東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園高田馬場西
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 3)みつめ愛 4)ひびき愛

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務をはたすこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもひとりひとりに寄り添い、愛情をもって保育すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は、保護者になるべく声をかけるようにすることで保護者との信頼関係を構築できるようにしている

その日にあった出来ごと以外にも、子どもたちの状態にあわせ保護者に声をかけるようにしており、保護者が抱えている相談や心配な出来ごとなどを確認するようにしている。園とのコミュニケーション方法もタブレットを使用し子どもたちそれぞれの状態をわかりやすく申し送るようにしている。今年度は、感染による休園や、人事異動などがあり不安を感じている子どもや保護者にも、安心して子どもを預けられるような雰囲気作りを目指している。
2 指導計画は全体的な計画と個々の子どもの状況を踏まえて作成している

全体的な計画に基づいて年間指導計画、月案、週案等を作成しており、指導計画作成において「子どもの成長にしたがった指導計画になっているか」という点をポイントとしている。そのため日々の子どもの様子を注意して観察し、成長の状況を正確に把握するようにしている。個別指導計画が必要な子どもには、それぞれの状況を把握してそれに合わせた指導計画を作成し、個別の月案に反映させている。結果について反省と自己評価を行い次につなげ、指導計画はクラスだよりで保護者に提示している。
3 園長は率先垂範によって事業の方向性を示唆し円滑な園運営を目指している

本年期中に新たに赴任した園長は、保育士が楽しくやりがいを持って働けるよう環境を整えることを大切にしている。日常的な職員との関りをはじめ、定例会議を通じて必要な指示を出すとともにコミュニケーションを図ることに力を入れている。職員との個別面談も本年度は年3回予定しており、目標達成のための助言やさまざまな相談にのっている。今年度は新たに赴任してきたことを踏まえ、現場の保育をよく見るようにしている。職員自己評価の自由意見欄にも、新たなリーダーシップに関する期待の声が聞かれている。

さらなる改善が望まれる点
1 個別の情報提供に特化するだけでなく、保護者が受けとる情報の量や内容などの見直しを検討されたい

保護者との関わりを大事にして子どもや保護者への支援に努めているが、旬な情報、月ごとのお便り、口頭での情報などの発信の提供量などにムラやタイムラグがあることが懸念される。本人・クラス・園・地域に発信する内容や提供方法などを検討することも一案と思われる。園の掲示板などの課題も考慮しながら、週の計画や当日の様子などを視覚で情報提供することで保護者の安心感や満足感につなげる情報発信に期待したい
2 小規模園のメリットを活かした保育の向上を図り、関係者の不安を一掃されたい

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の100.0%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。ただし、自由意見欄には、「経営層が既に5人も変わっていることは気になります」や「直近で経営層と担任が同時期に退社されました。特に挨拶もなく、急なことだったので、不安になりました」などの声も聞かれていた。本年度より経営層を一新したことを踏まえ、さらに小規模園であることの「メリット」を活かした保育を充実するなど、組織一丸となって取り組まれたい。
3 働きやすい職場環境作りを目指している

新たに赴任した園長は適宜職員面談を実施して意見を把握し、就業状況などの把握にも取り組んでいる。その際には、「意見が言いやすい職場」「透明性の高い職場」「残業もなく有給休暇が取得しやすい職場」などに努めていることも合わせて伝えている。職員自己評価や保護者アンケートからも、職員のやる気向上についての取り組みは課題とうかがえる。何でも言えるような職場風土を育て、経営層と一般職員のコミュニケーションをさらに深めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「できること」、「できないこと」を丁寧に伝えていくことを大切にしている

苦情解決については重要事項説明書に記載し、入園や入園後の説明会や保護者懇談会などを通じて理解を促している。また、苦情に至らない意向や要望については、登降園時の保護者との会話、連絡帳などによって把握し、適宜回答することにしている。尚、園は対象児が0歳から3歳、定員24名の小規模園であり、園として「できること」、「できないこと」を保護者の気持ちを理解しながら伝えていくことを大切にしている。今回行った保護者アンケートの自由意見欄からも、適切な説明責任に取り組んでいることが確認できている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 全ての職員が子ども一人ひとりを把握できるようにしている

