東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園三鷹新川
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安心・共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

にじいろの理念や保育方針・保育目標を理解し、目標達成のため学ぶ意欲や向上心を持っている。 専門職各々が学んだ知識や技術を日々の保育で実践できる。 子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持ち、子ども達が未来に向かって生きる力を育むことが出来る。 心身ともに健康であること。 自分の考えを持ち、主張するだけでなく他人の意見も聞くことができ、協調性があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

いつも笑顔を子どもや保護者に向け、明るく言葉を交わし、子どもや保護者に寄り添う。 子どもの気持ちを察し、受け止めていく事で子どもは見守られていることを実感し、保育者と子どもとの信頼関係を築く。 日々の自己評価により課題を見つけ、目標達成のため具体的な行動が出来る。 専門職として一人ひとりの質の向上が園全体の質の向上に繋がる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の掲示板の利用や、見学、地域開放事業を通じて園のアピールを積極的に行っている

外の掲示板に季節の制作物を飾ったり園の情報紙を貼って、園に関心を持ってもらえるように工夫している。また、園見学希望者は、平日及び土曜日も受け入れ時間帯なども柔軟に対応している。さらに平日の見学時には子ども達が活動している時間の見学を勧めることで、園の様子をより知ってもらえるようにしている。園を案内する際、園の理念や保育方針等丁寧に説明し、園を理解してもらえるよう努めている。利用希望者には行事を園の掲示板や三鷹市の地域開放事業にて紹介し、参加を呼び掛けるなど積極的に園のアピールに取り組んでいる。
2 園での活動が子どもに役立っていることが保護者に高く評価されている

子ども一人ひとりの状況を把握し、発達に応じた保育が行えるように取り組んでおり、日々の遊びや活動、行事などを通して子どもの育ちを援助している。今回行った保護者アンケートの、「園での活動は子どもの役に立っているか」では、100%の大変高い満足度であり、日々の保育や様々な行事、子どもが楽しく通う様子について感謝の声が多く聞かれている。園での取り組みが高く評価されていることが伺える。
3 保護者とも連携して良い保育環境を保ちながら子育てを行っている

子どもが家庭にいるときと同じように、のびのびと過ごせる環境づくりに取り組み、保育者も環境の一部と考え子ども一人ひとりを大切にし、気持ちを受け止める保育を実践している。また、サービス内容に関しては、入園時に保護者に同意を得ており、保護者の意向を聞き取り寄り添うことで信頼関係を得ている。近い将来には待機児童も減少して行く事が予想されるが、市内で選ばれる保育園、「にじいろ保育園は第二の家庭」となるよう、地域のニーズにも応えつつ、かつ保護者とも連携して良い保育環境を保ちながら保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの年齢に応じた安全対策をさらに充実させることを目指している

子ども同士のトラブルには保育者が必ず介入し、双方の気持ちを受け止めるなど、年齢に応じた対応に努めており、小さなことでも保護者に伝え、家庭での子どもの様子についても把握に努めている。トラブルなどによって起きたケガや傷については、事故報告書やアクシデントレポートを作成し、ケガや傷につながらなかった場合はヒヤリハットに記入している。乳児ではアクシデントレポートやヒヤリハットが多く報告されていることから、子どもが安定して過ごせる環境をさらに充実させるなどの安全対策作りを目指している。
2 職員の連携と対応レベルの均質化に取り組まれたい

子どもの気持ちを汲み取り組んだ保育に力を入れているが、今回行った保護者アンケートには、「職員の対応の差異」「職員の価値観の差異」などを指摘する声が聞かれている。また、職員自己評価の自由意見欄には、園内の各種の会議では発言する職員が決まっていることを懸念する声も聞かれている。今回行った保護者アンケートや職員自己評価を分析し、さらに「職員間の連携の充実」や「職員対応レベルの均質化」に取り組まれたい。
3 地域に根付いた保育園となるよう地域交流を増やすことを目指している

地域との取り組みについては、5歳児が地域の福祉施設に赴き利用者との触れ合いや車イス体験などの機会を設けて、子どもが地域社会の一員として感じられるようにしている。ただし、昨年度は実習生などの受け入れ実績はなく、ボランティアについても読み聞かせなども4件程度に留まっており、地域交流が少ないことがうかがえる。また現在、障がい児保育の該当者はいないが、障がい者とその保護者への支援を行うための知識・技術を職員全員が理解習得していく必要があることを園では認識しており、近隣地域とのつながりを深めることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの気持ちを受け止めながら生活する上でのきまりを知らせている

遊びの中で相手に自分の意思を伝えたり、相手を受け止める気持ちを持てるように援助している。乳児では言葉で気持ちを伝えられるように援助し、幼児では鬼ごっこ、椅子取りゲームなどルールのある遊びを通して、遊びの中にもきまりがあることをわかりやすく伝えるように取り組んでいる。また、3歳児後半から当番活動をはじめ、担任のお手伝いをしながら約束や役割などがあることを伝えるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者との信頼関係を保ち、安心して子育てと仕事が出来るように支援に努めている

