東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 ひもんや保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標に掲げる「心も体も元気な子ども」豊かな人間性を持った子どもの育成 2)子どもの主体性を大切にした保育を目指し、養護と教育が一体となった保育を行うための職員の専門性の向上 3)保育者と安心できる関係の中で一人一人の子どもが安心して過ごし、保護者が安心して預けられる保育園 4)保護者支援、地域子育て支援のニーズを把握し具体的な取り組みを実施する 5)職員が健康で働きやすい職場環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的な知識、技術を備え、感性豊かな職員 ・組織の一員としての意識を持ち、互いを尊重し、連携を図りながら仕事に取り組める職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守り、愛情をもって子ども一人ひとりの育ちを支援する。 ・社会情勢を踏まえ、柔軟な対応で保護者のニーズにも前向きにこたえようと支援する。 ・子どもの成長発達を保護者と共有し、ともに子育てをしていくという姿勢で取り組める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜や稲の栽培を行い子どもたちに食の楽しさや大切さを伝えています

野菜の苗を育て、生長を観察し、触り、匂いを嗅いで収穫し、給食室で調理してもらったり、自分たちで食べたりする食育活動を通年取り組んでいます。用務の職員と一緒に例年は土づくりから始め、たくさんの野菜の収穫をしています。裏庭には田んぼを作りお米の栽培をして、稲刈りや脱穀、籾とりなど収穫から精米までの工程を体験する中で食への意欲や食卓に並ぶまでの関わる人たちへの感謝の気持ちを持てるようにしています。また、自分たちで育てたことで苦手な野菜を食べるようになるなど食育活動の体験からたくさんのことを学んでいます。
2 全体的な計画や各種指導計画などをわかりやすく伝え、日々の活動の様子などを可視化し、保護者との信頼関係を深めています

全体的な計画や年間行事計画、各種計画等は、例年、保護者会やクラス懇談会等で説明しています。また、園のしおりに全体的な計画を掲載したり、クラス前に月のねらいを掲示したり、乳児クラスは毎月、幼児クラスは期ごとに個人のねらいを連絡帳に添付するなど、指導計画等をわかりやすく伝える工夫をしています。毎月の園だよりの裏面を利用したり、日々の様子や行事を写真に撮り掲示したり、クラスだよりを発行するなど、日々の保育の取り組みを伝え、保護者との信頼関係を深めています。
3 計画的な研修への参加や、テーマを設定した園内研修に取り組み、職員の学びと組織の能力向上が図られています

職員の将来的な目安の活用に向けて「保育園職員育成のめやす」がキャリアパスとして作成されています。また、「保育園職員研修計画」に基づき職員育成計画を立て、例年、職員のステップアップシートの目標達成に向けた研修受講がなされています。園内研修では、「子どもの姿を肯定的にとらえ、こんな保育を目指したい」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、子育て支援、食育、環境等のPTや係活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件等の決定結果の周知フローを明確化し今後はさらに、伝達方法等を工夫した周知徹底の検討が期待されます

会議体系は、職員会議、リーダー会議、運営会議等が設定され、重要な案件等は、各会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定しています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、資料の配付や掲示、口頭による伝達等で周知に努めています。なお、会計年度任用職員を含めた職員全体への決定結果の周知フローに課題意識も伺われることから、今後はさらに、伝達の仕方等を工夫し、周知徹底に向けた検討が期待されます。
2 事業計画等で設定された係の方針に対して、一年間の達成状況を具体的に把握していくことが期待されます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で係の方針に基づく評価、反省、振り返りが行われており、達成状況の把握がなされています。なお、今後はさらに、事業計画等で設定された係の方針に対して、園全体として振り返り、一年間の達成状況を把握していくことが期待されます。
3 コロナ感染症後の新しい生活様式に向けて、今後はさらに、子どもたちが楽しく活動できる工夫を重ねていくことが期待されます

今年度はコロナ感染拡大により、行事が変更になったりいろいろな活動が制限されています。そのような状況の中でも密にならないような保育環境に気を配ったり、散歩先でも人数が多くなると大きいクラスが場所を替えたり、雨の日はホールを順に使って遊びの場所を工夫するなど職員同士が声を掛け合い保育を行っています。まだまだ先が見えない状況ですが、これからも子どもたちが元気に活き活きと過ごせるように保育園での生活を保障し、保護者の支えとなり、充実した保育園生活が送れるような取り組みをされることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットや事例検討、要因分析等に取り組み、事故・ケガの再発防止に努めています

