東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 大岡山保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標を基に子どもたちの心身の発達を保障し,生きる力を育む 2)子どもが明日も登園したいと思え、安心安全で元気に過ごせる保育園づくりをする 3)子どもの成長と子育ての楽しさ、喜びを保護者と共感し協力して共育てをしていく 4)職員が心身共に健康で互いを尊重し、意欲的に仕事取り組める組織づくりをする 5)他園や他機関との連携の中で地域のニーズを把握し、対応していくことのできる職員集団を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①報告、連絡、相談、服務の基本を守り、専門職として職員一人ひとりが自分の役割を認識し職務の向上を目指す。 ②職層、職種の異なる職員集団の中で他職種間相互の仕事を理解し連携を取りながら園の目標達成のために協力して円滑に仕事を進める。 ③社会情勢や子育ての現状を真摯に受け止め理解しながら信頼される職員として職務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①公立保育園の役割を理解し自覚を持ち、一人ひとりが常に学びの姿勢を持ち保育の質の向上を目指す。 ②子どもや保護者の気持ちに寄り添いコミュニケーションを大切にしながら信頼される保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できる室内外の環境作りで、遊びが豊かに広がり遊びの中で運動機能を養っています

子どもが自分で遊びを選べるように室内に遊具を揃えコーナーを設置しています。ごっこ遊び、構成遊び、空き箱廃材などの素材を置いて子どものアイデアで買い物ごっこ、おしゃれごっこ、病院ごっこなど役割分担をしながら遊びが発展しています。園庭ではタイヤ、ビールケース、マット、縄などの可動式用具を組み合わせ家や基地を作るほか、縄をつないだ鉄棒ブランコやタイヤを高く積み上げた山登りでバランスをとりながら登るなど自分たちで工夫しながら危険回避を学び、身体機能を養う力を遊びの中で育っています。
2 地域貢献の一環として子育て家庭の支援や、次世代育成支援に取り組むほか、関係者とともに地域の共通課題の解決に取り組んでいます

当園では地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。地域の子育て家庭向けには、園庭開放、子育て相談、保育講座、体験保育、身体計測などのほか、小規模保育園の支援、図書の貸し出しなど、様々な方法で地域貢献に取り組んでいます。さらに地域の関係者のネットワークに参加し、子どもの見守りなど地域の共通課題の解決に向けて協働しています。また、中学生の体験学習、ボランティア、保育実習生、子育て支援員研修などを受け入れ、子ども、体験者にとって実りある機会を確保するなど、次世代の育成に積極的に取り組んでいます。
3 保育の質の向上、運営の改善に向けて、テーマに応じたプロジェクトチームの設置、全職員参加のグループワークを実施しています

当園では、保育の質の向上、運営の改善を図るため園内研修、保育実践、環境改善、危機管理など、テーマに応じたプロジェクトチーム(以下、PT)を設置し、現状分析と課題の抽出、改善策の検討などを行っています。さらにテーマを全体で共有するため、PTでの検討だけではなく、月1回、全職員参加のグループワークを通じて、テーマを深めています。ここではPTで扱ったテーマ以外でも、園が課題としている内容なども議題に設定して検討するなど、対話を通じて保育実践や運営の改善に積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質の向上に向けた取り組みの一方、会議にかかる時間が長くなっていることから、業務省力化に取り組まれることを期待します

当園では、テーマに応じたプロジェクトチームの設置など、様々な会議が有機的に連携しながら検討を続け、園の保育水準の底上げや、組織力の向上に取り組んでいます。一方、会議が多くなって、クラス会議の時間の確保や、事務負担の軽減などが課題となっています。当園では、全体会議の持ち方に工夫をして、会議時間の短縮を図りたいとしています。他園の事例なども参考に、会議運営の質の維持をしながら、省力化できることは取り組むなど、検討を進めることを期待します。
2 地域子育て支援掲示板を使って、地域の方が参加したいと思われるチラシ制作に、さらに取り組まれることを期待します

前回の第三者評価での改善点を踏まえ、園外の子育て支援掲示板をリニューアルして、積極的に情報を発信しています。手作りおもちゃの紹介や、感触遊びの方法を写真で紹介するチラシなど、自由に持って行ってもらうような仕様とし、実績も上がっています。一方、当園では園庭開放など、地域の方が気軽に参加できる活動について、もっとPRしていくことを課題としています。掲示板を使った地域子育て支援活動の媒体作成について、一層取り組まれることを期待します。
3 子どもの情報をこまめに視覚化して発信し、園の取り組みや子どもの様子が理解できるような工夫を期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの日常生活にも新しい生活様式を取り入れ、年間保育計画での保育も予定通りに実践できず活動が制限されています。行事や異年齢活動、食育計画など変更や中止があり職員も感染予防をしながら子どもの遊びが豊かになるように様々に工夫しながら取り組んでいます。保護者参加の行事も制限され子どもの活動を見る機会が少なくなっています。保護者とコミュニケーションが少ない中、子どもの活動を様々な方法で知らせていますがよりこまめに園の情報を発信できるツールを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修で園庭改造に取り組み、子どもが主体的遊べる環境づくりに取り組んでいます

