東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園大泉学園南
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域とともに育つ保育園 5)こどもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安全、衛生に細やかに配慮できることが、命を守ることにつながる。 ・常に向上心を持ち積極的に研修に参加して質の向上と専門性の向上を目指す。 ・子どもの発達、個人差、興味関心を把握し、子どもの意欲的な体験ができる環境構成とほいくの内容を整える。 ・穏やかで温かな気持ちで子どもに寄り添い受容と共感の気持ちを持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念や規則を守り、職員として誇りと自信をもって業務にあたる。                                    ・命の重みを知り、命を守ることが一番大きな使命であることを理解し実践する。                                ・子どもの保護者の人権を尊重し、権利を理解し保障していく。                                           ・上司や職員間の報告、連絡、相談の徹底を図り職員間の協力と連携に繋げる。研修で得たことを実践に活かしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長時間保育になる子どもへの配慮や保護者への後方支援に力を入れている

朝は7時~8時30分、夕方は18時30分~20時30分まで延長保育を行っており、月極契約児だけでなくスポットとして当日の夕方までに連絡を入れれば延長保育を受理するなど、保護者の急な残業などにも柔軟な対応をしている。保護者のアンケートでも「急な延長保育でも受け入れてくれるので助かる」などの意見が多数見られており、園の保護者支援への姿勢を見ることができる。一方で、閉園時間まで0歳児と1歳児以上を分けて保育を行っており、長時間保育で疲れが見られる時間帯の子どもたちが、落ち着いて過ごせるような配慮に努めている。
2 園長は率先垂範して各種の園務に取り組み園運営をリードしている

保護者から意見や要望があった場合や改善が必要な場合は、会議の中で意見を集約して適宜対応することに努めている。また、職員会議において必要事項を検討し、参加できない職員は会議録を確認できるようにしている。園長をはじめ各職員は、法人・地域・園内で開催される各種の会議や研修に参加し、職員の知識や技術の向上に取り組んでいる。日常的には園長が園内を巡回し、職員からの相談を受け付けるなどして、適宜助言や指導を実施することで、全体としての業務の水準を確保することに取り組んでいる。
3 中期目標の一つである「保育の質の向上」へ園一丸となって取り組んでいる

園では人材育成のため、園内研修の充実を中期計画の重点課題の一つとして掲げている。「気になる子への対応」や「子どもの発達に合った絵本や手作り玩具」を課題に取り組んできている。その取り組みの成果が出てきており、子ども一人ひとりを大切に気持ちを受け止める保育士、また否定から入らずに子どもに対して受容出来る保育士が増えてきていると、園長は日常の保育業務に成果を実感している。園ではさらに、研修制度の内容を充実して職員のレベルアップを図り、さらなる保育の質の向上に努めていくこととしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係構築のためにも、職員間の申し送りの重要性の理解を深められたい

登降園時には保護者にその日の子どもの様子を伝えることで保護者とコミュニケーションを図り、保護者との信頼関係構築にも努めている。さらに職員の当番時間帯での保護者との対応の際にもその日の様子を伝えられるように、毎日職員間で申し送りを行い、担任以外の職員でも子どもの様子を伝えられる仕組みも構築している。ただし、「お迎えの際に一言だけではなく様子を知りたい」との保護者からの意見も散見されている。仕組みを有効に発揮させるためには、職員一人ひとりの意識向上も必要と思われる。職員全体での申し送りへの理解を期待したい。
2 保育環境をさらに整備することを目指している

玩具を複数配置し、遊びを子どもたちが自分で選べる環境に変えるなどの環境改善に取り組んでいる。遊びを選択できる環境に改善したことで、子どもが自分の遊びをほかの子どもにも広げる姿を見せており、子どもが集中して遊び込める保育環境に力を入れている。職員は子どもの主体性を伸ばせるように、子ども自身がやってみたいと思うことは危険がない範囲でできるだけ思いを受け入れる保育を実現することを目指している。保育環境を整備しようとする前向きな取り組みを評価するとともにさらなる改善が期待される。
3 園の機能や専門性を向上させ、支援・養育をさらに充実させることを目指されたい

現在、若干名の障がい児保育を行っている。日本保育協会の近年のアンケートでは回答園の9割以上で障がい児(見守りが必要な子を含む)保育を行っており、公設の方が民営よりやや多い状況となっている。園では加配保育士を導入するまではいかなくとも、園長は保育園としてその機能や専門性を発揮し、障がいを持っている子どもおよびその保護者への支援が必要と考えている。またその子の担任だけでなく保育士一人ひとりが認識していく必要があるとしている。既に園では障がい児を受け入れており、これからの対応すべきより高度な保育課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が全園児を把握し、アットホームな保育環境となるよう努めている

園では子ども一人ひとりを大切にして、全職員が全園児を把握できるようにしている。また、保護者との信頼関係構築のため、懇談会や個人面談、アンケートなど保護者が意見や要望を言いやすい環境や場面を作り、安心して育児と仕事が出来るように保護者支援にも努めている。にじいろ保育園は子ども達や保護者にとって「第二の家庭」であり、アットホームな保育環境となるよう努め、選ばれる保育園になるために職員の保育の質向上や地域のニーズに応え、職員の個人能力はもとより組織力の向上をもって保育の質の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども生活リズムを保ち、生活しずらさがなく園生活ができるよう取り組んでいる