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、様々な場面を想定した避難訓練の実施、消防や警察が関わる機会等、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、心肺蘇生講習、熱中症予防、嘔吐処理確認など、季節ごとのリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、看護師が対応に関する情報をわかりやすく一覧でとりまとめ、適切な対応がなされています。再発防止対策では、ヒヤリハットの取り組み、事例検討、集計・とりまとめによる確認などを行い、職員間での共有を図っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの気持ちに寄り添った保育や子どもが主体的に遊べる環境を大切にしています

子どもたちが主体的に遊べる環境作りや子どもの気持ちに寄り添った保育について話し合いをして、園庭遊びをビデオで撮影したり、子どもの動画を見ながら保育士と子どもの関りなどを検証しています。また、園内研修で実践したエピソードを発表し、どのような保育をしたいか、子どもの気持ちに寄り添うことができているか、主体性を育む関わり方をしているかなどを話し合っています。このような観点から子どもが安心してさまざまなことに取り組み充実感や達成感を得て好奇心や意欲を高める保育を行うことが大切なことを保育士は共有しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、体調面や家庭の事情に配慮が必要な時には、保護者の立場に立った対応が心がけられています。毎月の園だよりの裏面を利用したり、日々の様子や行事を写真に撮り掲示したり、クラスだよりを発行するなど、日々の保育の取り組みを伝え、保護者との信頼関係を深めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(138名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 74.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.8%、「満足」34.1%、を全て足すと93.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「職員の接遇・態度は適切か」などは、「はい」の回答率が97.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、お友達や先生との交流、遊び、食事など様々な面で日々多くのことを吸収し成長しているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、78人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、栽培活動は食育にとても良いと思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、クリスマスの時や卒園式など行事に合わせて工夫がされており素晴らしいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで制限が多い中でも工夫してくれているとは思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 13人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の53.7%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が11.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どうしても遅くなる時など、事前に相談したら受けて頂けて助かるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関のロックが活用されていて良いと思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の67.1%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナのため行事はほとんど中止になっているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々と相談させていただいていますが、丁寧に答えて下さるのでとても温かくまた心強く感じていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特にコロナ感染症の頃からいつもより念入りに掃除をしてくださっていると感じていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は勿論、他の先生方も気持ちよく挨拶してくださいますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師さんがいるのでとても安心などの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと報告、状況説明をしてくださいますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの思いや性格を大切にして対応して下さっていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生の見る人数が多すぎて個々への毎日の内容説明は薄いと感じていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり不満に思うことはありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の41.5%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が12.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明されたことはなかったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の年度方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

基本理念に基づき、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、運営方針への記載等により幅広く周知しています。また、職員が作成するステップアップシートでは、保育園の年度方針に基づき目標設定を行い、保育実践と具体的に連動させ、より理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会、全体保護者会で資料の配布やプレゼンソフトを活用し、園で大切にしている事や活動内容などを視覚的にわかりやすく説明したり、園だよりやクラスだよりで伝えたり、保護者の理解につなげています。

経営層は、大事にしていきたいことを職員と共有し、リーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、職員事務分担で組織体制が明確に示されています。また、階層別役割で、園長、副園長、看護師、栄養士、リーダーなど、それぞれの役割と内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育園運営方針を示し、園の方向性を伝え、職員間での相互理解を深めています。さらに、経営層は、大事にしていきたいことを職員に伝え、日誌や保育実践を通じて具体的に方向性を確認することを心がけ、実践してきたことや保育士として大事なことを共有しながら、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、職員意見や検討内容を踏まえ、職員会議で決定しています

会議体系は、職員会議、クラス会議、ブロックリーダー会、リーダー会等が設定されています。重要な案件等は、各種会議での職員意見や検討内容を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告や朝の連絡等で伝え、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、資料の配付や掲示、個別の口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示、例年の保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事後の感想、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や要望は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、運営方針振り返りや必要に応じたヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。例年、子育て支援事業の参加者アンケートや見学者などを通じ情報を収集し、新築マンションや保育園等が増えつつあるなど、子育てニーズが高い地域として把握しています。収集・把握した情報は、園運営等に活かしています。

