東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園江北
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域とともに育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士である前にまずは一人の社会人、人としての良識を持ち合わせ、それを高める事が求められる。一定以上の良識が有ればこそ保護者対応、職場での人間関係等々の課題をスムーズに解決でき得る能力も必然的に備わってくる。保育士は未来を担う子ども達を育成する崇高な職業である事を認識し、保育士と言う職業に誇りと自信を持ち、その専門性を高める為、日々の保育を通じて自己研鑽に努めて欲しい。職員が意欲的に笑顔で保育に取り組み個の質と園の質を高めると言う共通認識のもと様々な研修や学びの場に積極的に参加し、保育士としての充分な専門的スキルと理論を磨き、人として保育士として成長し、その専門性を園の子ども達そして地域支援に於いて還元、発揮して欲しいと思う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は株式会社ライクアカデミーの社員である事、且つ次世代を担う人材を育成していく重要な使命を持つ保育者、教育者である事を認識し、まずはその職業に誇りと自信を持って欲しい。会社が掲げる「保育理念」「保育方針」等々を充分に理解、実践し保育園の社会的役割と言う広い視野に立って日々、研鑽を重ね専門的スキルや理論を磨いて欲しいと思う。同時に人としても豊かな成長を遂げて欲しい。保育士、人として日々、成長する事により組織に於けるリーダー力も自ずから芽生え、園内に於いても保護者からも評価が高く信頼される職員像となり得る。子ども達を心から愛し一人ひとりの心に寄り添える優しく感性豊かな保育士であって欲しいと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるように配慮している

日々の登降園時や面談や懇談会を通して保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるようにしている。また、保護者同士、保護者と職員の交流が盛んに行われることにより、お互いの見方の幅も広がり相談などもし易くなるとして交流を充実させている。さらに、園行事には祖父母も多く参加し、祖父母の園への送迎率も高く、家族での協力度が高いことがうかがえる。様々な意見や苦情はその都度、全職員で共有し即、改善、解決できるよう努めている。今回行ったアンケートでも利用しやすいとの声が複数聞かれている。
2 日々の保育でガイドブックを確認、マニュアルの更新には現場の実態を反映させている

保育ガイドブックは日々の保育のなかで常に手引書として活用できるようにしている。実務的には、園長に聞くことが多いが、理解を確実にするために保育ガイドを確認している。園で新たな取り組みを行う際は園長がまず雛形を作り、職員から現場の意見を聞きながら、実態に即したものを策定し、実行できるよう努めている。マニュアルの更新にあたっても現場の職員から実際の手順などについての提案をもとに職員と話し合い、本部の承認を得てより実態に合わせた内容になるよう取り組んでいる。
3 職員間のコミュニケーションや連携に力を入れ、保育環境を創り出している

園の正規職員は若い世代が多く、一方でパート職員は元正規保育士の経験があり子育て経験もある。正規職員もパート職員も、職員同士垣根なくお互いに協力し合いながら日々の保育にあたっている。職員間は風通しも良く、行事などにも積極的に意欲的に取り組むので成功率が高く、子ども、保護者ともに満足度が高い。また他職種間でも上手く連携を取り良い保育環境を創り出している。職員は若い世代が多く経験は浅いが、子どもへの愛情は深く、積極的に研修参加するなど自己研鑽に励み、質の高い保育目指し日々努力している。

さらなる改善が望まれる点
1 開園3年目を迎え、各種の内容の見直し改善を目指している

開業より3年目を迎えた保育園であるが、園長以下組織一丸となって法人理念や保育目標を達成すべく、日々の保育に取り組んでいる。具体的には、子どもが主体的に意欲的に遊び込めるような時間と空間を工夫したり、遊びの内容を豊富にするために、遊具の入れ替えをなどに取り組んでいる。制作創作意欲を高め、いつでも自由に遊べる廃材や教材を常に設置することに対応している。園では様々な取り組みによって一定の成果が得られたことを踏まえ、各種業務の見直しやさらなる改善を目指している。
2 保育園の事前情報の「より積極的な発信と工夫」を検討されたい

本部の共通ホームページからの情報提供が中心となっている。足立区のホームページではエリアごとに保育園の一覧になっており、区分、保育園名(定員)、所在地、電話番号、0歳児保育の実施方法、延長保育の有無が示され、園の情報が限定的に示されている。サービスを利用するための事前情報として、利用希望者等の特性に配慮し、「必要な情報」を「入手しやすい媒体(方法)で提供する」という観点から、さらなる工夫が望まれる。また、外国語パンフレット、ひらがな、ルビ付きのあるものも用意することの必要性も検討されたい。
3 職員一人ひとりの能力を向上させ、組織としてより質の高さを目指している

開園3年目であり、保育経験が浅い職員も多い。従って職員の意欲はあるが保育スキルが伴っていない状況であり、まだ成長途上である。そのような中で会議や昼礼での話し合いを重ねることで、保育に於ける問題点や課題を明確にし、職員全員で共有し改善、解決できる体制ができつつある。さらに個々の力を向上させ、組織として質の高い集団を目指していくことが課題である。当園は外国籍の保護者が多く、運営上の課題にもなっている。今年度から翻訳機が導入されたことを踏まえ、より円滑なコミュニケーションを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は職員の保護者対応能力の向上に向けた職員育成に取り組んでいる

