東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園徳丸
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然を愛し、心身ともに健やかな子どもを育む 2)自分で考え行動し、意欲と根気のある子どもを育む 3)「仲間」と関わり、人を思いやれる子どもを育む 4)自己を表現できる子どもを育む 5)陽だまりのような保育園 地域と共に育つ保育園 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園長:子ども、保護者、職員全体のことを気にかけ、広い視野を持ってその場その時の状況により、正しい決断をする。     全体の統括、保育園運営にかかわる全般の責任、処理管理責任 主任:保育の質の向上を目指し、的確に職員指導をする。働きやすい職場づくりを目指す。     保育指導全般、保護者対応、苦情受付 副主任:乳児保育・幼児保育をそれぞれ研究し、他職員と共に実践していく。各フロアの職員の心身の健康状態に気を配る。     保育指導全般、保育書類指導、行事取組進捗指導、園内研修進捗指導、乳児保育統括・幼児保育統括 専門リーダー:乳児保育・幼児保育を研究し、他職員と共に実践していく。     乳児保育・幼児保育統括、給食関係統括 職務分野別リーダー:乳児保育・幼児保育それぞれ研究し、他職員と共に実践していく。     保育実践のアドバイス、園内研修企画、行事内容企画 保育士:保育業務、保育指導計画作成・実践・記録・評価、保護者支援 看護師:健康管理、保健指導、衛生管理、感染症対策、医師との連携、保護者支援・助言 栄養士:栄養管理、献立表作成、給食業務、発注業務、衛生管理、食育 調理師:給食調理

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに対する愛情 ・命を預かっているという責任感 ・人権の尊重を重んじる心 ・職員は理念や方針を理解して、広い視野を持って、それぞれの職務を遂行して欲しい。  様々な情報を得て、子どもを取り巻く様々な環境のなかで、今必要な事が身に付くような保育の実践力をつけて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、自発性を尊重した保育を心がけている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間設定に努めており、子どもの成長や遊びの様子を把握して手作り玩具の用意、グループ別保育の取り入れなど、遊びやすい環境設定に努めている。子どもが集団活動に主体的に関われるように、興味・関心のある事柄や季節の移り変わり等を子どもたちと共有し対話していく事で、より深い興味へと広げ制作や活動導入へとつなげている。言葉や言語については絵本や興味を引き出しやすい遊びから入ることにしている。さらに、自分の遊びに集中している時は無理強いせず見守っていくことを大切にしている。
2 子ども一人ひとりの思いを受け止めやさしく丁寧な対応に努めている

全職員が入社時をはじめ定例の法人研修の中で子どもの人権や一人ひとりを尊重した保育について学んでいる。また、職員一人ひとりが保育目標である「思いやりのある子ども」「自ら考え行動できる子ども」を念頭に置きながら保育を実践するように心がけ、定期的に振り返りを行い確認し合っている。子ども一人ひとりの思いを十分に受け止め、やさしく丁寧な対応を心掛けている。定期的にマニュアルの読み合わせを行い意識を高め、日常的な子どもへの声掛けの際にも言葉遣いや声の大きさに十分配慮しながら保育にあたっている。
3 保育者はコミュニケーションを良く取り、互いに協働し合ってより良い保育を目指そうとしている

年齢や経験年数などに関係なく、職員間は良好なコミュニケーション関係を構築しており、相互に意見を交わし発言している。園内公開保育などを通じて他の保育者から刺激を受け、意欲的にいろいろな保育、新しい保育、やってみたい保育を取り入れるため、保育者は自身の意識改革を進め業務遂行に必要な知識や技術の再習得に積極的に取り組んでいる。また、職種に関係なくその知識や経験を活かし、保育を通して子どもに還元している。保育者間でコミュニケーションを良く取り、互いに協働し合ってより良い保育を目指そうとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの遊びがより発展するような工夫を目指している

室内遊び、食事、午睡などパーテーション設置やコーナー保育の日常生活をすべて同じ空間で行わなければならない設備環境となっている。そのため、コーナー遊びの充実など保育環境を思うような整備を進めることができない状況である。子ども達の主体的な遊びがもう少し出来るようにパーテーションの仕切り方やフロアの区切り方を工夫し、子どもが遊びを自ら選択し遊び込める環境を充実させることを目指している。
2 把握した保護者の意向を分析し、保育に活かすことを目指している

登降園時の保護者との会話をはじめ、行事開催後の保護者アンケートなどを通じて、保護者から見た現状や課題を把握して、内容ごとの詳しい分析に努め改善策を明確にしている。さらに、結果と改善策を保護者懇談会などの機会を通じて説明したり、必要に応じて園内掲示によってフィードバックしている。適切な対応がなされていることはうかがえるが、今回行った保護者アンケートの自由意見欄には、職員の対応の差異を指摘する声も聞かれている。さらに標準化した対応が図れるように職員へ注意喚起を図ることが望まれる。
3 重要な案件は確実にその内容と決定経緯を関係者に伝達することが望まれる

