東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園大崎
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・にじいろ保育園の理念、保育方針、保育目標を理解し、その目標に向けて計画的に日々の保育を行う。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い共感しながら保育をする。たくさんの愛情と笑顔で接することで保育園が楽しい場所、第2の家庭だと思えるよう努力をおしまない。一人ではできない仕事なので他の職員とコミュ二ケーションを取り、子どもの為に自分の意見を相手に伝えて何でも話し合ってもらいたい。言われないと動けないような人材ではなく自分で考えて行動できる人材が必要。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・家庭環境や保護者の就労状況をふまえ柔軟な対応や支援を行い、園と家庭が連携を取りながら子どもの成長を見守る。子どもの発達を理解しながら成長を促す活動を個々に合わせて取り入れる。個々の子どもときちんと向き合い信頼関係を築き、臨機応変に動ける職員になれることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員と子ども・保護者との関係があたたかく安心できる環境を実現している

大変あたたかな雰囲気の保育現場が実現しているように感じられる。それは、まずは子どもの気持ちを尊重するということができているからこそといえるだろう。保護者アンケートにも大変肯定的な意見が多かった。「職員達がとても可愛がってくださり、信頼できること。園全体が明るい印象」、「職員たちの仲が良い点」、「経営層がとても親身」、「職員の方々がいろいろ制限された中で最大限子どもたちのことを考えてくれている印象などである。この状態が継続されることが期待される。
2 ワンフロアの良さを活かすように取り組んでいる

昨年度は、乳児会議、幼児会議、職員会議で話し合いながら、子どもたちが自主的に遊ぶことができるような空間づくりを整えてきた。特に幼児のクラスでは、子どもたちがいつでも好きな遊びができるように工夫をした。2歳児クラスについても、幼児クラスに遊びに行く機会をつくるなど、環境に変化をつけるようにしている。ワンフロアに全クラスがあることから、異年齢の子どもたちが自然に交流できる機会も多く、職員間の連携も取れており、ワンフロアのよさを生かすような取り組みを工夫している。
3 戸外活動を充実させ運動量を増やすカリキュラム作りに力を入れている

ワンフロアの保育園であり、全クラスに目が届きやすく、異年齢との交流がすぐにできる環境にある。また、各クラスの人数が少ないので保育士も目が届きやすく手をかけやすいというメリットも見受けられる。さらに近隣の自然環境を活用することに力を入れており、子どもたちが身体を動かせるよう戸外に行く活動を多く取り入れた保育を実践している。それぞれの年齢に合わせたカリキュラムでたくさん散歩に行き、子どもに体力をつけることを大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層職員の意見を吸い上げ、また保護者との情報交換を密にする取り組みが期待される

特に話したいことがあれば職員から連絡を受けているとのことだが、仕事に対する個人的な意見交換は少ないようである。また、忙しい保護者との会話も登降園時に入り口近くですることが多く、じっくりと話をする機会は限られており、保護者の気持ちや要望を掴み切れていないという感を抱いている職員もいるようである。保護者アンケートの「園の改善点(自由意見)」には日々の具体的な要望から経営層・職員への異動や待遇についての希望、また建物自体や稽古事まで幅広い意見が並んでいる。職員や保護者との真摯な意見交換の仕組みづくりが期待される。
2 人材育成に取り組み組織力の強化を図ることが期待される

人材育成の仕組みがあり、職員一人ひとりに目標を掲げてもらい、年2回の個人面談で取り組みを確認している。また、希望する研修なども聞いており受講を促すほか、法人、園内、外部などの研修にも参加できるようにしている。なお、研修へ参加はしたが全体の会議等で共有する時間を取ることができなかったことを園では課題としている。研修へ参加したら必ず会議等で共有し、職員のスキル向上につなげることを目指している。育成目標を園全体で確認し、達成に向けて取り組みを支援するなど、仕組みをさらに機能させることが望まれる。
3 幅広い世代の方との交流を図り、地域で育つ子どもを支援する取り組みを期待したい

近隣には自然豊かな公園や川があることから、戸外活動を充実させ、体力作りや季節を感じてもらうことに取り組んでいる。地域との交流を目指して、ケアセンターを定期的に訪問したり、神社のお神輿を担ぐ機会を設けたりしている。また、掲示板には園行事などを掲載して地域との交流が図られるようにしている。地域との事業により、子どもが地域の幅広い世代の方と交流し顔見知りになり、地域の中で見守られる環境を育てることも、子どもへの大きな支援となると思われる。子どもの交流の幅を広げる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの意思を尊重している

保護者アンケートの回答には職員への信頼と感謝の声が多く聞かれている。園では子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を心掛け、また保護者の意見、要望にもできるだけ丁寧に対応し、相談には親身に答えるなど保護者支援にも力を入れて取り組んでいる。子ども一人ひとりの意思を尊重し、個々の子どもの主体性を育む保育が実践されていることがうかがえる。園と保護者とが連携し、子ども一人ひとりの意思を尊重しつつ、にじいろ保育園の理念や目標の実現を目指して日々の保育に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもの成長を第一に考えて保育現場の環境改善を考えている

