東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 八雲保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが安心安全に過ごし明日もまた来たいと思える保育園づくり 2)「みんななかよし元気でやさしいやくもの子」園目標に掲げ、豊かな人間性を持った子どもの育成 3)保護者の立場や気持ちを理解し信頼関係を構築して行く中で子どもの育ちを共感しあえる保育園 4)地域と連携して子育ての拠点としての機能を発揮し専門性を活かして子育て支援の役割を担う 5)職員が互いを尊重し合い意欲を持ち仕事に向かえる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての倫理観を備え、公立保育園としての役割を認識したうえで各職員が専門性を発揮する。 ・子どもの成長発達理解した上で、一人ひとりの人権を尊重し子どもの願いをかなえるために尽力する。 ・保護者の気持ちを受け止めながら、子どもの育ちを通し共に成長を共感でき良好な関係を築ける。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守り、一人ひとりの健やかな成長を支援する。 ・それぞれの職種の専門性をを高めるために常に自己研鑽に励む。 ・社会状況や地域の状況を把握し、柔軟な対応で保護者と共に子育てをしていく姿勢で取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特徴的なフリースペースを活かし、子どもが主体的に活動し、遊び込めるように継続性や環境設定等の工夫をしています

フリースペースでは、自主性、自発性を尊重し、1週間は継続して積み木、カプラなどを使用して遊び込めるように配慮しています。また、構成遊びを充実させ、子ども一人ひとりがイメージ豊かに楽しみ、友だち同士、異年齢間で刺激を受け、イメージの共有をする中で継続的に遊び、達成感を味っています。乳児室内では、自分で棚から玩具を選び好きなあそびを楽しめるようにし、幼児クラスでは、既成の玩具だけでなく廃材を利用して制作を楽しみ遊べるよう工夫しています。子ども達が主体的に遊びが展開できるような保育の展開を行っています。
2 コロナ禍の中、子どもの様子を写真やコメントで伝える「壁新聞」などを通じて、保育園の取り組みを共有できるよう努めました

今年度は、コロナ禍の影響で保護者会を開けず、保育園の保育目標や保育内容を細かく伝える機会をもつことができませんでした。そこで、できることを工夫して行うことを職員と相談して取り組みました。クラス便りを充実させ、例年より時期を早めて発行し、可能な限り、保護者と情報共有できるよう努めました。さらに子どもたちの日頃の様子を写真とコメントで伝える「壁新聞」を積極的に発行して、園が目指している保育内容を子どもたちの姿を通じて共有するよう努めました。自粛期間中、モチベーションをさげず、できることに取り組みました。
3 様々なリスクを想定して、マニュアルを整備するほか、実践的な訓練を通じて、緊急時に備えています。

地域安全パトロールと連携して、園内・外における子どもの安全確保に向けた地域の協力体制づくりに努めています。さらにマニュアルは緊急時に着実に実行できるよう、視覚的にも理解しやすいフローチャートに示すなどの工夫に努めています。災害伝言ダイヤル体験を毎月行い、災害時の連絡方法の徹底を図っています。園内ヒヤリハットプロジェクトを設置し、ヒヤリハット記録、事故報告書をもとに要因分析を行い、事故予防、再発防止策に取り組んでいます。避難訓練計画を作成し、様々な事態を想定し、実践的な訓練に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子育てふれあいひろばへの職員の積極的な関わりや、オンライン相談の拡充など、課題解決に向けて努力されることを期待します

「子育てふれあいひろば」では、園庭開放、子育て相談、オンライン相談を実施しています。保育士、看護師、栄養士の専門性を生かした「手作り講座」を開講するとともに、区民が主催する講座に職員を講師として派遣するなど、地域の子育て支援の活動に積極的に取り組んでいます。活動には専従の相談員を配置していますが、職員の参加意識が低いことを課題としています。さらにコロナ禍の影響で、参加者も少なくなっており、オンライン相談の拡充の必要性を課題としています。課題解決に向けて努力されることを期待します。
2 業務の効率化、時間内に仕事を終わらせるという意識形成など、課題解決に向けて取り組まれることを期待します

働きやすい職場づくりのため、経営層は職員とのコミュニケーションを積極的にとるほか、アンケートや面談を通じて職員の意向を把握し、運営の改善に取り組んでいます。一方、当園では、今年度はコロナ感染症の影響で玩具の消毒など、環境整備に時間を要することで時間内での事務の消化が難しいと振り返っています。行政の一部門としては、ワークライフバランスを推進する立場であることから、改善が求められます。事務の効率化に向けた体制整備や意識の向上などに取り組みたいとしています。課題解決に向けて取り組まれることを期待します。
3 子どもや保護者の状況や様子、急な変化、日々の連絡などの情報の共有化について、さらなる工夫を進めることが期待されます

