東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園大岡山
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3)「仲間」と関わり、他者への思いやりの気持ちを持てる子ども 4)自分で考え自分で行動し、自己を表現できる子ども 5)自然を愛し、心身ともに健やかな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・安全衛生への配慮  2・優しさと受容と共感力  3・環境構成力  4・発達理解、見通しのある計画性、柔軟性のある対応力  5・豊かな感性と躍動力  6・情報の共有、協力、自己研鑽を図る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1・安全衛生への配慮  2・優しさと受容と共感力  3・環境構成力  4・発達理解、見通しのある計画性、柔軟性のある対応力  5・豊かな感性と躍動力  6・情報の共有、協力、自己研鑽を図る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども・保護者・職員が楽しく過ごせる保育園を目指して環境づくりに励んでいる

0~5歳児まで約100名の子どもを受け入れているかなり大きな保育園ではあるが、園長先生を先頭に職員が子どもたちをありのまま受け入れ、保護者に対しては理解と配慮を積み重ねている。また職員間ではコミュニケーションを密にしながら子どもが過ごしやすい環境づくりに取り組み、成功しているように思われる。保護者アンケートにも「ベテランの職員方の対応が素晴らしい」、「自己肯定感への配慮」、「子どもがのびのびできる雰囲気」、「園に一体感がある」などの好意的な意見が多かった。この環境が維持・向上されることを期待したい。
2 子ども一人ひとりが特別な存在であることを理解し保育に取り組んでいる

課題のある子ども、気になる子どもについては臨床心理士と相談し、保護者とも連携をとりながら保育をすすめるようにしている。保育室には、落ち着けるスペース、安心できるスペースづくりをして、活動に参加できない場合などでも子どもがクールダウンできるように環境を整えている。課題のある子どもだけが特別なのではなく、一人ひとりが特別な存在であるという思いは職員一人ひとりに浸透しており、子どもの姿、心情をよく理解し育みたいと保育に取り組んでいる。
3 定期的な評価反省に取り組み、目標達成につなげている

法人の中長期事業計画をはじめ、2年度計画、年間指導計画などを策定し、職務分担表を明示して着実に計画が推進できるようにしている。また、法人の園長会や看護師会、栄養士会などで収集した情報や事例を共有・参考にするなどによって高い成果が得られるように職員の意識向上につなげている。さらに経営層は定例の職員会議、リーダー会議、非常勤職員会議、職員との個人面談などを充実させ、達成できたか否かを確認して評価反省し、必要に応じて軌道修正して達成につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 時代の変化に伴って保護者から出てくるさまざまな要望に対応していくための体制作りが期待される

デジタル化が進み、生活や仕事の中でのスマホやSNSの活用は今や当たり前になってきている。保育園でもその流れに対応しつつあると思われるが、今年はコロナ禍というものがあり、保護者の要望はさらに大きなものになってくるように思われる。その一つが「園の改善点(自由意見)」に見られる習い事への要望である。「遊びの種類を増やしてほしい」「英語、体育、知育の実習時間を増やしてほしい」というのは小学校を見据えたものだと思われるが、こういった要望が今後増えていくと思われるのでその対応や工夫が期待される。
2 コロナ禍においても安全な活動や行事開催にむけて継続して工夫されることに期待したい

本年度はコロナ禍にあり、東京都及び区のガイドライン、通知に従い行事や活動に制限があり、様々な自粛を強いられている。保護者には都度、情報及び状況を伝え理解と協力を得ることができており、園内においても計画を見直し、可能な範囲での活動ができるよう検討を重ね工夫していることは、保護者アンケートにおいても評価する声が聞かれている。コロナ禍においても安全な活動や行事の開催にむけて、継続しさらに工夫されることに期待したい。
3 今回行った保護者アンケートの結果を分析し、さらに運営力の向上を目指されたい

リスクマネジメント、プライバシーの保護、さらに意向や要望への対応などにわたる事項をまとめた「保育の心得」を全職員に配付している。年初の職員会議で説明して理解を促し、個人情報、守秘義務の徹底について確認している。今回行った保護者アンケートの「尊厳の尊重」の各設問に関しては、いずれも高い満足度が聞かれており、適切な対応がなされていることがうかがえる。ただし、自由意見欄には「アンケート結果の反映」に関する声が聞かれていることを踏まえ、さらに検証することも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 意向や要望を受け付けた際には迅速に対応することを心がけている

入園面談、保護者会、園だよりなどを通じて、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、保護者に伝えている。「できる限り保護者と直接話をする」、「必要に応じて個人面談を行う」などによって、利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる。また、園内の掲示による情報提供については、玄関、廊下、各クラス前など、目的により掲示の場所を決めて保護者への周知が図れるようにしている。さらに、保護者へのお知らせや掲示等は、分かりやすい表現で作成することを心がけている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子ども、保護者、職員が楽しく過ごせる保育園を目指して子どもに寄り添っている

