東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園矢口渡
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽 2) みとめ愛(信頼) ・みとめ愛(安定) ・ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) こどもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

次世代を担う子どもたちの保育にあたっているという責任感と自覚を持って職務に忠実に取り組んでほしい。子どもを取り巻く情勢を把握して、人権やプライバシーに配慮した保育、家庭や地域を支援していく上での必要な知識(相談事業や虐待対応等)を理論や実践を通して学んで欲しい。待機児の解消に向けて、地域からの保育園の存在、期待は大きい。働く保護者が安心して預けられる保育園、また、地域からも親しまれる保育園となるように、組織の一員とし、向上心を持ち、職員間の連携が取れるように努力し仕事に当たってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は、にじいろ保育園の理念や方針を理解し、乳幼児の大切な時期の子育てに関わっているという自覚を持って仕事に当たってほしい。保育者・栄養士・看護師という専門職としての知識や技術を向上させるよう、常に保育情報に関心を持ち、自己啓発に努め完成を磨いてほしい。子どもへの気持ちに寄り添い、働く保護者を理解し支援してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしている

各年齢に合わせ子どもが自主的に遊び込める工夫がなされている。子どもの自主性に任せ、一定時間は自由に活動する時間帯が設けられている。乳児では子どもが選んでコーナーごとに好きな遊びができ、また5歳児は教材を自由に取り出しさまざまな制作ができるようにしている。乳児クラスでは静と動の遊びを保証する工夫をしている。幼児クラスでは体操遊びをする機会を設け、子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している。また、園庭でも基地やアスレチックを作り、遊び込めるようにしている。
2 職員間や職員と保護者との間でリラックスしてコミュニケーションできる環境が整えられている

今回の職員自己評価の「事業所の特に良いと思う点」において、リーダ層意見の中にも一般層意見の中にも「人間関係の良さ」という意見がある。保護者アンケートにおいても同様で、自由意見の中に「職員たちとコミュニケーションが取りやすい」、「職員たちがフレンドリーに話しかけてくださる」、「クラスが別の職員も積極的に話しかけてくれる」といったものが散見されている。保育園全体として誰とでも意思疎通しやすい雰囲気が醸成され、自由で明るい保育園になりつつあることを感じさせられる。
3 年度初めの職員会議で園長として取り組んでいきたいことを伝え園運営をリードしている

園長は年度初めのリーダー会議や職員会議において、園の運営方針や園長として取り組んでいきたいことなどを説明している。また、職員会議やリーダー会議において都度必要とする指示を出したり、自らの考えを述べ園運営をリードしている。職員向けの「保育ガイド」にも園長の役割りが明記されており、地域との関りや他機関との調整、保護者対応など率先して行っている。例年は職員との個人面談も定期的に行い、目標に対する評価や助言などで育成に取り組むなど、自らの役割りと責任を果たし組織全体を統括している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者から安心される保育園になるために職員間の情報共有の徹底が期待される

今回の職員自己評価の中の「事業所の特に改善したいと思う点」の項目でリーダ層・一般職員共に伝達の改善を求める意見が出されている。この点については保護者アンケートの自由意見の中にも「職員同士の情報共有がされていない」とのように保護者からも同様の意見が出されている。共有が必要な情報が周知されていないことにより、職員間の情報共有の徹底が期待される。職員間の情報共有の徹底が期待される。
2 園内研修を充実させ組織の質の向上を目指している

法人の成長支援制度には等級毎に求められる役割を定義しており、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」などを明確にし、職位に応じた人材育成を策定している。また、園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、具体的な行動を確認している。目標達成に向けた取り組みに対し、日常において援助的姿勢で助言・支援に取り組んでいる。さらに職員の経験が浅いことを踏まえ、年間を通じて園内研修計画を策定し、本年度は「気になる子ども」「記録の取り方」「連絡帳の書き方」などのテーマを設定し育成に力を入れ質の向上を目指している。
3 多様な検証を行うなど園児の安全対策への取り組みをさらに充実させることを目指されたい

「保育ガイド」には安全管理、事故防止、感染症対策が明記されている。子どもの命の安全保障を第一とし日々の保育での事故防止に主眼を置いている。危機管理では、地震、火災、不審者、大雨や台風により水害などを想定し、年間避難訓練の計画を立案している。また、本年度は「新型コロナウィルス感染症対策」を最優先として取り組んでいる。緊急時には速やかに行動し安全が確保できるよう様々な取り組みが構築されているが、当園としての最優先事項に沿った具体的なBCPの構築が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの人権・羞恥心には十分配慮しながら保育を行っている

人権については法人の基本マニュアルの中にある「人権」の章を職員会議等で確認している。またトイレや着替え・オムツ交換時、あるいは夏のプールに入る時やシャワーする時には仕切りを置いて他からは見えないようにするなど、子どもの羞恥心には十分配慮している。さらに、プールに入る時は必ずTシャツを着て上半身を隠すように配慮している。着替えの際にも、上下を分けて着替えをするなど全裸にならないような方法を伝えている。
1 ★ 子どもの主体性を大事にする保育に取り組んでいる

