東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズキングダム
事業所名称 小金井公園ハイジ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会福祉の精神 2) 保護者支援 3) 事業内容の透明性 4) 地域社会との共存 5) 職員の向上心の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者支援と乳幼児へ安全な保育を行うために、専門性を持つ。 地域に根差した活動もできるよう、人間的に成長できる資質を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

危機管理意識を常に持つ。 社会人としての常識や、人としての道徳、思いやりを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べ、絵本や物語等を通じて、子どもが文化・習慣の違いなどの理解を深めています

各保育室には年齢や発達にふさわしい玩具や絵本などを備えています。室内は、コーナーが設けられ、自ら遊びを選び遊び込むなど主体的に活動出来るようにしています。また、滑り台・平均台・マット・フープ・凹凸マット等を用意しており、必要に応じて各クラス遊びのスペースに展開しています。保育士は、子どもの発見、気づきを大切にし、主体的な活動を心がけています。外国や異文化については、絵本や物語などから理解を促すように保育の展開をし、興味を広げ、関わりを持つことでより理解が深まっていくよう、配慮しています。
2 入園希望者に向けて、さまざまなツールを活用し、保育に関する情報をわかりやすく、幅広く紹介しています

保育園に関する基本情報は市が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設等入所案内を発行しています。ホームページでは理念や方針、目標、保育内容、園内の写真など、保育園の基本情報を幅広く発信しています。また、動画によるフォトギャラリーの配信も行っており、保育園の様子を視覚的にわかりやすく紹介し、理解を深めています。今年度は、保育園のパンフレットを作成し、保育園の特徴をわかりやすく説明しています。さらに、SNSを活用してタイムリーに園の情報を発信しています。様々なツールを活用して、情報発信を行っています。
3 保育理念や保育目標を明確に示し、目指すべき方向性について、職員間で共通理解を図っています

法人の理念に基づき、保育理念・目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。保育理念・目標等は、ホームページへの掲載、保育園案内や保育の心得への記載などにより幅広く周知しています。職員には、会議や日常の保育を通じた確認を行い、理解を深めています。新人研修等では、事業所の成り立ちや理念等を説明し周知を図っています。また、組織図および運営に関わる事務分掌で組織体制を明確化しています。職員会議では、保育園が目指している方向性を確認し、職員間での共通理解に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、事業継続計画の具体化を図っていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や毎月の避難訓練の実施などに取り組んでいます。また、熱中症予防、嘔吐処理講習、不審者対応訓練など、季節や必要に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、大規模災害等に対しては、危機管理マニュアルの中で非常時・災害時のマニュアルが作成され、災害発生時に向けた対応が示されています。現在、事業継続計画(BCP)の作成を進めており、災害発生時および発生後の復旧に向けた対応について、今後の取り組みや整備が期待されます。
2 求める人材像に応じた基本となるキャリアパスの具体化を進め、職員への理解と周知に取り組んでいくことが期待されます

園での長期展望(キャリアパス)は、保育従事者マニュアルで組織としての保育士像を示し、キャリアに応じた職務能力および職務階層表が整備されています。また、毎年、個別の育成計画が作成され、適宜、研修参加がなされていますが、今年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっていることから、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。なお、今後は、基本となるキャリアパスの具体化を進め、職員への理解と周知に取り組んでいくことが期待されます。
3 保育園に慣れるための保育について、目的と具体的な実施方法を示している保護者向け資料を作成していくことが期待されます

入園時の受け入れ保育は、個別対応を尽くすとしつつも、一週間かけて保育時間を徐々に延長し、子どもに対して負担をかけないように実施しています。また、児童票に子ども一人ひとりの情報をまとめ、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が安心して園生活に入れるように取り組んでいます。例年、慣らし保育についてスケジュールを口頭説明し、徐々に慣れて行けるように配慮していますが、口頭での説明については課題意識も伺われ、今後はさらに、目的と具体的な実施方法を示している保護者向け資料を作成していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ シフト管理や休暇取得の把握、業務改善等により、働きやすい職場づくりに努めています

就業状況は、シフト管理による勤務時間や休暇取得状況などの把握、勤務中に事務作業ができる時間の創出などを行い、健康で働きやすい職場づくりに努めています。職員のやる気や働きがいでは、日常の保育の中で、頑張っている所や良いところを認め・評価するように努め、得意分野を活かせるよう心がけています。リフレッシュ研修(園内研修)では、嘔吐処理や虐待等のテーマを設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、行事や係等の活動では、一丸となって目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める工夫や環境を整えています

