東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新生会
事業所名称 もみの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

◆利用者調査では、主要な共通評価項目に問の趣旨を具体的に決定づける詳細設問を設定し、その回答属性を統計的に捉えて確認根拠を明確にした。◆事業評価では、評価項目毎に経営層合議、職員自己評価、利用者調査等の集計結果をA4版見開き2ページのワークシートに集約し、全工程の作業効率を高めた。◆事業所の全体像を把握するため、事業計画書、事業報告書、決算書ほか十数点に及ぶ資料を事前に読み込んで作業に臨んだ。◆機関及び評価者の第三者性については、評価手法等に関する認証要綱及び実施要項をチェックし、違反のないことを確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教精神に基づき、家庭的な雰囲気の中で情操教育を行う。 2)健康で明るく思いやりのあるこどもを育て、生きる力を育てる。 3)将来、自立心に富み、社会の人の役に立つ人となるよう育てる。 4)よく考え、自分の事がはっきり言える子に育てる。 5)自然の移り変わりを五感で体感する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの前では明るい笑顔を絶やさず、子どもの気持ちに寄り添う心を忘れない。 ・協調性を持ち、クラスの枠を超え、子ども一人ひとりを大切に愛情を持って接することが出来る。 ・子どもの前で喜怒哀楽をはっきり表現し、子どもと常に共感し合う心を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事に対しても積極的に前向きに考え、即行動に移せる。 ・常に子ども達に楽しい遊びを提供してあげられる様に、前もって準備が出来る。 ・常に保育の質を上げる努力、向上心を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 もみの木の広い園庭や公園、桜並木の緑道などの恵まれた自然環境の中で、子どもたちの好奇心や探求心を大切にした保育を実践している

園の基本方針でもある「自然の移り変わりを五感で体感する」を実践し、子どもたちは四季折々に咲くさまざまな花や実のなる木が植えられた広い園庭で遊びながら季節の移り変わりを感じ取っている。近くには、桜並木の緑道や公園が多数あリ天気の良い日は戸外遊びが日課になっている。梅雨の合間の水たまりに葉っぱを浮かべた船遊び、バッタを捕まえて観察したり、落ち葉や木の実を拾ってお買い物ごっこ、木の下に生えたキノコを見つけたりと、子どもたちが自発的にやりたいという気持ちを受けとめ、好奇心や探求心を大切に遊べるようにしている。
2 食事・運動などの生活面、ことば・興味などの社会性・情緒面の両面から子どもの状況を広くきめ細かく観察して記録し、活用し共有している

保育理念「健康で明るく思いやりのある子どもに育て、将来自立心に富み社会のために役立つ人となる様に、心身の健全な育成と正しい生活習慣の形成をはかる」のもとに、個々の子どもの成長度や関心事を把握して保育課題を明確化し、保育に取り組んでいる。そのため、子どもの状況について、食事、衣服の着脱、運動・行動などの生活面及びことば、興味、ものの理解度などの社会性・情緒面の両面からきめ細かく観察する様式を整備して記録し、保育に活用している。保護者とは「ラーニング・ストーリー」の取り組みを通じて子どもの育ちを共有している。
3 絵本の貸し出しや絵本の読み聞かせ、育児相談、看護師によるベビ―マッサージ教室、離乳食講習会など、地域の子育て支援を実践している

地域に根ざした保育園として積極的に地域の子育て支援を実践している。園内に広い地域交流スペースをつくり、「もみの木クラブ」として、絵本の貸し出しや絵本の読み聞かせ、育児相談、看護師によるベビ―マッサージ教室、離乳食講習会、英語レッスンを行い、園庭も開放している。こうした地域活動の中で看護師などによる育児相談も積極的に受けている。コロナ禍の今年度は、少しでもおうちで楽しい事を提供したいと「ちびっこクラブ便り」を配布している。また、市のマイ保育園事業は6年目になり、今年度から「おはなし会」を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 「全体的な計画」を策定して「10の姿」を記載し、それを踏まえた保育計画を作成し、保育のPDCAの有効性を高めることが望ましい

保育目標および年齢別の養護・教育・食育の保育内容などを記載した「保育課程」を策定し、年間計画、月案などの保育計画を作成している。職員と保護者が子どもの育ち行く姿を記録して共有する「ラーニングストーリー」の取り組みで「10の姿」についてのエピソードとその写真を記録している。しかし、「10の姿」を「保育課程」などに記載して保育計画につなげていない。厚生労働省の保育所保育指針に基づく「全体的な計画」を策定して「10の姿」を記載し、それを踏まえた保育計画を作成し、保育のPDCAの有効性を高めることが望ましい。
2 中長期計画を策定し、年度の事業計画に課題を解決する具体的な目標と達成指標を設定し、定期的に進捗状況を確認することが望ましい

年度事業計画にて行事予定、健康管理、安全管理、研修計画、地域活動などの予定を記載している。人材の確保・定着・育成、保育環境の整備など、中長期的な視点の計画を検討し、策定することが望ましい。保育と行事以外の年度事業計画については、予定の作成にとどまっており、課題を解決する具体的な目標を設定し、定期的な進捗状況の確認が出来ているとはいえない。目標の進捗状況を把握するために、具体的な目標と達成度合いを測る指標、達成時期を事業計画として具体的に設定し、職員会議などで進捗状況を定期的に確認することが望まれる。
3 長期的な展望(キャリアパス)の作成とキャリアパスと連動した人材育成計画の策定、個人別の人材育成計画の策定が課題となっている