ビルの1階に設置されている保育園ということで園庭がなく、体を動かすことが十分にはできないという制約がある。そのため、それをいかに克服し、また反対に保育環境を改善充実させていくにはどうすればよいのかということを、園一丸となって考察している。それが近くのさまざまな公園への散歩、制作、歌、ゲーム、水遊び、マットトンネル、牛乳パックの滑り台などの遊びや活動の多様さと充実につながっている。保護者アンケートにも「職員方の工夫が素晴らしいです」との言葉がある。さらなる充実が期待される。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 生活習慣などは子ども一人ひとりの発達に合わせて援助している

食事や排せつなどの生活習慣は、子どもの発達に合わせて援助しており、一人ひとりをよく見て家庭とも連携しながら身に付けるように配慮している。離乳食は入園時の面談で摂取状況を確認のうえ、まず家庭で食べたものを給食で提供しており、園での様子を保護者に伝え、家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニングも、個々のトイレの間隔やおむつが濡れなくなる状況を見ながら、タイミングを見て家庭でもパンツの練習をしてもらうなど、園が一方的に進めるのではなく、保護者と園が足並みを揃えて援助できるようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数59名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 94.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の100%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身発達に役立っているか」では、100%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度が得られている。                                                                  <利用者個人の尊重>についての3設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に保育内容に関する説明のわかりやすさ」では、97.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅保育だけよりもいろんな刺激を受けていて、心身発達に役立っていると思う」、「制作、歌、ゲームなど、友達と一緒に楽しくできる取り組みでいろいろ学んでいる」、「トイレトレーニングに積極的に取り組んでいただいたり、季節に合わせた様々なイベントを開催してくれて助かります」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩や水遊び、マットトンネル、牛乳パックの滑り台など色々な遊びをさせてくれる」、「園に行くのが楽しみでしかたなさそうです。毎日、笑顔で登園する姿を見ることができます」、「もう少し月齢に合わせてもらえるといいなと思います。例えば、トイレトレーニング、ハサミ、箸を使うなど」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必ず完食しており、美味しいようです」、「試食した際も大変美味しく、家庭では食べない野菜も園では食べているようです」、「家で美味しかったといつも言っています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響で一部制限されている部分もありますが、その中でも可能な限り積極的に機会を作ってくださっていると感じます」、「様々な遊びや、自然観察を体験させてくれています」、「コロナで行事の制限が多い」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が14.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも柔軟に対応いただけるおかげで仕事と子育てを両立できています」、「電話1本で延長保育に対応してくださり、補食も提供してくださって助かります」、「まだその状況になったことがないので不明です」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「戸の開け締めなど、気をつけていただいてます」、「常に気を配り、万一、怪我をした時は適切な処置と報告をしてくださいます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.8%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「土曜日にいつも開催していただけるのはありがたいです」、「来年また行事が復活して楽しめるのを楽しみにしています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「登園降園時に話したり相談している。園での食事の様子を教えてくれたりして助かっている」、「申し送りや保育システム、普段の声かけなどありがたいです」、「そこまで話したことがありません」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも清潔で整頓されている」、「おもちゃが散乱してるときもありますが、清潔ではあると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「挨拶や対応も丁寧だと思います」、「適切です。全く問題ありません」、「子どもに対して、言葉づかいはたまに気になりますが、服装は特に気になりません」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.8%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「発熱したりいつもと様子が違う時はすぐに連絡をくれる」、「適切な処置と報告をしていただいています」、「ケガや体調不良になったことがない」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が18.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に子ども同士のことで連絡はないが、特別に何かあれば話してくださると思います」、「みなさん仲良さそうですし、特に問題を感じていません」、「まだそのようなことは起こっていない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもがどんな様子だったかなど細かく教えてくれる。子どもの気持ちを考えてくれていると思う」、「常に我々の負荷や子育ての苦労を理解してくれ、支えとなっています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今までそのようなことがなかったのでわかりません」、「園内が狭いのでプールやシャワーへの配慮に限界を感じます」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一日どんなことをしたのかアプリや掲示物や降園時の話で教えてくれる」、「この分野を伸ばしたいから今このアプローチをしている、というのが見えると親も嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.2%、、「無回答・非該当」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりやってくださいます」、「要望に対して検討してくださり、対応がスムーズと感じます」、「不満や要望を伝えるようなことがまだない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が22.9%であった。自由意見では「困ったことや相談したことがまだない」、「特に相談が必要なほどの困ったことが、幸いありませんでした」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係者に対して保育理念や基本方針、基本目標などの周知に努めている

