東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園上石神井
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3) 陽だまりのような保育園  4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

にじいろの理念・保育方針・保育目標を理解し目標達成の為に学ぶ意欲や向上心を持つ 信頼・安定・共感を基本に、子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持って接することができる。 いつも笑顔で穏やかに子どもの気持ちを受け止め共感できる。 常に安全・衛生に配慮する事ができる。 子どもの姿を見て、意図的に環境や素材を構成できる。                                                                                                           豊かな感性を持って、表情や動きであらわす事が出来る。                                                 社会人としての常識を持って子どもに保護者にも接する事が出来る。                                                    協力的に職員で力を合わせようと考えられる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの育ちと保護者の就労の両面から援助していくように、いつも笑顔で子どもと保護者に接し、気持ちに寄り添っていく。 乳児の発達について理解し、成長の見通しを持った計画を立案し、臨機応変に対応していく。 子どもの育ちに応じて、遊びや生活の環境、準備を整え、常に楽しい保育について考え工夫していく。 人権を意識し、それぞれの立場を認めて対応していく。 守秘義務を守り対応する。                                                                    職員間の連携、園全体の質の向上にむけ情報を共有し、協力しながら適切に対応する。                              積極的に研修に参加し向上心を持つ。                                                              保育について常に自己課題を持ち、保育・幼児教育に関する情報や子どもを取り巻く様々な状況について興味関心を持つ。 子どもの命を預かっている事を大切に考え、責任感と忍耐力を持って仕事に向かう事をきたいする。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの元気を第一に考え、足腰を鍛えることと園で作った野菜を食べることを実践している

保育においては子どもが元気でいることが一番だと考えている。そのために体を動かして丈夫になることと、自分たちで野菜を作り、それを使って作った給食を食べるということを実践している。足腰を鍛えるためにマラソンや体操を取り入れており、風邪をひかない丈夫な子になっている。また、隣の畑の一部を借りて5本の畝をそなえた畑を作り、そこで大根、蕪、芋、ラディッシュなど季節の野菜を栽培して、それらを使って給食を作ってもらい食べている。
2 子どもも職員も共に「楽しい保育」を基本に子どもの自主性や自発性の育みを目指し、多様な経験ができるように配慮している

当園の基本は職員も子どもも共に「楽しい保育」であり、職員自らが保育を楽しめるようにしている。職員自身が楽しんでいる姿を見ることで、子どももその活動に興味を示し、積極的に参加する姿が見られているとのことである。子どもの主体性を育めるように、色々な素材に触れられるよう年齢を考慮して機会を図り、自由に遊べる環境を心がけている。今年度はコロナ禍の影響で行事なども見送らざるを得ない状況であるが、その中でも工夫をして子どもたちに多様な経験ができるように工夫した保育を提供しようとする姿勢を評価したい。
3 園内研修を充実させ組織の質の向上に取り組んでいる

園内研修を年間計画のもと計画的に行っており、組織として学びに取り組んでいる。特に、定例の職員会議の開始前には、主任が設定したテーマをもとに園内研修を約1時間実施している。必要に応じて乳児担当と幼児担当をグループ分けし、小集団で議論できるようにしている。また、外部研修受講後は受講者に伝達講習を担ってもらい研修内容を再確認し、職員間で共有を図る場を設けている。研修の受講後は報告会を行い、研修内容の共有を図る流れが定着していることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の対応がキャリアによって異なるので研修や職員間での勉強会などで全体的な対応力を高める工夫が期待される

保護者向けアンケートの「園の改善点(自由意見)」の中に「ほんの一部信頼にかける方もいるのが残念です」とある。また、園自身も「職員の対応がキャリアの差で違うので、職員同士の横のつながりを密にし、助け合えるようにしていきたい」とあるように課題を意識している。特に新人の保育士にとって、マニュアルだけを頼りに仕事をこなしていくのはかなり難しいだろうと想像できる。新人の教育や研修、また職員間で助け合って仕事の抜けがないようにカバーし合う関係の構築などの早急な工夫が期待される。
2 年齢に合わせた排泄環境の整備を願いたい

子どもたちは、通常の保育時間帯では年齢に合わせたトイレを使用している。各クラスでは個別のトイレへの促しの声かけ以外にも給食前やお昼寝前などの決まった時間に、クラス全体でトイレを使用している。子どもが通常使用しているトイレは仕切りなし、ドア有りなど、各年齢に合わせた仕様となっている。ただし、当番時間帯、土曜日保育時間帯では、幼児クラスの子どももドア無しのトイレを使用しているということが懸念される。環境を整え、子どもたちが就学までには「排泄時に人に見られることは恥ずかい」という羞恥心が育まれる支援を願いたい。
3 地域への園情報の提供については、より一層の工夫を図ることを目指している

区に対しては定期的に運営状況を報告しており、区役所に問い合わせがあった場合にも、適切に園の情報が伝わるようにしている。また、子育て支援事業の一環として「一時保育」を実施しており、関係各所を通じても情報提供も適宜行っている。さらに、園の建物内部、園庭、園の外回り、制作物などを写真中心にインターネットによる紹介にも取り組んでいる。一方で、園の様々な取り組みを地域社会に提供するために、より一層の工夫を図ると共に、必要な情報が必要な人が入手できるように発信することを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の基本事項や手順等は職員会議を通して見直しに取り組んでいる

