東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園西馬込
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽 2) みとめ愛(信頼)・みつめ愛(安定)・ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

次世代を担う子ども達の保育にあたっているという責任感と自覚を持って職務に誠実に取り組んでほしい。 子どもを取り巻く情勢を把握し、人権やプライバシーに配慮した保育、家庭や地域を支援していく上での必要な知識(相談事業や虐待対応等)を身につけるべく、理論や実践を通して日々学んでほしい。待機児の問題がいわれている中、地域から保育園への期待は大きい。働く保護者が安心して預けられる保育園、また地域からも親しまれる保育園となれるよう、組織の一員として向上心を持ち、職員間の連携が取れるよう努力し仕事にあたってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は、にじいろの保育園の理念や方針を理解し、乳幼児の大切な時期の子育てにかかわっているという自覚を持って仕事にあたってほしい。保育士・栄養士・看護師という専門職としての知識や技術を向上させるよう、常に保育情報に関心を持ち、自己啓発に努め感性を磨いてほしい。「子どもが好き・保育の仕事が好き」という気持ちを大切に、優しく子どもの気持ちに寄り添い、働く保護者を理解し支援して欲しい。また自分自身も毎日を充実させ笑顔溢れる保育者、仕事への意欲ややりがいを感じられる職員集団であってほしいと期待をしている。保育施設が増えていく時代に、保育者の存在意義には大きな期待が寄せられている。継続して保育の仕事をしてほしいと思っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に興味や関心を持てるように環境設定を工夫している

児童調査票、児童票(発達経過記録)、職員会議や昼礼報告記録などに加え、入園時の面談内容を全職員に伝えている。個人面談や家庭からの変更事項は職員会議や昼礼で全体に報告して周知に努めている。それらの情報によって全体的な姿を把握し、子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境(コーナー設定など)を工夫している。また、室内・園庭共に可動遊具を設定し主体的に遊べる環境つくりをしている。乳児の担当制は生活面を重視し、遊ぶ時は自由に保育者や友だちと自由に関われるようにしている。
2 保護者と情報を共有する中で信頼関係が築けるように努めている

保育参加・保護者会・親子遠足・個人面談などを通じて保護者とのコミュニケーションをとるように努めている。特に保育参加では年齢発達や集団生活の様子を見てもらうことにより、理解が得られるようにしている。また、行事の後にはアンケートを取ることで保護者の意向を汲み取るようにしている。アンケートの内容について会議などで職員間で共有し、さらに、保護者へフィードバックして次年度に活かせるようにしている。5歳児には小学校長を招いて、保護者会で講演してもらう機会なども設けている。
3 各クラス間の連携を上手くとり日々の保育、行事などに取り組んでいる

職員のチームワークは非常に良く、先輩職員は若手職員の模範となるような姿勢を示し、日々の業務に取り組んでいる。また、各クラス間でも上手く連携を取り日々の保育、行事はじめ様々な間接業務を相互に協力し合って進めている。各種の行事・イベントなどを実施していく場合にも、全職員でアイデアを出し合い創意工夫して準備をし、職員みんなで一緒に楽しんで仕事を進めている。職員相互に学び合う姿勢を持ち、日々の保育を実践し、「にじいろ保育」の実現を目指して楽しく保育を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質の向上を目指している

自ら遊びを創造し、意欲的に遊びを展開したくなるような保育環境を目指しており、行事について例年同様ではなく、最善かどうか疑問を持って検討し、より良い内容にしていくことに力を入れている。また、保育時間の長い子どもの遊びがマンネリ化しないように遊びを提供したり、玩具の配置や使い方に変化を持たせることも検討している。さらに、職員の経験や認識に差異があることは否めないが、子どもの発達について保護者や職員間で共有を図り、繰り返し考えあう機会を設けながら職員一人ひとりのレベルアップを目指している。
2 直接話をする時間が取れない保護者とのコミュニケーションの取り方について課題としている

降園時には、子どもの日中の様子を口頭で保護者に伝えるように努めており、体調やケガ、トラブルなどの際にはできる限り担任が残り、担任から伝えることで保護者との信頼関係を築いている。保護者の就労状況(時間)により直接話をする時間が取れない場合もあるため、電話で伝えるなどの工夫をしているが、保護者とのコミュニケーションの取り方についてはさらに工夫が必要であることを認識している。保護者への伝え方、対応などについて全職員で勉強し取り組んでいくことを課題としている。
3 打合せ時間の確保や内容を充実させ、情報共有のさらなる徹底を目指している