職員数は14名、子どもは24名の小規模の保育園であることに加え、異年齢保育(縦割り保育)の時間を多く設け、全職員が自分が担当しているクラスの子どもたちだけを見るのではなく、全ての子どもの状況を把握できるようにしている。今回行った保護者アンケートの自由意見欄にも「全ての先生が担任ではない子どもも分け隔てなく、全ての幼児に関わろうとしてくれる姿勢が素晴らしいです」、「小規模ゆえに、子どもに職員の目が行き届いていると感じられます」などの評価の声が複数聞かれていた。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 外部の環境によって運営の見直しが必要になった場合でも臨機応変に対応している

今年度はコロナ禍により休園したこともあり、計画に沿った活動ができないこともあったが、子どもには大切な一年であることから、世代や経験に関わらず職員同士で意見を出し合うようにしてきた。本来であれば感染対策の観点から中止になる行事も工夫をし、園での生活がより豊かになるように努めている。外部講師などに依頼していた計画も、職員の意見交換の場の発案で職員が実践するなど、臨機応変な活動ができるようになってきているとのことである。子どもが楽しく生活する場として、保護者が安心して預けることができる場となる支援に努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数23名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の100.0%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの発達に役立っているか」「園の安全対策」では、100.03%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「子どもの体調不良時の対応」では、93.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、93.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「室内外での遊びや、お友達・職員との関わりを通して、家庭内だけではできない運動量や社会性を身に着けていると感じます」、「家ではやらない遊びや行事を体験させて貰っている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の手作りのおもちゃを沢山用意してくださるので、市販のおもちゃでは得られない体験ができる」、「リトミックやお歌などは家でも楽しそうに披露してくれます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養バランスの取れた食事を提供してくださり感謝しています。食育にも力を入れていると入園前に聞いていたので、保育園選びのポイントにもなりました」、「家では食べない物、作らない物を食べてくれている」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「戸外活動や夕涼み会など、工夫を凝らして準備してくださっている様子が伝わり感謝しています」、「都会に位置しており大きな園庭がない分、周辺の色々な公園に連れて行ってくださって助かります」、「園庭が無い分、梅雨や猛暑の期間、自然に触れる機会がどうしても少ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「無回答・非該当」が13.3%であった。自由意見では「助かっています」、「まだそのような機会はないです」、「大幅に利用時間を変更したことが無い」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「安全の基準はわかりませんが、対策されていると思います」、「少人数なのもあり、一人ひとりよく見てくださっていると感じる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が13.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「運動会など休日に行っていただき、親族も参加できて、良い思い出となりました」、「今年は行事が少ないので、来年を楽しみにしています」、「今はあまりそのような機会がないです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少人数保育なので、とてもよく子どもを見てくださっており、皆さん明るく接してくれるので相談しやすい」、「体調の変化など、親が見過ごしているところも教えてもらえる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園内での感染症の流行などが比較的少ないのではないかと感じています。夕方にお掃除・消毒をしてくださっている職員のおかげかなと思います」、「狭い中、工夫していると感じる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔感があり、安全に配慮した服装で好印象」、「職員の身なりは、保育の質に全く影響していないと思います。むしろ、人の身なりは個性の一つであり、職員の身なりで保育の質を評価するのは誤りではないかと感じます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「定時にお迎えに行った際に、できれば医療機関を受診して欲しい、と言われることがあります。お迎え後だと病院がやっておらず行けないことが多いので、受診の必要がある場合は日中に連絡があると早退して対応できたのにと感じることは数回ありました。それ以外は問題ありません」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が26.7%であった。自由意見では「まだそのような機会はないです」、「子どもの気持ちを尊重して、親に伝達してくれる」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもをよく見てくれているので信頼している」、「子どもは職員たちが大好きなようです」、「苦手なことや嫌がることは強要しないでほしいとは思っています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特にプライバシーに関わる話をされたことはないです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳や、お迎え時、毎回丁寧に説明してくださるので保育園での様子がよく伝わってきます」、「職員とあまり話せていない」、「あります。日中やっていることのリストなどが貼ってあると良いかもしれないです。また園で使っているおもちゃのリストもあると嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が6.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「無理なものは無理と言ってくださるのでお話しやすい」、「具体例が思い浮かばない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が40.1%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が13.3%であった。自由意見では知りませんでした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな場で理念や保育目標を職員や保護者に伝えている