中期計画の方向性を踏まえ、単年度の事業計画、保育の計画が策定されています

令和2年度から6年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、保育の計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。職員にはステップシートに係(保育園)の年度方針が示され、目標達成の方向性となっています。さらに、行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされています。

行事や保育の計画が作成され、定期的に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で係の方針に基づく評価、反省、振り返りが行われており、目標と連動した達成状況の把握がなされています。なお、今後はさらに、事業計画等で設定された係の方針について、園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、学びや振り返りの機会を通じて、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、区の職員倫理条例、全国保育士倫理綱領、職員ハンドブック等で明示され周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等を学ぶ機会が設定されており、職員の理解を深めています。さらに、園長会で作成された保育所保育指針に基づく「人権チェックリスト」を活用し、年2回人権擁護の視点から日頃の保育の振り返りを行っています。会計年度任用職員等に対しては、ビデオを見て研修を実施するなど、規範、倫理、法令順守等への理解を深めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として迅速な対応に努めています

苦情解決受付担当者、同責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整えています。保護者には、例年の入園説明会や全体保護者会等での説明、掲示を通じて周知を図っています。連絡ノートや口頭等で利用者の意向を把握した場合は、迅速な報告と共有化を図り、組織として迅速な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権チェックリストによる確認や振り返りを行っています。虐待防止に向け、虐待防止マニュアルを整備し、虐待等の発見や情報を得た時には、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により子育て支援事業の機会や見学の対応が通常と異なっており、子育て支援の掲示板を工夫するなどの情報発信に取り組んでいます。さらに、子育て支援事業では、コロナ感染症対策を行いながら、離乳食講座や子育て相談等を状況に応じてできる範囲で予定し、専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節ごとのリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、保育園安全・危機管理・事故発生時等の各種マニュアルを整備しています。事故時の対応マニュアルの策定もなされています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、例年、消防や警察が関わる機会等があり、意識の向上に取り組んでいます。また、心肺蘇生講習、熱中症予防、嘔吐処理確認など、季節ごとのリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、看護師が対応に関する情報をわかりやすく一覧でとりまとめ、適切な対応がなされています。

ヒヤリハットや事例検討、要因分析等に取り組み、再発防止・事故予防に努めています

区では、地震編・新型インフルエンザ編等の業務継続計画を策定しています。地震編では、保育園等の利用者の安全確保、保護者が迎えに来るまでの応急保育、福祉・補完避難所の開設など、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定しています。保護者には年間の避難訓練の内容、予定を伝え、協力を得るよう努めています。再発防止対策では、ヒヤリハットの取り組み、事例検討、集計・とりまとめによる確認などを行い、職員間での共有を図っています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書等から環境設定の見直し等を行い、安心安全の向上に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。電子情報は、区電子情報処理規則に沿って管理し、職員証、パスワードによるアクセス制限を行っています。保護者には、写真等や個人情報の取り扱い、個人情報保護条例による情報の利用目的などを書面で示し、確認と同意を得ています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験や全体のバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、紹介や口コミなどで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、クラス希望調査やヒアリング等で職員の意向を把握し、園長が経験年数や園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、研修内容等を明確にしたキャリアパスを示しています

職員の将来的な目安の活用に向けて「保育園職員育成のめやす」がキャリアパスとして作成されています。キャリアパスでは、公務員、保育士の2つの立場でねらいと具体的事項を示し、スキルの目安を明確化しています。また、毎年度「保育園職員研修計画」を作成し、これに基づき職員育成計画を立て、例年は、職員のステップアップシートの目標達成に向けた研修受講がなされています。職員は、受講後に報告書を作成し、職員会議で報告を行い職員間で共有化を図っています。新人職員に対しては、新人育成プログラムに則し、組織的な支援を行っています。

