び方を通じて子どもが自ら意欲的に遊べるような働きかけや遊具の設定などの話し合いを行っています。園庭では、水道の蛇口を自分でひねり使ったり、草花も自由にままごとの具材として使用し楽しんだり、子どもが主体的に遊んでいます。また、各クラスには年齢や発達に合わせて玩具や絵本などを用意し、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努め、年齢にあった構成遊びの出来る各種積み木を揃えています。構成遊びで子どものアイデアや続きができるように、作ったものを取っておけるスペースを設けています。

様々な活動を通じて、言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなどにつなげています

気持ちを代弁することで伝える喜びが感じられることを大切にし、年齢発達に合わせ言葉を選び相手に伝えることが楽しめるよう、言葉に対する感覚を養っています。また、なぞなぞクイズや連想ゲーム、休日の過ごし方、友達の素敵なところなどの発表など、保育士や友だちに言葉で伝える楽しさを味わえるように取り組んでいます。園庭の自然物(桜の花びらや金木犀、オシロイバナなど)を使ったままごと遊びや色水づくりなどの活動を通じて、子どもが表現を楽しめるよう工夫しています。子どもが様々な素材に触れ体験できる環境や材料を整えています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、子どもの遊びの幅を広げたりしています

園の周辺にはさまざまな公園があり、季節を感じられる散歩をしています。散歩や園庭では、木の葉の色の変化や大きさ固さの違い、花の匂いなどを楽しんだり、押し花や葉っぱのこすりだしなどを遊びに取り入れたり、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。また、ブロッコリーなど食育で実際に食したあと大きな葉っぱをままごとの具材にしたり、鳥の翼に見立てて楽しんだりするなど、自然物や栽培物を活用した活動がなされています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

運動会、大きくなったね会、街ごっこ(お店やさん)などの行事では、参加する過程の中で子ども自身の発想や興味、意欲を大切にし自主的、自発的に取り組めるようにしています。今年度、七夕、節分などの伝承行事は、コロナ感染症対策として、集会型ではなく一クラスずつ開催回数を増やして密を避け行うなどの工夫をしています。子どもの発想から生まれた遊びでは、散歩先で木の根っこをおおきなかぶに見立て再現遊びを楽しんだり、手作りの獅子舞いを見て早速空き箱で制作し獅子舞いごっこを楽しんだりするなど、子どもが協力して取り組んでいます。

行事等に取り組む中で、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

運動会や大きくなったね会、街ごっこなどでは、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てています。運動会は、日頃から取り組んできたリズムや興味のある題材を内容にし恐竜になりきったり、古シーツを染めて短縄を自分で編み飛び方も子どものアイディアを取り入れ構成を工夫して、行っています。今年度の運動会は、園庭にてソーシャルディスタンスを確保するよう分かりやすく掲示するなどの工夫をしましたが、雨天が続いたため急遽ホールで人数制限し入れ替え制で行うなど、コロナ感染症の対策を行いながら開催しています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

例年は、年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者に参加行事が分かるようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事の内容が変わったり、見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のご案内や園便り、掲示などで予定を知らせています。運動会等は事前にプログラムで見どころを盛り込み保護者にわかりやすく伝えています。また、行事に向けた子どもたちの様子やねらい等を事前に伝え、行事に対する理解が得られるようにしています。行事後はクラスだよりや写真掲示などで、様子がわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように工夫しています。午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭に出て遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過すようにしています。保育室内にウレタンマットや布団の山などを設定し、いつでも横になったり、くつろいだり、気分転換できる工夫をして気持ちを落ち着けています。また、各年齢、時間帯に日々同じ会計年度任用職員を配置し安定を図るようにしています。

延長保育に入るまで無理のない配慮を行い、異年齢で自然な関わりを楽しんでいます

朝夕保育、延長保育など保育形態が変わり異年齢で過す時間も乳児がいる時は幼児とぶつからないように配慮したり、安心して安全に遊べるようにして、異年齢での自然な関わりを楽しめるようにしています。延長保育に入るまでに、片付けた後に手あそびや子どもの好きな絵本や紙芝居を見て気持ちを整えています。また、延長時は、大きいクラスの子が、ままごとなどでご馳走をつくって年下の子にふるまってあげるなど、異年齢の関りで、年上の子が年下の子の面倒を見たり、遊んであげるなど家庭的な雰囲気になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

乳児は、担当制により、同じ保育士と同じテーブル、場所として、安心して食事がとれるようにしています。また、発達段階に合わせ、1対1の対応から、友だちとも楽しく食事が取れるようにしています。メニューは、「目黒区の保育園給食」を基本に、栄養士が行事や季節感、盛り付けの工夫、子どものリクエストの考慮など、様々な工夫を凝らしています。また、乾物や豆類など日本特有の食材、旬の食材などを取り入れ、出汁やルーなども手作りにし、薄味で素材の味を活かすなど、栄養バランスの良い給食を提供しています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

栄養士が子どもの喫食状況を把握したり、各クラスの給食ノートを元に栄養士、調理師が日々反省を行いより良い給食提供を心がけています。アレルギーを持つ子どもには「保育園給食における食物アレルギー対応のマニュアル」に沿って対応しています。また、提供するときは名前が書かれた別トレイに配膳し、調理員とクラスの担当者は献立表を照らし合わせ確認し、クラス内では職員同士で確認、席を別にするなど誤食防止に努めています。さらに、文化の違いで除去がある場合や、体調不良の子ども等には必要に応じて個別の配慮をしています。

