東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園西巣鴨
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・職員への事前説明会を実施し、第三者評価の目的、自己評価の方法等を説明しました。
利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念:豊かに生きる力を育てる 2)子どもの安心と安全を基本として自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 3)子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む 4)子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびとした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社である事、今後も新園が開園していく中ではあるので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いのある方                                                    ・園の規模は小規模~中規模の園なので一人ひとりに目を配り、向き合っていく保育に携わりたい方                     ・保育理念・目標に共感して頂ける方 ・自分の意見を発信しながらも、周囲の意見も訊く事が出来、協調性を持って働ける方 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「おはよう保育園」という名の通り、挨拶を積極的に行い、子ども達に立派な大人の姿を見せて欲しいと考えています。      また、大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持って欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園生活が豊かなものとなるように、感染症対策を講じながら、季節行事や運動会、遠足など多様な行事を実施しています

子どもの生活が豊かなものとなるよう、感染症対策を講じながら、各種行事を行っています。毎月の誕生日会や七夕、夏祭り、クリスマスなどはクラス単位で実施し、年齢に応じた企画を立てて、より楽しめる内容となっています。運動会や発表会は成長した姿や保育の成果を披露する機会として、参加人数や時間に制限を設けて実施し、行事後アンケートでは保護者から好意的な意見が多数寄せられています。5歳児クラスの遠足は区の事業に応募して、ルールを守りながら楽しむことを目的に、新設の区立公園や水族館に出かけています。
2 コロナ禍の臨時休園期間にマニュアルを再確認できるようにし、職員がマニュアルの大切さを再認識する機会となっています

業務の標準化を目指すため、各種マニュアルを作成しています。会社本部のもの、園独自のもの等、マニュアルや手引書を豊富に用意しています。園独自の業務マニュアルや保育の心得などは職員各自に配布し、有効活用しています。今年度、コロナ禍における臨時休園期間中にマニュアルの振り返りや再確認をおこなうため、会社本部で危機管理や保健衛生、清掃・衛生ガイドライン、運営業務、給食マニュアルを分厚いファイルに綴じ、全職員に渡し、自習の機会を提供しました。職員にとって、改めてマニュアルを熟読できる学びの機会となりました。
3 意欲や能力のある職員を積極的に主任・園長に登用する仕組みが整っており、職員のキャリアアップが可能となっています

キャリアパスに沿って、能力・意欲のある職員をリーダー、主任、園長に登用する仕組みが整っています。自薦または所属園長からの推薦及び評価結果により、希望する職員に昇格試験を受けてもらい、本部の経営層面談の中で、職員自身の思いや意欲をしっかり確認した上で登用する仕組みとなっています。人材育成を管理職の重要な役割の一つとして位置付け、園長と本部が連携して人材を発掘し、目標管理制度や研修も活用しながら成長をバックアップする体制が取られています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取り組みがより保護者に伝わるように、ドキュメンテーションを見直すなど情報発信への工夫が期待されます

遠足やクリスマス製作などのドキュメンテーションが各クラスの廊下に掲示され、保護者は行事や活動の様子を見ることができます。しかし、活動のねらいや場所等が不明なものも見受けられ、十分に伝わらないことが危惧されます。掲示場所も玄関などに変更すると、保護者が全クラスのものを見ることができ、成長の見通しに繋がると思われます。また、コロナ禍で保護者懇談会は人数の少ない5歳児クラスに限定しましたが、他クラスはそれに代わる情報提供には至りませんでした。保護者に園の取り組みがより伝わるように、情報発信への工夫が期待されます。
2 議事録の記載方法を見直し、記録としての価値を高めて、活用しやすくすることが期待されます

職員会議録はフォーマットに沿って記載し、配布資料と一緒に所定のファイルに綴じ、必要な時に確認できるように保管しています。議事録には議題は記載されているものの、どのような話し合いがなされたのかを読み取れる内容となっていません。シフトの都合等で参加できない職員が読んで理解したり、後から経緯を振り返る際に閲覧するなど、記録としての利用価値を高めるために、話した内容や伝達したポイント等、記載の充実を図ることが期待されます。
3 児童票の個別状況の記録について、求められている「保育者の配慮」の視点を記述することが望まれます

各クラスでは、個別の児童票に、決められた期日ごとに記載しています。児童票には、個々の子どもの年齢別の「発達経過記録」と「子どもの姿・保育者の配慮」の欄がありますが、「子どもの姿・保育者の配慮」の箇所は、記入の仕方にバラツキが見られ、”子どもの姿”のみの記述が散見されました。発達のチェックをし、子どもの姿を発達上から確認し、発達に至ってないところをどのように担当職員として配慮し、支援していくかの視点が大切です。あるべき視点を取り込めるよう内容を精査し、バラツキなく記述することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラス毎の保育の詳しい取り組み内容を毎月、職員会議で報告しています

月1回の職員会議に向けて、各クラスでは事前シートを作成し、議題の中で各クラスの保育の進め方を報告しています。事前シートの内容として、子どもの様子・気になる子・今月の歌・製作・次月の目標・その他の項目があり、一定の書式に記入し、全職員に資料として配布しています。職員会議録にも掲載され、クラス毎の保育への取り組みが明確化されています。毎月全クラスで丹念に記述しており、クラスの保育の見直しや次月への取り組みに役立つものとなっています。また、他クラスの取り組みを毎月知ることで、保育への共通認識が深まっています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 保育士と看護師が連携して子どもの健康状態を把握し、適切な対応に繋げています