子どもが楽しく過ごせるようにするには、子ども一人ひとりをそのまま受容し、安心できる環境の中で子ども主体の生活を送ることができるようにすることとしている。そのためには、子ども一人ひとりの違いを個性としてそのまま受け止め、かつ保護者の生活状況や価値観・保育観などを理解し、子ども一人ひとりに配慮した保育を行えるように努力している。人権を学ぶことにも繋がっていくと認識している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 生活や遊びを通して決まりの大切さを伝え気持ちを調整できるように援助している

本年度は、非認知能力について園内研修を実施しており、「目標に向かって頑張る力」「他の人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」の視点から事例を出し合い話し合いを重ねている。豊かな人間性につながる力、気持ちを調節する力が育つことを目標に、年齢や発達に応じた生活や遊びを通して時間やルールなどを伝え、守ることの大切さについても繰り返し伝えることで、自然に身につくように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数99名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 96.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の100.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問す3べてにおいて、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身発達に役立っているか」では、100.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は設問において2、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、98.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、98.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとりの個性と気持ちを重んじて、子ども同士で考え取り組み、様々な経験の中から学べるように保育してくださっています」、「製作や塗り絵への意欲など家では育てられない意欲を育てていただいています」、「友達や職員との関わりに大きな刺激を貰えていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りのおもちゃがたくさんあり、子どもが興味をもてる」、「年齢や発達に合わせた遊びで、子どもも登園を楽しみにしています」、「きちんと月齢に合った遊びや、季節を感じられる遊びを考え提供してくれるので、子どもも楽しんで遊ぶことができている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者会で試食するととても美味しいです。アレルギー児ですが、とても細やかに対応してくださっています」、「嫌いな野菜も園の給食だと食べてくれる。子どもは園の給食はいつも美味しいと言っている」、「子どもが楽しく食べられるように工夫していると感じる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭でお花や野菜を育てたり、消防署への見学や、スケルトンのゴミ収集車を招いたりと、様々な活動をしてくださっています」、「園庭で遊ぶ十分な時間が確保されているように思う」、「今はコロナ禍にあり、色々と制限があるので、仕方ないと思います。その中で、よくしていただいていると思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が7.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親の事情を考慮して預かってくれる」、「いつも柔軟に対応いただき大変助かります」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が3.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「消毒や換気は十分に行われている」、「目配りをしていただいていると感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が3.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「土曜日に出勤をいただき、職員方には感謝しかありません」、「今年は行事がまだないのでわからないが、基本的には参加できるようになっていると思う」、「コロナの影響で行事が少なく残念です」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「迎えの時にその日の様子をよく話してくださっています」、「個人面談もありますし、相談しやすい雰囲気です」、「連絡帳で気軽に相談できる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「机や椅子、おもちゃの整理は毎日きちんとなされている。」、「子ども自身が整理整頓するように教育してくれている」、「毎朝早くから経営層が消毒のために手すりなど拭いてくださっています。忙しい中でも感染対策を含めしっかり行われており感謝しています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員は皆優しく、子どもが安心できる服装だと思う」、「怒る声を一度も聞いたことがなく、いつも子どもの目線で声かけしてくださっています」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が1.3%、「無回答・非該当」が3.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必ず連絡くださいます。迎えまでしっかりみてくださいます」、「小さなこともすぐに報告してくださいます」、「適切に対応して下さっています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が14.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「きめ細やかにご報告下さいます。双方の立場に立ってご対応いただいていると感じます」、「細かい出来事も報告して下さいます」、「まだ子どもが小さいため、いさかいなどはわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子ども第一での関わりをしてくれる」、「いつも子どもに対して親身になって、愛情深く対応して下さっています」、「個性に合わせて接してくれている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が10.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだそういう場面はないが、配慮していると思う」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日の連絡ノートのコメントが楽しみです」、「月のお便りや日々の掲示板での伝言などで、月の発育目標や日々何をしたかが分かりやすく説明されている」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が5.2%、「無回答・非該当」が13.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満はないが、もし不満があっても園全体で必要な改善であれば、きちんと対応してくださると思う」、「保護者から意見があったときには掲示板などで回答が示され、信頼できると思います」、「特に不満と思ったことはない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が58.4%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が19.5%であった。自由意見では「相談先の紙が壁に貼ってあります」、「経験がないのでわからない」、「特に困って相談したことはない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針を明示して周知に努めている

理念、方針、目標を常に身近に確認できる環境を作っている。事業計画書をはじめ全体の計画、年間指導計画などを掲示し、いつも閲覧できるようにしている。 また、年度初めの職員会議やリーダー会議において園長自ら直接説明し、周知に努めている。さらに、入園説明会、保護者会でも保護者に説明し、欠席者には後日資料を配付している。保育園が子どもの最善の利益は、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならないという保育所の役割を理解していくことが最善としてとらえ、取り組んでいる。