子どもの自主性、自発性を尊重し、室内では、自分たちで自由に玩具を選び、友だちと協力しながら遊びを展開して楽しんでいます。また、戸外では自然物を使って見立て遊びをしたり、広い原っぱで追いかけっこやルールのある遊びを楽しんだりしています。各保育室には絵本やままごとコーナー、幼児は独立したコーナーもあり、自主的に遊べるように環境を整えています。また、午前と午後の玩具を変え、出来るだけ満足するまで遊ばせるようにして、幼児クラスではFree Choice Fridayがあり、普段と異なる遊びを自主的に選んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事等に取り組む中で、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

幼児クラスの行事は子どもたちが主体的に取り組めるよう、話し合いながら取り組んでいます。子どもたちから出た意見を尊重したり、多数決を取って決めたりしており、今年度の発表会プログラムは、はらぺこあおむし(2歳児クラス)、3匹のこぶた(幼児クラス)となっています。幼児クラスの「3匹のこぶた」の劇内容は、子どもたちと創意工夫しながら考えています。今年度の運動会は、コロナ感染症を考慮して、ミニ運動会として、安全を第一に保護者観覧を控え、子どもたちが楽しめるように企画して行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(48名)に対して、世帯数は44世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 59.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.5%、「満足」30.8%、を全て足すと92.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「職員の接遇・態度は適切か」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、園で色々なことを覚えて来て良いことだと思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、興味あることが次々に出てきますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、献立が豊富ですごいと思いますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、近くの小金井公園が遊びにぴったりでとても良いなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで園舎内に入れないのでよくわからないなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の61.5%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで行事もあまりないのでよくわかりませんなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、登降園時の引き渡しではほとんど時間がなく相談できるような状況にないなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで園舎内に入れないのでよくわからないなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、明るい先生が多く、子どもも楽しいと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我でも報告してくれ、気を遣いすぎですが、嬉しいですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我でもきちんと説明してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の57.7%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に困ったことは起きていませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や日常の保育を通じて保育目標と連動させ、目指すべき方向性の理解を深めています

法人の理念に基づき、保育理念・目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。保育理念・目標等は、ホームページへの掲載、保育園案内や保育の心得への記載などにより幅広く周知しています。職員には、会議や日常の保育を通じた確認を行い、理解を深めています。新人研修等では、事業所の成り立ちや理念等を説明し周知を図っています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会等で視覚的にわかりやすく説明していますが、今年度は、コロナ感染症拡大防止のため、保護者会等を控え、わかりやすい資料の作成、配布により、丁寧に伝えています。

経営層は、決定する際には、職員の納得が得られる根拠が示せるよう心がけています

経営層の役割や責任については、組織図および運営に関わる事務分掌で組織体制が明確に示されています。また、役割分担表で施設長や職員の業務内容等が示され、それぞれの行動指針となっています。職員会議では、保育園が目指している方向性を確認し、職員間での共通理解に努めています。また、経営層は毎月会議に参加し、運営や経営上の課題について職員に周知し、方向性を示しています。さらに、経営層は、最終的な決定権があることを認識し、説明ができ、納得が得られる根拠を示すよう心がけ、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

決定事項は、職員会議で報告し、園日誌や園内ITシステム等で全職員に周知しています

会議体系は、職員全体会議、中間会議、献立・給食会議等が設定され、事業計画で明示されています。重要な案件等は、職員全体会議で話し合いが行われ、意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、中間の職員会議での報告を基本とし、園日誌や園内ITシステム、会議録の掲示や閲覧での確認により、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。非常勤職員等には、連絡事項確認ノートの確認や口頭による伝達等で周知を図っています。保護者には、お知らせの掲示や手紙の配付、口頭での伝達、メール配信などにより周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、例年、行事や保育参観のアンケート、運営委員会の開催、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱の設置などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、職員アンケート、定期的および必要に応じた面接等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、市報や市からの情報収集、認可保育所の会議、民生児童委員等との交流などにより把握を行っています。収集・把握した情報は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

目指す方向性を明確化した中・長期計画を踏まえ、毎年度、事業計画を作成しています

法人として10年後の目指す姿をイメージした長期計画と2017年から2024年度(2年を1期とした第3期から第5期)までの中期経営計画が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が明確化されています。また、単年度では、中期計画を踏まえた具体的な事業計画を作成しています。行事や係などの活動などについても計画的に進められ、日程や役割分担が示され、前年度の振り返りや反省等を活かしながら、それぞれ取り組んでいます。年度当初には計画に基づく予算案が作成され、収支計画書を確認しながら適切な経営を心がけています。