クラス会議等では、子ども一人ひとりの状況や援助方法について話し合い、リーダー会、全体職員会議で確認し、職員間の共有化と理解を深めています。また、日常の連絡事項、子どもの急な変化などは、朝、夕延長保育日誌や朝礼ノート等に記録し、朝礼での申し送りや引継ぎで周知し、園全体で共有化しています。なお、情報の共有化については、課題意識も伺われることから、今後はさらに、情報を受け取る側の意識を高め、伝え方や書面での伝達を簡潔で分かりやすくするなどの工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 関係者と協力しながら、地域における子育て支援活動に積極的に取り組んでいます

「子育てふれあいひろば」には専従職員を配置し、園庭開放、子育て相談、オンライン相談を行うほか、保育士、看護師、栄養士の専門性を生かした「手作り講座」を開講しています。また、区民が主催する講座に職員を講師として派遣するなど、地域における子育て支援の活動に積極的に取り組んでいます。さらに地域のネットワークに参加し、子どもを取り巻く様々な課題について関係者と協働して解決に取り組んでいます。また、地域の小中高校生の体験学習、ボランティア等を受け入れ、子ども、体験者にとって実りある機会となるよう取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 戸外活動を通して季節の変化を感じたり、子どもの遊びの幅を広げたりしています

園の周辺にはさまざまな公園があり、季節を感じられる散歩をしています。散歩や園庭では、風を感じたり、四季の花や落ち葉の色、ドングリなどの自然物で一緒に遊びながら、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。また、子どもが魅力的に感じ遊びたくなるような園庭にするため、子どもたちが自由に花を摘んだり虫探しをして自然に触れながら遊べるようにビオトープづくりを行っています。米づくり、季節の野菜を栽培し収穫して調理して食べたり、カブト虫、青虫などを飼育したり、自然物や栽培物を活用した活動がなされています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画を作成し、三食栄養素の話や各年齢に適した調理保育の提供などを行っています。園内のプランターや菜園、田んぼで野菜や稲を育て、収穫やクッキング保育を行うことで食事への関心が持てるようにしています。また、栄養士や調理師が子ども達の目の前で切ったり、調理をして食べることで視覚、聴覚、臭覚、味覚などの五感を感じさせ、おいしく、楽しく食べられるようにしています。また、例年、個人面談や保育参観の際に、保護者に給食の試食の機会を設け、味や形態など伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(132名)に対して、世帯数は116世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 69.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」62.5%、「満足」32.5%、を全て足すと95.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.8%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、社会性、挨拶、友人との関係など家では学びにくいことを学べていると思いますすなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日常の室内遊びの他、園庭での泥んこ遊びや片栗粉遊び、先生方のお店屋さんごっこ等いつも夢中になって遊んで帰ってきますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、参観時に試食しましたが、味もよく栄養バランスもとれていましたなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭や公園などを活用し、現状できる範囲で最大限確保して頂いているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の67.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が11.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも快く対応してくださいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、用務の先生が何か修理したり、危ない箇所に対策されたりしているのをいつも見ていて安心ですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年はほとんど平日行事がないので評価できませんなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも相談させて頂き、不安なことも適切なアドバイスを頂けますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響で以前よりもっと感染対策が徹底され、夏風邪さえ流行しなかったなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、疑問に思ったり不愉快に思ったことはありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、非常に丁寧に状況、経緯の説明があり信頼できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、何かあるときちんと保護者に説明と連絡が来るなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の86.3%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の88.8%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日の連絡帳、掲示板、壁新聞など細かく対応してくださっていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お伝えすると丁寧に対応してくださいますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 25人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の46.3%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関ホールの見やすい場所の掲示で見ましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちの様子を伝える壁新聞を通じて、保護者と保育目標の共有に努めました

保育目標は「みんななかよし 元気でやさしい やくものこ」を掲げています。年度初めの職員会議では、保育目標、子ども像、0歳児クラスから5歳児クラスまでの保育のつながりなど、園として一体的に取り組むべき保育内容について確認しています。例年は全体保護者会、クラス懇談会を通じて保育目標を共有するよう取り組んでいます。今年度はコロナ禍の影響で開催できなかったことから、クラスだよりを充実させ、早めに発行するほか、子どもたちの様子を写真とコメントで伝える壁新聞を掲示し、併せて園が目指している保育目標の共有に努めています。