法人の理念、基本方針、基本目標などは、入社時研修において説明し、さらに毎年「事業計画書」や「全体的な計画」を策定する際の振り返りによって理解を深めるようにしている。また、法人の「保育ガイド」にも保育理念、方針、目標を明記し周知に努めている。保護者には入園時に「重要事項説明書」を用いて、理念、保育方針、保育目標を説明し、保護者懇談会などの場においても触れることにしている。エントランスほか、園内各所に理念、保育方針、保育目標は掲示し、職員や保護者がいつでも目にすることができるようにしている。

職務分掌表を設けて、経営層や職員の役割と責任を明示している

法人共通の「保育ガイド」には園長の役割と責任や具体的な業務内容を明示し、園(法人)が目指す保育の実現を示唆している。さらに「ガイド」には、基本方針に沿った保育がなされているかを、指導計画や行事計画をもとに定期的に振り返りなどを行うよう定めている。園においては「職務分掌」によって、園長をはじめ職員の役割と責任を明確にし、園長は職員会議などによって保育内容や運営状況についての把握に努め、自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を支援指導してリーダーシップの発揮に努めている。

重要な案件については適切に、その内容と経緯を関係者への周知に努めている

法人内の全園に関わる重要な案件については、園長会をはじめ、看護師会、栄養士会などの場において審議・決定し、その内容と経緯については職員会議などを通じて職員に伝え、保護者に対しては園内掲示、園だより、個別の手紙などによって伝えている。また、法人本部では地区別に年数回園長会議を開催しており、特定地域の重要案件について新規・決定する場としている。さらに、保護者には事業計画書や事業報告書をいつでも閲覧出来るようにし、運営委員会において重要案件の決定事項の内容および経緯を伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定形的なルートで事業環境を収集し課題の抽出に取り組んでいる

保護者のニーズや意向は、各種アンケートやクラス毎に開催する懇談会にて把握し、職員の意見は法人本部の主導で「意向調査」「満足度調査」を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向は、区主催の園長会、幼保小連絡会や年2回の運営委員会、さらに本部より配信される最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1回本部主催の「共育ミーティング」において、全園長へ経営状況を報告している。それらの機会において把握した情報をもとに、園として対応すべき課題を抽出している。

よりきめ細かい単年度事業計画の策定を目指している

法人として策定している中長期計画を踏まえ、職員会議において園固有の課題を加味して検討し、園としての中・長期計画を策定している。園ではこの中・長期計画を踏まえた単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などの諸計画を策定している。また、単年度の事業計画に合わせた予算編成を行っている。本年度は中長期計画を踏まえ、より内容を充実させた単年度事業計画の策定に力を入れ、改善することに取り組んでいる。

適切な体制に基づき着実な事業計画遂行を目指している

園運営を円滑に推進することを目的に、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を適宜確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的な見直しに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス遵守に努めながら日常業務の遂行に取り組んでいる

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修において、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明して周知に努めている。法人本部では法令遵守を徹底させることを目的に、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。さらに、職員の理解がさらに深まるように、日々のミーティングや各種会議で、業務上の実例をもとに話し合い、職員のコンプライアンス遵守が守られるように努めている。

人権尊重については、迅速適切に対応する仕組みが整っている

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明周知している。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では定例の職員会議などを開催し、他園で発生した不適切な事例を共有し組織的に虐待防止対策に取り組んでいる。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし、より地域貢献に取り組みたいとしている

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が高齢者施設などを訪問して交流したりと地域との関係づくりに取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、園の機能や専門性を活かし、育児相談や体験保育などをさらに拡実させ、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命の安全保障を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

法人本部で作成している「保育ガイド」に、リスクマネジメントについての規程・マニュアルを整備している。さらに、優先順位を明確にして、各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述していることがうかがえる。子どもの命の安全を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、①地震対策 ②火災対策 ③不審者対策 ④津波対策 ⑤大雨、台風による水害対策を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。毎月、避難訓練などを実施後、職員の振り返りと管轄消防署へ自衛消防訓練通知書を送付している。

園の実情に合ったリスクマネジメントを実施している

「保育ガイド」や行政指導に沿って、自然大災害や深刻な事故などに備え、各園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るよう、職員の理解を深めていきたいとしている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化し、各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、回覧によって職員間で共有し、再発防止、事故防止に努めている。

個人情報保護を中心に、適切な情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員への周知に努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点での職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しを厳禁しており、また、園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。法人はプライバシ―マークの認定を取得し、保護者などに重要事項説明書にて個人情報の取り扱いを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は本部と協議しつつ適材適所の人材構成になるよう努めている

人材確保に関しては、本部総務人事部に採用に特化した「採用グループ」を設置している。全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ求人、社員紹介制度導入など、多岐に亘った採用活動を駆使して人材確保に努めている。本部では「意向調査」を実施して個人の要望や異動希望、昇進意欲を集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

キャリアパス制度に基づき多様な進路を明示して人材育成を実施している

法人・園では、理念などを理解し、協調性のあるかつ自ら考え行動できる人材を期待している。職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」において職位に応じた職責・職務を明記し、個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確にしている。また、将来管理職を望む職員に対し、「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入し職員の育成に努めている。