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動する仕組みが整っている

経営層(園長や主任)の役割と責任については、職員会議をはじめリーダー会議や非常勤会議などを通じて、具体的に保育や各種の業務内容を示唆・指導することで園運営をリードしている。また、それらの内容は昼礼で説明して適宜対応できる体制を整えたり、職務分担表を設けて職員個々の業務内容や責任の所在を明確にしている。さらに、区園長会、主任会などを通じて収集入手した情報を職員に伝え、共通認識を図りながら組織一丸となって園運営に取り組めるようにしている。

重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について保護者や職員に周知している

重要な案件については、定例の職員会議において検討・決定することを取り決めている。また、園内で判断が困難な案件については、法人本部と連携を図りながら対処することにしている。決定した内容は職員会議やリーダー会議、昼礼で伝えるなど、その内容と決定経緯について職員に周知している。保護者に対しては、園だより、お知らせ、掲示板などで伝えることにしている。本年度については「コロナ禍における円滑な園運営」を目指して、「3密を避ける」「手指衛生の徹底」「職員のマスク着用の徹底」などに力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を通じて、保護者の意向や要望の把握を目指している

日常では、登降園時の口頭や連絡帳での質問、相談、意見、苦情を受けた際には、適宜問題解決ができるようにしている。保護者が参加する行事終了後にはアンケートを実施しており、結果は園だよりを通じて保護者にフィードバックしたり、分析して次年度に反映させている。さらに、保育参加や試食会を通じて日頃の保育園での子どもの様子や保育の状況を知ってもらったり、保護者会や個人面談などを通じて幅広い意見を傾聴して、保育に反映させることを目指している。

法人の中・長期計画に沿って単年度の計画を策定している

法人および園としても理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画を策定している。園ではそれらを基に「2年度事業計画」を作成しており、基本事項として①質の高い保育の実践 ②保護者支援・地域交流・地域子育ての実践 ③安全な施設・環境の確保 を計画している。その上で、全体の計画、年間指導計画などを策定する流れとしている。個々の計画については職員参加のもと年度末に反省し、次年度の課題を明確にして策定している。また、保育体制や係分担などについても年度の始めに決定し、会議の中で確認している。

計画推進にあたり進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら取り組んでいる

計画推進の方法としては、係分担・行事分担表を作成し職員の役割を明示している。計画推進にあたっては、より高い成果が得られるように法人の園長会、栄養士会、看護師会をはじめ、地域13園を担当しているスーパーバイザーなどから収集した事業所内外の先進事例なども参考にしている。各係が具体的な目標を掲げ達成に向けて取り組んでおり、進捗状況を月単位や半期毎に確認し、必要に応じて見直す仕組みも整っている。行事は主任が中心となり、計画・検討・実施に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理などは、保育士としての心構えや保育士倫理要綱を、新入職員研修で倫理に関する研修を受けたり、職員会議で確認する機会を設けて周知に努めている。また、事務室には、児童憲章・倫理網領、にじいろガイド、独自の園内研修議事録などを常置しており、いつでも閲覧できるようにしている。今回行った保護者アンケートの、子どもや保護者の尊厳の尊重に関する各設問においても高い満足度が得られていた。園の取り組みが浸透していることがうかがえる。

意見、要望、苦情については詳しく把握し迅速に対処することを心がけている

今回行った保護者アンケートの「園以外の苦情相談の相談先(第三者委員など)」に関する保護者の認識度は58.4%に留まっているが、苦情解決制度に関する掲示やスマイルボックス(意見箱)を設置したり、気が付いたことがあった際にはその都度知らせて欲しいことも伝え改善に取り組んでいる。また、意見、要望、苦情を受け付けた際には、適宜昼礼や会議等で検討し、解決に向けて対応している。園としての受けとめ方や心得を確認し、保護者(子ども)の思いを汲む適切な対応を行い、職員のスキルアップにつなげている。

地域ネットワークで収集したニーズを保育・教育計画に反映させている

区主催の区の地域会議、園長会、特定給食施設会議を研修会議、幼児教育センター主催の幼保小合同研修会、千束地域保育施設会議等の地域の関係機関のネットワークに参画して協働できる体制作りに取り組んでいる。具体的には、「地域の公園利用」「園庭やプールの相互貸し出し」「食育に関する情報共有」「運動会の会場に関する情報提供」などに取り組んでいる。さらに、近隣の保育園4園が集まり交流会を開催して食育活動に関する情報共有を図り、現在ではにじいろ保育園内でも広めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対して適宜具体的な施策を実施している

安心安全な園運営を目指して、毎月の非常災害訓練や不審者対策に取り組んでいる。また、ハザードマップ(震災編、風水害編)を参考にして、計画作りに取り組んでいる。保安全管理には全職員で取り組み、安全点検、事故防止、セルフチェック表、調乳チェック、トイレ掃除チェックなど様々な方法で確認することに取り組んでいる。さらに、運動会を園庭で開催していることを踏まえ、近隣にチラシを事前に配布して注意喚起を促したり、日常においては園前での保護者の立ち話を控えるように促したりすることもリスクの一環としている。