行事や保育、事業計画等は、定期的に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

園が掲げる保育理念や保育目標等の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。計画の推進にあたり、運営委員会で進捗状況及び目標設定の確認を行い、次年度への課題抽出を行っています。また、保育所自己評価を年1回実施し、計画と保育園運営を連動させた振り返りがなされています。さらに、毎年の事業計画・報告を職員間で共有し、園全体としての目標や達成度を理解しながら、次年度への計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、学びや振り返りの機会を通じて、職員の理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、就業規則、保育従事者用マニュアル(保育への心得)等を整備し、社会人としてのマナーや保育従事者としての姿を示しています。保育の心得は、職員に配付し、いつでも振り替えられるよう心がけられています。職員会議や研修で規範、倫理等の確認を行い、自己評価シートに基づく定期的な振り返りを行い、職員の理解を深めています。苦情解決等については、責任者、担当者、第三者委員等の設置による苦情解決制度が整備され、重要事項説明書や保護者ハンドブック、ホームページ等で周知しています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育従事者用マニュアル(保育の心得)の中で園児への対応が記載され、読み合せや職員間で確認し合い、意識の向上に努めています。また、リフレッシュ研修(園内研修)のテーマとして虐待防止等をテーマに設定し、理解を深めています。日常の保育においては、虐待対応マニュアルを整備し、必要応じたチェックシートの活用など、組織的に早期発見、虐待防止の対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た場合には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の方法を工夫し、保育園の活動内容の幅広い周知に努めています

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を図り、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、保育園見学の受け入れやホームページ、SNS等を通じて園の情報を発信しています。地域に開かれた保育園として、例年、福祉施設との交流、ボランティアや職場体験等を受け入れていますが、今年度は、コロナ感染症の状況を踏まえながら、必要に応じた対応をしています。地域子育て支援では、コロナ感染症対策を行い、工夫しながらハロウィン散歩と宝物探しや子育て相談等を開催し、専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や必要に応じたリスク対応などがなされています

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や毎月の避難訓練の実施などに取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、例年では、消防が関わる機会等があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、嘔吐処理講習、不審者対応訓練など、季節や必要に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。当年度は、新型コロナウィルス感染症への対応を明確にし、保護者に迅速に周知し、手洗いや消毒の徹底、保護者等の保育園内への入室を控えるなど、適切な対応がなされています。

事故・けが等の再発防止や予防に向けて、事例検証や要因分析等を行っています

大規模災害等に対しては、危機管理マニュアルの中で非常時・災害時のマニュアルが作成され、災害発生時に向けた対応が示されています。また、現在、事業継続計画(BCP)の作成を進めており、災害発生時および発生後の復旧に向けた対応について、今後の取り組みや整備が期待されます。事故・ケガ等については、発生時には事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行っています。さらに、日常的にはヒヤリハットに取り組み、気づきや軽微なケガ等などの事例検討や対応策の検討等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報を含む情報の収集、利用等は、保育従事者マニュアルに記載され職員に周知しています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、定期的に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。データ化された個人情報やマニュアル等は、ITシステムによるセキュリティ管理がなされ、パソコンは、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限を行っています。個人情報保護方針をホームページに掲載し、個人情報の利用目的等について広く周知し、透明性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページや求人サイト等を活用し、将来を見据えた人材の確保に取り組んでいます

保育園における正規職員は、法人で募集・採用を行っており、ホームページや園の特徴や求める人物像を掲載した求人サイト、就職フェア等を通じて必要な人材の確保に努めています。採用に際しては、面接等を実施し、保育園の運営の理解を得て人材の確保に取り組んでいます。令和3年度からの新規園開園を見据えて、在職中の常勤保育士の人材育成やキャリアの豊富な人材の採用等に取り組んでいます。園での人員配置は、本人の意向を把握した上で、経験年数や子どもの状況、園全体のバランスを考え、適材適所に配置しています。

職員意向を把握し、個別の育成計画を作成して一人ひとりの能力向上に取り組んでいます

園での長期展望(キャリアパス)は、保育従事者マニュアルで組織としての保育士像を示し、キャリアに応じた職務能力および職務階層表が整備されています。なお、今後は、基本となるキャリアパスの具体化を進め、職員への理解と周知に取り組んでいくことが期待されます。なお、毎年、個別の育成計画が作成され、適宜、研修参加がなされていますが、今年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっていることから、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

