東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園平和台
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て大地の芽 あたたかな環境の中で生きていく力を育てる 2)みとめ愛(信頼)みつめ愛(安定)ひびき愛(共感)三つの愛を大切にする 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと一緒に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園は子どもの発達保障と保護者支援を行う事が仕事であるという意識を常に持って実践する。                     ・安全で衛生的な保育環境を整え、細やかな配慮を行い「命」を守る事に努める。                                    ・一人ひとりの子どもの発達個人差、興味関心を把握して、子どもが主体的、意識的に活動する援助を行う。                       ・常に向上心を持ち、積極的に研修、勉強会などに参加し、スキルアップ、専門性の向上を目指す。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園は子どもの発達保障と保護者支援を行う事が仕事であるという意識を常に持って実践する。                    ・安全で衛生的な保育環境を整え、細やかな配慮を行い「命」を守る事に努める。                                                        ・一人ひとりの子どもの発達個人差、興味関心を把握して、子どもが主体的、意識的に活動する援助を行う。                      ・常に向上心を持ち、積極的に研修、勉強会などに参加し、スキルアップ、専門性の向上を目指す。          

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活や遊びがより豊かになる保育に取り組んでいる

生活の色々な場面で言葉でのやり取りを仲介したり、カルタ・紙芝居・絵本の読み聞かせなどを通して言葉に対する感覚を養っている。子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるようにしている。また、子どもが様々な表現を楽しめるように、運動会、誕生日会、発表会などの行事を通じて様々な表現を楽しむ機会を計画指導している。さらに、体操教室の実施内容、講師による指導内容は記録して会議で報告し、資質向上につなげている。
2 「慣れ保育」は、子どもの「心」に寄り添いながら進めるように配慮している

入園後は「慣れ保育」として、短時間の預り保育から始めている。初めて親から離れる生活になる子どもも多いことから、園では子どもの「心」に寄り添いながら慣れ保育を進めることを大切にしている。具体的には「不安な気持ち」に寄り添い、声かけや抱っこ、肌に触れるなど子どもがぬくもりを感じ安心できる環境になるようにしている。園では乳児クラスは育児担当制をとっており、子どもの情緒安定にもつながっていると思われる。特に慣れ保育中の降園時には、子どもの様子や明日の保育時間などを口頭で伝えることで保護者も安心できるようにしている。
3 全職員間で情報共有し、共通の問題意識を持てるようになっている

「保育園」を取り巻く環境や社会情勢の変化など様々な理由から、保育士不足が常態となっている。新しく入った職員は、職務行事内容を充分に把握せず、また前年度の体制のままの感覚の時があり業務に支障をきたすことがある。そこで、園では職員の保育能力、チーム力を高める為、積極的に研修参加を促し、また職員会議や昼礼を定例化することにより全職員間で情報共有し課題などに共通意識を持てるよう取り組んだ。現在は、職員のチームワーク、協力体制はよく、職員不足の中でも良好な保育環境の下で保育を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルが職員の手引きとなるように読み合わせなどを充実させることを目指している

法人作成のマニュアルは事務所に常置されている。さらにマニュアルの中の項目「にじいろの保育」の部分については、職員に配付して読み合わせをする時間を図っており、職員全体の標準化を目指している。また、園独自のルールマニュアルとして「覚書き」を作成しており、新しく異動してきた職員でも園の目指す職員の姿が明確になるようにしている。ただし、在職期間が短く経験も浅い職員への指導助言や学びの機会が必要であることを園長は認識しており、現在の園の課題であるとしている。今後の取り組みに期待したい。
2 法人主導のHPやパンフレットはあるが園の様子が伝わる情報の提供も期待したい

園の情報提供の媒体として、法人主導のHP(ホームページ)がある。HPでは法人の全園を紹介しており、「定員」「人数」「住所」「連絡先」「開園時間」などの基本的な情報を知ることができる。また、園見学の際にはさらに詳しいパンフレットを配付し、希望者には必要な情報が得られるようにしている。ただし、当園の様子などを知る写真や資料が無いことが懸念される。園見学者などに、より園を理解してもらうためにも写真などのビジュアルを使った視覚に訴える資料や園独自の情報提供の工夫も期待したい。
3 地域ネットワークとの連携強化を進め、地域交流事業の拡大と内容の工夫を目指している

コロナ禍以前は、近隣の小学校と毎月園だよりと学校だよりを交換したり、地域の高齢者施設を訪問したりと交流を持っていたが、今年度は殆ど中止となっており地域との交流は出来ていない。また、ボランティアや実習生などの受け入れもなく、町内会への参加など地域との連携もできていなかった。今後は近隣の他保育園や小学校との連携を進め基盤づくりを行い地域ネットワークとの連携強化を図り、地域交流事業の拡大とその内容の工夫充実を図り、より一層地域貢献に取り組もうとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質の向上により、子どもが主体的に物事に取り組める保育内容の充実を図っている