感染症予防などの情報は適宜保護者に提供されている

園では、感染症に関するさまざまな情報を適宜提供しており、子どもや保護者に対して注意を促している。ポスターの掲示、ほけんだよりでの注意事項の掲示のほか、感染症発生時には速やかに情報を提供し感染拡大を防ぐようにしている。さらに、ヒヤリハットや事故報告書を設けて、適宜検証に取り組んでいる。また、法人の看護師会での情報や事故(ヒヤリハット事例)等を活用したり、保護者には入園時に子どものケガや感染症の場合の対応について説明して、安心安全な園運営に取り組んでいる。

情報の重要性や機密性を踏まえた管理体制を敷いている

情報の管理は、PCと書類の双方で行われており、法人本部とのネットワークも結ばれている。文書管理基準表に基づいたファイリングシステムで管理し、情報の状況を把握し使いやすいように更新している。さらに、情報の重要性や機密性を踏まえ、PCデータはパスワードで管理しており、共用フォルダに保管している。園長、看護、栄養(調理)などでパソコンのアクセス制限を設けている。家庭状況書、児童票などは、ファイリングシステムで鍵つきキャビネットで管理して、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員面談で把握した意見を参考に適材適所の人員配置に取り組んでいる

法人本部において、正規職員や非常勤など職種・就業形態別の採用を行っている。また、職員に求めている人材像や役割を、1.安全衛生への配慮 2.優しさと受容と共感力 3.環境構成力 4.発達理解、見通しのある計画性、柔軟性のある対応力 5.豊かな感性と躍動力 6.情報の共有、協力、自己研鑽を図る などの6項目を掲げて育成指針としている。人材育成については、人材育成基本方針を全職員に配付し、目指すべき職員像を明示している。持ち上がり担任については経験年数等を考慮して、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

区の人材育成計画を基に職員の育成に取り組んでいる

法人本部において職員の研修計画を策定しており、能力向上を目的に参加者を選定している。園においては、人材育成基本方針を全職員に配付し、目指すべき職員像を明示している。各自が目標管理シートを作成し、園長との面談を実施している。職員の経験に応じて、先輩保育士が子どもへの援助や保護者対応の方法などを直接指導している。さらに、各クラスで意見交換し、互いに向上できるような討議を行っている。職員配置についても実際にヒヤリングを行い、職員の思いや意欲、経験年数、過去の担当年齢等様々な事柄を参考にして決定をしている。

職員の資質の向上を図り、全体のさらなるスキルアップを目指している

経験・スキルに合わせた園内外の各種の研修によって、職員の育成に取り組んでいる。身に付けてほしい心情・意欲・態度を職員間で共有しながら、より質の高い保育を目指している。各種の研修についても積極的に参加しており、互いに学び合おうとする姿勢が見受けられる。さらに、慣習にとらわれず、専門的な知識や技術の習得、子どもや保護者への適切な助言・援助ができるような指導育成を目指している。保護者への対応力や表現力も高め、安心して子どもを保育園に預けることができるような保育士集団を目標にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園当初から「子どもを見る目を確かなものに」をテーマに専門性を高めることに取り組んでおり、「生きる力」(知力・学力・体力)の中から、「知力」(豊かな人間性につながる力・人とかかわる力)について学ぶことに力を入れている。とくに園内研修において「今月のうた、手あそびの予習」「30秒スピーチによる職員表現力を養う」「レポート研修によって毎回職員2名が具体例、実践例の討論」などに取り組み、職員の一人ひとりの資質の向上につなげた。                                                                                                    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・さらに「知力」に関する学びを深めることを目的に、3年程前より「非認知能力」について学ぶ機会を設けることを計画しており、今年度より園内研修に取り入れることにつなげた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園では園運営に関わる各種の情報については、昼礼、職員会議、リーダー会議、行事については個別のミーティングを設け、共有に取り組んでいる。ただし、非常勤職員との情報共有が十分なされていないことが認識された。そこで、リーダー会儀をはじめ非常勤会議を充実させ、園一丸となって「職員一人ひとりの意欲につなげる」「楽しい保育園を目指す」などが実践できるように取り組んだ。具体的には、「経営層が指導育成を認識した際には、雇用形態を問わず適宜取り組む」「職員会議・園内研修の内容を非常勤会議で伝える」「大岡山マニュアルの変更についても適宜丁寧に伝える」「園内研修のプリントは各個人に配付する」などに取り組んだ。                           
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みによって一定の成果が得られたことを経営層は認識しており、さらなる充実を図ることを目的に、「面談の充実と非常勤会議の充実」に取り組んでいる。具体的には、非常勤職員一人ひとりと丁寧に話し合う機会を設けることにしている。                         

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
多くの媒体を用いて情報提供に取り組んでいる

法人は東京都と神奈川県を中心に多くの保育園を運営しており、さまざまな媒体を効果的に使いながら情報発信に取り組んでいる。中でもインターネットを活用したタイムリーな情報提供に力を入れており、子どものプライバシーに配慮しながら、写真によって園内での遊びや食事の様子を分かりやすく紹介している。入園希望者にとっては魅力的でかつ印象深いものになっているようにうかがえる。加えて、保育園の実情をもう少し感じ取れるような工夫を期待したい。