保育の基本事項や手順等は、期ごと、年間ごとに評価反省を行い、見直し改変をしている。保護者には年度末にアンケートを実施している。また、個別に意見を受けたり、父母会を通して意見や要望を受けている。職員から子どもの様子等を通した気付きがあるたびに意見提案を経営層が受けているが、その意見を受けて見直しをするにあたっては職員会議を通し、職員の総意のもと実施できるようにしている。各期の反省・年間反省の時に見直し、提案している。当年度の反省評価、資料をもとに、必ず次年度にむけて見直しを行っている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもたちの意思や気持ちを尊重しながら主体性を育むことを目指している

日常の保育の中で子どもたち一人ひとりの意思や気持ちを尊重することを大事にしている。これは指導計画においても基本としているものであるが、それは一人ひとり個人差があることを当たり前としてとらえ、それぞれの子に会った保育を行うということである。乳児についてはまだ話せないのでよく観察することを大切にしており、輪の中にいなくてもそれを個性としてとらえ子どもの成長を見守ることもある。幼児クラスでは子どもたちの話し合いで行事を進ませているが、その経験は小学校につながると考えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 畑を借りて野菜を栽培したり「世界の料理」「日本の料理」などを通して食育をしている

隣にある畑を借りて夏野菜を栽培、収穫し、給食で喫食している。農家の方の話を直接聞く機会も図っており、子どもたちが食に興味を持てる環境になるよう努めている。畑を管理するのは大変なことではあるが、子ども達に食料を育てる大変さや命を頂いているという食への学びにつながっている活動である。また、野菜の収穫、採りたての野菜を触る、異年齢交流をしながらクッキングなども行っている。一方では「世界の料理」「日本の料理」などを通して、子どもたちが多角的に広い世界に興味が持てるような機会を提供するなどの工夫も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数117名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 66.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、100.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、92.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、89・4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅ではなかなかできないこと、手間がかかることを色々やらせてもらっています」、「工作など雨の日でも毎日楽しい活動を企画してくださっている」、「保育園に通い、自分でできることが増えたと実感しています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「写真を見ると楽しそうにしている姿が見られる」、「家では経験させてあげられない行事や活動がたくさんあり、楽しんで取り組んでいると思う」、「子どもの年齢に応じた関心を引き出してもらっているなと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節や行事に合うメニューだったり、子どもたちの育てた野菜を使ったメニューなど、とても工夫されていて、毎月献立表を見るのが楽しみです」、「離乳食からお世話になってるので、好き嫌いなく育っているのは給食のおかげです」、「保育園のご飯は美味しいと、残さず食べてます。家では絶対に食べない物も食べています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.3%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「今はコロナの影響でかなり限られていますが、通年ではよくしてくれてると思います」、「コロナ禍の中、色々と工夫してくだってるのが感じられます」、「今年度はコロナウイルスの関係で行事が中止になっているため、判断が難しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が10.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも快く対応していただけることに、とても感謝しています」、「今のところその状況はありません」、「経験がないので分かりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「防災訓練はここまでしっかりやるのですか!というくらい、毎月きちんと指導してくださり、子どもから教えられることもあります」、「開園から10年近く経ち、施設内の細かな部分で老朽化が見られるため、修理改善をお願いしたい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「基本的に行事は土曜日に実施されており、調整がしやすく助かっています」、「行事は土曜日が多いため、土曜日が休みでない保護者は参加しにくい」、「行事の変更がもう少し早く分かるとありがたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層をはじめ、担任も話しやすく、子どもの園での様子をよく教えてくださいます。担任以外の職員も、園児の名前を覚えてくれていて親近感があります」、職員によって差があると思います。もっと話す時間があればありがたいと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「おもちゃ、布団など、きちんと手入れされていて、掃除や洗濯もまめにされていると思います」、「コロナ対策もしっかりしてくれていると思います」、「最低限の清掃はされていると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員は子どもの喜びそうなキャラクターを身に着けていたり、言葉遣いも態度も優しく、子どもが安心して接することができていると思います」、「この園が特別ではないと思うが、個人差があると思う」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が7.6%、「無回答・非該当」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガをしたときや体調不良があった際、いつも連絡があります」、「とても優しく対応していただいてます」、「まだそのようなことがないので、分かりません」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が25.8%、「無回答・非該当」が12.1%であった。自由意見では「子ども同士の小さいケンカなどはあって当然なので、大きなケガがあった時だけ連絡してもらえたら十分かなと思っています」、「子ども同士の関わりを尊重し、必要なタイミングを見計らって止めに入っていると思います」、「まだその機会がありません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任はとても子どもの気持ちを大事にしてくださっていると思います」、「子どもを尊重してくれている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が10.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「個人情報などは話の中でも出てこず、友達や友達の保護者などと表現してくださっているので、守られていると思います」、「子どもたち同士の関わりの中で起きたトラブルには不安があります」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日その日の活動の内容や持ち物などがボードに掲示してあり、わかりやすいです」、「今年はコロナの影響で保護者会やイベントがなくなり、その分情報が少ないと感じてしまう」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が9.1%であった。自由意見では「親身になり聞いてくださり、改善もみられたので話をして良かったなと感じました」、「今のところ不満がありません」、「保育園はありがたい場所ですし、不安や不満が言いにくいです。多少のことは気にしていませんが、クラスが変わりいろいろな違いに驚きはあります」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が15.2%であった。自由意見では「入園時に説明がありました」、「わかりやすく掲示してあります」、「コロナで詳細な説明の機会がなかったため、通常の説明がどのようなものかわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・保育方針などは掲示や年初の読み合わせで浸透を図っている

理念、保育方針、保育目標は園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている 。年度初めの職員会議では理念や保育目標などの園の目指していることなどを読み合せ確認したり、全体的な計画においても保育理念、方針、目標を明記し、保育の基本を読み取ることができるようにしている。職員との個別面談においても、保育方針を確認し合い理解が深まるようにしている。保護者には、年度初めの保護者懇談会で理念や方針について説明したり、園だよりにも載せるなど周知を図っている。