運営方針(文書)には、4つの柱、5つの具体的事項を示し、職員と共有されています

園長は、年度当初の職員会議において「運営方針」を示しています。運営方針には、「子どもが安心、安全に過ごし明日もまた来たいと思える保育園」など4つの柱を示し、この実現に向け「保護者との共育ての姿勢を大切にする」など、5つの具体的事項を明らかにしています。さらに「職層別役割」により、運営全般における自らの役割と責任を明らかにするとともに、職員個々に求める役割を伝えています。園長はリーダー会議、ブロックリーダー会議などが機能して、質の高い保育が実施されるよう体制整備に努めるなど、リーダーシップを発揮しています。

検討、決定は、職員が参加できるボトムアップ方式の手順で進めています

案件の検討・決定については、ブロックフリー会、リーダー会、クラス会議の順に協議を重ね、最終的に職員会議で決定するなど、職員が参加できるボトムアップ方式の手順で進めています。また、保育計画、事業計画については、全職員が参加する職員会議で決定し、ひとり一人の職員が主体的に役割を果たせるよう取り組んでいます。決定事項等は会議録を作成し、回覧を通じて周知するよう努めています。さらに保護者には、文書の配付、掲示、クラス便りなどを通じて決定事項等の周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は会議や面談のほか、運営方針アンケートを通じて把握しています

行事アンケート、保護者会、個人面談、連絡帳の交換、体験保育・講座等のアンケートなどを通じて、保護者のニーズを把握し、運営に活かすよう努めています。さらに職員の意向は、会議や面接、年度末の運営方針に対するアンケートなどを通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、公私立園長会、小学校との交流、子育て相談、家庭福祉員との交流などを通じて把握するとともに、「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など、区が作成する統計データを使って把握しています。

施策の方向性や身近な地域ニーズを踏まえ、園の取り組む課題を抽出しています

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌、インターネットなど、様々な方法で政策や園運営、保育の先進事例など参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認、検証しています。さらに区全体の保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭など地域のニーズなどを踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して、事業に取り組んでいます。

「子ども総合計画」の方向性を踏まえ、毎年度、事業計画を作成しています

目黒区では、「子ども・子育て支援事業計画」の内容を含んだ「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。当園では、同計画の施策の方向性や、保護者や地域の子育て支援ニーズを踏まえ、毎年度、事業計画を作成して、計画的な運営に取り組んでいます。年間指導計画には、クラス目標、期の目標を示し、年間を4期に分けて振り返りを行い、達成状況を評価するとともに、課題解決策を次期に反映するよう取り組んでいます。期ごとの評価・反省は、月案の振り返り結果を積み上げて行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
目黒区職員倫理条例は、職員の行動規範として位置付けられています

目黒区では「職員倫理条例」を制定し、職員倫理の確保に関する制度を運用し、職員の行動規範となっています。これに基づく公務員倫理研修に職員全員が参加するほか、毎年、園内で倫理ミーティングを行い、公務員としての行動の振り返りを行っています。さらに職員会議では、具体的事例をもとにした学習を通じて、服務や個人情報の保護などについて共有し、実践に努めています。苦情受付担当者、苦情解決責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整え、保護者会での説明、掲示を通じて周知を図るよう努めています。

「人権チェックリスト」を使って、保育の振り返り、自己評価を行っています

職員は、定期に「人権チェックリスト」を使って、子どもの人権擁護の視点から保育の振り返り、自己評価を行うことで、専門性の向上や資質向上の改善に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合は児童虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。平成29年度の第三者評価受審や区ホームページ、メールマガジン等で情報提供を行うほか、見学の受け入れ、外掲示板で活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

西部地区懇談会に参加し、子どもを取り巻く課題解決に向けて協働しています

体験学習(交流学習)、ボランティア等については子ども、体験者にとって実りある機会となるよう、マニュアルに従って受け入れています。「子育てふれあいひろば」では、園庭開放、子育て相談、オンライン相談、保育士、看護師、栄養士の専門性を生かした「手作り講座」を開講するほか、区民が主催する講座に職員を講師として派遣しています。「西部地区懇談会」に参加し、児童委員、幼稚園、小中学校などの関係者と交流し、さらに要保護児童対策地域協議会に参加し、子どもを取り巻く様々な課題の解決に向けて、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、災害等のマニュアルはフローチャートに示し、着実に実行できるようにしています

事故、侵入、災害等のリスク対策のマニュアルを整備して緊急時に備えています。また、地域安全パトロールと連携して、園内・外における子どもの安全確保に向けた地域の協力体制の構築に努めています。さらに、マニュアルは緊急時に着実に実行できるよう、視覚的にも理解しやすいフローチャートに示すなどの工夫に努めています。自衛消防組織を編成して、火災発生時の役割分担を明確にしています。また、避難訓練計画を作成し、年間を通じて避難、通報、消火、水害、地震などの事態を想定して、警察署、消防署の協力を得て訓練に取り組んでいます。

