東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団
事業所名称 三鷹西野保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら職員への説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童一人ひとりの最善の利益を守る。 2)児童が健やかに成長できるように環境を整える。 3)保護者が安心して預けられる保育園 4)地域の子育て家庭に対する支援 5)地域の方からも信頼される保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で、保育の理念や基本方針をしっかりと理解し、人間性と専門性の向上に努め、真摯に保育に  向き合う姿勢を持った職員。 ・社会の一員として責任を持って行動し、共に育ちあえる職員。 ・異文化に対し関心や理解しようとする気持ちを持って接することができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達をしっかり捉え、子どもや保護者の立場に立って保育に取り組もうとする意欲と学ぶ姿勢。 ・子どもたちが主体的に生活し、遊びに夢中になれる環境作りに努める。 ・地域に根ざした保育園を目指し、地域の子育て支援を積極的に行う意識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分で考え、決め、主体的に遊びを発展できる環境を整えています

今年度のテーマ「自分で考え、行動する子ども」を基に、「制作遊び」にポイントを置いています。そして、子どもが自分で工夫したり「○○してみたい」と意欲が湧き主体性が育まれるように環境を整えています。例えば、幼児クラスには制作ワゴンがあり、その中にある、ペットボトルのキャップ、素材、教材などもので子ども達が自分の作品を作ったり、それを用いてごっこ遊びに展開させるなど、こどもの表現活動を豊にさせています。又「のり、はさみプロジェクト」をたて、年齢に応じて子どもが主体的に道具を活用できるように支援しています。
2 豊年太鼓を通じて、子どもたちが、ひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

夏祭りのお神輿作り、運動会でのリレー、子ども劇場での劇遊びなど、一人ではなくクラス全員の協力が必要な行事、取り組みがあります。劇の配役などは子どもたちが相談して決め、みんなで劇を作り上げるような活動をしています。運動会の時は5歳児が豊年太鼓を披露しています。5歳児だけという特別感は年下の子どもたちに、5歳児になったらという憧れを持たせるだけではなく、自分も披露する事への意欲となっています。豊年太鼓は保護者、職員、他のクラスから大きな拍手をもらい子どもたちは皆で協力した事への達成感を育んでいます。
3 計画的な研修への参加や、テーマを設定した園内研修に取り組み、職員の学びと組織の能力向上が図られています

職員の将来的な目安の活用に向けて、事業団の人材育成方針が明確化され、職員育成計画が立てられています。就業状況は、体制表による確認や休暇取得状況の把握、ストレスチェックの実施、複数担任による午睡時間を使った事務作業による業務の効率化など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。園内研修では、室内環境をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、「のみはさみプロジェクト」による制作に力を入れたチーム活動では、チームによる目標達成に取り組み、組織力の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、業務継続計画の更新と具体化を図っていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、市では、業務継続計画(震災編)を策定し、応急対応力の強化に努めています。計画では、目標と方針、被害想定、非常時の優先業務等についてまとめられています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、業務継続計画の具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。
2 コロナ感染症後の新しい生活様式に向けて、今後はさらに、子どもたちが楽しめる行事等の工夫を重ねていくことが期待されます

今年度はコロナ感染拡大により、行事が変更になったりいろいろな活動が制限されています。そのような状況の中でも密にならないような保育環境に気を配りながら、季節ごとの行事、子どもの日、節分、ひな祭り、七夕、七五三、お正月など日本の伝統行事の由来等と共に伝えています。まだまだ先が見えない状況ですが、これからも子どもたちが元気に活き活きと過ごせるように保育園での生活を保障し、保護者の支えとなり、充実した保育園生活が送れるような取り組みをされることを期待いたします。
3 長時間保育の時に、こどもが安心するコーナー作りの工夫がのぞまれます

長時間、園で過ごす子どもに職員は子どもの多少のわがままも受け入れ、家庭的な雰囲気で、ホッとできるように接しています。異年齢で過ごし、子ども同士お互いに認めあったり思いやりをもつ時間となっています。職員の子どもへの接し方、対応で子どもたちは満足しているようですが、人目から子どもが離れたい場合もあります。子どもは、自分で自分のスペースを作れることで満足をすることもありますので、子ども自身が自分で好きなコーナーを作れるような、素材、おもちゃを用意されることがのぞまれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念や目標等と保育実践を連動させ、目指すべき方向性の理解を深めています

法人の理念に基づき、保育理念、目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、事務所や廊下等の園内掲示、ホームページへの掲載、リーフレットや園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。年度初めの話し合いにおいて理念や運営方針を確認しながら、保育実践と具体的に連動させて職員の理解を深めています。経営層の役割や責任は、保育園組織図で組織体制が、運営の役割分担表で園長、副園長、3級職などの役割と内容が示され、行動指針となっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 自然豊かな周辺環境を利用し,自然の恵みや季節を感じるようにしています 

