東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人もろほし会
事業所名称 めばえ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、6回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人設立の理念である地域への感謝 2)公的施設の責任としての事業の透明性と説明責任 3)危機管理 4)関係機関との連携 5)地域ニーズの把握

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

多様な価値観を受容でき、自己を発揮できる人材を求めている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育施設従事者であることを忘れず、常に専門性を高め、倫理観をもって人と接すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの笑顔が中心にある」ことを常に考えて、子どもの自主性・自発性を尊重した保育を行っている

「子どもの笑顔が中心にある」ことを常に考えて、「自分で考えて工夫する子ども」を保育目標に子どもの自主性・自発性を尊重している。0・1・2歳児は少人数クラスで、一人ひとりに即した細やかな関わりを心がけている。集団活動は子どもの希望・意見を取り入れて、4・5歳児は「ミーティング」を行っている。乳児・幼児研究会では遊びの展開に繋がる保育環境を検討している。活動にあわせて棚を移動したり、子どもが自由に取り出し片付けができる収納棚があり、様々な製作材料・玩具を用意して、遊びごとのコーナーを設置している。
2 季節感があるバラエティーに富んだ独自の献立で、楽しい食事であることを大切にしている

給食は独自の献立で可能な限り国産食材を使い、緑黄色野菜を多く、様々な食材を経験できるように工夫している。調理では薄味や和風献立に慣れて、よく?んで食べるように配慮している。献立は楽しくバラエティーに富むものを心がけ、季節感や旬の食材を取り入れた行事食がある。5歳児は野菜を栽培し、収穫した野菜でピザトースト作りに挑戦した。芋掘りは中止したが、園内で苗から育て「さつま芋クッキング」を実施した。例年はうどん作りに挑戦したり、野菜の皮むき・さや取りを行うなど食材に触れる機会を設け、食への関心を深めている。
3 環境の変化や感染症の対策のために各種行事を見直し、子どもたちがより楽しめるように工夫した

行事は日々の保育の延長線上にあると考えて、子どもに行事の由来を伝えて、どのように取り組むかを一緒に考えている。新園舎になって環境が変わり園児数も増えたため、職員間で行事の意義・あり方などを見直した。作品展は子どもの成長、他の行事・活動と兼ね合い、子どもへの負担などを考慮して、クラスごとに開催時期を決める方法に変更している。また、今年度は感染予防のために運動会のかわりに各クラスで運動会ごっこを行い、5歳児は保護者が参観する「プレイデー」でマーチング・運動遊びなどを披露した。お遊戯会は保護者に動画を配信した。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者や地域の意向を把握し、課題への取り組みなどを職員間でさらに検討していく

今年度は感染症予防のため通常の保育ができない中で、緊急事態宣言下の臨時休園時には、職員による保育動画を各家庭に配信したり、秋には感染症対策に努めながら「プレイデイ」を開催するなど、常に「子ども笑顔が中心にあること」を意識して保育に取り組んでいる。今後はどのような形で保育を展開していくか、保護者や地域の意向を把握して相互理解を深めていくことが必要と考えている。今年度の経験を活かし、課題への取り組みなどを職員間でさらに検討していく。
2 今後も職員の就業環境の改善に継続的に取り組んでいく

今回の職員自己評価では、更なる業務負担の軽減、有給休暇の取得、職員の共通理解、業務手順の見直しなどについて要改善点として挙げられていた。園としても、ICT化による業務負担の軽減やリフレッシュ休暇の導入や特別休暇などの充実、有給休暇取得率の向上など、近年出来る所から取り組みを進めてきている。今後も職員の意見を参考にして、より良い保育の実践につながるように、就業環境の改善に継続的に取り組んでいく。
3 個々の職員の意識を高めて、資質の向上につなげていく

法人内での職員の異動や新規採用の職員の入職など、新しい職員が増えてきており、人材の育成を課題として認識している。リーダーとなる職員の役割はキャリアパスなどで示されているものの、日々の保育に追われており、思うように進んでいないのが実状である。キャリアパスに沿って職員一人ひとりの職責や職務を明らかにし意識を高めて、育成につなげていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「言葉を手渡す保育」に取り組み、子どもが様々な人と交流する機会を設けている

言葉で伝えることの大切さを意識した「言葉を手渡す保育」に取り組んでいる。子どもの声に耳を傾けて共感することで、子どもが伝える楽しさを感じるように配慮している。4・5歳児クラスはテーマを決めて自由に話し、友達の話も聞くミーティングがある。円陣になり向かい合い、全員が対等な立場で話し合う。テーマは日曜日の出来事、劇・合奏の役割分担、子ども同士のトラブルなど、その場に応じて職員が子どもの様子、タイミングを見て行っている。その他に異年齢の縦割りグループ活動、地域の人との交流など、様々な人と関わる機会も設けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年間行事を見直して、新しい環境の中で子どもが中心の行事であるように取り組んでいる

「子どもの笑顔」を中心に据えた保育で、行事も子どもを中心に取り組み展開するものと考えている。昨年度から新園舎での保育を開始し、環境の変化、園児の増加などがあったため一つひとつの行事を見直した。各行事の意味・意義を考えることから始めて、主任職員を中心にリーダー・クラス担任が話し合い、今の環境でできることを考えた。子どもに必要であれば「できる方法」を考えて、ほとんどの行事が継続することになった。作品展は子どもに負担がない時期・取り組みを考えて、クラスごとに日時を決めて開催する形に変更した。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもが主体的に過ごすことができ、心地よい空間であるように環境を整えている

平成31年度から新園舎での保育が始まっており、環境の設定に検討を重ねている。「子どもの笑顔が中心にある」ことを常に考えて、一日の大半を過ごす保育室が心地よい空間になるように心がけている。冷暖房設備を完備した清潔な空間で、保育室内に空気清浄機・加湿器も設置している。室内に遊びの種類ごとのコーナーを設けて、収納棚は子どもが自由に玩具を取り出し、片付けやすいように工夫している。また、室内にカーペットを敷くなど、家庭的な雰囲気で子どもが落ち着けるように配慮している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は124名、世帯数は95世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 67.4%