園の組織体制や運営管理体制は安定してきており、開園当初の新人職員も中堅層となって保育力、保護者対応能力など園運営上に必要な相当の力をつけてきている。しかしながら、人手不足の社会情勢は依然として続いており職員は多忙で、時間的余裕はないままである。園長は残業を減らして余裕のあるシフト体制を組み、職員間の打合せ時間などを確保したいと考え日々取り組んでいる。さらに、職員間で正確な報・連・相を行い、連絡漏れの無いよう、さらなる情報伝達などを徹底させていきたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員育成により、子ども達により一層内容を充実した保育を提供している

園では、より一層質の高い保育内容を提供できるよう職員育成に力を入れ日々の保育業務を行っている。そのために、園内研修を内容充実させ、事故やケガ減少など子どもの安全を第一に優先した研修を行っている。さらに、遊びの充実を図りながら子どもの主体的行動を育むよう保育充実に努めている。保育環境には職員・保育者をはじめ、保護者、地域及び社会も含まれ、園では地域・保護者支援をも含めた職員育成を進めている。職員育成により、個人、チーム、組織そして園全体で子ども達により一層内容を充実した保育の提供を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 卒園や転園時には子どもや保護者の不安を軽減した支援に努めている

地域では保幼小の連携によって、就学を予定している年長児に小学校を体験する様々な機会は設けられている。小学校を訪問する機会をはじめ、5歳児の保護者会では校長先生のお話を傾聴できるようになっている。また、保育所保育要録を小学校に持参して子どもの様子を伝えたり、幼児教育センター主催の連絡会に出席して支援シートを提出して、連携を図っている。卒園後にも園から行事招待の手紙を出したり、転園児の保護者も含めて、退園後もいつでも育児相談に対応する旨を伝えて、支援の継続性に配慮している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 食についての関心を深めるための取り組みを充実させている

食に関心を持ち、楽しく意欲的に食べられるように、食育には力を入れている。幼児クラスでは夏野菜を中心に栽培し、収穫の喜びを味わうと共に給食の食材として調理して食することにしている。また、幼児中心に3色食品群について学び、食べることの大切さを伝えている。玄関の食育コーナーには、給食の展示、人気メニューのレシピを展示・配布し、保護者にも園の給食に関心を持ってもらえるようにしている。ただし本年度については、新型コロナウイルス対策として、保護者向け試食会やクッキング活動に制約を設けている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全73世帯(利用者総数87名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 87.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動が心身の発達に役立っているか」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」では、96.9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、95.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「集団生活で学べるものは多いと思います」、「家ではできない活動や遊びが多くできて、生活のなかでも成長につながっています」、「友達や親以外の大人との関わりが毎日あるのは貴重です」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「興味を引き立ててくれています。本人が参加しやすいように導いてくれていると思います」、「体操、造形、英語などの外部講師によるプログラムがあり、子どもも新しい世界に触れることができていると思う」、「まだ子どもが小さいため、興味や関心がよくわかりません」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「給食は毎回残さず食べていて、いつも美味しい!と言っています」、「食物アレルギーにも対応していて、とても助かっています」、「おやつなど、メニューが少ない。簡単な物が多いと感じる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭があり、近場の公園にもよく出かけて遊んでくれている」、「コロナ渦で制限が多いとは思いますが、できる範囲でとても努力していただいてると思っています」、「公園などお散歩が減ったように感じるので、コロナ禍で難しいと思いますが少し残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「アプリで連絡すると変更に対応してもらえるので、大変助かっています」、「いつも助けていただいています」、「しぶしぶといった雰囲気ですが、対応はしてくれます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「インフルエンザや感染症関連が生じた際にクラスをまたいでの関わりは極力避けて欲しい」、「玄関の鍵が閉まっていない時があるので、少し不安です」、「玄関横の外壁に取り付けている施設の内部見取り図は、防犯の観点から撤去を希望します」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アンケートを参考にしながら考慮していると思います。日時調整は別にして、運動会や発表会、夏祭りの準備のクオリティが凄いです」、「夏祭りは、手作りのものを仕事の合間を見て作ってくださり、毎回子どもが大喜びしています」、「土曜日の参加行事は、もう少し時間が短いと助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.0%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「在園の子どものことはもちろん、卒園した子どものことまで職員方との立ち話で相談してしまいます。子育ての強力なサポーターです」、「どの職員も相談しやすく信頼しています」、「担任によりけり」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもきれいに掃除されていると思う。消毒も職員方が一生懸命行ってくださってありがたいです」、「感染症の対策を一生懸命行ってくださり、ありがたいです」、「遊具やマットが廊下に出しっぱなしです。収納場所がないのかと思いますが保育への不安感に繋がります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の皆さんが、園児にも保護者にも丁寧に接してくださる点」、「職員がどの方も感じよく対応してくださるところ」、「挨拶がなかったり、職員たちの活気が少ないと感じる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく見てくれています」、「理由が分からないときに分からないと言ってくれるので、そこは信頼できます」、「しっかり病院へ連れて行っていただき、本当に助かりました」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が9.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「年齢が上がるにつれて生じる出来事の経過把握が不十分」、「まだ具体的にそのようなことがないので、わかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの意見を尊重し、かつ年齢に応じた成長を促す保育をされていると思う」、「他クラスの職員も、子どもたちのことをよく見てくれているなと感じます。また子どもへの接し方も愛情を感じます」、「多分大切にしてくれていると思いますが、そのような場に立ち会えてないので、どちらともいえません」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個別で話せる空間が乏しい」、「まだよくわかりません」、「子どもがまだプライバシーという感覚が乏しいため非該当としました」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が14.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一日の活動や連絡事項が一週間分手書きの掲示だが、可能であれば電子版になると嬉しいです」、「職員方の対応がしっかりしている」、「連絡帳は午前中の様子がメインなので、午後の様子ももう少し分かると助かります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が4.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「困ったことなどがあると、経営層や上の職員に直接お話できる関係が築けているので、安心して過ごせている」、「不満はまだないですが、要望は聞いてくれます。実行してくれていると信じたいです」、「まだそのような機会がなく、よくわかりません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「職員以外の意見はあまり参考にしていない」、「このアンケートがあるまで知りませんでした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育ガイドの読み合わせや掲示で理念など、関係者への理解に努めている