平成28年度から継続している園内研修では、「子どもが主体的に遊べる環境づくり」をテーマにグループワーク、全体討議を通じてテーマを深めています。検討結果を踏まえて園庭改造を行い、子どもの姿から実践の検証を行い、更なる検討につなげるなど、実践研究方式で取り組んでいます。職員は、子どもたちに何を体験させたいのか(目標)、そのためにはどうしたらいいのか(方法)、この視点で取り組んでいます。当園では平成30年度に保育実践報告を行っていますが、そこにとどまらず、検討を重ねて、毎年発展的にテーマを深めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 四季の変化を五感を使って体験し自然物の活用や飼育小動物で命の大切さを学んでいます

子どもが主体的に遊べる環境作りで園庭に自然の草花を植えて自然を日々感じられるように工夫し五感を使って体験しています。毎年朝顔、風船かずら、ひょうたんの種とりをして継続して育て、蔓や葉を利用して緑のトンネルを作り、花や実はままごと遊びに使っています。またひょうたんの実を加工してランタン作りをしています。ビオトープには水棲小動物が住んで昆虫探しやみかんの木についている幼虫を捕まえて蝶になるまで観察したり、園育ちのカブトムシは代々引き継がれて世話をするなど命の大切さやサイクルを学んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者同士の交流の機会や、保護者との共通理解や養育力の向上に向け取り組んでいます

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や懇談会等で機会を設けていますが、今年度は、コロナ感染症対策として、クラスだよりの壁新聞を利用して、悩みや遊ばせ方など日頃感じていることを付箋で書き込んでもらうなど、保護者同士の交流や情報交換ができるように工夫しています。園での毎日の様子は、連絡ノートのやり取りを丁寧にすることや、クラスだよりの意見をもとに返答や様子を伝えるようにして、より一層の共通理解の向上に取り組んでいます。さらに、保育参観や個人面談等を通し、保護者の養育向上につなげています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(131名)に対して、世帯数は104世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 78.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.5%、「満足」35.4%、を全て足すと93.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.8%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、81人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、水遊びやどろんこ遊びなど体・五感を使った遊びを沢山して下さいますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが関心を持っていることを見守ってくれているという印象ですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々な食材を用いて献立をつくって下さっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の86.6%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭や緑道など、多く自然とふれる場所があって、機会も充分と思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の69.5%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、遅れる旨を連絡した際、気遣ってくださる言葉が涙が出る程嬉しいですなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なので何ともいえないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの時間などで日々悩んでいる事などを相談することができるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物自体がやや古いが、清潔にされているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の皆さまとても親切ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しのケガや不調でも先生や看護師さんが気にかけてくれて心強いなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、必要に応じ間に入って仲立ちして下さっているようですなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園としては、かなりプライバシーに配慮して下さっていると思いますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日の保育内容の連絡帳の記載がとても丁寧ですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、一回伝えても伝わっていないことがあるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 20人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の42.7%を占め、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が8.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、書類はもらったと思いますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針は職員会議で決定し、職員の間で共有されています

園長は、年度当初の職員会議で「運営方針」の案を示し、職員全員で確認のうえ決定しています。運営方針には園目標の「明るく元気な子ども」像を目指すために、3つの運営の柱、今年度大切にしたいこと7分野を示しています。運営方針は、職員の目標管理のステップアップシートでも共有し、年間を通じて確認しています。入園説明会、保護者総会では、パワーポイント、資料を通じて園の目標、方針を説明するほか、クラス懇談会、個人面談、保育参観など、年間を通じた様々な機会で目標と保育実践の関係を分かりやすく伝え、共有するよう努めています。

「会議体系と職層別役割」には、職層のほか年代別役割が示されています

園長は年度当初の職員会議で「運営方針」を職員と共有するとともに、自らの役割と責任を明らかにし、職員に求める役割を伝えています。当園では「会議体系と職層別役割」を作成し、年代別役割と階層別役割が示されており、職員の間で共有されています。年代別役割は20代から50代まで4階層に分かれ、例えば30代では「各年齢のパイプ役として職場の活性化に努める」など、役割が示されています。園長は全体を見通し、職員の気質を理解し、保育運営と対外事項をはじめ、園の運営を円滑に行うなど、園運営においてリーダーシップを発揮しています。

「会議体系と職層別役割」には、会議体の構成員、回数、役割などが示されています

「会議体系と職層別役割」には、会議の構成員、回数、役割を会議体別に示しており、職員の間で共有されています。案件の検討・決定については、リーダーを通じて各クラスリーダーの意見を集約し、運営会で方向性を決めたうえ、職員会議で決定しています。決定内容、経緯等については、可能な限り職員会議、運営会で周知するとともに、報告ミスがないよう朝の連絡記録でも徹底するよう取り組んでいます。決定内容は掲示、プリント、口頭で伝えています。今年度ではコロナ禍での保育園利用や運動会の開催方法などを伝え、協力を求めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉の現状は、地域の会議のほか、区の統計データを通じて把握しています