総括
64名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が32名、「満足」が27名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「いつも一人ひとりを丁寧に見守っていただいており、信頼して預ける事が出来ています。コロナの中で本当に良くしていただいております」、「どの先生もとても丁寧に挨拶やお話をして下さり、安心して子どもを預けることができます」、「体育教室や絵画教室など、いい刺激になっていると思うので続けていってもらえるとありがたいです」、「園内も整理されており先生方に安心して子どもを預けています。今後も同様に楽しい園生活をできる事に期待しています」、「担任の先生ではない先生方も、子どもの名前を呼んで話しかけてくれるのがとても嬉しいです。笑顔で帰宅できる事、日中安全に楽しく過ごしている事、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「体をもっと使ってあそんでほしいです」、「少しだけ子どものケガや傷が多いのが気になります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「季節の工作や体操教育など、とても充実していると思います」、「いろいろな遊びや経験を通じて学んだり知ったりしています。食べ物に触れたり、夏の水遊びは楽しかったようです」、「家庭ではできない事もあるので大変役に立っています」、「規則正しい園生活や、外あそび、おともだちとの関わりの機会等があり役立っていると思ってます」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「楽しそうに報告してくれます」、「園庭あそびや工作活動など楽しく行っていると感じています」、「クラスによって差はありますが、楽しそうに話す姿を見てそう思います」などのコメントがあった。意見・要望として「外遊びを増やし、自然と触れ合う機会がもっと欲しい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「献立表の詳細を確認できる為、家で参考にしています」、「野菜や魚など完食することが多く、栄養士さんはじめ、調理スタッフの皆様に感謝しています」、「行事に合わせた、おやつがとても良いです。好き嫌いがありつつも、頑張っている子どもに良いと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつは既製品が多いのが少し気になっています。他園に通園したことがあるため、比べてしまうだけかと思いますが」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「毎日のように公園へ連れて行って頂けるのは、本当にありがたいです」、「園庭あそびでは、いつも同じあそびばかりではなく、少しずつ変化をつけているような気がしています。楽しめる工夫をありがとうございます」、「おすもうさんとのおもちつきの話をよくしてくれます」、「今年の制限された中で、最大限とりくまれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「戸外遊びについてはもっと増やしてほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「何回か時刻の変更をさせていただきましたが、柔軟に対応していただいたため、慌てて帰ることなく安心しました」、「先生たちの対応もとても優しく、忙しくても頑張ろうと思えます」、「一度、連絡が遅くなり延長保育を急にお願いしました。とても柔軟に対応していただき本当に心強かったです」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「これまで園内での大きな事故を聞いたことはないです」、「避難訓練を計画的に行っている。また、コロナ対策を万全に行っているため、安心して子どもをあずけることができる」などのコメントがあった。意見・要望として「朝登園した時寒く(窓が開いているので)、足が冷えているのであたたかくしてほしい」、「月曜日のシーツかけは、子ども達がいる中で、大勢の大人の人数になるとぶつかる危険もあり難しい。仕事があるので順番にともいかず、廊下など別の所はないかと思う」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「案内を事前にしてくれるので予定しやすい」、「保護者面談の予定を一ヶ月以上前からどの日程が良いか聞かれました。先の見通しを立てやすかったです」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「毎日、とても細かく様子を教えて頂けます」、「心配なことや日々の出来事をお迎えの時間や連絡帳で伝えてくださるのでとても安心しています」、「いつも明るい笑顔で対応していただけています」、「お迎え時や連絡帳で様子を教えていただけるので、分かりやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「引き渡し時、お忙しそうな事が多くあいさつ程度にとどまってしまっています」、「担任の先生の機嫌や顔色を伺ってしまう。話しかけづらい雰囲気がある」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き、すべての回答者が「はい」としている。「とてもきれいです」、「とってもきれいに整理整頓されています。また、コロナに対して消毒をしっかり行うなど、日々清潔にできています」などのコメントがあった。意見・要望として「いつもきれいにして頂いてありがとうございます。ただ、玄関のマットはほとんどの人が利用するので衛生的な観点から少し気になりました」、「きれいではあるが、階段等はもう少しきれいでも良いかなと思う部分がある」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「みなさんとても感じの良い方ばかりです」、「適切です」、「朝のあいさつでは明るい声で『いってらっしゃい』と言っていただけます。子どもに対しても名前を言ってから『○○ちゃんおはよう』と声をかけていただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「言葉遣いや態度が適切ではないと感じる先生もいます」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「すぐに知らせてくれるので安心です」、「小さなけがでも経緯を教えて下さいます」、「看護師さんもベテランで信頼できます」、「けがをした際、先生方は親に対して説明しにくいと思いますが、あったことを話して伝えていただけるので、感謝しています。話しにくいことでも報告できるところはすごいと思います。信頼できます」などのコメントがあった。意見・要望として「鼻水が固まって鼻の下が白くなっていることがあります」、「報告を受けていない傷などがあることがあり、不安な時がある」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「子ども双方の意見を聞いて下さっていると思います」、「今までそのようなことがないですが、他の対応をみて安心できると思っています」などのコメントがあった。意見・要望として「時々、本人から「○○ちゃんにオモチャでたたかれた」等聞いたり、「○○痛かった」等ケガ、キズを知る事があります。ささいな事でも一言伝えてもらえると尚ありがたいです」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもが先生に甘えていて、信頼していると思います」、「親よりも娘の気持ちを大切にし、温かく接していると思います。先生方に感謝です」、「今でも泣いたり怒ったり、感情を表に出すようですが、しっかり話をしたり、説明したりしてくださっているようで助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもから物を受け取る際も目を合わさない、笑顔が少ないような先生が気持ちに寄り添ってくれるとは思えない」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「プライバシーを大切にしていると感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「他の子のトイレの失敗を、他の保護者がいる前で報告している」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「連絡帳で状況がよく分かります」、「入園説明会やおたより等、わかりやすく伝えていただきました。日々の連絡帳も出来事をわかりやすく伝えていただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「なんとなくでわかってますが、普段何をしているのかわからない時もあります」、「お迎えの際、特に説明がない(連絡帳はありますが)のでよくわからない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
8割強割の回答者が「はい」としている。「不満はありませんが、ふだんの様子からきちんと対応していただけると思っています」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による。『そ~ですねー』と話だけ聞き、その後の話がなにもない時もある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
5割の回答者が「はい」としている。意見・要望として「そういう機会がないのでわかりません」、「聞いたことあるのかもしれませんが、あまり印象に残っていません」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、方針などは、全職員で年度当初に園内研修で確認している