保護者アンケート回答に「このアンケートが犯人捜しのように特定されないか不安です。大丈夫でしょうか?こちらに本音を書かせていただきました」があり、また、園に対する総合満足アンケートでは不満3件(10.3%)との結果になっている。園の保育職員の多くは若く経験も浅い。保育士である前に一人の社会人であり一定以上の良識があれば保護者対応、職場での人間関係等々の課題をスムーズに解決できる能力も自ずから備わってくると考え、経営層は、職員の保護者対応能力及び人間力の向上に向けた職員育成に取り組んでいる。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 子どもの人権を尊重し、子どもの情報を職員で共有することに力を入れている

個々の子ども達の人権を尊重した保育が行われることを園の基本に置き、常に職員全員が力を入れて取り組んでいる。日々の昼礼にて個々の子ども達や保護者の変化を共有し、クラス会議やリーダー会議、職員会議等でも必ず振り返り、反省等を行い、次の指導計画策定に取り入れ、生かし、全職員で共有に努めている。心理巡回記録も個別指導計画策定に於ける大きな位置を占めており、特に支援が必要とされる子どもについては課題と振り返りを記録している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 地域との交流を深め保育に還元できるようにしている

例年、近隣小学校や高校とは運動会時の体育館借用や生活発表会等での和太鼓クラブの招待等を通じ交流を深めている。近隣高齢者施設や他園との交流も有る。また、園見学者が口コミにより増加の傾向にある。園行事に参加する地域の方々も増加傾向にある。近隣中高生の職場体験も受け入れており加えて、公的機関との連携も密である。子ども達も地域の様々な方との出会いや交流が学びにつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数49名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の72.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が17.2%、「不満」が10.3%であり、高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身の発達に役立っているか」では、93.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、89.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、72.4%の高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても満足している」、「保育園での行事も子どもの良い刺激や良い経験になるので感謝しております」、「子どものどんな発達を促すために、どのような取り組みを行うのか、という目的と計画の説明が不足していると思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「製作物など子どもも興味深く取り組んでいる」、「とりあえず塗り絵、とりあえず絵本、というその場限りの取り組みに見える」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「イベント時には、かわいい給食を作ってくださり感謝しています」、「家では好き嫌いをするが、保育園では何でも食べているようです」、「家ではなかなか食が進まないが、園ではおかわりしたりたくさん食べています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が6.9%であった。自由意見では「昨年度は戸外遊びが非常に少なかったが、解消されてきたように思う。戸外遊びを通して得られることも多いと思うので、引き続きお願いしたい」、「コロナの影響もあり難しいようです」、「戸外遊びが少なく、丸1日室内で過ごす日が他の園より多いと感じます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「まだわからない」、「最終的に対応いただけましたが『事前にわからないのか?』など、言われました。事前にわかればお伝えはするのですが...」、「延長理由を細かく聞かれたり、在宅勤務だと断られる。コロナ以降はなかなか延長の許可がおりない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「男性職員が1人もいないため、不審者などの対応に不安を感じる」、「職員間の報・連・相は不十分であると感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「父母の負担がない分、職員の皆さまの苦労は相当かと恐縮しています」、「毎回1時間は早退することになります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員には信頼はある」、「お迎えに行くと、日中のエピソードなど細かく教えていただけるので、とてもありがたいです」、「相談しても寄り添ってくれない職員がいる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「汚くはないが、手洗い場や廊下、布団など埃が目立ちます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が3.4%であった。自由意見では「保育園の職員全員の雰囲気が良く、とても優しい印象です」、「前より良くはなっていると思いますが、職員の入れ替わりが激しいので、子どもも親も心から信頼できることがない」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「無回答・非該当」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「ずっと専門職が定着せずに辞めてしまうので不安でしたが、最近の専門職はとてもよく子どもの些細なことに気付いてくださる」、「ケガをしたことがない」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が44.9%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「今のところ、そういうことがないよう、保育園できちんと指導してくださっています」、「対応はしてもらっていると思うが、幼稚園とは違うことは感じてしまいます」、「まだその状況になったことがないため、わかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が27.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員は子どもの気持ちに寄り添う人が多い」、「子どもに真摯に丁寧に向き合い遊んでくださっているので、本当に助かっています」、「入園当初よりは良くなっている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「職員同士で他の保護者の話をしているのを耳にすることがあります」、「保護者や園児のプライベートの話を他者にしている」、「SNSでは頻繁に子どもの顔を出しているが、個人情報保護法を考えると出しすぎな気がする」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が3.4%であった。自由意見では「年々、丁寧になっています」、「担任の説明はわかりやすいが、他の人が引き継いでいる時は連絡などを忘れている時がある」、「人による」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「不満に思ったことがあっても、言いづらい」、「不満や要望を言っても、取り合ってもらえるとは思えない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が13.9%、「どちらともいえない」が44.8%、「いいえ」が31.0%、「無回答・非該当」が10.3%であった。自由意見では「職員以外の人に相談するようなことが現状ない」、「説明がない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
見学者専用リーフレットを作成し保育理念・ビジョンなどを明示している

