東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園千石
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●保育理念 キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの「生きる力」を育む ●保育目標 一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育 ・身体力をもつ子ども、体の仕組みや健康の大切さを感じ、生きていくための基礎力を培います ・創造力をもつ子ども、様々な体験を通して経験へとつなげていく中で、自ら考え行動する力を育みます ・コミュニケーション力を持つ子ども、集団の中で個と個が交わりふれあうことで、共感する心を伸ばします ●保育方針 ・安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に、子どもの心身の発達に必要な五感の成長を「あそび」を通して育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●自主性や自発性を持ち意欲をもって職務に携わること ●チームの一員として、組織が目指す理念・目標に向かって実現する努力を惜しまない ●「チームワークでささえ愛みんなで楽しむ千石園」のスローガンを礎に楽しんで仕事をする ●千石オリジナル検定を意識し、各々目標を定めて職務に挑む ●それぞれの職務にプロ意識を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育理念に共感し保育目標や保育方針を理解して職務に携わること ●地域性や多様化による保護者や子どもの様々なニーズに柔軟に対応すること ●子どもと共に、自らの「自己肯定感」を育み、成長すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門分野に精通したプロ講師による「体験プログラムを」を実施し、子どもの多様な可能性を引き出し生きる力を育んでいます

法人のネットワークを生かし、体操、英語、科学実験教室、造形、チアダンスの「体験型プログラム」を実施しています。体操は体力を培い逆上がりや後転が出来た喜びを味わい、英語は外国人講師と異文化交流、造形は表現を楽しみ豊かな感性を伸ばしています。科学実験教室は驚き、発見、感動を体験しています。チアダンスは運動会や発表会で披露し協調性や向上心が育っています。職員作成のポンポンを振り楽しそうに踊る子どもたちの姿が見られました。幅広いテ-マで子どもの意欲を引き出す遊びのきっかけの場を提供し子どもの生きる力を育んでいます。
2 スローガンや千石オリジナル検定を作成するなど、当園独自の取り組みにより職員の育成を図っています

スローガン「チームワークで支え愛 みんなで楽しむ千石」を掲げて、目指す方向性を明確にして園を運営しています。これに加えて、職員が目指す指標として「千石オリジナル検定」を作成し、1級から10級までに分けてそれぞれの級でできることを示し、全職員が何級を目指すのかを宣言して事務室内に掲示しています。これらの取り組みは系列園の中でも当園独自のもので、大きな特徴の一つといえます。職員が受け身にならず、主体的に楽しく働ける環境づくりを進めている点は評価できます。
3 卒園児のボランティア受け入れから高校生の職業体験、また未就園児を対象とした「なないろ会」の開催など地域の福祉に向けて積極的です

地域の福祉拠点として積極的に取り組んでいます。ボランティアの1つとして、卒園児の希望者を「ちびっこボランティア」として受け入れており、在園児との交流を図っています。また、近隣の高校に保育科があり、そこの学生を職業体験として毎年を訪れています。地域の子育て支援の一環として「なないろ会」と呼ぶ、未就園児を対象とした企画を実施しています。園庭での砂場遊びやプール遊びに参加してもらい、子育て相談に応じています。この企画は開催頻度や曜日など、需要に応じて今後も継続的に取り組んでいきたいとしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育方針等を改めて丁寧に説明し、保護者と情報共有を図って信頼関係を深める取り組みが望まれます

今年度はコロナ禍のため保護者参加の行事がほとんどなくなり、登降園時での人の接触を制限し保護者との会話が減りました。こうした課題を認識しブログを週3回更新、大型絵本の読み聞かせ、誕生会で行う出し物などを動画配信しました。利用者調査では「子どもの活動が心身に役立つ、興味や関心を持って行える、食事の配慮」に満足度が高い結果が出ましたが、「相談できる信頼関係」は前回の調査よりも低い結果となりました。園は調査結果を重く受け止めています。職員の保護者への対応や情報共有方法を検討し、信頼関係を深める取り組みが望まれます。
2 若手職員の保育の軸をしっかりと作り上げ、そして仕事としての意識をさらに高めていく取り組みに期待します

事業計画の重点項目として、職員の意識向上を掲げて取り組んでいます。これまでは職員の離職者が一定数出ていましたが、今年度は0人となり定着してきました。働きやすい環境作りに努めてきた成果が表れたといえます。現在の職員は全体的に若手が多くなったことで、園長としては保育の軸をしっかりと作っていきたいと考え、行ってきました。しかし、その意識のレベルにまだバラツキがみられ、課題と認識しています。また、報連相の甘さがみられるところもあり、今後こういった部分の改善を図っていきたいとも考えています。
3 園ビジョン及び事業計画の着実な実行に向けて、定期的な振り返りや目標を数値化するとよいでしょう

園の将来の方向性を示す園ビジョンが示され、実現に向けて毎年の事業計画で具体的な目標へと落とし込まれています。その進捗状況は半期に1回の本部園長会で確認していますが、園内では話し合う時間が十分に取ることができず、意識の共有化が図られていないようです。また、達成度合いを測るための目標の数値化はあまりできていませんでした。目標達成に向けて、園ビジョン及び事業計画を定期的に振り返ることで意識付けを図り、さらに目標を数値化することでより具体的な行動へと移していくとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修の機会を多く設けて職員育成に取り組んでいます

園長はマネジメント研修に参加して、職員の働き方改革や時間の使い方について学び、実践しています。法人の全体研修を年3回実施して、理念や保育方針の理解を深めています。今年度は研修担当が定めた文献を全員で読み、どう保育に活かしていくかを、秋の成果発表会で報告しています。そのほか、キャリアアップ研修の受講や外部研修、内部研修は今年度途中からオンラインで実施するなど、研修の機会を多く設けて職員育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 発達に応じた環境を設定し、自ら考え作り出し展開できる力を育んでいます

ままごとや創作遊び等、子どもの発達に合わせてコーナー遊びを取り入れ、自ら興味や関心のある遊びを選び、集中できるよう環境を工夫しています。豊富にある絵本の読み聞かせを行い、物語からヒントを得て多様な遊びに発展させています。乳児は小グループで個々の成長に合わせた玩具で遊べるようにしています。幼児は目的に向かうための話し合いの場を設け、職員は目的を達成できる働きかけに徹します。話し合いを重ねる経験から共に協力し、互いを尊重する心を育んでいます。発達過程に応じた環境設定を意識し、保育の質を高めることに努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが食に関心を持ち、おいしく安心して食べることができる給食を提供しています