見学希望者に対しては園長を中心に丁寧な対応に努めている

今年は「新型コロナウイルス」対策として園見学は中止しているが、通常はすべての見学希望者に対応してることが報告されている。見学者対応は基本的には園長が行うことにしており、園運営の理念や方針を説明しながら決められた見学コースを案内することにしている。また、園のしおり、玄関前、各保育室には園の理念方針目標を掲示し、園を訪れる誰しもが確認できるようにしている。園の理念方針や目標を保護者をはじめ職員などの関係者へ理解を深めてもらえるようにする取り組みと位置付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には子ども、保護者、家庭などの状況を詳しく把握することに取り組んでいる

入園説明会や面談では「入園のしおり」と重要事項説明書を用いて丁寧に説明することに努め、さらに入園後の面談や保護者会等においても重要事項の理解を深めてもらえるようにしている。また、入園時には「適切な説明がなされたか」について署名をもらい確認し、同時に個人情報の使用取り扱いについての同意書も交わしている。入園時の面談では子ども生育状況などを詳しく聞き取って記録するとともに、保護者の意向や家庭状況などについても確認することにしている。

入園時における保護者と子どもそれぞれの環境変化への対応を支援している

入園児は園に慣れるように慣らし保育を行っており、短時間から始め、保護者の仕事の都合などを考慮しながらも、子どもの様子を見ながら進めていくことを伝え、理解を促している。登園時には保護者からの口頭連絡や連絡帳を通して、子どもについての状況を把握することに取り組んでいる。入園当初は、不安軽減のため子どもの好きな遊具やタオル等をもって登園するように促したり、子どもの要求を全面的に受容すなどに努めている。保護者に対しては、子どもの一日の様子を伝えるとともに育児相談にも応じて不安やストレスの軽減に努めている。

転園・卒園後にもいつでも相談に応じることを保護者に伝えている

卒園児には小学校就学前に保育要録を小学校に提出するが、子どもの長所や成長した部分、今までのかかわり方などを記述することを心がけ、園での取り組みが小学校でも引き続き支援できるように配慮している。転居等の諸事情により転園する場合には、近くに来た際には気軽に来園できることなどを保護者に対して伝え、転園に対しての子どもと保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮している。また、転入児には職員は温かい受け入れを心がけており、保護者も含めて不安やストレスの軽減に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発育状況の把握を大切にしている

子どもの状況については本社作成の統一した書式を用いて記録している。児童票、調査票、保育日誌、健康・食品調査票、連絡帳、健康の記録など個別に分野別の記録を取り、全体的にかつ専門的に把握することに力を入れている。さらにクラス担任に加え園長、主任、看護師、担任以外の保育士など複数で観察し、発達・発育の記録内容を充実させることにも取り組んでいる。また、保護者のニーズや課題については、「職員相談」という別ファイルを作成して記録し、保育に活かせるようにしている。

指導計画は子どもの状況を考慮して適宜見直しに取り組んでいる

年間指導計画をもとに月案、週案など細かく指導計画を展開しており、子どもの成長発達を確認しながら月単位で見直すことにしている。また、児童票、連絡帳、保育日誌、また生活表などで個人状況の把握に力を入れている。0歳児と乳児クラスについては個人差があることを踏まえ、それぞれの発達状況に応じて指導計画を作成している。また、3~5歳児クラスにおいては幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の目標」を設定して、個別的な計画を作成している。園だよりやクラスだより、また保護者会や個人面談などでその狙いや内容を説明している。

子どもについてはテーマ別・時間別に詳細な記録があり職員間で共有・活用されている

子どもについての記録は児童票、個別日誌、保育日誌、発達経過記録、健康調査票、個人別月案など数多く設けており、さまざまな方向から子どもの状況を把握できるようにしている。気になる子どもについては、保護者と連携を図りながら臨床心理士に相談できるようになっている。これらの情報は職員会議、クラス会議、リーダー会議やその会議録、また昼礼、事務所および各組の連絡簿、引継事項を記載する伝達ボードなどを通して全ての職員が共有できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲に興味が持てるような環境設定に力を入れている

年齢と発達に応じて各保育室の遊具の設定、コーナー保育など、子どもが主体的に周囲に興味を持ち、遊べるように環境を工夫している。0歳児クラスより、絵本や玩具は子どもが手に取ることができる高さに設置し、発達に応じて自分で片付けができるようにしているほか、子どもの興味や季節などに応じて玩具や絵本の入れかえも行っている。また、既成の玩具だけでなく、保育士の手づくり玩具も多く取り入れることにも力を入れている。

異年齢保育を通して思いやりや憧れの意識が芽生えるよう計画的に取り組んでいる

日々の生活の中で異年齢での関りが多く持てるように取り組んでおり、子ども同士が関わり合う中で思いやりや憧れの意識が芽生えるよう計画的に保育を行うようにしている。異年齢保育では大きい子の真似をしたり遊んでいるうちに小さい子を思いやることで我慢したり、譲る気持ちが育つように援助している。本年度はコロナ禍にあり、クラス単位での活動を主としているが、土曜日や延長保育時間など少人数では異年齢で過ごすこともできている。