重要な案件の内容と経緯を関係者に周知することに努めている。地区別に年数回本社主催の園長会議や看護師会、栄養士会を開催し、議題を挙げて協議検討し意思決定して、その内容と経緯を関係者に伝達する仕組みが定められている。さらに、その重要案件の内容と決定経緯は職員会議などで職員に伝達している。また、保護者や関係者には掲示や閲覧、運営委員会を開催し関連する重要な案件の決定事項の内容および経緯を伝えている。ただし、伝わっていないこともあり、今後はさらに興味を持って読んでもらえるような工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多職種間の連携を強化し、保育スキルおよび保護者支援能力の向上に努めている

保護者のニーズ・要望などをより一層把握していくことで、より質の高い保育を提供するように努めている。看護師、栄養士や保育士が連携して夫々の専門知識や経験を生かして子どもの栄養管理や健康管理を行い、その内容や経過の様子を保護者に伝え情報共有することにより、保護者に安心・安全を提供し信頼関係を築いている。このように多職種間の連携を強化し、保育スキルおよび保護者支援能力の向上に努めている。効率よくチームワーク促進を進め、多職種間の連携を強化し、保育スキルおよび保護者支援能力の向上に努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが安心して過ごせるように全職員で保育を行うように心がけている

子どもの成長、保育歴、年齢や保護者の就労状況を考慮したうえで、保護者と相談しながら慣れ保育を実践している。子ども一人ひとりの状況に応じて、初日、2日目は11時ころまで預り、少しずつ時間を延ばして行きながら、通常の保育時間で対応できるようにしている。新しい環境での不安やストレスが軽減され安心して園生活が送れるように、職員は積極的に声をかけ全職員で保育を行うように心がけている。入園初日には、担当保育士が保護者に持ち物や準備の仕方について話をしたり、保護者の要望や入園の不安などの聞き取りをするようにしている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 虐待等においては施設運営の手引きに基づき関係機関等と連携できる体制が整っている

法人の統一マニュアルである「保育ガイド」の中には、虐待についての情報を得たときや事実を把握した際の対応についての項目があり、全職員に研修や職員会議の中で周知し、組織として関係機関と連携をとり対応できる体制づくりができている。また、社会において子どもに関する事故や事件等のニュースがあった場合には、法人園長会をはじめ必要に応じて法人本部から各園へ連絡する流れとなっており、園内では会議や回覧等で全職員に伝えることで注意喚起を促している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全65世帯(利用者総数80名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 58.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動が子どもの発達に役立っているか」では、94.7%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、97.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢の違う子どもとの会話で、言葉も成長していると思います」、「月齢・年齢に合った遊びを提供してくださっていると思います」、「遊びはいろいろ工夫されていると思いますが、他園に比べ教育(学習)が少なく、もう少し積極的に行っていただけたらと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろ工夫して遊びをしていただき助かります」、「帰って来ると、今日は何をやったなどと楽しそうに話してくれます」、「英語やリトミックの時間をもう少し増やして欲しいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日完食続きです。いつもありがとうございます」、「食育もよく開催され、食べ物に興味を持ちよく食べます」、「多少のおかわり制度はあってもいいと思う」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「植物を育て、その成長を子どもが教えてくれます」、「行事などを色々とやっていただき、季節ごとなどは家庭ではここまでできないので助かります」、「コロナでなくても公園に行く日が少なく、時間は短いかなと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「延長保育時間ギリギリに連絡しても対応してもらえるので助かっています」、「保護者アプリで電車の移動中など、場所を選ばずに連絡できるのも便利」、「補食と夕食の対応をもっと柔軟にしてほしいです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が、細かいところまで気を配っていただいていると思います」、「正面の門が朝晩は出入りが頻繁なので開けたままの時もありますが、普段は常にロックされていて少し奥まった所にあるで、まあ安心です」、「様々対応してくださってはいますが、室内でマスクをしていない状態で会話されたり、子どもと接している姿を何度か拝見しました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「仕事や予定など支障がないように組んでいただいていると思います」、「平日が多い」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家での様子を聞いてくださいますし、園での様子もお迎えの度にお話ししてくれるので安心できます」、「面談をやらせていただき、とてもいい職員に恵まれ感謝してます」、「率直に伝えてくれる職員もいるので、そういう方は信頼しています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掃除をしてくださっている職員を拝見いたしますが、笑顔で挨拶も明るく、毎朝とても気持ちが良いです」、「いつも掃除をしながら、爽やかに挨拶してくださり、気持ち的にも衛生的にもとても気分が良いです」、「夏場は蚊がたくさんおり、虫刺されの多さは気になります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員によってですが動きやすい、汚れてもいい服装(ジャージなど)だと思います」、「普段の言葉づかい、態度、服装などは何も問題ないと思います」、「担任以外の職員で挨拶されないこともある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「数日先まで心配していただいて、安心できる対応だと思います」、「小さな症状に気付いてくださり、早急に受診・治療を始めることができました」、「早めに連絡をくださったりはしているが、職員により対応が異なります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「大きなトラブルは未経験なので今のところは、です」、「まだ経験がないためわからない」、「加害者への対応はあまりしない。被害者へは報告はするが、加害者の報告はしないことが多い」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの好きなことや苦手なことをよく把握して、その子に合わせた対応をしてくれる」、「個人面談などで話す内容からも、よく子どもの特性を知ってくれていると感じる」、「保育園に行くことを子どもは楽しみにしています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳と一緒に提出した書類がそのまま教室の誰でも見られるところに置いてあり、重要書類ではないが、なぜその場所に放置されているのかが疑問でした」、「本人が見られたくないという意識が強いのにもかかわらず、泣きながらみんなの前で着替えをさせられていた」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お迎え時の話しや連絡ノートがとても丁寧」、「気になっている点は、明確に返事をいただけることが多いと思います」、「今の担任はわかりやすいです。遠回しすぎて説明がわからない職員もいました」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が7.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「対応してくれている印象ですが、相談することにハードルを感じます」、「いまのところ不満は何もありませんが、何かあれば相談させていただければと思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が18.4%であった。自由意見では「今までそういう状況がありませんでした」、「相談窓口があるのと相談しやすいかは、また別の課題かも知れません」、「保育園通園前から、福祉センターにお世話になっていた」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は保育理念や保育方針、保育目標が関係者に周知出来るよう工夫している