給食室の前に「給食ポスト」を設け、栄養士や調理師と子どもたちが手紙で会話をしています。給食室では子どもの感謝の手紙に力を得て喜んで食べてもらえるようメニューを工夫しています。味覚形成の大切な乳幼児期に出汁を利かせた薄味で食材を生かした給食提供を心がけ、メニューには行事料理や世界の料理、郷土料理を入れ、食文化を体験できるようにしています。離乳食やアレルギー食は保護者と連携し確認したうえで食材を提供しています。野菜栽培や直接食材に触れる活動、栄養素を学ぶ座学等、楽しみながら食事の大切さを学べるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(68名)に対する保護者の全世帯(56世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 73.2%

総括
園に対する総合的な感想は、回答者の78%が「大変満足(14名)」「満足(18名)」との結果で、「どちらともいえない(6名)」「不満(1名)」「大変不満(2名)」でした。自由意見欄では、「園での活動は子どもの興味を引き、経験、体験につながっている」「一人ひとりと向き合う優しさが感じられる」「成長の様子はポートフォリオや写真などで見られる」「こまめにブログを更新してくれた」など園の活動に感謝する意見がありました。一方でコロナ禍において「子どもの活動の様子がわかりにくい」といった意見のほか、連絡方法や保護者対応、職員間の情報共有、職員の退職に懸念を示す意見も見られました。項目別では「活動は心身の発達に役立つ」「活動は興味や関心を持って行える」「食事の工夫」については90%以上が「はい」と回答しています。「家庭との信頼関係」「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が他の項目と比べて低めになっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述には「子ども達の成長に合わせ、沢山の取り組みをしている」「集団行動など特に役立っている」「友達との関わり、体操、英語、チア、園での活動、イベント全て発達に役立っている」「一人ひとりの子の発達を良く見て関わってもらい日々出来ることが増えている」「園での活動内容があまり分からないので教えてもらいたい」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述には「園での制作をとても興味を持って行っている」「園で覚えた遊びや歌、おどりなど沢山見せてくれる」「体操、チア、造形、英語などの教室は特に楽しみにしている」という意見がありました。一方で「外で遊びたいと言う時に外に行けない事も多い」「3か月に1回の写真と連絡帳のみのためどのようなことをしているか知りたい」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述には「手作りでとても配慮されたものだと思う」「沢山食べたくない時は、食べる前に言って、減らして貰っている」「メニューは行事を除くと同じメニューのリピートが多いと感じる」「時折、肉ばかりに片寄っていると感じる時がある」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。自由記述には「コロナ禍で戸外遊びが大分減り子どもの運動量が減っている」等の意見が複数ありました。一方で、「コロナで制限されている中、環境を工夫していることに感謝している」という意見も多く見られました。他には「子どもが、『先生が少ないので外に行けなかった』と言うのを多々聞く」「午前中はたまに散歩や行事があるが、午後は3~4クラスをまとめて保育している」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。自由記述には「15:00頃までの連絡なら補食も用意してもらえるので助かる」という意見がありました。一方で「残業が発生する事を前提とした柔軟な対応をしてほしい」「仕事の都合で早めに預けたい時にできないと言われた」「時間変更は聞いてくれるが、良い対応ではなかった」「午前中のお迎えを断られたが、時々お昼にお迎えしている人を見かけるので家庭によって対応が違うのかと少々不信に思う」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の66%が「はい」と回答しています。自由記述には「改善すべき点はあるが、指摘した事は改善するよう努力してくれている」「玄関前に車の行き来があり危険」「合同保育の時間に度々ケガがあったが、子どもは先生からのフォローが受けらなかったと言っている」「土足禁止の場所を同じ室内履きで行き来する職員が複数いる」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述には「保護者全員が納得する日程は難しい中、最大限配慮してくれている」「日程は配慮があるが、午前中の保育参観後はそのまま引き取る事になる」「日程は問題ないが、行事前日に迎え時間が早くなることがある」「面談の時間が昼寝の時間に限定され半日休暇を取得する必要がある」「前年度までの保護者会などは平日で、仕事を半休にした」という意見がありました。また「コロナ禍で行事が中止になった」という意見が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の45%が「はい」と回答しています。自由記述には「担任は良く話してくれる」「信頼関係は築いている」「信頼関係はあるが、担任の先生に会える機会が少なく気軽に相談できない」「コロナ禍で保護者会が1回なくなり4月に新職員や担任の名前の手紙が来た」「個人面談は時間制限があるため落ち着いて相談できなかった」「集団生活でできないことがあることは承知しているが要望にはできるだけ代案を出してほしい」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述には「清掃担当の先生が外回りをきれいにしているのを見かけている」「清潔さがあると思う」という意見がありました。「コロナ禍で園内に入っていないのでわからない」という意見が複数ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由記述には「制服があるので、先生らしくて清潔感がある」「適切な先生もいれば少し言葉がきつい先生もいる」「一部業務的な会話をする先生がいる」「保護者により態度を変えているように思える先生がいる」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述には「看護師の先生が対応するので安心できる」「熱があると言われ、迎えに行っても熱もなく元気な事が数回あった」「子どもの平熱や活動内容、測定時間、機嫌など、総合的な判断で発熱としてもらいたい」「顔にケガをして帰ってきたことがあったが、特に申し送りは無かった」「幼児クラスになってから、大まかに感じる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述には「噛みつきの対応にアイシングをしてくれたことが良かった」「?みつきは両方の保護者に報告してもらいたい」「幼児では子ども同士の解消も必要だが、個々のフォローをして欲しい」「連絡帳に加害者の園児名が書かれたメモが残っていた」「実際のトラブルに関わっていない先生に報告されたが理解できず子どもに何を注意すれば良いのか分からなかった」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の78%が「はい」と回答しています。「担任の先生はよく考えてくれる」「丁寧に対応する先生もいれば、事務的に対応する先生もいる」「幼児クラスとなり担任が減り、フォローが少ないのかと思う」「保護者への厳しい態度を見て子どもにも同じ様な対応なのかなと心配になる」「園の雰囲気がピリピリしている」「名前ではなく、『あなた』と呼ぶのが気になる」「コロナ禍であまり状況が分からない」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述には「守っている先生もいるが、他の保護者の職業を子どもに教えたりしている場面を見たことがある」「他の保護者がいる前で、親の企業名を出された事がある」「連絡帳が他の園児と入れ違われている事がある」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の63%が「はい」と回答しています。自由記述には「園だよりやクラスだよりでの報告は分かり易い」「入口に今日の活動がホワイトボードで書いてあるので分かる」「もう少し詳しく内容を教えて欲しい」「説明を聞く機会が少ない」「園ブログがあまり発信されていない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の55%が「はい」と回答しています。自由記述には「要望を伝えると速やかに保護者や子どもに寄り添ったご対応をしてくれる」という意見がありました。一方で「行事ごとのアンケートに返事がない」「子どもの安全性に不安がある事を伝えたが納得いく返答がなかった」「不満に思った事を伝えても、不快な対応を取られてしまう」「コロナ禍などでルールが変わることは全員に周知しないと意味がないので保育園のHPにパスワード付きで掲載して欲しい」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 11人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者の33%が「はい」と回答しています。自由記述には「伝えて貰ったか覚えていないが、制度の事は知っていた」「玄関に団体等が作成したパンフレットがある」「伝えられていなかったが調べて相談した」「子どもの発達についてなど相談できるところを教えてほしい」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に向けて理念等は書面を配布して伝えています