園では子ども一人ひとりの生活リズムを保てるように取り組んでおり、その子の生活しずらさがなくなることを第一に考えて保育している。その中で、子ども一人ひとりの気持ちを受けめ、必要に応じて1対1の関わりを工夫している。職員同士でも子どもへの言葉かけ・接し方など、にじいろガイドにある人権マニュアルを基に確認をしている。職員会議で日々の保育での出来事を話し合い、マニュアルに基づき子どもの実情に合わせながら、職員全員で子どもの気持ちを尊重することを確認している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちが主体的に遊び込める環境作りを目指している

職員は、子どもの興味や関心のある活動を主体的に行える環境作りを心がけている。遊びが盛り上がり遊び込める環境になった際には、どういう状況で遊びが深まっていったのかを会議などの場で周知するよう努めているとのことである。廃品(段ボールや菓子箱など)を使用して子どもたちは自由に工作などをしているが、置き場所・素材などにも配慮してさらに遊び込める環境作りを目指している。現在手紙書きが流行っており、手紙を書くだけの遊びから、ポストを作り当番が手紙を配達するなど遊びを展開させ遊びに広がりが見られているとのことである。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数84名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 91.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が4.5%、「不満」が3.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身の発達に役立っているか」では、98.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」は、97.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では87.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子ども同士の関わりで多くのことを学んでいるようです」、「運動能力、室内遊びでの工夫、共に大きく成長しています。職員方のアイディアも素敵で楽しく、子ども達もとっても楽しめているみたいです」、「体操教室や英語の時間があるのが嬉しいです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではなかなかできない工作なども実施したり、その子が好きなことを自由に遊ばせていただいています」、「幅広い活動を日々の保育に取り入れてくださっていると感じています」、「発達に差があるのでどちらともいえない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「離乳食の進み具合や、食べた食材についてのチェックがかなり細かく対応してくれている」、「栄養満点、味付けもとても美味しかったと記憶しています。野菜を育てて食べてみる経験、野菜克服に一役買っていると思います」、「健康に考慮していただいてるのでとても助かっています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響でやむを得ない中ですが、工夫して取り組んでいると思います」、「公園へのお散歩やブルーベリー狩りなど、子どもが楽しみながら学べる環境であると思います」、「今で十分満足ですが、もう少し園外へ散歩など連れて行っていただけると、より助かります」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少し遅れても嫌な顔もせず笑顔で迎えてくれて、本当にありがたいです」、「コロナ禍で急な在宅や、登園時間の変更にも対応いただき感謝しています」、「そのようなことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「防災訓練などもきちんとされています。たまに子どもから様子を聞きます」、「地震警報がなった時など、システムを利用して、状況を教えていただきありがたいです」、「保育参観が自粛されているため、どちらともいえません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者も参加しやすいように、土曜日や夜の仕事が終われそうな時間に配慮してくださっている感じがします」、「行政へのお願いとして、検診等の日程を保育園と共有していただきたい」、「コロナのため、残念ながら行事がなくなっておりますが、仕方ないと思っています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎えの時に加え、連絡ノートでも意見を書いてもらえる」、「担任とはお迎えの時に話したり聞いたりできている。職員からもよく園での過ごし方を話していただいている」、「迎えの時間は速やかに帰らなくてはならないので、話す時間がない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔で季節感を取り入れてくださって、子どもが楽しみにしています。コロナの消毒は徹底されていて安心です」、「毎日本当によく整備いただいており、感謝しております」、「トイレは使用頻度が高いし汚れやすいので、床やスリッパ、ドアノブなどこまめに清掃してほしい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「若い方が多いが、挨拶、言葉遣いなどしっかりしている感じを受ける」、「職員の皆さんが明るくて素晴らしいです」、「職員同士で話していたり、書類を書いたりしていて、挨拶のない時がある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「発熱などは様子を知らせてくれ、こちらが迎えに行ける時間を確認し、お迎えまできちんと見ていてくれました」、「何かあった時は当日きちんと伝えてくれます」、「ケガの報告を何度か受けていないことがあった。小さなケガでも、お迎え時に一言あるとよい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が15.2%であった。自由意見では「お互いに意見を聞いたり、悪いことをきちんと伝えてくれている」、「できるだけ原因・理由など確認してくれました」、「今までそのような事柄がなかったので、分からない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園の雰囲気に季節が取り入れられていて、子どもの気持ちに寄り添って楽しくさせることに努力されている気持ちが感じられます」、「普段の会話から、職員方はよく子どもをみてくれているなと感じます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「余計な話を聞いたことはないので、守ってくれていると思う」、「どの園もそうかも知れませんが、オムツ替えのときのプライバシーは守ってくれているのが伝わります」、「そのようなことがない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもがわかりやすい言葉で伝えているので、ありがたく思っています」、「年2回の面談時にはじっくり話し、ちょっとしたことは毎日の帰りなどで確認できる」、「主に連絡帳や掲示板でのやり取りなので、保育内容についての話はしない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が10.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだ不満がないし、要望を伝えたことがないです」、「要望はできること・できないことがあるため、(規定などで)柔軟に対応・・とはならない時もありました」、「不満をお伝えしたことがないので分からない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
「はい」が56.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が12.1%、「無回答・非該当」が15.2%であった。自由意見では「入園前に説明を受けたかもしれないが記憶がない」、「幸いそれほど困った事態にもなっていないので、そうなったときは説明してくれるのではないかと思っています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な方法で保育理念や保育方針、保育目標を関係者に説明している