職員は入社時研修会において、法人の理念、基本方針、基本目標を全員受講しており、また「保育ガイド」の記載、昼礼や園内研修会、職員会議などで保育実践の振り返り、職員会議で「にじいろの保育」の読み合わせを行い職員の認識を深めることに取り組んでいる。保護者はじめ利用者には新入園児面談や入園式で「重要事項説明書」を配付し、保育理念など基本方針や目標の内容を説明している。また、懇談会などでも話をしたり、園のエントランスやトイレにも掲示して関係者がいつでも保育理念などを目にするようにしている。

経営層は職員に対し進むべき方向性をアドバイス指導してリーダーシップを発揮している

園長は、園の状況に合わせた「職務分掌表」や「役割分担表」などを明示し、自らの職務について職員に説明している。また「保育ガイド」では役職者の役割や具体的な業務内容が明確化されており、園長はじめ役職ある職員は自らの業務内容や志を職員に伝えている。年間指導計画や行事計画において、日々の保育を定期的に振り返りなどを行い、また、園長は職員会議などを通じて保育内容や運営状況について確認し、職員に対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
適時適切に様々な情報収集し、園として対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや懇談会、電話などにて把握し、職員の意向などは本部の「意向調査」「満足度調査」および面談にて把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、幼保小連絡会や年2回の運営委員会、さらに本部より最新の社会福祉情勢などを入手し情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され、全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より把握した情報をもとにリーダー会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

中長期計画を踏まえ、よりきめ細かい単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定しており、園としてはこの中長期計画を踏まえ、各リーダーと相談した上で抽出した課題を加味して協議検討し、園としての独自の中・長期計画を策定し公表している。園ではこの中・長期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度の各種計画を立案している。今年度は保育の質の向上として「子どもと楽しむ保育~子どもの発達に気付く~」をテーマに、先ずは保育の様子を動画で記録し、それを自分達で振り返り研究する園内研修を計画し進めている。

適切な体制に基づき着実な事業計画遂行を目指している

目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。各クラス月末に月の反省、次月の目標を記載し職員会議で全員に配付している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日々の業務遂行の中で徹底したコンプライアンス遵守に努めている

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などを遵守したコンプライアンスを徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。園では職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。日々のミーティングや職員会議で「にじいろの保育」の読み合わせを行い、職員のコンプライアンス遵守が守られるように努めている。

子どもの権利擁護のため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して子どもの人権尊重について、他所で発生した不適切な事例を共有し組織的に虐待防止対策を行っている。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

地域の方々との交流を増やし、より地域貢献に取り組みたいと考えている

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が高齢者施設などを訪問して交流するなど地域との関係づくりに取り組んでいるが、まだまだ数が少なくもっと密に交流したいと考えている。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、園の機能や専門性を活かし、育児相談や体験保育などをさらに拡大充実させ地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特に不審者対策に力を入れリスクマネジメントに取り組んでいる

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備しており、優先順位を明確にして各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置きつつ、年間を通して避難訓練・防災訓練の計画を立案している。当園は立地上水害の危険は殆どなく、地震・火災に次いで不審者対策を重視している。毎月、避難訓練などを実施後、振り返り・反省して園内ハザードマップを作成しリスク対策を実施している。