園では保護者との信頼関係構築のため、懇談会や個人面談、アンケートなど保護者が意見や要望を言いやすい環境や場面を作ることに努めている。各種のアンケート回収率も高く、厳しい意見もあるが職員に対する労いの言葉も多く、意見・要望は園内で共有し改善して将来につなげていく姿勢が見られる。にじいろ保育園は子ども達や保護者にとって「第二の家庭」であるとしている。選ばれる保育園になる為、職員の保育の質向上や地域のニーズに応え、保護者との信頼関係保持を優先しつつ、安心して子育てと仕事が出来るように保護者支援に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域子育て世帯への声掛け、保護者紹介による畑の利用など地域連携に力を入れている

比較的新しい住宅地域ということもあり、地域での行事やイベントがない。そのような環境ではあるが、子どもたちが地域とのかかわりを育むため、散歩時の地域の人々へのあいさつや、保護者からの紹介で地域の民間資源(畑など)を利用したり、形式的ではない地域交流ができるようになってきている。また、散歩時に園の催しの紹介するリーフレットの配布を行っている。保護者や、地域の人々を通して、地域に根付いた保育園として子どもたちを地域で育てるということに結びつくように力を入れている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数91名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 72.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の95.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.0%、「不満」が2.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身の発達に役立っているか」では、100.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「友達との関わり方でやってはいけないことや良いことを学べる場所だと思います」、「季節の行事や年齢に合った教育をしっかりしていただいてると思います」、「同年齢や年上の友達と触れ合うことで刺激になっています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園で遊んだことを楽しそうに報告してくれて、体操や歌などは家で実演してくれます」、「ありきたりなものではなく工夫された製作をされて、いつも感心しています」、「室内、室外での様々な遊びがあり、本人も興味を持ち取り組んでいるようです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養バランスの良い献立を提供してくれる」、「家では食べない野菜なども積極的に食べているようなので、職員や専門職の方の工夫に感謝します」、「季節を取り入れた献立で、いつも完食しています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が6.0%であった。自由意見では「今年度はなかなか難しいとは思いますが、それでもお祭りや運動会など、中止ではなく縮小という形をとっていただき大変ありがたく思います」、「家庭ではとてもできないようなたくさんの活動を経験させてもらって感謝している」、「コロナ感染予防のためイベントは少ないので。以前は十分に確保されていましたが、今は安全面を重視していただいているので安心しています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「事前に電話連絡すると柔軟に対応いただけます」、「本当に助かってます」、「夕食が1週間前までの申し込みなので、急な時の対応が難しい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練をよくしていただいているので、帰って来て避難の仕方を教えてくれます」、「コロナ期間も消毒など徹底していました」、「コロナの影響で保育現場を見ることができていない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答・非該当」が6.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「面談や懇談会が土曜日可なので助かります」、「コロナで行事の中止などもあり、まだ行事に参加したことがないため」、「今は行事が制限されているので判断できない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「送迎の短い時間でもひと言話しかけてくださって、話しやすい雰囲気があります」、「子どものことをよく見て必要なことは、その都度連絡してもらっていると思う」、「コロナ禍であり、職員と接する時間が少ない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても綺麗だと思います」、「いつもとても綺麗にされていて、気持ちよく子どもを預けることができています」、「子どもが多いと床がすぐに汚くなるので、その上で布団を敷き寝かせるのは少し抵抗があります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもに寄り添った言葉づかいなどしていただけてると思います」、「子どもにとっても親にとっても親しみやすさを感じる」、「挨拶ができない、笑顔のない方がいるなと時々思います。子どもの見本となって欲しいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職の職員が体調が悪い時やケガをした時に個別に丁寧に対応してくれる」、「ケガをした状況をしっかり説明いただいています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が8.0%であった。自由意見では「今のところそのようなトラブルにあったことがありません。何かあった場合には信頼してます」、「そのようなことがまだないので分かりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちを尊重し、大切にしてくれる」、「職員が子どもに向き合って保育してくれている」、「日常、職員とどのように関わり合い接してもらっているか見たことがない」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの状況下では完全には難しいこともあると思うが、そういう意識を持っているのは感じる」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「今は説明の機会がない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「経営層がいつも玄関にいらっしゃって、必ず声をかけてくださるので、何でも気軽に伝えることができます」、「経営層をはじめ、職員のみなさんにきちんと対応していただいた」、「まだその状況になったことがないため」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「外部の相談できるところがあるのは知っています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内各所に理念や保育方針、保育目標を掲示し関係者の理解に努めている

職員は本社入社時研修会において、法人の理念、基本方針、基本目標を全員受講して理解を促している。園では、保育ガイドの記載、研修会や職員会議などで保育方針を念頭に置いた保育実践の振り返りを定期的に行い、職員の認識を再確認している。保護者には入園時に「重要事項説明書」を配付し、理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。また、懇談会などでも話をしており、理念、保育方針、保育目標などをエントランスほか、園内各所に掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長は明確な職務分掌表を明示し役職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示している