園一丸となって組織力向上に取り組んでいる

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、また、親睦会補助や相談窓口を設けて、職員への福利厚生に取り組んでいる。園長は職員の経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。さらに園長は今後、研修受講後、その内容などを職員間で共有できるよう環境整備に取り組んでいきたいとしている。一方で、職員は他職種間で連携しながら、各課題のねらいを設定し、目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では年齢に合った玩具また安全性を考えた玩具の提供を再度確認し、子どもがじっくりと集中して遊ぶことが出来るような環境を設定することを目指している。よって課題として「年齢に合わせた玩具や安全性を考えた玩具を提供し、じっくりと遊び込める室内環境を考えていく」「手作り玩具にも力を入れていく」としている。取り組みとしては、各クラスで使用している玩具が年齢にふさわしい玩具なのか、また年齢にふさわしい玩具を入れているのかを乳児会議、幼児会議で吟味した後、職員会議で検討に取り組んだ。室内環境では、コーナーの設置場所やどのようにしたら子どもが取り出しやすく遊びやすくなるのかなどを話し合いながら、環境を変えることにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
その結果、幼児クラスは子どもたちがいつでも好きな遊びが選べるような工夫がなされた。2歳児クラスは定期的に幼児クラスへ行き遊ぶことで刺激になり、幼児クラスへの期待を持つことが出来た。1歳児クラスは早番や延長保育の部屋になっていることや、ただ玩具を出す子が多いということでなかなか環境を変えられなかった。子ども同士のトラブルが減ったなど、それなりに成果が出ていると思われる。今後は、玩具入れ替えと共に室内環境をどのように変えていくか話し合いながら、さらに一斉保育とのバランスを勘案しつつ、コーナー保育を実践すること目指されたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では従前より、園庭やお遊戯室などが無いビルインの保育園のため、子どもの運動量が少ないと感じていた。その対策の1つの課題として、「子どもたち(特に幼児クラス)の体力をつけ脚、腰を丈夫にする」ことを挙げた。幼児クラスはいろいろな公園へ散歩に行き、たくさん体を動かした。公園内ではルールのある遊びや鬼ごっこなどを主に行った。また午後にも公園へ行き体を動かした。小学校へ向け体育指導で縄跳びの指導も入れることなどに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果としては、、ねらい通りの成果達成が出来ているとうかがえる。近い公園だけでなく遠くの公園にも行き、たくさん体を使った結果、子どもの体力がつき、生活リズムも良くなったと保護者からも評価の声が聞かれている。今後、さらにたくさん散歩に行き歩いたり走ったりすることで体力がつき、生活リズムも良くなり、体力がつくことで遊びのレパートリーも増やすことを目指している。年長児は小学校へ向け引き続き縄跳びに取り組んで自信をつけることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは写真を多用して保育内容を具体的に伝えることに力を入れている

入園を希望する保護者に対しては、紙及び電子媒体によって情報提供に取り組んでいる。各種の共通媒体は法人本部において全保育園を網羅して取り組んでおり、共有イメージが訴求できるようにしている。基本情報は簡潔にまとめられているが、保育の実際については写真を多用しながら分かりやすくかつ細かく伝えている。日常の保育や季節の行事の様子などが写真とともにわかりやすく掲載されており、子ども一人ひとりの生き生きとした表情が感じられる内容になっているようにうかがえる。

見学希望者には大人数にならないように気を付けながら丁寧に対応している

電話での問い合わせについてはいつでも受け付けることにしているが、見学についてはコロナ禍のため1回1家庭、約30分を設定して実施している。通常であれば基本方針や保育目標などについて説明をしながら、園内を案内する流れとしている。ビルの中に位置していることを踏まえ、子どもたちの様子などを細かく伝えることに重きを置いている。特に保育理念や保育方針、また保育目標などは入り口、保育室、トイレなどいたるところに掲示していて、職員や保護者など誰でもがいつでも確認できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては基本的ルールや重要事項等を説明し同意書をもらっている

入園にあたっては園のしおりや重要事項説明書などを使って基本的ルール等を細かく説明し、説明後には必ず同意書を交わしている。特に個人情報については十分に注意をはらい、SNSや写真での取り扱いについて保護者の意向を確認して同じく同意書を交わす流れとしている。「しおり」には、家庭との連絡や健康管理、感染症についてなど保育園の生活において必要となる事項がわかりやすく明記され、卒園まで保管し必要に応じて確認してもらうように伝えている。

入園直後は個々の子どもに合わせた保育をするため個別情報を充実させている

入園直後は個々の子どもに合わせた保育をするため、それぞれの子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望などの情報を詳しく記録することに取り組んでいる。子どもの成長歴、保育歴、年齢や保護者の就労状況を考慮したうえで、保護者と相談しながら慣れ保育を実践している。登降園時に直接話す機会を意識するなど保護者との連絡を密に取って子どもの状況把握に努めている。特にアレルギーや外国籍、障がいをもつ子どもの食事・生活上の習慣などへの対応などには注意を払っている。