保育士と看護師が連携し、子どもの健康管理を丁寧に行っています。朝の受入れ時には視診を徹底し、パーティションの中で保護者と一緒に子どもの体の傷や湿疹等の確認をしています。看護師は、一日2回各クラスをラウンドして子どもの様子を把握し、担任保育士と健康に関わる情報を共有する他、体調不良やケガがあれば直ちに対応しています。嘱託医との連携も密で、毎月の0歳児健診で来園した際は、気になることを相談しています。動画で子どもの動きを見てもらい、助言を得たこともあります。ケガの対処方法なども電話で相談できる体制です。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 78.0%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」12名、「満足」15名、「どちらともいえない」6名、「不満」5名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は69%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中4項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」(95%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(36%)でした。 ・自由意見では、「先生方が愛情を持って保育をして下さっています」「保育プランがしっかりあり、日々が充実しています」「お迎えの時に出来事を詳しく話してくれるので、親子で話ができます」「体操教室を子どもも楽しみにしていて、就学前に基本的なことを教えていただき助かります」等の意見が寄せられました。一方で、保護者からの要望への対応、屋上の有効活用、近隣の保育園との交流、導入しているアプリの有効活用、職員の定着率の向上等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「外遊びや身体を動かすこと、自然に触れることが少ない」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が82%、「どちらともいえない」が18%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「自由遊びが多い」「少し偏っていると思います」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%でした。 「はい」と回答した人から「もし可能であれば、イベント食のようなものも工夫していただけると嬉しいです」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が51%、「どちらともいえない」が41%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「戸外遊びは少ない」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「行事には力を入れて取り組んでいますが、日常の外遊び、土いじりなどは充分ではないです」「天気が良い日には散歩に行っていますが、園庭がないため制約があります」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「夏場の水遊びの機会が少ない」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が67%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「嫌な顔をせず対応してくれて感謝しています」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「まだそのような機会がありません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が72%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が5%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「園内のドアが開いたままのことがある」「荷物のハンガーは小さな子のクラスには適していないと思う」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「目が行き届いていない」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が15%でした。 「はい」と回答した人から「保育参観の日程が1週間あるのは有難いが、前後の週も可能だとさらに有難いです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「園の都合で急に変更したことがあった」といった意見が、「非該当」を選択した人から「入園してから日が浅く、まだ行事がないため分かりません」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が72%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「担任の先生のみ」といった意見が、「どちらともいえない」を選択した人から「職員による」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「信頼関係が築けない先生もいます」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が26%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「整理はされているが、階段や手洗い場等はもう少し清潔を保ってほしい」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「髪の色や服装が割と自由に感じます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「担任以外の先生の送迎時の対応がおざなりに感じることがあります」「自分の子どもには丁寧に接してもらっていますが、他の子には少々厳しいかなと思うことがあります」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「きちんとされている先生がほとんどですが、目を合わせない先生もいます」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が82%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「お迎えの要請が早すぎると感じることもありました」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「ケガがよくある」「すぐにお迎えを求められるため仕事に支障がある」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」が46%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「有難くお願いしています」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「まだそのようなことがありません」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が79%、「どちらともいえない」が21%でした。 「はい」と回答した人から「登園を渋っていたときに、兄弟のクラスで安心して過ごせるように受け入れをしていただけました」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「職員の対応や質に差がある」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3%でした。 「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「まだそのようなケースに遭遇したことがない」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が5%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「特に年長クラスでは年間の保育計画を開示してほしい」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「伝達の仕方に一貫性がない」「担任以外の先生は連絡帳に何も書かない」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」が54%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が15%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「対応してくれるようになってきているが、スピード感に不満がある」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「保留にしてそのまま回答しないことがある」「できない理由の説明で終わることがある」といった意見が、「非該当」を選択した人から「不満や要望はないため」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
回答割合は「はい」が36%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が23%でした。 「いいえ」と回答した人から「今、初めて知りました」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「まだ該当ケースに遭遇したことがない」「伝えてもらったことはないが知っています」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かに生きる力を育てる」保育理念をさらに具体化するための取り組みを進めています

系列園共通の保育理念に「豊かに生きる力を育てる」を据え、安全・安心を基盤とした子ども中心の保育を保育方針に表現しています。本年度は系列園の園長も意見を出し合いながら、保育所保育指針と照らし合わせて理念を振り返り、さらに深めていくための話し合いに着手しています。それと併せて、系列園共通の「大切にする姿勢」を明文化し、職員の目指す保育の方向性をさらに具体的に打ち出すべく検討を進めており、成果が期待されます。

同じ理念を共有する組織の一員としての、職員の意識をさらに醸成することが望まれます

今回の第三者評価で実施した職員アンケートでは、保育サービスに関する自己評価の結果は一定以上でした。一方で、組織マネジメント項目に関する肯定的回答割合は総じて高いとは言えず、「わからない」との回答割合が半数近い項目も散見されました。会社の持つ、子ども・保護者・職員志向の仕組みやその意義を職員が理解し、組織の一員としての貢献動機を高め、理念に沿った実践と振り返りのサイクルを強化できるよう、職員会議等の場も有効に活用し、より効果的に職員に情報発信等を行っていく取り組みが望まれます。

年2回の運営委員会の他、保護者に対し、適宜、重要な情報を提供しています

本年度、感染症拡大による国の緊急事態宣言発令の2日後には会社としての対応を打ち出し、感染防止を考慮した保育の提供方法や、職員の在宅勤務の内容等について明示しました。園では区の方針により2ヵ月間の休園期間を経て、実質的には6月から新年度の保育がスタートしています。保護者に対しては適宜、情報を提供し、感染予防等についての協力を得るように取り組んでいます。年2回、各クラスの保護者代表、外部委員、保育事業部が参加する運営委員会を開催し、保護者との双方向のやり取りの場としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望について、より納得感を得られる対応が課題となっています

保護者の意見・要望は、意見箱や保護者代表が参加する年2回の運営委員会、送迎時のやり取り等により把握しています。利用者調査では、意見・要望への対応について改善を求める声が一定数、挙がっており、より迅速かつ納得感のある対応を取ることが課題であると思われます。保育事業部では、職員の意向を取りまとめて運営改善につなげるため、前年度10月に独自の職員アンケートを実施しました。職場選びの基準、現在の職場の状況、向上させたいスキル、ICT化への賛否等を確認しており、職員の意向を大切にする姿勢が見られます。