経営層は自らの役割と責任を果たし保育の質の向上を目指している

経営層(園長や主任)は職員会議をはじめ、日常的な職員との関わりの中で情報共有を図りながら、事業の方向性や日常的な保育を示唆することに努めている。年度初めの職員会議では特に力を入れて取り組む事柄について説明したり、職員各位の役割分担などを書式をもとに確認して、円滑に事業推進できるようにしている。また、園長は苦情やクレームについての対応責任者であることや、園内研修を通じて「保育の質の向上」を目指していることなどを職員に伝え、園運営を率先垂範してリードしている。

重要な案件の決定や伝達は細かく取り決めている

重要な案件の意思決定は案件によって決められており、園長による直接決裁や職員会議での合議、さらに運営委員会での意見聴衆などによってなされている。園長が決定した際には、根拠を職員に明示して理解が得られるようにしている。保護者に伝える際には、緊急性の高いものは適宜玄関に掲示し、加えて園だよりによって伝えることにしている。さらに内容によっては、クラスだよりや個別に伝える機会も設けている。制度上の変更点などについては、入園説明会や保護者懇談会などを通じて伝えている。新型コロナ対策についても同様の流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を把握して質の向上を目指している

保護者の意向は登降園時の会話や連絡帳をはじめ、個人面談、懇談会、運営委員会、行事開催後のアンケートなどを通じて把握し、改善点については園だよりで伝えることにしている。職員の意見については日常的な関わりや年3回実施している個人面談を通じて把握している。保育行政の動向などは法人本部で開催されている園長会で収集したり、メール受信して園運営に反映できるようにしている。必要な情報については内容は職員会議で説明し理解を促している。園としてはさらに保護者や地域ニーズの把握に努めたいとしている。

中長期計画をもとに単年度事業計画や年間カリキュラムの作成につなげている

法人として中長期計画を掲げており、それをもとに、園として事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画、等の計画を策定している。個々の計画については当該年度の総括や反省をもとに作成しており、年間行事予定表は保護者への配慮から4月には伝え、指導計画については子どもの発育状況を丁寧に把握して作成している。策定した各指導計画は、期、月、週毎の単位で振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続し、恒常的に見直している。さらに一時、緊急一時保育などにも取り組んでいる。

計画の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

計画推進にあたっては重点課題を明示し、それらを踏まえて目指す目標と達成度合いを測る指標を明示しながら推進している。また、職員には役割に沿って自己評価に取り組み、達成度を中間、期末ヒヤリングで確認し、より高い達成度を目指せるようにしている。行事は保育の中で生まれてくる思いを大切にし、ねらいに則した無理のない子ども中心の運営に努めている。さらに、園庭開放や老人介護保健施設の定期的な訪問、近隣保育園や小学校との関わりを今まで以上に充実させ、地域に根付いた保育園を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、入職時研修をはじめ保育ガイドを年度当初に説明したり、園内に子どもの権利条約・児童憲章・コンプライアンスの掲示や資料を配付して職員への周知に努めている。児童福祉法に基づく保育指針の改定の告示なども、資料配付や研修などを設けて伝えている。また、園長は、園長就任時に本部園長研修によって「保育ガイド」に基づく園長の責務を学べるようにしている。法令遵守や人権、個人情報保護の理解については、法人として力を入れて取り組んでいる。

保護者の意向や要望を面談やアンケートを実施して把握している

意向・要望・苦情に対しては、保護者からの丁寧な聞き取りをもとに、各家庭の事情に合わせた解決を一緒に考え、さらに対応を提示して了承を得ている。必要に応じて個人面談を行い、再度の聞き取りや園としての対応内容を丁寧に伝えることを心がけている。また、保護者が参加する行事後にはアンケートを実施しており、結果を改善につなげ、さらに保護者に開示・公表している。尚、苦情の内容としては保育士に関してが中心になっており、ケガについては、職員会議で検証し、改善策を話し合い保護者に伝えることにしている。

地域ネットワークに参画し協働体制を整えている

保幼小連絡会に出席し、小学校との連携や地域の保育園・幼稚園との情報共有を図り協働する体制作りに取り組んでいる。園としては主体性をもって小学校につなげていくことを大切にしており、「お互いにどこまで協力できるか」を課題として認識している。また、本年度は、区園長会や区連絡では新型コロナウイルス関連対応、最近の大雨や台風対策等を課題として協議することに取り組んでいる。さらに、ウェブサイトを用いて待機児童に対しての呼びかけを工夫するなど、感染症対策を重視して地域社会への情報提供を充実させることに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

「保育ガイド」には安全管理、事故防止、感染症対策などが盛り込まれており、日々の保育に活用できるようにしている。さまざまな災害を想定して定期的に防災訓練を実施したり、安全の確保・向上を図るために消防計画、震災対応、防犯マニュアルなどを設けて役割分担を明確にし、さらに関係機関との連携も明示している。園内の安全チェックを実施し、対策が必要な際には速やかに改善につなげている。職員自己評価からも、職員の危機管理についての重要性の認識度が高く、各種の訓練に関して積極的に取り組んでいることがうかがえる。

園一丸となって事故防止策を検討し職員の意識の高揚を図っている

重大事故や繰り返す事故については職員会議で話し合ったり、ヒヤリハットを収集し傾向を分析して、園一丸となって再発防止策を検討している。保護者にも呼びかけて、地域としての危機対応力の向上にも取り組んでいる。感染症予防として保護者に感染症流行状況を掲示等で通知するとともに、欠席の電話連絡等を通して随時状況を伝え、予防対策に協力を求めている。また、新型コロナウイルス発生に伴って、今後の保育の在り方を「新しい生活様式」を踏まえながら検討に取り組んでいる。