園の実情に合ったリスクマネジメントを実施している

「保育ガイド」や行政指導に沿った対策を講じているが、自然大災害や深刻な事故などに備え各園の実情に合わせた事業継続計画書を策定しており、当園では不審者対策を優先している。本部は系列園の事故事例などをインシデント化し、各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発しており、園では、園長や看護師が定期的に声掛けを行い職員の気を引き締めている。また、保護者に対し、重要事項説明書の記載だけではなく、災害ダイヤルを実際に使用して避難場所や対応を保護者に伝える訓練の必要性を感じている。

個人情報管理を細かく行い、適切な情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の重要性を職員に説明し、法令遵守の責任への理解を深めている。園は、重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しを厳禁しており、園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。にじいろ保育ガイドに個人情報保護・開示請求ガイドラインに明示し、開示請求への対応は運営事業部と連携し、適切に応じられるよう準備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本部と協議しつつ適材適所の人材構成になるよう努めている

人材確保に関しては、本部総務人事部に採用に特化した「採用グループ」が設置されて活動しており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ求人、社員紹介制度導入など、多岐に亘った採用活動を駆使して人材確保に努めている。本部では「満足度調査」、「意向調査」を実施して個人の要望・意向や異動希望、昇進意欲などを集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員の研修参加を積極的に促して人材育成を実施している

園長は職員にキャリアアップ制度を説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を明記して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。園長は職員が多くの研修に参加できるようにし、リーダー以上の職員には管理職者研修ヘの参加を促している。さらに、法人では成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、将来管理職を望む職員に対し、「アドバンス制度」や「総合職保育士」などの制度を導入し職員の育成に努めている。

各専門分野を生かし園全体で保育に取り組んでいる

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、また、親睦会補助や相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援できるような職場環境づくりに努めている。さらに園長は面談で職員一人ひとりの悩みや希望を聞き、人間関係など相談にのっている。一方で、職員は他職種間で連携しながら、各課題のねらいを設定し、目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性を育むため、園では「自由遊び時、子どもが自分の遊びたい遊びを選択し、遊び込める環境を作る」ことを課題に取り組みを行っている。まず、自由遊びの充実について計画を立て、各クラスの玩具をすべて見直し、年齢に合っているかを再確認した。つづいて、各クラスにパーテーションを作りコーナー保育を取り入れ、乳児クラスには指先の発達を促すように様々な素材のものを取り付けた玩具を壁に設置した。幼児クラスの部屋には、自由遊びの時間にいつでも自由に工作ができるよう、廃材や各種の造形用品を設置した。結果を見てみると、乳児クラスの感触遊びでは、すぐに興味をもち様々な感触に触れていた。幼児クラスでは最初はやみくもに廃材にテープでくっつけるだけであったが、徐々に考えて自分なりに工夫し工作するようになった。パーテーション作成やコーナー保育を取り入れたことで子どもたちは落ち着きをもち、自ら新たな遊びに挑戦する姿が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みで子どもたちの様々な新しい姿を見ることができている。今後も子どもが遊びを自ら選択し、遊び込める環境づくりに努めていくとし、本年度の保育計画にも組み入れることとした。各年齢に合った制作活動を行い、モノづくりの楽しさを感じながら、手先、指先の発達を促し、また造形教室を通じ、様々な技法、素材に触れ造形活動を楽しむ計画としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) リーダー層の話し合いにより、「園内公開保育を行い、皆で話し合い、日誌の書き方を見直す」をテーマにして取り組むこととした。先ず日程を決め、事前に子どもの様子、活動の意図、日案を作成し全員に配付した。公開保育の日は全職員出勤とし対象クラスを見る体制とし保育参観者は付箋に気付いたことをメモした。当日午後に会議を設け付箋をもとに話し合い、日誌の書き方を検討し各クラスの日誌を皆で確認した。今回の取り組みで、保育者相互にアドバイスしたり、良いところを褒め合うことで自信につながっている。日誌に、ねらいに沿った配慮・環境設定、展開、自己評価などがしっかり書けるようになった。園内公開保育を実施したことで、保育士の意識が変わり、日誌の中身の濃さも劇的に変化している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みによって、職員自己評価の自由意見欄にも、「園内公開保育研修を行ったことによって保育の目が園全体に広がり、園全体の保育の質が向上してきている」とあり、職員も意欲的に取り組むことができたとの振り返りを行っている。ただし、保育士一人あたりの保育の公開時間が短いため、保育の一部分しか参観できないという課題が浮上している。今後は、この点を解決しつつ当課題に取り組むこととし、本年度の事業計画にも職員全員が目標に向い、保育向上、能力向上に努めていくことを謳っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットで保育園の詳細な情報をわかりやすく伝えている