常勤職員はキャリアアップ研修などの外部研修に必ず参加し、研修内容を職員会議で発表して共有化している。例年、内部研修を年6回開催している。個人別の人材育成計画を策定していないので課題となっている。長期的な展望(キャリアパス)の作成と、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を課題としている。キャリアパスおよびキャリアパスと連動した人材育成計画を策定し、職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への具体的な道筋が分かるようにして、自らの能力を高めるなどの意欲の向上と定着につなげることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園や家庭で子どもが経験・体験できて育った姿を記録・共有する取り組みを始めている

子どもの育ち行く姿を記録し、職員間および保護者と共有することに力を入れている。幼児教育先進国ニュージーランド発祥の「ラーニング・ストーリー」を新たに導入し、子どもの一人一人について「10の姿」のうちの1つの姿の育ちについてのエピソードとその写真を、職員は保育中に、保護者は家庭で、定期的に記録する取り組みを保育期間中にわたって継続し、共有している。「10の姿」とは、「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」などの「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」であり、保育所保育指針に示されている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 主体的に活動できる環境整備や思いやりを育む異年齢交流、異文化理解に取り組んでいる

子どもが主体的に活動できる環境整備、子ども同士が年齢や文化の違いなどを思いやる心が育つよう異年齢交流に力を入れている。子どもが主体的に活動できるよう、発達に合わせた玩具や絵本を低い棚に置き、敷物を敷きコーナー遊びができるようにしており、廃材を利用した手作りおもちゃ、人形、ブロックなどで自由に好きな遊びをしている。思いやりの心が育つように異年齢の関りを重視し、日常的に異年齢交流をしている。加えて4、5歳児に英語指導や地球儀を見せ、世界の国旗塗りをするなど異文化に関心を持てるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 専門講師によるリトミック、体育、英語、習字やクラスで表現遊びで楽しみ、育てている

保育方針「乳幼児期に様々なことを体験し、豊かな心、人を思いやる心、生きる力を育てる」のもと、10の姿の1つ「豊かな感性と表現」を育てることに力を入れている。園では専門講師によるリトミック(2~5歳児)、体育(3~5歳児)、英語(4、5歳児)、習字(5歳児)を組み入れ、情緒豊かな感性や表現力を育んでいる。0歳児クラスでは、シャボン玉遊びで水の感触を楽しむなど、各クラスで様々な素材を使った表現遊びをしている。今回の職員調査で、保育士以外の先生から学ぶ機会があり、子どもたちも楽しみにしている、との意見を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数72世帯を対象として利用者調査を実施し、57世帯から有効な回答を得た。その特徴は、記入者として母親が93%、年齢層は20~25歳で4%、25~45歳で91%、母親の勤務形態は常勤が51%、非常勤が37%、自営業が2%となっている。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用し、アンケート調査票などの配布は保育所を通じて保護者へ手渡し、回収は保護者から評価機関へ直接郵送する方法を採用した。また個人情報保護のため、回答票および返信用封筒には住所・氏名など個人の特定など一切記入しないように保護者へ伝えている。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 79.2%