子どもたちは、散歩の時に交通ルールがあることを学んでいます。周囲の環境が静かで、自然に恵まれています。園周辺や散歩先の公園には草花や虫など自然に関わることのできる環境が豊富にあり、五感を使い、探索遊びをするなど積極的に活用しています。近隣の深大寺グランドや公園に行くことで自然に触れ合う遊びが十分できています。また、近隣にある大学には散歩先としても行くことが出来、学生との交流は子どもたの良い経験になっています。園庭では、夏野菜を栽培したり、おしろい花は遊びに取り入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係が築けるように、職員は丁寧に声かけをしています

朝、夕の保育の利用者が多いので、担任と直接話ができる機会が作りずらい場合がありますので、職員は、当番時には普段あまり会えない保護者への声かけを丁寧に行っています。日々の送迎時には保護者に子どもの様子や、その子だけのエピソードをできるだけ伝えるように心がけています。さらに、保育活動の様子を写真などで掲示し、園での子どもの表情などを知らせています。保護者の気持ちにも、沿った言葉がけをして話しやすい雰囲気を作り、職員は保護者とのコミュニケーションに配慮して信頼関係が築けるように努めています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(98名)に対して、世帯数は77世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 77.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」51.7%、「満足」40.0%、を全て足すと91.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が95.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、クラスのお友達との関り全てが役立っているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園が大好きで、やること聞くこと全て毎日目一杯学んでいる様で、イキイキした表情で話して教えてくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、園の給食では食べられるというメニューが多く、味付けが大好きなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の63.3%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で難しい部分もあると思いますが、やれることをやってくれていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも親切に対応して頂いて感謝しておりますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした時の対応は良かったなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、新型コロナウイルスの感染防止のため、行事自体がないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的に先生方のことを信頼していますが、直接コミュニケーションできる機会が少ないと感じますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、パートの方がすごく綺麗に掃除してくれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切な職員がほとんどですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、引継ぎされており、報告を受けられているので安心ですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、双方の気持ちの受け止め方など、見習いたいですなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、そう信じていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もう少し説明が欲しいと思うことがあるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ノートのやり取りなどで伝えると、時間外でも残って待っていてくれて、口頭で直接伝えてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の35.0%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、知りませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
視覚的によりわかりやすい資料を配付し、理念や目標等を保護者に丁寧に伝えています

法人の理念に基づき、保育理念、目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、事務所や廊下等の園内掲示、ホームページへの掲載、リーフレットや園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。年度初めの話し合いにおいて理念や運営方針を確認しながら、保育実践と具体的に連動させて職員の理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会等で説明していますが、今年度はコロナの感染防止のため、プロジェクター用の視覚的にわかりやすい説明資料を配布し、クラス別の目標なども含めて、丁寧に伝えています。

経営層は、リーダー層と協力しながら判断を行い、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、保育園組織図で組織体制が明確に示されています。運営の役割分担表では、園長、副園長、3級職など、それぞれの役割と内容が示され、行動指針となっています。また、園長手引きが整備され、毎年度、見直しと更新がなされ、運営の方向性となっています。年度当初の会議では、運営方針を確認し、職員との共通理解を図っています。さらに、経営層は、保育への姿勢や、保護者対応、危機管理など、率先してあるべき姿を伝え、リーダー層と協力、話し合いながら適切な判断を行い、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、リーダー会での検討を踏まえ、職員会議で決定しています

会議体系は、職員会議、乳児・幼児ブロック会、リーダー会等が設定されています。重要な案件等は、リーダー会等の事前検討を踏まえ、職員会議で検討、決定するものとなっています。会議不参加者には会議録やミーティングノート等の閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、更衣室の掲示板への掲示、個別に口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示に加え、緊急配信メールや玄関のホワイトボードの活用、テーブルを置いて資料を見やすくするなどの工夫をして、わかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事毎や利用者へのアンケート、運営委員会の開催、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱等により、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計やとりまとめを行い、内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および適宜のヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。例年、子育て支援などを通じて情報を収集し、留学生による外国籍のニーズが多い、住宅等の安定した雰囲気など、子育てニーズが高い地域として把握しています。収集・把握した情報は、園運営等に活かしています。

中期経営計画の方向性に基づき、単年度の運営計画が策定されています

平成29年度から令和3年度までの「三鷹市社会福祉事業団中期経営計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、保育理念や中長期計画を基に、前年度の評価・反省や行事感想結果、利用者意向等を踏まえて、園における単年度の年間運営計画を作成し、計画的な園運営に努めています。計画については、毎年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき毎月の執行状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