ヒヤリハット記録等をもとに要因分析を行い、事故予防、再発防止策に取り組んでいます

目黒区では地震編、新型インフルエンザ編の「業務継続計画」を策定し、運用しています。地震編では、発災後3時間まで子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育の実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。当園では計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、防災活動マニュアルを整備し、訓練を通じて緊急事態に備えています。新型コロナでは業務継続計画に沿った取り組みを行いました。ヒヤリハット記録、事故報告書をもとに要因分析を行い、事故予防、再発防止策に取り組んでいます。

個人情報は、漏洩がないよう文書管理規程に従って厳密に管理しています

個人情報については、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理するほか、運用を徹底するため個人情報保護の研修を実施しています。さらに文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管しています。電子データについては、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置では、職員の希望を踏まえ、園運営の経験年数等のバランスを考慮しています

区ホームページには目黒区職員募集のサイトを設け、採用試験情報に加えて、目黒区の紹介や職員座談会などの動画で求職者に情報提供を行っています。常勤職員の採用は人事課で行い、会計年度任用職員の採用は園、保育課が協力して行っています。人事異動は、意向調査結果を踏まえ、組織の活性化を図れるよう定期的に行っています。園内での配置は、本人の希望を踏まえ、園運営の経験年数等のバランスを考慮しています。新人職員の育成は、新人サポーター研修に参加した職員の指導のもと、年間を2期に分けてOJT育成計画書に沿って行っています。

キャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」に沿って、人材育成に取り組んでいます

園長協議会がキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を作成し、これに沿って人材育成を行っています。保育士、栄養士、調理師、用務などの職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示しています。キャリアパスは「公務員としてのねらいと具体的事項」も並列し、公務員、保育園職員のスキルのめやすの関係を示しています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。園はキャリアパスに応じ、職員を研修に派遣し、受講者は報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を共有しています。