本部では法人が目指す理念・ビジョンなどの実現に向けて、「保育ガイド」にて園長および職員の役割と責任や具体的な業務内容を明確にしている。園長は、園独自の「職務分掌」を明示し、職員が自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を伝えている。また「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。さらに、園長は職員会議などを通じて保育内容や運営状況について確認し、職員に対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については適時適切に、その内容と経緯を関係者に伝達している

通常は毎年、年度初めに職員および保護者に法人及び園の行事年間予定表を渡している。ただし本年度はコロナ禍の影響で変更している。暫くの間、年間予定表は配付せず、月ごとに月の行事を通知することを本部で決定し、その旨を園長に連絡し、園長は職員会議や昼礼時などに職員に伝達している。さらに、4月の「園だより」で「お知らせ」という形で保護者に伝え、また園掲示板にも貼り出し、いつでも関係者が見て確認できるようにしている。緊急性がある場合は、口頭で伝えたり、保護者には電話で連絡するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なアンケートや会合に出席して適時適切に情報収集し課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員の意向などはまず本部にて「意向調査」「満足度調査」を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、市主催の園長会、幼保小連絡会や年2回の運営委員会、さらに本部より寄せられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

中長期計画と、よりきめ細かい単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定している。園としては、この中長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議検討し、園としての人的・物的・社会環境など様々な方面から検討して、園独自の中・長期計画を策定し公表している。園ではこの中・長期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算編成は本部で行っており、園はこの予算に基づき計画達成に向けて業務遂行に努めている。

適切な体制に基づき着実な事業計画遂行を目指している

園では目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常の業務遂行の中でコンプライアンス遵守を定期的に確認している

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などを遵守したコンプライアンスを徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。さらに、各園にて職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。園では「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を抜粋して職員に配付し、定期的に読み合わせを行い確認するように努めている。

子どもの人権尊重のため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例などを共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。また虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートを基準に組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし、より活発な地域交流に取り組みたいと努めている

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が高齢者施設などを訪問して交流するなど地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、小学校との交流、小中学生の職場体験やボランティア受け入れをさらに拡大充実させ、より地域に根付いた保育園となる取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では職員のリスクマネジメント意識向上に取り組んでいる

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。優先順位を明確にして各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、①地震対策 ②火災対策 ③不審者対策 ④津波対策 ⑤大雨、台風による水害対策を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。年間を通して地震・火災・災害などに対する訓練を行い職員のリスク対応に対する意識を高めている。

避難訓練や防災訓練を行い、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るようにしており、また各種対応訓練を行っている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化して資料配付し、各園での安全保育への認識度を高め、リスク発生防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を中心に、適切な情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点から職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、また園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。法人はプライバシ―マークの認定を取得し、保護者などに重要事項説明書にて個人情報の取り扱いを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適宜、本部に人材配置を要請して園運営に必要な人材確保に努めている

人材確保に関しては、本部総務人事部に採用に特化した「採用グループ」が設置され活動している。本部は園長の人材配置養成に対し、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ求人、社員紹介制度導入など、多岐にわたった採用活動を駆使して人材確保に努めている。本部では「意向調査」を実施して職員個々人の要望や異動希望、昇進意欲を集約し、園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員個々に多様な進路を明示して人材育成を実施している

園長は「職員育成年間研修計画」を策定し、職員個々の課題やスキルを考慮した上で研修を選定している。園長は毎年度当初に、職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を提示して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、法人で成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、将来管理職を望む職員に対し、「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入し職員の育成に努めている。