運営計画の進捗状況を定期的に確認し、着実な計画の実行に取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。年間運営計画については、期毎に職員会議等で状況の報告、確認がなされ、必要に応じた振り返り、見直しを行っています。毎月法人による経営会議が開催され、各事業所の計画の進捗状況の確認がなされています。運営計画等で設定された年間目標の達成状況を把握し、着実な計画の実行に取り組んでいます。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、指導規程や市統一の保育のガイドライン等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年、年度末の保育準備日において、指導規定の周知を行っていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により、年度初めの会議での周知がなされています。臨時職員等については、雇用契約時に文書による確認と署名がなされ、周知しています。また、新人研修や、毎年度実施の人権研修等への参加により、倫理、規範等を学ぶ機会を設定しており、職員の理解を深めています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

苦情解決制度については、例年、入園説明会での苦情解決体制についの説明や、苦情相談窓口のご案内の掲示により、周知を図っています。利用者からの意見・要望に対して、苦情対応の流れや苦情対応記録等を整備し、組織として迅速な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、例年、保育準備日に指導規範等を活用し、職員間で確認を行っていますが、今年度は、新年度の会議や適宜、確認しています。虐待防止に向け、マニュアルを周知し、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた子育て支援の方法を工夫し、園の機能や専門性を地域に還元しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板等を活用して、園の概要や子育て支援の取り組みなどを情報発信しています。例年、ボランティアや実習生、体験学習等を受入れていますが、今年度は、コロナ感染症の状況を踏まえながら対応しています。地域の子育て支援事業では、今年度は、コロナ感染症対策として、時間や人数の制限などの工夫をしながら、園庭開放や子育て相談等を開催し、専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園運営に応じたリスク対応などがなされています

園運営におけるリスクに対して、危機管理、安全保育、食物アレルギー、災害対応等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、例年では、消防等が関わる機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、救命救急講習、感染症時期の嘔吐処理講習、防犯としての送迎時における保護者証確認の徹底など、季節や園運営に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、市からの情報に基づく対策を園でとりまとめ、適切な対応がなされています。

事故・けが等の再発防止に向けて、要因分析や改善策の検討等をおこなっています

大規模災害等に対して、園では市で策定されている事業継続計画(地震編)に準拠した取り組みがなされています。なお、今後はさらに、事業団もしくは保育園独自で大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、業務継続計画の具体化を図り、職員や利用者等への周知し、理解を深めていくことが期待されます。事故・ケガ等の再発防止に向けて、ヒヤリハットや事故報告による要因分析や、改善策の検討等を行っています。また、園舎内の点検として「気づきをありがとう」を作成し、日々の職員意識の向上に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

情報の収集、利用等について、契約職員やパートタイマー職員、実習生等には、個人情報保護に関する説明を行い、適宜、同意による確認書を得ています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、共有サーバーによる一括管理や記録媒体等の持ち出し禁止など、適切な活用と管理がなされています。保護者には、写真等や個人情報の取り扱い等の利用目的を書面で示し、確認と同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を考慮し、園全体のバランスを考え、適材適所の人員配置を行っています

職員の募集は、ホームページ、ハローワーク、就職フェア、学校訪問等により幅広く行っています。職員の採用は、事業団の方針に従い、担当理事、児童支援室長、園長で実技試験、面接、合議を行い、必要な人材の確保に取り組んでいます。将来や育成を見据えた人材構成については、系列保育園への計画的な異動など、職員の希望に基づいて行われています。また、園内の人員配置は、面談等で職員の意向を確認、把握し、資質や経験、能力等を考慮し、園運営全体のバランスを考えた適材適所の配置を行っています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

職員の将来的な目安の活用に向けて、事業団の人材育成方針が明確化され、期待する役割・姿勢、必要とされる知識・技術、研修内容等の基本事項がキャリアパスとして示されています。また、毎年度、職員個別の年間研修計画を作成し、キャリアアップ研修等に基づき職員育成計画を立てています。例年は、業務管理目標シートの目標達成に向けた研修受講がなされています。当年度においてはコロナ禍により例年とは異なる研修開催となっておりますが、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