職員はステップアップシートにより目標を管理し、園長は面接を通じて支援しています

職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。園長は4月の目標設定、12月の中間評価、3月の最終評価による面接、助言によって職員を支援しています。年1回ストレスチェックを行い、必要に応じて産業医等の相談が受けられます。安全衛生委員による環境チェックを通じて働きやすい職場づくりに取り組むほか、園の互助会として「ラフの会」をつくっています。園長は就業状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。職員一人ひとりの気づきを運営に反映するため、職員会議、リーダー会議などで意見交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員個々がもつ能力を職場の中で最大限に生かしていくことを課題に、「人材育成に力を入れ職場の活性化につなげる」ことを目標に設定しました。この実現に向けて、各行事やプロジェクトの人選にあたって、人材育成の観点から、若手職員を積極的にリーダーに起用しました。年度当初の職員会議では、若手職員の発言の機会確保、主体的に運営に関われるよう、人選のねらいを伝え、職員集団としてサポート体制を整えていくよう求め、合意を得ることができました。取り組みの結果、リーダーを任された若手職員は、ベテラン職員からの支援を受けながら、担当プロジェクトや行事のマネジメントに取り組み、園の運営に主体的に取り組む意識も芽生え、行動変容に結びつきました。さらにベテラン職員は見守る姿勢をもち、階層を超えて互いに認め合う関係も構築されました。また、若手職員を中心に自信をもって仕事に取り組む職員も増えました。振り返りの結果を踏まえ、今年度も人材育成を重視したプロジェクト等の人選は引き続き行っています。さらに今年度は、職層別の役割表に職員の名前を記して配布することで、職員は自らの役割を再認識し、意思統一を図って業務に取り組むことができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は経験年数豊富なベテラン職員から、若手職員までバランスのよい人員配置となっています。日頃からOJTを通じて人材育成が積極的に行われていました。今回の取り組みでは、若手職員に行事、プロジェクトのリーダーを任せ、責任感をもって自主的に組織運営に取り組ませる経験をさせる。併せてベテラン職員は若手職員の活動を見守り、必要に応じて助言をするなど、スーパービジョンの機会を確保して、園全体の組織力向上を目指した取り組みです。目標は「人材育成に力を入れ職場の活性化につなげる」としており、課題解決に向けた目標設定では「人材育成」「職場の活性化」という論点が明確となっています。取り組みにあたっては、年度当初の職員会議で、人選のねらいを共有することで、若手、ベテランともそれぞれの役割が認識でき、年間を通じた活動も円滑に進めることができました。取り組みの結果、若手は主体的な関わりという点での意識変化、ベテランは見守るという点での行動変容が見られ、組織の活性化を図ることができたと振り返っています。今年度も継続して取り組んでいます。当園ではPDCAサイクルを通じて、組織マネジメントとして人材育成、組織の活性化に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 医療的ケアの子どもの育ちを通じて、統合保育の大切さを学ぶ機会を確保するという視点から、「園内研修を通じて、ひとり一人の育ちを大切に考える保育を学び、保育力の向上を図る」ことを目標に設定しました。具体的には、園内研修プロジェクトを設置し、目標を踏まえて1年を通じた園内研修計画を作成しました。この計画に従って、職員会議において継続的にグループワークを実施し、テーマを深めるとともに。年間を通じて討議内容を記録し、まとめを次年度につなげました。グループワークでは、医療的ケアの子どもの受け入れ上の課題、その子を取り巻く子どもたちの育ちについて論点を整理し、これまでの保育の振り返りを行い、必要な保育実践、運営改善に取り組みました。取り組みの結果、特別支援児の育ちはもちろん、障害の有無にかかわらず、共に育つという一人ひとりの子どもの育ちを大切にするインクルーシブ保育の大切さを認識しました。さらに自らの保育の振り返りを通じて、園全体の保育力の向上につなげました。振り返りの結果を踏まえ、今年度は「一人ひとりが輝くために」という目標のもと、インクルーシブ保育の理論を学ぶとともに、特別支援児の保育実践に生かしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、医療的ケアの必要な子どもの保育を始めとして、職員全員が統合保育に対する理解を深めることを課題にしました。そこで、「園内研修を通じて、ひとり一人の育ちを大切に考える保育を学び、保育力の向上を図る」ことを目標にしました。この実現に向けて、園内研修プロジェクトを設置し、研修計画を作成。これに沿ってグループワーク、全体協議を実施しています。医療的ケアの必要な子どもの保育内容、医療的ケア、環境整備などとともに、統合保育に向けた他の子どもに対する保育を検討しました。討議した内容、保育実践を次年度に発展的に反映させるため、記録を積極的に整備しました。振り返りの結果、検討結果を実践に生かし、反省、評価を通じて、さらに保育の質の向上を図るなど、実践研究的に取り組みました。一人ひとりの保育を大切に考え、自らの保育を見つめなおして、保育力の向上を図るという目標は達成できたと評価できます。記録をもとに振り返りの結果を踏まえ、今年度は「一人ひとりが輝くために」という目標を設定し、継続的に検討を続け、実践に反映しています。PDCAサイクルを通じて、統合保育の実践に取り組まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや保育園のしおりなどで幅広く情報提供しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行し、場所、アクセス、定員などを紹介しています。区のホームページには、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定など、幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。また、外国籍の方向けに必要に応じて、外国語対応の冊子も用意されています。保育園のしおりには、保育方針や内容などを記載し情報提供しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の関係機関等で配布しています。関係機関等と連携を図り、保育施設や子育て支援について、一括した情報提供がなされています。

保育園見学には利用者ニーズに丁寧に応え、園の特徴について紹介しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけています。見学の際には、0,1歳クラスは1階にあり園庭にすぐ遊びに行けることや、調理室の中が見やすく、子ども達とコミュニケーションがとれやすい、2階のフリースペースでの構成遊びが充実している、3階にある田んぼや畑で野菜作りなど栽培を行っているなど、園の特徴を紹介しています。今年度は、見学時間を短縮して受け入れるなど、コロナ感染症対策を行いながら、見学者のニーズに丁寧に応えるように努め、適切な対応を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、重要事項や保育内容等を個別に対応して、説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。例年、保護者総会では、プレゼンソフトを活用して作成した視覚的にわかりやすい資料による説明や、説明内容の資料に沿った丁寧な説明を行っています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園説明会等を控えましたが、園のしおりや入園に関する書類を配布し、一人ひとりに対して時間を設け、ていねいな説明を行っています。個人情報の取り扱いや内容等については、保護者の理解の確認と同意を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、面接時に看護師、栄養士、保育士等の各専門職種が健康上の留意点、慢性疾患、食物アレルギー(除去食)、生活リズム等を確認、把握し、家庭状況調査書や児童票に記載しています。また、確認、把握した情報は、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。子どもが安心して園生活が送れるように同じ保育士が関わり、段階的に慣れるように配慮しています。連絡帳や口頭などで保護者にも様子を伝え、子どもの姿を共有できるように連携しています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、保護者の不安を軽減できるよう配慮し、子どもへの支援が円滑に継続されるようにしています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事への参加の声掛け、子育て支援事業の案内、いつでも来園できる事などを伝えています。また、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、個人面談記録や、児童票に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡帳、保育日誌、個人カリキュラム等を作成・記録しています。また、保健日誌、午睡チェック表、各種健診記録などを使用し、子どもの心身の状況を記録、把握しています。児童票は定期的に保育の振り返りや評価・反省を踏まえた見直し・確認を行っています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ各領域を考慮しながら作成しています