保育理念・保育方針・保育目標は園のホームページに明示しているほか、園のしおりに掲載している。新入園児の保護者に対しては入園式に、在園児の保護者に対しては年初の保護者会において、園長や職員より理念・方針・目標について説明を行っている。これらに沿って行っている各行事については、園だよりなどで説明を加えている。また、事業計画にも明示し、年度初めには新規採用職員を含む全職員に園内研修で確認している。会議室や職員更衣室にも掲示をしてその都度確認している。

職員の役割と責任は、業務分掌や保育基本マニュアルのなかで明示している

経営層を始め各職員の役割と責任は、業務分掌や保育基本マニュアルのなかで明示している。同マニュアルは各保育室に一冊ずつ備え置いている。毎月の定例会議として、職員会議,カリキュラム会議、研究会(乳児・幼児)、給食会議などを開催している。園長も各会議に出席して発言し、議事録を残している。経営層は業務分掌に基づき行動していることを業務チェックリストを活用し評価している。

重要な案件については、職員会議において意見交換をしたうえで決定している

重要な案件の決定手順は、業務分掌や保育基本マニュアルのなかで明示している。経過報告は乳児・幼児の研究会や毎日の昼会を通じて周知している。また、全職員が参加する職員会議において意見交換をしたうえで決定している。非常勤保育士や保育士以外の職員への周知方法については引き続き課題として認識している。保護者に対しての決定事項の伝達は、緊急性の高くないものは次回の保護者会や毎月発行する園だよりで、緊急性が高いものは文章の配布と掲示、父母の会と連携を取り随時の保護者会を開催して行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ICTシステムのなかのアンケート機能を活用して、園独自にアンケートを取っている

第三者評価における利用者アンケートと園独自に行うアンケートを活用して、保護者の意見・要望を把握している。園独自のアンケートは、導入しているICT(情報通信技術)システムのなかのアンケート機能を活用して、行事後などに実施している。アンケート結果の分析や情報を職員間で共有する体制も整備している。保護者の意向を尊重したサービス改善に取り組むことにより、保護者の満足度が向上するように努めている。

地域のニーズなどは保幼小中連携協議会や学童クラブとの連携のなかで把握している

地域の福祉ニーズや福祉業界全体の動向などの情報は、保幼小中連携協議会への出席や学童クラブとの連携のなかで把握している。また、保育関連・福祉関連誌を定期購読して職員にも閲覧を働きかけている。当法人は、当園以外に区内で公設民営園を2園運営している。毎月1回、理事、法人内保育園3園の園長、事務長が集まり、行政説明会などでの資料を基に地域の福祉ニーズを分析し今後の課題の洗い出しに取り組み、対応策を検討している。

平成31年度から新園舎での保育を始めており、定員も5名増員している

平成31年度から新園舎での保育が始まっている。定員を5名増員して、1・2歳児クラスを1学年2クラス編成にした。毎年各部門が詳細な事業報告書を作成し、そこでの反省や課題に基づいて翌年の事業計画案を作成している。計画策定にあたっては、乳児・幼児研究会での検討内容も反映している。年間計画会議にて事業計画案を園長が発表し、職員間で協議を行っている。勤務体制をシミュレーションして職員の負担にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき事項をまとめた「職員の心得」を作成し配布している

職員が守るべき法・規則・倫理などに関しては、就業規則に服務の章にて明示し、入職時に園長より説明を行っている。また、心構え、身だしなみ、マナー、プライバシーの尊重などをまとめた「職員の心得」を作成して職員に配布している。さらに、全国保育士会倫理綱領の読み合わせを行っている。マスコミなどで関連する記事が報道された場合には、昼会などで取り上げて意識付けを行っている。

苦情解決の仕組みは入園のしおりに明示し、入園時などに説明している

苦情解決の仕組みを入園のしおりに明示し、入園時に説明するほか、年度始めの保護者会や園だよりでも再確認している。外部の第三者委員2名を委嘱し、氏名・電話番号を明記している。あわせて都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会に申し立てることもできることも記載している。園内には意見箱も設置している。日々の連絡帳や口頭での保護者からの意見・要望に対しては、クラスの担任が抱え込むことの無いように、園長・主任も含め組織的に検討し、保護者へ対応している。

地域に対して育児講座、保育所体験、プレママ(パパ)体験、出前保育を実施している

在宅で子育てをする家庭を支援するために、「ほっとHOTクラブ」を行っている。育児講座、保育所体験、プレママ(パパ)体験、出前保育などを行っている。小・中・高校生の職場体験、ボランティア、実習生などの受け入れを行っている。要保護児童などに関係する機関や施設との連携を密にすることで、児童処遇の充実につなげている。子どもの発達を長期的に支援できるよう、保幼小中連絡協議会に出席している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の様式を見直して、「インシデント・アクシデントレポート」とした

事故報告書やヒヤリハット報告を基に、会議などで情報を共有し、再発防止・予防対策に取り組んでいる。ヒヤリハット報告の様式の見直しを行い、小さな事故も報告する「インシデント・アクシデントレポート」に変更した。各研究会では定期的に危険予知トレーニングを行い、職員の意識を高めている。防犯カメラの増設、防犯訓練の実施などを行っている。水害時には園の屋上か近隣の小学校に避難をすることにしている。園内にAEDを設置して、職員は使用法の訓練を受けている。