卒園や転園児に対しても、いつでも相談に応じる旨を伝え支援の継続性に努めている

卒園以外にも、保護者の就労などの関係によって転園を余儀なくされる場合には、新しい環境で不安なく生活できるように、いつでも電話等で相談に応じることや、園に遊びにくることが可能であると保護者に伝え支援の継続性に努めている。また、年長児が就学するにあたって提出する「保育所保育要録」については、子どもの成長した姿と望ましい配慮等について就学先の小学校に提出している。さらに、必要に応じて小学校と連携を図り、円滑に就学できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの心身や生活の状況や変化などを詳しく把握することに努めている

入園時や入園後の個人面談、日々の登降園時における保護者との会話などを通して、個々の子どもの心身や生活の状況や変化、保護者の要望などを把握して記録している。児童票や個人面談記録、日々の連絡帳などはできる限り詳しく取ることに努めており、個々の子どもの成長や課題を抽出することができ、また課題に合わせた目標設定ができるようにしている。目標は「ねらい」として月案や週案に落とし込み、それらの評価を半年ごとの見直しにつなげている。

指導計画は全体としての計画を前提としながらも子どもの成長に合わせている

指導計画は全体的な計画を前提としながらも、子ども一人ひとりの成長に合わせるようにしている。個別指導計画についてはそれぞれの状態を見ながらそれに合わせて毎月見直しながら作成する流れとしている。さらに、指導計画については、クラス懇談会やクラスだよりを通して保護者に分かりやすく説明し、要望の把握にも取り組んでいる。個人面談での保護者からの要望等は記録し、定期的に個々の課題や保育の配慮を追って児童票にまとめている。また、指導計画については、期、月、週、日ごとに自己評価を行って保育の見直しにつなげている。

子ども一人ひとりの情報は内容別に記録され職員間で共有している

子どもに関する情報は、児童票や個人面談記録などの基本的なものから保育内容とそれに伴った成長の記録としての個別月案、週案、保育日誌などまで内容別に記録するようにしている。指導計画の作成はクラスで話し合って担当職員が共有できるようにしながら決め、特記事項があれば職員会議で伝達することにしている。申し送りなども申し送り表や昼礼伝達ノートなどを活用しながら漏れがないようにしている。ただし、職員間の情報共有については、さらに工夫の積み重ねを必要としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面談では各担当が聞く内容を決めて、聞き漏れがないようにしている

入園時の面談では、事前に記入してもらっている児童票をもとに聞き取りに取り組んでおり、保育士、栄養士、看護師など各担当が聞く内容を決めて、聞き漏れがないように工夫している。入園後も発達経過記録や保育日誌に記録し、詳しく博することに取り組んでいる。各クラスの月案や子どもの個人指導計画などは、職員会議で報告、検討を行い全職員で共有できるようにしている。また、クラス保育を基本にしているが、乳児と幼児の異年齢児保育を行う機会が多くある。幼児クラスの子は下の子に接する機会を通じて情操につなげている。

保育室の環境を変えて、子どもが落ち着いて遊べるように取り組んでいる

昨年度は、乳児会議や幼児会議で話し合い、その後職員会議で玩具などについても検討して、子どもが落ち着いて遊べるよう環境作りに取り組んでいる。子ども一人ひとりのできたこと、課題など状況の把握に努めている。また、保育室の玩具は、子どもが自ら手を伸ばして遊びを見つけることができるような配置やコーナー作りに取り組んでいる。幼児については自分の遊びたい玩具で遊べるようにしており、子どもの主体性を尊重している。乳児については、遊びを決めながら職員が働きかけをして、子どもが興味を持てるよう援助している。

子どもが異年齢や異文化を自然に受け入れられるよう援助している

園はワンフロアに全クラスが配置されており、異年齢の子ども同士が自然に交わる機会も多い。異年齢保育は週案に沿って取り組んでおり、2歳児が幼児の部屋で遊んだり、5歳児と1歳児、2歳児が一緒に散歩に行くなどしている。外国籍の子どももおり、子どもが理解できるように絵本を使って人権について話す機会を持つなど、異文化を自然に受け入れることができる環境をつくるよう取り組んでいる。5歳児は、小学校入学に向けて、年明けに学校見学や体験ができるよう小学校と連携しながら進めており、保育要録を届け、情報共有をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園表や申し送り表を活用し、子どもの様子の把握に努めている

登園時には保護者等から子どもの様子を聞き取り、登降園表に記録している。また、申し送り表には欠席者の名前、夕食、補食の有無、行事予定と、当日の食事のアレルギー対応などについて記載し、職員間で情報を共有している。申し送り表はタイムカードがある場所に置き、職員が必ず目を通せるようにしている。登降園表には、子どもの一日の様子をまとめており、降園時に担任以外の職員が対応した時でも適切に保護者等に伝えることができるようになっている。