職員は本社入社時研修会において、法人の理念、基本方針、基本目標を全員受講しており理解するように努めている。園では、年度頭初に「にじいろ保育ガイド」の読み合わせを行い、また保育実践の振り返りを定期的に行い、職員の認識を再確認している。保護者には入園時に「重要事項説明書」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。園では、独自に説明資料を作成し、各種会合で説明したり、エントランスほか園内各所に掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長はリーダー層を通じて職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示している

本部では法人が目指す理念・ビジョンなどの実現に向けて、「保育ガイド」にて園長および職員の役割と責任や具体的な業務内容を明確化している。園長は、園独自の「職務分掌」を明示し、職員が自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を伝えている。「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。また、園長はリーダー層を通じて、職員に対してその役割、責任および進むべき方向性を示し、支援指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については適時適切に、その内容と経緯を関係者に伝達している

通常は毎年、年度初めに職員および保護者に法人及び園の行事年間予定表を渡している。本年度はコロナ禍の影響で「春の保護者会」を中止している。区や本社からの自粛要請を受け、その旨を園長が受け、園長は職員会議や昼礼時などに職員に伝達している。さらに、4月の「園だより」で「お知らせ」という形で保護者に伝え、また園掲示板にも貼り出し、いつでも関係者が見て確認できるようにしている。通常は掲示や園だよりなどで連絡するが、緊急性がある場合は、口頭で伝えたり、保護者には電話で連絡するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で適時適切に情報収集し園で取り組むべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員の意向などは本部の「満足度調査」や個人面談を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、町会や年2回の運営委員会、さらに本部より寄せられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。重要なものはコピーを取り、職員へ配付し認識できるようにしている。園の経営状況については毎月本部から報告されている。以上より把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

本社の中長期計画を踏まえ、園の中期計画および単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定している。園としては、この中長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議検討し、園として独自の中・長期計画を策定し公表している。さらに園ではこの中・長期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算編成は園の各種計画に基づいて本部で行っており、園はこの予算に基づき経費の支出や運営管理を行い計画達成に向けて業務遂行に努めている。

定期的に業務を振り返り着実な事業計画遂行を目指している

園長は目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を職員に明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で園全体及び職員個々が計画の進捗状況などを把握し、問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行い、着実な事業計画遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では関連規程などを定期的に読み込みを行いコンプライアンス遵守を確認している

法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、全職員に社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などを遵守したコンプライアンスを徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して、保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。園では、職員の規範意識を高めるべく、毎年年度初めには人権や保育士倫理綱領などを読み合わせしている。園では「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を定期的に読み込み、理解徹底を確認するように努めている。

子どもの人権尊重のため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し、周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、虐待を疑う時点での園長報告を徹底し、取るべき行動を職員に説明し、組織的な虐待防止対策を行っている。また虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし、より活発に地域に還元することを目指している

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況を公開し、各種の経営・運営情報を備え置き閲覧できるようにしている。また、毎月、年長児が近隣の高齢者施設などを訪問したり、小学校に児童の作品展を見に行ったり、地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会、町会や馬込地区施設長会に参加し、協働体制を築いている。園見学者が多数あるので、見学者アンケートの項目内容を改善し、在宅保護者の要望などを把握して保育園の専門性を生かしてできる子育て支援をさらに発展拡大していきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では子どもの安全を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの事故・ケガ防止を最優先にリスクマネジメントに取り組んでいる。法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備して、優先順位を明確にし各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。この諸規程に基づき、園では子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、年間を通して地震・火災・災害・不審者侵入などに対する訓練を行い職員のリスク対応に対する意識が高まるように取り組んでいる。