機密性の高い書類やタブレット端末などは、施錠のできるキャビネットにて管理している

収集した情報は、必要なときに活用できるよう事務室にて集中して整理・保管している。児童票など機密性の高い書類は、施錠のできるキャビネットを利用して管理している。また、書類作成に使用するタブレット端末なども全て施錠のできるキャビネットにて保管している。これらの鍵は、複数の職員の前で声かけをして、管理者のみが開錠できるようにしている。

園のホームページにある「ギャラリー」は、保護者のみアクセスできるようにしている

法人として個人情報保護規程を制定している。守秘義務に関して、常勤・非常勤にかかわらず職員全員から誓約書を提出させている。子どもの写真のホームページへの掲載・園内掲示、生年月日と氏名のクラス便りでの紹介について、書面で意向を確認している。園のホームページでは、保護者のみにIDとパスワードを配布して、行事の様子などを掲載した「ギャラリー」を閲覧できるようにしている。保育室内には、誕生日に関する掲示を行っていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページに採用のページを設けて、職員の募集を行っている

園の求める人材像として、職員の心得を作成し明示している。園としては、多様な価値観を受容でき、自己を発揮することのできる人材を求めている。園のホームページに採用のページを設けて、職員の募集を行っている。職員の採用にあたっては、透明性と公平性を鑑み、面接だけでなく記述と実技の考査を実施している。翌年の職員配置については、自己申告書に基づき園長が個人面談を行い希望を把握したうえで、個人のスキルなどを考慮して決定している。

職員会議や研究会などで発表させることにより、知識の共有化を図っている

外部研修は、職員の希望と園の研修計画を勘案して参加者を決定している。研修参加後は研修報告を作成させるとともに、職員会議や研究会などで発表させることにより、知識の共有化を図っている。毎月1回、乳児研究会・幼児研究会としてそれぞれのクラスを担当する職員が集まり、日頃の気づきや個別対応などをテーマに研究を進めている。個人ごとの目標の振り返りも研究会で発表する。例年であれば、園内研修として、主任保育士を中心としてエピソード研修を取り入れて意見交換し、お互いのスキルアップを図っている。

職員が成長を自覚して高みに挑戦できるように業務目標成果シートを活用している

職員の報酬は経験年数により昇給する仕組みで、人事考課は行っていない。職員が自分の成長を自覚し、さらに高みに挑戦できるよう、業務目標成果シートを活用している。職員のローテーション改善のために、早朝・延長専任の保育士や、短時間・長時間の非常勤保育士を活用している。また、シフト決定後に職員配置の状況を明示して、休暇取得がしやすくなるよう工夫している。半日休暇の取得も推奨している。福利厚生として、歓送迎会や行事後の慰労会の補助、仕事着の貸与などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの笑顔」を中心に考え、園で行う行事についても、子どもを中心に動いていくものであると考えている。平成31年度から新園舎での保育を開始した。環境の変化、定員の増加など、様々な要因から一つひとつの行事を見直すこととした。行事の意味を考えることから始め、園長からの投げかけに対して、主任保育士が中心となり、リーダーや担任の保育士と話し合い、今の環境でできることについて検討し行事を計画していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもを中心に考えて職員間で検討することで、ほとんどの行事が今までと同じ形で残ることとなった。中には形を変えたものもあったが、子どもに無理のない形に改善することができた。行事は子どもにとって大切な経験を積む場となるが、その準備から実施に至るまで、担当者任せになっている現状がある。今後は園全体で関わっていくことができるように組織的に行う意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園にとって働く職員は大切な存在であり、職員が笑顔でいることが子どもにとっても必要なことと捉えている。そのため、日中に保育室から離れ、リセットする状況を作ることを目標とした。また、業務量を整理することで休憩が取りやすくなると考え、書類を整理したり、午睡時の見守りに非常勤の職員がカバーに入るようにするなど工夫した。新園舎では、職員の更衣室兼休憩場所を確保することができ、より休憩を取りやすくなった。職員間でも互いに声をかけることで取得率も上がったと認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は感染症の予防のため、特別休暇で急に休みが入るなど難しい面もあったが、前年度と同じ方法で概ね達成出来ている。しかし、今年度は休息の時間を利用しての消毒業務が増加しており、職員への負担が増えていると認識している。今後も就業環境の改善に継続して取り組んでいく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園独自のホームページを作成し、最新の情報を提供できるようにしている

園の情報を提供する媒体として、法人や園独自のホームページを作成している。園のホームページでは保育の理念・方針・目標や概要のほか、年間行事予定や地域の子育て支援事業である「HOTほっとクラブ」の活動などを紹介している。行事の様子などは写真を掲載して詳しく紹介しており、園での生活がわかりやすく伝わるよう工夫している。ホームページは園長がその都度更新し、最新の情報を提供している。更新前には玄関や各クラスに掲示を行い、在園児の保護者も内容を確認できるようにしている。

定期的に園の情報を関係機関へ提供し、連携を図っている

ホームページはイラストや写真を活用し、平易な言葉で表現するよう意識している。定期的に園の情報を関係機関へ提供するとともに、区には園のしおりを提出している。区のホームページからも園の情報を得ることができる。地域の福祉ニーズや福祉業界全体の動向については、保幼小中連携協議会への出席や学童クラブとの連携のなかで把握している。

見学はゆっくりと案内ができる午後の時間帯を勧め、1組ずつ行っている

見学を希望する際は、事前に電話での申し込みを受け付けている。ゆっくりと案内ができる午後の時間帯を勧め、希望者の意向を確認しながら日時を設定している。感染症予防の観点から、見学は1組ずつ行っている。平日は担当の職員を数名配置し、マニュアルを用いて統一した説明を行うよう努めている。土曜日の見学も可能となっており、園長や主任保育士が対応している。見学の際は、来園者記録に連絡先を記入してもらい、その後の支援につなげられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の面談や提出された書類を基に家庭での子どもの様子などを確認している