系列園全体で、より効率的な園運営が図られるよう、本部で検討を重ねています

保育事業部では、職員のワーク・ライフ・バランスを重視し、業務効率の向上のために会議体の標準化を目指しています。施設長会で系列園の状況について各園長からのヒアリングを行い、目的を明確にした会議の設定を各園に促しています。情報発信のみであれば昼礼やミーティング等の場を活用し、職員会議のような時間は目的を絞った話し合いに使えるよう、見直しを図っています。本部で導入しているオンラインの掲示板の活用や、各クラスへのタブレットの配付等も含め、より効率的な園運営に向けて検討を進めています。

園では地域交流の重点目標に沿い、区のプログラムも積極的に活用して取り組んでいます

系列園共通の目標として、職員離職率の抑制及び指導検査での指摘数を一定以下にすることの2点を、具体的な数値を掲げて設定しています。それに加えて各園独自の目標を設定する仕組みとなっており、当園では地域交流を重点課題に設定しています。開設2年目となる前年度には近隣の保育園とのお話会、夏祭り等での交流を開始しました。本年度は感染症の影響によりそうした交流は中止している状況ですが、区の招待プログラムに応募し、コミュニティバスに乗って区内の新しい遊戯施設や水族館に遠足に出かける等、子どもが地域に出る機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項を明文化し、職員の意識向上と適正な園運営を図る仕組みを整備しています

グループ共通の「コンプライアンスマニュアル」には、コンプライアンス憲章や遵守事項(「私たちの約束」、「やってはならないこと」)等が盛り込まれており、ハラスメントに関する法改正等を踏まえて適時に見直し、改訂しています。全員受講のeラーニング、無記名式アンケート、注意喚起のために毎年改訂しているポスター、人権擁護のためのチェックリスト、外部の専門機関による巡回、ヘルプラインの設置等により、職員の意識向上を図り、不適切な言動の芽を摘む取り組みを継続しています。

親会社、本部、園が連携し、虐待等を早期に発見し支援につなげる体制を整備しています

家庭等での虐待の早期発見や支援の必要性の見極めのため、毎朝の受け入れ時や着替えの際には視診を行い、普段と異なる様子がないかどうか等を確認しています。気になる点があれば園長を通じて本部に相談し、関係機関と連携して対応する体制が整っています。ヘルプラインには保育事業部のほか、親会社の連絡先も示しており、職員が園内で気になる事案を見聞きした際には申し出が可能となっています。申し出に対して、事実確認を行い対応するためのフローチャートを整備しています。

実習生の受け入れについて研修を受講し、効果的な指導方法を学んでいます

実習生等については依頼があれば受ける姿勢を持っており、前年度は1名の保育実習生を受け入れています。副主任は実習生受け入れの研修を受け、有意義な実習期間となるよう指導しています。本年度は感染症の影響により実施していませんが、これまでに地域との交流を積極的に実施してきています。前年度は近隣の公立園の夏祭りやお話会、小学校の作品展等への招待を受け、幼児が訪れています。また、公立園とは毎月1回、恒例の幼児交流会も実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園毎の事業継続計画に基づいた備蓄品の整備等をさらに進めることが期待されます

系列園共通の事業継続計画を策定しており、施設長会でハザードマップを共有し、園毎の細かな取り組みは区との連携の下で行う仕組みとしています。職員の参集基準が設定され、さらに、借り上げ社宅を利用している職員向けの規程についても検討しています。備蓄品について、これまでは園から要望を出して購入していましたが、本部として必要と考えるものを明確にし、エリアマネージャーと園長が園の規模等を勘案して調整する体制としました。食糧等、優先順位の高いものから段階的に整備しており、引き続き充実に向けて取り組むことが期待されます。

不審者の侵入を想定した演習等、実践的な訓練となるよう工夫しています

本年度より、災害時の連絡や安否確認等に利用可能なアプリを系列園全園で導入しました。園では引き渡し訓練の際に使用しています。毎月の避難訓練時には、不審者の侵入を想定した演習や、避難場所である小学校への避難等、実践に即した訓練ができるよう計画し、実施しています。避難先での天候に応じた過ごし方や、水分等の確保、子どもの気持ちが落ち着くような絵本の読み聞かせ等の保育の提供等、さらに細やかな想定の下での対応の検討は、今後の課題としています。

情報の安全性確保や活用のためのシステムを導入し、さらなるICT化も進めています

情報セキュリティに関しては、一部上場企業である親会社と同等のシステムを導入し、アクセス権限の振り分けや重要書類の施錠管理等により情報漏洩等を防止しています。「保育における情報取扱マニュアル」に順守事項を明記し、園長は毎月、職員は半期毎にセルフチェックを実施して注意喚起を図り、パソコンのOSのバージョン等も管理しています。子どもの登降園や写真販売、職員の勤怠管理等にはクラウドシステムを活用しています。本部として、保育の記録等に関してもICT化を進めるべく、現場の職員からの意見も募りながら検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人用のウェブサイト等を随時見直し、応募者にさまざまな情報を提供しています

人材募集用の媒体やツールについては随時、見直しを図っています。求人用のウェブサイトには、借り上げ社宅等の福利厚生制度、キャリアアップの仕組み、現役保育士の声、社長や採用担当者からのメッセージ動画等を掲載し、エントリーのボタンを用意して応募のハードルを下げています。園内の様子を紹介する「360度動画」を撮影し、インターネット上で閲覧可能にしたり、ウェブ面接を実施する等、地方在住の志望者等にも配慮しています。