保育目標の中の「子ども像」に「自分で考え行動し意欲と根気のある子ども」、「自己を表現できる子ども」に特に力をいれている。今回行った職員自己評価のリーダ層の意見の中に「子どもの主体性に重きをおくことを職員が意識できるようになった」との意見があるが、保護者アンケートでも「子どもの自主性を育てるために見守ったり賛同してみていただいている」、「自分たちで考えさせるところがとても良いです」との意見があり、見守ることで子どもの成長を促すことを目指す保育を心がけており、その園の思いが保護者にも伝わっていることがわかる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの個性を認めることで自己肯定感を育てることを目指している

子ども一人ひとりが興味関心が持てるように、コーナー遊びができる環境を設定したり、園庭共に可動遊具を設定したりしてしている。乳児クラスでは生活面を重視し、遊ぶ時には自由に保育者や友だちと関われるようにしている。また、異年齢の活動の中で、子どもが相手を思いやる気持ちが育まれていることが確認されている。子ども同士の関係の中で思い違いがあった場合には、個性として認めてあげ、子どもの気持ちを受け入れることで、子どもは自己肯定感が育ち、人を認めることにつながっていく保育を目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全47世帯(利用者総数60名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 68.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の84.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が12.5%、「不満」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動が心身の発達に役立っているか」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、87.5%の大変高い満足度が得られている。ただし、「いさかいやいじめの対応」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。 <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、90.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「日々成長が見えて親子とも楽しい日々を送れています」、「年齢の違う大きなお兄さんお姉さんとの関わりがあり、刺激を受けているようです」、「外部講師を招いての体操や制作、落語はとても良いですが、コロナ禍では全て中止となり、最近子どもが保育園に飽きてきたと話していました」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「色々な行事をとても楽しみにしてます。休みが長いと保育園に行きたがるので、興味や関心を持っていると思います」、「職員の工夫を大変感じています」、「コロナでよく分かったのは、外部に頼るだけでなく、園の中で活動を広げる工夫が必要だと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日完食して帰ってきます。園に置いてあるレシピも真似して作っています」、「専門職の職員は行事食を取り入れたり工夫されているのが伝わります。給食だよりの内容も充実しています」、「子どもの体の大きさなど一人ひとり違うので、おかわりがあってもいいと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「土触りや虫を捕まえたり観察したりして自然に触れています。また、行事では縦割りで行動して社会性を勉強できていると思います」、「コロナウィルスの時期で難しい状況に今はありますが、夏祭りを外で実施するなど考えながら行って下さっています」、「コロナによる現状にて、致し方無しと考えてます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が34.4%であった。自由意見では「大変助かってます」、「まだ急な利用時間変更はありませんが、子どものことを考えつつも親のことも考えていただいているので、対応してくれるのではないかと思います」、「延長の人数が少ない時は、「お宅だけです。なんとかなりませんか。」と言われ悩んだ」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「感染症対策もきちんと実施されている」、「プールの時など入り口に壁のような目隠しがしてあったり、園庭に日陰を作ってくれたり、きちんとしてくれていると思う」、「コロナで密を避けるように心がけていると思いますが、時間によっては部屋が複数クラスの園児でいっぱいなのが気になります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「土曜日勤務の方には申し訳ありませんが、殆どが土曜日に行事をしていただいているので、配慮されていると思います」、「今年はコロナで園も大変だと思うが、色々悩みながら考えてくれているように感じる。コロナさえなければ親ももう少し色々な行事に参加してみたい」、「まだ親が参加できる行事を行えていません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「お忙しい中お迎えの時にお話しできたりするのでありがたいです」、「子どもへの愛情をどの職員からも感じて温かさが嬉しいです」、「相談しやすい環境ではないと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「部屋、廊下、トイレはきれいに掃除されており、おもちゃも全て消毒されています」、「木で揃っているおもちゃがあり、綺麗な保育園です」、「仕方がないと思うのですが、玄関が砂だらけになっているのが気になります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「不快に思ったことはありません」、「気になることはございません」、「以前は親のいない時間に舌打ちしたり言葉も乱暴な方がいたようです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が9.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「すぐに連絡をいただけたり、様子を伝えていただけます。また、迎えに行くまでに処置をしてくれるので、とても助かります」、「家だったら「このくらい」と思うようなことでも、冷やしたり病院に連れて行ったりしてくれる。専門職の常駐はとてもありがたい」、「傷に気付いていないまま帰ってくることが何度かありました」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が49.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が18.8%であった。自由意見では「ダメなことはダメと子どもにきちんと叱っていて、とても信頼できます」、「現場を見ていないので断定できません」、「そういう場面になったことがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもそれぞれに合った方法で向き合っていただいてると思っています」、「一人ひとりの性格を分析して対応していただいてると思います」、「職員によって対応は様々だと思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「他の親御さんに関することを職員から聞いたことはないので、守られてると思います」、「他の家の事情など筒抜けになっている」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日の活動内容や月の活動内容をわかりやすく伝えてくれます」、「きちんと伝えていただいております」、「部屋の前に掲示してあると伝わりやすいのではないかと思います」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「親身になり、職員皆さんで考えてくれます」、「トイレットペーパーがなく、子どもが職員を呼んでも来てくれないと聞きました。個室のペーパーホルダーを2つにする提案をしたが、『トイレに入る時によく見るように』で終わりました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
「はい」が43.7%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が25.0%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「相談できる環境であることが目につく所に複数掲示されています」、「入園前の説明の時に聞きました。園内にも貼ってあったような気がする」、「そういう場面になったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな場で理念や保育目標を職員や保護者に伝えている