全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間や月間指導計画等を作成しています。個別の計画は、乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは期ごとに個人カリキュラムを作成し、子ども一人ひとりの発達を捉え、保護者と共有しています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画等は、例年、保護者会やクラス懇談会等で説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため開催を控え、代わりにクラスだよりや壁新聞、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をしています。

会議等で子ども一人ひとりの状況等を話し合い、職員間で共有し、理解を深めています

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、連絡ノート、健康カード、個人カリキュラム等に記録しています。クラス会議では、子ども一人ひとりの状況や援助方法について話し合い、リーダー会、全体職員会議で確認し、職員間の共有化と理解を深めています。また、事務所内に各クラスの指導計画等を掲示し、職員個々が質問事項を記入し、クラスが答えることで情報を共有化するなどの工夫をしています。日常の連絡事項、子どもの急な変化などは、朝、夕延長保育日誌や朝礼ノート等に記録し、朝礼での申し送りや引継ぎで周知し、園全体で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

入園前の子どもの状況や発達過程 は入園時に提出する各種書類や面談の聞き取りにより把握し、入園後はひとり一人の発達について複数の担任で全体的な姿を把握し、児童票に記録し、保育に活かしています。また、子どもの姿や生活環境等は、日々の保護者との関わり、連絡ノート、個人面談、保育日誌などで把握し、月案、個人カリキュラム等に反映しています。環境設定として、フリースペースでは、構成遊びが継続して遊べるように1週間は作ったものを壊さずに置いておけるようにし、大きなものが作れるよう積み木などの玩具の量を確保しています。

自然な関わりの中、異年齢で過ごす機会を設け、互いに思いやる心を育んでいます

年齢、クラスの枠を超えて関われるように、例年、幼児は異年齢活動をしています。今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、積極的な活動等は控えながら、朝夕保育・フリースペース・園庭などでは、自然な関わりとして異年齢で過ごす機会があり、互いに思いやり認め合えるよう援助しています。外国や異文化については、日常の中での会話や英語を話す人の様子などを通じて、意識できるよう促しています。配慮の必要な子どもへの保育は、専門機関との連携や巡回指導による助言を受け、職員は研修に参加し、理解を深めながら進めています。

就学に向けて文字や数など、遊びの中で自然に興味が持てるように保育しています

発達の過程で子ども同士のトラブルが発生した時は、乳児は互いの子どもの気持ちを受け止め代弁し、幼児は、互いの気持ちが相手に伝わるよう仲立ちしたり見守り子ども同士で解決に向かえるようにしています。保護者には、双方に状況の説明を行い、理解を得ています。就学に向けて、例年、5歳児は学校見学や1年生との交流会を行い、学校への期待や親しみを持てるようにしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、小学校との交流は控えていますが、小学校に向けて文字や数など、遊びの中で自然に興味が持てるように保育を進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には子どもの様子をよく観察し、連絡ノート、健康チェック表を受け取り、子どもの健康状態や家庭での様子を聞いて、前日具合が悪かった時などはより丁寧に聴き取りを行っています。職員は朝礼でその日の予定や連絡事項を打ち合わせ、各クラスに周知し、情報を共有しています。0~2歳児クラスは連絡ノートに食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子、幼児は家庭や園での様子を記述式ノートでやり取りをしています。クラスの様子は今日の活動を掲示し、行事等は写真入りで分かりやすく伝え、個々の様子は口頭で伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣に自立に向けて家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便する等の生活リズムの大切さは保育園ガイドに記載され保護者等に伝えています。基本的生活習慣の自立に向けて、年齢発達と一人ひとりの状況に応じて、手洗いや歯磨き、食事マナーなどの必要性を意識できるように支援しています。また、自分でやろうとする意欲を見守り必要に応じて手伝いながら、できた時の達成感を味わうことができるようにしています。保護者には、乳児クラスは個別に伝え、幼児クラスは、健康教育などを通じて生活リズムや習慣の大切さを伝え、家庭と共有して連携しています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

一人ひとりの睡眠のリズムを把握しながら、家庭での様子から睡眠の時間設定などの考慮をしています。入眠の時間は年齢毎に行い、午睡室で静かな環境の中で寝ています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて、午睡時間を短縮していき、1月より午睡をせず過ごしています。休息が必要な子は、日々子どもの意思を聞き、家庭と連携、確認をとりながら生活のリズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動し、遊び込めるように継続性や環境設定等の工夫をしています