法人のホームページにはにじいろ保育園の共通項目である保育理念・保育プログラム・一日の流れ・年間行事等のほかに各保育園の詳細内容として、利用案内や所在地等の概要等が掲載されており、資料請求や問い合わせなどもホームページ上から行うことができるようになっている。また、各園の担当職員が定期的に更新を行っている公式SNSページでは、日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で掲載することで、保育園の詳細な情報を利用希望者にむけてわかりやすく伝えている。

地域への情報提供の仕組みを改善することを検討している

園のリーフレットは区の窓口に送付し、区からも入園を希望者する保護者に情報提供出来るようにしている。また、区においても冊子を用意しており、区が主体となって保育園情報を提供する仕組みも整っている。さらに、地域に向けた情報発信の取り組みでは、外掲示板によって適宜提供している。ただし、外掲示版が少し奥まったところにあるため、地域の方が掲示板を見る姿があまり見られない。園の情報を手軽に知ってもらえるよう、貼り出し方、内容を工夫することを検討している。

見学では園の特徴を説明するとともに相談や質問にも対応している

利用希望者からの見学や問い合わせは多く、年間を通してホームページや電話での対応をしている。通常は1日5組くらいの園見学に対応しているが、本年度はコロナ禍のこともあり、時間をずらして1日2組とし、検温や手指の消毒を促して対応することにしている。見学案内は主に主任が担当しており、パンフレットの内容に沿って基本方針や保育目標、園の特徴について説明しながら、園内の設備や、子どもたちの保育中の様子も見てもらうようにしている。乳児保育を中心に丁寧に説明するとともに、保護者からの様々な相談や質問にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には丁寧に子どもの様子や健康状態の聴き取りをしている

概ね1月には区において入園者が決定され、2月には園長をはじめ看護師、栄養士、保育士など約1時間程の面談を行っている。その際は保護者から提出された児童票を確認しながら時間を割き、子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に聴き取ることにしている。面談の際にはアレルギー児や医療的なケアが必要な場合などは、同席した看護師や栄養士が詳しく聞き取り、保護者の不安を取り除けるように努めている。持ち物や園生活をする際の注意事項などの説明を行い、個人情報取り扱い同意書と共に同意書(重要事項説明)を交わしている。

卒園や転園時にはいつでも相談に応じる旨を伝え支援の継続性に努めている

卒園児は地域の小学校3~5校に入学するケースが多く、12月には年長児と小学校の交流会が開催されている。保幼小連絡会において連携を図ったり、保育所保育要録は持参や郵送によって提出して円滑な入学を支援している。また、引っ越しなどによって当園での保育が終了する場合には、園で使用していた連絡帳や製作物をまとめて渡すようにしている。子どもたちが新しい環境に慣れ楽しく生活できるように、保護者にはいつでも電話等で相談に応じることや、園に遊びにくることが可能であると伝え、支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人別指導計画は保護者の意向を反映させて作成している

年間指導計画は全体の計画を踏まえて作成している。子どもの発達発育の状況を把握して作成するため、概ね4月には確定している。指導計画は期ごとに職員会議の中で振り返り、子どもの姿と指導計画の方向性を検討し、時には修正も加えて次期の計画に反映するようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている。また、子どもの個別の発達経過などについては、複数担任の場合は子どもの姿を多面的に見ることができる長所を生かして担任間で検討後、記入することにしている。

児童票を始めとして多くの書類に子ども一人ひとりの情報を記録している

入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入をお願いした児童票を基に、0歳児は毎月、1,2,3,4,5歳児は3か月毎に発達発育の記録を詳しく残すことにしている。子どもの発達を詳しく把握することに力を入れており、0~2歳児と要支援児は個人別に毎月指導計画と配慮を作成し記録を残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけている。

子どもに関する記録が行われリーダー会議や職員会議の中で共有している

子どもに関する記録として、伝達ノートに出欠や時間変更などの個人別伝達事項を記録して申し送りをしているほか、毎日の保育の活動内容・配慮事項・環境設定と個別の様子は保育日誌に記録している。また、乳児クラス・幼児クラスともに連絡帳を活用しており乳児クラスでは特に細かく体調等についても記録している。児童票や保育日誌の内容は、リーダー会議や職員会議で共有し他クラスの情報や状況の把握をしている。月1回の職員会議は全職員が出席を原則とし、意見を出しやすく全職員で内容を把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味を持ち主体的に遊べる環境作りの工夫をしている

クラス打ち合わせで子どもの姿や成長を確認すると共に保護者からより詳しい状況を把握し、児童票や個別指導計画などに記録して、子どもの全体的な姿を把握している。また、子どもが興味や関心・意欲を持ち、主体的に活動し遊び込める環境作りに取り組んでいる。具体的には保育室内にコーナーやパーテーションの設置や手作り玩具を設定して、子ども一人ひとりが満足できる環境づくりに努めている。子どもの発達の様子を考慮して、興味の幅が広がるような工夫をすることに取り組んでいる。