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配布して研修が行われており、また毎年の新年度の全体会議で園の目指す方針を確認するなどして浸透を図っています。保護者に向けては入園説明会で全体に向けて理念等を説明し、その後新入園児の保護者には個別で面談して伝えることで理解を促しています。在園児の保護者には4月の保護者会で毎年伝えていましたが、今年度はコロナ禍のため書面を配付して対応しています。

スローガンを掲げて園長がリーダーシップを発揮しています

園長の役割は事業計画書に「施設長の責務」として示しているほか、職務分担表でも記載しています。そして「チームワークで支え愛 みんなで楽しむ千石」をスローガンに掲げて、園長はリーダーシップを発揮しています。また園長は自身を音楽の指揮者に例え、全体を見守りながら保育については主任を中心に現場主体で行ってもらうようにしています。当園では「千石オリジナル検定」と呼ぶプロ資格検定を作り、1級から10級までに分けてそれぞれの級でできることを示し、職員が自分が何級にいるかを自己申告しています。

リーダー会議と職員会議を通じて園内の意思決定を行っています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。園内での意思決定は月1回開く職員会議でしています。そのほかではリーダー会議があり、中間リーダー層を含めた職員が集まっていますが、これはリーダーとしての育成を図る狙いも含んでいます。保護者に向けては年2回実施している運営委員会で保護者代表に決定事項等を伝えた後、園だよりやお便りを配付しています。今年度からこれらの連絡をアプリで配信しており、日々の献立の配信なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや運営委員会により保護者の意向を把握しています

保護者参加の行事の際にはアンケートを実施して意見を聞き、また年2回の運営委員会などを通じて保護者の意向を把握しています。今年度はコロナ禍のため行事が中止となったため、アンケートは未実施となっています。職員からの意見等は定期的に実施している個人面談(ONO:One On One)で聞き取っているほか、年1回本部担当による面談も行い、意向を把握しています。地域の情報は、年2回の区内私立保育園連絡会や公立の連携園と交流を持って収集しています。

開園時から掲げている「ささえ愛」の実現へ向けた事業計画を作っています

園が目指す方向性は毎年の事業計画書の中に「中期計画」として示し、今年度は「ささえ愛の展開」を掲げています。これは園のスローガンに繋がるもので、3つの「ささえあって」の取り組みを目指しています。そして今年度の重点項目として保育の質の向上と職員の意識向上の2つを取り上げています。この計画の内容は年度初めに職員会議で発表して全体で共有を図り、実行していく予定でしたが、今年度はコロナ禍のため緊急事態宣言が解除されて以降、園内で集まり、園長から職員に向けて伝えられています。

年度末に総括を行い、その反省を踏まえて次年度の事業計画に反映しています

計画を進めるにあたり、行事分担表や係分担表で職員の役割を明確にしています。そして職員会議の中で重点項目の取り組みが実践されているか、保育に落とし込めているかを確認しています。例年であれば前期と後期に分けて目標の見直しを行っていますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で実施できていません。年度末には年間の総括を行って、その反省を踏まえて次年度の事業計画を策定する流れになっています。予算の執行状況については本部が中心に管理して、月1回の園長会で報告を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領などを学ぶことで職員に法令遵守の意識が浸透しています

職員が持つべき倫理観等を学べるように、保育士倫理綱領を更衣室など職員の目のつきやすいところに掲示して、常に意識できるようにしています。昨年度は読み合わせも行っており、「その取り組みが子どもの最善の利益につながっているのか?」と園長から職員に投げかけることで理解を深めています。また、子どもの非認知能力に関する本を用意してその内容を園内研修で取り上げ、職員の子どもを見守る姿勢を身に付けてもらうようにしました。職員自己評価では、守るべき法等を遵守していると全員が回答しており、浸透していることが確認できました。

虐待防止マニュアルを整備するほか、関係機関と連携する体制をとっています

苦情解決制度については入園時に入園のしおり(重要事項説明書)で説明しているほか、園内にポスターを掲示して保護者に伝えています。玄関先に意見箱を設置していますが意見が入れられることはなく、直接職員に伝えてくることが多いとのことです。園へのクレーム等があった場合には非日常報告書にその内容を記載し、その日のうちに本部へ送ることとなっています。虐待防止の取り組みとしては、保育理念にある「自己肯定感を高める」ことに反する否定的な言葉を使わないように徹底しています。子ども家庭支援センターとの連携体制も整えています。