園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

職員は、自己採点とステップアップのシートを作成し、目標や取り組み状況、成果を確認・評価し、スキルアップと目標管理に取り組んでいます。就業状況では、安全衛生委員会でアンケートを実施し、よりよい職場づくりについて検討がなされています。園内研修では、「子どもの姿を肯定的にとらえ、こんな保育を目指したい」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、子育て支援、食育、環境等のPTや係活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会議の中で職員一人ひとりが意見を挙げ、職員が協力し保育するための討議を重ねる経験が必要と捉え、「職員一人ひとりが自分の役割を意識し、協力、討議を重ねながら園全体の保育の向上を図る」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①子どものやりたいことができているのかについて討議をする、②子どもが主体的に遊ぶことの大切さや自園で今まで大切にしてきたことを再度確認する、③子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもの行為を読み取り意味付けることを実践し振り返りを行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、①保育士と子どもの関わり方について子どもの姿を中心に討議を重ねることができた、②子どもの姿から子どもがやりたいことは何だったのかを汲み取り、その思いをどのように叶えていけば良いか日々の保育の中で実践し振り返りを意識づけるようになったなどの成果を得ることができました。一方で、会議の中で思いを出せない職員もいる状況が伺われました。設定した目標に対しては、ある程度の達成が図られました。
振り返り(検証)の結果では、継続した取り組みとして次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の中で職員一人ひとりが意見を上げ、職員が協力し保育するための討議を重ねる経験が必要と捉え、「職員一人ひとりが自分の役割を意識し、協力、討議を重ねながら園全体の保育の向上を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、継続した園内研修を通して、子どもがやりたいことについての討議、子どもが主体的に遊ぶことの大切さ等に対する再確認、実践の振り返りなど、それぞれ計画的な実践への取り組みがなされています。
取り組みの結果では、実践を進めた中で実際の子どもと職員の関りの姿から、目標に設定した状況を把握することができ、達成状況の評価を行っています。さらに、職員による成果の違いが伺われ、課題としての抽出もなされています。
振り返り(検証)結果では、結果から課題が残る状況が把握され、継続した取り組みとして、次年度に反映しています。次年度への継続的な取り組みを含め、組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、今後はさらに、より具体的な達成度の評価(Check)を行っていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育に自信を持ち、感じたことや疑問に思ったことを口に出しやすい雰囲気にして、保育の方向性を共有していくことが大切と捉え、「実感や達成感を得て好奇心や意欲を高める保育の大切さを職員間で共有していく」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的な取り組みでは、一日の保育を振り返る時間(主に昼)を積極的に作り、クラス内で話し合いを持ちました。
取り組みの結果、①自分の感じていることや疑問に思ったことを少しづつ発言できるようになってきた、②お互いの保育観を知り、相互理解が出来てきた、③子どもの主体性を尊重することを大事にしながら、保育士が適切な働きかけをしなかったり、子どもを自由に好きにさせることではないということも、共通認識できるようになってきたなどの成果を得ることができ、設定した目標をほぼ達成しました。
振り返り(検証)の結果では、継続的な取り組みとして、職員間で本音で話し合い、それぞれが自分の思いを発し話し合っていくことで意識を高め合っていけるような園内研修の進め方の検討と実施を、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育に自信を持ち、感じたことや疑問に思ったことを口に出しやすい雰囲気にして、保育の方向性を共有していくことが大切と捉え、「実感や達成感を得て好奇心や意欲を高める保育の大切さを職員間で共有していく」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、一日の保育を振り返る時間(主に昼)を積極的に作り、クラス内で話し合いを持つなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、職員の発言の姿や職員同士の相互理解、職員一人ひとりの子どもへの働きかけに対する共通理解などから、成果を得られたと評価し、設定した目標に対する達成度の把握がなされています。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとし、具体的に園内研修で取り上げていくことを次年度の計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行し、場所、アクセス、定員などを紹介しています。区のホームページには、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定など、幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。園のしおりは、0歳児から5歳児までのデイリーを載せ保育園の生活などを知らせています。また、外国籍の方向けに外国語対応の冊子を用意して対応しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業については、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の関係機関等で配布しています。園の掲示板では、子育て支援事業の月の予定や内容を掲示、紹介しています。