個人情報保護について職員に周知し徹底を図っている

個人情報保護に関しては法人として規定を設けており、入園時に保護者に説明している。職員に対しては入職時に誓約書を交わして守秘義務があることの理解を促している。ホームページなどの広報媒体に園児の写真を使用する際には保護者の同意を得たり、対外的に個人を特定できる掲示はしないようにしている。日常においても、伝達時には声の大きさに気をつけたり、保護者との混み入った話は、決められた場所で行うなど注意をしている。個人ファイルは鍵のかかる書庫に保管し、事務室からの持ち出しは禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部に一括採用によって適材適所の人員配置に取り組んでいる

職員の採用については、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページでの求人、社員紹介制度など、多岐にわたる採用活動を本部の採用グループによって実施して人材確保に努めている。また園内においては園長が適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請し、担当のスーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行う流れとしている。人材採用の状況については本部で分析し、定期的に園長会で報告をしている。園内の人事配置は、園長が職員の希望を踏まえた上で、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

目標管理によって個々の能力向上の希望を把握し、実現できるように指導している

法人として目標管理をベースとした人事考課制度を敷いており、職員が立てた1年間の目標を個別面談で内容を確認し、年度末には成果や反省点などを話し合って育成につなげている。また、目標については身近なテーマを設定することを促し、職員一人ひとりが個々の課題に無理なく取り組めるようにしている。園長は職員一人ひとりと日常的な関わりや定期的な面談を通じて適宜指導したり、相談しやすい環境を整えたりすることに努めている。人事考課に基づいた育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントが実施されていることがうかがえる。

働きやすい職場環境作りに取り組んでいる

職員のやる気を向上させるために、働きやすい職場環境作りに取り組んでいる。無理のない勤務体制を組むことを大切にしており、「シフト通りの勤務」を原則としている。さらに、職員一人ひとりにテーマを与え、モチベーションの向上につなげている。様々な場で聴き取った保護者からの感謝の言葉などは都度話題にしたり、職員会議で共有して、認めてくれる人がいることを伝えている。園長は「職員が孤立しない」ことをモットーに働き甲斐の向上に努めている。さらに、非常勤職員に関する育成プログラムを充実させることも望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育指針改正後、子どもの主体性を大切にする保育環境を作ってきているが、全体的な計画から各クラスに落とし込むことが出来ず、各クラスで話し合う必要があったことを踏まえ、「子どもの主体性を伸ばす保育環境~自由な遊びを充実させる保育とは~」を重要課題として設定した。
具体的な取り組みとしては、
①幼児クラスは運動会や発表会前は子ども同士で話し合い、自分たちで意見を出し合えるよう、保育士は環境を整えた。          
②乳児クラスは0歳児からの愛着関係に重点を置き、信頼する保育士から安心して離れられるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・幼児クラスは指針が改正された直後から取り組んできたので、卒園する頃には「自分で考え自分の意見を言えるようになった」などの一定の成果は得られた。ただし、1年で完成されるものではなく、0歳児からの愛着関係を経て出来上がる主体性なので、保育者同士の縦のつながり、0歳から発達の流れに沿った保育を、確認しながら個々を大切にする丁寧な保育が必要になってくることを再認識した。                               
・今後は丁寧な保育を目標に掲げ、主体的な遊びにつなげていくことに力を入れる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・担任がかわるたび、食育に対する関心に差があったことを踏まえ、「食育の計画で0歳児から就学時までに必要な項目を拾い出し、食育計画を作成する」ことに取り組んだ。
・具体的な取り組みとしては、1年を通してどの年齢でどのようなことが必要か、園としての特色は何かを表にしてまとめた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・年齢ごとに様々な食育の取り組みとして、食具の話・食事のマナー・食事中の姿勢・栄養の話など、計画に沿った内容は達成できた。ただし、年長児の卒園クッキングは感染症対策の影響で最終目標までできなかった。
・栄養士による食具の話やマナーについては大事なことなので、今年度も引き続き行っていく。 
・畑で1年間通して野菜を育てる事に関しては、隣の畑を昨年に引き続き借りて、畑のオーナーからレクチャーを受けながら、畑を耕すことから育て、食し、草むしり、最終的にはすべて片付けて、整地するまでできるようになった。
・堆肥も給食ででた野菜くずで作り、秋には順調に育っているさつまいも掘りも経験でき、土に触れる機会が沢山持つことができた。今後は冬野菜栽培に役立てることを予定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報についてはなるべく最新情報を提供することを意識している

情報発信のための紙及び電子媒体はいくつもあるが、法人が管理している「にじいろ保育園」すべてを網羅するSNSがあることから、ビジュアル情報の発信についてはこのインターネットによるタイムリーな情報提供を活用することを基本としている。特に今年度はコロナ禍の影響で見学を中止していることから、このSNSを使って園の建物内部、園庭、園の外回り、また子どもたちの制作物などを写真中心で紹介した。子どもたちの姿はなかったが、建物の新しさや大きさを伝えることに努めた。

さまざまな媒体を活用して地域への情報発信に取り組んでいる

区の担当課には毎月運営状況を報告しており、入園相談担当を通じていつでも入園できるようにしている。区のホームページによる情報提供をはじめ、保護者には「しおり」以外にも、園だより、クラスだより、ほけんだよりなどを発行して情報提供に取り組んでいる。園から伝えたい事項については、適切に表記されている。