シフト管理や休暇取得の把握、業務改善等により、働きやすい職場づくりに努めています

就業状況は、シフト管理による勤務時間や休暇取得状況などの把握、勤務中に事務作業ができる時間の創出などを行い、健康で働きやすい職場づくりに努めています。職員のやる気や働きがいでは、日常の保育の中で、頑張っている所や良いところを認め・評価するように努め、得意分野を活かせるよう心がけています。リフレッシュ研修(園内研修)では、嘔吐処理や虐待等のテーマを設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、行事や係等の活動では、一丸となって目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て家庭に目を向け、保育所を子育て家庭の頼れる場所として身近に感じてもらい、当園の保育についての理解を深めてもらうことを目的とし、「地域子育て支援事業を開始し、大人・子ども合わせて10人以上の参加を目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①園行事のクリスマスお楽しみ会を保育所体験とした、②掲示板へのポスター掲示、園のウェブサイトへのイベント内容の掲載、フェイスブックによる告知、などで参加者の募集を行った、③行事計画を作成し、各職員が飾りつけ・演奏・パネルシアターなどを担当して準備した、④地域の家庭に向けたプレゼントを作成し当日渡せるようにした、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①イベントには5家庭、計13名の参加あり、好評の声を得ることができた、②在園児にとっても普段とは違う保護者や同世代の子どもたちと関わることができ、互いに相乗効果があったなどの成果を得られました。また、入園にもつながるなどの追加効果も得られました。
振り返り(検証)の結果では、継続した取り組みとし、定期的な開催とし開催回数を増やし、内容を検討し、リピーターを確保していくことを、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て家庭に目を向け、保育所を子育て家庭の頼れる場所として身近に感じてもらい、当園の保育についての理解を深めてもらうことを目的とし、「地域子育て支援事業を開始し、大人・子ども合わせて10人以上の参加を目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、園行事のクリスマス会お楽しみ会を地域子育て支援事業として、広報、参加者募集、職員の役割分担、開催準備など、具体的な内容について計画性を持った取り組みがなされています。
取り組みの結果では、予定以上の参加者と高い満足度を得ることができ目標を達成しています。また、在園児にとっての新たな交流の機会や、入園につながる機会など、副次的な効果も得られています。
振り返り(検証)結果では、地域子育て支援事業の継続的な取り組みとし、定期開催や参加者増、内容の検討、リピーター確保など、具体的に新たな課題抽出を行い、次年度の計画に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園の開園に伴い、役員の本部業務への専任、および、園内の事務業務の引継ぎなどから、人材の育成が重要だと考え、「保育士の中で保育事務を中心に業務ができる人材の育成」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①保育事務業務の希望者の園内公募、②保育事務業務者の選定と決定、③OJTによる行政書類の作成や意思決定の仕方、指示の出し方等の学び、④外部研修やキャリアアップ研修への受講による育成、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①行政提出書類や保護者向けのお便り作成等を行うことができた、②園内の多岐にわたる業務や行事の遂行方法等の知識をつけることができた、③研修参加、および将来役職を持つ者としての意識向上、などの人材育成を図ることができました。また、事務作業・事務時間の増加による業務処理能力の向上から、一層の事務業務の効率的な実行が期待されるなどの副次的な視点も得られました。
振り返り(検証)の結果では、継続的な取り組みとして、保育リーダーおよび事務業務の兼務、施設長としての専門的な業務の習得、意識の向上、意思決定の役割と責任、研修への参加などの人材育成を次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園の開園に伴い、役員の本部業務への専任、および、園内の事務業務の引継ぎなどから、人材の育成が重要だと考え、「保育士の中で保育事務を中心に業務ができる人材の育成」を目標に設定し、、計画が立てられています。
設定した目標に対して、保育事務業務を担う人材の選定と決定、必要となる業務や知識の習得、研修を通じた学びの機会の確保など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、保育事務業務や知識の習得ができ、意識の向上が図れています。作業効率の向上が図れる効果も得られています。これらのことから、設定した目標に対して、達成が図られたと評価されます。
振り返り(検証)結果では、継続的な人材育成としての取り組みを具体的な内容とともに次年度の計画に反映しています。
PDCAサイクルに基づく組織運営が進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、保育に関する情報をわかりやすく、幅広く紹介しています

保育園に関する基本情報は市が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設等入所案内を発行しています。ホームページでは理念や方針、目標、保育内容、園内の写真、年間行事予定、個人情報保護方針、苦情解決方針など、保育園の基本情報を幅広く発信しています。また、動画によるフォトギャラリーの配信も行っており、保育園の様子を視覚的にわかりやすく紹介し、理解を深めています。今年度は、保育園のパンフレットを作成し、保育園の特徴をわかりやすく説明しています。さらに、SNSを活用してタイムリーに園の情報を発信しています。

行政や関係機関等と情報の交換や共有を行っています

保育園情報については、自治体で「保育施設等入所案内」が作成されており、当園においても、理念・方針・目標・地域との交流・食事とおやつ・年間行事予定・開園時間・案内図等の基本情報が記載されています。また、毎月1回の園長会議に出席し、行政や関係機関と情報の交換、共有を行っています。ホームページでは、保育園の現在の申し込み状況などもタイムリーに発信しています。