保育理念や保育目標を明示しており、法人のホームページをはじめ園のリーフレット、職員マニュアル(保育ガイド)に掲載し、園舎内にも掲示している。職員への浸透を図るため年初の職員会議や園内研修において読み合わせたり、園長は日頃より職員に対して理念に基づいた保育実践を問いかけて、周知に努めている。ただし、開業3年目を迎えたばかりであることからも、さらに園長は職員の理解が深まるように定期的な確認を行いたいとしている。保護者に対しては園見学をはじめ入園面談や保護者懇談会などを通じで伝えている。

重要な案件はリーダー会議で検討し職員会議で周知を図っている

法人全体(全園)に関わる重要な案件は法人園長会で協議検討され、園長を通じて各園内に通達される流れとしている。園内で発生した重要な案件は園長及び主任で話し合い、リーダー会議に提案している。討議し決定した事項は職員会議で経過などを含めて説明し、周知を図っている。会議に参加できない職員には、クラスで伝えたり会議録を見てもらっている。また、保護者にはクラスに掲示したり、内容によってはプリントを配付して伝えることにしている。本年の重要な案件としては「新型コロナ対策」が中心になっており、法人一丸となって取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を関係者などから把握して園運営に活かしている

保護者からは登降園時や保護者懇談会など機会をはじめ、行事後には参加した保護者にアンケートを実施して意向の把握に取り組んでる。職員とは日常的な関わりや各種の会議、個人面談などを通じて意見を聞き取っている。対外的な業務は園長中心に担うことにしており、区の園長会や保幼小会議等に参加して、地域の子育てニースや児童福祉の情報収集に努めている。法人本部が主管する園長会を通じて提供される業界動向などは、職員会議で報告することで情報共有に努めている。

中長期計画の進捗状況を詳しく把握することが望まれる

法人として事業の方向性を示唆する中長期計画を策定しており、園の個別状況を踏まえて単年度事業計画に中長期計画の骨子を落とし込み、ベクトルを合わせて事業推進できるようにしている。単年度事業計画の策定にあたっては、年度末に当該年度の事業を総括(反省)し、リーダー会議において次年度に取り組む内容について話し合い、職員会議において説明する流れとしている。さらに、中長期的に取り組む内容の進捗(達成)状況を毎年詳しく把握し、園一丸となって共通認識を図ることに努められたい。

年間指導計画や行事計画は職員会議で検討し決定している

年間指導計画は前年度の反省に基づき策定し、リーダー会議で検証し職員会議で決定している。年間行事計画は職員会議で決定し、具体的な内容については個別ミーティングにおいて検討され、さらに職員会議で決定事項を報告する流れとしている。指導計画や行事計画の進捗状況は月次単位で職員会議において確認し、課題の明確化につなげている。年間指導計画の管理では、四半期や半期毎に実践結果をまとめ、計画に基づく業務推進が確認されている。なお、単年度事業計画についても月次の推進管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを研修を充実させ周知徹底を図っている

職業倫理については入社時をはじめ法人内研修のテーマとして設定し、職員への注意喚起を促している。また、開園後3年が経過したに過ぎない園であり、職員も全体的に若く経験年数も短いことを園長は認識しており、年初の職員が会議で講話したり、園内研修のテーマとして設定している。今回行った保護者アンケートの「職員の言葉づかいや態度、服装は適切ですか」の問いに、回答者の78.1%が「はい」と答えており、高い評価が得られている。今後も継続した取り組みを期待したい。

多様な方法で保護者の意向を把握している

苦情解決の制度を整備しており、入園時の面談において重要事項説明書を用いて苦情解決責任者や受付窓口などを説明している。さらに例年は年初の保護者懇談会でも説明し周知に努めている。日常においては登降園時の会話や連絡帳、行事終了後のアンケート、さらに個人面談などを通じて把握することにしている。意見箱(スマイルボックス)も設置しており、直接職員へ要望や意見を伝えることが多い。今回行った保護者アンケートの「苦情や要望は職員に言いやすく、実際に対応してくれるか」の問いでは、さらに高い満足度が期待される結果であった。

地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる

区園長会や連絡会、地域会議、保幼小連絡会などに園長が参画しており、地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。また、園見学者からは保育ニーズなどを把握し、園運営に反映させている。園長会などでは新型コロナウィルスへの対応や最近の大雨や台風対策等を共有し、保幼小連絡会では就学に向けた取り組み(小学校1年生と交流を通して学校生活を知る)をテーマに共通課題としている。さらに、要保護児童対策地域協議会では虐待事例などを学ぶ機会としている。園舎周りや公道を掃除しながら近隣と挨拶を交わすことを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全な保育環境の整備に努めている