ブログの発信から職業体験の受け入れなど地域との関係づくりに積極的です

園のブログを曜日ごとにクラスが担当して、日々の活動の様子を外部へ向けて発信しています。体験型プログラムや行事も写真を載せて、知らせています。卒園児の希望者に「ちびっこボランティア」として毎年数名を受け入れているほか、保育科のある近隣の高校から職業体験を受け入れていますが、今年度はコロナ禍のため中止となりました。その代わりに、高校からは手づくりのランチョンマットをプレゼントしてもらうなど、交流は継続しています。未就園児を対象とした「なないろ会」による活動では、子育て支援の一環として遊び場を提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故情報や過去の取り組み事例を活かしてリスクを回避しています

法人で作成している各種リスクマネジメントマニュアルを活用し、研修などを通じて職員がその内容を学んでいます。また区から配布される資料も有効に活用しています。年度末には法人で「看護部会」「給食部会」が開かれ、1年間を振り返って危険なことはなかったかを確認し、その内容を全園で共有しています。最近では、子どもがフルーツを喉に詰まらせてしまった事故の情報を印刷して職員に配布し、食事の際に注意を払うように確認しています。また、以前ノロウイルスが発生した際には看護師が中心となって対応したことで、リスクを回避できています。

事業継続計画(BCP)は未策定となっており、法人本部と連携して検討する予定です

災害時に備え毎月1回の避難訓練を実施し、年1回の引き取り訓練では非常時の連絡ができるようにシステムの練習を兼ねて行っています。大規模災害が発生した場合に備える事業継続計画(BCP)は現在未策定となっており、法人本部と連携して今後検討していくこととしています。系列の他園ではすでに策定しているところもあるため、参考にすると良いと考えられます。事故等が起きた場合には、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの3種類に内容に応じて記録しています。ヒヤリハットの件数は集計して、看護部会で共有しています。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、100点が取れるまで繰り返し受けることで職員に浸透を図っています。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。書類及びデータにはアクセス権限を設定して、内容によって園長しか見ることができないようにするなど、分けて管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念への共感度を高めてもらえるよう応募者へのプレゼンテーションを工夫しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。説明会や見学時には理念への共感度を高めてもらえるようにプレゼンテーションを工夫しています。また、人材紹介会社の担当者とも連携し、同様に理念への共感を持っている人材を紹介してもらうようにしています。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の職員の異動は、本人の希望を尊重して検討しています。

OJT制度や個人面談(ONO)を通じて育成を図っています

法人が作成した職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示しています。独自で作成した千石オリジナル検定も活用し、職員が自分の職務と目標を確認できるようにしています。中途を含む新入職員にはOJT制度を取り入れ、法人としてのねらい等がしっかりと伝わるようにしており、毎月1回トレーナーとトレーニーが振り返りの場を持つようにしています。自己評価表による振り返りは全員が行っています。また、年2回の個人面談(ONO)を行い、その時に抱えている問題を抽出して園長・主任、必要に応じて本部も加わり対応しています。

全体研修のほか外部、オンラインなど様々な研修により保育の質の向上を図っています

法人全体で行う研修が年3回あります。秋に行われた成果発表会はリモート形式で行い、これまでの活動について各園から発表してもらい、貴重な振り返りの場となっています。そのほかでは経験年数や担当クラスに応じ、様々な外部研修の情報を提供して参加を促しています。なお、外部研修の受講には一定金額の補助が出ます。法人研修は今年度途中からオンライン研修が受講できるようになっています。年度当初には丁寧な保育を実践するために、わらべ歌と手遊びを学ぶ研修を企画していましたが、コロナ禍により実施できませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】勤続年数が長くなってきた職員が増えてきたことで安定してきた一方で、なれ合いによる緊張感のゆるみが見られたため、仲良し集団にならないよう、各人が社会人としての自覚を持ち、仕事に臨むことを目標にしました。具体的には、「千石オリジナル検定」を活用して、年度初めに何級を目指すのか目標設定しました。
【取り組みの検証】職員一人ひとりの意識が高まり、全体的に風通しの良い人間関係が構築されました。
【検証結果の反映】意識は高まったものの、職員により力量や向上心に差がみられ、仕事量や負担のバランスが悪かったため、全体での共通認識を持つことを今年度の目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「千石オリジナル検定」はとても興味深い取り組みで、職員の当園に対する愛着感を醸成していくものだと考えられます。昨年度、職員のなれ合いからくる気持ちのゆるみを解決するべく、この検定をうまく活用して、でも厳しくなり過ぎないように取り組めています。その結果、程良い緊張感がある人間関係が作られ、かつメリハリある働き方にもつながっています。今年度も継続して検定を活用し、職員一人ひとりが何級を目指すのか宣言して取り組んでいくこととしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】新規開設の保育園が周辺に増えてきたため、その中から保護者に「選ばれる園」になるために、保育の質の向上を目指すこととしました。具体的には、幼児の10の姿を意識するように本を読んで学んでもらったり、乳児の3つの視点を意識し、年・月・週と保育計画を繋げて立案していったり、保育室だけでない場所を活用して、保育の幅を広げていくことに取り組みました。
【取り組みの検証】0歳児クラスは子どもの姿と成長目標がわかりやすくなりました。また、長い廊下を使っての雑巾がけや、サーキットの設置など体験プログラムの体操と連動して遊びを広げることができるなど、一定の成果がみられました。
【検証結果の反映】今年度も継続して、新しい保育所保育指針の内容を意識した保育の実践と共に、職員の意識向上も図っていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育の質の向上」と「職員の意識向上」の2つについては、事業計画で重点項目として取り上げており、継続的に取り組んでいます。乳児は3つの視点、幼児は10の姿を意識し、それらを保育計画に繋げています。保育所保育指針が新しくなり、それを浸透させるために毎年繰り返し職員に意識させることで、より理解が深まっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログなどでわかりやすく園の情報を提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材育成をする学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2016年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するために体験型プログラム、子ども一人ひとりの成長の記録を綴るポートフォリオ、地域交流活動等の多様な活動をわかりやすく紹介しています。ホームページの保育日記では日常の様子がわかる子どもの写真を載せています。

自治体とも連携し、情報提供に努めています

園のパンフレットは区役所に置き、入園児や職員数の動向を報告しています。行政機関による視察や巡回の際には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し実情を伝えています。区のホームページでは保育のねらい、特徴、園児数、活動写真が紹介され、園のホームページにリンクできるようになっています。区のホームページではコロナ禍で見学しにくい状況をふまえ、園内を1分間動画で紹介しています。感染状況などは保健所に連絡し相談しています。子育て関係のイベントには職員が作成したポスターを掲示し、園の情報提供に努めています。