法人の理念、基本方針、基本目標などについては、入社時研修で説明して周知に努め、さらに配属後には園において「保育ガイド」の読み込みをはじめ、研修会や職員会議などの機会を通じて定期的に職員の認識を再確認している。保護者には園見学の際に説明したり、入園説明会において「重要事項説明書」をもとに読み合わせ、さらに懇談会などでも話をしている。また、保育理念、保育方針、保育目標をエントランスほか、各クラス、トイレ内にも掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長は職員一人ひとりに職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示している

法人としては「保育ガイド」に園長の役割と責任や具体的な業務内容を明示し、さらに園長会や園長研修などの機会を通じても理解を深められるようにしている。園長は毎年度当初と年度中間に、園独自の「職務分掌」「役割分担」を明示し、経営層及び全職員が自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を示唆している。また、職員間での理解度の個人差を失くすためグループ研修を実施したり、OJT研修などを通じ、園長は職員一人ひとりに対して進むべき方向性をアドバイスしてリーダーシップを発揮している。

重要な案件については都度、その内容と決定経緯を関係者に伝達している

法人内の各園に関係する重要な案件は、法人主催の園長会議などで協議決定され、内容とその決定経緯は園長より職員会議などを通じて園の全職員に伝達する流れとしている。重要な案件についての内容や決定経緯は規定の方法で伝達仕組みは整っており、今般コロナ禍で各種の行事やイベントの中止または変更についても、同様の流れでなされている。行事年間予定としての体操教室や造形教室などの中止決定が本部より知らされ、園長から職員へ、さらには「園だより」や通知を配付して、その内容と決定経緯を保護者など関係者に連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
適時適切に各種情報を収集し、園で対応すべき課題を抽出している

園を取り巻く事業環境の把握には力を入れており、保護者からは各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員からは園長が直接職員にヒアリングして把握している。児童福祉の動向については、区主催の園長会、幼保小連絡会、子ども支援センターや運営委員会、さらに本部より伝えられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については毎年法人主催「共育ミーティング」が開催され、全園長へ経営状況が報告されている。それらの把握した情報をもとに、職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園は法人の中長期計画を踏まえ、よりきめ細かい単年度事業計画を策定している

法人全体の中長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中・長期計画を策定し公表している。園で作成した中・長期計画を踏まえたうえで、単年度事業計画、全体的な計画、年間指導計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算は本部で策定され、園で管理する流れとしており、年初の職員会議において年間の計画や役割分担およびそれらの計画に合わせた年度予算について説明を行っている。

各種計画表に基づき着実な事業計画遂行を目指している

年度当初に年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を職員に配付し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、各計画の進捗状況などを把握して振り返りを行い、恒常的に見直しを行い円滑な園運営を支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している

法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、全職員には社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるようし、コンプライアンス遵守を徹底するように各園へ指示している。さらに、OJT研修などで園長指導のもと園独自の方法でコンプライアンス遵守に取り組んでいる。日々のミーティングや各種会議で、業務上の実例をもとにして話し合い、職員のコンプライアンス遵守が守られるように努めている。

子どもや保護者の意向を把握し、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整えている。今回行った保護者アンケートの「不満や要望は言いやすく、実際に対応してくれるか」の設問においても、回答者の73%が「はい」と答えており、適切な対応がなされていることがうかがえる。園ではさらに、意向、要望、意見については分かりやすく説明することを目指している。

園の機能や専門性を活かし、より地域貢献に取り組みたいと努めている

園パンフレットやホームページ、園掲示板などに園の活動状況や各種の経営・運営情報を掲示し、閲覧できるようにしている。卒園児が来園しているが、さらに多くの体験学習や実習生、ボランティアを受け入れてより一層、地域との関係づくりに取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会、また幼保小連絡会などに参加して地域との協働体制を築いている。今後は、園の機能や専門性を活かし、育児相談や体験保育などをさらに拡大充実させ、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命の安全保障を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園ではリスク発生の優先順位を明確にして、各リスクへの対応・対策マニュアルを分かりやすく記述している。本年度は「新型コロナウィルス」の有事事態に感染症対策を最優先としている。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、①地震対策 ②火災対策 ③不審者対策 ④津波対策 ⑤大雨、台風による水害対策を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。毎月、避難訓練などを実施後、職員の振り返りと管轄消防署へ自衛消防訓練通知書を送付し指導を仰いでいる。

園の実情に合った対応、対策に基づきリスクマネジメントを実施している

「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じているが、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化し、各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧して職員間で共有し、再発防止、事故防止に努めている。