見学希望者に対しては園長が中心となって丁寧に対応している

今年度はコロナ禍のため中止しているが、通常は次年度入園希望者の見学は4月から受け入れている。年間を通じて約200組程度を受け入れているが、原則(火)(水)(木)に対応するようにしており、園長が中心となっておよそ30~40分間かけて園の建物内部の案内や保育方針等についての説明をしている。また、見学者については受付表や名簿を作成し管理している。さらに見学者へは年間行事予定を渡し、さまざまな行事やお誕生会へ参加できる旨を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時の保護者との面談では子どもについての詳細な情報を得ている

入園前の保護者との面談では園の運営規定や重要事項説明書などを用いて入園について説明し、署名をもらっている。子どもについては園長、主任、看護師、栄養士が個別に面談を行い、専門的な立場で知っておかなくてはならないことを把握し、入園後の保育現場で活用している。特に障がいを持った子どもについては、定期的に臨床心理士に診てもらったり、またその子が世話になっている療育施設と情報交換できる関係づくりをして安心して保育できる環境づくりを行っている。

入園時には保護者が安心して保育園に子どもを預けられるように細やかな配慮をしている

入園説明会は入園翌日にも開催しており、入園面談と内容が重複しないように配慮したり、しおりで確認できることは事前に伝えて、多忙な保護者に配慮している。また、説明会に参加できない場合には登降園時などに個別対応を行い、子どもを連れての入園前面談時の負担をできるだけ少なくするように心がけている。慣れ保育については、子どもの負担を少なくする取り組みであることを説明し、保護者の就労状況によっては早めに一日保育を開始するなど柔軟な対応に努めている。

サービス終了後も保護者と子どもにとって相談できる場を提供している

子どもの卒園・転園後もその保護者と子どもにとって立ち寄れて居心地よく、また育児等の相談ができる場であり続けようとしている。保護者には常に子育ての相談に応じる旨を伝え、立ち寄った時には歓迎してその後の様子を聞くなど子育て支援を心がけている。また、さまざまな行事に関しては招待状を出すことにしている。この夏はコロナ禍で特別の夏になったこともあり、今までの卒園児に暑中見舞いを送ったところ、たくさんの返事が来たり、また久しぶりに立ち寄ってくれた人もいたことが報告されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
専門家も含めた入園時のアセスメントをベースに子どもの状況を日々確認している

入園に伴って作成した児童調査票、健康調査票などをベースに日々の連絡帳や保護者との面談などで子どもの生活や心身の状況の現状把握に努めている。その上で、子どもそれぞれに日案、週案、月案などを立て、それぞれのレベルで自己評価を行い、その後に案の作成をする際の最も重要な資料の一つとしている。一方、保護者からの要望については、少し焦り気味に感じられる場合もあるので、その様な時にはゆっくりいきましょうと伝えている。

法人作成の全体的な計画にこの園の地域性を加味して指導計画を作成している

指導計画は基本的に担任が作成して園長が確認するようにしており、小学校につながる保育を意識している。園の特徴として食育に力を入れており、子どもたちと一緒にトマトやナス、お芋や大根などの野菜を育て園で食している。計画の見直しは乳児については毎月、幼児は3か月毎に行い、さらに必要に応じて都度見直しすることにしている。保護者に対しては、月の目標は園だよりやクラスだよりなどを通して、週案は全員共通の掲示板に張り出して周知している。

個々の子どもそれぞれに何種類もの記録をとり職員間で共有する仕組みがある

子どもそれぞれに児童票、発達経過記録、健康の記録、連絡帳など何種類もの記録があり、必要に応じて分かりやすく整理されている。また、日々の状況は個別日誌に記録され、職員会議等で提供されることになっている。職員は個人の記録を事務所内で閲覧できるようになっており、必要な場合は担任が職員会議で伝えるようにしている。さらに、緊急の場合は朝礼・昼礼で情報共有するようになっている。園長・主任にはすぐに報告があるので早めの対応ができるような体制になっている。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な合議体の中で子どもの情報共有を行い、より良い支援ができるようにしている

子どもの姿から作成した指導計画に基づき立てられた保育目標を達成するために、様々な会議体の中で子どもの情報共有を行い、より良い支援の形を話し合っている。当園の基本は職員も子どもも共に「楽しい保育」であり、職員自らが保育を楽しめるように心がけている。職員自身が楽しんでいる姿を見ることで、子どももその活動に興味を示し、積極的に参加する姿が見られているとのことである。子どもの主体性を育めるように、年齢を考慮して興味関心が持てるよう配慮し、色々な素材に触れる機会を図り、自由に遊べる環境を提供できるよう心がけている。

時には見守ることで、子ども同士で判断、解決できる機会が持てるようにしている

要支援児については職員を加配し、臨床心理士による巡回指導も受けることでその子に合わせた支援ができるようにしている。子どもたちには、互いに助け合うことが大切であることを常に伝えており、子ども同士で判断、解決できるような機会を持つことも大切だとしている。成長過程で起こるけんかなどのトラブルは、危険がない時には相手の思いを知ることができるように見守るなどの判断もしているとのことである。ただし、乳児のかみつきについては職員の状況判断も必要となるため、その日のうちにその場に居た職員でミーテイングを行うことにしている。

年長児は就学までに、自分の意見や思いを伝えられるようになることを目指している

小学校へのスムーズな接続に向けて同じ学区域の保育園との交流も行い、幼保小連絡会に参加して共通の教育テーマに沿った課題や情報交換をしている。幼保小連携として、小学校の1年生の担任と年長児担任との交流会にも参加している。年長児は、就学までには自分の意見や思いを伝えることができる子、挨拶のできる子に育てることを目標に保育をしている。また、就学に向けて午睡(お昼寝)は1年間かけて徐々に短くしていくことで、就学時に午後の授業時間も眠くならずに受けられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と情報共有できるように努めている