保育理念や保育目標を明示しパンフレットやホームページ、事業計画書に掲載したり、園舎内にも掲示している。職員への浸透を図るため職員会議や日々の朝礼において業務確認をする際に、園長は理念に基づいた保育実践を問いかけることにしている。保護者に対しては入園を希望する際に実施している園見学、入園説明会(事前面談)で理念等を説明するほか、保護者会懇談会で伝え理解を深めてもらえるようにしている。園長は職員の理解が深まるよう、理念や目標の定期的な確認を充実することを目指している。

重要な案件は職員会議で意思決定し、その内容を関係者に周知している

園の案件は職員会議で検討し決定している。出席していない職員には出席者が口頭で伝えたり、会議録を回覧しチェックしてもらっている。会議では職員の意見表出の機会をできるだけ作っている。新たな決定事項については職員会議において提案を行い、職員一人ひとりが意思決定に参加できる仕組みを確立させている。また、業務や行事は月次で予定を立てて進捗状況を確認し、終了後には振り返り(反省)の機会を設けている。保護者に関することは、コロナ禍であることも踏まえ、プリント配付や掲示によって伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者(子ども)、職員、地域、業界などの動向を把握する仕組みが整っている

登降園時の保護者とのコミュニケーションをはじめ、連絡帳、保護者が参加する行事ごとに実施するアンケートによって、保護者の意見・意向を把握することに取り組んでいる。個人面談は全園児の保護者を対象に9月~11月末まで実施することにしており、さらに希望によってはいつでも受け付け直接意見を聞くことにも努めている。職員とは日常的な関わり、定例会議、個人面談などを通じて意見を聞き取っている。さらに、地域情報については近隣の姉妹園との交流、児童福祉全般については法人内の園長会で把握している。

中期計画やそれに基づいた年度の事業計画を策定している

法人として策定している中期の事業計画に沿って、園の現状や課題を加味して園としての中期計画を作成している。それらをもとに単年度の事業計画も策定され重点課題や実践計画が盛り込まれている。そのほか、年間行事予定や園内研修計画などが立案されている。新たに赴任した園長は、中期計画の年度ごとの展開をはじめ、年度末には振り返りや総括を行い、課題などは次年度につなげるなどを充実させることを目指している。また、事業報告についても、事業計画の重点課題や実践計画を総括してまとめることにしている。

年間指導計画や行事計画を検討し改善に取り組んでいる

年間指導計画については、全体の計画は前年度の反省に基づき策定し、職員会議で討議し決定している。年間行事計画についても同様の流れで決定し、具体的な内容は担当者が計画し職員会議で決定する流れとしている。年間指導計画は月間や週次の指導計画に落とし込まれ、クラス担任が進捗状況を確認して園長決裁のもとに、それぞれ次の期間へつなげている。また、園長は就任して日も浅いが、各種の書式の見直しや手作り玩具作成に推進し、すべり台の購入など、積極的な改善に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員を対象に倫理研修を受講させ、面談時にも規範・倫理の意識の向上を図っている

児童福祉に従事する者として、法・規範・倫理などについては、入社時研修やオリエンテーションでの説明に加え、法人オリジナルの「保育ガイド」に保育園職員として守るべき規範を明記している。また、職域や職制ことに開催されている法人内研修においても、職業倫理や人権に関するテーマを設け職員への注意喚起を促している。また、目標管理シートをもとに個人面談を行う際にも、理念に基づいた保育の実践がなされているかを確認することにしている。

法人内の姉妹園と連携して社会資源の活用に取り組んでいる

地域との取り組みについては、小規模園であることや都心部に位置していることから制約もあるが、法人内の近隣園と連携して社会資源の活用に力を入れている。具体的には、プール遊び、芋ほり遠足、ハロウィン行事、消防署訪問などを一緒に行うことにている。また、地域4か所の公園での戸外遊びや、区の図書館から毎月約150冊くらいの絵本の貸し出しも受けている。ただし、園の専門性を地域に還元する取り組みとしては、育児相談くらいに限定されている。今後充実されることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
関係機関と連携し子どもの安全対策に取り組んでいる

防災は消防署、防犯は警察署、保健衛生は区の担当課や保健所などとの連携体制ができている。避難訓練は定期的に実施しており、避難経路は図式化し園内に掲示して、マニュアルの確認にも取り組んでいる。不審者訓練も実施しており、登録者以外の保護者には引き渡しをしないなど徹底している。法人共通の「保育ガイド」には安全管理、事故防止、感染症対策が明記され、子どもの命の安全保障を第一として日々の保育に取り組みように示唆している。危機管理では、地震・火災・台風などを想定し、年間避難訓練の計画を立案している。 