ヒヤリハットやインシデントの再発防止策は、園長が確認するとともに、リーダー会議や職員会議で話し合い共有を図っている。さらに、園内の危険個所などについては安全配慮チェックリストによって注意を促したり、本年度は特に感染症の早期予防として各クラスの環境整備や二次感染防止(手指消毒、登降園出入口別)に取り組んでいる。また、適宜「園だより」によって保護者への情報提供に取り組んでいる。各種の報告書は全職員が閲覧することになっているが、さらに迅速に回覧することを目指している。

法人共通の管理ルールに沿って重要情報の保護共有に努めている

重要情報は鍵のかかる書庫に保管し、閲覧は可能であるが書類の持ち出しを禁止している。共有パソコンには共有フォルダーを作成し情報の保護・共有に努め、記憶媒体の使用は禁止している。防犯カメラも設置し安全への取り組みを行っている。個人情報保護規定を明示しホームページのほか玄関に掲示している。職員には入職時に、実習生やボランティアに対してはオリエンテーションで説明し、誓約書を取り交わしている。開示請求への対応は運営事業部と連携し、適切に応じられるよう準備している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が協働して適材適所な人員配置になるように取り組んでいる 

職員採用については法人本部で一括して実施しており、園長は園運営に必要な人員配置を本部に要請して確保できるようにしている。配属後には本部運営部が「意向調査」を実施しており、職員の意見が直接本部に届くようにしている。調査結果をもとに個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に報告する流れとしている。園長は日頃より職員と接する機会を設け、指導育成に取り組んでいる。また、必要に応じて本部のスーパーバイザーによる面談を実施し、意向や意識向上に沿った配置が適材適所にできるように取り組んでいる。 

働く環境を整え職員の働きがいの向上に努めている

職員の就業状況を把握し、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を奨励し、希望による雇用形態の変更にも柔軟に対応している。定期的な個人面談では悩みなどの相談にのっており、メンタルヘルス対策としては嘱託医やカウンセラーに相談できる体制もある。目標管理のため定期的な個別面談も行っており、ヒヤリングのなかで職員の意識を把握し相談に乗っている。職員アンケートからも、職員のやる気向上についての取り組みは課題と思われる。何でも言えるような職場風土とし、経営層と一般職員のコミュニケーションをさらに深めることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・既成の遊具だけではなく、温かみがあり、手触りもよく、「試してみたい」と子どもたちが思うような成長に見合った手作り玩具を提供することを目指して、「年齢や成長に合った手作り玩具作り」に取り組んだ。
・開園当初からの取り組みに加え、夏祭りのお店屋さんでも子どもたちが遊べる玩具を提供したり、運動会において幼児に渡すメダルを乳児用のおみやげとして作成するなどに取り組んだ。さらに、2歳児クラスでは保護者にタオル人形を作ってもらい、自分の子どもと一緒に名前を決めて楽しむような機会作りに取り組んだ。                                                                           
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・手作り玩具で遊んでいる様子をクラスだよりで紹介したり、連絡帳に子どもが遊んでいた玩具の名前を書くなどして、保護者との連携を図った。ただし、充分な理解が得られなかったことを踏まえ、乳児クラスでは玩具の名前や遊び方を紹介した玩具ファイルを作り、いつでも閲覧できるようにした。
・今年度も2歳児はタオル人形作成を予定したが、新型コロナ対策として保護者会を開催することができなかったため、作り方を知らせて家庭で楽しめるようにしていくことを計画している。さらにクラスだよりを通して手作り玩具の作り方の紹介も計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員の保育経験が少ないことを踏まえ、「年齢に合わせた遊び方や遊ばせ方」「子どもたちと触れ合うことで、共感できて保育が楽しい」と感じられるように、「保育にすぐ活かせる技術の習得」に取り組んだ。
・具体的な取り組みとしては、
①外部講師を招聘して、「親子ふれあい遊びやパネルシアターの演じ方」について、子どもの反応や導入の仕方を学ぶ。        
②職員会において、「各クラスで遊んでいる手遊びの紹介」や「わらべうたの園内研修」を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みを「ふれあい遊びを紹介」と題してクラスだよりに掲載した。また、外部講師による園内研修では、「ふれあい遊びや積み木の講習」などの機会を設けた(職員間で共通理解することで保育の幅を広げていく)。                                                    
・今年度も、乳児ではクラスだよりで「遊びを紹介」を同様に実施した。さらに年長児クラスで積み木を作成し、4歳児クラスにおいても協力し合い制作する姿が見られるようになった。職員が積極的に「ふれあい遊び」や「手遊び」を子どもと一緒に楽しむ様子が見られるようになっていることがうかがえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで「にじいろ保育園」全体の概要が簡潔に説明されている

法人のホームページでは「にじいろ保育園」全体の考え方が簡潔に説明され、「家庭的でひだまりのような暖かい空間(いえ)と、子どもの生きていく力を育む保育」という法人の思いも伝えている。さらに、子どもに対する思い、保育園の5つの特長(暖かな空間づくり、食育への取り組み、遊びの大切さ、保護者コミュニケーション、安全衛生への配慮)、そして一日の流れを説明し、法人が目指す保育園の姿をわかりやすく伝えている。