全職員が一丸となって組織力向上に取り組んでいる

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、また、親睦会補助や心理士相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を考慮し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。さらに園長は今後、研修受講後はその研修内容などを職員間で共有できるよう環境整備に取り組んで行きたいとしている。一方で、ベテラン職員は経験の浅い保育士を支援し、全職員が協働しチーム力組織力向上できるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 既成の玩具ばかりだったので、以前より園では温かみや感触の良い素材の玩具や、子どものやりたい気持ちを刺激する発達に則した手作り玩具を提供することを課題としている。子どもが自分の好きな遊びを集中して遊ぶことが出来るように、また遊びの動線を考えコーナーを作ることで、子ども同士の衝突を減らし、安全に遊びを楽める環境作りも目指している。「年齢や発達に合った手作り玩具を作成する。乳児クラスでのコーナー遊びの充実を図る」ことに取り組んだ。具体的には、「0歳児は月齢が上がる度にコーナーの場所を替え、また月齢に合わせて玩具の種類を変えた」「1・2歳児は子どもの興味に合わせて玩具を変えていく事や電化製品などの実際にあるものに触れて遊べるようにした」また、各年齢ごとに職員会議で発表し、どのような発達を促す効果があるかを検証した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、子どもが遊びに集中できるようになった。また、ヒヤリハットの件数が減った。さらに、手作り玩具を園だよりに掲示し保護者の好評も得ており、目標以上の成果が得られている。以上の検証結果を踏まえて、今後もこの取り組みを継続し、さらに内容を充実させて行きたいとしている。手作り玩具が保護者の方に好評だった事もあり、今後協働での玩具づくりがより保護者の園理解につながるものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 動画を見る子どもが増え、想像する力や心が失われつつある昨今、園では絵本を通じ親子での時間を大切に過ごして欲しいと感じてきた。課題を「絵本の大切さを職員間で学び、子どもだけでなく保護者にも伝える」「絵本コーナーを作り、ベンチに座って1冊の絵本を親子で読みホット一息入れて帰ってもらう」「親子での時間を大切に過ごしてもらうことに促す」などを掲げた。具体的な取り組みとしては、子どもに読む場合の保護者の立ち位置、読み方などを見直した。絵本読みを活動間のつなぎや集合ツールとせずに、年齢ごとに言葉を覚えていくきっかけにしたり、子どもが興味を持つ絵本からクラスや親子で共有できる話題作りにつなげていくようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保育者が絵本を選ぶときに、「子どもが興味を持つ絵本」「自身が読んで楽しい本」「保護者が意図を持って選ぶ本」などを想定した。一日の活動の中で絵本を読むときは、子ども達が見たい・聞きたいと思える雰囲気(場所、保護者と子どもの位置、読み聞かせ方など)を意識すると、子どもも集中することを園として認識した。これからも、この取り組みを継続して行き保護者に園の取り組みをより理解してもらうとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレット、ホームページ及び市のサイトで園の情報を提供している

保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の一日、利用料金等をわかりやすく掲載した、にじいろ保育園共通のリーフレットを園見学者に配付している。ホームページでは各園共通のフォーマットで紹介し、区のホームページからもリンクが張られている。さらに、クラスごとに行事を中心として紹介しているが、調査時点では2020年8月6日が最新情報となっていたため改善を促した。また、掲示板に季節の制作を飾ったり情報紙を貼って、園に関心を持ってもらうようにしている。

園の情報は市や関係機関等へ提供しており、地域に向けて発信に取り組んでいる

園の情報は市や関係機関等へ提供しており、市の保育園案内(みたか子育てネット)には、園ホームページのリンク、申込案内、申込状況のリンクなどがあり、園をはじめ行政も含めて情報提供がなされていることがうかがえる。にじいろ通信(毎月)は、散歩のときなどに職員が子育て中の保護者へ配付をしたり、掲示板に掲示して情報提供をしている。利用希望者のニーズは園見学時に担当した園長、主任、副主任それぞれが聞き取った内容を共有できるよう取り組んでいる。

子どもの活動時間の見学を勧めて具体的に園の様子を理解してもらえるよう努めている

園見学については、今年度はコロナ禍により制限的な実施となっているが、例年は希望日や時間などの電話対応や実際の説明は園長、あるいは主任が担当し、園のパンフレットや写真を使って対応する流れとしている。見学日については、平日及び土曜日も受け入れ、時間帯なども柔軟に対応している。平日の場合は子どもが活動している時間の見学を勧めている。見学の際、育児に関する相談や悩みがあれば適宜応え、保護者の子育てに対する不安解消と園への理解を深められるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談時に園のしおりや法人共通の重要事項説明書を用いて説明し同意を得ている

園では、入園前面談時に園のしおりや法人共通の重要事項説明書を用いて、保育理念、保育方針、保育園像、保育目標などの他、これからの園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について詳細に園長・主任が中心となって説明している。保護者から個別に不安に思っていること、生活の様子なども聞き取り、説明し安心して保育園生活に入れるように配慮している。入園前説明を行ったうえで要望などを聞き、個人情報の取り扱いや写真サービスについて、個人情報承諾書を用いて事前に同意を得ている。

法人共通の書式が用意され、決められたルールに従って必要な書類が作成されている

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管・管理している。入園面談時の書類と、新入園児面談時の保護者への聞き取りでは、保護者の不安事や家庭状況、入園までの生活状況などの提出書類で子どもの生活リズムや好きな事、好きな遊び等の情報を把握し、園内で共有出来るようにしている。個人面談は30分、園長・主任・副主任と専門リーダーが順番にヒアリングを行っている。本年度は新型コロナウイルス予防のため1日1組の面談としている。

通常4日間の慣らし保育を目安とし、子どもと保護者の様子により期間を決めている

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で目安とする4日間をもとに実際の保育を通して子どもの様子や、保護者の状況などを情報共有を密にしながら、慣らし保育期間を決めている。今年度はコロナ禍により、玄関対応で子どもを受け入れ慣らし保育を行わざるを得なかったが、子どもの様子を保護者と共有して新しい環境への対応を進めた。途中退園の場合は転園先の問い合わせには応えられる準備をしている。また退園時には退園後も園への訪問を歓迎している旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別状況は入園時に法人の定めた様式で記載されるようになっている