異年齢交流を通して年齢や文化等の違いなどを認め合えるように支援している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、職員会議などの機会を通じてケース報告を行い共有している。異年齢での遊び・交流を通して一緒に遊んだり、気持ちを伝えるなど保育士が一緒に寄り添い関わりながら行うようにしている。異年齢交流、統合保育を通して、子どもたちが年齢を超えたふれあいや関わりを持てるように計画し実践している。また、外見の違いから伝えるなど言語や文化・習慣の違いについても認め合うことができるように支援している。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、乳児の場合はできる限り未然に防ぐように見守りを強化し、幼児では両者の話に耳を傾け、お互いの思いを伝えあえるように援助している。気持ちをうまく伝えられない場合には、保育者が仲立ちして気持ちを代弁するなど状況に応じて対応している。また、ケガ等があった場合には、お迎え時に必ず保護者に伝えることとしている。さらに、子どもが自己主張する場面や人との関わりを学ぶ機会などは、職員間で話し合い適切に支援できるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には直接保護者と口頭でやりとりすることを心がけている

登園時には保護者からの連絡帳を受け取り、その場で目を通すと共に口頭で直接保護者とやり取りをすることを心がけている。また、降園時にはその日の様子や成長した部分などを伝え、子どもの情報を保護者と共有することにしている。職員間で申し送りや昼礼などで、担任ではなくてもその日の子どもの様子を伝えられるようにしている。園長は日々保護者と子どもについての会話を交わすことが保護者との信頼関係を築くとしており、短時間でも会話ができるように配慮している。

基本的生活習慣については子どもの様子確認に努め保護者に声かけをすることにしている

発達の状態に応じて食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、個別指導計画を作成して発達の状況に合わせ、家庭での様子を確認しながら、一緒に子どもの身につくように支援している。年齢毎の生活習慣については、年初(5~6月)に開催される保護者懇談会で説明し、保護者の協力を得られるようにしている。トイレトレーニングについては、排泄間隔を把握して保護者と連携のもとに取り組んでいる。また、子ども一人ひとり子どもの発達発育のもと、無理がない範囲で対応している。

午睡時間は子どもの状況に配慮している

午睡時間は各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。また、休息や昼寝の長さや時間帯は、体調やその日の生活リズムを把握し、必要な休息をとれるように子どもの状況に配慮している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスでは就学に向けて、1月には午睡時間をなくすように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
指導計画をもとに研修等で学んだ保育を適宜実践に取り入れている

年間指導計画をもとに月の指導計画(月案)、週間指導計画(週案)を作成しており、研修などの機会を通じて学んだことを適宜取り入れたり、積極的に実践につなげることにしている。例としては、好きな遊びを日をまたいで継続できる工夫をしていくことなどを実践している。また、日誌には振り返りの欄を設けており、各活動の遊びの中での職員の動きや体験を記述することで、子どもの実際の姿と合わせて記録されている。それらの記述は職員間で共有され、それぞれの職員が記録から発見した事柄をさらに伝えるという作業に取り組んでいる。

近隣の公園に出かけるなど戸外遊びを積極的に取り入れている

近隣には散歩を兼ねて戸外遊びができる複数の公園が位置しており、天気が良い日には積極的に出かけることにしている。公園によって遊び方も異なるために、年齢や季節に合わせて選択するようにしている。また、公園に行く際には保育士は図鑑を持参していくことにしており、草木花などは図鑑と照らし合わせて名前が覚えられるようにしている。さらに、公園で集めた木の実などで作品を作って飾ったりするなど、季節を感じることができるように戸外での活動に配慮していることがうかがえる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと保護者が一緒に楽しめる行事を実施している

夏まつり・運動会・生活発表会などの主な行事に加え、歳時記にちなんだ各種の行事を開催している。行事は子どもの成長や発達に合わせた行事を企画し、普段の保育の延長として無理なく取り組めるようにしている。運動会では普段から行っているリトミックを取り入れたり、夏まつりでは「御神輿」を作っている。さらに生活発表会では、演目(選曲)を子どもが決定することにしている。ただし、本年度はコロナ禍によって、一部縮小や変更などによって、「3密」状態を作らないように配慮して取り組んでいる。

行事の際には年齢やクラスに合わせ無理なく楽しめるようにしている

行事担当者は打ち合わせの中で子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組め、楽しんで参加できるように工夫して行事を開催することに配慮している。さらに行事等を行うときは、事前に活動の趣旨を保護者に伝え、子どもの取り組みの様子を掲示で知らせ、理解が得られるようにしている。また、行事では各クラスや行事担当者が、子どもと一緒に楽しいものを作り上げようとする意識を明確にして取り組んでいる。さらに、大きな行事に向かって準備する際には「達成感」を経験させてあげることを職員が意識している。