基本的な生活習慣については、家庭と連携しながら進めている

食事や排せつなどの生活習慣については、まず懇談会や個人面談などで説明し、時には資料を配付して理解を得るようにしている。発達の状況には個人差があり、一人ひとりの様子を見て家庭と密に連携を取りながら、進めている。離乳食については、お便りで献立を周知して、食べていない食材があれば、事前に家庭で食べてもらうようにしている。トイレトレーニングは保護者の意向を尊重しながらも、園で子ども一人ひとりの状況を見ながら保護者に園での様子を伝え、家庭と園が足並みを揃えることができるようにしている。

午睡の時間は年齢や月齢で決めているが、個々の状況に合わせて柔軟に対応している

年齢や月齢で時間は変えており、乳児は12時から、幼児は12時半からが午睡の時間となっている。ただし、子ども一人ひとりの家庭での睡眠状況、保護者の意向なども踏まえ柔軟な対応を心がけている。眠れない子どもには無理に寝かせずに、保育士と遊ぶこともある。特に5歳児は小学校就学に向けて、11月の運動会までは午睡は1時間45分、運動会後は1時間程度、年が明けると午睡なしか、15分~30分横になる程度としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
中長期計画に基づき、昨年度は室内環境について検討してきた

昨年度は、乳児会議、幼児会議、職員会議で話し合いながら、子どもたちが自主的に遊ぶことができるような空間づくりを整えてきた。特に幼児のクラスでは、子どもたちがいつでも好きな遊びができるように工夫をした。2歳児クラスについても、幼児クラスに遊びに行く機会をつくるなど、環境に変化をつけるようにしている。子どもは一人で遊んだり、友だちと遊んだり自由に過ごしており、集団活動については、入れない子どもには無理に参加させず、気持ちに寄り添いながら少しずつ関われるように取り組んでいる。

子どもたちが年齢に応じた表現活動を楽しめるよう援助している

全体的な計画、年間指導計画をもとに、子どもたちが表現する喜びを持てるように取り組んでおり、英語あそびや体育指導と造形指導なども取り入れている。ホームページでは0歳児がボディーペインティングに挑戦していたり、5歳児が園のスロープでチョークで絵を描いて楽しむ様子なども見ることができる。また、歌やダンスなどは生活発表会の場で発表している。月齢に応じて嬉しい気持ちや悲しい気持ちを表したり、手遊びや絵本の読み聞かせなど言葉を育み表現することを援助している。

毎日戸外遊びの時間をつくり、子どもたちが季節を感じることができるように努めている

日課に毎日戸外遊びを取り入れており、複数の公園に散歩に出かけるなどしている。子どもたちは、体を動かすだけでなく、自然の移り変わりを感じることができるよう取り組んでいる。近隣には自然の豊かな公園や川があることから、都心においても昆虫を探したり、秋には紅葉で季節を感じ、どんぐりや落ち葉を拾って園に持ち帰るなどして、季節に応じた制作物の材料として活用している。夏にはプール遊びや水遊びなどができるようにしており、今年度も回数は減らしたが、密にならないように十分配慮しながら行うことができた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りや運動会など、子どもたちが楽しみにできるような行事を行っている

七夕や夏祭り、運動会、お店屋さんごっこ、お楽しみ会、初詣、節分、ひな祭りなど季節の行事や伝承行事を通して子どもの興味や関心が広がるように、ねらいと活動内容を定め年間行事予定表に沿って準備をしている。今年度はコロナ禍により、例年通りにはできなかったが、対策を講じながら夏まつりなどを行った。夏まつりでは4歳、5歳児はお化け屋敷、0歳児~3歳児はヨーヨー釣りやペットボトルのボーリング、手作りの網や金魚で金魚すくいなどを楽しんだ。

一つの目的に向けて、子どもたちが連帯感を持って取り組めるよう援助している

行事に参加することを重ねる中で、表現することを楽しめるようになるなど、さまざまな成長につなげている。生活発表会は子どもたちがクラスごとに歌や合奏、劇などを披露するもので、発表会に向けて子どもたちが練習やリハーサルを通して、少しずつみんなで一緒にやりとげる喜びを持ち、発表会への期待を持たせるように取り組んでいる。発表の内容については、年齢に応じて決めており、子どもに無理をさせることがないよう配慮している。運動会に向けては、年長児はソーラン節やパラバルーンなど全員で取り組む競技を取り入れている。

保護者には年間の行事予定を伝えるとともに、行事の前にはお便りで周知している

入園説明会では年間の行事計画を配付して、あらかじめ何月にどのような行事があるのか周知している。年間予定表は保護者が参加する行事については青字で示して、一目で分かるように工夫している。懇談会では行事の内容を詳しく説明し、行事に向けて子どもたちががんばっている姿も伝えるようにして、保護者の理解を深めてもらえるよう努めている。また、行事の前にはお便りでも知らせるようにしている。今年度は新型コロナ対応により中止となったが、例年は子どものお誕生会や給食試食会などにも保護者に参加を呼び掛けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちに寄り添い、できるだけくつろいで過ごせるよう配慮している