総括
総合的な感想は「大変満足・満足」を合計した満足度は76%で、前回の67%より9%向上した。内訳は、「大変満足」が11%、「満足」が65%、「どちらともいえない」が6%、「不満」が11%、「大変不満」が2%となった。設問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、設問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、設問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」が96%と最も高い評価が得られている。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは順に、設問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか(30%)」、設問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(37%)」、設問10「職員の接遇・態度は適切か(47%)」となった。自由意見としては、行事をとても大事にされていて、子どももとても楽しく参加している、子ども対してとてもあたたかく接してくれて良いところをよく見つけてくれる、などの良好な意見が出ています。また、先生の対応が良くない、もっと柔軟に対応してほしい、職員の質がまちまちなので不満に思う出来事が色々ある、などという意見が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%の回答を得ている。家ではなかなかできないことや遊びをしてくれているのでありがたい、年齢・学年に合った活動を行っている、友だちと色々な経験・体験をさせてもらって楽しそう、というコメントが得られている。一方で、今は、コロナの影響で保育園に入れず、分からない事・見えない事も多い、とのコメントも得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%の回答を得ている。室内でのリズム遊びや、戸外での自然との触れ合いなど、先生方がたくさん教えてくれている、毎日保育園が楽しいと言っている、忙しい中、色々考えてくれて子どもが楽しめるものになっている、というコメントが得られている。一方で、コロナの影響により園の中に迎えに行く事がなくなり、全く園での様子を見る事が出来なくなった、とのコメントも得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%の回答を得ている。多くの回答者から、行事食は、子供が楽しめるような工夫がされている、おやつは手作りしたものなど、子供の発育に配慮したものが出されている、との回答を得ている。子ども達がおいしいから食事を楽しみにしている。家で野菜を食べないのに園では食べている、というコメントが得られている。一方で、午前中のおやつに大根煮や人参など、ちょっと…という物が多い、とのコメントも得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%の回答を得ている。多くの回答者から、戸外遊びは、自然との触れ合いを大事にしている、社会とのかかわり合いを大事にしている、との回答を得ている。とても広い園庭があり、たくさん遊べるようになっている、近くの老人ホームなどの訪問も頻繁にしている、というコメントが得られている。一方で、園外へのお散歩をもう少し多く行ってもらえると子どもも喜ぶ、とのコメントも得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が7%の回答を得ている。前日に土曜保育をして欲しいと申し出たところ対応してもらえた、TELで伝えた際も大丈夫と言われてこちらを気づかってくれて親も安心してお願いできる、というコメントが得られている。一方で、変更をしたことがないのでわからない、日による、嫌そうな対応をされた、事前面接が必要と言われた、柔軟なルールに変更してほしい、とのコメントも得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が35%、「いいえ」が4%の回答を得ている。多くの回答者から、衛生管理(感染症対策を含む)が徹底していると思う、との回答を得ている。入口をパスワードで制限しているので一応安心、というコメントが得られている。一方で、送迎の際(特に朝や夕方の入りが激しい際)園の門が開けっ放しになっている事が多く危ない、パスワードは同じまま、とのコメントも得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が33%、「いいえ」が7%の回答を得ている。大切な行事は土日が多いので助かっている、というコメントが得られている。一方で、年度初めに主要な行事を教えてもらえると休みが取りやすい、日程を決めるのが少し遅い、平日にクリスマス会があり都合をつけるのが大変、急に遠足等の予定を入れられ困る、とのコメントも得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が7%の回答を得ている。担任・保健の先生だけでなく、園長・主任の先生、他学年の先生にも相談できる、子どもの事で相談する時にしっかり話を聞いてもらっている、些細な様子の変化についても親身に聞いてくれアドバイスもしてもらえる、というコメントが得られている。一方で、担任の先生によって、かなり差がある、気軽に相談できる雰囲気は感じない、ノートに書いてもコメントがない、送り迎えできちんと話をして欲しい、とのコメントも得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が0%の回答を得ている。多くの回答者から、各クラスや共用部分(園庭を含む)の清掃や整理整頓は行き届いていると思う、との回答を得ている。園内だけでなく園外もしっかりと清掃されていてとても気持ちがよい、玄関などいつもきれいだと思う、というコメントが得られている。一方で、コロナ禍で園の中には入れないので全く中の様子はわからない、靴入れなどは一人ひとりの入れ場を確保して欲しい、とのコメントも得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が47%、「どちらともいえない」が39%、「いいえ」が12%の回答を得ている。一部の先生は適切、ほとんどの方は雰囲気の良い、とてもあたたかい対応を子どもにも親にもむけてくれている、というコメントが得られている。一方で、子どもへの言葉遣いがきつく感じる事がある、大声で話すので子ども達は少し怖いようだ、言葉遣い、子どもへの声かけ・促しが厳しい、保護者が迎えに来ても挨拶もせず作業を続ける先生もいる、硬いソールのスリッパをはく先生がいて乳幼児の手足を踏んだら事故になりそう、とのコメントも得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%の回答を得ている。多くの回答者から、連絡は適切、発熱などへの対応やけがなどへの応急処置は適切、との回答を得ている。細かく教えてくれる、熱が出た時は他の部屋で看護師さんが付き添ってくれる、けがをした時、病院に連れて行ってくれた、というコメントが得られている。一方で、体調不良で連絡が来たことがない、けがは何の報告もない、受診が必要そうな時は連絡をくれるが連絡が遅く病院の受付に間に合うか厳しい、とのコメントも得られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 25人 
「はい」が30%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が7%の回答を得ている。小さいクラスでいさかいも軽度のもので仲裁に入ってくれて仲の良い友達同士によるものと伝えてくれている、時々友達を見下すような言葉を子どもが話していて心配な時は先生に伝えるようにして先生から連絡帳で様子を伝えてもらっている、というコメントが得られている。一方で、保育を見る事が全くないのでわからない、いさかいについてお知らせして欲しい、一方的に決めつけてしまう先生がいる、とのコメントも得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が5%の回答を得ている。多くの回答者から、子どもの自主性、自発性を出来るだけ尊重し、伸ばしてあげるような配慮を感じる、お迎えの時に、子どもが満たされた表情をしていることが多い、との回答を得ている。子どもの話を最後まで聞いて対応したり、いけない事などはしっかりと伝えてくれてくれる、というコメントが得られている。一方で、一部の先生が威圧的な態度で接して子ども達が委縮している、冷たい対応をする先生もいる、とのコメントも得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%の回答を得ている。プライバシーな事をなどは個別に話してくれるので助かる、他言などはない、というコメントが得られている。一方で、お迎えの時、他の保護者が居るのに玄関で話題にされる事がある、子どものプライバシーが含まれている連絡帳が別の子のかばんに入れられ後日戻ってきたことがあった、子どもの食物アレルギーを記した紙を他の子どもと取り違えられ、お互いの情報が漏れてしまったことがあった、とのコメントも得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が11%の回答を得ている。説明がいつも不十分、保育園で何をやっているのかわからない、もう少し写真の貼りだしやポスターの制作などが欲しい、本日の活動内容をクラスごとにでも、掲示板かネットを利用して公開すると良い、アルバムがなくなり月1回のプログラムに変更になったがアルバムも可愛かったので続けて欲しい、というコメントが得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が7%の回答を得ている。意見箱もあって伝えやすい、以前はひどかったが改善してきている、との回答を得ている。というコメントが得られている。一方で、とても言える雰囲気ではない、担任に会う機会はほとんどないので伝える機会は少ない、要望はきちんと伝えるようにしているが言いずらい雰囲気の時がある、とのコメントも得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
「はい」が37%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が11%の回答を得ている。冊子に書いてある、掲示してある、というコメントが得られている。園では、第三者委員に相談できること、および連絡先を記載した「ご意見ご要望の解決の仕組み」の文書を配付して、保護者会で説明し、玄関に掲示するとともに、ご意見箱を設置している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内掲示している保育の基本理念、保育目標を保育過程にも掲載して理解を得ている