園では職員はじめ関係者の個人情報保護に対する意識向上の必要性を感じている

本部にて法令に基づく「個人情報取扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知しているが、園では年度当初に事例を交えて「個人情報保護」の観点で職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園は、重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しを厳禁している。また、園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。園では、イベント開催中の様子を見て、職員・保護者ともにラインなどによる情報取り扱いには注意喚起の必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適宜本部と協議しつつ適材適所の人材構成になるよう人材要請している

園長は、適宜園運営に必要な人材配置を本部に要請している。その要請を受け、担当スーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を必要に応じて各園に報告している。園長はその報告内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、スーパーバイザーを通して本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

キャリアパス制度に基づき多様な進路を明示して人材育成を実施している

法人・園では、理念などを理解し、協調性のあり自ら考え行動できる人材を期待している。職員に対してはキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」などにて職位に応じた職責・職務を明記し、個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、将来管理職を望む職員に対し、「アドバンス制度」や「総合職保育士」、「ミライクル保育士」など様々な制度を導入し職員の育成に努めている。

園一丸となって組織力向上に取り組んでいる

法人として働ききやすい職場環境作りを目指して、「職員満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握している。また、親睦会補助や相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。さらに園長は今後、研修受講後、その内容などを職員間で共有できるよう環境整備に取り組んでいきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園内研修に関して職員が受け身になっている状況が見られるため、園長はヒアリングを実施して、どんなことを勉強していきたいのか希望を聞きだしている。数ある回答の中で、「気になる子への対応について」が多く、これを対応すべき課題として目標設定している。具体的な取り組みは、乳児会議と幼児会議を利用して話し合う機会を設け、出来るだけ全員の意見を吸い上げて問題点を洗い出し、外部講師を招いてその問題点について指導を受けている。第1回目は「気になる子への対応」について分かりやすく話をして頂く。第2回目は各クラスの具体的な内容を出し指導を受ける。などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、月の反省会など会議の場で、現在の状況を職員間で具体的に情報共有できており、引き続きこの取り組みを継続して行けることを確認している。また、研修で学んだことが現場で活かされつつあり、より保育が深まり共有できるようになり、子ども一人ひとりの発達をより細やかに見られるようになっている。「研修も分かりやすく、個々の子どもへの対応、保育目標が立てやすくなった」と職員から感想が出ている。今年度は乳児クラスを対象に勉強したいことを具体的に出し合い、取り組みを継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 映像を見る機会が多くなっている今日、「絵本を通して子どもの創造力や遊びの拡がりなど目に見えない能力を育んでいきたい」また、「絵本を通じて親子の時間を大切にして欲しい」との思いから、園では、課題を次のように上げて取り組んでいる。先ず、①絵本の大切さを職員間で学び、子どもだけでなく、保護者にも伝えていく。②各年齢に合った絵本を揃え、手作りベンチ2台で一階廊下に貸出絵本コーナーを設置して、親子で絵本選びをしてもらう。③年に3回ほど絵本入れ替えを行い、いろんなジャンルの絵本を置く。以上を課題に取り組んでいる。具体的な取り組みは、従前のように活動間のつなぎ時間に絵本を読むことはせず、時間を作り絵本を読める環境を整備する。園だよりなどに子どもが興味を持つ絵本の紹介をしたり保護者へも情報提供している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みにより、職員は絵本について関心を持つようになり、自身が読んで楽しい本や子どもが興味を持つ本の購入希望が増えたとの結果が出ている。さらに、子どもからの読書希望や親子間で絵本を楽しむ姿も見られ、保護者からも大変好評を得ているとのことである。今後は、保護者からの意見などを反映させながら、この取り組みをさらに充実させていきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用して園の概要や、見学への案内を明記している

保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の一日、利用料金等をわかりやすく掲載した、「にじいろ保育園共通のリーフレット」を園見学者に配付している。法人の公式ホームページでは「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されている。区のホームページからもリンクが張られている。園のブログはあるが、更新頻度が月に1~2回で、行事を中心として作成されている。SNSの持つ速報性と軽快さを生かし利用希望者が園の生活や保育のヒントなどさらなる活用が期待できる。

園の掲示板に各種お便りや問い合わせを掲示し、園への関心喚起を図っている

認可保育園であり、練馬区に対して毎月運営情報を報告しており、入卒退園は把握している。よって通常は4月の入園であるが、転園などが発生した際には期中の受け入れにも対応している。また、練馬区では私立保育園の情報は各園のホームページへのリンクとなっており、区で統一された情報提供はない。園の掲示板に園だより、保健だより給食だよりを掲示し、近隣の子育て世帯への情報提供を通し園に関心をもってもらえるよう取り組んでいる。掲示物に電話問い合わせを記している。

電話で見学申し込み、見学は質疑・相談を合わせて園の大切にしていることを伝えている

利用希望などの電話対応は園長・主任が受け付けし、見学の際の説明は園長が担当している。見学は質疑や、保護者からの相談を含め1時間程度、現在はコロナ禍感染防止のため1日1組とし、体温計測の上、クラスには入らず、廊下から見学する形で対応している。説明資料は法人パンフレットをベースにした独自のものを利用している。案内の際には特に園として大切にしていることとして、安全面について説明し、見学者からの質問などは職員に情報共有している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要事項説明書に沿って説明し、保護者の要望なども聞き取っている