園独自のパンフレットで保育園選択に必要な情報が確認することができる

園のパンフレットには法人の概要からにじいろ保育園の特徴、保育理念・方針・目標、この保育園の概要、一日の流れ、年間行事予定、ご利用料金、住所とその地図、地域活動の内容、そして問い合わせの電話番号など保護者が保育園選択と問い合わせるために必要な情報がコンパクトにまとめられている。特に保育理念・方針・目標の部分は、文字を大きくカラフルな色を使用して紙面も大きめに取り、読みやすく印象的にすることで法人の特徴を伝えており、保護者会・オリエンテーションでは、必ず説明している。

利用希望者からの問い合わせや見学の要望にはできるだけ対応している

利用希望者の問い合わせや見学の要望には主任と副主任で対応している。見学の日程は地域向け掲示板で周知を図り、見学時間は子どもの様子が見られる午前中に設定している。今年度はコロナ禍のため困難だが、通常は建物内を案内しながら保育の理念や方針を説明し、子どもたちが実際に遊んでいる様子を見てもらっているとのことである。年間で約100名程の人が見学に来園しているが、その度に個別の質問にも丁寧に回答し、見学時の感想なども聞くことで見学者の意向把握にも努めている。なお、見学者は来園者名簿に記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では基本的ルールと重要事項を丁寧に説明している

入園説明会では「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて説明している。特に重要事項の内容は園の運営主体から始まり、施設の概要や目的、運営方針、職員体制、利用料金、提供する保育・教育の内容、給食等について、用意するもの、登園・降園について、その他健康診断や感染症対策、緊急時における対応等、保育園に関係することである。説明後、保護者には同意書の提出を得ている。説明時には、子どもと保護者の不安を取り除くことができるように配慮することに努めているとのことである。

入園時面接では保護者の意向や希望を確認して記録している

入園前面談では保護者が記入した「児童調査票」や「児童健康調査票」などに基いて、複数の職員で子どもの生活状況や保護者の意向などを聞き取り、入園面談メモに記録し、職員間で共有するようにしている。外国人や障がいを持つ子どもには個別対応しており、特に障がいを持つ子どもについては療育施設と情報交換して連携を図れるようにしている。入園当初は子どもの不安やストレス軽減のため慣れ保育を行っている。基本的には1週間程度で平常保育になりますが、子どもの様子に合わせて個別に柔軟に対応している。

卒園時の子どもと保護者の不安を軽減する取り組みを行っている

就学に向けて幼稚園・保育園・小学校等の連携合同研修会に参加しており、この保育園が就学に向けて取り組んできたことなどを伝えるなど、5歳児についての情報交換をしている。また、卒園児が通うことになる小学校には子どもをより深く理解してもらえるように「保育所児童保育要録」を送り、必要に応じて連絡を取り合うことで、子どもへの支援が継続できるようにしている。一方で、卒園後に保護者から同窓会等のリクエストがあれば、対応するなど卒園しても子どもの育ちを見守るようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズは決められた様式で記録し把握している

法人作成の統一した書式で指導計画を立案し、それに沿って個々の子どもの状況を記録している。記録の書式は、連絡帳、保育日誌、児童票や健康の記録などで、それらを通してさまざまな角度から記録している。一方で、保護者の要望や意見は、連絡帳や登園・降園時の会話、個人面談や保護者会や行事についてのアンケートなどを通して把握し記録している。これらの記録は職員間で共有するようにしているとのことである。また、カリキュラムについては3か月ごとに、園長と担任とが意見交換しながら見直している。

指導計画は全体的な計画に沿いながらも子ども一人ひとりに合ったものにしている

年間指導計画や月案・週案は、全体的な計画を踏まえながら各年齢ごとの目標達成を念頭に作成している。ただし、子どもの成長や変化は一様ではないため、基本的には個々の子どもそれぞれに計画の内容が合っているかという点に配慮しているとのことである。指導計画については、年度初めの保護者会でクラスの様子と年間目標を、毎月のクラスだよりで月ごとの目標を伝えている。さらに、月ごと期ごとに職員会議で反省を行い、内容の見直しを行っている。

子ども一人ひとりの状況は詳細に記録し職員会議等で共有するようにしている

子ども一人ひとりの日々の様子は保育日誌等に記録している。指導計画との関連では、乳児については個別指導計画を毎月話し合い、幼児については月案作成時あるいは反省時に個々の様子を話し合い児童票に記入している。記録する際には、「必要な情報か否か」という点に配慮して記録することにしている。記録の記載内容については、職員会議やクラス打合せで各クラスから子どもの状況を報告して全体で共有している。保護者や子どもに変化があった場合は、職員会議あるいは各クラス遅早連絡簿や朝礼で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各専門職の立場で子どもの全体的な姿の把握に努めている

入園時の面談では園の目指す保育の方向性の理解を促し、さらに発達発育の状況や家庭での保育、保護者の保育観なども把握することにしている。アレルギー食の必要な子には、医師からの指示書のもとに栄養士や看護師と連携を図り、その子に応じた食事の提供に取り組んでいる。それら入園時の面談内容は職員に伝え周知に努め、個人面談の内容や家庭からの変更事項などの内容は職員会議や朝礼で適宜共有できるようにしている。発達過程は定期的に児童票に記入し、乳児は毎月の個別月案で姿をとらえている。