園では子どもが主体的に意欲を持って色々なことに取り組めるように、保育内容の充実に努めている。その前提には保育者自身の保育の質の向上が必要と考え、職員の保育スキル、専門能力のアップに努め、さらにチーム力および組織力の向上に取り組んでいる。子どもの人権、発達や個性、個人差を考えた援助と対応など、保育士の気付きや保育力の向上があってこそ実現できることであり、研修参加や自己研鑽など保育者は、保育力を向上させ保育内容の充実アップに取り組んでいる。                                 
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 研修などで得た知識を職員間で情報共有することで保育力向上を目指している

法人でマニュアルを作成しており、職員の手引書として事務所に常置されている。園ではマニュアルの中の特に保育で核となる「にじいろの保育」の部分を全職員に配付し、読み合わせをするなど職員の意識の擦り合わせに努めている。一方で、園内では研修に積極的に参加した職員がその内容を会議等で報告し、保育力向上を目指しているとのことである。園長が目指す職員の問題意識の視点を育てる取り組みの成果のひとつの側面だと思われる。今後の職員の取り組みに期待したい。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども一人ひとりに合わせて基本的生活習慣の自立を促している

「受け入れの際に変わった様子はないか」、「体調はどうか」などの視診に加え、保護者とのやり取りを行うようにしており、保護者と同じ思いを共有することにしている。また、離乳食の段階やトイレトレーニングなどを進める際には保護者とコミュニケーションを図り、保護者から進めてもらえるようにしている。さらに、発達の状態に応じて、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくように、丁寧に指導することを目的に育児担当制をとっている。保護者と保育園の生活の連続性を大事にして子どもの生活を24時間でとらえている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数91名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 64.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の80.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が16.0%、「不満」が4.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の心身の発達への役立ち」では、92.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、88.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、84.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は54.0%の満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園で新しいことを覚えてくる。生活のリズムが整う。家ではできない遊びをしているなどで役立っていると感じる」、「お友達との関係や繋がりは、家では得られない貴重な経験です」、「コロナ禍の今は無理ですが、体操や英語などもう少し力を入れて欲しい(希望者は追加料金でもよい)」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日、笑顔で行って笑顔で帰ってくるので充実してるのだと思います」、「七夕などの季節のイベントを体験できるのは、ありがたいです」、「遊び、歌、教育、工作など様々な分野で園側の工夫があまり見られない。今はコロナ渦だから何でも縮小しているのかと疑問」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「同じ施設内で作りたてを提供してくれるので、安心安全な上によい食育になっていると思います」、「今年4月からおやつのスナックが少なくなり、お腹に溜まるエネルギー源となるメニューが増えたように感じる」、「年齢的に補助食が少ない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が2.0%であった。自由意見では「毎日のように園庭や散歩へ連れ出してもらっている。泥んこになった洋服を見ると楽しかった様子がわかる。洗濯での応援しかできませんが、嬉しいことだと思う」、「コロナ禍でも園庭や室内でたくさん体を動かす遊びを入れてもらっていて、嬉しいです」、「行事が少ないと思う。今年はコロナの影響で仕方ないが他の園と比べるとあきらかに少ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が18.0%であった。自由意見では「遅れるのを連絡した際、快く対応してくれます」、「職員方には柔軟に優しく対応いただいており、大変助かっています。ありがとうございます」、「もう少し柔軟に預かり時間の変更などを受け入れてほしい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「入口にはアルコールジェルがあって感染予防もしっかりして下さってます」、「園内がいつも綺麗で、生活しやすそうです」、「セキュリティ面では、インターホンを押すと誰でも入れそうなところが心配」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が10.0%であった。自由意見では「保護者会を夕方の時間帯に設定してくれているので、助かる」、「夏祭りが金曜の夕方ですが、同法人の他園は土曜開催と聞きました。職員のご負担もあるでしょうが、土曜の方がありがたいとは思います」、「平日の行事もあるので、土曜日中心にしていただけると助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が8.0%であった。自由意見では「保育園でどう過ごしていたかと連絡帳を見るのが楽しみです」、「トイレトレーニングなど、優しいアドバイスをいただいてます」、「毎日の様子を伝えてくれる際、「元気でした」以外のことも教えてほしい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃が行き届いている」、「清掃には力を入れていただいているので満足してます」、「靴箱はいつも砂だらけです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が6.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「皆さん優しく丁寧です」、「子どもをしっかり見ていただいているので、服装、髪の色などは楽しんでもらいたいです。気になりません」、「朝、送りの時は職員がほぼ全員床に座ったままです。挨拶もこちらがしないとしません」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「ケガを見つけてもらえれば、しっかり対応してもらえていると思います」、「柔軟かつ、慎重に対応いただき、安心しています」、「状況説明が曖昧で、帰ってから不安になることが何度かあった。新人の職員にケガの対応の仕方や伝え方を指導してほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が32.0%、「無回答・非該当」が16.0%であった。自由意見では「何があったのかをキチンと子どもに聞いている印象があります」、「そういった話を聞かない。伝えてないのかは不明」、「昨年までは、こちらがケガをさせられた側だと教えてくれましたが、その逆でケガをさせた場合は教えていただけず、教えて欲しいと思いました」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが職員を見つけると走って行くので、大切にされていて嬉しいと感じています」、「まだ十分に話せませんが、子どもが話したいことをくみ取って会話してくれていると感じます」、「担任の職員は信頼している」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「年齢が低いので不明」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に連絡帳がわかりやすいです」、「ノートにその日何をしたか記載があるため、毎日見るのが楽しみです。子どもを迎えに行った際に「元気です」、と言うだけの引き継ぎは少し残念です」、「園でどのように過ごしているのか、ほとんどわからない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が54.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が18.0%であった。自由意見では「信じてます」、「人出不足感があるので、こちらもあまり積極的な要望は言いにくい」、「そのような状況になったことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「はい」が34.0%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が16.0%、「無回答・非該当」が16.0%であった。自由意見では「まだ、そういったことがないです」、「どのタイミングで説明があったか不明。入園時なのか不明」、「コロナで登園自粛と言われた際にとても困ったが、園以外の第三者に相談できるとは知らず、園からもそのような提案はなかった。今は園の対応が軟化したので助かっている」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標を園内各所に掲示し関係者への周知に努めている