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票(0歳児では発達、排泄、睡眠、養育態度、食事、1歳児では発達、言語、清潔、衣類、生活環境が加わる)、食品調査票、アレルギーなどについて法人の定めた様式で記載されるようになっている。0歳児から2歳児の全ての子どもに対して個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている。指導計画を1年・期・月・週・日と立てて振り返りを行い、日々の保育に反映できるように取り組んでいる。子どもの発達に伴う変更は、必要に応じて対応し記録している。

本社の統一された書式を基に子どもの様子を踏まえた指導計画が策定されている

全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画は本社の統一された書式を基に自園の取り組みたいことや振り返りを行い、養護と教育を考慮した指導計画の作成を行っている。個別指導計画、園生活支援シートを用い3歳未満児及び特別支援が必要な子どもについては、個別のカリキュラムを作成している。年齢別の指導計画を月末に自己評価し、次月の指導計画を作成し、また乳児については発達に応じて計画を立てている。保護者からの健康面・人間関係・言葉表現に対する要望を個別の指導案に組み入れている。

子どもの記録は適切に管理され、必要な情報はミーティング・会議録で共有に努めている

会議の中で今月のねらいとクラスや個別の様子について報告し全体周知を図っている。会議に出られなかった職員は会議録を見て確認しサインをしている。日々のミーティングでも子どもの様子を話し合い共有できる体制となっている。月案、保育日誌から個別の発達状況を把握し、児童票・発達経過記録に記載し把握している。乳児についは個々の連絡帳に日々の様子を記載している。子どもに変化があった場合には、昼礼の際に情報を共有している。書類は事務所内の鍵付きキャビネットに保管してあり、園長に声をかけて、各クラスまでは持ち出し可としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時に提出された書類をもとに子どもの状況を把握し保育にあたっている

入園時に提出された児童調査票より、担任が子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などの把握に努めており、職員会議では職員全体で共有したうえで保育を行っている。また、発達の経過や生活の変化などについては定期的に記載するようにしている。毎日の昼礼で情報共有に努めているほか、必要に応じてリーダー会を実施し、課題について話し合いをするなど、確実に伝達できるように取り組んでいる。子どもの育ちについて、担任だけにとどめず園全体での共有を目指している。

室内環境について話し合い、主体的に遊べるコーナー設定の充実を図っている

子どもが主体的に周囲に関心を持ったり、働きかけたりできるように、保育室内は年齢に応じてままごとなどのコーナーを作り絵本、手作りおもちゃなどを用意するなど環境への工夫をしている。玩具は取り出しやすい高さの棚に写真を貼って、片付けがしやすいような工夫もされている。室内環境については、クラス毎に話し合いを持ちながら、子どもが主体的に遊べるコーナー設定の充実を図っている。遊びながら指先を使う練習になるような手作りの玩具もあるなど、年齢や発達に応じたものが揃えられている。

特別な支援が必要な子については専門機関と連携し個別に対応している

子どもの発達や障がいのある子への対応については、研修会などに積極的に参加して知識を習得できるように努めている。特別な支援が必要な子については、三鷹市の専門機関や本部から派遣されている臨床心理士の巡回相談でアドバイスを受ける機会を設けており、保育士がついて個別に援助を行うなどの体制を整えている。食物アレルギー児に対する除去食の対応などについては、保護者との面談により確認し、マニュアルに沿って援助する流れとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者に子どもの様子を伝え、情報共有に努めている

登園時には、担任もしくは朝の担当保育士が視診を行うとともに保護者にも子どもの体調などについて口頭で確認するようにしている。乳児では連絡帳で子どもの状況を詳細にやり取りしており、保護者からの連絡事項は登園時連絡表に記入し報告漏れのないように努めている。お迎えの際には、一日の子どもの様子について口頭で伝えるようにしており、連絡事項や体調に変化があった場合には担任が詳しく伝えるようにしている。また、「今日のようす」として各クラスの保育内容、子どもの様子などを掲示し保護者に見てもらえるようにしている。

生活習慣の大切さを伝え家庭と連携しながら進めている

乳児では、連絡帳や口頭において子どもの発達について家庭と共有し、食事や排泄など基本的な生活習慣については保護者の意見や要望などに寄り添いながら進めるようにしている。幼児では、食事や着替え、排泄など様々な生活習慣が身についていることから、さらにマナーについてもわかりやすく伝えるようにしている。生活習慣の大切さについては、給食だより・保健だよりなどでも伝えており、年齢に応じた子どもの発達の様子については入園時や保護者会でも伝え、家庭と連携しながら子どもの負担にならないように進めるように工夫している。