各種防災機器などが使えるよう、有事に実効性のある訓練を実施している

園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るようしており、また各種対応訓練を行っている。訓練の際には、実際の災害発生時に、職員が適切に消火器やAED機器を使えるように実地訓練を行っている。さらに園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い、対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を重視し、情報や機器の適切な運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知するように努めている。園では、事務室の出入りに関して、「事務室入退出記録帳」を作成して情報漏洩防止に努めている。また園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。個人のパソコンやUSB使用は禁止し、個人情報や園のカメラなどを園外に持ち出す場合は持ち出し簿に記入、返却確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本部と協議の上、園運営に必要な人材配置になるよう努めている

開園7年目で、園運営も軌道に乗ってきており職員の入退職も少なく、組織としても安定している。人材確保に関しては、本部総務人事部の採用に特化した「採用グループ」が行い、本部は園長の人材配置養成に対し、多岐に渡った採用活動を駆使して人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」を実施して職員個々人の要望や異動希望、昇進意欲を集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員に積極的な研修参加を促し、参加率100%を達成している

園長は「職員育成年間研修計画」を策定し、職員個々の課題やスキルを考慮した上で研修を選定している。園長は毎年度当初に、職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を提示して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。園長は職員に積極的な研修参加を促し、参加率100%を達成している。また、本部では将来管理職を望む職員に対し、「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入し職員の育成に努めている。

リーダー層中心に新人職員を教育育成し、個人の能力と組織力向上に取り組んでいる

全般的な労務管理は、本部が「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施して職員の就業状況や健康状態などを把握し、親睦会補助や心理士相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を考慮し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。さらに園ではリーダー層が中心になって新人職員を教育育成し、個人の能力と組織力向上に取り組んでいる。また、ベテラン職員は経験の浅い保育士を支援し、全職員が協働しチーム力組織力向上できるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者一人ひとりの保育力を上げ良い保育につなげるため、「保育力の向上―園内研修を行う」を課題にして園内研修の充実に取り組んでいる。実施した研修は、グループ討議や座学・実技を含め7項目に及ぶものである。具体的には、外部の専門講師を招聘し、AED研修、積み木の遊び方、絵本の読み聞かせ方、柳沢運動プログラム、発達障害、パネルシアターの演じ方(2回)の研修実施およびグループ討議を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果は、発達についての講演会では実際に担任している子のタイプに合わせた話が出来、具体的な内容で言葉かけや対応などを学ぶことができている。実技研修に関しては、研修で習得したことを実際の行事や日々の保育などに役立たせている。取り組みの成果が短時間で出ている。研修で学んだ気になる子への対応、保育の手立ては、新年度には成果や課題を新担任につなげており、保護者対応にも役立てられている。絵本などは、年齢に合ったものを選び、クラスだよりにも取り上げ紹介している。子どもに絵本を読み聞かせることの大切さを伝え、保護者向けに貸し出し絵本も始めており、個人面談でも冊子を紹介しながら、絵本を読み聞かせる大切さを保護者に伝えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事への招待や参加型企画の計画作成を行い、「地域支援の推進」を課題にして取り組んでいる。取り組み内容は、身体測定、行事招待、園庭開放、子育て相談、体験保育、および「保育園で遊びましょう」企画(2回)である。その結果は、身体測定は定着し毎月5,6組の利用者があり、来園時には子育て相談や年齢に合った玩具の紹介などを行った。また、子どもの誕生月の来園者には「誕生日カード」を作成し、身長、体重を記載し、子どもの手形を取り提供したところ大変好評であった。行事招待の参加は少なく、バイオリンコンサートに高齢者施設のお年寄りを招待した。「保育園で遊びましょう」には3,4組の参加があり、親同士のコミュニケーションの場となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の春からのコロナ感染症が流行したため、地域交流や外部からの訪問者を中止しており、子育て相談・体験保育は利用者は無い。入園のための園見学をこの8月から再開し、感染症対策を考え衛生管理・人数制限などを考えながら行っている。今後も感染症対策に努めつつ、出来る範囲で自治体、本社の指示を仰ぎながら地域交流・地域支援を充実拡大し地域福祉の充実を図っていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、SNSなどでタイムリーな情報提供がなされている

紙媒体のパンフレットだけでなく、ホームページをはじめSNSなどによるウェブサイトの情報提供に力を入れている。法人のホームページには「感触を楽しむ」「好奇心の芽生えを促す」「身体能力を高める」などと題して、保育への取り組みを具体的なプログラム事例を用いて紹介し、利用を希望する保護者にとって、分かりやすい情報提供になっていることがうかがえる。パンフレットは法人本部にて作成しており、保育園の特色をアピールしたものに加え、園の様子がよく伝わるように工夫した内容にまとめられている。