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では「保育ガイド」の記載、研修会や職員会議などで「ライク子ども理念」などに触れ、定期的に職員の認識を再確認している。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」や「園パンフレット」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、また懇談会や保護者会などでも話をしている。また、見学者に対しては専用リーフレットを作成して、保育理念などを説明し園に対する理解が進むように努めている。

園長は毎月末に職員と面談し、保育の振り返りや見直しを行っている

法人は、「保育ガイド」にて園長の役割と責任や具体的な業務内容を明確化し園長に提示している。これを受けて園長は、「保育ガイド」および園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」他を明示し、経営層及び全職員が自らの役割と責任及びこれに基づいて進むべき方向性を示唆している。また、園長は毎月末に職員と面談し、あらかじめ設定した「月のねらい」の達成度を確認しており、1か月の保育を振り返りながら園長は職員一人ひとりに対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については様々な方法で内容や決定経緯を関係者に伝達している

本年度に入って、法人の各園で子どもの誤嚥が多発したので、本部は各園長宛てに通知文書を出して注意喚起を呼びかけている。園長は、職員会議などを通じて全職員に、その内容と経緯を伝達説明し報告を実施している。通常は、このような定められた一定の手順で情報伝達されるが、急を要する内容の場合は、昼礼や口頭で伝達するようにしている。続いて、保護者などへは運営委員会を開催し伝えたり、「園だより」「園長コラム」などの掲載により連絡しているが、急ぎの場合は掲示や伝言板(IT機器)または口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で適時適切に各種情報を収集し、園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや懇談会、送迎時の会話にて把握し、職員の意見、改善提案などは昼礼や職員会議で聞き取っている。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、地域のNPO法人や運営委員会、さらに本部より伝えられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園は園独自の状況を加味して中期計画および単年度事業計画を策定している

園では、本部で策定された中長期計画を踏まえ、園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中期計画を策定し公表している。園ではこの中期計画を踏まえたうえで、職員の意向を入れてよりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。これらの計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

各種計画表に基づいて業務をすすめ着実な事業計画遂行を目指している

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを決めて職員に明示し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認して記録をしている。策定した各指導計画は、1日単位、月単位、半期、年度末に職員会議を開き、各計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認している。園長と職員は定期的に成長支援シートを基に保育を振り返りを行い、見直しに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉に従事する者として守るべき法・規程・倫理などの周知に努めている

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けている。本部は、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように指導し、コンプライアンス遵守を徹底するように各園へ指示している。園では、複数担任制とし、リーダーが新人職員を指導している。職員はセルフチェック表を毎週つけて、上・下期に振り返りを行い、法・規範・倫理などが遵守できているか確認し、コンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している。

子どもや保護者の意向・ニーズなどを把握し、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例を共有し、組織的に虐待防止対策を行っている。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートをもとに組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし積極的に地域交流および地域貢献に取り組んでいる

園の機能や専門性を生かし、地域の子育て世代への支援や地域交流に取り組んでる。地域の掲示板を使い、園行事などの案内を出し、「イライラ教育講演会」や「給食試食会」など様々なイベントを実施している。地域の高齢者施設と密に交流し、子育て相談などは多くを園長が対応し、また看護師や栄養士も専門性を発揮している。ボランティアやインターンシップなどの受け入れも行い、区の園長会や連絡会に参加し地域の福祉ニーズを把握しながら、公的機関など地域のネットワークへの参画、協調体制構築に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は各種の訓練を通じてリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。日々の保育での事故防止に主眼を置き、園の立地環境を鑑みて①地震対策 ②津波対策 ③火災対策 ④大雨、台風による水害対策 ⑤不審者対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を職員間で回覧し、情報共有を図っている。年間を通して各種訓練を実施し、職員の振り返りと管轄消防署へ自衛消防訓練通知書を送付し指導を仰ぐなどリスク対策に取り組んでいる。

園の実情に合った事業継続計画を策定し関係の理解を深めるように努めている

園では、毎月事故防止確認表、保育園安全点検表、セルフチェック表を全保育士がチェックし安全を確認している。また、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、各ケースについて検討することにより発生原因を明確にし職員間で共有し、再発防止、事故防止に努めている。

園では個人情報保護を中心に、適切な情報取り扱いに努めている

園では本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施し、全職員への周知に努めているが、さらに年度当初に事例を交えて「個人情報保護」について職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長・主任の確認を厳守している。また、園内のPCなどハード面の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。スマホなどの業務中の使用は、散歩時など必要な時だけに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本人の希望を聞き入れ適材適所の人員配置となるよう努めている

園長は、適宜園運営に必要な人材配置を本部に要請している。その要請を受け、本部は担当スーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を必要に応じて各園長に報告している。園長は、個人面談を実施し、どのクラスを担任したいかなど本人の希望も聞き入れ、スーパーバイザーを通して本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員の研修受講を促し、職員個人の育成・成長を支援している

園長は職員に対してはキャリアアップ制度を提示説明し、各種の研修やセミナーの受講を促している。本部研修や外部研修への参加者はシフト調整し積極的に参加しており系統的、継続的な展望に沿って個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。法人では、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化し職員に明示して成長支援に努めている。