園見学の日程を年度初めに知らせ、入園希望者が必要としている情報提供に努めています

見学日程は年度初めに園の玄関に掲示したり、ホームページで知らせています。見学会は毎月1回行っている未就園児の相談会の「なないろ会」と一緒にしています。昨年度は112件、今年度は11月までで約30件の見学を受け入れています。見学時は園の理念や特徴を説明し、保育の様子や制作物、保育室等を見てもらい園での生活の様子を伝えています。誕生会に参加してもらうこともあります。見学者から子どもの年齢や状況、就労状況等を簡単に聞き取り、1日の生活の流れや行事予定、持ち物等、入園希望者が必要としている情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時は重要事項説明書や保育園のしおりを基に丁寧に説明し同意を得ています

入園決定後に行う入園説明会や懇談会、個別面談にて利用開始における必要項目が書かれている重要事項説明書の読み合わせを行います。保護者からの質問には丁寧に応じ、安心して園生活ができるよう配慮しています。読み合わせた重要事項説明書への同意書に署名・捺印を得ます。配布する保育園のしおりには理念、概要、料金、1日の生活の流れ、行事予定、給食、用意する物等、園の生活に必要な内容が記載されています。入園前の面談では子どもの家庭での食事、排泄、睡眠状況等の詳細を確認し、家庭の方針等を聴き取り職員間で共有しています。

保育に必要な情報は決められた書式に記録し、個別のファイルで保管しています

入園決定後に入園までの予定、児童票、アレルギー生活管理指導表等を家庭に送付し、名前や住所、家族構成等の基本情報を得るようにしています。入園前の食事、睡眠等の育児状況は入園前生活確認表に、予防接種、既往歴等は健康記録に書いてもらうことで子どもの状況を把握しています。医療等関係機関との子どもの情報のやりとりや、ホームページ・園の広報誌などに写真・動画を掲載することへの同意は「個人情報使用同意書」で得るようにしています。こうした書面は急な受診等に使えるよう、保険証の写しと共に個別のファイルに保管しています。

利用開始及び終了時の不安が軽減されるよう丁寧に対応しています

利用開始直後は慣れ保育として、子どもが無理なく園に馴染むよう配慮し、ゆっくりと丁寧な支援をしています。慣れ保育は目安を1週間で徐々に保育時間を増やしていきますが、保護者の事情や子どもの状況を配慮し、期間や時間を決めています。慣れ保育の期間は園で過ごした時の様子を丁寧に伝え、家庭での変化等を確認し子どもが不安やストレスを感じることを少なくするようにしています。卒園、退園する際は保育の成長記録であるポートフォリオを渡しています。夕涼み会などの行事に招待し相談できることを伝え、心の拠り所になれるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は法人が定めた書式で記録し、定期的もしくは変化時に見直します

子どもの基本情報は法人が定めた書式の児童票、入園前生活状況表、健康記録、発達経過記録に記録し、個別ファイルに保管しています。2歳児までは保護者と子どもの様子などを伝え合う複写式の連絡帳にて、日々の子どもの状況変化が分かるようにしています。3歳児以上はノート型になりますが、送迎時のコミュニケーションや個人面談、クラス懇談会、行事後のアンケートなどから保護者の意見や要望を聴き取るようにしています。子どもの情報はクラス会議や乳児・幼児会議、全体会議等で共有すると共に、年1回もしくは変化があった時に見直します。

全体的な計画から長期・短期・週・日計画に落とし込み、会議等で見直しています

全体的な計画は園長が作成しています。全体的な計画を踏まえて長期的な計画、短期的な計画、週・日計画を作成しています。今年度は全体的な計画から長期的な計画に、長期的な計画から短期的な計画に養護と教育の各領域が連動しているかを主任が確認することに力を入れました。こうした計画でのねらいはクラス懇談会やクラスだよりなどを通して保護者に伝え、家庭と連携しながら実施できるようにしています。クラスや個々の子どもの状況は職員会議やクラス会議などで話し合い、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省し、次の計画を作成しています。

子どもの状況は毎日の昼礼や各種会議で情報共有を図っています

子どもが午睡をしている時間帯に昼礼を行い、職員間の情報共有を図るようにしています。昼礼の内容は記録し、出席していない職員は出勤時に確認するようにしています。毎日の昼礼の他、月1回クラス会議、乳児・幼児会議、リーダー会議、職員会議を行い職員間の情報共有をしています。登園時に保護者から得た子どもの情報や降園時に保護者に伝える内容は「送迎簿」に記録し、シフト勤務の職員に伝え漏れがないようにしています。入園時から現在までの情報が記録された個別のファイルは事務所に保管され、職員は子どもの状況に応じ確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿を把握し、発育や特徴を見極めて個々の子どもの保育を行っています

児童票や発達経過記録を個別に綴じ、子どもの情報を職員間で共有できるようにしています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登降園時の聴き取りで家庭環境や日々の変化を確認します。検診結果や毎月の身体測定を健康の記録として冊子にしています。これら記録や毎日接する中で子どもの全体的な姿を把握し、発育や特徴を見極めて適切な環境のもとで個々の保育を行っています。特に睡眠時間や食生活など生活に深く関わる部分はそれぞれの子どもに合わせた対応ができるように関わっています。子どもが健康で安定感をもって活動できるよう支援しています。

子どもが主体的に遊べるよう、興味や発達に合わせた環境作りをしています

園舎1階は0歳と1歳クラス、2階は2歳から5歳の4クラスの部屋があります。各クラスはフローリングの広い部屋を適宜仕切り、食事、睡眠、活動のスペースを作り、職員の目線で全体を見渡すことができるようにし、子どもはスペースごとにメリハリのある生活ができるようにしています。自由遊びの時間には子どもの興味や関心に合わせて、ままごと、お絵かき等、その日の状況に応じてのコーナー保育を行い子どもは主体的に遊んでいます。玩具は子どもの興味や発達に合わせて入れ替え、職員が牛乳パックやビーズで手作り玩具も使っています。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めています