行政などの関係機関を通じても園情報が提供されている

行政(大田区)に対しては毎月運営報告をしており、保護者の引っ越しなどで転出児が出た際には、適宜入園希望者を受け入れられるようにしている。また園の情報は区の担当課やホームページからも得ることができるようになっている。園長は区の園長会、町会や馬込地区施設長会に参加し、地域ネットワークにおいて地域への情報提供に取り組んでいる。

見学者にはパンフレットや園内の掲示、写真などで説明をしている

新型コロナウイルスの対策のもと、利用を希望する保護者の見学は随時受け入れている。時間帯としては10時・10時半・11時を原則とし、他の時間帯や土曜日なども受け入れている。見学者の多い入園申込時期には、園児の遊びや生活の様子を見てもらえるように午前の時間を主にしている。今年度は、案内のポイントや園の大切にしているところなどをまとめた資料やマニュアルを作成して取り組んでいる。土曜日など連絡なしで見学者が来園することもあり、状況によっては受け入れたり、職員が誰でも園のPRをしながら案内できることを目指している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり丁寧な説明をしたうえで保護者の意向を確認し同意を得ている

入園時面談では、重要事項説明書、入園のしおりを用いたり、成育歴などを把握するためにPCスライドを使用して、丁寧に説明することを心がけている。説明にあたっては区作成の各種の資料なども用いて、手続き等も説明している。重要事項説明書や個人情報の扱いに関する説明の終了後には同意書を交わすことにしている。入園時面談では保護者の意向や希望を詳しく把握することにしており、面談結果を職員全体で確認し合い保育に反映させることにしてる。

慣れ保育により、子どもが徐々に園に馴染めるようにしている

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減することを目的に、「慣れ保育」を実施しており、入園児面談で説明し理解を促している。園では標準的な期間を設けているが、保護者の要望に沿って決めることにしている。また、乳児クラスでは保育担当制の中で担当が保育にあたるようにし情緒安定に努めている。さらに、職員間の連携を図って個別対応するなど、できるだけ負担なく慣れるよう配慮している。保護者とも寄り添えるように、登降園時には詳しく様子を伝えることにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズや課題を把握し指導計画の作成につなげている

保育日誌、個人日誌、児童票、早番・遅番日誌などによって個々の子どもの姿を把握して、指導計画の作成につなげている。個人面談や保育参加を実施して子どもの課題を保護者と共有している。運営委員会や意見箱などを通じても意見を把握している。それらをもとに職員会議、各クラス打ち合わせ、昼礼などにおいて検証し、期毎あるいは年度末反省によって指導計画の見直しにつなげている。また、行事や保護者会の開催後に行っているアンケートによって課題を分析し、次回に活かすようにしている。

全職員が月案が予定通り実施できるよう、連携しながら日々の調整が行われている

法人としての保育理念や目標を基に園一丸となって同じ目標に向かって保育を行っていけるよう、全体的な計画が作られ、これに基づいて各年齢ごとの「年間指導計画」「月間指導計画」および週間指導計画である「週案」が作成されている。それぞれの計画はクラス毎に週や月のミーティングで話し合いながら全員で作られている。天候などの影響で「週案」が予定通りできなかった場合には、その後の予定の見直しを行うが、調整できなかった場合は翌週の「週案」で遅れを調整し、月間指導計画(月案)は達成できるように努めている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有する仕組みが整っている

日々の子どもの状態などは、全クラスから昼礼に参加し伝えあい、延長保育時の当番保育者が全クラスの様子が把握できるようにしている。喫食状況なども出し合い次回の献立に生かしている。職員会議やクラス打ち合わせでは各クラスから子どもの状況を報告し合い、子どもの姿や変化を共有している。また、クラス運営の悩みなどを、リーダー会でも検討し、他のクラスからも多くの協力が得られる体制ができた。個人面談の内容、子どもや保護者の状況等は、職員会で報告、共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や文化など様々な違いを認め合いながら共に成長できるよう援助している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、園庭や朝夕の異年齢保育などで一緒に遊び交流する中で思いやりや、大きい子へのあこがれの心が育つようにしている。また、要支援児に対しては、担当保育士が指導計画・記録によって年間・期のねらいや成果は保護者と共有している。職員会やクラス打ち合わせなどで細かく状況を共有し、対応について確認している。外部の相談施設を利用している子どもには、各種の書式をはじめ施設の指導員が保育園を見学にくるなどで連携を図っている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対しては、トラブルを防ぐことは勿論のこと、年齢が小さければ小さいほど言葉にならない思いをくみ取り対応している。アクシデントレポ―ト・ヒヤりハット記録を記入し保育の振り返りをし、保護者には状況を説明し謝罪している。アクシデントレポートの記入は定着しているが、全体で共有するという点で、必ず全員見ることをチエック表を用いて行うなど、見る習慣の職員の意識をさらに向上させることを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子の情報共有に努めている