子ども同士のトラブルに関する職員の対応についてはさらなる検証が望まれる

保育士が一方的に良い悪いの判断はせず、当事者である子どもの代弁者となったり、共感する等お互いの気持ちが分かるような援助を心がけている。また、職員会議を研修の場として活用し、職員の共通理解や啓発を行って職員のスキル向上に取り組んでいる。またアクシデントレポートを記入し保育の振り返りをし、保護者には状況を説明し謝罪している。ただし、今回行った保護者アンケートの「子ども同士のトラブルに対する対応は信頼できるか」の設問では、さらに高い満足度が期待される結果であった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者としっかりコミュニケーションを図ることを目指している

登園時には保護者からの連絡を口頭で受けた場合は「遅早連絡簿」に当番の職員が記入し、職員間で周知を図る仕組みが整っている。登園時は朝の視診とともに、保護者との交流を図ることに努め、保育士と保護者が話しやすい関係ができるように園全体で取り組んでいる。登園時は子どもの機嫌が悪い時もあるので、保護者が安心して預けられるような受け入れを目指している。また降園時は一言添えるなどの保護者とのコミュニケーション作りに努めている。遅番保育の遊びの様子など伝え、安心してもらえるようすることを目指してる。

個別の発達状況に配慮しながら生活習慣が身につくように支援している

食事・排せつなどの基本的な生活習慣については、発達の状態に応じ身につくような支援に取り組んでいる。保護者と連携を図りながら個人目標を設定し、例年は年初の保護者会で説明して協働できるように取り組んでいる。ただし本年度は各種のたより、食育活動などによって基本的な生活習慣の大切さを伝えることに留まっている。日常的には登降園の保護者との会話、個人面談、連絡帳などによって、子ども一人ひとりの状況を共有し、それぞれに合った支援を心がけている。

午睡は子どもの特性を理解して無理のないように配慮している

各年齢に応じた休憩や睡眠を大切にしており、幼児は昼寝は休息時間と考えて眠れない子は早めに切り上げている。また、家庭の生活リズムを把握し体調などを考慮している。特に0~1歳児クラスは午前寝をする子の場合は個別に対応をしているが、短い時間仮眠するに留め、午前の活動にも参加できるように配慮している。5歳児クラスは年明けの3月から基本的は午睡をなくすことで就学への準備としている。ただし、その子の体力や長時間保育になる子などそれぞれの子どもの状況に応じて、個別で午睡をする柔軟な対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢と様子を確認しながら、表現や言葉を養えるように促している

乳児クラスでは機会をとらえて集団での遊びを取り入れている。幼児クラスでは朝の会で一日の生活に見通しを持たせたり、思いや考えを聞きながら、やりたい遊びを発展させるようにするなど、集団活動に主体的に関われるよう援助している。また、子どもとの日常会話を大切にする取り組みとして、年長児は当番活動を行い、みんなの前で伝える機会を作ったり、良い絵本を選び読むなどの機会を大切にしている。言葉のやりとりを楽しみ、子どもが進んで会話できるよう「子どもの話をよく聞き、楽しい会話をすること」を心がけている。

季節の移り変わりなどを感じとることができるような園外活動を心がけている

春には、近隣散歩をしながら桜の下で遊びながらお花見を楽しんだり、夏には野菜や花を育てて観察や収穫を楽しむ機会を充実させている。さらに、初夏から暑い夏には素足で水や砂の感触を楽しめるようにしている。秋には幼児クラスは遠足を計画し、木の実や落ち葉を拾い、自然の中で季節を感じられるようにしている。さらに、菜園活動や戸外活動で異年齢児交流をする機会を増やし、日常的に全園児の交流を実施している。保護者のアンケートの自由意見欄には、戸外活動(園外保育)や歳時記にちなんだ各種の行事に対する評価の声が複数聞かれていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの活躍の場が広がる行事開催に取り組んでいる 

保護者参加の「親子遠足」「運動会」「親子お楽しみ会」をはじめ、誕生会やお店屋さんごっこなど、各行事に「ねらい」を設けみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように取り組んでいる。乳児クラス、幼児クラスそれぞれに分かれて各行事に参加したり、行事で使う制作物を作成する機会も設けている。子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事の実施に努めている。幼児クラスは異年齢での行事の交流を重ねるなかで、優しい思いやりを示す姿に成長しているとのことが報告されている。

子どもが主体性をもってやり遂げることで達成感につながっている

行事の際に一人ひとりが楽しんで参加できることが大切だとして、子どもの表情に注力して職員は進めることにしている。「運動会」や「親子お楽しみ会」では、保護者が来てくれることを励みに日頃の遊びを発表する場となり、さらにみんなで力を合わせてやり遂げ、褒められ達成感が感じられる機会となっている。幼児クラスでは縦割りグループを作り、大きい子にお世話してもらい、お互いを尊重できるきっかけにしている。子どもが主体性をもって意欲的に取り組み、やり遂げることの喜びが達成感につながることを目指している。