野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画表を作成し食を大切にする心を育み、楽しく食事をするを目標で年齢ごとのねらいと取り組みを示しています。食育活動では、年齢にあわせ食材に触れる機会を多く持ち、皮をむいたり、切ったりするなど、興味を持っておいしく、楽しく食べられるようにしています。また、野菜の栽培や収穫等で食を大切にする心を育んでいます。食育活動等の様子は、写真等で掲示したり、毎月の献立表の裏面、園便りなどで保護者に伝えています。さらに、例年、個人面談や保育参観の際に、保護者に給食の試食の機会を設け、味や形態など伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年間保健指導計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。歯磨き、爪きり、うがい、手洗い、体のしくみ、遊具の使い方、安全な遊び方など年齢に合わせて話しています。歯科検診、健康診断、耳鼻科検診など各種健康診断をなぜ行うかなど伝え、身体の健康に関心が持てるようにしています。今年度は、ブラックライトを使用した手洗い、咳、ソーシャルディスタンスを意識できるような健康教育など、コロナ感染症対策を実施しています。看護師による紙芝居、エプロンシアターなどの保健指導も行われています。

園医や看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聴き取りで把握しています。看護師が毎日クラスを廻って子どもの様子をチェックするとともに病後児のケアや与薬が必要な子は与薬対応マニュアルに沿って医師の指示書をもとに家庭と確認しながら対応しています。急病や怪我などの緊急ときには、職員が迅速に対応できるようにマニュアルを作成し、全職員で確認し、シミュレーションされています。また、AEDやアナフィラキシ―補助治療剤の使い方は研修を職員全員が受けて対応できるようにしています。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示したり、お便り等で知らせています

子どもの健康維持については、例年、入園時のオリエンテーションやクラス懇談会、園便り、保健便り等で伝えています。めぐろの保育園ガイドでは、感染症の一覧表と感染症の経過を詳細に掲載しています。園で感染症が発生した場合は病名、発病月日、症状、経緯、予防などを掲示し、拡大防止に努めています。さらに、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は午睡時に0・1歳児は5分、2歳児は10分・幼児は30分ごとに体調や呼吸チェックを行い、保護者には、SIDSに関するポスターを掲示し、予防に向けた情報発信を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、「児童票」に記載し、職員会議、乳児・幼児ブロック会議等で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、運動会後の食事交流や、クラス懇談会でのフリートーキングなどを設けています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換やコミュニケーションの場となるよう工夫しています。今年度は、コロナ感染症の影響により、懇談会や保育参加等を控えており、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。保育の取り組みを、各クラスのボードや玄関横の全体へのお知らせボードで知らせ、保護者との信頼関係を深めています。

保護者との信頼関係に向けて、園での生活や様子を情報発信しています

連絡ノートは全園児について毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って話し合いや対応を行い、安心感に繋げたりしています。また、子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、例年は、保育参観や面談を開催し、日頃の子どもの姿を見て安心したり、一緒に遊んだりしています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での毎日の様子は、各クラスのボードや玄関のお知らせボードを活用し、より一層の情報発信に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源の活用など多様な交流に努めています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署見学、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、図書館で自分の好きな本を借りて来る等、様々な経験、体験をしています。また、「おじいちゃんおばあちゃんとあそぼう会」を開催し、子ども達と祖父母にとって楽しみな良い機会を設けています。さらに、ポニー教室への参加により、子ども達が動物の温もりを感じとれる機会をつくっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年、子育て支援事業で地域の子育て家庭は保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、実習に来る学生や、職業体験実習でやってくる中学生、高校生などの受け入れ、今年度は、中学校の家庭科の授業で作成された布マスク寄付がありました。園の子どもたちにとって、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になり、次の世代を担う学生にとっても、役に立つ学びの場を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように視線をさえぎるためのカーテンなど、目隠しを取付けています。また、子どもへの注意の仕方や、排泄や着替えの環境などで気付いたこと、気になることは職員間で声に出して伝えあい、改善を行っています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

日々の保育では、食事、排泄、睡眠など個人への配慮、子ども同士のトラブル時に両者の思いを受け止めたり、子どもの気持ちや意思を尊重できるようにしています。入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、配慮に努めています。子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、日々の保育に活かしています。さらに、人権に対するチェックリストを使用して、定期的に職員自らが保育の振り返りを行っています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関と連携する仕組みが整っています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員で情報共有し、要保護児童対策地域協議会において連携し、支援する体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、応急処置一覧、中毒110番、救急車陽性について、災害ファイルなどが作成されています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各マニュアル類は、いつでも、誰でもが活用できるようにして、年度当初には、衛生管理、危機管理など、全体で確認するときに活用しています。

共通のマニュアルは園長会・副園長会・看護師・栄養士協議会等で作成、見直しています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用しているマニュアル類については、各PTで職員からの意見を反映し、必要に応じて職員会議で検討・確認を行い、マニュアルに活かしています。また、行事や保育内容等については、行事アンケートや連絡ノート、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。