登園時は前夜から朝にかけての様子を保護者から直接聞き取り、申し送り簿に記録することにしている。その際には職員が視診を行い、傷やあざなどの有無を保護者とともに確認するように努めている。登園時の保護者からの連絡事項や保育の中で起きた保護者への連絡事項は申し送り簿に記録され、降園時にはその日の子どもの様子を延長保育時間担当の当番の職員でも、保護者に伝達できるようにしている。また、ケガやかみつきなどがあった際には、その場で対応した職員が直接保護者に説明するか、看護師や園長、主任が残り、伝えるようにしている。

基本的生活習慣の支援は保護者のペースに合わせて進めることを原則としている

乳幼時期に大切な喫食や排泄などの基本的生活習慣の支援は、保護者のペースで焦らず進めることを原則としている。その年齢で進める年齢に合わせた基本的な生活習慣への取り組みについては年度当初の保護者会や各クラスの懇談会などで伝え、個別のアプローチについては、保護者と連携して進めることで子どもの負担にならないように配慮している。保護者からの家での様子や保育園での子どもの様子を互いに確認しながら進めることを大切にしており、ほかの子と比べるのではなく、その子どもの育ちに合わせて進めることに重きを置いている。

休息(午睡)は基本的な一日の流れに沿いながら、子どもの様子にも配慮している

休息(午睡)は年齢に合わせて睡眠時間を設定している。規則正しい生活習慣を身につけるためにも、給食や午睡などは同じタイムスケジュールで進めることで獲得できるものでもあるとして、各クラスで基本的な午睡の時間を設定している。ただし、前日の家での過ごし方やその日の体調により、午睡時間よりも前に眠くなってしまうことや、午睡時間に眠れない場合も多々ある。その場合は短い時間仮眠する時間をとってその後の時間を活発に過ごせるようにしたり、午睡時間に眠れないのであれば、事務所で本などを読んで過ごすこともあるとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を伸ばすために遊びが広がり豊かになる環境作りに配慮している

子どもの自発性を伸ばすために、日頃から子どもたちが自分で好きなように遊べる環境になるよう心がけ、子どもが自分たちで話し合い遊べることで、遊びが広がり遊びが豊かになるようにしている。子どもの遊びを見守ることで遊びが広がったり、逆に職員が一緒に遊びに入ることで子ども同士で遊び込める場に発展するなど、その場その場で状況を見ながら子どもたちが遊びに集中できる環境になるように配慮している。職員はさまざまな会議でそれぞれのクラスの状況を把握する機会を図っており、職員の声かけなどで遊びが発展できるように心がけている。

言葉のやりとりを繰り返す中で自分を表現できるようになることを目指している

0歳児クラスから個々に話しかける時間を作り、子どもが発する言葉に呼応するようにしている。言葉によるやりとりを繰り返す中で、子どもの心の安定を保つことができるとしており、5歳児が就学するまでには、自分の意思を相手に伝えられるようになることを目指している。例として伝言ゲーム、お当番活動、手遊び、歌、絵本などを言葉を養える機会として取り入れている。表現活動として、さまざまな素材や技法を利用した制作を行っており、研究や実験として石鹸を利用した制作を行うなど造形の楽しさを経験できる機会を図っている。

友だちと楽しく遊ぶには約束を守ることが大切なことを伝えている

園での生活は集団生活となるため、年齢に合わせてルールを守ることの大切さが育つように支援している。「決まりを守って遊ぶことで楽しく遊べる」「約束を守って遊ぶことで友だちと仲良くなれる」などを子どもが経験の中で覚えることができるように心がけ、「ごめんね」「ありがとう」などの言葉が自然と言えるようになることも目指している。また、けんかの際には、自分の思いだけでなく、相手にも思いがあることに気付けるように伝えることにも配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や季節の行事を大切にしている

伝統行事や季節の行事を大切にしており、職員による劇や飾りなどで行事を楽しめるように心がけている。運動会・お祭り・発表会などの大きな行事は年間目標にも盛り込み、行事までの過程を職員と子どもが楽しむなど行事に取り組む姿勢も大切にしながら、行事当日に皆の気持ちのベクトルが同じ方向に向けるように努めている。特に幼児組は、自分たちで考え作り上げるという過程を経験することで、達成できた時の喜びを友達と共有できる経験につながるように配慮している。

行事を経験することで子どもたちが多彩な経験ができるように配慮している

今年度はコロナ禍の影響で大きな行事を例年通りに行うことが難しい状況であるが、行事の規模を小さくして参加者の数を減らすなどの工夫をすることで、子どもたちが楽しみながら多彩な経験ができるように考慮している。訪問調査の翌日は中止になった運動会の代わりに、「体を動かそう!の日」としてクラスごとに保護者と一緒に遊ぶ会が開催されるとのことであった。コロナ禍の状況下でも楽しめる企画を立て、子どもも保護者も職員も前向きに対応している柔軟な姿勢を評価したい。

行事の準備の様子を保護者に伝えることで子どもの行事への熱量が伝わるようにしている

年度当初に年間行事予定を保護者に配付しており、保護者が園の行事を事前に把握して、行事に参加しやすいように配慮している。大きな行事の際には、行事への子どもたちの準備の様子を日々の連絡帳や掲示板などで伝え、保護者にも行事への子どもたちの思いの熱量が伝わるように心がけている。一方で、行事の後には保護者アンケートを行い、保護者の意見を把握することで、次年度以降の行事開催時の参考にするようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育の時間を配慮することで子どもが安心して過ごせるようにしている