前年のアンケート結果をまとめ、意見を次回の行事に活かすことにしている

年間行事計画表を年初に保護者に配付し、行事のお知らせやプログラム・見どころと取り組みもその都度配付している。また、行事の際にはいろいろな形で保護者の協力が必要となるため、保護者に年間の流れに関する理解を深めてもらえるようにしている。行事の開催後にはその都度保護者アンケートを実施して、意見を傾聴したり、要望を取り入れるなど改善に取り組んでいる。運動会や劇などは子どもたちの取り組みの様子を特集号として、保護者にお便りを配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では年齢の違う子ども同士も楽しく遊べるようにしている

7時15分~20時15分が開所時間であるが、延長保育として20時30分までの1時間の延長保育を行っている。延長保育の時間は基本的に合同保育になるが、18時15分までは乳児クラスは個別の保育を行う丁寧な対応をすることで、乳児クラスの子どもの遊びや生活を担保している。延長保育は合同保育になることや長時間保育になることを考慮して、ゆったりとした時間となることを大切にし、常勤の職員と専任の非常勤の職員が対応することで情報共有に努め環境整備が統一されることを目指している。

合同保育によって年齢の違う子どもとも楽しく遊べるようにしている

乳児クラスの子どもはまず、延長保育の場所や保育士に慣れることを目指し、慣れることで子ども同士の交流が生まれるとしている。保育士は子ども同士がリラックスして過ごせるように話をして落ち着かせる時間を作り、子どもの様子に合わせて遊びを提供することで安全に過ごせるように配慮している。また、延長保育の時間は、迎えが来て少しずつ人数が減っていくため寂しい気持ちを味わせないように、自分の好きな遊びを保障するなど、人数が少ない保育だからこそできる配慮をすることで、延長保育ならではの経験ができるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養のバランス、季節感、味付けに配慮した給食を提供している

献立については本社立案の献立を基本に、季節感が味わえるよう旬の食材を使用して薄味に心がけ、素材の味を大切にしている。栄養士は各クラスに入って喫食状況を把握し、必要に応じて切り方などの見直しに取り組んでいる。また、各クラス朝礼記録に前日の食事の喫食状況や味付けについて記入し、献立反省の参考にしている。栄養のバランス、季節感、味付け、食事形態など子どもたちが楽しんで食事がとれるように配慮している。さらに、年齢に応じた椅子とテーブルの高さの設定や、安全性、強度、耐久性など適切な食器を使用している。

食物アレルギーには細心の注意を払っている

アレルギー食対応食を提供しており、定期的にアレルギー児の保護者と個人面談をして状況を確認している。アレルギー児には個別の机を用意するなど、対応をさらに徹底して行っている。また、職員が必ず付いて食事の支援や様子を確認することにしており、子どもの生命に関わることとして園では細心の注意を払っている。アレルギー食に対しては毎月対象の子どもに関わる会議を行い確認表を作成し、確認表に基づき調理や配膳時にダブルチェックを行っている。宗教上の違いから食べられない食材がある場合は、除去食(代替食)を提供している。

野菜栽培や調理保育などを通じて食育活動を実践している

年度初めに食育計画を話し合い、各年齢に合わせ調理保育に取り組んでいる。夏野菜やサツマイモの栽培に取り組み、収穫し、調理して食べる機会を設けている。今回はコロナウィルスのため調理はできないが、調理員が素材を使って調理方法を披露した。また、栽培した野菜を収穫して給食に入れてもらい味わっている。年長児を中心に三色食品群のボードに給食メニューを色分けして、食べることの大切さを学べる機会を設けている。例年は保護者会において保護者とクッキングをしたり、出汁について味見するなど食事に関心をもってもらえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに伝え注意喚起を促している

健康教育を年齢や季節等に合わせて計画的に取り組んだり、嘔吐や心肺停止等が起きたときに職員全員が対応できるよう、職員向けの研修を実施している。保育室や園舎に危険個所がないか、安全点検を実施している。警察署と協力して防犯訓練も行っている。消防署の煙体験に参加や園内での消火訓練を行っている。さらに、職員全員が救命救急の講習を消防署で受けて一定のスキルを取得している。ヒヤリハットやインシデントを分析し、ケガが起こりやすい状況を確認して、遊びの環境設定をさらに整えていくことを目指している。

医療的なケアが必要な子どもに対し個別保育計画を策定して対応できるようにしている

近隣の医療機関や救急病院を事務所に掲示したり、保育マニュアル「緊急時対応マニュアル」を事務室に常置して、緊急時には迅速な対応ができるようにしている。てんかんなどの発作などの症状がある場合には、児童票への記載や医師の指示のもと、緊急時に必要な薬を事務所で預かることにしている。医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている。看護師、担任を主に、園医、主治医、保護者との連携をもとに、個別保育計画を策定して対応できるようにしている。

SIDSチェックの際には身体の向きだけではなく直接身体に触れて確認している

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園の面談や保護者会などにおいて説明し理解を深めてもらい、さらに注意喚起を促している。0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきにチェックを行っている。0歳児クラスでは、身体の向きを確認するだけではなく、直接身体に触れて確認し記録を残すという丁寧な対応で子どものリスク回避に努めている。感染症発症時にはお知らせと症状、対策等伝えている。園内で発熱、体調を崩した時は状況、症状を記録した経過観察を、保護者に渡して受診の目安にしてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの事情に配慮した支援を行っている