子どもたちの生活や遊びを豊かにして、一人ひとりの子どもが持つ思いをかなえることのできる環境の必要性を考えて話し合いを行っています。2階フリースペースでは、自主性、自発性を尊重し、1週間は継続して積み木、カプラなどを使用して遊び込めるように配慮しています。乳児室内では、自分で棚から玩具を選び好きなあそびを楽しめるようにし、幼児クラスでは、既成の玩具だけでなく廃材を利用して制作を楽しみ遊べるよう工夫しています。園庭では、既成の遊具だけでなくバスマットやタイヤ、板などを使い囲いごっこ遊びを楽しんでいます。

言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなど、さまざまな表現活動を行っています

乳児期から言葉にならない思いを汲み代弁し相手に伝えることや話を聞くことを繰り返すことで、言葉による伝え合いを楽しめるように配慮しています。また、5歳児クラスでは、休日での出来事を一人ずつ発表する場を設け他の人に聞いてもらえる活動を取り入れています。発表会での劇、竹踊り、運動会でのダンスや縄跳び、季節に合わせた装飾制作などの活動を通じて、子どもが表現を楽しめるよう工夫しています。さらに、運動会では体を動かして、わくわく発表会では劇などの表現で自分らしく表現することが楽しいと思えるような環境を整えています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、子どもの遊びの幅を広げたりしています

園の周辺にはさまざまな公園があり、季節を感じられる散歩をしています。散歩や園庭では、風を感じたり、四季の花や落ち葉の色、ドングリなどの自然物で一緒に遊びながら、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。また、子どもが魅力的に感じ遊びたくなるような園庭にするため、子どもたちが自由に花を摘んだり虫探しをして自然に触れながら遊べるようにビオトープづくりを行っています。米づくり、季節の野菜を栽培し収穫して調理して食べたり、カブト虫、青虫などを飼育したり、自然物や栽培物を活用した活動がなされています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

運動会や劇などの行事では、子どもと一緒に考えた内容や活動を取り入れて、自主的、自発的に取り組めるようにしています。今年度、伝承行事は、コロナ感染症対策として、各クラス毎に開催し、伝承の由来をわかりやすく伝えています。子どもの発想から生まれた遊びなどでは、自分たちでマイクを制作してコンサートを開いたり、段ボールハウスを作りごっこ遊びを楽しんだりするなど、子どもが協力して取り組んでいます。

行事等に取り組む中で、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

運動会や発表会などでは、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てています。劇では、題材選びから始まり、劇中の動きやセリフなど子どもたちの意見を取り入れた内容にするようにしています。また、小道具も子どもたちと一緒にイメージを形にできるように援助しています。今年度の5歳児はスイミーを選びましたが、子どもたちが登場人物等も考えオリジナルのストーリーで演じています。今年度は、コロナ感染症対策として、保護者は、入れ替え制として各クラスごとで行い、参加の人数も制限するなど、工夫しながら開催しています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

例年は、年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加について伝え、計画がたてられるようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事の内容が変わったり、見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のご案内や園だより、掲示などで予定を知らせています。また、行事に向けた子どもたちの様子やねらい等を事前に伝え、行事に対する理解が得られるようにしています。行事後はクラスだよりや写真掲示などで、様子がわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように工夫しています。午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭に出て遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過すようにしています。乳児クラスでは、布団などを置き休息できるようにして、気分転換できる工夫をして気持ちを落ち着けています。幼児クラスでは、ベンチを置き一息できる場所を確保しています。

延長保育に入るまで無理のない配慮を行い、異年齢で自然な関わりを楽しんでいます

朝夕保育、延長保育など保育形態が変わり異年齢で過す時間も乳児がいる時は幼児とぶつからないように配慮したり、安心して安全に遊べるようにして、異年齢での自然な関わりを楽しめるようにしています。延長保育に入るまでに、夕保育に使用する玩具を用意して落ち着いて遊べるように配慮しています。乳児クラスはクラス保育を行い安心して過ごせるようにしています。また、延長時は、大きいクラスの子が、小さいクラスの子に絵を描いてあげ、描いてもらった絵を大事そうにするなど、年上の子が年下の子と遊んであげる自然な異年齢の関りがあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるよう年齢に合わせた食事時間に食事を提供しています。また、衛生管理をした中、グループごとに1テーブルで食べています。メニューは、「目黒区の保育園給食」で一汁三菜の和食献立を基本にしています。行事の時には、リクエスト献立や盛付の工夫(野菜の型抜きなど)をしています。栄養士、調理師、保育士と毎月1回打ち合わせをして、行事食や和風のものなどを取り入れ、薄味で素材の味を活かすなど、栄養バランスの良い給食を提供しています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもには「保育園給食における食物アレルギー対応のマニュアル」に沿って除去食を提供しています。アレルギー食は朝礼で確認し職員は周知しています。提供するときは名前が書かれた個別トレイに配膳し、調理室、調理師と保育士でチェックし、クラス内で提供するときに保育士2名で読み上げて確認をするなど誤食防止に努めています。また、転んで歯をぶつけてしまった子どもに対して刻み食の提供や、文化の違う子どもには保護者と面接を行い、保育園で配慮ができる範囲で提供するなど、必要に応じた個別の配慮をしています。