人事考課は、事業団の評価システムに基づき職員の評価を行い、評価が処遇に反映されるようになっています。就業状況は、体制表による確認や休暇取得状況の把握、ストレスチェックの実施、複数担任による午睡時間を使った事務作業による業務の効率化など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。園内研修では、室内環境をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、「のり・はさみプロジェクト」による制作に力を入れたチーム活動では、チームによる目標達成に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 狭い園庭の中で子どもが主体的に遊びを見つけて遊ぶにはさらに検討していく必要があると捉え、自分で考え行動する子どもを重点課題として、「あそびが楽しいと感じて没頭でき、五感を使って遊べる環境作り」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①園庭の遊び方、遊具の使い方の確認②乳幼児が混在する時間帯のあそび方や危ないと思う箇所の確認③狭い園庭の中でも自然と触れ合ってあそべる環境や遊びたくなる遊具等を考える④園庭の門付近の安全に遊べる環境整備⑤倉庫を増やして可動式の遊具をすぐに取り出し保育に活かせる環境整備、などに取り組みました。
取り組みの結果、子どもたちが園庭で混在して遊ぶ時間や遊び方を確認し合ったことで、乳児・幼児ともに安全に遊べる環境が整ってきました。また、安全に配慮したさらなる園庭整備の必要性や、園周辺の豊かな自然環境の再確認と、新たな視点として園周辺の資源を十分に活用していくこと、などが把握されました。
振り返り(検証結果)では、環境整備の継続した取り組みや、保育園周辺の自然豊かな環境資源を活用して身体や五感を十分に使い、自然に触れ、主体的に遊びを楽しめるように取り組むことを今後に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
狭い園庭の中で子どもが主体的に遊びを見つけて遊ぶにはさらに検討していく必要があると捉え、自分で考え行動する子どもを重点課題として、「あそびが楽しいと感じて没頭でき、五感を使って遊べる環境作り」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、園庭での遊び方や遊具、時間帯による状況、安全性などの環境整備に向けての確認がなされています。また、子どもが自然を活用し、主体的に、五感を使って遊ぶため検討など、具体的に計画性を持った取り組みがなされています。
取り組みの結果では、園庭の環境整備に対する達成状況やさらなる安全性に向けた課題抽出等がなされ、設定した目標に対する評価がなされています。また、園庭の環境整備と活用の検討に加え、保育園の周辺環境を活用することができるなどの再確認による成果が得られています。設定した目標に対しては、若干の達成がなされたと評価されています。
振り返り(検証)結果では、園庭整備の継続的な取り組みと、抽出された新たな課題と再確認した成果を次年度に反映しており、組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 散歩中の事故事例を受けて、散歩に行く機会は多くあるため、安全に散歩に出かけ、散歩先で遊べるようにする必要があると考え、「散歩の安全なコースの確認や、公園の場所・遊具(対象年齢)などを職員間で確認、周知する」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①安全保育マニュアルの散歩の事項の読み合わせ②職員が実際に公園への散歩コースや公園の下見を行い、危険のある道や遊具(対象年齢の確認)等を確認する、③確認した内容を職員間で共有化し、お散歩マップを更新する、④警察署に散歩途中の道路の改善(横断歩道設置)提案を行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、安全な散歩コースの確認や、職員間での共有・周知ができました。継続的な取り組みとして、気づきの発信と検討がなされています。また、遊具の対象年齢を把握したことや、遠距離の散歩の必要がある時の職員配置も確認することができました。新たな成果として、散歩時の危機管理など、ソフト面のリスク対応がなされました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして、必要に応じたお散歩マップの更新が今後の方向性に反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩中の事故事例を受けて、散歩に行く機会は多くあるため、安全に散歩に出かけ、散歩先で遊べるようにする必要があると考え、「散歩の安全なコースの確認や、公園の場所・遊具(対象年齢)などを職員間で確認、周知する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、安全保育マニュアルの確認や散歩コースや散歩先の公園の安全確認、職員間の情報の共有化、散歩マップへの反映、警察への改善提案など、具体的に全職員で取り組んでいます。
取り組みの結果、安全な散歩コースの確認や、職員間での共有・周知ができたことから、設定した目標に対して、達成が図られたと評価されました。また、取り組みによるソフト面でのリスク対応などの成果を得ることもできています。
振り返り(検証)結果では、目標を達成した成果に加え、継続的な取り組みとして次年度に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対してわかり易いサービス情報を提供をしています

園の情報は、「みたか子育てねっと」のページ内に各園のページが設定されており、各園の基本的な情報を得ることが出来るようになっています。保育園の情報として施設の概要、保育所方針、施設長から一言、その他、地域開放事業の内容等について等を掲載しています。ホームページからは、利用希望者向けに「保育園入園案内」に係る申請書を入手できるようになっており、利便性の高いものとなっています。また、事業団のホームページもあり、一時保育の取り組みやかめのこ広場など、よりリアルタイムの内容が掲載されています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

園を紹介するリーフレットがあり、三つ折りで気軽に手に取れて親しみやすいものとしています。三つ折りチラシは、見学やかめのこひろば等の来園者への配布、市主催イベント子育てインフォメーション会場への参加者向け設置、家庭支援センターすくすく広場などの関係機関への提供などを行い、利用希望者が入手しやすいようにしています。また、園だより等は、市内関係施設に配布し、保育園の情報を発信しています。さらに、例年、園の地域向け掲示板を活用し、かめのこ広場のお誘いや一時保育等の子育て支援や育児に役立つ情報などを掲示しています。