4月には年間行事予定表を配付し周知を図っている

毎年4月には保護者に対して年間行事予定表を配付し、行事の内容を事前に保護者に伝え、家庭でも関心を持ってもらえるようにしている。また、行事が近づくと園だよりやおたよりを配付して保護者に周知してもらうように配慮している。保護者のアンケートの「行事の日程は保護者の都合に配慮されているか」の設問では、「はい」が81.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「仕事や予定など支障がないように組んでいただいていると思います」、「平日が多い」という声が聞かれた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間には補食や夕食を提供している

開園時間は7時15分~20時15分となっており、18時16分~20時15分は延長保育を行っている。延長保育に入る子どもは、保護者の希望により補食や夕食を提供している。また、9時からクラス保育が始まるまでの時間帯や17時30分からの時間は合同保育になるため、個々のその日の様子や状況を把握し、子どもが遊びたい玩具で遊べるように、他の保育室から玩具を持ち込むなど子どもが遊びに興味を持てるように配慮している。長時間保育になる子どもは、眠くなってしまった場合は横になれるように配慮している。

延長保育時間は子どもが落ち着いて遊べるように配慮している

9時からクラス保育が始まるまでの時間帯や17時30分からの時間は合同保育となるため、担任がその日の子どもの様子などを申し送りをし、引き継いだ遅番の職員が子どもの気持ちに寄り添いながら保育することに努めているとのことである。小さい子どもも居るため、玩具については部品が小さいものなどを使用しないように配慮している。さらに延長保育では子どもが落ち着いて遊べるように、パズルや積み木などを用意するとともに、マットなども用意して環境を整えることにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの残食を確認しメニューや味付け等に工夫をしている

園では法人本部で作成した統一献立表に従い園内で調理を行っている。日常的な献立に加え、歳時記にちなんだ行事や園内行事は特別な日であることを踏まえ、季節感や色、盛り付け等を工夫している。さらに行事についての理解を深めるために説明することで、子どもたちが食材に興味をもち楽しく食事がとれるように支援している。また、栄養士はクラスを巡回して子どもに声掛けしコミュニケーションを図り、食材について説明したり残食状況を確認しながら、味付けや切り方等への工夫につなげている。

アレルギー児へ対応を想定した仕組みが整っている

現在、アレルギー児は在籍しておらず、アレルギー食の対応はない。ただし、アレルギー児へ対応を想定した仕組みは整っており、いつでも対応できるようにしている。具体的には、アレルギー面談、医師の指示書、保護者への献立説明、個別トレー、喫食時のポジションなどを整理している。また、アレルギー児食は除去食や代替食の対応となるが、アレルギー児がほかの子どもとの給食の違いをあまり意識せずに食べられるようにすることに努めている。調理時に調理を単純化させることで、間違いが起きにくくするなどの配慮にも努めている。

野菜の栽培や下ごしらえなどの食育に取り組んでいる

夏野菜などを栽培し、水やりから収穫後調理して給食で食べるなど、食べ物を育てそれが食材となっていることを経験するなどの食育計画を策定している。具体的な取り組みとしては、2歳児は「食材を洗う」、3歳児は「皮をむく」、4・5歳は「切る」などの機会を設け、給食の野菜の下ごしらえの手伝いなどの食育に取り組んでいる。さらに、栄養の3要素を色分けして伝えたり、食事のマナーに関する標語(あ・ま・お・こ)を作成して、年齢に沿った食育活動に力を入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防できるように安全指導を行っている

毎朝の受け入れ時をはじめ、午睡時、夕方など1日を通じて体調の変化やケガなどは特に注意しており、必要に応じて看護師の視診を行うことにしている。自宅での様子や特変があった際には、できるかぎり保護者から詳しく話を聞くように努め、連絡帳の内容も確認している。また、戸外遊びでケガをした際などはルールに沿った通院をしたり、保護者にはクラス担任から直接伝えている。感染症予防については日頃から手洗いの大切さを伝え、看護師を中心に1歳児から手洗いを始め、2歳児では正しく洗えるように手洗いとうがい指導をはじめている。

医療的なケアが必要な場合は保護者と連携をとりすすめている

入園時には既往歴、本人や家族を含めたアレルギーの状況などを詳しく把握して、職員間で共有することにしている。また、子どもの健康や体調については、看護師や担任を中心に保護者と連絡を取り合いながら情報の共有に努め、園での生活が子どもにとって安全で過ごしやすくなるように努めている。医師からの指示が必要な場合には、保護者を通して指示書を提出してもらい、必要な対応を行っている。また、園医とは日頃から連携をとり、園児の体調やケガ等についても連絡して対応について相談している。

乳幼児突然死症候群への対応として午睡時には年齢に応じてチェックを行っている

年初の保護者懇談会では乳幼児突然死症候群(SIDS)について、子どもの睡眠時に注意すべき事項として説明を行っている。園では午睡中は0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎、幼児は15分毎と個別対応によって、体の向きと共に呼吸のチェックを行い記録を残している。感染症については、感染症の子どもの連絡を受けた場合には園内に掲示を行い、健康維持に向けた取り組みを心がけ保護者へも情報提供をしている。また、感染した保護者には登園の目安を伝えたり、医師の意見書提出について説明するなど保護者への情報提供にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な延長保育の依頼にも柔軟に対応している