見学では、柔軟な対応を心がけ、園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる午前中の時間帯の来園を勧めています。見学の際には、パンフレットを配布し、心の成長を目標に自然保育中心に保育していること、幼児クラスでは、もの知りの時間、ひらがなやすうじに触れる時間など、その他に野菜収穫やお茶の時間と、さまざまな体験活動ができることなど、園の特徴を紹介しています。今年度は、人数制限やアルコール消毒、検温などのコロナ感染症対策を行いながら、適切に見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、重要事項や保育内容等をわかりやすく説明しています

入園が決まった利用者に対しては、例年、入園前の面接や健康診断の実施、入園説明会の開催等を行っています。保育園の基本的なルールや重要事項等は、重要事項説明書や、保護者ハンドブックに記載し、保護者ハンドブックでは、入園時に用意する持ち物をイラストでわかりやすく紹介しています。入園説明会では、コロナ感染症対策として、時間短縮しながら、持ち物の見本を展示し、新入園児保護者にもわかりやすいよう工夫しています。個人情報の取り扱いやサービス内容等については、園生活承諾書兼個人情報に関わる同意書を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、児童健康状況申告書や入園前健康診断書、食材チェック等を通じて、生活のリズムや健康状態等を把握しています。また、児童票に子ども一人ひとりの情報をまとめ、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が安心して園生活に入れるように取り組んでいます。例年は、慣らし保育について説明し、徐々に慣れて行けるように配慮していますが、今年度は、コロナ感染症の影響を受け、担任がクラスに在籍の全家庭に電話面談で保護者や子どもの体調、家庭での不安な事などを確認・相談を受け、子どもも安心して園に来られるよう工夫をしています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、担任からのメッセージカードや製作ファイルを贈っています。ホームページ、フェイスブックでは退園後にも利用でき、自然とコミュニケーションを継続できる環境を整えています。また、卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事への参加の声掛け、いつでも来園できる事など、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

園児全員に対する個別記録の状況は、児童票に記録し把握しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡帳でのやりとりや園日誌の作成・記録を行っています。また、把握した情報を基に、家庭や保護者の個別ニーズやそれに対する支援方法等を児童票に記録し、随時更新しています。乳児期の児童票は月1回の更新と3ヶ月に1回の保育経過記録の更新、幼児期の児童票は3ヶ月に1回の保育経過記録の更新を行っています。

指導計画の理解を深めるため、保護者にわかりやすく伝える工夫をしています

指導計画は、保育理念や保育目標に基づき、全体的な計画を踏まえて養護、教育を考慮した各領域について、年間指導計画、月案、週案、日案(日誌)を作成しています。各種指導計画は、連絡帳や面談等を通じた家庭の状況や、子どもの発達を捉え、評価、反省を行い、必要に応じた見直しがなされています。指導計画の理解を深めるため、毎月の保育目標を各クラスの保育室に掲示したり、毎月発行のクラスだよりに記載したり、目標に沿った保育の様子(子どもたちの姿)をクラスだよりに反映させ、保護者が閲覧してわかりやすいよう工夫しています。

職員会議での報告やITシステムを活用し、園全体での情報共有に努めています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票、連絡帳、園日誌等に記録しています。また、職員会議では、指導計画を立案したり、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告をしたり、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項を共有しています。議事録等は、ITシステムによりタイムリーに職員が確認できるようになっています。日々の子どもや保護者の状況の変化は、園日誌や朝礼で職員間の共有化を図っています。パート職員等には、朝礼や連絡事項確認ノート、口頭などで周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

子どもの姿や家庭の状況は、日々の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談などで捉え日誌に記載し、発達の推移は児童票に記録し、保育に活かしています。各保育室には年齢や発達にふさわしい玩具や絵本などを備え、子どもが取り出しやすくしています。室内は、コーナーが設けられ、自ら遊びを選び遊び込むなど主体的に活動出来るようにしています。また、滑り台・平均台・マット・フープ・凹凸マット等を用意しており、必要に応じて各クラス遊びのスペースに展開しています。保育士は、子どもの発見、気づきを大切にし、主体的な活動を心がけています。

絵本や物語等を通じて、子どもが文化・習慣の違いなどの理解を深めています

年齢、クラスの枠を超えて関われるように、例年、幼児は日常的に縦割り保育を行い、互いに相手を思いやり優しい気持ちが育まれています。今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、異年齢の活動等は控え、状況に応じて楽しめるよう工夫しています。外国や異文化については、絵本や物語などから理解を促すように保育の展開をし、興味を広げ、関わりを持つことでより理解が深まっていくよう、配慮しています。また、キング・カメハメハデー、ディワリ、春節などの海外の文化を知る行事を多く取り入れて、理解を促しています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