入園が決定した保護者を対象に2月中旬より説明会を開催し、入園のしおりや重要事項説明書に基づき、園が大切にしていることなどを説明している。同日行う個別面談では、事前に配付した児童票や健康記録などの書類を提出してもらい、書類を基に保育士が家庭での子どもの様子等を確認している。アレルギー対応を希望する場合は、栄養士や看護師による聞き取りを行い、子どもの状態を把握するとともに、必要に応じて生活管理指導表を提出してもらう。面談時にはチェックシートを用いて確認漏れのないよう努めている。

入園直後は子どもの不安やストレスを軽減するため状況に応じて保育時間を短縮している

入園式は3部制に変更し、各回少人数で実施している。入園前の3月にはプレ保育を実施し、食事や生活リズムなど入園直前の子どもの状況を確認している。入園直後は子どもの不安やストレスを軽減するため、主任やフリーの保育士が0・1歳児クラスの保育に携わるなど、職員の配置にも配慮している。特に生活リズムが整わない乳児の場合は、事前に把握した子どもの状況や保護者と情報共有を図り、個別に対応して穏やかに環境の変化に対応できるようにしている。保護者の要望や子どもの様子に応じて、保育時間も柔軟に対応している。

転園や卒園時には、いつでも相談に応じる旨を伝えて支援を継続するようにしている

転園や卒園などでサービスが終了する保護者には、いつでも相談に応じる旨を伝え、支援の継続性に配慮している。今年度は感染症予防のため開催を見合わせているが、例年は卒園児を対象とした同窓会を夏に開催し、子どもや送迎で訪れる保護者との会話を通じて、卒園後の子どもの様子を確認している。卒園児が入学する小学校に保育所児童保育要録を提出する際は、直接持参して配慮が必要な子どもの情報などを口頭で伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は連絡帳・日誌・児童票などに記録し、把握している

子ども一人ひとりの情報は児童票などに記録している。日々の子どもの様子は、連絡帳や日誌に記録し把握している。児童票の発達記録では、年齢に応じた項目を定めてチェックを行っている。また、0歳児は2週間毎、1・2歳児は2ヶ月毎、3歳児以上は3ヶ月毎に保育上参考となる事項の記録をとっている。0・1・2歳児は複写式の連絡帳を用いて、家庭と園での様子や生活状況などを記録し、一部を個人記録として園で保管している。個人日誌は0・1・2歳児と配慮が必要な子どもに対して記録するほか、全クラスで保育日誌を記録している。

毎月カリキュラム会議を開き、当月の反省と翌月のねらいを確認している

全体的な計画に基づき、年間指導計画・月案・週案などを策定する。月案は0・1・2歳児と配慮が必要な子どもは個別に、3歳児以上はクラスごとに策定する。子どもの様子や保護者の意向を計画に反映するよう、各クラスで担任が話し合いを行っている。毎月カリキュラム会議を開き、行事予定や各クラスの当月の反省と翌月のねらいを確認している。特に1・2歳児はクラスが2つに分かれていることから、カリキュラム会議の前には、学年ごとにクラス会議を設けて計画内容を調整している。保護者には毎月クラスだよりを発行し、月のねらいを伝えている。

引き継ぎノートや会議録を活用して職員間で情報の共有化を図っている

職員間で情報の共有化を図る仕組みとして、引き継ぎノートや会議録を活用している。子どもの体調など日々の保育に関わる情報は引き継ぎノートに毎日記録している。0・1・2歳児の乳児研究会、3・4・5歳児の幼児研究会、職員会議を毎月1回開催し、子どもの様子や子どもに関わる情報を職員間で共有している。職員会議には常勤職員が出席しており、会議録を作成して全職員に回覧し、会議に出席していない職員にも情報が伝わるよう努めている。緊急性の高い案件については、随時会議を開いて検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりに応じた援助を検討して保育を行っている

子ども一人ひとりの発達過程・生活環境等を児童票に記録して把握している。園での様子や日々の出来事は連絡帳・保育日誌などに記録し、乳児クラス(0・1・2歳児)の連絡帳は複写式で一部を個人記録として保管している。特別な配慮が必要な子どもには担当職員を配置して、子ども同士の育ち合いのなかで共に成長できるように配慮している。巡回相談や療育施設と連携して子どもの特性を把握し、個別の計画・日誌を作成して保護者にも情報を提供している。集団活動などは保護者の意向を尊重し、参加できるように援助方法を検討して対応している。

子どもが主体的に過ごせる環境を整えて、様々な人と交流する機会を設けている

昨年度から新園舎になり、環境の設定に検討を重ねている。室内に遊びの種類ごとのコーナーを設けて、収納棚は子どもが自由に玩具を取り出し、片付けやすいように工夫している。また、食事・睡眠・遊びでもエリアを分けている。子ども同士が様々な違いを尊重できるように、異年齢交流の機会を設けている。3・4・5歳児は縦割りグループを編成し、遊びや行事で計画的に活動している。今年度は感染予防のために中止しているが、グループごとに高齢者施設を訪問したり、園児の祖父母などを招いて敬老を祝う世代間交流をする機会もある。

小学生と園児の交流があり、就学に向けて小学校訪問や職員間の連携を行っている

けんか・かみつきなどのトラブルは、子どもの発達過程で生じることを保護者に伝えている。ケガがないように見守り、双方の気持ちを受け止めて必要に応じて職員が仲立ちをする。また、クラスだけの問題と捉えず、園全体で把握して対応を検討している。5歳児の就学に向けて地域の幼保小中連携協議会で連携を図り、子どもの保育要録・就学支援シートを小学校へ提出し、小学校教諭と口頭でも引き継ぎを行っている。今年度は中止したが例年は小学生と園児の交流があり、5歳児は小学校訪問・授業体験などを行い、小学生が来園して一緒に遊ぶ機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳、写真等の掲示、クラスノートなどで保護者に子ども様子を伝えている