延長保育の時間帯は当番で担当するため、当番の時間帯でも子どもたちが不安にならないように、職員は担任の子どもだけでなく他のクラスの子どもたちとも日頃から関わりがもてるように配慮している。また、職員体制による合同保育の時間をなるべく短くするように努めており、朝は早めに各保育室に分かれ、夕方は夕食・補食の時間から合同保育にすることで、子どもたちが安心してくつろげるように細やかな配慮をしている。一方で担任から当番職員への申し送りに漏れがないように努め、園と保護者との連携がスムーズに行われるよう心がけている。

延長保育時間帯はゆったりと過ごすことでくつろげる環境になるように配慮している

保育時間が長時間になる子どもは、夕方の延長保育の時間帯などは疲れが出る時間でもあるので、くつろげる環境になるように心がけ、子どもを膝の上に乗せてゆったりと絵本を読んだり、ゴロゴロと寝転ぶことができるような敷物を用意するなどの配慮をしている。また、職員が当番での体制となる時間帯であるが、延長時間担当の職員も配置して、毎日同じ職員が居ることで子どもが安心して過ごせるようにという配慮もしている。延長保育は月極利用とスポット利用もできるようにしており、保護者の勤務体制に柔軟に対応できるように努めている。

延長保育時間は異年齢児との交流を楽しめるようにしている

延長保育時間の合同保育時間は、小さい子の面倒を見る、大きい子と遊んでもらう、などの異年齢児との交流を楽しみにしている子どもも多く、子ども同士が異年齢を楽しめる環境になるように心がけている。延長時間になる子どもについての伝達事項などは、申し送り時に必ず確認することで、当番の職員がその日の子どもの様子を保護者に伝えることができるようにしている。ただし、保護者のアンケートでは、降園時にはその日の様子を伝えて欲しいという声もあがっている。保護者への伝達時の職員間での連携も期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事は楽しくなければ食事ではない」という理念のもと給食を提供している

「食事は楽しくなければ食事ではない」という理念のもと、給食喫食時は楽しく食事時間が過ごせるように工夫している。残さず食べて欲しいという思いから食事時間が長くなってしまうこともがあるが、少食の子は最初から少し量を減らすことで完食する喜びを感じることができるように配慮している。アレルギー食については、除去食を提供しているが、最初にアレルギー食を作ることでアレルゲンを混在させないようにしている。また、その日のアレルギー食担当を決め、盛り付け後は書類を基に指差し確認をしてトリプルチェックを行い誤食を防いでいる。

旬の素材を使用し自然の食材の旨味を引き出す味付けになるように心がけている

だしは昆布・鰹節・いりこなどで摂り、自然な食材の旨味を引き出す味付けになるように心がけている。調理したものを温かいものは温かいうちに提供できるように努め、食材も旬のものを取り入れるようにしている。献立は2週間を繰り返す形式で作成しているが、前半の喫食の状況や残食量を給食会議で互いに報告し合い、切り方や盛り付けなどを工夫することで子どもたちが食べやすい給食になるように改善している。今年度はコロナの影響で中止しているが、栄養士や調理師が子どもたちと一緒に喫食し、献立作成や調理の際に生かせるように努めている。

畑で野菜を育てる中で食べ物を育てる大変さと大切さを学ぶ機会を図っている

園の隣にある畑を借りて野菜(パプリカ・枝豆・大根・かぶ・トマト・なすなど)を栽培・収穫し、それを給食で喫食しており、食育に力を入れる環境が整っている。野菜くずを利用して堆肥なども作っており、農家の方に話を直接聞く機会を持ちながら、子どもたちは野菜を育てるための苦労も経験している。また、異年齢交流をしながら楽しくクッキングなども行う中で、食の大切さを学ぶ機会も持っている。今年度、食中毒の防止衛生管理への取り組みを認証する「東京都食品衛生マイスター」を取得している。食への実直な園の姿勢を知ることができる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた保健指導・安全指導をする機会を持っている

看護師は年間保健計画を立て、毎日各クラスをラウンドして子どもたちの様子に注力している。また、「手洗いうがい指導」「鼻のかみかた」「歯みがき指導」「トイレの使い方」などをクラスごとに子どもたちの年齢に合わせて話をする機会を設けている。職員は日頃の保育の中で、子どもたちに規則正しい生活習慣が大切なことを伝え、年長児は通学路の危険箇所や交通ルールを学ぶ警察主催の安全講習を受け、自分の身は自分で守ることの大切さを知る機会を図っている。

原則投薬はしていないが、医師による指示薬は投薬依頼書を受理することで対応している

原則投薬は行わないことを重要事項説明書で謳っているが、医師による指示薬に限り投薬依頼書を受理することで対応している。熱性けいれんなど、緊急性のある薬については事務所で看護師と園長で管理しており、薬の使用に際しては保護者に確認後に使用することが周知されているとのことである。アレルギー児については、毎月保護者・看護師・園長・担任参加で面談が行われており、翌月の献立について確認後署名同意を得ている。要支援児については、臨床心理士や園医への判断で保護者に伝え、関係機関につなぐと共に子どもと保護者の支援に努めている。

園内で感染症が発生した場合は、掲示をすることで情報提供している

園内で感染症などが発生した場合は、発生した感染症の潜伏期間や症状を園内に掲示し保護者に情報提供して、情報の共有ができるようにしている。新型コロナ感染症については、感染予防策として看護師から「新型コロナウイルス対策」を作成し、予防策の目安を掲示している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園の際にお知らせを配付し、保護者に周知を促しており、0~2歳児は睡眠チェック表に記録を残している。健康に関する情報は「保健だより」を活用し、季節・年齢などで注意が必要な事柄を保護者に伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう職員との信頼関係構築に取り組んでいる