給食アンケート、保護者総会、個人面談、連絡ノートの交換、子育て支援アンケートなどを通じて、保護者のニーズを把握し、運営に活かすよう努めています。さらに職員の意向は、会議や年2回行う目標によるマネジメントでのヒアリングなどを通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、子育て支援の関係者で構成する地域懇談会などに参加して把握するほか、「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など、区が作成する統計データにより把握し、職員会議で共有しています。

保育施策、地域のニーズなどを踏まえ、課題抽出に取り組んでいます

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌など、様々な方法で政策や園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認、検証しています。さらに区全体の保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭など地域のニーズなどを踏まえ、運営会、職員会議で今後取り組むべき課題を抽出して、事業に取り組んでいます。

前年度の振り返り結果を踏まえ、毎年、事業計画を作成しています

目黒区では、「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。当園では、同計画の施策の方向性や、保護者や地域の子育て支援ニーズ、前年度の振り返り結果を踏まえ、毎年度、事業計画を作成して、計画的な運営に取り組んでいます。年間指導計画には、クラス目標、期の目標を示し、年間を4期に分けて振り返りを行い、達成状況を評価するとともに、課題解決策を次期に反映するよう取り組んでいます。行事については子どもに何を経験させたいのか、ねらいを示し、実施後にプロジェクトで評価、反省を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は区の倫理研修に参加し、成果を共有するよう取り組んでいます

目黒区では「職員倫理条例」を制定し、職員倫理の確保に関する制度を運用し、職員の行動規範となっています。これに基づく公務員倫理研修に職員全員が参加するほか、毎年、園内で倫理ミーティングを行い、公務員としての行動の振り返りを行っています。倫理研修に参加した職員は報告書作成を通じて振り返り、発表により成果を共有するよう取り組んでいます。苦情受付担当者、苦情解決責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整え、入園説明会、保護者総会での説明、掲示、意見箱の設置を通じて周知を図るよう努めています。

地域に向けた情報開示を通じて、地域に開かれた保育園を目指しています

職員は、定期に「人権チェックリスト」を使って、子どもの人権擁護の視点から保育の振り返り、自己評価を行うほか、虐待研修に参加し、虐待防止に取り組んでいます。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合は児童虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。平成29年度に第三者評価を受けたほか、見学者の受け入れ(年30件)、地域向け子育て支援の掲示板などでの情報提供、チラシの配布などを通じて、地域に開かれた施設を目指しています。

地域のネットワークに参加し、子どもの見守りという課題に取り組んでいます

小中学生の体験学習、ボランティア、保育実習生、子育て支援員研修などを受け入れ、子ども、体験者にとって実りある機会となるよう、取り組んでいます。子育て支援事業では、園庭開放、子育て相談、離乳食や保健講座、体験保育、身体計測、育児相談などのほか、小規模保育園の支援、図書の貸し出しなど、様々な方法で地域貢献に取り組んでいます。地区懇談会に参加し、児童館、学童保育、小学校、幼稚園などの関係者と交流し、ネットワークを構築し、地域の子どもたちをどう見守っていくかという課題に向けて、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は、地震、火事、Jアラートなど様々な事態を想定して取り組んでいます

事故、侵入、感染、災害等のリスク対策のマニュアルを整備して緊急時に備えるほか、自衛消防組織体系により、緊急時の役割分担を決めています。さらにマニュアルは緊急時に着実に実行できるよう、視覚的にも理解しやすいフローチャートに示すなどの工夫に努めています。避難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々なの事態を想定して訓練に取り組んでいます。引き渡し訓練では園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。伝言ダイヤルの利用訓練を通じて非常時の連絡方法を確認しています。

新型コロナ感染症対策は、新たな生活様式を踏まえて取り組んでいます

目黒区では「業務継続計画(地震編)」を策定しています。計画では発災後3時間まで子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、新しい生活様式を踏まえた衛生管理、安全な保育に取り組み感染症対策を実施しました。危機管理プロジェクトを設置し、ヒヤリハット記録により要因分析を行い、事故予防、再発防止策に取り組んでいます。

個人情報の取り扱いは文書管理規程に従って厳密に管理しています

個人情報の取り扱いについては、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理するほか、運用を徹底するため個人情報保護の研修を実施しています。さらに文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管しています。電子データについては、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人育成は、区の新人サポーター制度に沿って行っています

区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示し、ホームページで職員募集を行っています。サイトでは区の紹介や職員座談会などの動画で求職者に情報提供を行っています。常勤職員の採用は人事課で行い、会計年度任用職員の採用は園、保育課が協力して行っています。人事異動は組織の活性化を図れるよう定期的に行っています。園が求める職員像は、公立保育園の役割を理解し、学びの姿勢を持って保育の質の向上を目指す職員としています。新人育成は、新人サポーター研修に参加した職員の指導のもとOJT育成計画に沿って行っています。