見学では、日程等に柔軟に対応し、園の大切にしていることや特徴などを伝えています

園見学は、例年、個別に日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる時間帯の来園を勧めしています。見学の際には、園長や副園長が丁寧に対応し、リーフレットに沿って園内を案内し、園の保育理念や保育目標など、保育で大切にしていることなどを説明してています。また、毎年10月には入園準備見学会も開催しています。今年度は、受け入れ人数の制限や、見学時間の短縮、園のアピールを端的に行うなど、コロナ感染症対策に努めながら、適切な見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面談および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、園医による健康診断や、面談、入園説明会等を実施しています。入園説明会では、例年、重要事項説明書や園のしおりに沿ったスライドを活用し、保育理念や目標、準備してもらう物、生活の概要、持ち物、感染症や薬の取り扱いなどの基本的事項を視覚的にわかりやすく説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園説明会等を控えましたが、スライド用の説明資料を配布し、わかりやすい説明を行っています。重要事項や個人情報の取り扱いや利用目的等は、同意書へのサインによる確認を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、安心して園生活に入れるよう取り組んでいます

サービスの開始に向けて、入園に際するアンケートを実施し、保護者や子どもの状況等を把握し、面接を行い保護者との意思疎通を図っています。それぞれの面接終了後には職員会議を開催し、児童票や面接記録票に情報をまとめ、全職員で情報の共有化を徹底し、職員間で同じ対応が出来るように努め、子どもや保護者が安心して園生活に入れるように取り組んでいます。また、子どもが安心して生活が出来るようにできるだけ一定の保育者が関るなどの配慮をしています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、子どもの様子を丁寧に伝えています。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、写真や制作物などを渡しています。転園先には、必要に応じて引継ぎや情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。就学に向けて、例年は、小学校と連携し年長児には小学校との交流をいろいろ行い学校生活のイメージをしやすくし、保護者には懇談会で学校との話し合いや兄弟のいる子などから学校生活の情報提供をしてもらい不安なく就学できるような配慮をしています。卒園・退園後も相談できること、保育園の行事や子育て支援の案内を渡すなど、引き続き身近な存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

毎月の身体測定や定期健康診断等で子どもの発育状況を把握しています。入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、健康個人票や児童票等に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や子どもの園での生活、心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡帳(0,1歳児は複写式、2歳児は事業団様式、3歳以降はノート)、保育日誌等を作成・記録しています。児童票は、手引きに基づき、適切に記載しています。また、児童票や健康個人票等は、定期的な見直し・確認を行っています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ養護、教育を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週案と計画の連続性を大切にして養護、教育を考慮し、作成しています。指導計画は、子どもの様子や保護者からの聞き取り(面談、ノートや送迎時等)で状況を把握し、個別の支援をしています。0歳から2歳児および配慮の必要な子は、毎月、子どもの様子、評価を個別に記録し、個別的な計画の作成と見直しを行っています。月案は乳児・幼児会議で評価・反省を行い次月の月案の検討・作成しています。また、年間指導計画は、期毎に評価・反省を行い、月案につなげています。

会議等で子ども一人ひとりの状況等を話し合い、職員間で共有し、理解を深めています

保護者には保育の様子を保護者会で伝えていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により保護者会を開催できなかったため、レジメに今年度の保育について載せたり、幼児クラスは週案の掲示をしたりして、保護者に伝えています。子ども一人ひとりに関する情報は児童票や月間指導計画、保育日誌、連絡ノート等に記録しています。職員会議やクラス会議等の各種会議では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行い、職員間で課題解決のための共通理解や情報の共有化を図り、同質のサービスを提供できる体制が整っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの成長の姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談により把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談などで子どもの状況を捉え、発達の推移などを児童票に記録して援助に活かしています。各クラスは年齢や発達に合わせて室内では玩具や遊具・絵本、積み木は継続して遊べるように環境を整えています。園は保育園の生活で「健やかな心と身体」「考える力」を持った子どもになることを目標にし、子どもの姿を読み取り、子どものイメージが発展でき、主体的な活動に繋がるように支援をしています。

配慮の必要な子どもの支援や、子ども同士のトラブルも丁寧に対応しています

配慮の必要な子どもの支援は、クラスの子どもとともに成長出来るように、専門家からや、子どもの関係機関からのアドバイスを参考にしています。また、研修で学んだ事を職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行い、保護者も共に情報を共有し、子どもが園生活を快適に過ごせるようにするように支援しています。発達の過程で起こる子ども同士のトラブルにも、必ず原因があることを踏まえて環境の見直しをみています。例えば、おもちゃの数や子どもの人数などを考え、トラブルが未然に防げるように配慮しています。

就学に向けて期待が持てるよう、小学校との交流の機会を持ち子どもを援助しています

保育園児童要録を小学校に作成し子どもの育成を伝えています。さらに、保護者の要望によっては就学支援シートを作成して保護者の要望も伝えられるように配慮しています。小学校へのスムーズな移行を目ざし、小学校と交流があり、例年であれば小学校の行事招待、低学年の運動会の予行練習の見学等をして、子どもに小学校の様子を知らせています。保護者には、年度末の保護者会で就学に受けて、小学校から、小学校生活について情報が提供され、保護者の就学への不安軽減に努めています。幼保小の定期的な交流や、学童との交流も持たれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の視診、日中の出来事、保護者への連絡を昼礼で周知して情報共有しています