登園時には子どもの体調や連絡事項を口頭や連絡帳で把握し、申し送り表、健康チェック表(コロナ対策)に記入して共有できるようにしている。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝え、特に「ケガやかみつき」などの際には担任が残って伝えている。さらに、遅番時には申し送り表に記入し伝え漏れのないように連絡帳も活用している。遅・早の時間帯で聞いた伝達内容はしっかりと担任に伝え、昼礼でも子どもの様子を園全体で共有し、伝え漏れのないようにしている。

基本的な生活習慣は保護者と連携し身につくよう援助している

食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、発達の状態に応じて保護者と連携を図りながら支援していくことを、年初の保護者懇談会などを通じて伝え、習得できるよう援助している。また、個人面談では、家庭での子どもの姿や成長や課題などについて聞き取りアドバイスし、面談結果は園全体で共有し保育に活かせるようにしている。特にトイレトレーニングや箸の使い方などは家庭と連携して行うようにしている。保護者懇談会や個人面談などでは、看護師や栄養士も相談に応じる旨説明し、理解を促している。

午睡時間などは年齢や子どもの様子により考慮している

午睡時間帯は各年齢ごとに決められているが、保育内容や体調、家庭での様子などを考慮している。乳児クラスの子どもは、日によって午前中の活動時に眠くなってしまう場合があるが、そのような時には10~30分程度の休息時間をとり、その後の活動に機嫌良く参加できるように配慮するなど、各年齢に応じた睡眠を大切にしている。幼児組ではお昼寝は休息時間ととらえ、眠れない子は早めに切り上げる対応もしている。家庭の生活リズムを把握し体調なども考慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな玩具で遊べるように環境設定に配慮している

子どもの興味関心を反映したり、遊具を自由に選び遊べるようにコーナー作りや、遊具の入れ替えを行っている。集団遊び等は継続して行い、子どもが自ら参加したくなるような誘いかけを心がけ、乳児クラスは室内でも静と動の遊びが出来るよう工夫している。園庭、屋上園庭を利用し午後も外遊びを保証して、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしている。園の遊具が全体で共有できるよう、遊具リスト(手作り遊具含)を作成しており、遊具リストの活用をすると共に、新しい遊具リストを加えることにしている。

子どもたちが多様な体験ができる保育環境作りに取り組んでいる

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう乳児クラスでは機会をとらえて集団での遊びを取り入れている。幼児クラスでは、朝の会で1日の生活に見通しを持たせたり、子どもの思いや考えを聞きながら、やりたい遊びに発展させて援助している。また、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、良い絵本を選び、沢山読んであげることを大切にしている。言葉のやりとりを楽しみ、子どもが進んで会話できるよう、よく聞 いてあげ、指示や命令を減らし、楽しい会話をしていくことにしている。

様々な経験を通して決まりの大切さに気づけるように配慮している

集団生活の中で子どもが決まりの大切さに気づくことができるように、成長に応じて毎日の当番活動をはじめたり、遊びや生活の中にもルールがあることを伝え、自分の気持ちを伝えたり相手の立場になって考えたりできるように働きかけている。年齢に合わせてルールのある遊びを楽しみ、ルールを守ることによって楽しめることを伝えている。集団生活での決まりを全体の場や、その都度機会をとらえて知らせている。さらに散歩や近隣での遊び、夏野菜や花を育てるなどを通じて様々なルールを学べる機会として支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各種の行事は子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

保護者参加の「親子遠足」「夏祭り」「運動会」などに加え、歳時記にちなんな各種の行事を開催している。行事は、日常保育の延長となるように配慮し、子どもが生活の中で楽しんできたものを発表できるように努めている。また、子どもの作品を使うなどの形で準備にも参加できるように配慮し、子どもたち自身が自ら企画に参加し、互いに助け合いながら成長を促せるような取り組みになるようにしている。特に幼児組は、子どもの思いや発想を企画に取り入れることで、子どもの自信や達成感につながる行事になることを目指している。

行事を通して集団活動や達成感を学べるようにしている

行事開催にあたり、衣装や小道具など制作や本番での移動準備なども子どもが行い、自分たちで行事を作り上げた達成感を味わえるようにしている。行事への取り組みの際には、集団活動に参加できない子も居るが、無理強いはせず、その場に居て見ているという参加も認め、その子の気持ちを尊重し、子どもの様子を見ながら声かけするなど、子どもが行事に参加できるように支援している。特に幼児組では、主体的に行事に取り組めるよう、子どもの思いを聞いたり子どもの発想を活かしている。