キャリアパスに沿って、研修計画を作成して人材育成に取り組んでいます

区では「人材育成・活用基本方針」に沿って職員のキャリアパスを整えています。これを踏まえ園長協議会で保育園職員のキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を整備しています。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。キャリアパスに沿って職員を研修に派遣し、受講者は報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を共有しています。

園長は職員の目標管理を面接、助言を通じて支援しています

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。園長は年間3回、面接、助言によって職員の取り組みを支援しています。年1回ストレスチェックを行い、必要に応じて産業医等の相談が受けられます。安全衛生委員による環境チェックを通じて働きやすい職場づくりに取り組むほか、園長は就業状況を把握し、必要に応じて支援を行っています。職員一人ひとりの気づきを運営に反映するため、職員会議、クラス会議などで意見交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体の保育力の底上げを課題とし、この解決に向けて「新保育所保育指針の理解を深め、0歳から6歳までの系統的な保育を実践する」ことを目標に設定しています。具体的には、園内研修、保育実践、危機管理の各プロジェクト(以下、PT)を設置し、PTでの議論に加えて、全体でのグループワークを通じてテーマを深め、全職員で課題を共有するよう努めました。さらに行事計画については、例年の踏襲ではなく、子どもにどんな経験をさせたいか、その実現の方法を考えるなど、計画の作成方法の見直しを行いました。取り組みの結果、PT、グループワークによる話し合いを通じて保育に対する疑問も解消し、お互いに歩み寄り、協力する関係づくりに発展しました。行事計画の見直しの過程で、子どもの姿や地域社会を改めて見つめ直す作業を通じて、地域に根差した公立保育園の役割や、新保育所保育指針の再確認、理解が深まったと振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、今年度は行事のあり方を再検証したうえで計画を作成して取り組んでいます。さらに新型コロナ感染症対策の新たな生活様式を踏まえながら、職員会議を通じて、安心、安全な保育実践、運営に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、子どもの気持ちに寄り添い、子どもを理解するための保育実践の実現に向けて、職員の意思統一を図り、保育の方向性について共通理解をもって進めることを目的にしたものです。このため職員間の対話を重視し、その機会としてテーマごとにプロジェクトチーム(以下、PT )を設置するとともに、この検討結果を踏まえて、全職員参加のグループワークを通じてテーマを深めました。PTの活動、グループワークでは、方向性や実践方法を決める際に、新保育所保育指針に照らして判断するよう取り組みました。取り組みの結果、慣例に従うのではなく、行事ごとに目標とねらいを明確にするとともに、対話を通じて保育の方向性を共有するなど、職員の意識変化、行動変容がみられるようにりました。さらに判断基準を新保育所保育指針に据えて話し合うことで、育ってほしい子どもの姿がより明確になるとともに、地域における公立保育園の役割が再認識できたと振り返っています。振り返り結果を踏まえ、今年度も保育や行事のあり方を考えながら、実践に取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、職員間の対話による保育の質の向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営は組織力、保育はチームワークで成り立っていることから、前年度「職層、職種が異なる職員集団でチームワークを形成し、多職種間の相互理解を深め、連携を密にとる」ことを目標に設定しました。具体的には、リーダー層は経験を生かして、園長、副園長と連携して、園運営に取り組むとともに、区のリーダー研修やリーダー会に参加し、職務遂行能力の開発・向上に努めています。中堅職員は中級研修や保育実践研修に参加して改めて理論を学ぶとともに、実践ではビデオ撮影した映像を通じて振り返り、子どもの気持ちや自らの保育を見つめなおす取り組みを行っています。多職種、会計年度任用職員も含めて保育園で働く従事者が、保育園が子どもの育ちにとってより良い環境となるよう、互いの立場を越えて連携していくことを確認し合っています。取り組みの結果、対話を通じて相互関係が深まるとともに、職層別の取り組みによって組織力が向上し、保育の質の向上、保護者との関係も良好となっています。振り返りの結果、今年度は組織力のさらなる向上に向けて、新たに運営会を設けるとともに、リーダー不在時の対応のためにサブリーダーの配置などに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、保育の質の向上に向けて、チームワークづくり、多職種連携による組織力向上に向けたものです。当園では「会議体系と職層別役割」を作成し、職員の間で共有されています。リーダー層は職層別研修に参加して理論を学ぶとともに、リーダー会を通じてマネジメントを実践するなど、職層別の役割を果たせるよう取り組みました。中堅層も研修で改めて保育理論を学び、映像を通じて自らの保育を振り返り、実践に生かすよう取り組むなど、各職層の役割がうまく機能して、組織力の底上げを図ることができました。一方、保育園は様々な職種、就労形態の従事者が働く職場です。それぞれの枠を越えて、子どもの育ちのためにチームワークを形成することが求められます。連携をテーマに会議を重ね、それぞれの役割も含めて相互理解を図りました。取り組みの結果、組織力は向上し、子どものトラブルは減少し、保護者との関係も良好になるなど、目標は達成できたと評価できます。振り返りの結果、一層の組織力向上に向けて、今年度、運営会の設置やサブリーダーを選任して運用しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、子どもの育ちを支える組織力向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、保育に関する情報をわかりやすく、幅広く紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行し、場所、アクセス、定員などを紹介しています。区のホームページには、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定など、幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。園では、園の特徴などを紹介した保育園のしおりを用意し、入園希望者などに配布しています。また、外国籍の方向けに数か国語の冊子を発行し、対応しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業については、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の関係機関等で配布しています。園の掲示板では、季節毎の子育て支援事業の内容を掲示、紹介しています。