園の開園時間は7時から20時30分までである。夕方からの延長保育では補食や夕食を提供している。補食はおにぎり、夕食はご飯、味噌汁、主菜、副菜を提供しており、平均3名から5名程度の利用がある。スペースに限りがある中でなかなか難しい面があるが、子どもができるだけ安心してくつろげるような雰囲気の中で過ごせるように、その日の子どもの様子を見ながら環境を整えるようにしている。長時間保育になる夕方の時間以降は子どもの疲れも出てケガもしやすいと想定されるため、ゆったりとした雰囲気で過ごせるように配慮している。

異年齢の子どもたちが交流する時間となっている

園はワンフロアに全クラスが配置されており、異年齢の子ども同士が自然に交わる機会も多い。特に、延長保育では合同保育となるため、異年齢の子ども同士がかかわり合って遊ぶ中で、よりよい関係性が持てるよう援助している。ゆっくりと動いたり大声を出さないようにしたり、小さいクラスの子どもは、大きいクラスの子どもの遊びを見て真似をするなど、合同保育だからこその育ち合いの姿を見ることができるようにしている。年間保育指導計画には長時間保育も含まれており、異年齢児との関わりを大切にすることが柱のひとつで、実践に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
かつおぶしと昆布の出汁を使った手作りの食事が好評である

手作りの食事を提供しており、毎日かつおぶしと昆布で出汁を取り使用している。サイクルメニューにしており、栄養士は毎日食事の様子を見にいき、1回目の野菜が大きかったと思われる場合は2回目に大きさを変えるなど、子どもの食べ方を見ながら内容を変更している。おやつも手作りを基本としており、和風のおやつ、洋風のおやつをランダムに提供して、いろいろな味を楽しめるようにしている。保護者アンケートでも、食事に関する満足度はほぼ100%である。

アレルギー対応食、宗教食は除去食で提供している

現在アレルギー対応を必要としているのは卵だけである。園として基本的に卵は使用していないので、現状ではあまり問題はないが、宗教食対応として豚肉とアルコールを除去しているケースがある。アレルギーの有無については入園面談で聞き取りをして、主治医の意見書のもと、除去食を提供することとしている。入園後は保護者に事前に献立表を渡して園と保護者で確認している。アレルギーが解除になった時には、医師の診断後に自宅で何度かアレルギー源となる食材を試した後に「解除申請書」を提出してもらっている。

月齢に応じた食育計画に基づき、援助している

まずは職員や友達と楽しく食事をすることから始め、プランターで季節の野菜を育てたり、月齢に応じて冬瓜に触ってみたり、とうもろこしの皮むき、野菜スタンプ、夏野菜カレーやクッキー、おにぎりなどを作るクッキングなど、さまざまな体験をできるように計画している。今年度は新型コロナウィルスの影響でクッキングが中止となっている。お箸の使用については4歳児クラスから順次練習をすることとしており、園の考え方を文書で保護者に示している。5歳児には、就学に向けて食事を時間内に食べ終えるように援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から手洗い、うがいなどの大切さを教えており新型コロナ対策としても役立っている

看護師を中心に手洗いやうがいの大切さを子どもたちに教えている。3歳児には手洗い指導をしている。4、5歳児には熱中症や咳、鼻水について教材などを使いながら分かりやすく教えており、以前から手洗いやうがいの大切さについて伝えてきたことが、新型コロナウィルス対策としても役立っている。保護者にも月1回健康だよりを発行して、情報を提供している。また、昨年度は子どもたちの体力をつけることを課題・目標にかかげ、散歩に出かけてたくさん身体を動かすなどの取り組みをしてきた。

必要に応じて地域の医療機関と連携している

子どもの健康や体調については、看護師や担任を中心に保護者と連絡を取り合いながら情報の共有に努め、安全で過ごしやすくなるように努めている。1歳児から5歳児までは春と秋の2回の健康診断、0歳児については毎月健康診断を行っている。健康診断は園医が行っており、健康診断で何か問題があると思われた場合には、園医と相談しながら、地域の医療機関及び専門機関等につなぐ場合もある。健康診断の結果や毎月の身体測定については健康の記録に記載している。併せて歯科検診も年2回実施し、子どもの健康管理を行っている。

「入園のしおり」に保健衛生、感染症などについて記載している

「入園のしおり」には保健衛生について、投薬について、感染症についてなど健康に関する事項を項目別に記載して、保護者と共通認識を持てるようにしている。対象疾病と出席停止の期間の基準などについて詳細に記載して理解を促している。感染症などが発症した際には、「感染症の種類」「感染人数」「症状」「登園のめやす」などを保護者へのお知らせとして掲示を行い、注意喚起を促している。健康だよりは月1回の発行だが、感染症の流行などにより臨時で出すこともあり、保護者に必要な情報が迅速に伝わるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いや意向を傾聴し自然に関われる関係つくりに取り組んでいる