乳児クラスは連絡帳で家庭と園の情報交換を行い、生活の連続性に配慮して保育を行う。幼児クラスはノート型連絡帳で、必要な時に個別の連絡を行っている。登園時に担当職員が視診・声かけを行い、保護者に子どもの様子を確認している。降園時は子どもの様子を口頭や連絡帳で伝えている。幼児クラスは「クラスノート」に活動の様子、連絡事項を記入して保護者に伝えるほか、写真を掲示して活動・行事に取り組む様子を紹介している。今年度は感染予防のために保護者の園内滞在時間を短くしており、子どもの様子の伝え方は工夫が必要になっている。

一人ひとりの発達にあわせて、基本的な生活習慣が身につくように援助している

子ども一人ひとりの発達の状態に合わせて、基本的な生活習慣が身につくように援助している。特に0・1・2歳児は少人数のクラス編成で、個人カリキュラムを作成し、一人ひとりに即した細やかな関わりを心がけている。また、食事・排泄・着替え・衛生などの習慣は保護者の意向も確認し、家庭での様子を聞きながら一緒に取り組めるようにしている。クラス会議、乳児・幼児研究会、カリキュラム会議、職員会議などを毎月開き、子どもの様子やクラスの状況を職員間で話し合い、どう援助するかを検討している。

家庭での過ごし方、体調に配慮しながら、個々に応じて休息できるようにしている

入園時の面接や連絡帳の記録から、子ども一人ひとりの睡眠時間、生活リズムなどを確認している。月齢・年齢に応じた基本の午睡時間を設けているが、個々の生活リズム・体調に配慮して個別に対応している。眠れない場合は無理強いはせず、からだを休めることを目的に静かに過ごしている。5歳児は就学に向けて1月頃から徐々に午睡をしない日を設けて、生活リズムを整えている。また、その日の様子で午睡以外でも休息が必要な子どもには休めるスペースを確保して、いつでも休息がとれる体制を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの希望・意見を取り入れて、活動や遊びに主体的に取り組めるように配慮している

「子どもの笑顔が中心にある」ことを常に考えて、保育目標には「自分で工夫する子ども」を掲げて、子どもの自主性・自発性を尊重している。毎月、乳児・幼児研究会で遊びの環境設定を話し合い、活動内容にあわせて棚を移動したり、遊びのコーナーを設けるなどの工夫をしている。また、さまざまな素材の製作材料を用意して、一人ひとりが好きな遊びに自由に取り組める環境を整えている。集団活動では子どもの希望や意見を取り入れて、子どもが達成感や喜びを得られるように配慮している。今年度の休園中は、園児に向けて遊びの動画配信を初めて行った。

子どもたちが言葉で伝えることの大切さ・楽しさを感じられるように取り組んでいる

「言葉を手渡す保育」を基本に、言葉で伝えることの大切さを意識した保育を行っている。子どもの声に耳を傾けて共感することで、子どもが伝える楽しさを感じるように配慮している。4・5歳児クラスはテーマを決めて自由に話し、友達の話を聞くミーティングを行っている。テーマは日曜日の出来事、劇・合奏の役割分担、ちょっとした子ども同士のトラブルなど様々で、円陣になって向かい合い対等な立場で話し合う。職員は子どもの思いを大切にして話しやすいように気を配り、友だちの存在を互いに認め合えるように取り組んでいる。

様々な表現活動、自然豊かな環境の中で戸外活動など、園生活を豊かに展開している

幼児を対象に、外部講師による体操・絵画・茶道・折り紙教室を定期的に開催している(茶道・折り紙は今年度は中止)。体育教室はマット・跳び箱・縄跳び・ボールなどを取り入れ、年齢に応じた課題に挑戦している。近隣に自然豊かな大小の公園が点在し、散歩マップを作成して天気の良い日は散歩に出かける。屋外で思い切り体を動かして遊んだり、季節を感じる戸外活動・散策活動を行っている。夏期は園内でプール活動・水遊びを実施している。今年度はプール活動を中止したが、水遊びは遊び方を工夫して積極的に実施していた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統・風習・季節を感じながら、子どもが中心で笑顔で取り組める行事を実施している

どの行事も子どもが中心で笑顔であるようにと考えて企画し、季節の行事、毎月の誕生会、運動会・作品展・お遊戯会などを開催している。園行事は日々の保育の延長線上にあると考えて、子どもに行事の由来を伝えて、どのように取り組むかを一緒に考えている。昨年度から新園舎になって環境が変わり園児数も増えたため、職員間で行事の意義・あり方などを見直した。その結果、ほとんどの行事が同じ形で継続となった。作品展は子どもの成長、他の行事・活動と兼ね合い、子どもへの負担などを考慮して、クラスごとに開催時期を決める方法に変更している。

行事を通して異年齢児・地域の人などの様々な人と交流があり、多くの経験ができている

今年度は行事の中止、または内容を変更しての開催が多いが、例年は幼児が中心となり行事に取り組んでいる。お買い物ごっこは4・5歳児が意見を出し合い品物を決めて商品を製作し、異年齢で買い物を楽しむ。夏まつりは5歳児が神輿、4歳児が山車を担当して近隣を練り歩き、地域の方と盆踊りなども行っている。ハロウィンは縦割りグループでスタンプラリーを行うなど、異年齢児が協力して取り組む場面が多い。また、音楽鑑賞会で管弦楽団の生演奏を聴き、おもちつきに力士を招待するなど、子どもが本物に触れ合る機会を設けている。

行事の準備から子どもの様子を伝えており、保護者の理解が得られるように工夫している

年度初めに年間行事予定表を配布したり、ホームページに年間スケジュールを掲載するなどして保護者に日程を伝えている。行事の準備の様子から写真を園内に掲示したり、毎月の園だより・クラスだよりで子どもたちの取り組みを伝えている。保護者が参加する行事の後はアンケートを行い、感想・意見を聞いている。今年度は感染予防のために行事を中止したり、子どもだけでの開催が多い。運動会のかわりに各クラスで運動会ごっこを行い、5歳児は保護者が参観する「プレイデー」でマーチング・運動遊びなどを披露した。お遊戯会は保護者に動画を配信した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室が子どもにとって心地よい空間であるように、生活・遊びの環境を整えている