見学では、柔軟な個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、見学者の希望に沿った個別対応を心がけています。対応は主に副園長が行い、子どもたちが活動している様子が見られる時間帯等に園内を案内しています。見学の際には、園庭で自然遊びが充実できるようにビオトープや築山、ムシムシハウスなど、子どもたちが自発的に遊べる環境設定をしているなど、園の特徴を紹介しています。今年度は、受付時に検温を行い、事前予約により受け入れ人数を一日1名と限定し、時間を短縮して説明するなど、コロナ感染症対策を行いながら、適切な見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して留意事項や保育内容など、視覚的にわかりやすく説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。例年、保護者総会では、入園ガイド、保育園のしおり等を配布し、プロジェクターを使用して、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などを視覚的にわかりやすく説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、保護者総会等を控えましたが、総会で紹介する内容をまとめたプリントや保育園のしおりなど、必要な書類を配布し、周知しています。個人情報の取り扱い等については利用の目的を記載し、理解の確認と同意を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初は、面接時(今年度は、コロナ感染症対策として、電話による個別対応)に各専門職種が健康上の留意点、慢性疾患、離乳食進度、アレルギー等食物除去などを確認し、生活のリズムや健康状態等を把握しています。また、児童票や面接記録票に情報をまとめ、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。例年は、初日は親子で食事をする機会を設け、親子の安心感につなげていますが、今年度は、コロナ対策のため実施せずに、子どもの様子をていねいに伝えるよう努めています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票等を引き継いで支援の継続をしています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事を知らせたり、子育て支援事業への案内を渡したりするなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。また、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、健康カードや児童票に記載しています。日々の子どもの健康状態は、全園児健康チェック表を連絡ノートに貼り付け受け入れ時に口頭で確認しています。また、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート、個人記録日誌、保育日誌等を作成・記録しています。保育経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等は、児童票に記載し、子ども一人ひとりの発達を捉え、職員間で共有し、見直しがなされています。

全体的な計画を踏まえ、子ども一人ひとりの発達を捉えた指導計画が作成されています

全体的な計画を踏まえて、年齢のつながりのある保育計画を作成しています。個別の指導計画は、毎月、期ごと、年間で作成され、子ども一人ひとりの発達を捉え、必要に応じた見直しがなされています。また、乳児は毎月、幼児は期毎に個人カリキュラムを作成し、保護者と共有しています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画は、例年、保護者会や懇談会等で説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため開催を控え、代わりに壁新聞(クラスだより)等を作成し、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をしています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個人カリキュラム、保育日誌、連絡ノート等に記録しています。職員会議やクラス会議等の各種会議では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行い、職員間で課題解決のための共通理解や情報の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などについては、朝夕日誌、引継ぎノートなどの閲覧および口頭による伝達などで、子どもや保護者の様子などを園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊び込めるよう室内外の環境を工夫し、発想の展開を図っています

子どもの全体の姿は入園時の提出書や連絡帳、日々の日誌などから状況を把握し定期的に児童票を記録しています。また個人カリキュラムを作成し保育を行っています。保育室は子どもが主体的に遊びを選べるように年齢に応じた構成遊び、ままごと、机上遊びなどのコーナーを設定し空き箱コーナーでは自由に制作ができるようにしています。乳児用ホールでは運動、歩行を促し、幼児用ホールではゲーム、リズム遊びなどをして園庭では固定遊具のほかビールケース、バスマット、古タイヤ・ロープなど可動式遊具をおいて子どもの発想を展開しています。

日々の自然な関わりから異年齢の育ちにつなげ、生活面の就学支援を行っています

今年度は異年齢保育は定期的に行っていませんが、朝夕保育、土曜日保育や園庭遊びで異年齢児が関わって仲よく遊んでいます。また3~5歳児で同じマークのメンバーを作りホールでリズム遊びをしたり、折り紙で折った宝探しやお店屋さんごっこをして年上の子が優しく世話をしながら自然な形で育ち合っています。外国や異文化は生活や子どもの話題から理解できるように説明しています。5歳児の就学に向けては今年度は小学校の交流はできないが、保育要録の提出と見通しを持った生活や自分の思っていることを言葉で話すなど就学支援をしています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の個性やトラブルに配慮しています