保育の基本理念「キリスト教精神に基づき、家庭的な雰囲気の中で情操教育・・・健全な育成と正しい生活習慣の形成を計ることを目的としています」を明示し、玄関の職員室前に掲示している。保育の基本理念および保育目標「人を愛し、思いやりのある子ども、健康で明るい子ども、よく考え、自分のことがはっきり言える子ども」を保育過程に掲載し、職員が年間指導計画案などを策定する時などに確認できるようにしている。「入園のしおり」「もみの木保育園保育理念」に保育の基本理念および保育目標を記載し、3月の入園説明会で保護者に説明している。

職員が協力し合い同じ目標を持って子どもたちの成長を喜び合えることを大切にしている

保護者会からの相談・意見などに対して園長、副園長、主任が入り面談を行っている。園長は、管理者として職員の資質向上および園の方針に沿って円滑に運営できるように努めること、保護者との子育ての連携をスムーズにすることを自らの役割と責任として表明している。園長は、地域の人々に保育園のことを知ってもらい、理解してもらい、保育園が地域に根ざした存在となり、入園した子ども・保護者が安心して過ごせる保育園であること、職員同士が協力し合い同じ目標を持って子どもたちの成長を喜び合えることを大切にして園の運営をリードしている。

毎月の職員会議で伝えるのみでなく、必要に応じて随時の話し合いで周知している

重要な案件は、必ず理事長に伝達、相談して決め、園長、副園長、主任の共通認識のもとに毎月の職員会議でその内容と決定経緯を周知している。クラスの職員の意向を聞き共通認識をもつため随時の集まりをもったり、非常勤職員には伝わりきれない事があるため昼間に話し合って意向を聞くこともある。今年度は例外で、決定事項だったお泊まり保育をコロナ禍で園児及び保護者の安全を考慮し、職員に伝え、トップダウンで白紙に戻した例がある。保護者には掲示やお便りで伝えており、コロナ禍で4、5月に登園自粛となりメール連絡網を使って伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者から連絡帳などで要望を把握し、行事アンケートなどで意向を確認し対応している

保護者から連絡帳などで要望が寄せられ、コロナ禍で開催が難しい行事への強い要望を受けてアンケートをとって検討し、行事日程を連絡している。職員とは常に話し合いして全員の意見まとめており、例年小学校体育館で実施していた運動会を別の場所で4・5歳児のみ密を避けて行ない、作品展は園庭で実施することなどを決めている。園長会に参加して地域の気になる子どもの情報を把握し、当園の地域活動であるベビーマッサージなどで配慮している。業界動向については法人や行政から情報を得ている。職員の確保と定着・育成を当園の課題としている。

園として取り組むべき課題をふまえた中長期の計画、年度計画を策定することが望ましい

園として取り組むべき課題をふまえた中長期で取り組むべき目標の明示を確認できていない。人材の確保・定着・育成、保育サービスの質的向上、地域貢献、保育環境の整備など、中長期の視点に基づく計画を検討し、策定することが望ましい。年度事業計画を職員が作成し、主任・園長が集約し、職員会議での確認を経て策定しており、学年別保育目標、行事予定、健康管理、安全管理、研修計画、地域活動などの予定について記載している。園の課題である人材の確保・定着・育成については、外部研修受講予定を記載するのみで、具体的な目標を設定していない。

計画の進捗状況を把握するために、具体的な目標と達成指標を設定することが望まれる

夏祭り、運動会、作品展などの行事については行事計画を作成し、職員会議などで担当職員が状況報告するなど進捗確認しながら計画を実行している。保育と行事以外の事業計画については、予定の作成にとどまっており、課題を明示して課題を解決する具体的な目標を設定し、定期的な進捗状況の確認が出来ているとはいえない。目標の進捗状況を把握するために、計画を進める体制、職員の役割を明確にした上で、具体的目標と達成度合いを測る指標、達成時期を事業計画として具体的に設定し、職員会議などで進捗状況を定期的に確認することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
勤務心得や就業規則の唱和などにより、規範・倫理の徹底を図っている

規範・倫理などを定めた「職員勤務の心得」「就業規則」を全職員に周知している。「運営規定」にて、園児への乱暴な言葉かけを含めた職員による具体的な虐待行為の禁止を定めている。「秘密保持契約書」を読んで理解してもらった上で全職員から契約書への捺印を得ており、SNSが盛んな状況から携帯電話による写真撮影などを禁止している。年度初めの職員会議で「職員勤務の心得」「就業規則」を唱和することで徹底を図っている。非常勤職員は別途、昼間に実施している。セルフチェックリストによる自己点検などによる定期的な確認を課題としている。