職員のチームワークは良く、良好な協力体制ができている

園長は職員の経験歴や希望を加味し、クラス担任決定や成長支援シート作成時には面談を実施して、できる限り本人の希望に沿う配置に心がけている。日誌や各種提出書類は園長、主任が必ず目を通し、職員の意欲向上、チャレンジ精神推進などを支援出来るようアドバイスしている。また、本部の福利厚生が整備され職場の更なる環境改善に取り組み、職員のライフワークバランス達成に努めている。職員のチームワークが良く協力体制は良好で、より良い保育の目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「朝夕の合同保育の内容の充実」を標語に取り組みを行っている。朝夕合計4時間近くの合同保育を実施しており、内容の充実を図ることを目指して取り組みを開始した。具体的には、①今の合同保育の状況について検証した ②合同保育に安易に対応していたが、大半の職員が改善の余地があるという発想に至っていなかった ③合同保育の位置づけについての理解と認識を深め保育内容についての改善策を話し合った ①②③の各結果は、①各クラス所有の玩具や遊具の種類と個数を一覧表にすることにより、園保有の玩具や遊具とその数が明確になった ②朝夕の合同保育時の提供玩具とその担当者一覧表を作成し可視化することにより、提供玩具や内容が同一傾向にならないよう配慮した ③玩具コーナースペースを設け、提供玩具だけではなく子ども達が好きな玩具や遊具を自由に取り出せるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、合同保育の位置づけについて職員の意識にも変化が現れ、自己の得意分野を活かしつつ積極的に合同保育に取り組む姿が見られるようになった。また、子ども達に関しても変化があり、保護者が迎えに来てもまだ遊びたがる子も出ている。合同保育時は限られた職員人数で互いに連携を取りながら効果的に、効率的に保育やその他当番業務を実施している。今後も引き続き職員全員が同じベクトルで取り組み、スキルアップ出来るような提案、改善を計画立案し実施していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎月の誕生日会や年間行事などの内容が担当職員により差が顕著であるため、「毎月の誕生日会を含む年間行事内容のスキルUP」をテーマに取り組んでいる。具体的な取り組みは、早めに行事に取り組むよう声掛けし、逐一進捗状況を確認することとした。4月より新たな職員も加わり違ったアイディアも導入され、子ども達も制作に参加しそのアイディアを多く取り入れた。様々な行事の様子を写真やウェブサイトなどで見ることにより、新たな意欲へつなげて行った。取り組みの結果、職員間で互いに良い影響と刺激を与え合い、行事などに余裕を持って取り組み、行事前の残業なども少なくなっている。また、子どもや保護者の満足度も高まり、職員も次年度への行事に対して負担より期待や楽しみの方が増幅されてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度はコロナウィルス感染禍で様々な制約があったが、行事などに取り組む職員の姿勢は進化している。当初想定していた以上の成果を見ることができる。これからは、行事のみに関わらず、如何に子ども達や保護者の満足度を高めていくか、一層スキルアップしたものを披露するという職員意欲が継続できるよう、方向づけするように取り組みたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページによる情報提供と見学者にはパンフレットを配付して園生活を紹介している

法人の公式ホームページでは「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されており、足立区のホームページからもリンクが張られている。園のSNSでは子どもの様子を写した写真を中心に構成されており、月に数回更新されて園の様子を伝える役割をしている。保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の一日、利用料金等をわかりやすく掲載した、にじいろ保育園共通のリーフレットを園見学者に配付している。

園の情報は区や関係機関等へ提供し、外の掲示板では子育て支援情報の発信を行っている

地域の子育て支援の充実を目的として、ホームページや道路に面した掲示板を活用して、園の姿勢や考え方、保育支援内容などを伝えている。また、育児相談、育児講座、保育所体験などが行われ、地域の子育て家庭の保護者の保育力の向上を図っている。区や関係機関へは毎月、園児在籍・職員在籍情報、延長保育、11時間開所などの定期的報告を行っている。区が作成した保育園案内には、基本情報が掲載されている。保護者が参加できないイベントをSNSで紹介するなど園の情報発信に努めている。

月に2~3回、園見学日を設定して園長が受付・対応している

利用希望などの電話対応は園長が受け付け、見学の際の説明は園長が担当している。見学の際の説明は園長が、園のパンフレットや写真を使って説明をしている。コロナ禍のため途中入園希望者のみ受け付けるなど、工夫をしている。通常は園見学者に関してはできる限り希望の日程で調整している他、園見学希望日を月に2~3回基本的には午後設定し、見学を受けている。なお、見学希望者への対応の際、表現の仕方に配慮の必要があることが、クチコミ情報から指摘されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談時に重要事項説明書による説明を行い、保護者からの同意を受けている

入園説明会(新入園児健康診断、個別面談を含む)の際に「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、その後質疑応答をしている。入園に必要な決まりや提出物については本社入園面談の手引きに沿って個別に説明、対応している。「重要事項説明書」の説明をした後に「同意書」に署名捺印をして同意を得ている。併せて「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の同意も得ている。なお面談の際には、面談チェック表で書類の受け渡しのチェック確認をすることで、必要な書類に漏れがないようにしている。