子ども同士のトラブルには、年齢に応じた対応に努めている

子どものトラブルが起こった場合には年齢に応じた対応に努めており、幼児クラスでは必ず両方の子どもの気持ちを聞き、トラブルに至った経緯についても把握できるようにしている。子どもの気持ちに寄り添いながら、お互いの気持ちがわかるように保育士が仲立ちするようにしている。乳児クラスでは、噛みつきやひっかきなどが起こらないように見守り、起こってしまった場合には記録して再発防止に努めるようにしている。また、傷の状態によっては受診にも対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には連絡帳や口頭にて子どもの様子を保護者と共有している

乳児では連絡帳で子どもの家庭と保育園での様子を詳細にやり取りし、さらに口頭でも出来る限り子どもの園での姿を具体的に伝えるように努めている。お迎えの引き渡しの際には、担任以外の職員が対応する場合もあることから、伝達漏れがないように連絡表に記入し活用している。子どもの発達を保護者と共有して、保護者に安心してもらえるように努めている。

生活習慣の大切さを保護者に伝え意向に沿った支援に取り組んでいる

家庭での個々の生活習慣を尊重することを大切にしており、保護者の意向に沿いながら、子どもの成長を伝え喜び合えるような支援につなげている。一人ひとりのロッカーがあり、発達に応じて自分の持ち物が分かり、自分で着替えなどの出し入れが可能となっている。衣類、帽子などの置き場所や子どもが座る場所、寝る場所もできるだけ毎日同じ場所にすることで生活の流れを覚えることができるように配慮している。保護者には栄養だより、保健だよりなどでも生活習慣の大切さについて伝え、いつでも相談できるようにしている。

子どもの状況に応じて休息時間に配慮している

年齢に応じて、毎日の昼食後には休息(昼寝)時間を取るようにしており、家庭での睡眠時間も把握して子どもたちの生活リズムが整うように支援している。乳児は昼食後に着替えをしてから休むようにしており、幼児は絵本を読んでもらい落ち着いて休息できるように配慮している。また、休息時間に眠れない場合や途中で起きてしまった場合にも、できるだけ横になったまま過ごすように伝えるなど休息時間を確保できるようにしている。年長児は年明けより休息時間を減らし就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現活動を楽しむことができるように援助している

造形制作活動・体操運動活動・英語あそびなど、定期的に外部講師による専門的な活動を取り入れており、子どもが様々な表現を体験できるような機会となっている。外部講師の訪問は8月現在中止としているが、担任が中心となり造形や運動遊びは継続して実施することができている。集団活動に意欲的に関われるような取り組みにもなっており、一人ひとりが発達に合った様々な活動を通して、友だちと楽しく過ごすことができている。

子どもが主体的に遊び込めるように環境設定の工夫をしている

子どもが主体的に活動が出来るように遊具は取りやすい位置に配置し、コーナーを設定するなど、各保育室において子どもが遊び込めるように環境設定の工夫をしている。乳児では、言葉による伝えあいを大切に意識して関わるように努めており、歌や手遊び、絵本などを通して言葉のおもしろさや豊かさなどが伝えられるように取り組んでいる。幼児では、一日の日課はほぼ定まっていることから、活動の内容を前もって知らせることで見通しを持って過ごせるように援助している。

戸外活動を多く取り入れ子どもが季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいる

近隣には、散歩に適した場所が多くあり自然に恵まれていることから、子どもたちが日常的に季節の移り変わりや自然物など様々なものや現象を五感で感じることができるように取り組んでいる。月案、週案のねらいに沿って戸外活動を実施しており、子どもの希望も取り入れながら、ねらいと活動内容に応じて行き先を選択している。「自然育・花育」計画として、四季にはいろいろな花があること、気象などを通して四季を感じることなどの視点も取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事ではテーマを決めて子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫している

年間行事計画に基づき、運動会や夏祭りなどを実施しているが、本年度はコロナ禍にありガイドラインに沿って実施内容の見直しを行っている。行事のために活動があるのではなく、活動の中の行事であることを常に意識し確認しながら実施に向けて取り組んでおり、子どもたちの発言や発想を大切にとらえ、内容を検討し、毎年テーマを決めて子どもが興味や関心をもち進んで取り組めるように工夫している。制作物なども時間をかけて取り組んでいる。

行事を重ねていくことで協力し思いやりがもてるように援助している

幼児を中心に子どもが主体となり話し合う機会を設け、計画的に活動へとつなげられるように取り組んでいる。友だちの意見を聞き協力、励まし合う心を養い共に達成する喜びを感じられるよう、保育士は行事の意義を受け止め保育するように努めている。伝承行事では、絵本などを通してその意味を伝え、飾りなどの制作に取り組むことで子どもが行事の日にむけて楽しみながら取り組むことができるように援助している。保護者アンケートでは、誕生日会など園での行事を評価する声も多くきかれている。