子どもの状況に応じて休息時間を設けている

保育園で過ごす子どもの一日の生活が安定するように、年齢ごとに休息(昼寝)時間を設けている。家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があることを踏まえ、個々に配慮を行っている。0歳児クラスでは月齢によって生活リズムも異なることから、家庭と連携しながら対応するように努めている。幼児クラスでは、眠れない子には無理強いをせず、眠らなくても横になって身体を休めるように伝えている。また、就学にむけて年長児クラスでは12月を目安に昼寝時間を少なくするように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じて環境設定を見直し主体的に活動できるようにしている

各クラスにおいて、玩具は子どもが取り出しやすい位置に置き、主体的に活動できるように環境設定の工夫をしている。登園後や午後の昼寝後は自由遊びの時間としており、絵本や好きな玩具、制作などに自由に取り組めるようにしており、制作途中の作品は棚の上に置けるスペースも作っている。保育室内の仕切りは可動式であり、必要に応じてはずして運動遊びなどに広く使用できるようになっている。各クラスにおいて、子どもの発達や季節などに配慮し、定期的に玩具や環境設定の見直しを行っている。

子どもが様々な表現を楽しめるように援助している

体操教室、造形教室、英語遊びでは専門の外部講師が年間計画をたて、園の意向や保護者の要望を取り入れながら年齢に合わせた活動をしている。コロナ禍で中止の際には担任が中心となり造形や体操あそびを行っている。乳児ではごっこ遊びが盛んになり、遊びの中で色々な役になるなど言葉で表現しながら楽しめるように手作りドレスなども用意し子どもの遊びが広がるように援助している。幼児では自由に作品づくりができるスペースもあり、子どもの作品は室内や廊下に展示し、写真でも保護者に伝えている。

子どもの安全を第一に考え、行先や内容を検討しながら戸外活動を実施している

園の周辺には散歩に行く公園が多くあり、戸外活動の予定を指導計画に取り入れながら日々の保育を行っているが、本年度はコロナ禍にあり、感染拡大防止の観点から様々な活動の中止や内容の変更が必要とされている。夏のプール遊びは、年齢に合わせた内容で少人数での水遊びに変更したり、園庭遊びの際にも時間を決めてクラスごとに使用するなど、子どもの安全を第一に考え検討を重ねながら実施につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもの意見や発想を受けて検討し意欲が持てるように取り組んでいる

行事を行う際には、子どもからの意見や発想を受けて検討し実施できるようにしている。子どもが進んで取り組み、楽しめる行事を計画しており、作品展ではテーマをもうけて子どもに伝え物語を考えたり、ブースをつくるなど、相談しながら協力して作り上げるようにしている。行事の準備に参加することで、行事に対する興味や意欲が持てるように援助している。コロナ禍においても、例年とは異なるプログラムを検討し、感染症対策を講じた上での実施につなげることができている。

子ども同士が話し合い協力することの大切さを感じられるように援助している

子どもが主体となって話し合い、計画していく楽しさを感じることで、子ども同士が協力することの大切さを感じ、やり遂げることの喜びが味わえるような行事を実施している。クリスマスには枝など自然物を取り入れリース作りをするなど、制作物や飾りつけを楽しめるようにしている。また、行事食や絵本、紙芝居などでも由来や意味を伝え一緒にお祝いできるようにしている。誕生日にはワッペンをつけて、皆からお祝いをしてもらえるようにしており、月末には誕生ケーキがおやつに出されるなど子どもにとって楽しみな一日になるよう工夫している。

行事予定や内容などを早めに伝え理解や協力が得られるようにしている

入園時に園の行事について説明を行い、園の取り組みや子どもの様子を見てもらえる機会であることや、保護者同士の交流の場であることなどを伝えている。保護者が参加できる行事日程を早めに知らせるようにしており、保護者の参加と協力を呼び掛けており、園だよりでは当月と次月の行事予定を知らせている。保護者参加の行事終了後には、アンケートを配付し保護者の意見や要望を、次年度に反映できるように取り組んでいる。コロナ禍における行事内容の変更や中止についても随時伝え、理解と協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢の違う子どもたちが落ち着いて過ごせるように、環境に配慮をしている

年齢の違う子どもたちが落ち着いて過ごせるように、17時半までは乳児・幼児はそれぞれのクラスで過ごし子どもの遊びを保障している。人数が少なくなると合同保育時間となるが、コーナー遊びを取り入れ、好きな遊びを選び集中して取り組むことができるように工夫している。また、18時以降には希望により補食と夕食を提供しており、空腹を感じることなく安定した時間が過ごせるように配慮している。合同保育時間では、異年齢の関わりが持てることから、お互いを思いやり我慢をしたり譲る気持ちが育つように援助している。

子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

延長保育時間は1歳児室での合同保育となるが、乳児は横になってゆっくりと過ごせるスペースを作り、保育士が一人ひとりゆったりと関わり、絵本を読んだり遅番用の玩具を出すなど各年齢の子どもが静かに遊べるように配慮している。担任以外の職員が担当する場合もあるため、登降園表で保護者の帰宅時間や子どもについての特記事項などがあれば詳細に引き継ぎ、保護者に確実に伝えられるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策を講じ、子どもが安全に食事ができるように取り組んでいる