配慮に必要な子や気になる子は個別計画を作成し個別日誌で記録しています。子育てスーパーバイザーから子どもの様子を見て援助の仕方を学び、支援センターや療育機関と連携して相談をしながら個別配慮をしています。会議で伝達をして全職員で情報を共有して支援を行い、統合保育の中で育ち合っています。子どものトラブルは乳児は双方の思いを受け止めて言葉で代弁し気持ちを落ち着かせ、幼児はお互いの思いを伝えあい気持ちが解決できるよう一緒に考えています。双方の保護者にはお互いの名前と状況を話し解決の方法と再発防止策を話しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と情報を共有し、さまざまに工夫して園での様子を発信しています

登園時は挨拶をしながら子どもの視診をしています。全員の体温を測り、健康確認表(チェック表)を連絡ノートに貼り受け入れ時にノートを見ながら確認し、同時に家族の健康状態も把握しています。連絡ノートは乳児は家庭と園での生活状況と子どもの様子があり、幼児は自由ノートで連絡ができるようになっています。降園時はなるべく口頭で会話をするとともに、連絡ノートに月のねらいや個人カリキュラムを貼って子どもの様子を知らせています。降園時は日々の活動を写真入りのドキュメンテーションでタイムリーに掲示し保育の可視化を図っています。

家庭と連携を図り、基本的生活習慣が身につくように援助をしています

生活習慣の自立に向けて入園時に「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長のめやすを知らせています。年度初めの保護者会で年齢ごとの発達やクラスの取り組みなどを説明していますが今年度はプリント配布で知らせています。生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。0~2歳児は個々の成長に応じて個別カリキュラムを作成し、排泄は排尿間隔を把握しトイレに誘い成功体験を重ねパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳までに自立を図っています。

個々の生活リズムや体調を把握し、年齢や発達に応じた睡眠や休息に配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに静と動の活動を組み合わせ、無理なく睡眠や休息が取れるようにしています。食事や入眠時間は活動や年齢に応じて時差をつけ落ち着いて休めるよう配慮しています。睡眠時はコット(簡易ベッド)を用いて自分の場所を確保し採光、室温、湿度、換気を調整して、午睡中は体調、呼吸、体位などを定期的にチェックしてSIDSの予防をしています。5歳児は就学に向け徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え、休息の時間として室内遊びで過ごし、体調や午睡が必要な子は横になれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める時間・空間を設定し、遊びの中で気持ちを調整する力を養っています

子どもが自主的に遊びができるよう様々なコーナーを設置し、ままごと、人形遊び、連結電車あそび、空き箱制作、ブロック、ラキューなどの構成遊びでは作った作品は棚に展示したり続きができるように保管しています。園庭ではタイヤやビールケース、マットを組み合わせ家や基地作りなど集団で遊びが広がり、縄をつないで鉄棒ブランコなどで年上の子の遊びを1、2歳児が見まねをして遊んでいます。鬼ごっこなどのルールのある集団遊びでは負けて悔しい思いは大人も一緒に入りルールを守ることで遊ぶ楽しさや必要性に気づかせて気持ちを調整しています。

さまざまな活動や表現遊びで言葉の感覚を養い、子どもの感性を豊かにしています

乳児は保育士がしぐさや動作での気持ちを代弁して言葉で伝え、幼児は日々の保育の中で言葉遊びをしてその日の楽しかったことややりたいことをみんなの前で発表する機会を作っています。園庭遊びで可動式遊具を組み合せ、跳ぶ、よじ登る、バランスを取るなど全身の運動機能を養い、音楽ではリズムに合わせた機敏な身体を養っています。折り紙、空き箱制作では想像しながら作品作りや絵本や物語からごっこ遊びや劇遊びに発展し、友達とセリフや、振り付けを考え、小道具を工夫して作り上げる喜びを味わうなどさまざな表現遊びをして感性を養っています。

子どもの探求心を高め、四季折々の活動や身近な発見や命の体験をしています

散歩や園庭の草花などで木々の変化や木の実や木の葉や栽培物で季節の変化を体験しています。散歩マップは園のしおりに掲載しそれぞれの散歩の特徴を書いて目的をもった散歩をしています。また園庭には子どもたちが自然遊びができるように花壇を広げて草花を植え、虫や蝶が集まれる環境を作っています。風船カズラや朝顔のツルで緑のトンネルを作り瓢箪の実ではランタンを作り実を収穫して毎年植えています。ビオトープで昆虫を探したり、ミカンの木から幼虫を捕まえて、図鑑をみながら成虫になるまで観察をするなど命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動とつなげた内容に取りくみ、達成感と自信につなげています