保護者が安心して子育てができるよう、夕食や補食の希望をなるべく受け入れている。また、子育てについて気軽に相談できる場所も用意している。保護者と職員との信頼関係構築のために挨拶を大事にしており、特に新人には大きな声で挨拶するように伝えている。それができるようになると、その日の子どもの様子を一言でも保護者に伝えるように指導しているとのことである。一方で、保護者の意見やクレームには即対応するように努め、質問にも丁寧に答えるようにしている。

保護者が子育てに自信が持てるよう情報提供したり保育参加を促している

今年度は中止した行事もあるが、例年は子育てについて語り合える機会を持てるよう保護者会や親子親睦会など親子で交流できる機会を作っている。また、保護者会では子どもの発達の話や子育てに役立つ資料などを用意して説明している。さらに、保育参加や保育参観などで子どもの様子を見てもらいながら子育てのアドバイスなどもしている。その上で行事への参加やお手伝いをお願いし、子育てをより具体的に経験してもらうことで自信を持ってもらうようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもに多様な経験を積んでもらうため地域のさまざまな資源を活用している

子どもたちになるべく多くの経験を積んでもらいたいと考え、さまざまなことに挑戦している。近接保育園の園長会などを通して交流・連携を試みたり、近くの老人介護施設を訪問して踊りや歌を披露している(今年はコロナ禍で中止している)。年長になると図書館に本を借りに行ったり、就学前には小学校との交流会などの機会も図っている。また、少し遠いが上野動物園や多摩公園、品川の水族館といったところにも出かけている。一方で、小中大学生にボランティアとして来てもらい、交流する機会も持っている。

子どもが地域の人たちと接する機会を増やす努力をしている

今年はコロナ禍のために中止しているものもあるが、通常は園の行事への地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に子どもたちと参加するなど接する機会を増やすことを心がけている。見学に来た人たちや一時保育利用者には年間行事予定表を渡し、行事なども見学できるようにしている。大きな行事の際には卒園児に招待状を出している。また、行事のポスターは掲示板に貼って地域の人たちにお知らせしている。最近は運動会やお祭りへの地域の人たちの参加は増えてきているとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については細かな点まで注意している

プライバシーの保護については気を配り、入園時には個人情報承諾書を得ており、外部との具体的な事案があるときはその都度確認を取るようにしている。また、おむつ交換などの時は周囲から見えないようについたてを設置し、決まったスペースで一人づつ対応している。さらに、水遊びやプールの時には肌を見せないようにラッシュガードやTシャツを着るようにしたり、水から上がる時も着たままシャワーをして部屋に帰ってから脱ぐようにしている。

子ども一人ひとりの意思を尊重しながら保護者の意見などにも配慮している

子ども一人ひとりをよく観察し、その子の意思を尊重して押しつけの保育にならないように気を付けている。保護者の価値観や生活習慣に配慮するため、入園時の面談や個人面談の際によく話を聞いて理解するように努めている。虐待については、年度初めの職員会議で人権についてのガイドを配付して確認している。特に呼び捨てなどの言葉の暴力にも気を付けるようにしているが、経験の浅い職員には気づけない場合もあるとのことなので、研修等によってより一層虐待について理解を深める取り組みが期待される。

関係機関と連携して子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる

子どもへの適切な対応がなされているかについては、職員間で相談し合い、園長や主任が必要に応じて指導助言に取り組んでいる。個別配慮の必要な子どもには、全職員で望ましい対応を考え、援助できるように努めている。さらに、療育センターの専門職による巡回指導を受けて適切な対応を検討し、職員会議を通じて職員全員で情報を共有し、一貫した援助が実践できるようにしている。子ども家庭支援センターや児童相談所から通告を受けた場合には、連携して状況把握を行いながら事実を見極めて組織として対応することを取り決めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本ガイドを土台にしながら職員同士のコミュニケーションで標準化を進めている

業務の標準化については「にじいろガイド」を基本にしており、職員はいつでも確認できるように所定の場所に保管してある。ただし、読んでも理解が異なる場合もあることを踏まえ、話し合いによって具体的な共有化ができるように努めている。園長と正職員とは年に3回面談するようにしており、非正規の職員とも希望があればその都度面談するようにしている。さらに、この園では職員の異動が少ないので、業務の内容については先輩から後輩にしっかりと伝えていくことができている。

業務水準の見直しについては法人と園単独の2本柱で行っている

園の基本的な業務マニュアルである「にじいろガイド」については、法人が見直しを行い、変更があるとその都度その部分だけガイドの差し替えを行い職員に周知するようにしている。また、サービス内容については保護者からの要望もあり、必要な場合は法人と相談するようにしている。さらに、このガイドは法人の土台と捉え、より細かくは園独自に業務についてのチェック表を作っており、それによって業務水準の向上や変更に対応するようにしている。

職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している

職員会議をはじめ各種の打ち合わせには職員全員が出席できないことを踏まえ、クラス単位や部所単位で情報共有し合い欠席者は記録を確認するよう徹底している。また、保育準備や休憩を保障することを目的に、打ち合わせの時間の適正化にも取り組んでいる。具体的には、職員連絡ノートに必要な情報をすべて記載し、非常勤職員を含む全職員が出勤時に必要な情報を確認することができるようにしている。さらに、フロアリーダーが昼に経営層と急ぎの伝達事項の有無を確認し、必要に応じてフロアごとに伝達することによって情報共有に取り組んでいる。