栄養士は昼食時に各クラスを巡回して子どもの喫食状況の確認を行っている。献立は2週サイクルであることから、1週目で様子を確認し給食会議での意見なども取り入れ2週目に活かすようにしている。0・1歳児では、食事の場所と生活する場所を分けて落ち着いて食事が出来るようにしている。現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、2歳児からアクリル板の仕切りを使用し子どもの安全に配慮している。年齢ごとにテーブルと椅子のバランスを確認し、踏み台や背もたれを置き姿勢良く食べられるように工夫している。

行事食では彩りや盛り付けに工夫し楽しく食べられるように配慮している

献立は旬の食材を取り入れた内容で本部で作成しており、行事メニューは園の栄養士が作成している。天然だし(昆布・かつお・煮干し)を濃めに摂り、薄味にして素材の味を感じられるようにしており、子どもが好む食べやすいメニューだけでなく、切干大根やひじきなど日本ならではの食材も食べやすくして提供している。行事食では彩りや盛り付けに工夫がなされており、子どもの日・七夕・クリスマスなど見た目にも楽しい食事になるように取り組んでいる。

コロナ禍においても出来ることに着目し食育に取り組んでいる

年間食育計画を基に毎月の年齢に応じたクッキングや菜園活動を通して、子どもが食に関心を持てるような取り組みを行っている。コロナ禍のため、クッキングは中止としているが、栽培活動ではミニトマト、パプリカ、オクラなどの夏野菜を種まきから水やり、収穫までを幼児が体験することができている。また、現在は玄関外に昼食写真を掲示し、送迎時に保護者に見てもらえるようにしており、園での食事や食育体験について子どもと会話が弾むように配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画に基づき子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

年間保健指導計画に基づき、子どもの健康維持に向けて取り組んでおり、年間目標に沿って看護師を中心に季節に応じた健康指導などの実施に取り組んでいる。本年度はコロナ禍にあり、集会は行わず保育士と連携し手洗いや歯磨き指導を行い、子どもが自分の健康に関心が持てるように援助している。看護師は各クラスを巡回し、子どもの健康観察を行っており、0歳児クラスでは連絡帳も確認するように努めている。また、廊下や階段の歩き方や身の回りの危険については、年齢に応じた言葉で伝え、ケガの予防ができるように取り組んでいる。

定期的な健康診断などにより専門機関と連携を図っている

定期的に嘱託医による健康診断、歯科健診、眼科・耳鼻科健診を行い、健診結果は、「健康のきろく」に記載し保護者に伝えている。受診などが必要な場合には、看護師より個別に伝えるようにしている。ケガをした場合の対応は看護師ガイドに基づき、速やかに行うようにしており、保育中に具合が悪くなった場合には、事務室のベッドで休むことも可能とし、保護者のお迎えまで看護師が付き添うようにしている。慢性疾患(熱性けいれん)の子どもについては保護者、医療機関との連携をとり合い、対応できるようにしている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

入園のしおりでは、「感染症による休園の基準」の記載があり、SIDSについても入園時に保護者に説明している。保護者から子どもの健康などの相談があれば、連絡帳や口頭で応じている。園内での感染症発症の際は、人数・予防策を速やかに園内に掲示し、ほけんだよりでも保護者に伝え、拡大防止にむけて取り組んでいる。三鷹市の全保育園においてサーベイランスを導入しており、三鷹市全域の感染症の広がりについて、保護者にも随時情報を知らせるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育に努めている

個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている。新型コロナウイルスによるテレワークについては勤務時間として預かる方針を明示し、保護者の立場に立って新しい生活様式への対応に努めている。市の指導もあり、通勤時間は除くことには保護者納得している。残業は電話をもらって子どもの不安感を与えないためと、補食のため15:30までに連絡を基本としているが、補食の必要がなければ直前でも受け付けて柔軟に対応している。また、テレワーク中でも延長保育は可能としている。

保護者が参加できる園行事を通して、保護者同士が顔を合わせる機会づくりに努めている

年度初めに年間の行事予定表を配付し、予定を立てて保護者が保育参加、懇談会、園行事などに参加して、保護者同士が顔を合わせる機会が持てるようにしているが、今年度は新型コロナウイルスのため保護者同士の交流を積極的に進めることは控えている。年度後半の行事参観などの機会を使って、感染対策を考慮しながら交流の機会を設けたいと考えている。保護者と職員の間は日々のコミュニケーションを大切にしており、連絡帳など文章に書けないことは声掛けをするように指導している。