法人の定めたフォーマットに従って入園の際に必要な書類を策定・保管している

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。入園面談時の書類と、新入園児面談時には、保護者の不安や家庭状況、入園までの生活状況などを聴き取り、提出書類で子どもの生活リズムや好きなこと、好きな遊び等の情報を把握し、園内で共有出来るようにしている。「クラス別健康観察記録」にて記録し、全職員に共有、確認している。また、慣れ保育予定についても保護者の要望に沿って決定、実施している。

慣らし保育は4日を目安に子どもと保護者の状況・意向を考慮して期間を決めている

法人で目安とする4日間を目安にして、実際の保育を通して子どもの様子や、保護者の状況などを情報共有を密にしながら、慣らし保育を進めている。入園するまでの個々の家庭状況や環境を把握し、保護者の希望や意向を聞きとり、出来る限り気持ちに沿えるように個別対応している。年齢により必要な人員を配置し保育にあたり、一人ひとの情緒が安定するような保育に努めている。保護者の転居などで年度の途中で退園する子どもには、必要がある時は園長間で申し送りを実施できる体制となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の策定と振り返りによって必要な情報の記録と共有が行われている

指導計画を1年・期・月・週・日と作成し、振り返りを行い、子どもの発達に伴う変更は都度共有し、保育に反映できるように取り組んでいる。保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等本部で定めた様式を用いて記録している。日々の健康の記録や食事摂取量等についても「健康観察記録簿」「連絡帳」「保育日誌」に記録している。全体的な計画は本部が基本を作り、園長が追記し、職員に共有して確認している。0歳児から2歳児の全ての子どもに対して個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている。

全体的な計画を元に、年齢に応じた養護や教育を基本とした指導計画を作成している

全体的な計画は本部の統一された書式を基に、園長が主となって本社からのものをベースに自園の取り組みたいことや、振り返りを通して作成を行っている。園長から全体的な計画を全職員に配布し、年齢に応じた養護や教育を基本とした各年齢別の計画を系統的、継続的に作成している。担任発表後に各クラスで話し合って年間指導計画を策定することにしている。持ち上がりの場合もそうでない場合も必ず全職員で共有し、年間反省などを通して全職員がそれぞれのクラスの状況を把握できるよう取り組んでいる。

日々子どもや保護者の状況等については職員で報告共有できるよう取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況・情報は、発達経過記録に記入している。必要な場合は職員会議録などミーティングのほか、ミーティングに参加できない職員は既読チェックのあるミーティングノートの閲覧によって共有できるよう取り組んでいる。書類は鍵付きキャビネットに保管し、持ち出しの際には声掛けを行っている。日誌等の毎日の書類は職員が個々に管理し、月が変わったら台帳に閉じるルールを定めて保管管理することを徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
昼礼などを通じて些細な環境の変化なども全職員で共有できるようにしている

新たなクラスを受け持つ際には、引き継ぎや児童票などを読み込み、子ども一人ひとりの状況を詳しく把握することにしている。生活環境などが変わった際には、クラス担任をはじめ全職員で共有している。乳児は毎月、幼児は3か月毎に定期的に発達過程を児童票や個別記録表に記入し、個々の発達に応じた保育に取り組んでいる。さらに、「コーナー環境充実」「遊具の収納」「手作り玩具」「幼児クラス当番活動」「絵本の入れ替え」「幼児クラス自由制作(廃材利用)」によって、子どもが主体的に興味や関心を持てるような環境を設定している。

人権研修を年初に実施し、職員への注意喚起を促している

朝夕は縦割りの合同保育を実施して異年齢が交流できるようにしたり、行事や誕生会などを通しても同様に交流できるような環境作りに取り組んでいる。また、障がいを持った子どもが、集団のなかで分け隔てなく個性を発揮しながら成長していけるように、心理巡回の指導助言のもとに個別指導計画を作成して「ねらい」を定めている。さらに、けんか・かみつき・ひっかきなどの成長過程で発生する園児間のトラブルは、クラス担任を中心に全職員が共有し、課題に対しての改善に取り組んでる。

幼・保・小の連携プログラムが組織的かつ継続的に構築されている

年長児は入学予定の小学校を訪れる機会が設定されており、模擬授業を受けられるようになっている。また、園と小学校教諭が面談する機会を設定し、入学前までに習得して欲しい事柄などを把握して、5歳児クラス担任との共有を図り指導することにしている。足立区では幼・保・小の連携プログラムが組織的かつ継続的に構築されていることがうかがえる。ただし今年度は「新型コロナ」の感染懸念から幼保小連携が余り進んではいないことを踏まえ、可能な限り小学校に働きかけ円滑な連携を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には適切にコミュニケーションが図れるように努力している        

登園時には、受け入れ職員が体調や連絡事項を保護者から聞き取り、健康観察記録やメモによってクラス担任に伝達している。降園時には、その日の子どもの様子について丁寧に伝達するようにしている。特に「ケガやかみつき」等々が発生した際には、現場認知者である職員が詳しく正しく伝達することにしている。園では降園時の保護者へ「その日の様子や過ごし方」「特記事項」などを適切に伝えることに注力している。さらに、翌朝の早番職員にも申し送り、経過や状況変化について保護者から聞き取って確認することにしている。