本社入社時研修会において、職員は法人の理念、基本方針、基本目標について全員受講しており理解を深めている。園では、保育ガイドの記載、園内研修会や職員会議などで保育実践の振り返りを定期的に行い、職員の認識を再確認しより理解を深めている。保護者はじめ利用者には入園時に「重要事項説明書」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。また、懇談会などでも話をしており、保育理念、保育方針、保育目標などをエントランスほか園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

「保育ガイド」を読み合わせし、職員自らの役割と責任などへの理解を深めている

経営層は、法人・園が目指す理念などの実現に向けて、「保育ガイド」にて園長の役割と責任や具体的な業務内容を明確化している。園長は、園独自の「職務分掌」「役割担当表」などを明示し、職員が自らの役割と責任、進むべき方向性を伝えている。さらに、「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。また、園長は職員会議などを通じて「保育ガイド」を使い、職員自らの役割と責任など必要な箇所を抜粋しレジュメ化して読み合わせをして理解を深めている。

重要な案件についてはその内容と経緯を適切に関係者に報告している

法人全体では地区別に年数回園長会議を開催し、議題を挙げて協議検討し意思決定する仕組みが定められており、その重要案件の内容と決定経緯は職員会議などで園長より各園の職員に伝達している。また、保護者などには事業計画書や事業報告書などの閲覧をいつでも出来るようにしており、さらに、面談時や運営委員会を開催し関連する重要な案件の決定事項の内容および経緯を伝えている。行事内容の急な変更などは、園の事情に合わせてアレンジした通知を掲示したり、または郵送するなどして保護者や関係者へ連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを実施したり、会合に出席して各種情報を収集し課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員の意向などは本部の「満足度調査」や面談を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、幼保小連絡会や年2回の運営委員会、さらに本部より送られる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より把握した情報をもとに園として対応すべき課題を抽出している。

本部の中長期計画を踏まえ、園の中期計画および単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定している。園としては、この中長期計画を踏まえ、職員会議などで抽出した課題を加味して協議検討し、園としての独自の中期計画を策定し公表している。さらにこの中期計画を踏まえた上で、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他計画を策定している。保育に関する計画はクラス間、職員間でよく話し合われている。これらの計画に合わせて本部で予算編成を行っており、園はこの予算に基づき運営管理し業務遂行に努めている。

適切な体制に基づき職員間で協力し着実な事業計画遂行を目指している

園では目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標として職員間で協力しながら取り組んでいる。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス遵守など重要箇所を小冊子に抜粋し定期的に読み合わせ確認している

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などを遵守したコンプライアンスを徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。園では職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。園では「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を抜粋して小冊子を作成し職員に配付し、定期的に読み合わせを行い確認するように努めている。

子どもの権利擁護のため、苦情などに迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し、周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの権利擁護について他所で発生した不適切な事例などを共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。また虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

活発な地域交流に取り組み、地域に根付いた保育園となるよう努めている

園パンフレットやホームページ、ウェブサイトなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が近隣小学校と手紙をやり取りしたりと地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、町会などへ参加し地域との連携を取り、また小中学生の職場体験やボランティア受け入れをさらに拡大充実させ、より地域に根付いた保育園となる取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では勉強会を開き、職員のリスクマネジメントの意識向上に努めている