自社で外部講師を招いた研修も組み込み、研修体系に独自性を出し始めています

前年度2月の全社研修会では、社長からの方針説明や外部講師による講演等を行っています。本年度より、自社で外部講師を招いての研修も研修体系に組み込み、徐々に人材育成に関する会社の独自性を打ち出し始めています。経営層は、保育の質の向上には日々の振り返りが重要であると認識し、園を超えた階層別のつながりを強化したいと考えています。本年度はWeb会議システムを活用し、看護師会を先行して隔月で開始しました。今後のさらなる進展が期待されます。

外部のスーパーバイザーの巡回を受け保育を客観的に振り返る取り組みを実施しています

風通し良く働きやすい職場となるよう、エリアマネージャーが月2回以上、園を巡回し、本部との橋渡しを行っています。次年度からの実施を目指してストレスチェックの導入を進めています。職員の学びのため、外部のスーパーバイザーによる巡回を受け、保育の様子を動画に撮影して職員が見て、良い働きかけを行っているところや、自分ならどうするかを書き留める研修を園内で実施しています。個々の学びに加えて、全体での取りまとめを行い、さらに互いの気づきを深めることも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会社として職員の定着を系列園全体の重点課題と考えており、定期的な施設長面談で、管理層から園長に離職率の数字を伝えています。園ではその方針を受けて、園の課題設定においても離職防止を取り上げました。設立初年度の2018年度は若手職員の育成のため、業務の中で思ったことをノートに書き、先輩職員にコメントをもらう交換日記をおこない、フォロー体制を敷きました。若手職員は交換ノートに対し積極的な人と、あまり好まない人がおり、効果は限定的だったようです。そのことを踏まえ2019年度は交換日記の形はとらず、園長・副主任を中心に、個々の職員とコミュニケーションを取り、深入りはしない関係性を保ちながら保育能力を向上させられるように配慮して取り組みました。リーダー会議、クラス会議、当番の仕事など、ちょっとした時に声をかけたり、年齢が近い職員同士、新人同士を行事・当番等で一緒にする等、「誰か一人でも話せる相手ができるように」と配慮して、配置等を工夫しました。結果として2018年度及び2019年度においては、家庭の事情等により、多くの離職者を出しました。2020年度以降も継続的に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育業界全体で人手不足が深刻になっている中、会社本部と園が連携して職員の離職防止に取り組んでいます。会社としても、働きやすい職場づくりとともに独自の研修プログラムの導入等を進めており、今後、それらの取り組みの推進と、各園での理念・方針の実践等を積み重ねる中で、おはよう保育園で働けることの誇りを育て、職員のエンゲージメント(会社や職場への愛着)を高めていくことが期待されます。
2020年度は2019年度に職場の人間関係が原因での離職があったことから、保育者のスキルや相性、面談で聞き取った本人の希望を考慮してクラス配置をおこない、離職防止を図っています。前年度の結果を踏まえた取り組みがおこなわれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度は開園2年目であり、保育の基盤となる保護者との信頼関係の構築を重点課題としました。開園当初から施設のハード面の要望が多く寄せられましたが、何かあれば園長から保育事業部に連絡して対応を決めた上で、近隣との協定でテラスの使用が制限されていることや、法的に制限がある等の状況も含め、できること、できないことの説明を丁寧におこなうよう努めました。副主任保育士の発案で2019年途中から「共有ノート」を作成して各クラスに1冊ずつ設置し、クラスの年間の見通しや行事の目的、遊びの展開等を記載することで、保護者に対し共通の対応を図るための情報のストックとしても活用できるようにしました。2020年度は初めて5歳児クラスができ、進級と共に信頼関係の構築に努めています。引き続き、保護者との関係性を重視して取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者との信頼関係構築に関して、意識的に取り組みを進めてきていますが、保護者からは職員による対応のバラつきを指摘する声が挙がる等、課題が残っているようです。保護者からの信頼を得るためのポイントを職員全体で共有し、日々、意識して取り組めるように標準化を図ることが望まれます。重点的に取り組むべきことを明確化することで、課題に対する取り組みの状況やその成果、残る課題を分析しやすくし、PDCAサイクルに沿った、より効果的な実践につなげていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや園の状況が一見して分かるパンフレットを作成しています

園の情報は、会社が作成するホームページ内に一日の生活の流れや園の特徴、行事などの項目を年1回、園長と副主任が再確認し、掲載しています。区のホームページにも概要を記載しています。簡潔なパンフレットも作成しており、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針、園の概要、一日の過ごし方、年間スケジュール、子どもの遊ぶ様子、建物、平面図、地図などを載せ、園のあり方を分かりやすく記しています。園側では、定員等の情報の変更や写真については、随時差し替えをしています。英語版等のパンフレットは現状では作成していません。

区に対して園の情報を提供している他、園内でも取り組みを見学者に伝えています

園の基本情報・保育方針・施設長からのメッセージなどの事項を区に情報として提供し、区が作成している「豊島区の保育施設」の冊子に、区内の他園と一緒に紹介されています。また、園向けと保護者向けの「豊島区保育の質のガイドブック」があり、園では散歩に関する資料を提供しています。保護者向けの薄い冊子の「豊島区保育の質のガイドブック」は区役所に設置されているほか、園の玄関の冊子入れにも立てかけ、持ち帰り自由にしています。園内の玄関先にはその他、各種お便り、職員紹介、散歩マップ等を掲示し、見学者に伝えています。

一定のルールに従い見学者を受け入れ、質問事項を取りまとめています

見学希望者があれば電話で申し込みを受け、時間帯を11時30分以降に設定し、受け入れています。コロナ禍においては1回につき1組としていますが、入園申し込み間近な時期は2組としています。見学者にはパンフレットを渡し、環境のこと、一クラスの人数が少なく一人ひとりの子どもの発達にきめ細かに対処すること等を話しています。利用希望者から会社本部にメールが届くこともあり、会社から案内の依頼が来ることもあります。案内は園長か副主任が行い、説明内容を共通化しています。また、「見学者質問事項まとめ」を作成しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、保育内容を詳しく説明しています