配慮の必要な子どもの支援はクラスの子どもとともに成長できるようにしており、配慮が必要な時には個別に援助をしています。職員は、専門機関との連携や研修への参加などで理解を深めながら進めています。子ども同士のトラブルが発生した時は、気持ちを落ち着かせ、双方の話を聞いて解決できるようにしています。また、ヒヤリハットなどに記載し、朝礼で共有し会議で対応について確認をしています。小学校との連携では、例年、小学校へ見学に行っています。年長児には、11月頃より就学に向けた学習指導を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

朝の受け入れ時は、笑顔で感じよく対応することを心がけ、一人ひとりに言葉がけをして丁寧に受け入れるようにしています。担当者は、健康状態や子どもの様子を聴き取り、連絡帳に目を通しています。例年、登降園時には、保護者と連絡帳のやり取り、子どもの様子の確認など、積極的なコミュニケーションを図っています。今年度は、コロナウイルス感染症のため、玄関で受け入れ・引き渡しを行っており、担任と保護者が直接話をする機会が少なくなっていますが、クラスの子どもたちの成長発達を掲示物や連絡帳等を通して伝えるよう配慮しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて家庭と連携をとっています

生活リズムの大切さは保健便りなどで伝え、基本的習慣の自立については家庭と連携を取りながら進めています。各年齢の発達状況を見ながら、少しずつ自分で身の回りの事を行えるよう援助しています。1歳児では自分で手を洗ったり、少しずつトイレに座ってみたりと、少しずつ興味のあることから始め、2歳児になると、幼児クラスへの進級に向けて、着脱やトイレトレーニングなどを行っています。幼児クラスでは身の回りのことは自分で行い、朝の準備やロッカーの整理など清潔面に関心を持つようにして、社会性の自立を目指しています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、絵本を読んだり手遊びをしてから入眠するなど、その日の子どもの状態に応じて援助しています。午睡時は、温度や換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。午睡チェックを0歳児は5分おき、1歳児から2歳児は10分おきに行い、うつぶせ寝にならないよう気を付けています。0歳児クラスでは午睡センサーも導入し、SIDS対策を徹底しています。11月頃から就学に向けて、午睡時間を利用した年長指導を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める工夫や環境を整えています

子どもの自主性、自発性を尊重し、室内では、自分たちで自由に玩具を選び、友だちと協力しながら遊びを展開して楽しんでいます。また、戸外では自然物を使って見立て遊びをしたり、広い原っぱで追いかけっこやルールのある遊びを楽しんだりしています。各保育室には絵本やままごとコーナー、幼児は独立したコーナーもあり、自主的に遊べるように環境を整えています。また、午前と午後の玩具を変え、出来るだけ満足するまで遊ばせるようにして、幼児クラスではFree Choice Fridayがあり、普段と異なる遊びを自主的に選んでいます。

様々な活動を通じて、言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなどにつなげています

言葉に対する感覚を養えるよう、絵本、紙芝居の読み聞かせの時間を大切にしています。当番活動ではみんなの前に出て挨拶をしたり、手遊びや言葉遊びゲームなどを活動の中で行ったりして、子どもが言葉による伝え合いを楽しめるように取り組んでいます。子どもの興味に合わせて制作できる制作活動、音に合わせて体を動かすことや様々な楽器に触れることが出来る音楽活動、季節を感じながら自然と触れ合える活動など、子どもが様々な表現を楽しめるようにしています。また、ごっこ遊びなどを通して自由に表現することを楽しめるようにしています。

戸外活動で季節の変化を感じたり、集団遊びできまりの大切さなどを学んでいます

戸外活動を積極的に行い、毎日のように近くの公園に出かけています。公園では、葉っぱの大きさ比べ、葉っぱの冠作り、虫の観察、自然物収集など、季節の変化を感じたり、自然の事象に触れたりして、のびのびと遊んでいます。また、玄関のプランターや栽培スペースを活用し、季節毎に花々を植え替え、名前や特徴の紹介をしています。さらに、活動の前に子どもたちと約束事の確認したり、集団遊びでルールを確認したりするなど、遊びを通して子どもが決まりの大切に気づくようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持ち取り組めるようにしています。伝統行事や季節にちなんだ行事では、例年、集会形式で、由来を話したり、お話や紙芝居・制作・歌などを通して行事を楽しみ興味を持つようにしていますが、今年度はコロナ感染防止対策のため、各クラスで実施しています。また、例年、世代間交流を目的とした行事、成長や成果の発表を目的とした行事、季節にちなんだ行事、などを行っています。行事前には、導入として絵本や紙芝居、その行事にちなんだ製作活動を行い、興味を持てるよう工夫しています。