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。優先順位を明確にして各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、年間を通して地震・火災・災害などに対する訓練を行い、職員のリスク対応に対する意識を高めている。園では、職員のリスクマネジメント意識をさらに高め改善するため、勉強会を開き取り組んでいくとしている。

細部にまで気を配り、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では、週に1回保育園内安全点検を実施し、園内ハザードマップを作成するなど、子どもの安全保障を第一にリスクマネジメントを行っている。また、園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るよう、各種対応訓練を行っている。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を中心に、適切な情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用に向けた研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点から職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、また園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。開示請求への対応は本社運営事業部と連携し、適切な対応が出来るよう整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本部に人材を要請して園運営に必要な人材確保に努めている

園長の人材要請に対し産休や退職者の欠員補充がなされず、園の組織体制は良好な状況とはなっておらず、厳しい状況下での園運営となっている。本部では「意向調査」を実施して職員個人の要望や異動希望、昇進意欲を集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。現在のところ、職員のチームワーク、協力体制が良く、クラス間の交流が上手く行っており、人員が欠ける中、職員間で連携、協力体制を上手く取り業務を推進している。

園長は職員個々の事情に合わせて研修計画を立案し人材育成を実施している

園長は「職員育成年間研修計画」を策定し、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定している。園長は毎年度当初に、職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を明記して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、園内では、外部研修のみでなく、職員組織体制や園内の課題について「園内研修」を計画し、受講しやすいようにシフト調整などをしている。また、将来管理職を望む職員に対し、法人では「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入し職員の育成に努めている。

全職員が協働しチーム力組織力向上に取り組んでいる

法人本部は職員の就業状況や健康状態の把握、嘱託医や臨床心理士による相談窓口の設置など総合的な労務管理を実施している。一方、園では、園長は職員一人ひとりの経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援して、出来るだけ権限を委ねて各自の達成感が得られるような職場環境づくりに努めている。欠員補充がなく職員体制もままならない状況ではあるが、職員のチームワーク、協力体制が良く相互に連係し協働して、全職員一丸となってチーム力および組織力の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ラジオ体操をしたいという子どもの要望を聞き、職員会議で散歩出発前にラジオ体操を行うことが決まった。これを受け、園では「歩く、走る、跳ぶ、上るなど体を十分動かして遊ぶ楽しさを実感する。毎日全クラスでラジオ体操をして体を動かす」ことを課題にして取り組みを開始している。取り組みの内容は、朝9:30に年長園児が交代で事務室に来て、園内放送でフルネームを言い、挨拶をしてラジオ体操をはじめ、終了の挨拶も行っている。ラジオ体操が流れると各クラスで保育士含め園児は体操を始めている。そして体操をしてから、散歩に行くようにしている。取り組み開始直後は慣れない様子であったが、しばらくして子どもたちは体操してから散歩に出かける習慣がついた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
上記の取り組みの結果、ラジオ体操の成果が出ており、散歩途中で園児の転倒が減っている。また、年長児に関しては、4月初めは殆ど挨拶せずに登降園していたが、今では子どもの方から挨拶するように変わってきている。さらに、年長児の挨拶する姿を見て、年中や乳児も帰りの挨拶が「バイバイ」から「さようなら」に代わってきている。「体を動かす」目標以上の成果が出て子どもの方から挨拶する様になり、保護者からも評判が良い。以上のような検証を行い、園ではこの取り組みを継続し本年度以降のカリキュラムに組み込んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「年齢や発達に合った手作り玩具を作成する」ことをテーマに、子どものやりたい気持ちを刺激する発達に則した手作り玩具を提供する取り組みを開始している。昨年から取り組んでいた内容ではあるが、既製玩具が多く数も減ってきており、温かみや感触の良い素材の物を子どもに提供したい気持ちもあり、今年も作りたいと保育士から声が挙がったことで、再度同じ課題に取り組むこととなった。各学年で制作する物について一度話し合い、職員会議で議題にし、どのような発達を促す効果があるのか、使いやすさや安全性について意見を出し合った。各学年の部屋で遊べるように遊具を設置し、その玩具などを使って遊んでいる子どもの姿を写真で保護者に伝えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、年齢別にそれぞれの成長、発達を見ることができ、異年齢の子ども達が一緒になって興味をもち遊び始めている。年長・年中になると遊び方を工夫し、年齢の低い子たちに説明したり譲ったりする姿が見られた。また、手作り玩具を子どもが喜んで遊ぶ姿が嬉しくて、保育士にはそれが励みになり、また次を実施しようという意欲につながっている。狙い目通りの成果を出しており、保育士自らもモチベーションを高めている。今後も、保育士の手作り玩具や遊具を提供し子どもの発達や成長を育み、子ども楽しく遊ぶ姿を写真などで保護者にも紹介していくとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
例年は定期的に区の園長会や法人での園長会などが開かれ情報共有を行っている