子ども同士のトラブルには子どもの発達状況に応じた対応をしています。幼児期には職員が一方的にトラブルを回避したり止めさせるのではなく、双方の気持ちを受け止めます。少し落ち着いた段階でけんかになった理由を聞き、友だちへの関わり方をわかりやすく伝えていきます。2歳児までに起こりやすい噛みつき等は言葉では伝えられない行動とし、出来るだけ静止できる距離をとるようにしています。噛んでしまった子どもには気持ちを代弁し、これからは違う行動をとるよう伝えます。特別に配慮が必要な子どもは安全な職員配置を行い園全体で見守ります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムに配慮した保育を行っています

保護者と毎日やりとりする連絡帳や登園時の聴き取りで、生活環境や日々の変化の確認を行います。2歳までは連絡帳を使いますが3歳以上はノート型で必要に応じ連絡し合うことにし、子どもの全体的な姿を把握した保育を行っています。職員は「送迎簿」に個々の保護者からの伝達事項と園活動、食事、排泄、午前と午後の検温結果を記録しています。降園時に保護者に子どもの活動を知らせ、家庭での生活リズムに繋げます。特別に配慮が必要な子どもには区の巡回指導による専門家の意見を参考に、集団生活を中心としたうえで必要な個別の配慮をしています。

発達の状態に合わせ、家庭と歩調を合わせ生活習慣が身につくように支援しています

子ども一人ひとりの発達の状態に合わせ家庭と連携し、食事や排泄などの基本的生活習慣を身に付けるよう支援しています。問いかけに言葉や身振りで答え、ある程度の意思疎通ができトイレに興味や関心を示し始める2歳前後にトイレトレーニングを始めます。スプーンをしっかり持ち食べられるようになってから徐々に箸に変更します。スポンジつかみや豆運びなどの遊びに箸を取り入れ、楽しく覚えられるようにします。こうした生活習慣はタイミングを的確に把握してからクラス担任が保護者に提案し、家庭と歩調を合わせ無理がないよう支援しています。

休息の長さや時間は子どもの様子を見ながら調整する配慮をしています

午睡には1歳まではレンタルの敷布団、2歳からは直接床面に触れずに済む簡易ベッドを使用しています。休息の長さや時間は子どもの様子を見ながら、年月齢やそれぞれの家庭での生活リズム、その日の体調に応じ調整しています。体調不良や疲労がみられる時は多めに休息を取り、ゆっくり過ごすようにしまていす。特に0歳児は家庭での睡眠状況を保護者に確認し対応するようにしています。1歳児からは活動状況を見ながら午睡を取ることで生活リズムを整え、眠れない時でも体を休めるよう伝えます。年長児は就学に備え1月頃から午睡時に活動しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが何に興味や関心を持っているかを観察し、自発的に遊びこめるよう努めています

子どもをよく観察し、何に興味を持っているかを日々記録しています。その記録からどのような遊びに展開すれば楽しめるか、より興味を持つための遊びを検討します。2歳頃からブロックを車に見立てるような遊びが始まり、3歳頃からごっこ遊びやままごと、集団遊びが増えてきます。ごっこ遊びが充実するよう、なりきれる衣装や本物のコンパクトに安全な粘土を詰めた化粧品等、職員が手作りした小道具を用意しています。職員は遊びを見守り展開に行き詰まっている時にはきっかけを作る問いかけを行い、子どもの自発性を尊重した支援に努めています。

体験型プログラムの多様な体験を通し、遊びが豊かに展開する取り組みをしています

保育理念の「生きる力を育む」ために法人の専門学校やグループ企業と連携し、講師による遊びを通した活動の体験プログラムを展開しています。今年度は英語、造形、体操、科学実験教室、チアダンスのプログラムを行っています。外国人と話す本物の英語に触れ、造形はロウを溶かしてワックスペーパー作りをしました。体操は鉄棒や跳び箱、マット運動などを通して基礎体力を養っています。科学実験教室はラムネを水に溶かして化学変化を身近に感じる体験をしました。チアダンスでは、みんなで力を合わせてやり遂げる楽しさを経験しています。

戸外活動で自然に触れ、遊びの中で自分の気持ちを調整する力を育んでいます

都心ですが環境に恵まれ、戸外活動では季節ごとに自然に触れています。散歩マップを玄関に貼り、子ども自身が行く場所をわかるようにしています。職員は戸外活動先までの道順や注意事項をまとめたノートを作成し、子どもたちが安全に遊べるよう配慮しています。毎年、植物のプロの講師と共に教育の森公園で植物の成り立ちや不思議について学ぶ機会を設け、知識を広げながら植物に親しむ体験をしています。日々の生活の中では遊んだ後は進んで片付けるなど、約束事や決まりに気づき、相手の気持ちを考えられる関わりが出来るよう支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち自発的に取り組めるよう支援をしています

行事前の準備には時間をかけ子どもたちが意見を出し合う場を設けます。職員が「お祭りには何があるかな」など声かけすることで、夕涼み会では輪投げ、魚釣り、的あてのゲームやお面の店屋、神輿を作ることになりました。子どもそれぞれが関心のある役割を自発的に担い、飾りつけなどの準備から当日の運営、後片付けまで力を合わせます。発表会では昨年のビデオなどを見せ、子どもが何をするかを考えるきっかけを作ります。発表内容が決まると、誰が何をするかを相談します。子どもが自ら進んで取り組めるよう、声かけやきっかけ作りに努めています。

子どもが意見を出し合って行事を進め、やり遂げた喜びを実感しています

今年度はコロナ禍のため、例年より縮小して行事を行いました。毎月の誕生会の他、乳児の発表ごっこ、幼児遠足、夕涼み会、運動会ごっこ等、戸外もしくは園舎の中で開催しました。2歳から5歳児の運動会ごっこでは、5歳児が鳴子を使ったソーラン節で力強い踊りを披露し、合同で運動やボール遊びで楽しみました。行事を始める前には子どもの意見を聞き、話し合いの場を設けます。意見を積み重ね、子どもが主体的に進められるようにしています。良かったことを評価し、行事後にやり遂げた喜びを感じ、その後の活動にも繋がる取り組みをしています。