「子どもの笑顔が中心にある」ことを常に考えて、一日の大半を過ごす保育室が心地よい空間になるように心がけている。クラス会議のほか乳児・幼児研究会、職員会議なども毎月開催して、職員間で話し合い環境設定に取り組んでいる。昨年度から新園舎になり、冷暖房設備を完備した清潔な空間で、保育室内に空気清浄機・加湿器も設置している。各保育室に子どもの発達にあわせた遊びのコーナーを設置し、室内にカーペットを敷くなど、家庭的な雰囲気で子どもが落ち着けるように配慮している。

延長保育は専任職員を配置して、子ども・保護者が安心できるように努めている

延長保育の時間帯は専任の非常勤職員を配置して、子どもが不安なく過ごせるように配慮している。引き継ぎノートや口頭で日中の子どもの様子、連絡事項をクラス担任から引き継ぎ対応している。長時間保育計画を作成し、一年を通して子どもの成長にあわせた遊びの提供を心がけている。早朝は1階の保育室に登園し、8時以降は年齢ごとに各階の保育室へ分かれる。延長保育は対象園児の年齢が高いので、玩具や幼児用トイレが整った2階保育室を使用している。日々の子どもの様子は保育日誌・延長保育日誌に記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な食材を使い季節感のあるバラエティーに富んだ献立で、食事を楽しむ配慮がある

法人独自の献立で可能な限り国産食材を使い、緑黄色野菜を多く、様々な食材を経験できるように工夫している。調理は薄味や和風献立に慣れて、よく?んで食べるように配慮している。献立は楽しくバラエティーに富むものを心がけて、季節感や旬の食材を取り入れた行事食があり、誕生会は月に1度のお楽しみとして、子どもに人気があるメニューを取り入れている。「一緒に食べると楽しいね」をねらいに縦割りグループの会食を開いたり、職員が子どもと一緒に食事をして喫食状況やマナーを確認している(今年度は感染予防で職員は一緒に食事をしない)。

アレルギーや文化・宗教上の制限には、行事食も含めて個別に除去食を提供している

食物アレルギーは医師の指示に基づき除去食で対応する。文化・宗教上の制限にも同様に対応して、代替食の場合は見た目が他の子どもと同じであるように配慮する。個別の配慮は給食会議・職員会議で職員間で情報を共有し、予め献立表を保護者に渡して一緒に食材を確認している。除去・代替食は専用トレーにセットして配膳し、アレルギーチェック表を用いて調理室・保育室で二重に確認している。離乳食は個々の成長や発達に合わせて進めており、家庭で食べた食材を給食に取り入れるようにしている。

野菜の栽培、調理活動などで食への関心を深めて、保護者にも食育の情報を提供している

5歳児はプランターでピーマン・オクラ・ミニトマトなどの野菜を栽培し、収穫した野菜でピザトーストを調理して食べた。今年度は芋掘りを中止したが、園内で苗から育て「さつま芋クッキング」を実施した。例年はうどん作りにも挑戦したり、給食で使う野菜の皮むき・さや取りを行って食材に触れる機会があり、食への関心を深めている。保護者には給食サンプル展示、毎月のおたよりなどで食育の取り組みを紹介している。今年度は中止したが、作品展に栄養・保健の展示、相談コーナーを設けて保護者の相談に応じている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健・衛生指導、安全指導は、子どもの関心が深まり取り組めるように工夫している

定期的に健康診断や身体測定などを行い、健康記録カードを作成して子どもの健康・発育・発達の状態を把握している。看護師を中心に手洗い・うがい・歯磨きなどの保健指導を行い健康の大切さを伝えるとともに、紙芝居等で衛生・安全指導を行っている。玄関・保育室入口に手指消毒薬を設置し、衛生面に配慮して使い捨てのペーパータオル・紙コップを使用している。階段の上り下りなどの生活ルールを設けて、安全への配慮を子どもに伝えている。水遊び・戸外遊び・散歩などでも、考えられる危険を子どもに話している。

医療的ケアが必要な場合は、主治医と連携して看護師を中心に対応している

医療的なケアが必要な場合は医療機関と連携を図り、個別のファイルに処置内容や緊急連絡先などをまとめている。アレルギーなどで配慮が必要な場合は、医師の指示に基づき個別に対応している。主治医の指示で園での服薬が必要な時は、与薬票と薬の成分表を看護師が確認して対応する。自動体外式除細動器(AED)を設置して、職員は年1回研修を行い救急対応に備えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐために、午睡中に乳児、熱性けいれんの既往児は5分おき、幼児は一定時間を決めて、個々に呼吸・姿勢・顔色などを確認して記録している。

保護者会・おたより・園内掲示などで、健康管理に関する情報を保護者に伝えている

子どもの健康管理を保護者と連携して取り組むために、看護師が中心になって保護者会・保健だより・園内掲示などで健康管理の情報を提供している。作品展では保健・栄養コーナーを設けて保護者の相談にも応じる。入園のしおりに感染症一覧を掲載し、症状や登園の目安を明記している。園内で感染症が発生した時は、各クラスの掲示板で保護者に知らせるほか、地域の最新情報を玄関に掲示して毎日更新する。病後児保育室「わかば」を開設して利用を勧めており、保護者を支援する体制がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は必要に応じて利用することができ、専任の職員を配置している

入園時の面談で得た各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握して、保護者の立場に立った対応を心がけている。開所時間は7時15分から19時15分までであり、18時15分から19時15分までは延長保育を実施している。延長保育は専任の非常勤職員を配置しており、必要に応じて利用することができる。利用する際には事前に申し込みを行い登録することとなっているが、保護者の就労状況に配慮して、当日電話による申し込みにも柔軟に対応している。

保護者が参加する行事後はアンケートを実施して次年度の計画に反映するようにしている

保護者同士が交流する機会として、保護者会での意見交換や親子ピクニック・なつまつり・運動会などの行事を計画し、行事後にはアンケートを実施して次年度の計画に反映するようにしている。園を知ってもらう機会として、一日一組に限定して保育参加を計画している。乳児クラスは子どもにわからないように配慮し、幼児クラスでは保育士体験を行うなど、内容を見直して実施している。今年度は感染症予防のため、これらの行事は見合わせているが、幼児クラスを対象に公共の施設で「プレイデイ」を実施し、運動遊びを保護者に披露している。