行政には園の紹介データーを配信して情報の共有を図っている。通常であれば区の園長会や法人での園長会などが定期的に開催され、待機児童状況の把握や、行政や関係機関との地域の情報提供や情報共有が双方向で行われているが、今年度はコロナ禍のため、リモートでの情報の共有が多いとのことである。その中でも、園医や近隣小学校に「園だより」を提供することで、園の様子を伝えることに努めている。

園見学は個別に対応し園の特徴や職員の雰囲気を感じてもらえるようにしている

園見学の際は子どもの活動を見られるように午前に2回の見学時間を設けており、保護者に日程を合わせてもらい園長または主任により案内をしている。今年度はコロナ禍のこともあり、園見学は約20分程度の時間を使って廊下から子どもたちの様子を見学してもらえるようにしている。見学時には園の特徴などを伝えることは勿論のこと、園舎、職員の雰囲気なども感じてもらえるように心がけている。一方で、見学者からの質問などに応じる時間も設け、子育て家庭の支援にもなるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項の説明だけでなく家庭の様子を丁寧に聴き取ることにしている

入園が決まると、保護者に連絡をして日程を調整し来園をお願いしており、重要事項説明書をもとに園生活について説明を行っている。その際には保育時間、慣れ保育、送迎者の確認、緊急時の対応、アレルギーの有無などをそれぞれ担当の職員が丁寧に聴きとることにしている。園では入園時の面談・健診などを保護者への負担を減らすために1日で終わるように配慮している。説明後には、重要事項についての同意書を交わしており、入園後にスムーズに園生活が始められるようにしている。

退園や卒園をしても「第二の家庭」として支援していることを伝えている

退園希望などが出された際には、転園先の行政や各関係機関と連携を図り、必要な申し送りをしているとのことである。卒園児については、小学校から依頼がある児童要録は担任が核となり記入しているが、園長も確認することで、保育園で配慮していたその子の育ちへの支援が継続されるように努めている。保護者には、退園や卒園してもにじいろ保育園が「第二の家庭」であることに変わりがなく、今まで同様に相談に応じ支援する姿勢であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人共通の様式の書式により保護者からの聞き取りを記録に残している

入園時には、法人で共通の様式である「家庭調査票」をもとに子どもと保護者の生活状況や成育歴などを聴きとり、記録に残しアセスメントとしている。入園後は、保育の中での子どもの成長する姿や登降園時の保護者とのやりとり、連絡帳などにより家庭での様子を把握し「発達経過記録」に定期的に記録している。園ではアセスメントの定期的な見直しの時期と手順を定めており、見直しをすることで次期への保育につながるように努めている。

子どもの様子や姿を反映させて指導計画を作成している

法人で基本となる「全体的な計画」を作成しており、各園の環境や子どもの姿に合わせて部分的に再検討する形をとっている。指導計画は、毎月行われる保育反省、児童票チェック、子どもの様子、保護者の意向などを考慮して作成しており、同時に必要な見直しも行っている。特に成長が著しい0~2歳児は個別に月案を作成しており、子どもの成長を支援できるように配慮している。同様に、個別支援を必要とする障がい児や見守りを必要とする子どもについても個別の指導計画を作成することで職員間で情報を共有し、子どもへの支援のベクトルを合わせている。

職員間で子どもや保護者の状況の情報を共有できる仕組みが整っている

日々の保育の中で必要な情報については、体制簿を活用して毎日の子どもの状況を全職員で共有している。また、緊急性のある情報については、リーダーを招集して職員間で周知できるような体制も整っているとのことである。そのほかにも、指導計画の内容、個人別配慮、子どもの姿などについては定例の職員会議の中で報告、確認、共有を行っている。さらに園長は、会議の場が情報共有の場となるだけではなく、情報を得た際に問題意識の視点を持てるように職員が育つ場となることを目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体の姿を把握したうえで保育がなされている

子ども一人ひとりの成長発達や生活の様子・保護者の意向は、児童票の個人記録などで把握し、さらに個人面談などで細かい状況の把握に努めている。保育日誌には一人ひとりの様子を記録できるようにしており、いつでも経過を振り返ることが出来るようにしている。また、生活の場と遊びの場(コーナーなど)を分けて落ち着いて過ごせるように設定したり、午睡の場所、座席は固定して子どもが安定できるようにしている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している。

子ども同士が互いに尊重する心が育まれるように努めている

異年齢交流、特例児保育、土曜保育等の場では、年齢や習慣の違い、憧れの気持ち、世話をする姿を認め合い、互いを尊重する心が育つような援助を心がけている。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。また、特別な配慮が必要な子どもに対する支援では、個別記録(月案・児童票)、巡回指導記録、アレルギー除去食マニュアル、実施チェック表などをもとに個別に働きかけて援助するなど、他の子どもと共に成長出来るように取り組んでいる。 