朝の受け入れの際には子どもと保護者の様子を見て、職員は自分の当番時には普段会えない保護者への声かけをして、信頼関係を築けるように配慮しています。保護者からの伝達事項等を聴き取り、クラスでも確認、引き継ぎを行っています。朝のミーティングでは前日の子どもの怪我体調不良、当日受け入れ時の様子、活動内容、状況を報告し、職員間で情報を共有しています。職員は、引継ぎ表で遅番職員へ保護者への連絡を記載して連絡漏れの無いように努めています。連絡帳を通して家庭との情報共有に努めています。

日常の生活習慣は、子どもに成功事例の喜びを感じられるように支援しています

園独自の「0,1,2歳児生活の目安表」を活用し子どもの成長発達段階に沿った対応法を職員で共有しています。個別の対応が必要な排泄は、一人ひとりの感覚や間隔に合わせて対応して、排尿、排便時の子どもの様子や子どもからのサインを見逃さず、トイレで成功した時はたくさん誉めて排泄の感覚を意識づけられるよう援助しています。また衣服のたたみ方、着脱は指先の使い方など難しさを感じる場合には職員が手伝いをして出来たという達成感を感じ、もっと自分でもやってみようという意欲が芽生えるように支援しています。

午睡は、子どもの体調、成長に合わせて実施しています

午睡時は薄明りの中、子どもの息づかいや顔色などの確認ができる環境を作り、静かに眠りつけるように配慮しています。乳児には、午前寝の必要な子どもには個別に対応し、職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りつけるようにしています。5歳児クラスは運動会が終わったころから午睡の時間を短くして就学に向けリズムを整えていますが、子どもの体調などに配慮して他のクラスで一緒に休むこともできます。午睡が無い時間は、お手紙ごっこ、ひらがなスタンプを使い遊びの一環として文字にふれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを通じて、主体的に物事に取り組めるように環境を整えています

こどもたちの「これ、何だろう?」「楽しそうだな、やってみよう」という気持ちから、色々な事意欲的に関われるように職員は努めています。子どもの発達や季節にも合わせて保育室の設定を変え、ブロックやままごと、制作など、子どもが自主的に選びやすくコーナー設定をしています。乳児は指先を使うもの、音の出るもの、柔らかくつかみやすいものなどを用意し、少人数で満足行くまで遊べるように配慮しています。職員は子どもたちと、言葉のやり取りを大切にし、年齢に応じて友だちと遊ぶ楽しさ、遊びの中にもルールのある事も伝えています。

職員は子どもの言葉の発信、気持ちを把握して保育に活かしています

職員は言葉によるコミュニケーションを楽しみながら、言葉から感じられる感性を育み、自分の気持ちを伝えられるように支援しています。例えば、日ごろから絵本の読み聞かせからの、情緒の発達、言葉からのイメージを持てる機会を大切にしています。乳児の喃語や表情から、「そうなのね」「うれしいね」などと気持ちを代弁するようにしています。幼児になると、うまく、自分の気持ちを伝えられない子の気持ちをお友だちが代弁することもあります。お誕生会では誕生児に質問したり、答えるなど言葉によるコミュニケーションの機会を持っています。

職員は、子どもが自分たちで、ルールの必要性を考えられるように支援しています

子どもたちは、散歩の時に交通ルールがあることを学んでいます。遊びでは、乳児は一人で遊びに集中していますが、友達と一緒に遊ぶようになり、皆が同じように楽しむためには規則が必要であることに出会います。職員は、子どもが自分たちでお互いに我慢や譲り合いを考えられるように、どうしたいか、どうしたら良いと思うかと言葉がけをして、子ども自身が考える機会を見守っています。年長児はクラスで話し合いを大切にして、自ら気づき、決めることを重ね、ルールが必要な時の自分の気持ちのコントロール、相手を認める気持ちが育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った内容で実施しています

コロナ禍で実施できなかったり、縮小、変更されたものもありましたが、園で行われている季節ごとの行事、子どもの日、節分、ひな祭り、七夕、お正月など日本の伝統行事も、その由来等と共に伝えています。また、お楽しみ会、運動会などは毎年、行事の狙いが年齢に合っているかなど、職員間で見直しを行い、前年度の反省を生かしてより良いものとなるよう取り組んでいます。行事は、こどもの子どもの○○してみたいという主体的な気持ちを大切にしています。5歳児は日本の伝統文化に触れる機会として、お茶会を行っています。

子どもたちが、ひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

夏祭りのお神輿作り、運動会でのリレー、子ども劇場での劇遊びなど、一人ではなくクラス全員の協力が必要な行事、取り組みがあります。劇の配役などは子どもたちが相談して決め、みんなで劇が成功するように練習をしています。また、運動会の時は5歳児が豊年太鼓を披露しています。5歳児だけという特別感は年下の子どもたちに、5歳児になったらという憧れを持たせるだけではなく、自分も披露する事への意欲となっています。豊年太鼓は保護者、職員、他のクラスから大きな拍手をもらい子どもたちは皆で協力した事への達成感を育んでいます。