園内巡視や事故の振り返りを行い安全対策を推進している

事故やヒヤリハットについては都度振り返り、防止策を検討している。事故については全職員から意見を集め、会議で検討し振り返っている。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧し、再発防止、事故防止策を検討し職員共有している。本部は系列園の事故事例をインシデント化し、系列園の安全保育への認識度を高めており、組織一丸となって再発防止に取り組めるようにしている。新型コロナウイルス発生に伴う、今後の保育の在り方を「新しい生活様式」を踏まえながら検討、見直しに取り組んでいる。 

重要情報の保護・共有に努めている

パソコンはID及びパスワードで個人ごとに管理し、アクセス権限を設定している。サーバー内には共有フォルダーがあり情報の閲覧が可能である。重要書類は鍵のかかるキャビネットで保管するほかファイル基準表もあり、年度別に収納し保存期間に沿って廃棄などを行っている。児童や保護者の緊急連絡先などの情報が変更になった場合は、担当保育士が見直しを行っている。法人として個人情報保護方針を掲げており、保護者には入園時のほか年度初めの保護者会で重要事項説明書で説明している。また、園便りなどへの写真掲載も同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着や育成を重点課題としている

目標管理の仕組みが導入されており、職員一人ひとりの育成につなげている。定期的な個別面談を実施し期初には掲げた目標を確認し、年度末には取り組み成果や来年度に向けた課題などを話し合っている。目標管理シートには、自己啓発や内外の研修計画を記載している職員もおり、研修案内を提示したり受講を促している。研修受講後は報告書をもとに研修成果など確認している。園では職員の定着や育成を最重要事項と位置付けており、園長は赴任直後に適宜面談を実施し、さらに9月、3月の面談を加え、本年度は都合3回実施することを計画している。

園内研修を充実させ組織の質の向上に取り組んでいる

園では人事考課制度(成長支援制度)に基づいて、職域や職制、入社年数別に参加できる研修のほか、課題に基づく園内研修や自己啓発の内容なども明確にして育成に取り組んでいる。法人内研修受講後は報告書を提出して振り返る機会を設け、さらに職員会議を園内研修の場として設定し、職員からテーマを集い保育スキルの向上に取り組んでいる。直近のテーマとしては、「手遊び」「健康管理(アレルギー対応・嘔吐処理・AEDの使用法)」などを実施している。園内研修は発表の場になるため、さらなる充実を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・情報の共有、協力体制が不足していると感じていたから。 既製の玩具ばかりだったので、温かみや感触の良い素材や、子どものやりたい気持ちを刺激する発達に則した手作り遊具を提供したいと思った。少人数の保育園なので、異年齢保育が充実したものとなると思った。子ども同士の関りを大切にしたいので。
・年齢や発達にあった手作り玩具を作成する。異年齢保育でリトミックや集団ゲームなど。姉妹園との交流。 全園児の環境等を把握し、保育にあたる。職員間の情報の共有を図り、協力体制を強化した。
・各クラスで手作りおもちゃを作成し、担任が評価した。朝・帰りのお集まりを1~3歳児クラス合同で行うことにした。職員が代休などの時は担任を配置するのではなく一日を合同で過ごすこともある。また、姉妹園とプールや芋ほりなどを一緒にして交流を持った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・手作り玩具をとても大事に扱い楽しんでいる様子がみられる。小さいクラスの子ども達の世話をしたり、玩具を貸してあげたり、また年少児は大きいクラスの子に従い付いて回ったり、保育園に来るのを楽しみにするようになった。全園児の共通の理解はできたものの、職員間の協力体制が不足していたと思われる。
・更に全職員が協力して、全園児の相互理解を深め保育にあたるようにする。手作り玩具を職員皆でテーマとして取り組み、職員の「子どもの発達を理解した玩具」を提供する大切さを研修で意識が高まった。保育士手づくりの玩具を子どもが喜んで遊ぶ姿が嬉しく励みになり、次の意欲につながった。今後も継続していくことにした。異年齢保育により友達を大切に思う気持ちを今後も伝えていくようにしたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・心身共に成長していける環境の整備に努め、職員間の意思疎通が少なかったことを踏まえ、全園児の家庭環境の把握に努め、子ども一人ひとりに寄り添い全園児の環境等を把握して保育にあたる。職員間の情報の共有を図り、協力体制を強化する。情緒教育のため絵本の大切さ・異年齢保育の重要性を職員間で周知する。・絵本の読み聞かせ。お集まりを合同で。 
・毎日の午睡前の絵本の読み聞かせ。朝、帰りの合同保育や合同での設定保育などを実施した。全職員が全クラスに入れる体制を作った。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・区立図書館からの月150冊の絵本の貸し出しの取り組みに参加し、配達をお願いしている。設定保育や午睡のときなど異年齢での活動をして交流している。また、大きな行事は姉妹園で一緒に行い、他園との関わりも大切にしている。積極的に他クラスの保育のサポートに入ることにより、全園児の把握に努めた。
・子どもだけでなく保護者も他クラスの子どもの名前を覚え話しかけ、親と子・親と親の交流も生まれて、目標のひとつである「アットホームな保育園」が実現しているように思う。全職員が協力し一人ひとりに寄り添い、個々の成長のサポートと、保護者支援に努めていきたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は法人のホームページと園独自のパンフレット等で提供している