年度当初に年間行事予定表を配付し周知を図っている

年度当初に年間行事予定表を配付することで、保護者に保育園の行事の周知を図り、理解協力が得られるように配慮している。更に、大きな行事の場合は、詳しい行事の内容についてその都度お便りを配付して、保護者の理解を得られるようにしている。行事の準備の際に、保護者から制作物の協力を得ることもあり、子どもの成長を保護者と共に確認することができる機会となっている。お手伝いをお願いすることで、保護者間の親朴が深まるようにしている。終了後にはアンケートなどで感想を把握して次年度に活かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではくつろげる環境を提供するように配慮している

夕方6:15分まではクラス保育を行っており、落ち着いて過ごせるようにしている。延長保育などの時間帯は、長時間保育による子どもの疲れが出るため、家庭的な雰囲気の中でスキンシップをとるなど、ゆったりと安全に過ごせるように配慮している。また、異年齢児が一緒に過ごす合同保育がスムーズに行われるように、その日の子どもの様子や人数に合わせて玩具を提供するなど工夫をしている、自由に遊べるよう手の届くところに遊具を置き好きな遊びが充分に出来るようにしたり、絵本の読み聞かせなど子どもが遊びを選択できるようにしている。

延長保育時間帯は異年齢児が交流を深められるようにしている

長時間保育を考慮し、休息、お昼寝時間を確保し、疲れが残らないようにしている。午後も園庭や屋上園庭を利用し屋外遊びを取り入れ、気分転換を図り夕方からの延長保育の遊びにメリハリをつけている。混合保育となるため、乳児・幼児の保育者でシフトを組み食事・食事後の活動場所を分けるなど配慮している。年度初め、低年齢児が入園直後に慣れ保育を経て延長保育時間帯になる際は、慣れるまで担任がシフトに入り保育にあたるようにしている。担任より当番保育士への引き継ぎは申し送り表に記入し、引き継ぎしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに努めている

メニューは季節感が味わえるよう旬の食材を使用し、薄味に心がけ素材の味を大切にしている。栄養士はクラスに入って喫食状況を把握して献立反省を行い、必要に応じて切り方などを工夫している。また、食事マニュアルに基づいて「楽しく食べる」を基本に、意欲を持って食べられるような配慮をしている。席は固定としており、2歳からは保育者も一緒に食べることでマナーを伝えたり、一緒に同じ献立を食べる中で苦手な食材についても自然に声かけすることなどを心がけている。尚、本年度は新型コロナ対策のためパーテーションを使用している。

食物アレルギー対応などを通じて安心安全な給食の提供に努めている

食物アレルギーのある子には医師の診断書を基に保護者と面談し除去食の対応をしており、アレルギー食で誤食を起こさないように努めている。アレルギー食はアレルゲンごとに除去の献立を前月末までに作成し、対象の子どもの保護者と共に確認している。さらに、職員会議でアレルギー食に対する情報を職員間で共有できるようにしている。また、体調の悪い場合には、保護者の要望も受けており、牛乳から麦茶や粥に変更することにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康への意識が育つように保健指導をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるように、健康教育を年齢に合わせ計画的に行っている。保護者には、登降園時の手洗い・消毒・(今年度はマスクの着用)の徹底をお願いしている。今年はコロナ対策もあり、子ども達に手洗いやソーシャルディスタンスを繰り返し教えている。流し台には手の洗い方を掲示し、幼児クラスでは汚れスタンプを活用するなど、丁寧な手洗指導に努めている。さらに、季節に合わせた健康教育を看護師を中心に行っており、コロナ対策の健康管理や衛生面も伝えている。

園医との連携により子どもの健康管理に努めている

園医よる健康診断と歯科医による歯科検診を実施し、子どもの健康管理を行っている。慢性疾患などで与薬が必要な場合は、医師による指示書を提出することで園での与薬を受けており、その際には看護師と担任が対応する体制となっている。発熱や下痢などの発症後の登園については、集団生活であることを踏まえ、園医による病児保育の利用等もうながすことにしている。また、子ども一人ひとりを日々丁寧に観察することを心がけており、変化も見逃さずに対応するなど、心のケアを丁寧に行うことにしている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)は保護者への情報提供に努めている

入園時の説明会において、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明を行い周知を図っている。午睡時には0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎に子どもの体の向きと呼吸のチェックをして記録している。また、感染症発症時には、お知らせと症状、対策等を伝えている。アクシデントレポートを記入し、振り返りを共有し再発防止に努めている。コロナ対策として、発熱日の翌日以降の休みの日の検温も記録し、回復後の登園時に提出してもらい把握している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を反映した子育ての支援に取り組んでいる

入園時の面談では家庭環境を把握し、個別の要望にもできるだけ対処している。入園後は、登降園時に口頭で子どものその日の様子を伝える中で、保護者と信頼関係が築けるように努めている。保護者から聴き取った情報については、個人発達記録に記すことで、職員間の情報共有を目指し、子どもの発達に反映できるよう努めている。保育時間、スポット延長保育や夕・補食の希望にも応じ、急な延長保育をスポットとして受け入れており、子育てをしている保護者への支援の一つとしている。