保護者に行事の参加をしてもらえるように日程などに配慮しています

年度初めの保護者会で、年間行事予定を配付し、保護者の予定が立てやすいように配慮しています。大きな行事は、4月の時点で決まっていますが、その他の行事は、そのつど、細かい情報を園だよりや行事別のお知らせを配付して、行事がスムーズに進むように保護者にも協力をお願いしています。保護者には、子どもと行事の話題をして子どもにも楽しみにしていることを話してもらい、子どもの気持ちが楽しくなるように協力をしてもらっています。夏祭りの際は保護者にも協力をお願いし、行事を楽しんでいただけるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間落ち着いて過ごし、子どもがくつろげる環境になるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、メリハリのある一日を過ごすようにしています。当番保育の時間には、ホールにマットを敷いて、コーナーをつくり、一人ひとりが好きな遊びに集中して楽しく過ごせるように工夫しています。延長保育の時間帯は、ホールから保育室に移動して、静かにゆったりと過ごせるようにしています。眠りたくなった子どもには横になれるスペースを作り、子どもによっては保育室の隅など落ち着ける場所があるので、職員は適当な頃に声をかけ子どもの静かな時間を安全を確認しながら見守っています。

延長時は遊具の工夫や、保育士との関わりに配慮しています

長い間家庭と離れていることで、子どもが寂しい思いをしないように職員とのスキンシップも大事にしています。年齢の大きい子が職員の膝に乗ってきたときも、子どもが満足するまで膝に乗せて話をしています。職員は、子どもの要求も肯定的に受け止めて、子どもが安心感をもって過ごせるよう、優しい言葉がけをしています。延長保育時は部屋を変え、色々なおもちゃに触れ、軽食を用意することで、子どもの心身の満足が満たされるように配慮しています。異年齢の触れ合いの中で子どもたちもお互いを認め合う気持ちが育まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しい時間になるように、ランチルームを使用しています

園では0、1歳児は室内で、2.3歳児は同じランチルーム、4,5歳児は2階のランチルームで食事をしています。乳児は子どものペースに合わせて、職員も一緒に口を動かし咀嚼の様子を見せたり、「おいしいねと言葉をかけて食事を楽しめるように努めています。無理に給食を完食することは勧めていませんが、子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげています。栄養士による園独自の献立は、旬の野菜や果物を使い、出汁を丁寧に取り、素材の味が生きるような薄味を心がけ、おやつは手つくりのものを提供しています。

子どもの状況、体調などに合わせた食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。アレルギーのある子どもの食事は、専用のトレイ、食器を使用し、他の子どもと机を別にして職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。園の食事は卵を使用していません。アレルギー児の献立はアレルゲンにマーカーチェックをして保護者に確認してもらっています。また、食物アレルギー以外の食品に関わる対応確認書があり、宗教食に関する食事対応について保護者と園が取り決めた内容について確認書を取り交わしています。

食べ物を身近に感じながら子ども達は食への興味関心を育んでいます

年間の食育の指導計画は、時期を4期に分け、それぞれの年齢に年間のねらいがあります。さらに、食育の目標として、体と食の関わり、食べる意欲、食事マナーの3つを柱として取り組みがあります。例えば、子どもたちが、身近な食について関心を高めるためのクイズ形式で楽しんだりしています。例えば、献立の中に入っている食材が3食品群のどのグループか、それぞれどのような働きをしているか、体と食との関りについて職員がこどもに話す機会を設けています。そして、子どもが、食べ物と健康について興味をもてるように努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

年間の健康教育計画があります。そして、月ごとに手洗い、うがい、鼻かみ、排便、また、季節や行事に沿った健康の留意点について学ぶ機会をもっています。日常的には、公園遊びの際の交通ルール、その他活動前の道具や遊具の使い方や楽しく遊ぶための約束事やルール、危険性についてなどを子ども達に話しています。月ごとの避難訓練では、危険なときにどのようにして、自分の命を守るか年齢に応じて分かりやすく説明をしています。保護者には園だよりのなかの保健だよりに子どもの病気、健康管理について伝えて注意喚起を促しています。

医療ケアが必要な子どもの受け入れの体制があります

現在園には、医療ケアが必要な子どもは在園していませんが、受け入れは行ってゆく体制があります。その際には、子どもの関係する医療機関や専門家のアドバイスを踏まえて、子どもへの対応をしてゆきます。また、個別の指導計画を作成し、心身の成長発達を職員間で周知して対応できるように努めます。支援の際には保護者の意向や、保護者の気持ちのケアにも配慮し、園と保護者、専門機関が連携して子どもの園生活が豊かになるように支援を行います。正規職員は全員上級救命技能認定書を取得し、定期的に資格更新をしています。