家庭での子育て状況や就労状況などの個々の事情をもとに、保育時間や送迎者、連絡方法等に配慮して支援できるように職員での周知を図りながら、対応している。また、契約した保育時間内での保育が通常となっているが、保護者の都合で急遽延長保育を依頼される場合にも対応している。保護者のアンケート自由意見では「延長保育時間ギリギリに連絡しても対応してもらえるので助かっています」、「保護者アプリで電車の移動中など、場所を選ばずに連絡できるのも便利」、「補食と夕食の対応をもっと柔軟にしてほしいです」という声が聞かれた。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

担任だけでなく、専門職も含めた全職員が保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている。年度初めの入園式では保護者と職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談・保育参観・保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、保護者会では、子どもの発達の特徴(ケンカ、ケガ、行動、生活)に関する保育士の対応を知らせたり、意見交換する時間を設けて保護者の理解を促すことにしている。

保育参加を実施し多くの保護者の参加が見られている

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得るために、全クラスにおいて保育参加を実施しており多くの保護者の参加が報告されている。また、個人面談も実施しており、実施期間を設定し保護者の希望日を申し込んでもらい、さらに、保護者から希望があった際にはいつでも受け入れることにしている。ただし、本年度はコロナ禍の影響によって、個人面談のみの対応としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し様々な体験の機会を確保している

近隣には複数の自然豊かな広い公園が立地しており、年齢や活動内容に応じて遊具を使って遊ぶなど様々な体験をすることができている。公園で地域の子どもたちや他の園児と触れ合うこともあり、子どもたちの様々な体験や交流の機会になっている。また、地域にはプラネタリウムや図書館などの区立施設が位置しており日常的に活用している。さらに近隣の高齢者施設とは、敬老の日に歌や遊戯を披露したり、園行事に招待するなど世代を超えた交流を図っている。ただし、本年度はコロナ禍によって中止している。

園児が職員以外の地域の人と交流できる機会を設けている

「夏まつり」などの園行事には、園見学者や散歩で出会った地域の親子にチラシを配付したり、近隣施設にポスターを貼り、在園児との交流ができる機会としている。また、年長クラスでは小学校主催の交流会に参加していることを踏まえ、年の後半には小学校を散歩コースとして取り入れている。SNSや掲示で家庭でできる遊びや親子で作れる玩具の紹介をしている。また、新型コロナウイルスの影響で園庭開放や行事や誘うことができなかったため、電話で子育て相談を案内している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等の取り扱い等については書面及び口頭で説明し同意を得ている

入園時に、個人情報等の取り扱い・写真等取り扱いなどを書面及び口頭での説明を行い、保護者の意向を確認し同意書を交わしている。各項目での保護者の意向を尊重し、同意を得られなかった項目においては個別に配慮し対応している。園内での子どもの様子を撮影した写真は、園のSNSやパンフレット、掲示物などの広報活動にも使用しているため、個人情報等保護及びプライバシーの保護対策の徹底と法人の広報の主旨についても案内し理解を得ている。

羞恥心や自尊心への配慮に努めている

トイレは、年齢に応じた羞恥心に対応できるように設置されている。5歳児クラスの子どもが、トイレを使用する際に鍵をかけることを習慣にして卒園することも、子どもへのひとつの支援と思われる。着替えの際には、全裸にならないで着替えるように声かけをしたり、オムツ替えも周囲の視線を遮る場所やパーテーションを用いるなどの配慮に努めている。子どもに注意をする際には、友だちの前で注意せず、部屋の外や事務所で伝えるなど子どもの気持ちや自尊心への配慮に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の統一マニュアル「保育ガイド」を設置し業務の標準化を図っている

法人の統一したマニュアルとして、実務・心得とコンプライアンス・危機管理などが網羅された「保育ガイド」を用意して各園に設置し、にじいろ保育園としての保育業務の標準化を図っている。マニュアルは事務室のほか保育実務に関するものは各保育室にも置かれ、職員はいつでも自由に閲覧し業務内容について確認することができるようになっている。内容について改訂があった場合には、業務連絡として標準化したものが追加される。園ではシフトごとの業務内容を事務室内や休憩室に掲示して周知を図っている。

園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成して標準化を図っている

保育以外の各種の園内業務を円滑に実施することを目的に、毎年業務分担表を作成している。定例のリーダー会議や職員会議において進捗(達成)状況確認することにしている。また、夏祭りや運動会などの大きな行事については個別に打ち合わせを開催し、同様に進捗(達成)状況確認することにしている。さらに、必要に応じて職員会議の中で「保育ガイド」の読み合わせを行い、職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準の向上に努めている。