法人でホームページを開設し「にじいろ保育園」全体としての目標、思い、特長、生活などを写真も入れながら紹介している。また、運営する保育園全ての一覧表も掲載しており、利用希望者の自宅近くの園を簡単に探せるようになっている。各園のページでは園長の顔写真と思い、入園に関する連絡先、対象、定員、開園時間、住所、地図などの情報を掲載している。見学者向けの園独自のパンフレットにも保育理念・方針・目標、概要と特徴、保育園の一日、年間行事予定、ご利用料金などを簡潔にかつ分かりやすくまとめて掲載している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には随時個別に対応している

利用希望者からの見学の要望には随時受け入れていたが、今年はコロナ禍のため園舎内の見学は実施していない。園や保育自体の説明は園独自のパンフレットを渡して、各項目をより詳細に口頭で補いながら説明するようにしている。特に小規模の園だからこそ一人ひとりの子どもに寄り添いながらのびのび遊んでもらえることをアピールしている。また、徒歩5分内に4つの公園があることやアレルギー児に対応できること、3歳児クラス終了後は同系列の近くの園に転園できることなども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で園の基本的ルールや重要事項について説明し同意書を交わしている

入園が内定した保護者に対しては入園前面談を行い、主に園長が園の基本的ルールや重要事項などについて丁寧に説明している。その説明に納得してもらったうえで承諾書を提出してもらっている。その際、保護者の意向なども確認しているが、今年はコロナ禍の影響か特に保育時間の延長についての要望があった。入園時にも面談を行っているが、保育をするうえで必要な子どもの健康や家庭生活の状況、保護者の仕事のことなど個別の状況を確認して全職員で情報共有するようにしている。

入園及び卒園の際には子どもと保護者のストレスが軽減するように支援している

入園時には毎年1週間程度の慣れ保育を行っているが、今年度はコロナ禍の影響ですぐにフルタイムの保育を要望するケースがあり、できるだけ対応するようにしている。また、同じくコロナ禍のためお散歩などの外出を控えたことで、子どもたちはかなりストレスを受けている様子があり、園内でできる「遠足ごっこ」などの「ごっこ遊び」を増やしてストレス軽減に努めている。当園は乳児園のため3歳児で卒園することになるが、希望者は同系列の近くの保育園へ転園が可能になっており、近所の友達とは引き続き同じ保育園で遊ぶことができるとのことである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身及び生活の状況は入園時の提出書類等で把握している

子どもの入園前の心身及び生活の状況は、入園時に保護者から提出してもらった「児童調査票」、「児童健康調査票」、「食品調査票」、「アレルギー調査」等によって収集している。入園後の状況は「個別指導計画」や「保育日誌」、また「発達経過記録」や「連絡帳」などによって把握している。また、何か変化があった場合には、毎日の会議で情報共有するようにしている。保護者から子育てについての悩みなどの相談があった場合には、すぐに対応するようにしている。