入園時面談においては、子どもの心身や生活の状況とともに保護者の意向や要望、家庭の状況なども聴き取り把握・記録しており、保育時間等は保護者の就労時間や通勤時間等も考慮にいれ、要望への対応に努めている。その他、1日単位で申し込めるスポット延長保育や夕食・補食の希望にも対応している。また、個々の状況を把握するためにも保護者とのコミュニケーションに配慮しており、園長から声をかけて個人面談を行うこともあるとのことである。

保護者同士が交流する機会、保護者と職員が話せる機会を設けている

年度初めに年間行事予定表を配付して、保護者が早めに予定を組んで参加しやすくなるように配慮している。今年度は年2回の保護者会の他、「運動会」や「親子遠足」など保護者が参加できる行事を複数予定しており、これらの機会に保護者同士が交流することで育児に関する情報交換なども可能になっている。また職員は登園・降園時に積極的に声をかけて保護者が話しやすい関係づくりに努め、保護者会の他に個人面談や保育参加・参観などで保護者と話しをする機会づくりに努めている。

保護者の養育力向上のため園での保育参加を勧めている

保護者の子育てにおける不安や悩みなどの軽減・解消に向けて、園での保育参加を呼びかけている。これは、保護者が「パパ・ママ先生」という保育士となって職員と一緒に保育をする参加型のプログラムで、保育園での生活の楽しさや大変さを経験し、また保育士の仕事内容を理解しながら保育の知識を深めてもらい、保護者自身の子育てに対する前向きの気持ちを支援することをねらいとしている。さらに、保育参加では給食の試食もしてもらう機会にもなっており、参加した保護者からは全体的にポジティブな感想を得ているとのことである。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもがさまざまな体験ができるように取り組んでいる

子どもたちがさまざまなことを体験できるように積極的に園外へ出て地域資源を活用している。近隣の区立保育園等との4園交流を行っているが、子どもにとっては知らない人との接し方を学び、新しい友達を作る機会となっている。また、開園時から併設している高齢者施とも訪問交流を行っており、入居している利用者の方々も大変喜んでいるとのことである。さらに、年長児は近くの小学校を訪問して小学1年生との交流も行うなど、子どもたちは園外保育に出かけるごとに生活の幅を広げている。

地域の人が参加できる行事には広く参加を呼び掛けている

この園の保育方針の中に「地域と共に育つ保育園」があり、地域との交流を積極的に進めている。「矢口渡保育園ちびっこひろば」としてさまざまな園の行事、「夏のあそび」、「運動会」、「お店屋さん」などに、地域の親子や地元住民の参加を呼び掛けている。また、公開保育や保育者交流会など保育をテーマにした交流会も開催したり、「水遊び・プール遊びの交流保育」なども行っている。今年度はコロナ禍のため中止した行事などもあるが、工夫を重ね地域交流を進めていこうと前向きに取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護には徹底して取り組んでいる

入園時に個人情報使用承諾書について詳しく説明している。主な内容は、保育園内外における個人情報の利用目的とその範囲、卒園後5年間を限度とする利用期間、情報の開示・訂正・利用停止についての規定、問い合わせ先の法人管理部の電話番号などで、説明後には保護者から署名・押印を得ている。ただし、保育園外のホームページや会社案内などの印刷物での使用については、承諾・不承諾を別途選択できるようになっており、使用する際には、保護者に確認をしているとのことである。

虐待防止のため職員間で共通認識を持つようにしている

法人の基本マニュアルの中にある「人権」の章で「虐待への対応フロー」が規定されており、職員会議ではこの内容を読み合わせ共通理解を持てるようにしている。子どもとその保護者の価値観や生活習慣などは入園時面談や個人面談などで聞き取り記録に残し職員間で共有に努めており、日頃の保育の中で配慮するようにしている。虐待が疑われる子どもについては、園への受け入れ時や着替え時に気を付けて身体を見るようにしており、気になる時は保護者にさらりと確認して、園長に報告することになっているとのことである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成マニュアルに園独自のマニュアルを加えて業務の標準化を進めている

法人作成の「保育ガイド」、「保健衛生ガイド」、「栄養・給食ガイド」が業務マニュアルの基本となっており、職員がいつでも確認できるように所定の場所に保管されている。職員は自己管理で必要なところをファイルして現場での点検確認などに活用している。また、園独自に作成・使用しているマニュアルとして「散歩の手引き書」、「手作りおもちゃ」、「コロナ対策」などがあり、園の業務に必要なマニュアルを独自に作ることで園業務の標準化をさらに進めている。

サービス向上のため業務の見直しと職員・保護者の声を集めている

法人作成の業務マニュアルについては定期的に見直しが行われ、その結果、変更された部分については職員会議等で周知するようにしている。基本となる保育ガイドについては園長が園長会等で提案したり、直接法人の担当者に相談しているとのことである。また、職員や保護者からもイベントに関してはアンケートで、日々の保育に関しては連絡帳や登園・降園時の話で意見や提案を聴き取り、職員会議で検討し改善につなげるようにしている。