見学では、柔軟な個別対応を心がけ、園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる午前中の時間帯(今年度は午後の午睡時間)の来園を勧めています。見学の際には、食育活動の取り組みでは、裏の畑や田んぼを利用した栽培活動、子どもたちが主体的に遊べるよう園庭遊具の工夫など、園の特徴を紹介しています。今年度は、受け入れ人数を一日1組、見学時間を15分程度とし、質問は玄関近くの換気が出来る場所で受けるようにするなど、コロナ感染症対策を行いながら、適切に見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、基本事項や保育内容等を新入園児家庭に対して、説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。例年、保護者総会では、入園ガイド、保育園のしおり等を配布し、プレゼンソフトを使用して、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などを視覚的にわかりやすく説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園説明会等を控えましたが、保育園ガイドや園のしおりなどに使って、新入園児家庭に対して時間を設け、短時間の説明と質疑応答を行っています。個人情報の取り扱いや内容等については、保護者の理解の確認と同意を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、面接時に看護師、栄養士、園長や担任等が健康上の留意点、慢性疾患、食物アレルギー(除去食)、生活リズム等の必要な情報を確認、把握し、家庭状況調査書や児童票に記載しています。また、確認、把握した情報は、園長、副園長、担任等で共有化し、子どもや保護者が安心して園生活に入れるように取り組んでいます。例年は、子どもが安心して生活が始められるように、状況に応じて慣れ保育を行いながら、担当がしっかりと保育にあたり信頼関係を築いています。保護者にも様子を伝え、子どもの姿を共有できるようにしています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事への参加の声掛け、子育て支援事業の案内、いつでも来園できる事など、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。また、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人カリキュラム等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、家庭状況調査票や健康カード、児童票に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、個人面談記録、保育日誌(個人欄)、個人カリキュラム等を作成・記録しています。また、保健日誌、各種健診記録などを使用し、子どもの健康や家庭の状況等を記録、把握しています。毎月、期ごとなど定期的に保育の振り返りや評価・反省を行い指導計画等に反映しています。

指導計画等を保護者にわかりやすく伝える工夫をしています

全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画、月案等を作成しています。個別の計画は、乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは期ごとに個人カリキュラムを作成し、子ども一人ひとりの発達を捉え、個人のねらいを連絡帳に添付するなど、保護者と共有しています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画等は、例年、保護者会やクラス懇談会等で説明しています。また、園のしおりに全体的な計画を掲載したり、クラス前に月のねらいを掲示したり、指導計画等をわかりやすく伝える工夫をしています。

会議等で大切にしたい保育や課題点などを話し合い、指導計画等を共有化しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個人カリキュラム、クラス伝達ノート、保育日誌、連絡帳、健康カード等に記録しています。職員会議では、各クラスの大切にしたい保育や課題点などを確認、話し合い、年間指導計画や月の指導計画について、職員間の共有化と理解を深めています。また、参加できなかった職員を含め、会議録等の閲覧、確認により、周知を図っています。日常の連絡事項、子どもの急な変化などについては、朝夕当番や朝の連絡で伝達、周知し、引継ぎノートの閲覧、口頭による伝達などで園全体で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に活動できるようにしています

入園前の子どもの状況や発達過程は入園時に提出する書類や面接により把握し、入園後は子どもの様子を話し合い、複数の目で捉え毎月のねらいや配慮を検討しながら保育計画を進めています。また、毎日の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで保護者の意向や状況を確認し、全職員も把握しています。各クラスには年齢や発達に合わせた玩具や絵本などを備え、保育士は子どもが何に興味を持っているかなどの研修をして、主体的に遊べるようにしたり、子どもたちの発想で仕切りやブロック・積み木・マットなどでコーナー分けをしています。

異年齢の交流を行い異文化に興味や関心を持てるようにしています

例年のような意図的な異年齢の交流は行っていませんが、朝夕保育や延長保育・園庭遊び・土曜保育の中で自然な交流が行われています。関りの中では年上の子に憧れたり、遊びを真似したり、年上の子は年下の子の面倒を見たり可愛がるなど互いに優しい気持ちが育まれています。運動会では5歳児が国旗づくりを行い、世界の国旗に興味を広げたり、深めたりするきっかけにしたいと取り組んでいます。また、日本の生活が初めての子どもに対しては、日本語と英語、ジェスチャーで伝えながら子ども同士興味が持てるような関りをしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては、専門家のアドバイスを受けたり、研修などで学んだことを参考にし、職員で共通意識を持ち援助しています。クラスの子どもたちとは生活を共にする中で育ち合っています。また援助が必要な時は担任同士連携して保育しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対してはお互いの思いを受け止め対応し、そのような対応で良かったのか検証し改善に努めています。双方の保護者には直接謝罪し、なぜトラブルが起き、どのような対応をしたかも年齢発達や個々の姿も踏まえ状況を把握して丁寧に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と向き合い、子どもの情報を伝え合っています  