園での様子は日々保護者に共有し、相談には納得できるよう丁寧な対等を進めている

保護者からの相談も事前に日程の希望を聞いて丁寧に対応することにしている。成長の過程は発達記録に記述し、保護者から気になることなどについては園での様子を保護者に的確に伝えられるよう情報共有している。例年、保育参加、試食会では園での生活を知ってもらう機会を設け、各行事にも積極的に参加できるように内容を工夫しているが、今年度は多くの行事が新型コロナウイルスのため禁止になっており、懇談会も対策をとって開催できるよう検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を積極的に利用したり、地域支援センターを介して地域との関りを広げている

園周辺には公園が多く、子どもたちの散歩や外遊びのフィールドとして活用できる環境となっており積極的に利用していたが、新型コロナウイルスにより、現在は制限的な利用を強いられている。地域包括支援センターなどを通して地域のいろいろな情報や、子どもたちに体験の機会を広げている。具体的には、大根掘り体験を行っているが、来年度は保護者からの提案でじゃがいも掘りも行うことを予定している。

介護施設への訪問などを通じて園以外の様々な年代の人との触れ合いを進めている

幼児クラスでは4年目になるが、年6回介護施設に訪問して子どもたちがお年寄りと触れ合ったり、実際に子どもたちが車イスに乗る車イス体験も行っている。散歩に行く際には、にじいろ情報紙を持参しており、地域の未就園の子育て家族に配布して、園の行事の参加や園の様子を知らせるなど地域の子育て世帯の支援とともに子どもたちが園以外の子どもとも交流ができる機会になるよう取り組んでいる。

地域自体のイベントはないが、保護者の協力によって地域との関りを広げている

当該エリアは地域でのお祭りや、イベントが行われていない。そのため、子どもたちが地域との関わりを持てるよう地域の人々、保護者を通しての地域の畑などの地域の民間資源を利用させてもらうなどの取り組みに力を入れている。また、年長児は小学校を訪問して、小学生との交流を行い就学に向けた体験とともに園の職員以外の人との関わりを持てるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報承諾書について説明の上同意を得て、規定に従って運用するよう徹底している

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を得ている。実際に外部との個人情報のやり取りをする必要がある場合は、個別の対応としており、その都度、本部との確認とともに保護者に同意を得るように同時に進めている。行政機関に発達支援申請書や保育所保育児童要録等を提供する際は、保護者の同意を得ている。

オムツ替え、着替えなど子どもの羞恥心に配慮して工夫している

羞恥心配慮は乳児では場所を定めてのおむつ替え、4・5歳児用トイレには子どもの目線からは見えないドアの個室トイレを備え、衣服の着脱は上下順番等の手順を伝えている。乳児のオムツ交換の際にも、人目に付かないよう仕切りを置くなどの配慮をし、おもらし対応は保育ガイドに従って他の子に気づかれない配慮をしている。身体測定はクラス内で行い、男女別に行っている。また、男性保育士はおむつ交換はしないという保護者の意向にも配慮した対応を行っている。

子ども一人ひとりの生活リズムを保てるように、気持ちを受け止めた対応に努めている

園では子ども一人ひとりの生活リズムを保てるように取り組んでおり、その子の生活しずらさがなくなることを第一に考えて保育している。その中で、子ども一人ひとりの気持ちを受けめ、必要に応じて一対一の関わりを工夫している。職員同士でも子どもへの言葉かけ・接し方など、にじいろガイドにある人権マニュアルを基に確認をしている。職員会議で日々の保育での出来事を話し合って、職員全員で子どもの気持ちを尊重することを話し合っている。マニュアルで確認しながら実情合わせて話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で保育・看護・栄養のガイドブックがあり、入社時研修で周知理解に取り組んでいる

法人で保育・看護・栄養についてガイドブックを策定しており、入社時には本部でそれぞれ専門分野について職員全員に研修を通して周知理解に取り組んでいる。それぞれのガイドによって法人の目指すサービスの品質を実現できるよう取り組んでいる。園の固有の基準として、散歩、事故、避難などを園でマニュアル化し、全職員に共有している。マニュアルは職員室内に配置して、いつでも見られるようにし、園での保育における安全確保に努めている。

年に2回、サービスが基本通りであるか確認する取り組みを進めている

職員会議で前期と後期で実際の行動とのマニュアルと合っているかを確認して、サービスが慣れにより、基本から逸脱することの無いよう確認する取り組みを進めている。感染症対策などシーズン前に確認して再度認識を高める取り組みを行っている。ガイドはいつでも見られるようわかりやすい所にあるため、日常的に活用している。特に必要なものはクラスファイルに入れ、常に確認できるようにしている。

年度末にマニュアルの見直しを行い、法人では各園の実情を踏まえた見直しをしている

マニュアルの内容は園内では年度末に、園長、主任、副主任による四者会議でマニュアルの見直しを行うことになっている。法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図りより良いサービスの提供に結び付くよう取り組んでいる。マニュアルと実際の差については職員と確認を進め、ローカルルールがゼネラルルールから逸脱しない範囲で調整して進めることになっている。園の実情に合わせて細かくマネジメントすることも検討された。