相談・苦情に関する仕組みについて書面で保護者に説明し、玄関に掲示している

苦情解決の仕組みを記載した書面「ご意見ご要望の解決のための仕組みについて」を年度始めの保護者会で配布し、いつでも相談できることを説明している。同書面に第三者委員の連絡先を記載し、玄関に掲示するとともに、意見箱を設置して園長が確認し対応している。連絡帳などで要望・意見・苦情などを得た際には出来るだけその日のうちに担任もしくは園長、副園長が保護者対応している。職員の言動が子どもや保護者に対して不適切な時は、その場で注意し、面談している。子どもの着替え時などに虐待の疑いを発見した際は児童相談所などに報告している。

園庭開放、絵本貸出、ベビーマッサージ教室などの地域活動、育児相談を実施している

ホームページで園の情報を公表し、第三者評価結果を玄関で閲覧できるようにしている。例年、ボランティア、実習生、職場体験の中学生、小学生の見学などを受け入れている。地域活動として、園庭開放、絵本貸出、講師による英語教室、看護師によるベビーマッサージ教室、絵本の読み聞かせ、人形劇などを実施している。地域活動の中で看護師などによる育児相談も積極的に受けている。園児が近隣の高齢者施設を訪問している。地域のネットワーク会議などに参加するとともに、地域の子育てセンターと連携して地域で気になる子の情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全点検チェックリストで定期点検するなど、事故の未然防止を図ることが望まれる

感染症・防災・災害などのマニュアルを作り、職員に周知している。感染症対策として、手洗い・消毒を徹底し、事故防止対策として園庭や緑地、遊具などを毎月点検している。ヒヤリハット報告は保健日誌に書き込んでいる。安全点検のチェックリストをまだ作成しておらず、今後の課題としている。園運営上のリスク(事故、感染症、侵入など)の洗い出しと対策が十分にはできていない。事故などの未然防止を徹底するために、ヒヤリハットの中から点検事項を取り込むなどで安全点検のチェックリストを作成し、定期的な点検などに活用することが望まれる。

「防災、災害マニュアル」を職員に周知し、毎月の避難訓練、引渡し訓練を実施している

「防災、災害マニュアル」を職員に周知し、子どもも参加して避難訓練を毎月、災害の想定を変えて実施している。入園のしおりに「災害時の引取り方法について」を掲載し、「引き渡し訓練参加のお知らせ」にて保護者に通知して協力を求め、毎年9月に災害時の引渡し訓練(保護者への園児の引渡し)を実施している。食料や災害対策品を備蓄している。園児が園内でけがをした時は、必ず側にいた職員が「事故記録票」を記録して原因を分析し、職員会議で伝え、再発防止対策を周知している。災害などに備えた事業継続計画(BCP)の策定を予定している。

個人情報の利用目的を明示しているが、開示の求めに対応することを明示していない

入職時に説明して職員から「秘密保持契約書」に署名を得ている。紙媒体の利用者情報は整理して書庫に施錠保管し、職員が必要な時に申し出て閲覧している。経理関係などの経営上の情報は、限られた職員のみ専用のパソコンで取り扱い、パソコンにパスワードを設定してアクセス制限している。子ども個人の記録内容は個々にパスワードを設定して職員用パソコンに保管している。入園時に保護者の同意を得ている「個人情報について」にて個人情報の利用目的を明示して目的外利用をしないことを記述しているが、開示の求めに対応することを記述していない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの作成と、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を課題としている

常勤職員、非常勤職員ともに法人で採用し、就職相談会に参加し、ハローワークや求人情報サイトにて人材を募集している。園内・保育活動の様子なども紹介した職員採用案内のパンフレットを作成している。異動や配置の決定にあたって本人と面談している。常勤職員の新規採用がここ数年難しい状況にあり、派遣契約の非常勤職員の直接雇用化を進めており、パート職員や非常勤職員にも将来、常勤職員になれるよう、人材育成に心掛けている。長期的な展望(キャリアパス)の作成と、キャリアパスと連動した園の人材育成計画の策定を今後の課題としている。

常勤職員は必ず外部研修に参加し、研修内容を職員会議で発表して共有化している

例年、内部研修を年6回開催し、キリスト教保育研修、キャリアアップ研修などの外部研修に、常勤職員は必ず参加し、非常勤職員には時間の制限があるので希望者が参加している。個人別の育成(研修)計画を策定していないが、外部研修に参加している。研修受講者は、研修報告書を作成して閲覧できるようにし、職員会議で研修内容を発表して共有化している。今年度はコロナ禍で職員の研修がほとんどできていない。職員一人一人が自分の責務が果たせるように係、行事担当などの役割を決めており、指導を担当する主任には、指導の仕方を伝えている。