登園時には視診をしっかり行い、家庭での様子や健康状態を聞き取ります。乳児は連絡帳に、睡眠、食事、排せつについての記入欄や家庭と園の様子を記載し、幼児は体温・家庭の様子と園での様子を記載しやり取りしています。また、朝夕保育名簿や朝の連絡などで子どもの状況に変化があった時は伝達し周知するようにしています。お迎え時には子どもやクラスの様子を保護者に口頭で伝えています。ほかに、各クラス1週間の活動予定を掲示したり、その日の活動内容を写真入り掲示物などで知らせ保護者に園の活動をわかりやすく伝えています。

生活リズムの大切なことを伝え、生活習慣の習得に向けて家庭と連携を取っています

早寝・早起き・朝ごはんを食べる・排便をするなどの生活リズムの大切さは保護者に個人カリキュラムや日々のやりとりの中で伝え、子どもたちには看護師が話をしています。基本的生活習慣の自立については家庭と連携をとりながら、園では指導計画に沿って進めています。手洗いは2歳児は保育士に見守られ一緒に行い、着脱は1歳児クラス後半から自分でやろうとしています。また、おやつの後ぶくぶくうがいを2歳児で始めています。排せつは2歳児でトイレに座り、箸の使用は3歳児で遊びの中で行い、4歳児でスプーンと併用して使っています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠リズムを把握して行い、前日の寝た時間や当日の起床時間などを確認しています。年齢により食後すぐに入眠したり、少し落ち着いてから入眠するなどその日の子どもの状況により配慮しています。午睡室は換気や湿度・温度・採光など環境を整え、快適な睡眠がとれるようにしています。午睡中は午睡チェックを行い、保育士が見守り安全を確保しています。年長児は就学に向けて午睡の時間を徐々に短くして、2月中旬より無くしていきます。また、個々の状況により仮眠もとれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や発想を尊重して、活動したり環境を整えています

各保育室には、子どもたちの発達や興味関心に合わせ、工夫して遊べる遊具を設定しています。また、子ども自身の発想を大切にし、それをクラス全体に広げさらに発展させるように働きかけています。積み木コーナーで「お城を作ろう」と作り始めた子どもに、保育士と他の子どもが「どんなお城にするの」と声をかけると、他の子どもも寄ってきてイメージが膨らみ遊びが発展して行く等、子どもの思いを汲み取り見守る中で子どもの遊びが広がっています。園庭ではタイヤやマット・板などを組み合わせ家やトンネル、滑り台などを作り遊びを発展させています。

集団遊びや言葉の伝え合いを楽しみ、さまざまな表現遊びを行っています

集団の活動ではすぐに活動に入れない子どもには気持ちを尊重し、無理強いはしないでタイミングを図り援助しています。集団遊びでは氷鬼、転がしドッジボール、大縄跳び、リレーなどを楽しんでいます。言葉に関しては子どもの思いを汲み取るようにして、言葉を引き出し、伝えたい思いを代弁したり、一緒に伝えるようにしています。また、子ども同士の関りの中で自分の思いを伝えたり、友達の話を聞く機会を設けています。ほかに、ふれあい遊びや手遊び・リズム遊び・絵画造形・粘土遊び・劇遊びなどさまざまな表現活動を楽しめるようにしています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、気持ちの調整ができるようにしています

園庭遊びや散歩等戸外活動を通して草花の開花や紅葉・落葉・入道雲・日の陰り・霜柱や氷などを生活の中で感じていくようにしています。カブトムシや鈴虫を飼育して、世話をする中で命の尊さに触れています。園庭では稲や野菜を栽培し、夏には水遊びやプール遊び・秋には芋掘り遠足でサツマイモを収穫したり、つるでリースを作り、稲刈りを行い、稲でしめ縄づくりを行っています。生活の中では玩具の取り合いで思うようにならなかったり、遊びの中で負けて悔しかったなどの体験を繰り返す中で、徐々に気持ちの調整が図れるように職員は援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように援助しています

日頃の保育の中で子どもの気持ちを考え、経験させたいことや発想を大切にして行事に取り組んでいます。誕生会はその子どもの誕生日に各クラスごとに行い、伝承行事(新年おめでとう会、節分等)は今年度はクラス毎に行っています。また、子どもの自発的な遊びからアイスクリーム屋さんなどのお店屋さんごっこにつながり遊んでいます。各行事はねらいを定め、達成した喜びを感じるようにしています。今年度はコロナの影響で夏まつりが中止になったり、運動会や冬の子ども会(劇遊び)はクラス毎の発表にし密を避けて実施しています。