コロナ禍のため保護者参加行事がなくなりましたが、例年は協力を得て行事をしています

年間行事予定表は年度当初に渡し、変更はなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。園だよりや行事ごとのプログラム等で時間や準備する物を知らせています。例年行事は保護者の協力を呼びかけ、協力可能な保護者には玄関に置いたノートに名前を書いてもらいます。今年度はコロナ禍のため保護者が参加する行事は行われていませんが、子どもたちの行事は縮小するなど工夫し開催しています。利用者調査では行事の動画配信やDVD等で、子どもの成長を確認したいという意見があり、園で検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるようにしています

延長保育の時間帯は幼児と乳児が合同になり、子どもたちは家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるようにしています。現在は人数が少ないこともあり、担当職員が得意分野をそれぞれ生かし、工夫した遊びをしています。日中活動が終わり、疲れが出る頃ということもあり、静かな遊びで絵本を読んだり、塗り絵やパズル、制作物をしています。職員と一緒に遊ぶことも多く、スキンシップを取りながら読み聞かせ等、落ち着いた環境の中でくつろげるよう配慮しています。子どもの気持ちを受け止め、ゆったりとした過ごし方ができるようにしています。

充実した延長保育にする取り組みを検討しています

延長保育の利用が減り子どもの人数が少ない状況がある中で、保護者が迎えに来る度に子どもの数が減っていくことを寂しく思わないよう、広い部屋のままで遊ばせるのではなく、空間を調整することを考えています。普段使わない玩具を出し特別感を味わえるようにしたり、遊びに新鮮さを感じられるよう、延長保育で使用する玩具の充実を図ることが必要であることを認識しています。保育時間が長くなる子どもが特別感を持ち、楽しい時間を過ごせると共に、迎えの保護者が後ろめたく思わないよう、充実した延長保育にする取り組みを検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食ポスト」に栄養士や調理師へ手紙を出し、感謝やリクエストを伝えています

午前中に散歩や公園で体を動かし空腹になった子どもたちは、玄関に入ると給食室からの匂いに刺激されます。「今日は肉かな」など、話がはずみます。散歩の帰り道でも給食の話をすることで食べる意欲や期待を持たせています。給食室の前には赤い「給食ポスト」を設け、栄養士や調理師に子どもたちが手紙を出します。「美味しかった」「唐揚げをもう1回食べたい」など感謝の気持ちや食べたいメニューを伝えています。普段は子どもと接する機会が少ない栄養士や調理師が手紙を通して子どもたちの気持ちを受け止め、美味しい食事作りをしています。

味覚を育み、楽しく食べることが出来るようメニューを工夫しています

給食では新鮮な食材を近隣の肉屋、八百屋等それぞれ専門の店から仕入れています。乳幼児期は味覚を育てる大事な時期のため、昆布や鰹節等の出汁を利かせた薄味で、食材そのものの味を生かすよう工夫しています。メニューは世界の料理や郷土料理を入れ、食文化を体験できるようにしています。卒園前に年長児が希望するメニューをリクエストする給食を出しています。季節行事は由来を絵本などで伝え、行事にちなむ食材を使います。夕涼み会では屋台おまつりメニューとし、やきそば・ポテト・唐揚げ・ウィンナーの給食と、おやつはポップコーンでした。

野菜栽培や食材に触れること等で食への関心を深める取り組みをしています

給食食材の玉ねぎやトウモロコシなど0歳児は触って感触を楽しみ、1歳児や2歳児は皮をむく、3歳児からは包丁を使って切る等、調理作業に興味や関心が持てるようにしています。今年度はコロナ禍のためできませんでしたが、野菜栽培にも力を入れ、ピーマン、キュウリ等の夏野菜を植え、育て、収穫し味わいました。栄養士からの三大栄養素の話では食べ物を身体に必要な栄養素ごとに黄・赤・緑の3グループに分け、バランス良く食べることで健康に過ごせることを伝えています。食に関する関心を深め、健康的な食生活が送れる取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、予防できる取り組みをしています

子どもの健康や安全の確保は健やかな生活の基本とし年間保健計画を立て、自分の健康に関心を持ち病気やけがの予防ができる取り組みをしています。毎月測定する身長や体重は健康記録に折れ線グラフで示し、変化がわかるようにしています。散歩では信号を守り急な駆け出しをしないなど、交通ルールの約束を声に出し、子どもと一緒に確認します。戸外活動から帰ると手洗い、うがいをします。特に今年度はコロナ禍のため看護師が手洗い、うがいを丁寧に指導しています。日頃の保育の中でも身の回りの危険や玩具の安全な使い方を教えけがを予防しています。

行政医療関係機関と連携し、子どもの医療的ケアのしくみを整えています

嘱託医による0歳児健診は月に1から2回、全園児を対象とする健康診断は年2回、歯科検診は年1回実施しています。アレルギー児の対応は主治医の指示書に基づき除去食を行っています。保育中に医療的ケアが必要になった場合は嘱託医もしくは主治医と連携し体制を整えています。行政の保健所と連携を図り、地域で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得るようにしています。特別に配慮が必要な子どもは行政の巡回指導を受け関係機関と連携するようにしています。全職員に心肺蘇生やAEDの使い方、応急手当を習得する研修をしています。

保護者と連絡を取り合い、子どもの健康維持に取り組んでいます

入園時に乳幼児突然死症候群について、うつ伏せで寝かせることが発症に繋がる要因となり子どもの安全確保のため仰向け寝を基本とすることを説明しています。午睡時はタイマーを使用し0歳は5分、1歳2歳は10分、3歳以上は15分間隔で呼吸チェックを徹底しています。毎月の身長、体重測定結果、家庭での予防接種歴を記載する「けんこうのきろく」や日々の連絡帳、登降園時に子どもの状況を保護者と園で確認し合います。38度以上の熱発には2回測定後、速やかに保護者に知らせます。毎月保健だよりを発行し健康に関する情報提供も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間について保護者の理解を図り、対応の仕方を検討することが望まれます

登降園時には保護者に声かけし、子どもの様子を聴き取り、園での活動を伝え、保育の要望等の把握に努める姿勢を持つようにしています。土曜保育を実施し、急な残業などで延長保育を希望する場合は、当日の延長保育が始まるまでに連絡があれば受けています。利用者調査の「急な残業への柔軟な対応」の問いにおける自由意見には、時間変更や土曜保育を依頼した際の園の対応に懸念を抱く意見が散見されました。利用時間、延長保育、一定の手続きが必要な土曜保育について丁寧に説明し、保護者の理解を図ると同時に対応の仕方の検討が望まれます。