職員室に丸テーブルを置き入口の扉を常に開け、何でも話せる雰囲気づくりをしている

人事考課制度を導入しており、理事長より給与明細を渡す際に賃金について説明している。就業状況を把握し、年次有給休暇の取得と残業を減らすことをすすめている。毎年全職員と園長、副園長とで面談を行っている。職員からやりたいことの提案があればできるだけ取り入れており、コロナ禍でも遠足に行きたいという要望を受けて大型バスを借りて遠足を実施し園児から喜ばれた事例がある。職員室をオープンにして広い丸テーブルで誰でも座れるようにして、何でも話せる雰囲気づくりをしている。保育の中での気付きを話し合い、チーム力を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「子どもを見る目をたしかなものに」という主題で取り組んだ。毎日の生活の中で、子ども一人ひとりの『心もち』に寄り添い、大人との温かい関係を築いていく様に心掛ける。
具体的には職員の言葉遣いを正すことを目標とした。
【取り組み】
クラス編成をする上で職員同士が言葉遣いを注意し合える関係づくりを行なった。運動会、クリスマス会、作品展などの忙しい時期に、子どもが危ないことをしたとき大声で注意してしまうなどの問題が起きる事があるので、園長や副園長がクラスに入るようにした。
【取り組みの結果】
・目標を掲げたにもかかわらず、特定の職員が子どもたちへの言葉遣い、態度が悪いという苦情を受け、その職員を呼んで厳しく注意している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
苦情を受けて本人も自覚をし、言葉遣い 態度などを改善しつつあるが、まだ監視の下に無い時間帯に、繰り返してしまう事があるので、次年度も引き続き、園長・副園長・主任が定期的にクラスに入ることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
以前から、利用者(保護者)より職員の言葉遣いについて「厳しい」「乱暴」という指摘を受けていた。2019年度事業計画書の主題として「子どもを見る目をたしかなものに」を掲げ、事業計画書に記載してはいないが、具体的な目標として職員の言葉遣いを直し、正しい言葉で子どもたちに関わることを目標として取り組んだ。
職員同士が言葉遣いを注意し合うよう関係づくりをして、園長や副園長がクラスに入って注意するようにしている。
【取り組みの検証】
2019年度事業報告書にて、ここ数年保護者から指摘された、子どもに対する職員の言葉遣いを職員同士注意し合い、優しく、正しい言葉で子どもたちに関わるように気を付けたことを報告している。今回の利用者調査で、「職員の接遇・態度は適切か」の設問に対して比較的に低い47%の肯定回答が得られ、子どもへの言葉遣いがきつく感じる事がある、大声で話すので子ども達は少し怖いようだ、言葉遣い、子どもへの声かけ・促しが厳しいなどの意見を得ている。
【検証結果の反映】
2019年度事業計画に具体的な目標を設定していないが、次年度も取り組みを継続するとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者の方との信頼関係を築き、子どもの成長を共感し合い、保護者の皆様からのご意見を伺う姿勢を持つ。
【取り組み】
今年度より『ご意見箱』(無記名式)を玄関先に設置した。
【取り組みの結果】
年間で、次の5件の苦情・ご意見があり、できるだけ対応出来る内容は改善していった。                
・登園時の際に駐車場の車から、子どもだけで飛び出して危険だったので注意するように周知して欲しい。
・保育参観をして欲しい。
・集金(手渡し)を夕方に限定せず、朝も対応して欲しい。
・あるクラスの先生が、いつも特定の保護者の方と玄関で談笑している姿が目立つので、改善して欲しい。
・正規職員が少なく先生一人に対しての負担が大きい様に感じる。改善して欲しい。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
ご意見を受けて検討し、それぞれについての対応を早急に保護者に回答している。次年度も丁寧な対応を継続するとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
2019年度事業計画書には保護者会および保育参観の日程を掲載するのみで、保護者との信頼関係を構築する具体的な目標を設定してはいないが、子どもたちの保育をしていく上で、保護者との信頼関係は重要なので、当目標に取り組んでいる。
【取り組みの検証】
2019年度事業報告書にて、ご意見箱を玄関に設置し、保護者の意見を積極的に聞く努力をしていく姿勢をもち、保護者の意見を真摯に受け止め、できるだけ改善できる意見に対しては改善していったと報告している。今回の利用者調査で、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」の設問に対して67%の肯定回答が得られ、担任・保健の先生だけでなく、園長・主任の先生、他学年の先生にも相談できる、子どもの事で相談する時にしっかり話を聞いてもらっている、些細な様子の変化についても親身に聞いてくれアドバイスもしてもらえる、などの意見を得ている。
【検証結果の反映】
2019年度事業計画に具体的な目標を設定していないが、次年度も取り組みを継続するとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等の希望、期待をよく聞いて園の情報を分かりやすく提供している

園のホームページ、「入園のしおり」、パンフレット等により園の情報を提供している。パンフレットでは、園の保育の考え方を示すとともに、クラス別、1日の流れ、年間の月別というように多角度から園での保育内容を説明している。また、保育の実際の様子を様々な写真で紹介し、視覚的にも理解できるように工夫している。さらに、個々に利用希望者に説明するにあたっては、質問一つひとつに丁寧に答えるとともに、ゆっくり、分かりやすく説明する等それぞれの状況に対応するよう配慮している。

園の情報を行政機関に提供し、行政機関のホームページを通じて広く一般に知らせている

園の情報を町田市に提供し、同市のホームページを通じて広く一般に知らせている。それとは別に、園のイベント情報について毎月同市に提供し、同市ホームページ内の「町田市子育てひろば」に掲載している。これにより地域の人は園での各種イベントに参加する機会を確実に知ることができ、園と地域との絆形成に役立っている。さらに、同市ホームページでは、園の紹介とともに、園に対する「第三者評価結果」を閲覧できるようになっており、これらを通じて園の情報を多層的に提供している。