運動会などで異年齢の姿を見せ合うことで意欲を持てるようにしています

運動会では3歳児はダンスや競技に取り組み、無理のない内容で意欲的に取り組んでいます。4歳児は日頃遊んでいた登り棒や前年度の4歳児がおこなった大縄跳びに挑戦し普段からの遊びの姿を見せています。5歳児は例年5歳児が行っていた竹馬に挑戦し、友達同士で出来たねと認めあったり、リレーでは転んだ友達がいても、「一生懸命走ったからだ」という言葉が出るなど年長らしい姿を見せています。例年年齢ごとの競技を行うことでその年齢になったらやってみたい、練習の姿を見て憧れる等異年齢の姿を見せ合うことで意欲を持てるようにしています。

年間の行事予定表を配付し、保護者参加の行事を知らせています

年度の初めには行事日程を配付し保護者参加の行事がわかるようにしています。今年度はコロナ渦の中で行事が中止になったり変更がありましたが、園ではその都度、早めに掲示したりプリントを配付し、知らせています。行事の始まる前にはクラスで取り組んでいる様子を園だよりや写真入り掲示し、運動会のプログラムの表紙には子どもたちがスタンプを押したり絵を描いています。行事の後には、各クラスの連絡帳の感想を園でまとめて次年度の参考にしています。保護者が参加しない行事は写真を撮り、掲示し分かりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく落ち着いて過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが楽しく一日を過ごせるように室内や戸外、活動や休息など静や動のバランスを考え活動を行い、おやつ後も園庭に出たり室内で好きな遊びをしています。また、早番から遅番まで安心して過ごせるように乳児と幼児と分けて保育をしたり、できるだけ部屋の移動が少なくなるようにしています。さらに、大人がついて楽しく過ごせるようにして、甘えたい気持ちなどを受け止め子どもに寄り添いながらの保育を心がけています。各クラスにはウレタンマットやソファー(5歳児)がありくつろいだり横になったりできるようになっています。

延長保育時は異年齢でゆったり過ごすようにして保護者のお迎えを待ちます

延長保育時間帯は乳児、幼児それぞれ異年齢保育を行っています。乳児は型はめパズルや動物ブロックなどで保育士が仲立ちをして遊んだり、幼児は5歳児の玩具を使用し、ボードゲームやトランプを異年齢でおこなっています。朝夕保育、延長保育で保育士が入れ替わるときには、当番職員や各担任から伝達事項を申し送りするようにして、日中の子どもの状況などの伝達事項は保護者に伝わるように延長保育日誌に記載しています。保護者がお迎えの時は子どもの様子や伝言事項を伝え、保護者からの伝達事項は朝夕保育日誌に記載して次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で安心して食事ができるように配慮しています

乳児も幼児も食事に担任がついています。献立は「目黒区の保育園給食」を基盤として、和食中心の一汁三菜、旬の食材や行事など日本の味を伝えるため、みそ汁は週に2回以上、豆は週に1回使用するなど取り決めています。献立は2週間サイクルになっており、1回目のハンバーグを2回目はハンバンガーにするなど子どもが楽しめるように工夫しています。また、毎日の喫食状況を各クラスの日誌に記載したり、喫食状況表を基に1サイクル後に1、2歳クラス、幼児クラス代表と打ち合わせをし、形態、切り方、味などを2サイクル目に活かしています。

アレルギー食や個別の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食は医師の指示書に基づき除去食を提供しています。毎月献立作成後に園長・栄養士・看護師・担任で献立表のチェックを行い確認し保護者に渡しています。提供する時は調理室で、最初にアレルギー食の分を盛り付け、確認後ラップをしています。配膳は調理師、栄養士、保育士で確認しクラスでは本児が席についてから配膳後2名で確認後ラップを取り提供しています。また、宗教食にも対応し、保護者の意向で集団給食に合わない希望の場合も協議後受ける場合もあります。離乳食は栄養士と担任、保護者で子どもの成長に合わせて進めています。