入園が内定した保護者に必要書類一式を郵送した後、入園前説明会を実施しています。入園前説明会は、園長、副主任、看護師、栄養士、参加可能な担当職員がそれぞれ役割を決めて対応しています。保護者に配布した「ご利用の案内」や「重要事項説明書」をもとに、園長は、子どもに寄り添った保育をしている点や登園・降園・送迎についての注意点などを説明しています。園側では保護者からの要望を受け止めると共に、保護者は「重要事項の説明を受け、同意しました」との欄にチェックを入れ、さまざまな説明への同意の意思表示をしています。

家庭や子どもの状況を保護者と共有しながら、安心感を与える慣れ保育を実施しています

「入園面接シート」に個々の子どもの必要な情報を記録し、入園説明会に参加できなかった職員を含めて全職員に配布し、職員会議で共有しています。特に食物アレルギーを持つ子どもや、配慮の必要な子どもについては注意しています。職員会議後は、個人情報が含まれる「入園面接シート」を回収し、シュレッダーにかけ破棄しています。入園する子どもの情報を把握した上で受け入れ体制を構築し、家庭や子どもの状況に合わせて慣れ保育を行っています。泣く子の気持ちを受け止め、応答的な対応を徹底し、保護者とのコミュニケーションにも努めています。

退園児との交流を実施しています

途中退園の子どもに関して、クラス毎にお別れ会を実施したり、作品集のまとめやカードに全職員がお別れのコメントを書き、写真を貼り渡したりしています。クラスによっては退園する子どもと他の子ども、職員が一緒に写真を撮ったものを掲示しています。保護者には機会があれば立ち寄ってほしいことを伝えており、コロナ禍以前は、夏祭りなどの行事に誘うこともおこなっていました。退園後、親子で園を訪れるケースもあり、支援が継続する場合もあります。3年目の園であり、まだ卒園児はいないため、卒園児への支援は今後、実施していく予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「発達経過記録」や「子どもの姿・保育者の配慮」に個別の記録を取っています

子どもの心身・生活状況は、個別記録や個別面談記録、連絡帳、児童票などに記録し、把握しています。児童票には「発達経過記録」や「子どもの姿・保育者の配慮」の欄を設けています。発達経過記録は、0歳クラスは毎月、1・2歳クラスは2か月毎、3歳以上クラスは四半期毎に成長の様子を担任がチェックし、園長が確認しています。子どもの姿・保育者の配慮については、その都度記載していますが、子どもの様子のみで、職員の配慮が書かれていない記録も散見されました。関わりを記述する必要性や記載方法を手引書として示すことも期待されます。

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画に繋がるよう指導しています

全体的な計画は指導監査の指摘事項を踏まえながら項目立てをして園長が作成し、それを基に、各クラスで年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。年間指導計画は年齢ごとにねらいが繋がるよう、月間指導計画は、前月から次月にねらいが繋がるよう立案することを園長はクラス担任に指導すると共に、園長と副主任が確認しています。一方、0歳児~2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成しています。保護者に対しては、毎月の園だよりに各クラスの今月の保育の目標と子どもの姿を載せ、保育内容を示しています。

子どもの様子やクラスのあり方についての伝達を丁寧に行っています

指導計画の書類一式はクラス毎のボックスにファイリングして事務所の書庫に保管し、職員間でいつでも見られるようにしています。また、毎月の職員会議の折に、各クラスで事前に提出し全職員に配布する「事前シート」(子どもの様子・気になる子・次月の目標・今月の歌・今月の制作を記入したもの)を基に報告し合い、職員間でクラス運営や子どもの様子などを共有しています。日々の連絡事項は、連絡ノートや健康観察記録で漏れなく情報を共有するようにしています。朝礼や昼礼は実施せず、口頭で伝え合い、職員間での情報の漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
健やかな子どもの育ちの実現のため、環境構成のさらなる工夫が期待されます

保育をおこなう上で、個々の子どもの育ちを見る事や、発達のポイントを押さえ子どもの成功体験を子どもと一緒に喜ぶ職員である事を大切にし、実践に努めています。保育を進める上での環境構成では、子どもが主体的に遊べる環境づくりを大切にしたいとの思いはあるものの、環境に関する外部研修の受講や園内研究の充実にまでは至っていない現状が垣間見えました。個別性を重んじる保育を掲げており、その実現のためにも、人的環境・物的環境の構成を考え、玩具類の選定やコーナーの作り方などを学ぶ機会を持ち、刺激を受けることをお勧めします。

異年齢や外国籍の子どもと自然体で触れ合い、遊びを充実させています

異年齢での触れ合いに関して、4・5歳児クラスでは、朝の会や散歩を合同で実施しています。2歳児クラスと3歳児クラスが一緒に散歩に出かける時もあります。朝夕の合同保育の際も年齢を問わず皆で一緒に過ごし、お互いに刺激をし合ったり、遊びの幅が広がったりと、コミュニケーション力が高まっています。園では外国籍の子どもがおり、母国語の会話を他の子どもたちが耳にする機会も日常的にあります。子ども同士は隔たりを感じることなく、自然体での遊びに興じており、仲間意識も芽生えています。

巡回指導職員の助言を受けながら、個々の子どもへの対応をしています

区の巡回指導を活用して、発達面等で気になる子への指導を受けています。巡回指導の職員は月1回、園を訪れており、園側では事前に巡回指導シートを送付して、巡回時には専門的な観点から対応の仕方などを学んでいます。巡回指導職員のカンファレンスがあり、個々の気になる子の特性に応じたアドバイスをしています。園では指導を受け、感情が高ぶった時にクールダウンするための手づくりのスペースや、子どもが心地よさを感じる全身マッサージなどを行い、気持ちの安定につなげています。個々の発達を温かく見守る姿勢を大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
徹底した視診や保護者とのやり取りで、子どもの様子を把握しています