野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画を作成し、三食栄養素の話や各年齢に適した調理保育の提供などを行っています。園内のプランターや菜園、田んぼで野菜や稲を育て、収穫やクッキング保育を行うことで食事への関心が持てるようにしています。また、栄養士や調理師が子ども達の目の前で切ったり、調理をして食べることで視覚、聴覚、臭覚、味覚などの五感を感じさせ、おいしく、楽しく食べられるようにしています。また、例年、個人面談や保育参観の際に、保護者に給食の試食の機会を設け、味や形態など伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年間保健指導計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。うがい、手洗いの大切さなどを日頃から伝え、看護師の専門性をもった怪我や健康の話により意識を高めています。また、看護師による紙芝居、パネルシアター、歯型の模型、手洗いチェッカーなどを使用した保健指導も行われています。今年度は、遊具・棚・床などの毎日の消毒、ソーシャルディスタンスを意識した保育、毎日の健康チェック、子どもへの食事中の会話を控える指導など、コロナ感染症対策を実施しています。

園医や看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聴き取りで把握しています。看護師が毎日クラスを廻って子どもの様子を確認しています。病後児のケアや慢性疾患で与薬が必要な子は、与薬対応マニュアルに沿って、医師の指示書、保護者の依頼書をもとに面接を行い、家庭と確認しながら対応しています。また、アレルギーなどによる塗り薬についても医師の診断により預かり支援しています。AEDやアナフィラキシ―補助治療剤の使い方は、職員が研修を受けて、適切に対応できるように取り組んでいます。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示したり、おたより等で知らせています

子どもの健康維持については、例年、入園時のオリエンテーションやクラス懇談会、園だより、保健だより等で伝えています。めぐろの保育園ガイドでは、感染症の一覧表と感染症の経過を詳細に掲載しています。園で感染症が発生した場合は、病名、発病月日、症状、経緯、予防などを掲示し、拡大防止に努めています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は午睡時に0歳児は5分、1,2歳児は10分、幼児は30分ごとに体調や呼吸チェックを行っています。保護者には、SIDSに関するポスターを掲示し、予防に向けた情報発信を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、保護者の急な残業や家庭の都合での早い登園、時間延長、遅い登園などの際は、保育時間を柔軟に対応するなど、個々の事情に配慮しています。例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、クラス懇談会等の機会を設け、内容の工夫をしています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響により、クラス懇談会等を控えており、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。保育の取り組みは、全クラス保育内容を知らせる壁新聞の掲示やクラスだよりの発行により情報の共有化を行い、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、クラス懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、壁新聞、クラスだより等で、子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をして、保護者の養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育てひろば室との連携や地域資源の活用により、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署見学、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、様々な経験、体験をしています。また、園では、併設している子育てひろば室があり、園庭で保育園児と一緒に遊んだり、毎月利用者が参加しやすい手作り講座や土曜日は保育相談など、利用者のニーズにあった内容となっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、人数を制限したり予約を取って対応をしています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、子育てひろば室参加者による地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、保育士養成校からの実習学生や、職業体験の小中学生などを受け入れて、園の子どもたちにとって、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールの着替えの時など、外部から直接見えないように視線をさえぎるための目隠しを設けています。また、着替え時には、裸にならないように上着を脱いだら上着を着るなどの配慮をしながら、子どもたちに着替えの手順などの指導をしています。

会議等で話し合いや学びの機会を設け、子どもの人権についての理解を深めています

日々の保育の中で、子どもが自由に遊べる空間や遊具などを準備し友だちと関わって遊べるように見守り、肯定的に子どもの姿をとらえていくようにしています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、日々の保育に活かしています。さらに、年2回、人権に対するチェックリストの読み合せや、話し合いの機会を設け、職員の理解を深めています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、今年度は、コロナ対策として、園独自に消毒マニュアル、危機管理マニュアルを作成し、適切な対応を心がけています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各種マニュアル類は、事務所やクラス等に置き、利用しやすいようにし、年度当初には、全体で確認、更新しています。

各種マニュアルは期や年度末に確認を行い、次年度に活かせるようにしています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用しているマニュアル類については、期毎、年度末に確認を行い、マニュアルに反映させ、次年度に活かせるようにしています。また、行事や保育内容等については、連絡ノート、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。