園だより、写真、SNSなどを通して行事予定や取り組みの様子を伝えている

行事については入園説明会で説明しているほか、4月に年間行事予定表を配付し日程などを早めに把握してもらえるように取り組んでいる。園だよりでは月の予定を知らせるとともに、必要な準備や子どもの取り組みの様子なども伝えることで保護者の理解と協力が得られるように工夫している。また、日々の活動の様子は写真、SNSなどでもタイムリーに伝えている。保護者参加の行事後にはアンケートを実施しており、意見や要望などがあれば職員会議で共有し次の行事に反映できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、午睡後はおやつの時間を設け、希望により補食や夕食を提供し空腹を感じず安定して過ごせるように配慮している。延長保育時間では、異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことになるため、安全に留意して人数を把握して、多人数にならないように工夫している。また、落ち着いて個々が好きな遊びに集中できるように環境を整えており、甘えをしっかり受け止め、ゆったりと過ごせるような援助を心がけている。 

子どもが安心して楽しく過ごせるように職員配置などに工夫をしている

年度初めは出来る限り担任が延長保育時間に対応できるようシフトを工夫しており、少しずつ担任以外でも安心して過ごせるように日常生活でも交流を意識しながら過ごすように努めている。また、子どもが安心して過ごすことができるように、長時間保育の固定職員を配置しており、延長時間を楽しみにする姿も見られている。子どもの人数も少なくなるため延長保育遊具を用意し、コーナー遊びの充実を図り落ち着いて遊び込めるような工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のマナーを伝え落ち着いて食事ができるように配慮している

栄養士が担任と協力し、食具の持ち方や姿勢など食事のマナーを伝えテーブルの位置、献立の確認など年齢に応じて楽しく食事が出来るように配慮している。食事中は会話をしながら楽しい雰囲気の中で食べることができるようにしているが、本年度はコロナ禍にあり食事中の会話はできるだけ控えるように伝えており感染防止のため幼児クラスは手作りのパネルを設置している。栄養士は昼食時間に保育室を巡回し、子どもの喫食状況を確認したり献立や食材について子どもと話をしたりしている。

郷土料理や行事食などを取り入れ子どもが楽しみにできるような食事を提供している

出来る限り旬の食材を使用して食材の味を大切に薄味にしており、色彩や盛り付けにも配慮している。午後のおやつでも手作りを多く取り入れている。献立は2週サイクルのため、1週目の喫食状況を把握し給食会議での意見なども取り入れ2週目の献立の参考にしている。毎月の郷土料理、行事食にも力を入れており、盛り付けや食材などの工夫により子どもたちに行事の意味などを知らせ、思い出に残る楽しい一日が過ごせるように取り組んでいる。保護者アンケートにおいても給食に対する感謝の声が多く聞かれている。

年間食育計画を作成し食についての関心を深めるための取り組みを行っている

クッキング活動・食材みせ・食材に触れるなどを取り入れた年間食育計画を作成し計画的に実施しているが、本年度はコロナ禍にありガイドラインに沿って活動に制限を設けている。給食室前には、その日の食材3色表を掲示し、子どもたちの楽しみにするとともに、お迎え保護者と食材などについて語りあえるようにしている。園庭では菜園活動も行っており、幼児を中心にナス、ピーマン、キュウリなど夏野菜の水やりから収穫までを体験することができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画に基づき看護師を中心に保健指導を実施している

看護師は毎日クラスを巡回し、子どもの体調を確認し乳児連絡帳の確認も行っている。年間保健指導計画に基づき看護師を中心に季節や年齢に応じた保健指導を実施しているが、本年度はコロナ禍にあり密を避けてクラスごとに担任を中心に指導を行うようにしている。手洗い・うがいについては年齢に沿ったわかりやすい指導を心がけている。また、園舎内の消毒や玩具ふきなども毎日行い、子どもが安全に過ごせるように取り組んでいる。

園医と連携し看護師を中心に子どもの健康管理に努めている

嘱託医による定期健康診断、歯科検診をしており健康診断以外でも園医にはいつでも相談できる体制としている。また、小児科医、歯科嘱託医、他地域の医療機関を紹介できるようにしている。嘔吐物、排泄処理の方法の園内研修を実施し、マニュアルは非常勤職員にも配付して説明し周知に努めている。大岡山マニュアルとして全職員いつでも確認できるようになっており、全職員が対応できるようにしている。

子どもの健康維持にむけて保護者に伝え連携を図っている

本年度はコロナ禍にあり、感染拡大防止策としてマスク着用と登園時の手洗い・手指消毒についても保護者に協力をお願いしている。保健に関する情報は園内に掲示しているほか保健だよりでも伝えている。また、園内において感染症発症の場合は人数や予防策を速やかに掲示して感染拡大の防止に努めている。本部作成のSIDSについての手紙を配布しているほか各クラスも掲示し、保護者に伝えることで関心を深めてもらえるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