保育日誌、連絡帳、連絡ノートなどで子どもの状況を職員全員で共有している

子どもたちの状況は主に保育日誌、連絡帳、連絡ノートなどで把握できるようにしており、これらの記録は職員全員が閲覧できるようになっている。また、記録についてはタブレットを3台設置しており、職員はこれを使用して電子記録を閲覧できるようにしている。そのほか、記録の閲覧だけでなく、クラス担任同士の話し合いや朝礼、職員会議などの機会を通して情報交換・共有に取り組んでいる。職員自己評価からも、職員間の情報共有は概ねできているとの声が聞かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を職員全員が把握し保育を行っている

0歳~3歳児クラスの担任だけではなく、保育士は子どもたち一人ひとりの状態などを常に共有しながら保育を行っている。不参加の職員へは申し送りノートや、タブレットを利用して把握できるようにしている。登園時に体調が悪そうな園児に対しては、早番で出勤した受け入れ担当者が丁寧に聞き取りを行い、看護師や園長が出勤した際などに体調面の再確認をするなど、なるべく対象の園児を預かれるように配慮している。

月齢に応じて興味や関心が芽生えるように支援している

子どもたちの一瞬の場面を逃さないように、どの職位の保育者でも一人ひとりの課題や良いところを理解し、興味や関心が向くように助言するようにしている。今年度は、感染対策として園内外のイベントなどが中止になることも多かったが、園児がどうすれば活動できるのかを園全体で考えて工夫している。前年度は専門の方々に依頼していたが、今年度は保育士が研究し子どもたちと関わるようにした。また、「ごっこあそび」を取り入れるなど、四季折々の催しを開催し子どもたちや保護者にも好評であった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの質問や相談に応じながら子どもたちの状態を常に把握している

園での生活や、子どもたちの状態を全職員が把握できるようにしていることで、登園や降園の際に園長や、栄養士、看護師など様々な職員が保護者からの相談に応じたりアドバイスができる状態になっている。園の生活の場面だけでなく、各家庭での生活にも役立つようにしており、保護者からも安心して園に預けられるとの評価も得ている。職員は子どもたちや保護者の気持ちに寄り添うことが大事なことを念頭において、保育を実施している。

口頭での申し送り以外にもお便りを通してメッセージを発信している

毎月各クラスの園だより、看護師や栄養士からのお便りを発信している。クラス担任や、看護師、栄養士も計画以外に必要と感じたことは、随時園長に相談することができており、事務所内の関係性も構築されているように見受けられた。機会を逃さず子どもたちや保護者にとって必要な情報が提供できるように努めている。異年令の縦割り活動なども、日々の生活リズムが考慮されており、それらの活動は園便りなどで保護者に伝えるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外の活動の中で季節などを感じることができるように子どもたちの気づきを促している

事業計画にもあるように、近隣の公園などへ積極的に散歩に出かけている。子どもたちは、自然を通して四季を感じており、園内だけの遊びでは発見できないことも多く学べる機会となっている。また子どもたちの気持ちを尊重し、子どもたちの気持ちに寄り添った活動を実践している。子どもたちは様々な場所へ走って行くが、危険箇所はどこかなど危険予測を職員間で共有しており、安全面にも配慮できるようにしている。真夏には外出が出来ないことも多く室内での遊びが中心になったが、保護者からも近隣公園への散歩は評価が高かった。

子どもたちに押し付けにならないよう、日々の活動からルールやマナーを伝えている

ルールやマナーは、集団生活の中で自然と身につくように声かけを行っており、3歳児クラスの子どもたちは下のクラスの子どもたちの手本になるようにしている。また、その時々の事象を見逃さないように職員は助言したり、お手本となったりと子どもの気持ちに寄り添った対応を根気強く心がけている。見守られている安心感を子どもたちが感じられるように距離感を保っており、その日の出来ごとは職員全体で共有するようにしている。園長を始めとする職員全員で必要なアドバイスをするなど、園全体で子どもたちを見守る保育を心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本来の計画では出来なかった行事も工夫して実践している

感染対策により、中止となる行事が続いたが、子どもたちの期待や保護者の思いに応えられるよう、「ごっこ遊び」「室内での体操」など前年とは違った活動を取り入れるなど、園全体での工夫を行った。子どもたちは、自ら考えて工夫する姿も見受けられた。今期は計画通りの保育計画が実践出来ない中で、「どうすれば可能か?」という職員の子どもたちへの思いが調査をする際に強く伝わってきた。子どもたちの笑顔が溢れる写真を園便りにするなど、活動内容は保護者へも楽しさが伝わる内容になっている。