入園希望者に対しては、練馬区から決定通知がなされるとともに園からも入園前面談の日程連絡を行っている。面談時には園のしおりや重要事項説明書を用いて、これからの園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について詳細に園長・主任が中心となって説明し理解を促している。また、家庭での生活の様子なども聞き取り、安心して保育園生活に入れるように配慮している。意向や要望などを聞き取り、個人情報の取り扱いや写真サービスについて、個人情報承諾書を用いて同意を得ている。

法人共通の書式を用いて子ども、保護者の状況を確認ヒアリングしている

入園面談時書類と、新入園児面談時の保護者への聞き取りでは、保護者の不安事や家庭状況、入園までの生活状況などの提出書類で子どもの生活リズムや好きなこと、好きな遊びなどの情報を把握し、園内で共有出来るようにしている。個人面談は1時間程度、園長・主任・副主任・専門リーダーが順番にヒアリングを行っている。本年度はコロナ禍予防のため1日2組、午前午後で個人面談を行った。入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。

利用開始時は慣らし保育を行い子どもに様子、保護者の事情を考慮して期間を決めている

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で目安とする4日間をもとに、実際の保育を通して子どもの様子や保護者の状況などを情報共有を密にしながら、慣らし保育期間を決めている。今年度慣らし保育期間中保護者は、マスク着用・手指消毒の上、クラスまで入り子どもを送迎できる体制をとっていた。途中退園の場合は転園先の問い合わせには応えられる準備をしている。また退園時には園への訪問を歓迎している旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の定めた様式で入園時に子ども、家庭の様子を記録している

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票(0歳児では発達、排泄、睡眠、養育態度、食事、1歳児では発達、言語、清潔、衣類、生活環境が加わる)、食品調査票、アレルギーなどについて法人の定めた様式で記載されるようになっている。毎日の子どもの心身状況や生活状況は、各クラス担任によって保育日誌に記録されている。個別の子どもの状況や、さらにその後「経過記録」に個別の子どもの様子やそれに伴う対応の記入を取り決めており、子どもの成長過程の理解につなげている。子どもの発達に伴う変更は、必要に応じて記録している。

本社の統一フォーマットで園で策定した全体的な計画をもとに指導計画を策定している

全体的な計画は本社で統一された書式を基に、園長が主となって自園の取り組みたいことや、前年の振り返りを通して作成するようになっている。園長から全体的な計画を全職員に配付し、担任発表後に各クラスで話し合って年間指導計画を策定することにしている。計画の進捗状況は週・月・3か月・半期など期間を定めて見直しに取り組んでいる。さらに、年間反省などを通して全職員がそれぞれのクラスの状況を把握できるよう取り組んでいる。保護者には、クラス便りや保護者との面談・懇談会などを通じて説明し理解を促すことに努めている。

子どもの様子を話し合い共有できる体制をさらに充実させることに取り組んでいる

子どもや保護者の状況に変化があった際の情報は、適宜話し合う場を設け、職員全員で共有に努めている。申し送りの内容は保護者に報告すべき内容(ケガをした子どもの状況など)を詳しく記載し、出勤した職員すべてに情報が行き届くようにつとめている。また、会議の中で今月のねらいとクラスや個別の様子を共有している。会議に出られなかった職員は会議録を見て既読サインをしている。日々のミーティングでも子どもの様子を話し合い共有できる体制をさらに充実させることを目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるように室内環境を整えることを目指している

子どもたちが主体的に活動できるように室内環境を整え、食事やお昼寝などの生活としての空間と、遊びや制作などの子どもの関心興味による活動を行う空間を分けるようにしている。さらに、年齢に合わせたコーナー遊びができる場所の確保などにも配慮している。職員は子どもの主体性を伸ばせるように、子ども自身がやってみたいと思うことは危険がない範囲でできるだけ思いを受け入れる保育を実現することを目指している。保護者のアンケートでは「子ども自身が楽しんで登園している」「本人の様子を観察してくれている」などの意見が多数あがっている。

要支援児が専門家の指導を受ける機会を設け、職員は助言を学ぶ園内研修を行っている

特別な配慮が必要な子どもについては、月1回の臨床心理士による巡回指導があり、子どもの遊びや生活を観察して助言や指導を受ける機会を設けている。実際の保育の中での対応の助言なども得られるため、それらの情報は職員会議などで職員間で周知するようにしている。また、発達に見守りが必要と感じる子については、個々の状況に合わせて対応するように心がけ、職員がさりげなく対応することで、友だちとの関りの中で互いの育ち合いにつながるように心がけている。一方で、見守りを必要とする子どもの障がいの理解のために園内研修などを行っている。

子どもや保護者とともに、就学に向けた準備を1年間かけて行っている

幼保小連絡会に参加しており、乳幼児期が接続期につながる重要な期間として、どんな経験と配慮が大切なのかなどを情報交換する機会を持つことができている。進級して年長児になる保護者には春の保護者会の際に登園時間を意識してもらうことを伝え、就学の際に登校時間を守れる生活時間が習慣になるように配慮している。保育の中では、一定時間イスに座って過ごせるように字を学ぶなどのワーク作業の時間を取っている。また、午睡は年度当初から少しずつ短くしていき、卒園時には午睡なしでも午後も元気に活動できる体力が身につくように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とのコミュニケーションをとることを心がけている