入園時の面談などで丁寧に聴き取ることに注力し、入園してからは登降園時に口頭で子どもの様子を伝える中で、保護者と自然に関われる関係性を目指している。園長や主任は登降園時に保護者と挨拶や会話をを交わせるようにしており、子どもの成長を伝えるなどによってコミュニケーションを図り、保護者と職員の信頼関係が深まるように努めている。毎月の園だよりでは月の予定やお知らせに加え各クラスの月のねらいについても伝えている。クラスだよりの中では子どもの保育の様子をわかりやすく楽しく伝えることに取り組んでいる。

保育参加をさらに充実させることを目指している

保護者会を、「情報提供」、「意向や要望の傾聴」、「保護者間の懇親の場」など保護者参加型の取り組みによって関係作りに力を入れている。登降園時に会う保護者は顔なじみになれるが、時間帯が違うと同じクラスでも名前も知らないことが多いため、互いに知り合う機会を提供している。保護者同士が交流できる機会として、クラス保護者会の中で懇談できる時間を設けている。「保育参加」への保護者参加を勧めている。保護者会や園だより、園内の掲示なども伝えている。

様々な機会を通じて保護者アンケートを実施し、改善に向けての参考資料としている

保護者の意見、意向、要望などを把握するために、園運営や行事に関するアンケートを実施している。また、保護者会の場や連絡帳などを通じても、感想や意見を把握することに努めている。連絡帳、保護者会、アンケート集計等によって収集した情報は、職員会議において全職員が共有し、改善につなげることにしている。また、苦情につながる内容については担任、副園長、園長が連携して迅速に対応し、保護者会においてアンケート結果や具体的な改善内容を丁寧に報告することを心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園などとの交流を行い、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている

近隣には公園などがあり自然を楽しむことができる恵まれた環境であることから、子どもたちは日常的に様々な地域の資源を利用することができている。散歩中に出会う人と挨拶を交わしたり、公園では他園の子どもたちの利用も見られ自然な交流にもつながっている。近隣にある4園と交流を図っており、子どもたちの戸外活動のひとつとして一緒に遊ぶ機会も確保している。地域の子育て家庭が、園を知ることができる機会を提供するとともに、園児たちが多くの地域の子どもや人々と交流する機会を提供している。

子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

地域の幼・保・小が一緒に遊べる機会を設けており、特に年長クラスでは小学校との交流が年数回計画実施され、子どもたちには貴重な体験を提供できている。体験を通して、日常においても就学に対する期待が大きくなっていることを園では感じ取っている。園行事の運動会では卒園児を誘って地域競技を行い、成長した様子や近況を知ることができるようにしている。また、入園を希望する保護者向けの見学会を開催し、気軽に来園できるよう配慮されている。(本年に限って新型コロナウイルス対策として実施していない)


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に力を入れつつ「はずかし」指導に取り組んでいる

入園時に個人情報使用承諾書や守秘義務に関する誓約書を提出してもらっているが、にじいろのSNSでは子どもたちの顔は隠すようにしているように個人情報の取り扱いには注意している。園内では子どもたちの羞恥心に配慮し、おむつがえ時の仕切り使用や幼児トイレのドア、また着替え時やシャワー後に体が見えないようにしながら早く着る等、裸のまま居ることを避ける保育をしている。また、着替え時には「はずかし」と言葉をかけ、早く着替えることを進める言葉がけもしている。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重しまた一人ひとりの違いを大事にしている

保育において子ども一人ひとりの人権を尊重するとは、一人ひとりをそのまま受容しつつ子どもの主体性を大事にし、一人ひとりに寄り添った保育をすることと考えている。そのために食事やおやつに配慮し、外国の生活習慣や何らかの障がいも個々の違いとして受け止めている。一方、虐待については、視診の重要性や報連相の徹底について職員間で共通認識を持ちつつ、児童相談所や子ども家庭センターと連携するようにしている。この点については研修等でさらに理解を深めることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の手引書・マニュアルとは別に大岡山マニュアルも作成し活用している

法人作成の保育ガイドや「にじいろの保育」などの手引書やマニュアルが整備されており、保育を進めるうえでの基本事項や手順等が明確になっている。特に「にじいろの保育」は職員に配付しており、常に活用できるようにしている。さらに、園の運営に合わせて大岡山独自のマニュアルも作成して活用できるようにしている。保護者アンケートの結果や運営委員会や保護者懇談会等での声、また保育園の自己評価の結果を参考に業務の点検・見直しを行い、マニュアル・手引書等に反映させることにしている。

定期的な業務の見直しに加えて必要な場合はその都度見直しを行っている

「にじいろガイド」の改訂は本社で定期的に行い、園独自のマニュアル等についても必要に応じて見直しに取り組んでいる。自己評価や反省・見直しは、保護者からの意見、相談、提案や子どもの様子などを含めて行うことにしている。特に利用時間の変更については「大変融通を利かせていただいていると思います。ありがたい限りです」や「急な残業の時も快く対応していただいています」などの保護者のアンケートから評価の声が聞かれている。これらの点についても、意向や要望に合わせて見直されたものと思われる。