誕生会は一人ひとりその子の生まれた日にクラスでお祝い会を開き誕生カードをもらっています。季節の行事は集会ではなくクラス単位で行い劇やペープサートで由来を知らせています。運動会や発表会は日々の遊びの中で目標を持って取り組み達成感を得ています。運動会は3歳児は缶ポックリ、4歳児は天狗下駄、5歳児は竹馬、ソーラン節を行い年下の子は来年度に期待感を持っています。成長お祝い会は子どもが好きな物語からセリフ、登場人物などみんなで意見を出し合い、小道具や装飾物を自分たちで作り表現して発表する喜びを味わっています。

子どもが主体的に考え、友達と協力して楽しめる行事を行っています

恒例の異年齢児交流の「園庭で遊ぼう大作戦」では宝さがしゲームをしました。3~5歳児がペアになり、自分たちで作った折り紙制作を隠してそれを探し当てる遊びで、その後遊びが発展して5歳児が中心になってアイデアを出し合い、的当てゲーム、色水ジュースやアスレチックなどお買い物カードを作って店を回るなど全園児が参加できるように工夫して遊びが展開しています。またクラスでもお店屋さんごっこ、レストランごっこ、おしゃれごっこ、病院ごっこなど必要な品物をみんなで作り交代で役割を分担するなどごっこ遊びが広がり盛り上がっています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に日常の生活の可視化で理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに年間予定表を配布し、日程の協力をお願いして事前にはプリントで経過や内容をお知らせしています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観や行事の中止や内容変更で保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。保護者参加の運動会や成長お祝い会も例年は保護者が参加して子どもの成長を共有できる行事になっていますが、今年は検温消毒を徹底し、人数制限をして完全クラスの入れ替え制で参加してもらうようにしています。子どもの園生活を視覚化できるように様々に工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動や環境を工夫して、子どもが長時間の生活を楽しめるようにしています

長時間保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ち着いて過ごせる環境を工夫しています。0、1歳児は部屋の隅にマットを敷いて横になってくつろげる場所を作ったり一対一でスキンシップをとって情緒の安定を図り気持ちを落ち着かせています。コーナーを棚で仕切りを付けて個室の空間が守られ、落ち着いてゆっくり好きな遊びに集中できるようにしたり、幼児の部屋に遊びに行ったりしています。事務所や調理室に行ってコミュニケーションを図ったり、飼育小動物を見て気持ちを和ませるなど様々に個々の気持ちに添った場所を工夫しています。

無理のない部屋の移動を考慮して、子どもが安定して過ごせる人員配置をしています

おやつを食べたあと、園庭に出て身体を動かして夕方保育に入ります。夕方保育は18時15分までは各部屋で保育しています。その後部屋を移動して延長保育に入り、0~5歳児は3歳児室で合同保育になります。延長担当の会計年度伝用員は固定にして朝夕保育日誌で引継ぎをして安心して過ごせるようにしています。夕方の補食後は人数を見て合同保育なり、3歳児クラスのままごとや大きなレゴブロックなど遊び、絵本を読んであげたり優しく関わっています。お迎え時は特例保育用の連絡ノートで伝達をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の献立で、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区のブロックごとの2サイクルの統一献立で自園調理をしています。発芽米ご飯、乾物豆類を取り入れた和食献立で旬の食材を用いて出汁をしっかりとり薄味で調理しています。行事食は七夕には星型の人参、節分には鬼の顔のパンなど由来にそって見た目や盛り付けに工夫し伝承文化を知らせています。食事中は日々クラスに栄養士や調理師が見回り子どもたちと会話しながら喫食状況や残食の状況の確認をしています。また献立反省会で職員から状況や意見を聞いて2回目は切り方、調理法を工夫して食べやすく調理しています。

アレルギー食の対応や体調不良など個別状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で把握し、医師の指示書で確認しています。0歳児は初めての食材は家庭で試してから使用し、献立作成時は毎月のアレルギー会議で栄養士、調理、看護師、園長、担任が献立を確認し、除去や代替えをチェックした個別献立を保護者に配布して確認をしてもらっています。配膳時は調理、配膳保育士、担当保育士で3段階で声出しで確認し、除去内容を書いた個別トレイに乗せ全員が席についてアレルギー児が着席してメニューの確認をしています。歯の怪我には細かく刻んだり、体調不良児は体調に合わせ配慮をしています。

食育活動や栽培活動で食への興味や関心を深めています

保育目標「食べることが好きな子ども」をテーマに各年齢ごとに食育計画を作成しています。食事のマナーでは食事のあいさつ、姿勢、食材に興味を持ちバランスよく食べる、食べものと身体の関係など栄養士と一緒に行い、食具では手を添える、箸スプーンの持ち方を知り、箸に移行しています。栽培計画はクラスごとにナス、トマト、ピーマンなど夏野菜を栽培し世話をして生長を観察し収穫物は調理してもらいおいしく食べています。調理保育は目の前で調理する様子を見て料理のできる過程を知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で身を守ることの大切さを教え、感染予防で日常生活に習慣付けをしています