保護者と連携し基本的な生活習慣が身につくよう援助している

食事・排せつなどの基本的な生活習慣については、連絡帳や保護者との直接的なやりとりによる個別支援を原則としている。家庭と園での生活の連続性が保てるように、園での生活の様子を詳しく伝えて連携を図っている。また、必要に応じて看護師、栄養士、クラス担任、園長などを交えて個別面談を行い、共通認識を図りながら個別支援を継続する流れとしている。さらに、「離乳食」「排泄自立」「入学に向けて」などの保護者の関心度の高い情報については、資料を配付して共通認識の土壌作りに取り組んでいる。

休息や午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

各年齢に応じた休憩や睡眠を大切にしており、保護者とは連絡帳や口頭の申し送りによって連携を取り、家庭での就寝時間、生活リズムへの配慮を行いながら個別に睡眠時間を調整している。園では快適な環境で休息できるよう温度や湿度に留意しており、1~2歳児クラスでは前日の疲れや睡眠時間の状況を踏まえ、午前の活動時に15分程の仮眠時間を設けることにしている。5歳児は、就学に向けて1月以降から徐々に午睡をしないで過ごす時間を設けることにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性が発揮できる環境作りに取り組んでいる

園では子どもが自主的に積極的に遊び込める保育環境作りに力を入れており、コーナー空間や自由に取り出せる玩具を常に保育室に用意して、遊びに集中している時は遊びが中断されないようにしている。また、子どもが主体的に関われるように、遊びの環境設定をはじめ保育士の声かけにも留意している。さらに、遊びの内容も廃材や様々な教材を自由に使えるようにして、1日の活動の中で制作する時間等を豊富に設けることにしている。集団活動がまだ充分にできない子どもには、集団遊びが楽しめるようになるまで待つ姿勢も必要であるとしている。

子どもが表現や感覚を養えるような職員の声かけに留意している

乳児クラスでは、子ども一人ひとりと密に接し顔や目を見て、ゆっくり話し発語を促す環境づくりに留意している。また、子ども同士が遊びの中で言葉での伝え合いができるよう、保育士が仲立ちをするような保育にも心がけている。さらに、各年齢に応じた絵本などを読み聞かせるのみではなく、子どもが絵本の世界に入り込めるような声掛けを大切にしている。週案を策定する中でバランス良く、様々な活動を楽しむことができるように領域や内容に留意し、さらに季節感をタイムリーに感じられるようにしている。

四季の移り変わりを感じられるような戸外活動に取り組んでいる

指導計画作成時には、季節の変化を感じ取ることができるような保育内容を織り込むことにしている。また、季節の移り変わりが感じられる題材を使った遊びや制作を積極的に取り入れ、散歩中も自然の変化を感じられるように声かけすることを大切にしている。さらに、子どもが見通しを持って遊んだり、過ごしたりできるようにすることで、遊びの中で守るべきルールや集団行動を指導するようにしている。イラストなどを用いて表現したり、自らルールを守らなかったことで、全体へかかる迷惑等についても話すなど、ルールを守れるように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事については日常保育の要素を取り入れることを大切にしている

園全体の行事としては、にじいろ祭り(8月)、運動会(10月)、生活発表会(2月)などに加え、季節に応じた日本の伝承行事も実施している。また、子どもが無理なく行事に参加できるよう、年齢に応じた内容に配慮している。さらに、日常の保育との関連性を大切にしたり、幼児クラスでは行事の内容(演目・選曲・道具作り)などについても話し合って決定している。幼児クラスでは、子どもが主体的に取り組み達成感が持てるよう工夫していることがうかがえる。誕生会は誕生児の保護者の参加を呼びかけ、参加率が高いことが報告されている。

子どもが達成感を感じられるような行事などを開催している

お店やさんごっこのように異年齢集団での活動では、年少、年長組でも年上の子に支えられながら、自分たちより小さな子どもを楽しませることができる機会としている。また、年長組は小さいクラスを楽しませるためにクラスみんなで協力し行事を考え、集団の中での成長を見据えた行事や保育を行っている。各種の行事は前年度の反省や振り返りを元に計画しており、「ねらい」を確認し各年齢に応じた参加の仕方を考慮し無理なく行事を楽しめるようにしている。行事によっては地域の方の参加も有り、地域交流の機会として位置付けている。

年度当初に年間行事計画表を配付して保護者の理解や協力を得ることにしている

園行事については年度当初に年間行事計画表を配付しており、1年間の予定が把握出来るようにしている。また、行事前には都度詳しい文書を配付して行事への期待性を充実させている。園内行事は参加しやすいように、見学環境を整えることにも心がけている。尚、開園初年度から適切な行事開催に力を入れており、保護者からも評価の声が聞かれている。行事終了後には実施したアンケートを分析したり、連絡帳での意見も参考にして、次年度への改善へとつなげている。大きな行事になると職員の負担も大きく、時には残業を伴うことを課題としてる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるようにしている

早朝7時~8時30分までの時間帯は1歳児の保育室で合同保育を行い、以降は乳幼児別になり、10時からクラス保育を開始する流れとしている。夕刻については16時より3・4歳児の保育室に移り、16時30分には5歳児も合流する流れとしている。0歳児クラスを除いて早朝・夕刻ともに縦割りの合同保育としており、幼児クラスが乳児クラスの子ども達と一緒に遊んだりするなどの雰囲気作りに取り組んでいる。さらに、17時50分からの延長保育では補食や夕食が落ち着いて摂れるような環境作りに配慮している。

保育時間の長い子どもが安心安全に過ごせるようにしている

長時間保育の子ども達に対しては寂しく、疲れが起きないよう保育環境を工夫し、個別に対応できるよう遅番対応の職員を配置している。特に乳児クラスはクラス担任が一人は残るようにシフト調整し、子どもの心の安定を図っている。一人ひとりの子どもの状況を把握して密な声かけに努めたり、保育者が共に遊びに加わって、安心して過ごせるようにしている。また、様々な連絡事項は遅番職員に口頭やメモで洩れなく引き継ぎをして保護者に伝えたり、ケガや事故などが発生した際には必ずクラス担任から伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食時は楽しくおいしく食べられることを大切にしている

2週間サイクルの法人統一献立によって給食を提供している。喫食状況は献立反省会などを通じて把握しており、1週目の子どもたちの喫食状況によって、切り方や煮込み方などを変更するなどの対応に取り組んでいる。また、季節感が味わえるよう旬の食材を使用し、薄味に心がけ食材の味を生かすことにしている。食育教育に基づいて「楽しく食べる」を念頭に一緒に食べたり、個々に合わせて援助している。その中で正しいマナーを知らせたり、楽しく食べられるような雰囲気作りに努めている。

食物アレルギーには、アレルゲンを除去する対応を実施している

食物アレルギーの子どもは医師の診断による生活管理表に基づき、保護者と面談のうえ除去食を提供している。個々のアレルギー児の食事提供に関しては献立のアレルギーチェックを行い、除去や代替食を提供している。アレルギー除去食の提供前には声出し確認を実践し、個別のアレルギー食札によって誤配膳が発生しないように注意している。また昼礼で除去対応や喫食状況などについて確認し、情報共有に取り組んでいる。また食が細い子どもに対しては量に配慮し、全食できる達成感が味わえるようにしている。

野菜を栽培・収穫したり給食の下ごしらえを手伝うなどの食育活動を行っている

食育計画に基づいて「楽しく食べる」を基本とし、幼児クラスでは年初にクラス担任と栄養士で食育計画を作成して様々な食育活動を設定し、徐々に活動レベルを上げている。プランターで夏野菜などを栽培して収穫することで、毎日生長を見守り収穫できた喜びを経験し、食べることにつなげている。また、野菜を家庭に持ち帰る機会を設けて調理を促し、子どもとともに収穫や食への喜びを共有してもらえるようにしている。さらに、保護者向けの給食試食会や食育講演会を開催し、給食や食への関心を高めることにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関して話す機会を設けて注意喚起を促している

子どもには日頃から「うがいや手洗い」「園内では走り回らない」「遊具の使い方」など、健康や安全に関する話をクラス担任などから聴く機会を設けている。室内遊びや散歩、戸外遊びの際には危険な箇所などを伝え、ルールを守って行動するように促している。また、「手洗いの仕方に関する手作りポスター」を作成して、玄関手洗い場、各クラス手洗い場、トイレに掲示し、職員も都度指導して理解が得られるようにしている。さらに、歯科衛生士による虫歯についての話や歯磨き指導を受け、食後の歯磨きやうがいをしっかりするよう指導している。 

医療的なケアが必要な子どもへの対応の周知に努めている

熱性けいれん、アレルギー食材除去などについては、入園時をはじめ必要に応じて保護者との面談を重ね、医師の診断に基づいた個別支援に取り組んでいる。また、異変などに適宜気付けるように、全職員で情報を共有している。医療的ケアを要する子どもに対して薬を預かる必要が有れば、所定の手続きやルールに沿って保管している。さらに、特別な配慮が必要な子に関しては職員会議で情報共有し、園長、看護師の管理のもとで適切なケアができるようにしている。さらに、職員が確実な情報を共有できるようにファイルに保管している。

乳幼児突然死症候群や感染症については掲示やチェックなどを適切に行っている

SIDSチェックは規定時間の間隔で実施しており、各クラスにSIDSについてのポスターを掲示している。0歳児5分、1~2歳児は10分おきに当番職員が確認後に記録を残している。また感染症は発症する度に、症状や予防法などを掲示している。健康に関する啓発ポスターを手作りで作成し、理解しやすいようにして掲示している。職員には感染症の流行については危機感を持って対処しているが、さらに看護師による研修などを行い意識の高揚を促すことを計画している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時の個別面談で各家庭状況を把握し個別の要望に沿えるよう配慮している

入園時の個別面談で各家庭状況を把握し、個別の要望に沿えるよう配慮している。保育時間や延長保育時間、土曜保育等の希望についても要望に沿えるよう配慮している。また、就労先変更による保育時間変更についてもその都度、適宜、対応している。足立区から示されたルールに従って保育を行っている。テレワークについては足立区からは特に指導はなく、園では通常通りの保育を行っている。保護者の勤務によって発生する土曜保育は、できる限り受け入れられるように取り組んでいる。