利用希望者等の見学にあたっては、園児の活動にも配慮しつつ丁寧に対応している

利用希望者等の見学にあたっては、なるべく園児が活動している時間で来園されるようにスケジュールし、在園児にも支障がないように配慮して見学を実施している。コロナ禍の前には年間35件の見学があった。今年度はコロナ禍の影響で見学者の人数制限をせざるを得なかったが、そうした中でも、出来るだけ午前中の時間帯で見学をしてもらい、合わせて丁寧に園のパンフレットを説明しつつ実施した。引き続きコロナ禍の中では、玄関先での検温、手指消毒等感染防止に留意して取り組むこととしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、サービスの内容について保護者の状況に応じて説明している

サービスの開始にあたり、まず全体で行う入園説明会において、園の保育の基本理念や保育の内容等を記載した「入園のしおり」、「在園のしおり」等により説明している。その後、個人面接をし、個々に質問に答えつつ保護者の状況に応じて説明している。また、乳児については、食事に関し看護師が入って細かく聞き取り調査を行っている。もっとも、サービス内容について、個人面接で保護者の理解は得ているものの、保護者の同意を得るという明示的な手順は確立していない。

サービス開始時に、子どもの個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している

サービス開始時に、決められた書式により、子どもの「住居及び生活環境」、食事の内容・習慣、睡眠の様子、自立的な行動状況等の「入園までの生活状況」並びに「保育に対する希望」を保護者に記入、提出してもらっている。また、「新入園児状況」という書式を用意してより詳細に子どもの個別事情を把握している。これらの書式には個人面接後に追加情報があれば園のほうで追記している。さらに、園で提供する食材に関し、子どものアレルギーの有無を確かめるため「食品進行チェック表」という書式により状況把握している。

サービスの利用開始直後や終了時には、子どもや保護者の不安軽減に配慮している

保護者の仕事に支障のないよう任意で「慣らし保育」を実施している。「慣らし保育」は1,2週間、通常より短時間で保育サービスを実施するもので、これにより子どもの不安を軽減し、無理なく保育園に慣れるようにしている。サービスの終了時には、必要な子どもについて「就学支援シート」に記入し、該当の小学校に提出している。これにより小学校の先生と連携が図られ、当該子どもの的確な状況把握につながっている。また、子どもの小学校「一日体験」や「運動会の見学」に加え、就学後に子どもの近況を聞く等支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している ×
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等及び保護者のニーズを一定の様式によって把握している

子どもの状況について、食事、衣服の着脱、運動・行動等の生活面及びことば、興味、ものの理解度等の社会性・情緒面の両面からきめ細かく観察する様式を整備している。これにより個々の子どもの成長度や関心事を把握することを通じて保育課題を明確化している。また、子どもの家庭での状況や保護者の考え方・ニーズについては、保護者との間で交換している「連絡帳」及び「連絡ノート」を通じて把握するほか、必要な場合に保護者との個人面談を通じても把握している。

指導計画は、子どもの実態に即して作成し、アセスメント後月毎に見直しをしている

指導計画は、全体計画である「保育課程」を踏まえて、年間計画とともに月別計画として、子どもの実態に即して、養護、教育、健康、安全、食育等の領域にわたり作成している。月別計画はアセスメント後毎月見直している。0~2歳児及び必要な子どもについては個別的な計画としている。これらの計画及び子どもの状況に関する記録は保育園の業務を支援するシステムに入力する仕組みを採っている。一方、保護者に対しては年度当初に、クラス別の保育計画を含む園の「保育理念」を伝えるほか、毎月「園だより」で園の情報を提供している。

子ども一人ひとりに関して、子どもの状態の現況と推移について具体的に記録している

子ども一人ひとりに関して、子どもの状態の現況と推移について具体的に記録している。また、園や家庭での子どもの経験・体験を一つの物語とし、写真とともにありのままに記録する「ラーニングストーリー」というものを導入し、保育者や保護者が「子ども達を肯定的に見えるようになるための」視点を培う方法となっている。他方、指導計画の内容や個人の記録を、担当職員すべてが共有し、活用しているかについてはやや不十分な面があるほか、子どもや保護者の状況に変化があった場合の職員間の申し送り・引継ぎ等の徹底に課題が見られる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境など、全体的な姿を把握して保育を行っている

子ども一人ひとりの全体的な姿は、入園時に提出してもらう「児童票」「健康診断記録」などで入園前の子どもの成育歴などを把握し、入園後の子どもの状況は、園独自の「児童票」(2種類)、保育日誌、健康診断、保護者との連絡帳のやりとりで把握している。子どもの心身状態、発達過程や生活環境を理解したうえで、それぞれの子どもの要求や訴えに対して、その都度気持ちを受け止めて対応している。また、子ども一人ひとりについて気付いたことや気になる点は、午睡中の時間に職員間で伝え合うように心がけて保育を行っている。