登降園時は個別に保護者と丁寧に対応し、保護者とのコミュニケーションをとることを心がけている。延長保育などの時間帯の際に、担任以外でも保護者にその日の様子を伝えられるように職員間の申し送りにも努めている。子どもの基本的生活習慣の連続性を保つためにも、保護者と園との連携を取ることに重きを置いている。ただし、保護者アンケートで「担任以外でも職員全体で子どものことを見ている感じがとてもする」「毎日お迎えの時に教えてくれます」などの意見のほかに「『元気でした』ばかりで日中の様子が分からない」などの意見も上がっている。

生活習慣は保護者と連携をとりながら個別の対応をしている

保護者には進級した際に、その年齢で目指す生活習慣などを保護者会や個人面談などで伝え、生活習慣の大切さを周知してもらえる機会を持っている。保護者と連携を取りながら生活の流れを継続していき手順が身につくように、個々の発達の状況に合わせて援助するように努めている。例えば食事を手づかみで食べてしまう子どもでも、「食事は楽しく食べる」との園の方針に沿ってその子の食への意欲や思いを受け止め、徐々に食事の際のマナーを知ってもらえるように配慮しているとのことである。

休息時間は年齢やその日の子どもの様子により対応することを目指している

休息の時間(午睡)は、年齢により寝る時間の長さを調整している。さらに、乳児では登園時間が早い子や、午睡時間より早い時間に眠くなってしまう子は、早めに布団に入るなどの個別の対応をしている。また、乳児クラスの子どもの中には午前中の活動中に眠くなってしまうことなどもあるが、その際には30分前後の短い時間だけ仮眠することで、その後の時間を機嫌よく過ごせるように配慮している。一方で幼児クラスの子どもは早く起きてしまうこともあるが、クラスの状況により本を読んで静かに過ごすなどの対応も行っているとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の中で想像力や創造性を発揮できることの楽しさを感じられるようにしている

成長する中で言葉を獲得していく子どもたちへの影響を考慮して、職員は極力綺麗な日本語を使うことで子どもたちの見本となるように心がけている。一方で、子どもの気持ちを受け止め職員が代弁したり、子どもの言葉の中で足りない言葉を補うことで子どもの思いを相手に伝えられるようになることを支援している。また、造形や運動を通して自分を表現できるように音楽に合わせたダンス・動物の動きを真似したリズム遊びや、小麦粉粘土などの様々な素材を使った制作も行い、想像力や創造性を発揮する楽しさを感じられるようにしている。

相手にも思いがあることやルールを守ることで楽しく遊べることを伝えている

保育園生活の中でルールを守らないことで起こるトラブルについては、子どもと一緒に考えることで子どもの中から思いや答えを引き出せるように配慮している。「順番が守れない」「どうしても1番になりたい」などの子どもの思いを受け止めた上で、相手はどういう気持ちになるかなど相手にも思いがあることを伝え、自分から気付けるように努めている。さらに、皆でルールを守ることで楽しく遊べることも伝え、ルールを守る大切さに気付く機会となるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の子どもたちの姿を保護者に見てもらえるように配慮して実施している

行事は伝承的行事、成長の節目となる行事などを様々な視点から取り入れ、子どもたちが楽しむことができるように配慮して実施している。行事によって内容や進め方はそれぞれであるが、基本的には子どもたちの日常の姿を保護者に見てもらえる機会となるようにしている。また、特に幼児クラスは、子どもたちが自主的に行事に取り組むことができるように努めており、子どもの意見や発想などを取り入れながら進めることで、自分たちでやり遂げることができたという成功体験につながるように配慮している。

昨年度の年長児クラスの行事に取り組む姿が子どもたちのやる気につながっている

行事の際には年齢に合わせて役割を決めるなど、子どもたちに自分たちも行事を支えたという気持ちが持てるようにしている。運動会や生活発表会などの行事では、子どもたちは昨年度の年長児などの幼児クラスの子どもたちの姿に近づくために努力をする姿が見られ、自主的に頑張ろうとする力になるほど、子どもたちには憧れと共に鮮明に昨年の年長児クラスの姿が記憶に残っている。子どもの中に目指す姿があることで「なりたい自分になれるように頑張れる」場として行事があることで貴重な経験ができ、子どもたちの成長につながるように支援している。

行事への子どもの活動を保護者に伝えることで行事への理解が深まるようにしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、事前に行事開催日などが周知できるようにしている。また、行事への子どもの活動や様子を保護者に伝えることで、保護者の行事への理解が深まるようにしている。行事後には行事の際の子どもの様子をクラスだよりで伝えたり、アンケートを行うことで、行事についての保護者の意見や要望などを吸い上げられるようにしている。行事の際には片付けなどを進んで手伝う保護者も多いとのことで、行事に対する園や子どもの思いが保護者にも伝わり、協力を得られていると思われる。園と保護者の良い関係を知ることができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりとくつろぎスキンシップを楽しめる時間になるよう心がけている