子どもの健康管理やSIDS及び感染の情報を保護者に提供をしています

入園時には、保健担当職員が乳幼児突然死症候群(SIDS)について、うつぶせ寝の危険性などについて説明しています。園では、乳幼児突然死症候群予防のために午睡時に0歳児は5分おき、1,2歳児は10分おきに寝ている向きなども含めて呼吸を確認してチェック表に記載しています。感染症にについては廊下の保護者の目につきやす場所にホワイトボードを掲示して健康に関する情報、感染症が園内で発生した場合には病名、症状、潜伏期間などを掲示し、保護者に知らせています。園だよりの保健だよりにも感染症等の情報提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接、個人面談、送迎時の会話、連絡ノート、日々のコミニュケーション等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、気になることや発達上わからないことがあれば気軽に相談できるよう配慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、保護者それぞれの事情に配慮し、保護者の立場に立った対応が心がけられています。さらに、例年は、保護者参加行事に多くの保護者が参加できるよう行事計画の配付などを行い、配慮しています。

保育の取り組みを様々な方法で伝え、保護者との信頼関係を深めるよう心がけています

保護者同士が交流する貴重な機会として、例年、行事や懇談会等を設け、クラス毎に内容の工夫をしています。懇談会では、自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換が行えるよう取り組んでいます。今年度は、コロナ感染症の影響により、懇談会等を控えており、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。日々の保育の取り組みについて、連絡帳や日々の会話、園やクラスの方針を載せた内容のお便り配布などにより伝え、保護者との信頼関係を深めるよう心がけています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの園での生活に触れ、感じてもらえるように、例年では、保育参観や保育参加、保育面談、懇談会等を行い、日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、園だよりやクラスだより、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝え、保護者との共通理解および保育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、構内の自然が豊かな近隣大学への散歩、森林センターの方々の指導による木を切ったり、森の大切さを聞く体験や、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、様々な体験や交流をしています。また、園庭開放や一時保育などでの地域の親子との気軽な触れ合いや、遊ぶ機会が多く、子どもの生活の幅や社会性をひろげています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて子どもたちが地域を知る機会をつくっています

子どもたちが地域の人と交流する機会として、例年では、園庭開放や地域化事業による子育て家庭、年長クラスと地域の高齢者との交流などがあります。また、年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。さらに、例年は、夏祭りや運動会等の保育園行事に、地域の方の参加を呼びかけたり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮などを心がけた保育を行っています

個人情報保護については、市の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。発達相談記録や就学支援シートのプライバシーにかかわることは保護者の同意を得て作成することにしています。プール遊びやシャワーの際には外部からの視線をさえぎる遮光ネットやラティスで遮断し、おむつ替えなどは一人ずつ対応しプライバシー保護や羞恥心を配慮した保育をしています。また、着替え時には、裸にならないように肌着を脱いだら新しい肌着をすぐ着るなどの配慮をしながら、子どもたちに着替えの手順が習慣になるよう働きかけています。

日々の会話や面談などで各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮しています

子どもの権利について、保育のガイドラインが作成され、職員の行動規範となっています。日常保育の中では、掲示による三鷹子ども憲章や保育理念・方針等の確認、年度初めの保育のガイドラインや保育規範の読みあわせ等により、子ども一人ひとりの尊厳を守る保育に努めています。また、子どもや家庭の生活習慣、価値観等は、保護者との日々の会話や保護者アンケート、個人面談などで状況を把握し、保育に活かしています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、三鷹市虐待防止マニュアルが整備されています。また、虐待防止、育児困難家庭の理解と支援に向けて勉強会や研修会を実施して理解を深め対応できるように心掛けています。さらに、職員会議等において、虐待防止マニュアルの確認や職員の気づきの大切さなどについて話し合いがなされています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業団共通および園独自のマニュアルを整備し、作業手順の標準化を図っています

保育園で活用するマニュアル類は、事業団共通および園独自のマニュアルが整備されています。各種マニュアルや確認事項等は事務所に置いてあり、職員がいつでも利用、確認できるようにしています。また、保育のガイドライン・安全保育・食物アレルギー対応・危機管理等のマニュアルは、日常の保育や業務の点検に活用しています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期の嘔吐処理方法の確認や救命救急講習、AED点検など、季節や時期に応じ、見直し・確認がなされています。

サービスの向上を目差して、標準的な業務水準を見直す取り組みを行っています。

事業団園共通マニュアルおよび園独自の確認事項を作成し、必要に応じて読み合わせや確認を行い、その都度見直しを行っています。また、業務水準の向上を目差して職員の気づきや提案をミーティングや会議で話合い改善事項が生じたときは、改定し、サービスの向上に努めています。また、行事や保育等について、行事アンケートや連絡帳、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。