子どもが互いに理解しあえるような対応を行うことを心がけている

子ども一人ひとりのケースごとに状況判断を丁寧に行い、その時の子どもの思いをくみとり代弁出来たかを検証している。子どもの意見や主張を聞き取りお互い納得のいく解決を試みるなどによって、発達の過程で生じる子ども同士のけんか・かみつき等に対し、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。引き継ぎは必ず記録ノートと口頭で引き継き、ケガや発熱などの状況下では担任が残り、説明をしている。時には園長が謝罪報告をすることにしている。環境構成の工夫によってあらゆる場面での対応ができるよう、職員がスキルアップに力を入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との連携を図り保育に反映させることにつなげている

登園時には必ず視診を行い、子どもの様子や体調について口頭による申し送りをはじめ、連絡帳や引き継ぎ簿で気になる点は把握している。受け入れ時の視診と共に全園児が登園してから、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態、保護者の状況などを確認している。体制簿を活用して前日のケガや発熱などを把握している。連絡がなく登園していない園児に対しては、必ず家庭へ連絡をして確認をしている。降園時には、連絡帳、掲示版、口頭等の方法によって、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えることにしている。

個別の状態に応じて午睡は柔軟に対応している

連絡帳や保護者からの伝達で子どもの一日の生活状況を把握し、子どもの状況に合わせた休憩や午睡を促している。幼児は必要以上の午睡を取らないようにいつも同じ時間で起こすなど、休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している。また、基本的な生活のリズムを大切にしながら、家庭での様子も加味して午睡を行っている。必要に応じて午前寝を取り入れたり、発達に沿った睡眠時間を確保している。午睡時間の設定については、さらに職員の理解を深め、時間設定を正確にするなどを徹底していくことを目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める時間と空間作りに努めている

自主的、主体的に遊び込めるように、コーナー遊びを設定し衝立等も活用をしている。戸外遊びと室内遊びの時間を確保し、バランスよく遊べるようにしている。個人遊びを充実させることで、集団遊びの中でも主体的に関わって遊び込めるように援助したり、子ども一人ひとりを良く観察し、集団の中でも主体的に活動できるようにしている。自主的、主体的に遊べるようなコーナー作りと、個人遊びの充実、集団遊びを充実できるように工夫している。職員全体の保育経験が浅いことを踏まえ、更に職員の意識の向上、研鑽を深めていくことを目指している。

戸外・園外活動によって季節を感じる機会を充実させることに取り組んでいる

戸外・園外活動では、散歩や栽培活動など身近な自然環境に積極的に取り組み、木々や花の様子、昆虫の飼育を通して季節の移り変わりに目を向け感じる経験を取り入れている。年齢別体育計画を職員間で確認し、体操教室の指導と合わせて外遊びを中心によりよい子どもの心身の発達を目指している。異年齢交流や行事、遊びの中で様々な決まりがあることや思い通りにならないことを調整しようとする力が育つように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などを通して、達成感や笑顔がある保育に取り組んでいる

夏祭り、運動会、発表会、誕生会をはじめ歳時記にちなんだ各種の行事を開催している。子どもが準備段階から行事に参加できるように計画し興味関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫している。また、個々の行事に向けての制作物を園舎内に飾り、行事への期待が実際に見て感じられるようにしている。開催までの過程を実感してもらい、具体的に体験することで行事の理解を促している。本年度についてはコロナ禍のこともあり、夏祭りは保護者の参加を見送ったり、運動会は園庭で行うなど、感染対策を重視して開催している。

子どもが自ら進んで取り組めるような行事を実施している

縦割りで取り組む活動など、協力してやり遂げる喜びを味わえる行事を計画している。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。会議を通じて、その時々の子どもの様子を話し合い、新たな行事を取り入れることも検討しており、柔軟に子どもの要望に対応している。子ども自らが主体的に取り組むことを目標に、達成感や自己有能感が味わえるよう、保護者と共に成果を認め合う場作りを大切にしている。

年間行事予定表を配付し、保護者が参加しやすいようにしている

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者が参加しやすいようにしている。直近の保護者会や園便り・クラス便りで都度説明し、保護者も楽しみにしてもらえるようにしている。行事の開催後には、その都度保護者アンケートを実施しており、意見を傾聴したり、要望を取り入れた行事日程設定に努めている。さらに、行事開催後には振り返り(反省)する機会を設け、アンケート結果などをもとに子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、次年度の開催に向けて検討や工夫に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長夜間保育時間帯は特に安全に配慮した体制を整えている