入園時の面談などで丁寧に聴き取ることに注力し、入園してからは登降園時に口頭で子どもの様子を伝える中で、保護者と自然に関われる関係性を目指している。個別面談は年2回を原則としており、子どもの家庭での姿や保護者の思いの傾聴に努めることにしている。面談で聴き取った保護者の話は記録として書きとめて日常的な保育に反映させたり、次年度以降の担当の職員への引継ぎをして児童票に綴られている。日々の保育の中で聴き取った伝達事項については、園長が全職員で共有が必要な事項かを判断し共有している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

担任だけでなく、全職員が保護者とのコミュニケーションを大切にするようにしている。年度初めの保護者会では職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談、保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、園内には季節ごとの子どもたちの制作物を展示するとともに毎日の活動の様子、園だよりや保健だより、給食だよりを掲示して園での様子を詳しく伝えることで、保護者との信頼関係を深めている。

保護者との信頼関係を築くために日ごろの子どもの様子を伝えることに注力している

保護者との信頼関係は、日々の保育の様子を登降園時に直接口頭で伝える中で育まれていくとしている。そのため、日ごろの様子を伝えることに注力しており、時間によっては担当の子どもではない場合もあるが、担任から引き継いだ日中の子どもの様子だけでなく当番時間の子どもの姿を伝えることで、保護者との距離を近づけるよう心がけている。園でケガなどをした際には、直接保護者に状況などを説明するなど誠意をもって対応することに努め、謝罪と共に今後の対応も伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

近隣には川や公園などがあり自然を楽しむことができる恵まれた環境であることから、子どもたちは日常的に様々な地域の資源を利用することができている。散歩中に出会う人と挨拶を交わしたり、公園では他園の子どもたちの利用も見られ、自然な交流にもつながっている。また、戸外活動のひとつとして公立保育園の大きいプールを使用させてもらったり、幼児クラスは月1回図書館へ行き本を借りたり、さらに、プラネタリウム鑑賞にも行く機会を設けている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を充実させることを目指している

ケアセンターを定期的に訪問する機会を設けており、歌や遊戯を披露して世代を超えた交流を図っている。また、地域の居木神社のお神輿を担ぐなど、地域の人々と交流する機会を設けている。また、掲示板を用いて園行事のお知らせを貼り出しているが、参加する方が少ないことを課題としている。高齢者施設をはじめ地域住民と継続的に関わることが子どもの育ちを支援するものにつながるため、さらに、情報提供を充実させていくことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については徹底するように努めている

子どもについての情報を使用することについては入園時に個人情報使用承諾書を提出してもらい、それぞれの項目別に保護者の意向を確認している。さらに事案ごとに承諾を得るようにしている。園内での子どもの様子は広報活動にも使用しているため、個人情報等保護及びプライバシーの保護対策の徹底と法人の広報の主旨についても案内し理解を得ている。また、着替えやプール遊び時には周囲から見えないようにはしているが、園がビルの1階にあるということで建物自体に手を入れるには限界がある。保護者の心配を軽減する工夫が期待される。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重しながら保護者の要望にも配慮している

子ども一人ひとりの気持ちを尊重することについては、職員間で児童憲章やにじいろの保育などを読み合わせしながら確認している。また、それぞれの家庭の価値観や生活習慣などに配慮することについては個人面談などで配慮してほしいことなどを聞き取り、保護者との相談の上で園としてできるところはしている。日々の保育の中や職員会議の中でも定期的に振り返りを行い確認し、個別に配慮した保育を行うようにしている。また、虐待や虐待に類似する事例の報告はないため、具体的な対応の周知を目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルである「保育ガイド」のほか、独自の「大崎マニュアル」も活用している

にじいろ保育園全体の業務上の基本マニュアルである「保育ガイド」が作成されており、職員は会議等で読み合わせなどを行い理解を深めている。このガイドは非常に細かなところまで記載されており、職員は分からないことがあればすぐに確認できるようになっている。年度末には職員の意見を聞きながら自己評価を行い、サービスの点検・見直しを行っている。そのほかに大崎園独自の「大崎マニュアル」を作成し、業務の標準化を進めている。

「説明責任」の重要さについてはさらに検証することが望まれる

法人として一定の品質を維持するために、保育内容の見直しについては国の基準に沿って法人本部で行うことにしている。また、園からの意見や要望については法人の園長会において検証することにしている。ただし、保護者アンケートには様々な要望が寄せられていることを踏まえ、「できること」、「できないこと」について、タイムリーに説明することも望まれる。さらに、要望の内容によっては説明者や説明方法も異なることから「保護者一人ひとりに寄り沿った対応」に取り組むことが望まれる。