登園時には検温と健康観察を行い、子どもと保護者で手洗いをしています。健康観察では視診を徹底し、身体の傷や湿疹などを保護者と一緒に確認しています。家庭での様子は、保護者から話を聞いたり連絡帳で確認しています。登園時の体温や気になる事項は、健康観察記録に記入して職員間で共有し、日中の保育に活かしています。基本的生活習慣については各クラスでミーティングを行い、年齢や発達に応じて獲得できるよう援助しています。食具の利用やトイレトレーニングは家庭の状況も確認しながら、無理のないように進めています。

身体を休ませる時間として、発達や健康状態に応じて午睡時間を設定しています

午睡時間は、子どもの発達や健康状態、家庭での様子、保護者の意向などを考慮して設定し、体力に応じて時間を調整しています。眠れない子どもには、身体を休ませる時間となるように配慮をしています。0歳児については、延長保育の利用で保育時間が長くなる場合には、必要に応じて、30分程度の夕方睡眠を取り入れています。5歳児については、就学に向けて年明けから午睡を控えています。その時間帯は、リラックスタイムとして静かな遊びをしていますが、体調不良や疲れている様子が見られれば、横になるように援助しています。

口頭や連絡帳、ホワイトボードで子どもの様子やクラスの取り組みを伝えています

園では、降園時に時間の許す限り担任が保護者と話をすることで、園での様子を伝え家庭での様子を聞き取り、成長段階で気になることに対する保護者の不安を軽減したいと考えています。日々の園での様子は、体調面のことを優先して伝えながら、子どもができるようになったこと等も話すようにしています。ケガをしたときには、必要に応じて、園長と担任で状況を説明しています。連絡帳やホワイトボードも活用し、子どもの様子やクラスの活動状況を伝えていますが、外国籍の保護者等にも分かりやすく伝えることを今後の課題としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ごっこ遊びや当番活動を通して「伝える楽しさ」を知らせ、発言する力を養っています

職員が応答的に言葉をやり取りしたり、子ども同士で言葉を楽しめるようにごっこ遊びを取り入れるなど、年齢に応じた関わりで、言葉のやり取りを楽しみ、言葉の感覚を養えるよう援助しています。誕生日会で誕生児にインタビューをしたり、3歳児以上のクラスは当番の子どもが朝や昼食のあいさつを行うなど、みんなの前で発言する機会を設けています。また、自分の考えや思いを伝える機会を積極的に設けており、子どもたちは自信を持って発言できるようになっています。

散歩で身近な自然に触れ、季節の草花や自然の変化に気づかせています

園周辺にはたくさんの公園があり、天気の良い日は散歩に出かけるようにしています。身近な自然に触れながら、季節の草花に関心を持たせ自然の変化に気づくよう援助しています。秋には木の実や落ち葉など自然物を使った遊びを楽しんでいます。季節ごとの歌や音楽遊びも行い、遊びが豊かになるよう取り組んでいます。また、月2回、3歳~5歳児クラスを対象に外部講師による体操教室を行っています。サーキットや跳び箱、鉄棒などを楽しみ、身体がしっかりとしてきたようです。友だちを応援する姿も見られ、仲間を思いやる心も育っています。

自分で気持ちを切り替えられるよう、子どもの思いに寄り添った対応をしています

持ち物の収納や、ハサミやのりの使い方など、生活の中で子どもにきまりを伝えています。また、椅子取りゲームやカードゲームなど大勢で遊ぶことが楽しいと思える活動を取り入れて、ルールや順番を知らせています。子ども同士の関わりでは、「かして」「いいよ」「まっていて」など必要な言葉を知らせ、相手に気持ちを伝えられるように援助しています。自分の思いが通らないような場面では、一人ひとりの思いに寄り添いながら、相手の気持ちに気づかせたり、落ち着かせるなどして、子どもが自分で気持ちを切り替えられるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ装飾や製作に取り組み、子どもの関心を高めています

コロナ禍でこれまで通りの行事開催は難しい状況ですが、感染症予防対策を講じて、季節行事や誕生日会、遠足などを実施しています。行事前には装飾をしたり、子どもと行事にちなんだ製作に取り組み、行事への関心を高めています。七夕はクラス単位で行い、年齢に応じた内容で由来の説明やクイズを楽しみ、子どもの理解につながった様子です。夏祭りは保護者の参加は見合わせて、子どもと保育士で雰囲気を楽しみながらヨーヨー釣りやくじ引き等を行いました。遠足は区の事業を活用して、5歳児がキッズパークや水族館に出かけています。

運動会や発表会の練習を通して、クラスにまとまりが出てきています

みんなで取り組み、成長した姿を披露する機会として、参加人数や時間に制約を設けながら、運動会や発表会を行っています。運動会は3~5歳児クラスが体操教室の成果を発表し、保護者からは開催を感謝する意見が多く寄せられました。発表会の出し物は子どもと話し合いをした結果や、できるようになったことをプログラムに反映しており、着脱が上手になった2歳児クラスはベストを脱ぎ着する動作を取り入れています。5歳児の鍵盤ハーモニカでは、子どもの上達度に合わせた選曲をしています。練習を通して、各クラスにまとまりが出ているようです。

園だよりやお知らせで行事の内容を伝え、保護者の理解や協力を得ています

行事は保護者の負担を考慮して土曜日等に行うこととし、年度初めに年間行事予定を保護者に伝えています。行事の前には、園だよりやお知らせなどを通して内容を伝え、保護者の理解と協力を得られるようにしています。発表会の衣装をイラスト入りで掲示するなど、協力をお願いするための工夫もみられます。行事後はアンケートを行い、寄せられた意見は運営委員会で報告の上、議事録の配付で保護者に周知し、次年度の開催に活かしています。また、遠足や凧あげ等の様子は、ドキュメンテーションを掲示して保護者に伝え、行事への理解に繋げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりとした雰囲気の中で、落ち着いた遊びを楽しむようにしています