個人面談を実施して子どもの様子を伝え合うとともに要望などを聞き取りしている

緊急事態宣言下の臨時休園時には、職員によるパネルシアターや歌などの動画を各家庭に配信している。おゆうぎ会などの行事でも、練習の成果や子どもの成長などを保護者に見てもらえるように、動画配信を検討している。歴史のある園ということもあり、父母の会が組織されている。父母の会が主催する行事があり、収益を子どもたちに還元するなど協力を得ている。個人面談は希望があれば随時行うほか、年1回は全ての保護者と子どもの様子や成長などを伝え合い、要望を聞き取るようにしている。各クラスのおたよりなどでも子どもの様子を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
引き続き地域と交流の機会が持てるよう、働きかけていくことを検討している

例年は地域の高齢者施設や近隣の小中学校と交流する機会がある。定期的に3・4・5歳児が異年齢のグループを作り、高齢者施設を訪問したり、なつまつりやお月見の際に開かれるつきみの会(敬老会)に園児の祖父母などを招待して、歌や合奏・劇を披露している。避難訓練や引き渡し訓練では、地域の方に避難誘導をお願いするなど、地域とのつながりが強い。法人3園との交流会も行っているが、今年度は感染症予防のため、これらの交流を見合わせている。引き続き交流の機会が持てるよう働きかけていくことを検討している。

「ほっとHOTクラブ」を実施し、地域の子育て支援に参加した方と交流している

例年は地域の子育て支援として、「ほっとHOTクラブ」を実施している。出前保育、保育所体験、プレママ(プレパパ)体験、育児講座などを行っている。出前保育は、紙芝居など日常の保育の中で行われる遊びの機会を園外で提供する。保育所体験は、クラスに入って在園児と交流する。プレママ(プレパパ)体験は、出産前後の保護者を対象に、0歳児クラスの育児体験や育児相談を行う。育児講座は、講師を招いて講座を開き、育児について一緒に考えたり、交流を図っている。ただし感染症予防のため、現在は休止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
掲示物やホームページなどに個人情報を掲載する際は事前に保護者の同意を得ている

法人で個人情報保護規定を策定している。園のホームページでは個人情報保護に関する基本方針を明示している。園内の掲示物やホームページに掲載する写真など、個人情報の取り扱いについては毎年保護者の同意を得ている。個人が特定できる写真は、ホームページ内に保護者専用のページを設けて閲覧するよう配慮している。就学前に小学校へ保育所児童保育要録を提出する際や、支援が必要な子どもの情報を関係機関に提供する際にも書面で同意を得ている。連絡帳の取り違えを防ぐため、乳児クラスは降園時に直接保護者へ手渡している。

子どものプライバシーに配慮して、トイレ誘導時の言葉がけに注意している

保育室に隣接したトイレでは、ガラス面に布を貼ったり、保育室とトイレとの間に衝立を置いて目隠しをするなど、子どものプライバシーに配慮している。排泄時に失敗があった場合は、他の子どもが気づかないようにトイレへ誘導し、言葉がけに注意して子どもを傷つけることのないよう努めている。汚れた衣類は、袋に入れてトイレ内の番号付きフックにて保管し、連絡帳に記載して降園時に保護者へ伝えている。更衣支援の際は、できる限り肌を露出しないよう手順を統一し、幼児クラスの子どもが一人で取り組めるよう伝えている。

不適切な言動がないように、定期的に振り返りや研修を実施している

一人ひとりを大切に思い、子どもの名前を呼ぶ際は、呼び捨てや愛称でなく名前に「くん・ちゃん」をつけている。おゆうぎ会の配役や合奏の楽器決めなどは、子どものやりたいという気持ちを尊重している。職員による不適切な言動がないよう、チェックシートを用いて半年ごとに振り返りを行うとともに、年1回虐待防止の研修を実施して、資料や「職員の心得」の読み合わせを行っている。面談や連絡帳を通じて情報を共有し、保護者の保育観や意向を尊重するようにしている。給食で使用する食材は、産地一覧を掲示するなど公表を続けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園舎の建て替えに伴い、現状に即したマニュアルとなるよう内容を見直している

早番・遅番・延長時など時間帯別にマニュアルを作成するとともに、調乳・授乳、沐浴、オムツ交換、散歩、嘔吐物や汚れ物処理、ケガ対応、危機管理などのマニュアルにおいて、基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは業務ごとに項目を分け、フローチャートを作成して保育中に確認できるよう工夫している。園舎の建て替えに伴い、業務手順に変更が生じたことから、マニュアルも現状に即した内容となるよう見直している。マニュアルを更新する際は、職員の意見を反映するようにしている。

インシデント・アクシデント事例をまとめて分析し、事例検討を行っている

新人職員に対しては、マニュアルを用いて保育の手順などを伝えている。複数担任制を導入しており、わからないことが起きた際には、マニュアルを活用しながらクラス内で確認することができる。「インシデント・アクシデントレポート」は看護師が毎月まとめて職員に回覧するとともに、半年ごとに分析を行い乳児・幼児研究会で取り上げて事例を検討している。検討の結果、必要に応じて手順を見直して、マニュアルを更新している。職員は自己評価シートを用いて、保育についての基本事項などを定期的に確認している。

園内研修に担任交換を取り入れ、様々な気づきやスキルアップにつなげている

外部研修にはどの職員も年1回は参加できるよう配慮している。職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者を決定する。研修参加後は研修レポートを作成して職員会議などで発表するとともに、研修資料をマニュアルに加えて知識の共有化を図っている。毎年「職員の心得」の読み合わせを行い、接遇などについて確認している。園内研修として担任交換を実施し、他のクラスの保育に入ることでさまざまな気づきにつなげて、スキルアップを図っている。計画の見直しを行う際は、子どもの様子や保護者、職員の意見を反映するよう努めている。