保育の環境に制限があったが、子どもたちの気持ちに寄り添った活動を心がけている

緊急事態宣言などで園の活動などが一時縮小したが、戸惑いがある子どもたちへも配慮しながら一人ひとりの子どもたちに寄り添う保育を目指している。クラスによっても生活リズムがそれぞれ違う中、育成計画が達成できるようにその時々の状況にあわせて臨機応変の対応が取れるよう努めている。子どもたちは、年齢に合わせ絵本の読み聞かせや、玩具が選べる環境にあり、興味や関心をもって活動している。日々の活動の延長線上に行事を設けるなど、子どもたちの思い出に残るように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる場合は補食や夕食を提供している

保育園での保育時間を延長する際は補食や夕食を提供するようにしており、子どもたちがお腹が空かないようにしている。補食や夕食メニューは予め献立を作成しており、補食の場合は家庭での夕食に影響がでないように配慮している。また、延長保育時間が長くなる場合には夕食を提供しており、帰宅時間が遅くなる保護者が安心して園に預けられるようにしている。延長保育に該当する子どもの年齢は様々であるため、年齢に応じたメニューを定めている。

どのクラスの担任でも延長保育の時間帯の子どもたちに対応できるようにしている

少人数保育のため長時間を園で過ごす子どもの人数も少ないが、関わる職員は担任以外の子どもたちとも日々交流し、情報を共有をすることで、子どもたちが戸惑うことなく職員と馴染むことができている。延長保育時間帯の職員は、子どもたちが延長保育時間でも疲れたり寂しがらずに安心して過ごせるように、玩具で遊んだり絵本の読み聞かせをするなど子どもたちの要望に応じるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
独自に離乳食を献立することで個々の発育にあわせて柔軟な対応をしている

決まった食事を提供するだけでなく、月齢やアレルギーにも柔軟に対応する取り組みを心がけている。保護者と相談しながらメニューを検討し、栄養士が巡回しながら喫食の状況なども確認するなど、保護者との会話のきっかけになるような情報を収集している。「どのように離乳食作るのか」などの相談を保護者から受け、家庭での発育状況を考慮しながら答えていることなども報告されており、保護者との信頼関係が築かれていることが伺える。

食育にも力をいれており、子どもたちの日々の喫食の関心が高まるように取り組んでいる

月ごとにテーマを定め、四季折々の風習などの食べ物を通して関心が高まるように工夫されている。楽しく、好き嫌いがなくなるように調理の段階でも工夫を心がけている。残食の状況や献立なども他の園の栄養士などと情報交換している。給食だよりでは、家庭でも子どもとの会話のきっかけになるような情報が記載されており、工夫が伺えた。食べ物を通して健康になれるような情報提供をすることで、園の生活だけではなく家庭と一体になった食事のあり方について考えられる機会を創出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康面や精神面も含めて子どもの状態を全職員で把握することで連携に努めている

初めて園生活を送る子どもや保護者に、「心配ごとがないか」、「困ることがないか」、「心身の状況はどうか」などや、細かな日常の変化などを全職員で共有している。事務所の職員も登園時や降園時に、いつでも声を掛けられるようにしている。また、個々の子どもの発育や健康状態などが専門機関との連携が必要かどうかなどを慎重に見極めるよう心がけている。日常での生活の様子を保護者と共有することで、連携を取りながら保育を実施するように心がけている。

年間計画に基づいて季節ごと、成長過程ごとに健康に過ごせるよう取り組んでいる

外部環境も考慮しながら、子どもたちが健康に発育し健康に過ごせるようにお便りを発信することで、子どもの健康を保護者と連携して見守れるようにしている。お便りは、家庭でも実践できるよう、活字だけでなく写真や絵を取り入れることで分かりやすい表記にも配慮している。子どもたちには日常の生活の中で取り入れられる手洗いやうがいの仕方などの健康への習慣を日頃から実践し、大事なことはクラスの子どもたちに直接話をする機会をもっている。また、先月までの園内の感染状況を掲示するなど、保護者への情報周知に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を保育(支援)に反映させることを大切にしている