長時間保育の子どもには疲れが残らないように、ソファーやクッションなどを保育室に用意し家庭的でくつろげるような環境作りをしている。遊びの空間と生活の空間を分けて落ち着ける環境を整えている。また遊具も入れ替えるなどして遊びに変化を持たせるなど、保育環境を検討して子どもに負担が少ないように心がけている。一方で、0歳児や新年度は出来るだけ担任が保育にあたるようにシフト調整をしている。幼児も乳児室で過ごし、家庭的な環境で過ごせるように工夫している。 

早朝や延長の時間帯では、年齢ごとの遊具なども用意して楽しく遊べるようにしている

早朝や延長の時間帯では、子どもの人数、時間帯、年齢を考慮して少人数で遊べるように保育形態を整えている。特例時用の遊具を整えて子どもが楽しく過ごせるようにしたり、年齢ごとの遊具なども用意して、異年齢の子どもが楽しく遊べるようにしている。さらに、0・1歳児が長時間になる際には、安心して過ごせる環境作りを心がけている。ただし、幼児と一緒になる時間があることを踏まえ、乳児の長時間保育のあり方には検討の余地があるとしている。急に延長保育が決まった子どもについては、情報共有を充実させることを目指している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食状況や残菜量などの詳しい情報を把握している

法人の共通献立を基本に、子どもの状態や季節、行事によって園独自のメニューに変更をするなどの工夫をしている。喫食状況や残食の把握をして次に活かすようにメニューや味付けなどに工夫を凝らしている。また、一人ひとりの場所、担当の保育士を決めて家庭的な雰囲気で喫食できるように、子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるような雰囲気作りに取り組んでいる。子どもの喫食状況を把握し、子どもが楽しく美味しく食べられるように工夫している。給食反省を行い献立変更など柔軟に対応している。

子ども一人ひとりが楽しみながら安全に食事ができるようにしている

アレルギー対応マニュアルなどに基づき、除去食を提供して子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供しているいる。除去食での対応を基本としており、子ども一人ひとりが楽しみながら安全に食事ができるようにしている。配膳時には、個人専用のトレーと名札で他の子どもの食事と区別し、何重にもチェックが行われている。宗教上の違いから食べられない食材がある場合にも除去食を用意している。さらに、離乳食では、進み具合や子どもの体調により、配慮・工夫に取り組んでいる。

身近な食材を活用して、保育・食育活動を取り入れている

ピーマン、キューリ、ナス、オクラなどの野菜の栽培を通じて、収穫の喜び、食への興味・関心を育てている。5歳児は食べることと心身の成長についてなど栄養士から毎月話を聞く機会を設けるなど、食についての関心を深めるための取り組みを行っている。また、栄養士が積極的に食育に取り組み、園児だけでなく地域の方に向けても食育の取り組みを行っている。ただし、参加人数が予定よりも少なかったことを課題としており、「チラシを配る」、「ポスターを店などにも貼らせてもらう」などの広報体制を再構築することを計画している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように健康教育や日頃の保育で伝えている

安全教育を保育計画の中に位置づけて、年齢に合わせて具体的に安全・健康教育をして、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるように援助している。全職員が日赤幼児安全法支援員の資格を取得し、健康、安全に対して深い関心と自信を持って保育している。また、事故の再発を防ぐために事故報告書を全員が確認、問題の合った点については再検証している。さらに、ヒヤリハット報告書の提出を充実させ、「事故になる前にできること」などを充実させることを目指している。

緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる

入園前には子どもの健康状態の把握を行い、児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるようにしている。慢性疾患、てんかん、アレルギーのある子どもに関しては、医師の指示書により事前に与薬指示書に記入してもらい、園で薬を預かるなど個別の対応をしている。医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている。医療的ケアの必要な子に対しては主治医の指示書を基に支援し、園医との連携も図っている。

感染症予防や乳幼児突然死症候群への取り組みに注力している

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として、睡眠チェック表に睡眠の様子を記録している。0歳児5分、1~2歳児10分、3歳児以上は30分毎のチェック時に子どもの様子を見るだけでなく触れて確認をすることを実施している。また、寝返りのできない子どもに対しては、仰向けで毛布などが顔にかからないように気を付けている。感染症やSIDSについては、園のしおり、資料を配付、各クラス、園内に掲示して情報提供し予防に努めている。保護者と連携をとり、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育への対応は当日の夕方でも受け付ける柔軟な対応で保護者を支援している

入園時面談では、家庭状況、保護者の事情などを丁寧に聴きとることに注力し、子どもを核として考えるという視点を持つ中で、保護者の個別の要望にもできるだけ対応するように心がけている。また、心配事や相談事などを話すことで安心し前向きに対処できるようになる保護者も多いとのことで、家庭の状況に寄り添って支援するように配慮している。延長保育への対応は当日の夕方でも受けつける柔軟な対応をしており、子育てをしながら仕事をする保護者への大きな支援になっていると思われる。