行事等に取り組む中で、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

幼児クラスの行事は子どもたちが主体的に取り組めるよう、話し合いながら取り組んでいます。子どもたちから出た意見を尊重したり、多数決を取って決めたりしており、今年度の発表会プログラムは、はらぺこあおむし(2歳児クラス)、3匹のこぶた(幼児クラス)となっています。幼児クラスの「3匹のこぶた」の劇内容は、子どもたちと創意工夫しながら考えています。今年度の運動会は、コロナ感染症を考慮して、ミニ運動会として、安全を第一に保護者観覧を控え、子どもたちが楽しめるように企画して行っています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

例年は、年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者に参加行事が分かるようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事の内容が変わったり、見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のご案内や園便り、クラス便り、ホワイトボード掲示などで予定を知らせています。行事後はアンケートを行い、感想や意見などをとりまとめ、掲示やプリント配付で保護者に伝え、次回に活かすようにしています。保護者が参加しない行事の様子は写真を掲示したり、クラス便りに写真を入れて園での様子がよく分かるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、思い切り体を使った遊びや、制作に取り組んだり、自由遊びを行ったりしています。乳児室はマットが敷かれ床暖房になっており、横になったりくつろいで過ごせるようになっています。幼児室も床暖房になっておりコーナーにはマットが敷かれ、好きな遊びを見つけ落ち着いて過ごせるようになっています。子どもの心身が疲労した際は、子どもの体調によって事務所で保育士が対応し、絵本コーナーや机上遊びなど、落ち着いて遊べる環境を設定しています。

延長保育に入るまで無理のない配慮を行い、異年齢で自然な関わりを楽しんでいます

0~2歳児は早番、遅番で合同保育での異年齢交流を行っています。3~5歳児は通常より縦割り保育を実施しています。延長保育は、例年、2階幼児クラスの保育室を分割していますが、今年度は、コロナウイルス感染対策により、玄関対応のため、1階保育室を使用し、0歳児、1歳児から2歳児、3歳児から5歳児とクラスを分けて対応しています。遅番保育では、各年齢ごとに担当分けをし、その発達に合った遊びの提供を行っています。保護者への伝達方法は、遅番保育士が各クラスの担任より、引継ぎを受け、引継ぎボードを確認し、対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

0、1、2歳児の保育室は、面積や広さに応じて、食事のエリア、遊ぶエリアを適宜、整備しています。子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、年齢に合わせたカトラリー類や、食器の大きさの分類をしています。また、各年齢、背丈に合わせた高さの椅子とテーブルを使用し、0才児には、腰ベルトのついた椅子を使用しています。メニューは、季節の行事食、郷土料理(宮崎は冷汁、沖縄はししじゅーしーご飯等)、世界の料理(イタリア・ハワイ等)など、工夫を凝らしながら提供しています。食材では、新鮮な地元野菜を給食に使用しています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもの給食は、除去食の対応を行っており、アレルギーに該当する肉魚果物が提供される際は代替え食の提供を行っています。アレルギー食を提供する時は、給食室で園児専用のトレー、食器、カトラリー類の色柄による識別を行い、食札やアレルギー表示札を付けて配膳し、給食職員が保育室に持って行き担任と確認し、席を別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は子どもの発達に合わせ次の段階に進む時は食材の確認をしています。さらに、文化の違いや、体調の悪い子ども等には必要に応じた個別配慮をしています。

野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

食育に関する計画は、年間食育計画書に記載しています。行事食は、子どもの日、カメハメハ・デー、七夕、夏祭り、お月見、ハロウィン、ディワリ、収穫祭、クリスマス、節分、ひなまつりなどの行事の時に提供しています。七草粥や世界の料理と郷土料理では、栄養士が食に関する話などをし、食への関心を高めています。また、近くの農園での野菜収穫(かぶ、ブルーベリー、とうもろこし、じゃがいも、長ネギなどを収穫)や野菜栽培(今年度はなす、ししとうを栽培・収穫)を実施し、みそ汁やお浸し、おやつなどに収穫野菜を使用しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウィルス感染症への適切な対応がなされています

毎月、避難訓練を行い、訓練時は紙芝居などで災害の危険性や対応方法について知らせたりしています。階段には子どもの高さに適した手すり、階段落下防止柵の設置、事故や怪我の対策を講じています。ヒヤリハット、事故報告書を基に要因分析等を行い、職員会議で共有し、対策を講じています。園児、職員で手洗い・うがい・アルコール消毒の徹底、朝の受け入れ時に全園児を対象に検温の実施、子どもや職員の手の触れる部分や玩具の消毒、食事の際のパーテーション設置による飛沫防止など、コロナ感染症対策への適切な対応がなされています。