延長保育時間帯は子どもの人数が少なく、保育士とゆったりと対面で遊べる時間帯でもあるので、子どもが保育士に甘える姿やゆったりとくつろぐ姿を見ることができる。延長時間だから経験できる子どもと保育士、異年齢児の子ども同士の関わりが見られており、その関わりを楽しみにしている子どももいるとのことである。特に夕方の時間は、お迎えにより少しずつ人数が減り外も暗くなってくるために、子どもが寂しくなる時間帯でもあるので、保育士は少人数での絵本の読み聞かせなどでスキンシップを心がけている。

疲れが出る時間帯になるので異年齢児保育を行いながら静かに遊べるように配慮している

延長保育になる子どもは数名とのことであるが、年齢により部屋を分けて保育を行っている。延長保育時間には専任の保育士を配置し、毎日同じ保育士が居ることで子どもたちが安心して過ごせるように配慮している。延長保育時間帯は異年齢児で合同保育となり、年齢により子どもの動き方が異なり、一日の疲れも出る時間帯であることを考慮して、静かに遊べるように机上遊びのパズルやお絵かき、絵本、積み木などを使用して遊ぶことが多いとのことである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食では季節の野菜や果物を加えることで旬の素材を味わえるようにしている

日本全国の郷土料理・世界の郷土料理を給食に取り入れている。世界の郷土料理は調味料や食材などが手に入りにくい物も多いため、調理の際には、アレンジを加えながら郷土料理の見た目や味に近づけるように工夫しているとのことである。調理の際には、安全で美味しい給食を提供できるように注力し、季節の野菜や果物を加えることで旬の素材を味わえるように配慮している。今年度はコロナ禍の影響で行っていないが、給食の際には栄養士や調理師が子どもたちと一緒に食べることで喫食状況を確認し、調理の際に反映できるようにしている。

アレルギー食は誤食や誤配を起こさないようダブルチェックし更に声掛け確認をしている

医師の診断書に基づき除去食、代替え食を提供している。アレルギー食を調理する際にはアレルゲンが食材に混じらないようにまず除去食を作り、ラップをして名前を書いてから通常の調理を始めることで、誤食や誤配を防いでいる。アレルギー食を配膳する際にも、調理担当者、配膳する担任が献立表でチェックしながら声掛け確認をしてダブルチェックをしている。乳児クラスでは年度始めに離乳食を進める際に、初めて食べる食材については献立表で確認して家庭で1度喫食してもらうことを伝え、突然の体調不良などを引き起こさないように配慮している。

多彩な料理や野菜栽培などを通して食への関心が高まるようにしている

年間食育計画を作成し、日本全国・世界の郷土料理を給食に取り入れることで、保護者も含めて食への関心が高まるようにしている。また、野菜を栽培・収穫・調理・喫食しており、自分たちで育てた食材を食べることで、子どもたちは自然に食への関心を深めている。育てた野菜が成長する様子や、収穫の喜び、収穫した食材が食料となり給食で食べられるようになる流れを体験することができるのは、活きた食育活動と思われる。さらに、幼児クラスは三食食品群についても関心を示しており、献立を食品群で考えるなどの活動も楽しんでいるとのことである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき職員・子ども・保護者の健康への意識向上を図っている

保健年間計画を立て、職員・子ども・保護者への健康への意識向上に取り組んでいる。子どもたちへは、手洗い・うがいの仕方の指導、歯みがき指導などを行っている。一方で、戸外で元気に遊ぶことで健康に過ごせるように促したり、寒さや暑さに対応できるように体を慣らすことなどにも配慮している。職員は園内の危険な行動や感染症などについて話し合う機会を設けている。さらに、散歩コースの安全については、定期的に確認しているとのことである。

医療的なケアが必要な子どもの情報を研修や各会議で周知できるようにしている

看護士により朝、午睡明け、夕方に子どもたちの日常の健康観察を行っている。法人として原則薬の預薬は行っていないが、医者の指示書の提出により個別に対応している。現在は熱性けいれんのある子どもの薬を預薬しているが、熱性けいれんについての研修を園内で行い、緊急の際にどの職員でも対応できるように薬の管理場所、処置の仕方などの周知に努めている。また、障がい児への臨床心理士の巡回指導の際には、助言内容などを担任だけでなく職員全体で共有できるように各会議で周知できる機会を図っている。

園内に感染症に関する感染状況や症状などを掲示し保護者に情報提供を行っている

園内で感染症などが発生した場合は、その都度発生した感染症の潜伏期間や症状などを園内に掲示して、保護者に情報提供をしている。今回の新型コロナ感染症については、感染予防策として看護師から「新型コロナウイルス対策」を作成し、予防策の目安を掲示している。それ以外にも、PM2.5、暑さ指数、区の感染症情報などを玄関に掲示し、保護者への情報提供に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については園のしおりに掲載し周知に努め、園では年齢に合わせて午睡時に呼吸・体の向きなどをチェックし記録に残している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている

入園時の面談などで丁寧に聴き取ることに注力し、入園してからは登降園時に口頭で子どもの様子を伝える中で、保護者と自然に関われる関係性を目指している。面談は年2回行い、子どもの家庭での姿や保護者の思いの傾聴に努めることにしている。面談で聴き取った保護者の話は面談記録として書きとめ、来年度以降の担当の職員への引き継ぎとして児童票に綴られている。日々の保育の中で聴き取った伝達事項については、園長が全職員で共有が必要な事項かを判断し、昼打ち合わせや職員会議で共有している。

保育参加、懇談会、園行事などに参加して、保護者同士が顔を合わせる機会をもっている

年度初めに年間の行事予定表を配付している。保護者が保育参加、懇談会、園行事などに参加して、保護者同士が顔を合わせる機会をもっているが、今年度はコロナ禍のため保護者同士の交流を積極的に進めることは控えている。保護者と職員の間は日々のコミュニケーションを大切にしており、園では連絡帳など文章に書けないことは声掛けをするように指導している。できるだけ日常の子どもの様子や取り組む姿、エピソードを積極的に伝え共有することで信頼関係を構築して、頼関係が深まるよう努めている。

個人面談のほか、普段も子どもの様子や成長を伝え共通認識を持てるようにしている

個人面談で保護者から子どもの成長や悩みなどの話を聞き共感共有したり、園からも子どもの様子や成長を伝え共通認識を持てるようにしている。園だよりで「子育て奮闘記」として保護者の方に寄稿してもらい、子育ての共感が得られる機会も図っている。今年度は保育参観後(9:00~12:00昼寝前)、個人面談を1日1組としている。保育園での子どもの様子を保護者と共有した後に、面談を15分程度行うことで具体的な話し合いができるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共施設、地域ボランティアなど多様な体験や交流機会を確保している

警察署、消防署などの公共施設、外部の方のパネルシアター、マジックショーなど地域のボランティアを含めて子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保できるよう取り組んでいる。また、ごく近くに牧野記念庭園があり、遊びに行くことで子どもたちの四季の植物への関心を高めることにつながっている。野菜の収穫については、コロナ禍感染防止のため収穫は行わず野菜は届けてもらったが、ブルーベリ摘みは対象の幼児クラスを2つに分けて出かけることで、子どもに地域の農場の方との交流の機会を得ることができた。

高齢者施設の訪問、園行事への参加などを通し子どもに地域との関わりづくりをしている

毎年、年長児が地域の高齢者施設(年2回:敬老の日と年末)に出向き、歌や折り紙や将棋などを通して交流を実施しているが、今年度はコロナ禍感染防止のため控えているとのことである。園のカリキュラムで体操教室、造形教室、英語で遊ぼう等で職員以外の人と交流ができる機会がある。また、夕涼み会など園の行事に地域の方々に参加を呼び掛けており、子どもたちに地域の方々との交流の機会を作っている。一方で、地域の2つの商店街で行われるお祭りの案内を園でも行い、子どもたちが家族と参加でして園外での交流につながるよう配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報承諾書の内容について保護者の同意を得て個人情報承諾書を受けている

入園時には個人情報・プライバシーの保護について明記している「個人情報の取り扱いについて」を説明している。園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を受けている。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、規程に定める個人情報の取り扱いの範囲内としている。行政機関に発達支援申請書や保育所保育児童要録等を提供する際は、保護者の同意を得て情報の適切な扱いに努めている。

さまざまな工夫で子どもとのプライバシーに配慮している

夏場に水遊びをする際には目隠しを設置し、外部から子どもの姿が見えないように努めている。トイレでは年齢に応じて扉を設置しており、4・5歳児用トイレには子どもの目線からは見えない高さのドアの個室トイレを備えてプライバシーを守れるようにしている。また、衣服の着脱は上下順番等の手順を徹底して子どもの羞恥心に配慮している。保護者アンケートの「子どもと保護者のプライバシーに配慮されているか」の設問に関しても、高い満足度が得られている。

保護者の気持ちを受け止め、園での生活につなげている

全体の計画の中に子ども一人ひとりを尊重して保育に取り組む主旨を掲示し、日常の中で実践できるようにしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣への配慮は、日々の会話や個人面談などで把握し、保育園の公平な立場を基盤に柔軟に対応している。園には意見箱が設置され、さらに保護者会や個人面談を通じて保護者とコミュニケーションを深めながら意向を聞き取れるように配慮している。保護者の気持ちを充分に受けとめながら、アドバイスや家庭での生活を把握し園での生活につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
専門職ごとのガイドブックにより、入社時に本部で研修を行い周知理解に取り組んでいる

法人では統一マニュアルが整備されており、日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで、幅広い内容が明示されている。入社時には本部でそれぞれ専門分野について職員全員に研修をすすめ周知に取り組んでいる。それぞれのガイドによって法人の目指すサービスの品質を実現できるよう心がけている。固有の件として、散歩、事故、避難などを園でマニュアル化し、全職員に共有している。マニュアルは職員室内に配置して、いつでも見られるようにし、園での保育における安全確保に努めている。

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図りより良いサービスの提供に結び付くよう取り組んでいる。園でマニュアルについて職員会議などで話し合われたことは、マニュアルに加筆するなど記録に残して職員の共通認識を得られるようにしている。またその内容をもとに、年度末に法人ではそれぞれの持ち分について再考し、マニュアルの改変に結び付くようにしている。