登降園時のコミュニケーションを図り、必要に応じて個人面談を随時行うよう進めている

日々の登降園の際は園児の状況等について伝え合い、密にコミュニケーションを図っている。クラスだよりや日々のクラス掲示等で保育の様子を知らせている。必要が有れば個別面談を随時行い、気持ちに寄り添いながら信頼されるような取り組みを心がけている。職員については課題を園長がサポートしつつ、先輩職員について勉強できる場を作るなど指導に取り組み、見守りサポートによってコミュニケーション力の向上に取り組んでいる。全体的な計画では年齢に応じた子育て支援が示されており、これを元に保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいる。

職員が日常的に保護者と子どもの生活を共有し養育力につながるよう取り組んでいる

今年度は保護者参加の行事を中止、縮小している。誕生会については、多くの保護者が集まることがないので実施しており、子どもの成長を誕生月のなかで確認できる場になるよう進めている。また、保護者とは職員が子どものトイレ、食事などについて日常的に話す機会を設け、養育力につながるよう取り組んでいる。養育については、保護者が子どもとの時間についてバランスをとっていくことが大切だとしており、園だよりで園長コラム等で発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣には公園が多く点在しており出来る限り戸外での活動を取り入れ交流も進めている

近隣には公園が多く点在しており、出来る限り戸外での活動を取り入れている。幼児クラスは遠出する事も多く、散歩マップの公園の数も増えている。他保育園との交流の計画については今年度はコロナ禍のため控えていたが、幼保小連携により、園庭の広い公立保育で遊ぶことができており交流を進めている。また、小学校との交流も実施する予定になっている。近隣に図書館があり、年長児が今までの午睡時間で図書館利用することを考えており、実施できるよう取り組みを進めている。

戸外の園掲示板を利用して地域住民の方々の園内行事への参加を積極的に呼び掛けている

戸外の園掲示板を利用して、地域住民の方々の園内行事への参加を積極的に呼び掛けている。また、高齢者施設等には直接出向き、敬老会や運動会、ハロウイン等への参加を得たり、子ども達が施設訪問するなどの交流を深めているが、今年度は仮装してパレードのみを行った。地域のお祭りがあるが、土日開催なので園としては参加できないが、保護者への案内等を行っている。計画によるものではないが、公園で他園の子どもと一緒に遊ぶこともあり、地域の子ども同士の交流にもつながってる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
本社の規定に従って個人情報保護に努め、保護者の同意を得て対応を行っている

本社規程に基づく個人情報保護規定に従い、保護者からの承諾事項を念頭に置いた対応に努めている。園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を受け同意を得ている。現在は主任が不在のため全て園長が対応している。実際に外部との個人情報のやり取りをする必要が生じた場合は、個別の対応としており、その都度、本部との確認とともに同時に保護者に同意を得るようにしている。

子どもの羞恥心に配慮し、着替えや、おむつ替えなどガイドに従って取り組んでいる

羞恥心については、着替えや身体測定の際にはカーテンを閉めて行ったり、夏季のプールの際にはシャワーの場所にテントを張ってよしずを立てる等、周りから見えないよう工夫する配慮をしている。乳児のオムツ交換の際にも、人目に付かないよう仕切りを置くなどの配慮をし、おもらし対応は保育ガイドに従って他の子に気づかれない配慮をしている。全体的な計画にも記載されているため、性別などを意識せずに保育することを目指している。

保育の中での子どもとの関わり方には充分、配慮して取り組むよう指導をしている

保育の中での職員と子どもとの関わり方には充分、配慮して取り組むよう努めている。大声、注意の仕方、個々への接し方、食事指導、寝かせ方等、日々の保育の中で職員同士でお互い確認、検証し合いながら、保育にあたっている。気になることがあれば、職員同士で注意をしたり、必要な場合は園長が伝えるようにしている。お互い注意できる職場環境を目指している。外国籍の子どものへ対応は、個別に状況を見ながら保護者とともに助言できるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育ガイド」によって提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている

保育ガイドは日々の保育のなかで常に手引書として活用している。具体的に記入されているので職員も内容がわかりやすく理解しやすいようにうかがえる。必要に応じて個人配付したり園内研修の場においても活用する機会を設けている。また園では様々な取り組みを行う際は、個々の情報提供を集約し、全員に周知し情報共有しながら、より質の高いものを提供できるよう努めている。職員間のコミュニケーションがよくとれており、園長への相談も何事もオープンにできる雰囲気があるので報連相も充実させている。

内容の見直しは半期、年度末に行い組織としてのレベルアップを図っている

内容の見直しは半期、年度末に行いまた、にじいろの保育自己評価表も丁寧に行い組織としてのレベルアップを図っている。職員や保護者からの意見は、その内容により園内で改善、反映できるものとそうでないものとに分かれる。園内でできることは速やかに改善し、保育に反映している。本社との協議が必要なものについては、適宜相談したり意見を具申している。園内研修を実施しており、職員自身の保育スキルを高め、意識改革をすることにつなげている。