日中は身体を動かして遊ぶなど活発に動けるようにしていますが、夕方の時間帯は疲れてしまわないように、ゆったりとした雰囲気の中で、座りながら落ち着いてできる遊びを、保育士と一緒に楽しむようにしています。日中の保育で遊んだ物や興味を持てそうな玩具を用意する他、日中との気温差を考慮して換気に気を配りながら室温や湿度を調節するなど、保育環境を整えています。0歳児については眠い時には安心して眠り、好きな玩具で十分に遊べるように配慮をしており、必要に応じて、夕方睡眠を30分ほど取り入れています。

異年齢同士の関わりを重要視し、朝夕の合同保育をおこなっています

年齢ごとに関わる時間を軸にしながらも、年齢を超えた関わり合いが成長段階にもたらす好影響を踏まえ、異年齢同士が一緒に過ごす朝夕の合同保育も重要視しています。夕方の合同保育を始める時は、絵本の読み聞かせを行い、落ち着いてから遊びに入るようにしています。保育士は遊びの展開を見ながら、動的な遊びを楽しむ子どもには、小さい子どもがいることを知らせ、ぶつからないように配慮しています。保護者の迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップを図ったり好きな遊びに集中できる環境作りもしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることに重きを置き、言葉かけをしながら雰囲気作りをしています

食事は給食会社に委託しています。献立は委託先本部の管理栄養士が、栄養バランスを考慮しながら旬の食材を取り入れて作成し、調理は園内の調理室で行っています。毎月給食会議を実施し、献立の振り返りや喫食状況などを保育士と調理担当で共有しています。各クラスでは、配膳は保育士が行い、みんなで「いただきます」をして食べ始めています。食事中は必ず保育士が側につき、食事介助をしながら言葉をかけ、楽しい雰囲気作りを心がけています。楽しんで食べることに重点を置き、デザートなど食べる順番も子どもに任せています。

毎月保護者と面談し、食物アレルギーへの対応を慎重におこなっています

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書と生活管理表を基に、除去食を提供しています。ケースの状況によっては、次月の献立表を基に保護者と看護師、栄養士、担任、園長による面談を行い、除去食品の確認をしています。日々の食事は、専用のトレイと食器にラップと食札をつけて提供しており、調理室での受け渡し時には担任保育士と調理担当で確認し合い、誤配を防いでいます。保育室では机を別にして、他児の食べ物が混入しないように注意をしています。お腹の調子が悪いなど体調不良の際は、担任と調理担当が連携して乳製品等を控えています。

季節の野菜や肉をテーマに食育をおこない、食への関心を持たせています

保育士と調理担当が連携し、食育を推進しています。季節の野菜をテーマに、実物に触れて重みや感触を確かめたり、写真や絵本を見たり、クイズなどを行い食材への興味を持たせています。野菜スタンプやトウモロコシの皮むきなども行っています。4・5歳児を対象に、豚・鶏・牛のイラストを用いて肉の部位と栄養を知らせたり、冬至の習わしを伝えるなど企画に工夫が感じられます。5歳児には昼食のメニュー紹介をして、関心を持たせています。また、年齢に応じた食事マナーを獲得できるように、姿勢や食具の持ち方なども適宜伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師によるエプロンシアターをおこない、健康への関心を持たせています

朝の視診を丁寧に行う他、看護師が朝と昼に各クラスをラウンドし、子どもの健康状態を把握しています。園内の消毒も午前と午後に行い、健康を維持できるよう援助しています。手洗い・うがいについては、3~5歳児を対象に、看護師がエプロンシアターで必要性を説明し、手洗い歌のCDをかけながら正しい洗い方を指導しています。また、散歩に出かける際は、安全に配慮してケガの予防に努めています。ヒヤリハット報告については仕組みはあるものの、報告件数は少ない状況です。ヒヤリハットの意義を再確認し、事故防止に活かすことが期待されます。

嘱託医との連携を密におこない、子どもの健康維持に活かしています

医療的ケアが常時必要な子どもは在籍していませんが、喘息や熱性けいれんなどが心配される子どもには、保護者と緊急時の対応方法を話し合っています。ケースによっては定期的に看護師が保護者と面談し、緊急時用の座薬を預かるなど、万一の場合に備えています。嘱託医は0歳児健診で毎月来園しており、気になることは、その都度、相談しています。子どもの動きで気になることがあれば、保護者の承諾を得たうえで医師に子どもの動画を見てもらい、アドバイスを得ています。区の機関ともいつでも連絡を取り合えるようにして、健康の維持に努めています。

園内掲示やほけんだよりを配付して、健康に関する情報を提供しています

午睡時は仰向け寝を徹底し、0歳児は5分ごとに、1歳児以上は10分ごとに呼吸と顔色を確認しています。保護者には、入園前面接でパンフレットを配付して乳幼児突然死症候群について説明し、注意を促しています。園内で感染症が発生した際は、発生状況や潜伏期間などを掲示しています。多数の子どもが発症した場合には、お知らせを配付したり、メールを配信して注意喚起をしています。また、毎月ほけんだよりを発行し、季節の感染症や衣類調節、やけどや誤飲時の対処方法など健康に関するさまざまな情報を保護者に提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育の利用に柔軟に対応し、保護者の就労を支援しています