食の関心に向けて野菜を栽培したり、給食の手伝いをしています

食の関心に向けて、季節に合った苗(トマト・キュウリ・ナス・ピーマン)を子どもたちと植えたり、土づくりをしてコマツナやホウレン草の種を植え、水やりをしながら成長を楽しみ、収穫した時には給食室で調理をしてもらったり、目の前で調理してもらっています。また、野菜を洗う、ちぎるなどの手伝いをして、裏庭には田んぼを作りお米の栽培をして、5歳児は米とぎをおこない、収穫したお米を玄米にして圧力鍋で炊く所を見せ、おにぎりにして食べています。保護者には献立表の裏面に食に関する内容やレシピ掲載して食の情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

今年度は子どもの手洗いの強化や、職員の出勤時の検温、手洗いの励行、保護者の入室時の手洗いをおこなっています。毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守るようにしたり、不審者訓練、散歩時には保育士が横断歩道の渡り方や道路の歩き方などの交通安全指導をおこなっています。看護師は幼児を中心に健康教育を行い、生活リズム・うがい・けがの予防・正しい姿勢・プライベートゾーンについて・健康カルタなど手作り教材を用いて指導をしています。また、事故防止チェックリストをもとに年に2回各クラスでチェックをして安全を確保しています。

園医と連携し看護師と職員が協力して子どもの健康を守っています

子どもの日々の健康管理は家庭からの報告や朝の視診により捉え、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態を把握し、職員も情報を共有しています。与薬の必要な場合は医師の指示のもと与薬指示書を提出してもらっています。健康診断は0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、眼科検診・耳鼻科検診(3・4・5歳クラス)は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。職員は年度の初めに避難訓練の予定や内容を話し合い、確認して災害時に備えています。また、消防署による心肺蘇生などの訓練をおこなっています。

保護者に健康に関する情報を掲示したりおたよりで知らせています

今年度はコロナに関する情報の掲示やプリントを配付し、感染症が発生した時は直ちに掲示し予防に努め、感染症拡大防止の為園舎、玩具の消毒を職員で連携して行い衛生管理に努め、年に2回保健だよりを発行し感染症や健康に関する情報を提供しています。また、園だよりに保健に関する情報を掲載したり、健康教育を行った時は写真入りプリントを掲示しています。SIDSに関して0、1歳児クラスの午睡時、仰向けの徹底、午睡チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに行い早期発見に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況、体調面等を把握し、柔軟な対応を心がけています

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、体調面や家庭の事情に配慮が必要な時には、保護者の立場に立った対応が心がけられています。例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、多くの保護者が参加できるように配慮しています。早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、クラス懇談会等の機会を設け、内容の工夫をしています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響により、クラス懇談会等を控えており、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。毎月の園だよりの裏面を利用したり、日々の様子や行事を写真に撮り掲示したり、クラスだよりを発行するなど、日々の保育の取り組みを伝え、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れ、感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し、日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、クラス懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、園だよりやクラスだより、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝え、保護者との共通理解および養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
動物とのふれあいや地域資源を活用した交流など、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署見学、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、様々な経験、体験をしています。また、近隣公園のふれあい広場での小動物とのふれあいやポニーに乗る体験では、子ども達が動物の温もりを感じとれる機会をつくっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、子育て支援事業により地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、保育士養成校からの実習学生や、職業体験の小中学生などを受け入れて、園の子どもたちにとって、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
健康教育等を行い、子どもが羞恥心への意識が持てるよう配慮しています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、看護師が健康教育を幼児クラスに対して行い、全裸にならない着替え方や扉のあるトイレを使うなど意識が持てるようにしています。また、職員は、着替えの手順や排泄の仕方など羞恥心を配慮した保育ができるよう共通理解を図っています。

日々の会話や面談などで各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮しています

日々の保育の中で、子どもの姿から子どもがどのような思いなのか職員で話し合い、一人ひとりを尊重して遊びや生活を見守っています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、日々の保育に活かしています。さらに、年2回職員会議において、人権に対するチェックリストを活用し、職員自らが振り返れるように取り組んでいます。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、災害時対応の災害時マニュアルや、事故等への対応の緊急時マニュアルなどが作成されています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各マニュアル類は、必要な職員が、必要に応じて活用できるようにし、年度当初には、全体で確認、更新しています。

必要に応じてマニュアルの点検・見直しを行いサービス向上や業務改善に活かしています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内での保育内容については、避難訓練PTや環境PTなどを中心に、会議での改善案や修正、職員会議での職員の意見・提案などをマニュアル等に活かしています。また、行事や保育等については、行事アンケートや連絡帳、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。