入園の説明会の際には、保護者の就労についてや家庭の様子を聴き取ることに注力し、保護者の意向を汲み取ることに努めている。聴き取った保護者の意向については、個別に作成している個人発達記録に反映させることで、保護者とともに子どもの発達を促せるように配慮している。担任だけでなく、専門職も含めた全職員が保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている。また、日々の保育の中で、急な延長保育も受け入れられるようにしており、子育てをしている保護者への支援としている。

保護者会や行事の際には保護者同士が交流できる時間を提供している

保護者懇談会や保育参加をはじめ保護者が参加(見学)できる行事を開催しており、子どもの様子を伝えるなかで、同じ年齢の子どもを持つ保護者同士の交流できる機会としている。保護者懇談会の中で時間を設定し、園と家庭での子どもの様子を伝え合い悩みを共有したり、保護者同士が意見交換したりできる機会を設けている。また、保育参加などの取り組みが保育士のモラルやモチベーションの向上につながり、保護者と共に子育てを進めていくことに結びつけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用し様々な体験や交流の機会を充実させることを期待したい

地域4か所の公園での戸外遊びや散歩の際に、地域の方に挨拶をすることからはじめ、公園で出会う他園の子どもたちと触れ合うなど成長に応じて交流の機会を増やすようにしている。法人内の近隣園と連携して、プール遊び、芋ほり遠足、ハロウィン行事、消防署訪問などを一緒に行うことにている。また、区の図書館から毎月約150冊の絵本の貸し出しも受けている。さらに、地域の保育園や高齢者施設などの施設と継続的に関わることで、子どもの育ちを支援する機会を充実させることも期待したい。

園の専門性を地域に還元する機会を充実されたい

入園を希望する保護者が園見学をする際には、子育て相談などにも対応している。また、地域の子育て家庭の保育相談にはいつでも応じることにしている。ただし、地域性などから、あまり多くないことが報告されている。さらに、近隣の公園や図書館との取り組み、姉妹園との連携など、地域の社会資源を園児に還元する取り組みはなされているが、園の専門性を地域の還元することについてはさらに充実させることが望まれる。子どもの交流の幅を広げることにもつながるため、取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については徹底し、着替えなども個別対応としている

入園時には保護者から子どもの個人情報使用承諾書を提出してもらっている。使用目的は「生活の場としての環境の整備」及び「園での活動を充実したもの」にするとしている。使用範囲は保育園内では掲示物や書類などへの掲載、保育園外ではホームページやパンフレットへの掲載など具体的に使用範囲を限定している。子どもの羞恥心にも配慮するためにトイレは個室にし、プールに入る時や水遊びをする際には着替えを外から見られないように目隠しをしている。また、プールや水遊びで遊ぶ際も水着の上にTシャツを着るなどの配慮をしている。

虐待防止にはマニュアルや研修を通して特に力を入れている

法人の基本マニュアルの中では特に「人権」という章を設けて虐待防止に努めている。その中の「保育における人権」では人権とは何か、人権を配慮した保育、また差別用語の禁止等を説明している。また、虐待を発見した際の対応フローなども掲載しており、職員全員が対応できるようにしている。さらに、虐待防止には家庭の状況をより正確に把握することが大切となるため、職員全員で注力することにしている。研修での学びについても(例えば「とんとん」を嫌がったらすぐにやめる)、職員で共有するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルである「保育ガイド」の活用で業務の標準化に取り組んでいる

基本マニュアルである「保育ガイド」にはグループの概要から保育理念、保育計画、保育所の役割、保育の実践(心得編、実務編)、行事の計画、園外保育などが明示されている。さらに、「保育ガイド」では危機管理、事故防止・事故対応、苦情対応、食物アレルギー対応、保健衛生(看護師の業務)、栄養・給食、人権、職員の資質向上・自己評価、に至るまで保育に関係するあらゆる項目が網羅されている。園長は必要に応じて職員に詳しく解説して、理解を深めてもらえるようにしている。

職員や保護者の声などを聞きながら業務水準を見直している

マニュアルの見直しは年度末に法人が行っており、その結果が園に伝達されている。その結果の詳細については職員会議などで全職員に周知されるようになってきている。さらに、見直された内容で保育にあたり、その結果「こうした方がやりやすい」などの案が出てきたときには、法人に指示を仰ぐようにしている。業務水準の見直しを進めていく上で基本となるのは、預かる「子ども一人ひとりをよく知りさらに理解している」こととしている。園ではこの点を大事にしていることがうかがえる