家庭の状況は入園前面談や個人面談の他、日々のやり取りや連絡帳で把握し、延長保育や土曜保育の活用に繋げています。残業等で急に延長保育を利用する場合にも柔軟に応じています。概ね15時までの連絡で補食を用意できる仕組みですが、直前の連絡であっても保護者の意向を確認し、米菓を提供しています。土曜保育の急な利用も、職員体制が許す限り応じています。また、タオルや食事用エプロン、外遊びの帽子、水筒などの必要物は、保護者の負担を考慮して園で用意しており、保護者からは「持ち物が少なくて楽です」という意見も寄せられています。

送迎時のやり取りなどを通して、保護者と信頼関係を構築するよう努めています

訪問調査時点では本年度、コロナ禍により参観日を設けることができていませんが、人数が少ない5歳児クラスでは保護者懇談会を開催し、園での生活状況を保護者に伝えるとともに、保護者同士の交流の機会としました。また、短時間、クラス単位という制限は設けましたが、運動会や発表会を行い、保護者が集う機会となっています。保護者との信頼関係は、送迎時に話を聞いたり相談に応じる中で構築するよう努めています。

保護者の希望や園からの働きかけで面談をおこない、寄り添う保育に繋げています

各クラスとも個人面談を実施し、家庭の様子を聞き取り園での様子を伝え、保護者と共通認識を得るよう取り組んでいます。園だよりやほけんだより、給食だよりも毎月発行し、育児や成長に関する情報を提供しています。また、保護者からの相談には随時対応し、希望があれば面談を行っています。連絡ノートの記載事項についても、必要に応じ、口頭で直接返事をするなど丁寧な対応に努めています。子どもに気になる様子があれば、園からの働きかけで面談を行っています。家庭の事情等を把握し、子どもの気持ちに寄り添う保育に繋げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
対面の交流ができない中、公立園の子どもたちと年賀状のやり取りをおこなっています

新型コロナウイルス感染症発生以前は、近隣の公立保育園との交流を積極的に行い、お話会や夏祭りに、幼児クラスを中心に参加していました。今年度はそのような対面での交流ができなくなりましたが、公立保育園の5歳児クラスから当園の5歳児クラスに手づくりの年賀状が届き、園でも年賀状の返事を返しています。心のこもった双方の子どもたちの年賀状を通して、温かな交流の場が継続して築かれています。

実習生との触れ合いや、地域資源を活用した保育の活動がおこなわれています

依頼に応じて実習生を受け入れていることは、子どもが職員以外の人と触れ合う機会にもなっています。今年度も学生が実習を通して子どもと繋がりを持ちました。ハロウィンの時期に、区民ひろばのハロウイン用に設定した場所での写真撮影を1歳児以上のクラスで行っています。子どもたちが写真を写す様子を、地域住民の人が微笑ましく見る姿もあったようです。また、5歳児クラスでは、豊島区のIKEBAS活用事業にて、ミニSL等のある新しい区立公園へ行きました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に向けた取り組みを細やかにしています

子どもの情報を外部とやり取りをする場合として、虐待に関する行政の相談窓口(権利グループ)に連絡する際には、まず、保護者に通知しています。重要事項説明書の中にも、園のとるべき対応を記述し保護者に伝えています。また、子どもの羞恥心への配慮では、身体測定時に男女を分けたり、衝立を立てたりしています。オムツ交換の際は、折り畳み式のパーティションを活用し、目隠しをしています。排泄の失敗時には、「風邪をひくから着替えよう」等の言葉かけをし、スムーズに着替えるようにしています。子どもへの細やかな気遣いをしています。

子どもへの接遇について、主体的な取り組みを検証することが望まれます

子どもへの接遇として、丁寧にゆっくりと話す、良いところは褒め、悪いところはわかりやすく言葉で伝えることを信条としていますが、利用者調査では、子どもに命令口調である、職員によって子どもへの言葉づかいに配慮が感じられない、といった意見も寄せられています。園長は子どもへの言葉かけに気を配るよう注意をすることや、職員の行動規範のチェックリストを活用する取り組みも実施していますが、検証するまでには至っていません。職員自ら、使ってよい言葉、使わない方がよい言葉を抽出し、言動の振り返りを自主的にすることをお勧めします。

虐待マニュアルを整備し、虐待の疑いのあるケースへの対応手順を明確にしています

会社本部の「虐待マニュアル」が整備され、虐待が疑われるケースが発生した場合の対応方法を含め、職員に周知しています。虐待の疑いに際しては園長に報告し、園長が会社本部に伝達するしくみとなっています。個々の職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に沿った自己チェックを直近で実施していますが、検証まではおこなっていません。研修受講については、一定の経験年数のある職員は受講していますが、新しく入った職員も随時受講できるようにしていくことを今後の課題としています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を目指して有効活用に努めています

会社本部が作成したマニュアルは、分厚い一冊のファイルに綴じ、職員に配布しています。特に「保育の心得」の手引書は、保育で大切にしたい事、保育の配慮、職務心得等が網羅されており、活用されています。また、園長・副主任が独自の「早番・遅番業務マニュアル」や「業務について」等を作成し、全職員に配布しています。マニュアル類一式は、事務所の書庫に保管し、いつでも見られるようにしています。マニュアルの点検については、職員会議で年1回、3月に確認、見直しを実施しており、変更のあった箇所は改訂し、職員間で共有しています。

職員や保護者等からの意見や指摘を受け止め、改善につなげるよう努めています

職員の意見を受けて改善した事例として、クラス毎の行事の立案や取り組み内容が分かりにくいことから、行事に向けたスケジュール表を作成し、確認し合うようにしました。その結果、他クラスの行事の見える化が図られ、担当間の相互理解が深まりました。保護者からは、運営委員会時の議事録のとり方に関する意見を受けて、発言した保護者の個人名を議事録に書かないようにしています。また、指導監査後に指摘事項をもとに、会社本部や系列園にも意見を聞き、対応の見直しをしており、更新や改善すべきところは改善する姿勢を保っています。