保護者会などの際には保護者同士が交流できる機会を提供している

保護者会では子育てに役立つ資料や年齢発達の特徴など伝え、共通の子育ての悩みなどを出し合い、解決法を一緒に考えることにしている。保護者同士が共通の話題で歓談できる時間を設けることで、保護者同士の交流が生まれる機会にもなっている。運動会などの保護者が参加できる行事の際には、保護者同士が交流できる機会を提供している。個人面談では、個々の悩み、園での様子を具体的に伝え話し合っている。また、親子遠足では職員も加わり、保護者同士の交流が弾むように配慮しているが、今年度は新型コロナ対策の一環として中止にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用して子どもの生活が豊かになるような援助に努めている

5歳児は毎月隣接する老人ホームを訪問して歌や遊戯を披露する機会を設けており、高齢者施設の利用者が園の行事に訪れるなどの機会などにも発展している。また、公園で他園と一緒に遊んだり、さらに近隣の保育施設と交流する機会などを設けている。一方で、地域の保幼小の連携によって、年長児は小学校見学や1年生との交流を行っている。地域施設長会等を通して近隣の保育園同士が交流する機会が増えるなど、園児が地域の社会資源を活用できる機会を充実させている。

地域との関係性構築に努めている

園の専門性を地域の未就児や保育園児に還元する取り組みとして、夏祭りやお楽しみ会の園行事に招待したり、毎年中学生の職場体験などを受け入れている。中学生との交流は子どもがとても喜んでいることも報告されている。また、育児相談をはじめ園庭開放や身体測定、「保育園で遊びましょう」の日を設けている。ただし、今年度は新型コロナ対策の一環として、地域交流ができていない。コロナ収束の折には、計画したものをコロナ対策をしっかり行いながら、取り組んでいくことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者や園に出入りする実習生などにも個人情報の取り扱いについて配慮を求めている

個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書」に付している「個人情報使用同意書」に個人情報の使用目的が列挙され、この説明を聞いたうえで保護者は同意する旨、署名、捺印を行い、記録として残されている。重要事項を説明する際には、運動会などの行事の際に撮った写真や映像はインターネットやSNSなどに公開しないよう、保護者側の個人情報の取り扱いについても注意喚起を促している。園では承諾事項を充分理解して対応にあたっており、SNSなどは保護者の意向を尊重して掲載している。

一人ひとりの子どもを尊重した保育に心がけている

愛着関係を大切にし乳児クラスは保育者は担当制にしている。丁寧な関わり、個々を尊重した関りができるよう、にじいろの保育を基に話しあい、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している。入園時の面談や個人面談などで保護者の価値観や子どもへの思いなどを聞き、保育の中で配慮できるようにしている。子どもの発達過程を記録しており、職員間でも共有に努めている。そのうえで、子ども一人ひとりを見て対応するよう心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めている

気になる場合はさりげなく保護者に確認したり、すぐに園長に報告するようにしている。また、毎日の昼礼で子どものことは詳しく報告している。家庭支援センターにつながっている子ども(保護者が相談した・虐待の疑いのケース)は登園状況を同センターに報告して連携を図っている。人権や虐待などについては、年度初めや機会をとらえ話し合いをして いる。気になる言葉かけなどが聞かれた際には、職員間でお互いに戒めるような関係作りに努め、さらに園長や主任、リーダーの気付きを提言し、組織一丸となって改善に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し職員の業務の標準化を行うほか、保護者への情報提供も行われている

保育に関するマニュアルは、法人共通の「保育ガイド」のほか、衛生管理、健康管理、防災・防犯など、各種整備されており、マニュアルは、必要に応じてピックアップし職員に配付している。マニュアルは事務所だけでなく、各クラスにも置かれており、分からないことがあれば、業務中でもすぐに確認できるようになっている。事故防止や食育などはマニュアルで職員に周知を図るほか、家庭でも役立つことを玄関やクラスの入口などに掲示し、保護者への情報提供にも取り組んでいる。

保育内容や園運営各マニュアルは随時の見直しによって改善している。

保育ガイドは定期的に園長、看護師、栄養士などに協議する場を設け、改定見直しがなされた際には園長会などで報告を行い、各園に持ち帰るようにしている。また、マニュアルは期の反省や年間反省の際に点検や見直しに活かしている。「にじいろの保育」の自己評価は、個人やクラスで評価して全体の評価としてまとめ本部に提出している。園内マニュアルと共に個人で管理活用している。保護者や職員からの要望や園マニュアルの改善提案は職員会議等で検討し、本社に関わるものは園長会等で提案したり、本社担当に直接相談することにしている。