コロナ禍であっても保護者と情報共有を図り、信頼関係を深める取り組みが期待されます

例年、年度初めと終わりに保護者会を行い、個人面談は必要に応じ行っています。保護者が話しやすいよう声かけし、悩みや相談が出来る雰囲気作りを心がけてきました。利用者調査の総合的な感想では「コロナ禍でも子どもの活動を工夫している」ことに感謝する意見が多数ある一方、「子どもの活動を知りたい、相談しにくい」等、情報不足を感じている意見が見られました。今年度はコロナ禍のため保護者と会話する機会が減っていることを園としても認識しています。保護者と十分情報共有できるよう工夫し、信頼関係を深める取り組みが期待されます。

ポートフォリオなどで成長や保育への理解を深めてもらえるよう努めています

日々の活動の中で成長を感じる瞬間の写真とコメントを添えたパーソナルポートフォリオ、制作活動の作品集である課題ポートフォリオ、身体測定を記録した身体ポートフォリオを家庭に発信しています。今年度はコロナ禍のため中止しましたが、保育参加や参観を行い、園でどのように過ごしているかを実際に見てもらいます。ポートフォリオや保育参観をきっかけに家庭の中で子どもの活動に関心を持ち、会話が増えることで、子どもの意欲や自信に繋がります。園では保護者の様々な不安に応え、子どもの成長や保育への理解を深めてもらえるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験や交流が出来る取り組みをしています

年長児が毎朝園舎周りを掃除し近隣の人と挨拶を交わしています。夕涼み会では子どもたちが手作りした神輿を園舎の前の通りで担ぎ、近くの人にも楽しんでもらいました。例年高齢者施設と交流しています。チアダンスや合唱を披露し、一緒にゲームをして折り紙や絵のプレゼントをしています。保育士養成コースがある学校の学生がボランティアに数日訪れ子どもたちと遊びます。今年度はコロナ禍のため来園しませんでしたが、手作りランチョンマットをもらいました。開園から5年が経過する中、近隣の人との関わりも増え地域に根差す取り組みをしています。

「なないろ会」は地域の子育て支援と子どもたちが地域に馴染む機会としています

近隣の未就園児の子育て支援を目的に毎月「なないろ会」を開催しています。今年度はコロナ禍のため毎月開催することができませんでしたが、ブログ等で日時やテーマを伝え、参加を呼びかけています。主に誕生会を行う日に設定し、一緒に参加してもらいます。8月は指人形遊び、9月は行事紹介、11月は制作、12月はクリスマス会でプレゼントを渡しています。1月は手作り玩具、2月はふれあい遊びをしています。「なないろ会」は地域で子育てしている親子を支援すると同時に、地域の人の来園により子どもたちが地域に馴染む機会としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の徹底に努めています

保育園のしおりにプライバシー保護についての項目を設け、保護者に園の方針を伝えています。子どもに関する情報は、園の個人情報保護規程に基づき利用目的を明らかにし、同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的の範囲内で利用することとしています。利用目的は行政機関との連絡調整、円滑な園生活が送れるようにするための保育の記録、小学校や転園先及び緊急時の医療機関への情報提供と明記しています。保護者以外の人からの子どもに関する問い合わせには応じないことや職員の守秘義務等にも触れ、プライバシー保護の徹底に努めています。

子どもの羞恥心に配慮すると共に、応答的対応を心がけています

子どもの着替えやトイレ、オムツ替えの場所としてプライバシーゾーンを設け、子どもの羞恥心に配慮しています。トイレトレーニングをしている子どもの中で「恥ずかしい」と思う心が発達する時期には、ドアのあるトイレを使用します。職員会議などで羞恥心に配慮した保育について十分情報共有しています。否定的な言葉を避け、子どもの気持ちを受け入れ、思い通りにするのではなく、していることを認めたうえで違うことを提案する応答的対応を心がけています。保育活動は保護者とも情報共有し、家庭の価値観、生活習慣に配慮した保育に努めています。

積極的に子どもの権利を守る研修等に取り組んでいます

入職時に保育士倫理綱領、職員倫理規程などの読み合わせを行い、子どもの権利への理解を深める研修をしています。今年度は書籍「ていねいな保育」を題材に職員が保育の質について考える場を設けました。子どもの思いを受け止め、子どもに尊厳を感じ、自ら育つ存在として子どもの世界を捉え、主体的な遊びを大切にすることを学びました。さらに望ましい保育士の態度、言動、禁止事項を反復し、不適切な関わりを防止するため、本部や行政の研修を積極的に受講しています。虐待の兆候や気になる家庭がある際は、専門機関との連携を図り防止しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部部会でマニュアルを作成し、園の実情に合わせ見直しています

系列園の園長、看護師、栄養士がそれぞれ集まる園長・看護師・給食の部会にて各分野のマニュアルを作成し、業務の標準化を図っています。職員は保育の理念、就業規則、個人情報保護規程等を個人ファイルで持ち、必要に応じ確認するようにしています。部会が作成したマニュアルは園の実情に合わせ、職員会議等で検討し見直しています。制度改正においては、都度変更すべきマニュアル類を見直しています。職員が所持する以外のマニュアルは各クラス、事務室に置き、いつでも確認できるようにしています。今年度は感染症マニュアルで予防を徹底しました。

定期的に事業の見直しを行い、保護者などからの要望を反映する取り組みをしています

毎年12月から1月にかけて園長が事業総括を行い、次年度の計画を立て、サービスの基本事項や手順等について見直しを行っています。事業総括の前には経営層だけではなく職員からも十分な聴き取りをします。保護者には行事ごとにアンケートを行い、活動内容や行事の在り方などを確認し、指摘には職員会議等を通して改善策を検討しています。年2回行う運営委員会には保護者も出席し、意見や要望を得ています。要望から玄関前の道路に子どもが飛び出さないよう、子どもの手が届かない位置に門の鍵をつけ、止まれと書いたポールを設置しました。