園医や専門機関等と連携して子どもの健康管理を定期的に行っています

子どもの日々の健康状態は、視診や家庭からの報告により把握しています。健康診断や、身体測定を行い、保護者に知らせています。保育活動では健康体操をしたり、天気が良ければ戸外で身体を充分に使い、健康な身体づくりを行っています。職員は園のマニュアルや研修を通して、嘔吐処理や救命法の確認をしています。与薬が必要な園児は与薬依頼書を提出してもらい、対応しています。必要に応じて、園医や専門機関に相談し、家庭からの健康に関する質問には、適宜、医師や保健機関に助言を求めながら回答しています。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示したり、お便り等で知らせています

保健だよりは月1回、保健衛生担当がクラスだよりと一緒に発行しています。感染症が発生した場合は、玄関ホールに掲示し、情報提供を行っています。感染症予防として、正しい手洗いうがいの指導を行っています。職員会議内の園内研修にて、SIDSがどのような状況で発生しやすいか、また防止するために何を気を付けなければならないか研修内で確認をし合い、SIDS予防に向け、職員間で共通理解をしています。保護者には、例年、入園説明会や乳児(0~2歳児)の懇談会でSIDSの周知や園での対策を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個人面談や送迎時の会話、連絡帳等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員間で共有しています。保護者それぞれの事情に配慮し、保護者の立場に立った対応が心がけられています。例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、多くの保護者が参加できるように配慮しています。土曜保育、延長、スポットなどできる限り柔軟に対応し、個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、保護者会等の機会を設け、内容の工夫をしています。保護者会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、自己紹介や保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響により、保護者会の開催を控えておりますが、保護者会資料の配付を行っています。保育の取り組みは、クラスだよりの発行や日頃の園での子どもたちの様子がわかるビデオ配信を各クラスで実施したり、情報の共有化を行い、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動の様子を工夫しながら伝え、保護者の養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会となっています。また、保護者会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、ビデオ配信、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をして、保護者の養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています。例年では、園内行事のクリスマス会参加、おはなしとこいのぼり製作、高齢者施設との交流、ハロウィンさんぽ、近隣農園での収穫体験、中学生との職場体験や小学校との交流、実習生の受け入れなど、様々な経験、体験をしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲で取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、地域の子育て支援事業による地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、実習生や職場体験の中学生などを受け入れており、子どもたちにとっては、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、近隣の公園サービスセンターとの連携や散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、個人情報保護の規定や方針に基づき、適切な取り扱いを心がけています。また、園生活承諾書兼個人情報にかかわる同意書に個人情報の取り扱い項目や利用目的等を記載し、入園時に保護者の確認と同意を得ています。保育に関わる心得に子どもの羞恥心の捉え方について記載し、クラス会議内で気づきや振り返りを行い、必要に応じて、職員全体会議で話し合いがなされています。羞恥心への配慮として、乳児・幼児クラスそれぞれに扉付きトイレの設置や着替えの際は、必要に応じてロールカーテンによる目隠しを行っています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

保育に関わる心得に、子どもの権利を尊重する関わり方を示した内容が記載され、日々の保育の中で子ども一人ひとりを尊重して遊びや生活を見守っています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、園内研修で保育に関わる心得を読み合わせ、日々の保育に活かしています。さらに、職員会議では、子どもの権利の保護や尊重に関する内容を職員間で情報共有しています。

虐待防止に向けたマニュアルの整備や研修の実施により、職員の理解を深めています

虐待防止に向けた取り組みとして、園は登園時や着脱時等に外傷や身体、衣服の汚れの有無、食事の摂取の仕方等子どもの様子に気を配っています。児童虐待については、子ども家庭支援センターとの連携により対応するとともに、関係機関との連携による支援が図られるようになっています。また、職員は「子ども虐待防止のための発見・対応マニュアル~子ども関係機関用~」により虐待発見時の対応手順を確認し、「虐待防止や育児困難家庭への支援」をテーマに園内研修を実施しています。さらに、園では、関連資料を回覧し理解の普及に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、いつでも確認できるようにしています

保育園で活用するマニュアル類は、法人として統一的に作成しています。「危機管理・保健衛生・散歩・虐待防止・アレルギー児対応」等のマニュアルや、職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所で職員が確認、活用しやすいように管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は「保育に関わる心得」を職員に配布し、必要に応じて確認を行い、実践の手引として、日常の保育で活用しています。さらに、感染症時期の嘔吐処理や救命救急点検など、季節や時期に応じて、業務の見直し、確認がなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

各種マニュアル等の作成・更新は、年度末や行事毎、園内研修等の機会に行っており、必要に応じて、その都度、内容の見直しを行っています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議で報告をし、職員間で共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては個人面談や意見箱、保護者アンケート等で意見や要望を把握し、次年度の保育運営に活かすことで、より良い保育の質の向上を目指しています。