子どもたちに自分で身を守ることの大切さを知らせるために日常生活の身近な危険について話をしたり、園庭で遊具の使い方について約束や決まり事を知らせています。職員は危機管理プロジェクトで事故チェックをまとめたもので定期的に点検しています。今年度はコロナ禍で感染予防を看護師が健康教育で手洗いについてパネルを使って替え歌を歌いながら年齢別に手洗い指導を行い、生活の節目に手洗いの習慣付けを行っています。消毒液の設置、備品、遊具などの消毒や食事、集会や並ぶときはソーシャルディスタンスを意識して感染予防をしています。

日々の健康確認や関係機関と連携して子どもの健康管理をしています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳、保護者からの聞き取りで把握しています。看護師はクラスを巡回して子どもの様子を確認するとともに病後児や与薬が必要な子のケアをしています。薬の預かりは慢性疾患の治療で熱性けいれん、アトピー性皮膚炎などの軟膏塗布薬など医師の指示書から与薬依頼書や与薬連絡票で対応しています。保護者、園長、看護師で定期的に面談をして預かり職員には扱い方など定期的にシュミレーションをしています。園医の健診は内科、歯科、眼科、耳鼻科健診がありいつでも相談できる体制があります。

感染症の予防や発生時の情報をするとともに、SIDSの予防も行っています

「めぐろの保育園ガイド」で感染症の一覧表とともに感染症の経過を詳細に記録しています。園で感染症が発生した時は病名、発病月日、クラス名主な症状を書いたプリントを掲示し、地域の感染状況も同時に知らせ蔓延防止につなげています。保健だよりでは季節ごとの健康面の注意事項などを発信しています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳児10分、3歳以上児30分毎に体調、顔色・体位をチェックした仰向け寝にして記録しています。保護者には懇談会で園の取り組みの話をしてポスターの掲示やパンフレットを配布して啓発を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。また、保護者の急な用事や体調不良、産休などの際は、保育時間を柔軟に対応するなど、個々の事情に配慮しています。例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

コロナ禍でも工夫しながら、保護者同士の交流の機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や懇談会等で機会を設け、クラス毎に内容の工夫をしています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換が行えるよう取り組んでいます。今年度は、コロナ感染症の影響により、懇談会等を控えていますが、クラスだよりの壁新聞を利用して、悩みや遊ばせ方など日頃感じていることを付箋で書き込んでもらうなど、保護者同士の交流や情報交換ができるように工夫しています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

例年、保育参観後や保護者の要望により面談や相談を受け、子どもの発達や育児についての共通認識を得るよう取り組んでいます。また、クラス懇談会ではパワーポイントを使い園での様子を知らせたり、情報交換ができるようにしています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での毎日の様子は、連絡ノートのやり取りを丁寧にすることや、クラスだよりの意見をもとに返答や様子を伝えるようにして、より一層の共通理解の向上に取り組んでいます。さらに、保育参観や個人面談等を通し、保護者の養育向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています。例年では、児童館職員の来園による工作指導、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、児童館や小学校との交流など、様々な経験、体験をしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

職業体験実習の中、高校生など、多様な世代の子どもたちと交流しています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、子育て支援事業による地域の子育て家庭や小規模保育施設が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、保育士養成校から実習に来る学生や、職業体験実習でやってくる中学生、ボランティアなどを受け入れています。園の子どもたちにとっては、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になり、次の世代を担う学生にとっても、大変役に立つ学びの場を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーでは、外部から直接見えないように視線をさえぎるための目隠しを設置しています。また、着替えやオムツ交換などの場所や方法などの配慮をしています。日々の保育の中では、一人ひとりの尊厳を大切に関わり、対応するよう心掛けています。

勉強会等の学びの機会を設け子どもの人権について学び、日々の保育に活かしています

日々の保育の中で、一人ひとりの子どもの思いを大切にし、気持ちを受け止めながら保育にあたっているかを振り返り、保育に活かすよう心掛けています。心地よい生活を送れるよう家庭環境やその日の状況に対応するなど、子ども一人ひとりを尊重しています。また、子どもの見方(理解の仕方)で声掛けやかかわり方が変わるという事例の勉強会などの学びの機会を設け、子ども一人ひとりの思を汲み取り、尊重するなど、日々の保育に活かしています。さらに、人権に対するチェックリストを使用して、定期的に職員自らが保育の振り返りを行っています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、災害時に対応できるように危機管理ファイルを作成し、いつでも持ち出せるようにしています。さらに、事故誤食座薬対応マニュアルに基づき、全職員が年1回、シミュレーションを行うなど業務の基本事項や手順の確認がなされています。感染症時期の嘔吐処理や救命救急点検など、季節や時期に応じた見直し・確認もなされています。各種マニュアル類は、年度当初に確認、更新しています。

共通のマニュアルは園長会・看護師・栄養士協議会等で作成、見直しています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用しているマニュアル類については、各PTで職員からの意見を反映し、必要に応じて職員会議で検討・確認を行い、マニュアルに活かしています。また、行事や保育内容等については、行事アンケートや連絡ノート、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。