例年は保護者同士の交流する機会が持てるように配慮している

今年度はコロナ禍のため保護者会は開催していないが、毎年春に保護者会を行い、その中でクラスごとに懇談の時間をとることで、保護者同士が自由に意見や悩みを話し合う場を提供している。同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が交流することで、子育てのヒントを得て不安の解消などにつながるように配慮している。なお、面談についても今年度は11月現在全園児対象では行っていないが、面談を希望する保護者は個別に対応できることを掲示するなど、保護者の意向に沿えるように努めている。

更なる保護者との信頼関係構築のために職員の保護者への対応の意識の醸成を期待したい

今年度はコロナ禍により開催できないが、例年は登降園時以外にも「給食試食会」「保護者懇談会」「個人面談」「保育参加」など子どもの姿を知ってもらう機会を創出している。3~5歳児は毎日「子どもの様子」を写真を使い掲示しており、保護者に1日の様子が伝わるように配慮している。一方で、保護者との信頼関係構築のために、子どもの様子を直接伝えることを目指しているが、「お迎えの際に少しでも様子を聞かせて欲しい」との声が保護者アンケートでは複数挙がっている。職員の保護者への対応の意識の醸成を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館の利用や神社参拝を予定している

園の近くに消防署があり、散歩に出かけたり、イベントの際には消防士体験もしている。また、近隣に図書館があり職員は今までも絵本・紙芝居・CDなどを借りるなどの利用をしていたが、コロナ禍が収束した折には、子どもたちによる図書館の利用を予定しているとのことである。さらに節分や七五三などの四季折々の伝統行事の際に神社などにお参りに行くことも検討している。公共の施設を利用することで、子どもたちはそれぞれの施設にルールがあることを学ぶ機会を得ることにもつながると思われる。今後の地域資源の活用を期待したい。

コロナ禍のため現在は自粛をしている

通常は、運動会などの行事の際には地域の方を招待し、園外の掲示板に地域の子育て家庭への行事への招待をするなど交流が持てる機会を図っていたが、コロナ禍のために全て自粛している。また、今までは近隣の老人ホームの訪問を行い、子どもたちも高齢者との異世代交流を楽しんでいたとのことである。現在は散歩の際に地域の方と挨拶を交わすなどのご近所付き合いの中で、地域の方との交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやりとりする際には保護者の同意を得てからの対応としている

プライバシー保護については、法人として力を入れており「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、プライバシーマークも取得している。また、園内で保育を行う際に必要な個人情報の使用については、入園の際に重要事項説明書により保護者に個人情報の扱いについての説明を行い、同意書の署名を得ている。個人情報を外部とやりとりする場合には、必ず保護者の同意を得て対処することが職員間で周知されている。

外部からの視線に配慮し、子どもたちにも羞恥心が芽生える声かけをしている

日々の保育の中で着替えをする際には、乳児クラスでも全裸にならないように子どもたちに声かけをしている。小さいクラスから声かけをしているため、子どもたちも自然に全裸にならないように着替えを行っているとのことである。また、着替えやおむつ替えの際には衝立やシートを使うことで、外部からの視線を遮るように配慮している。夏のプールの際には園庭の塀に目隠しをし、水着姿での移動の際には園内でもタオルを巻くなどの配慮に努めている。一方で、女児のおむつ替えや沐浴シャワーなどは、女性保育士が行うなどの配慮もしている。

虐待については園内研修を行い職員間で共通の理解をもつことで子どもの支援をしている

個人の尊重や虐待防止については本部での研修や園内研修を行っている。子どもへの対応については「呼び捨てにしない」「叱り方」などを職員全体で確認する場を持つことで職員間で共通の理解が持てるようにしている。まだ、自分の思いを上手く言葉にできない乳児クラスでは、育児担当制をとることで子どもたち一人ひとりに合った保育が継続して行われるように配慮しており、個々の心の安定を図っている。一方で、保護者による気になる言動などを見かけた時には声かけをすることで、子どもや保護者の支援になるように心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部によりマニュアルの見直しがされている

法人のマニュアルである「保育ガイド」の内容については、本部で適宜見直しをしているとのことである。保育所保育指針改訂に伴い「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」などの様式も見直しを行っている。定期的に法人主催の研修が開催されており、法人内研修に積極的に参加した職員が研修内容を園に持ち帰り、その報告を園の会議などで報告をすることで職員の保育力向上につなげている。

保護者に行事のアンケートを行うことで意見を反映させる機会を図っている

行事の際には保護者にアンケートを行い、保護者の意見や感想を聴きとることを心がけ、職員からの提案などと勘案して次回の行事の際に活かせるようにしている。また、アンケート結果の内容については、意見などをプリントして保護者にフィードバックすることで、保護者からの意見を周知することにも努めている。法人のマニュアルについては、変更があった際には園長を通して職員間で情報を共有している。また、法人のマニュアルについては、実践を通して基本事項に沿っているかを点検する機会を持っている。