主体的に活動できる環境整備や思いやりを育む異年齢交流、異文化に取り組んでいる

子どもが主体的に活動できるよう、発達に合わせた玩具や絵本を低い棚に置き、敷物を敷きコーナー遊びができるようにしている。廃材を利用した手作りおもちゃ、人形、ブロックなどで自由に好きな遊びをしている。廊下でウサギ、小鳥を飼育し、触れ合うこともできる。園庭では、ブランコ、すべり台、虫探しなど主体的に好きな遊びをしている。また、園では思いやりの心が育つように異年齢の関りを重視し、日常的に異年齢交流をしている。加えて4、5歳児に英語指導や地球儀を見せ、世界の国旗塗りをするなど異文化に関心を持てるようにしている。

配慮が必要な子も共に成長できるようにし、子ども同士のトラブルは気持ちを聞いている

特別に配慮が必要な子どもについては、担任が「個別計画表」を毎月作成し、個々に合った「月のねらい」や「発達課題」「配慮・援助」を明確にして保護者と連携して取り組んでいる。さらに、園長や全職員が共通理解して関わり、他の子どもとの生活や遊びを通して共に成長できるように援助している。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、まずはきちんとその場面を把握し、双方の子どもの気持ちを聞くようにしている。そのうえで、相手の気持ちを考えたり話を聞くことの大切さを伝え、どうすればよいかを一緒に考えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時は保護者と子どもの様子を確認し、安定した生活となるようにしている

登園時は、園長か副園長と職員が子どもの表情など視診をするとともに、「変わりはないですか」と声をかけ保護者から家庭での様子を聞き、聞き取った事項を「早番連絡ノート」に記入し、担任に伝達している。それに加えて連絡帳、連絡ノートも確認して、子どもの家庭での生活状況、生活リズムなどを把握し、安定した生活となるようにしている。降園時には、連絡帳、連絡ノートだけでなく、直接口頭で伝えた方が良い事項や子どもの様子などを職員が直接保護者に話すようにしている。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため玄関先で送迎している。

子どもの発達に応じて、家庭と連携して基本的な生活習慣を身につくよう努めている

子どもの発達段階に合わせ、基本的生活習慣が無理なく身につくよう家庭と連携して援助している。園独自の児童票(生活面)の食事、排泄、着脱など項目にチェックを入れ、正しい生活習慣の習得に取り組んでいる。1歳児の場合には、スプーンで食べたがる意欲が感じられるとき、正しいスプーンの持ち方を教えている。トイレトレーニングは個々の排泄タイミングをとらえておむつが汚れてないとき、声をかけ便器に座らせている。家族には、おたよりや連絡帳でスプーンの正しい持ち方やトイレトレーニングが始まったことなどを知らせ協力を呼びかけている。

子どもの状況に配慮した午睡時間の調整をし、安眠・休息になるようにしている

0、1歳児の午睡については、連絡帳に家庭での就寝、起床時間を記入(1歳児は1学期のみ)してもらい、園での午睡時間の参考にするなど安眠できるようにしている。また、0歳児は月齢によって個人差が大きいので、一人ひとりの子どものリズムに合わせて、午前中も仮眠(午前寝)の配慮し、午睡の際は午睡センサーを付けSIDSの予防対策もしている。5歳児については、1月より就学に向けて午睡時間をなくして、お絵描きやドリルなどをしているが、朝の早い子どもや体調が思わしくなく元気のない子どもには午睡をとるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重し、好奇心や探求心を大切にして遊び込めるように援助している

子どもたちが自発的にやりたいという気持ちを受けとめ、好奇心や探求心を大切に遊べるようにしている。1歳児クラスたよりには、人気の粘土遊びの準備すると目を輝かせて集まり、こねたり、ちぎったり思い思いに遊んでいる様子や4歳児クラスたよりには、梅雨の合間に外で遊びたい子どもの気持ちを尊重して園庭に出て、葉っぱに溜まった雨粒を集めたり、水たまりに葉っぱを浮かべ葉を船にした船遊びが見られ、5歳児クラスたよりでは、園庭の金柑の木に産みつけたアゲハチョウの卵が幼虫になると図鑑や絵本で調べている様子が書かれている。

リトミック、体育、英語、習字の表現活動やクラスで表現遊びを取り入れて楽しんでいる

園は専門講師によるリトミック(2~5歳児)、体育(3~5歳児)、英語(4、5歳児)、習字(5歳児)を組み入れ、情緒豊かな感性や表現力を育んでいる。また、各クラスで様々な素材を使った表現遊びをしている。0歳児クラスでは、夏にタライの水に触れたり、シャボン玉遊びで水の感触を楽しみ、4歳児クラスでは、シロツメクサ、レッドクローバーなど好きな花を摘み、ビニール袋に入れ色を出し小瓶に色水を移して色を見比べ楽しんでいる。5歳児クラスでは「私の大切なもの」のテーマを事前に説明すると、クレヨンで思い思いに表現している。

恵まれた環境の中で、子どもたちは遊びながら季節の移り変わりを感じ取っている

園の基本方針でもある「自然の移り変わりを五感で体感する」を実践している。広い園庭には、芝生の山があり遠くの山並みが見え、四季折々に咲く様々な花や実のなる木が植えられ、季節を感じとることができる。近くには、桜並木の緑道や公園が多数あリ天気の良い日は戸外遊びが日課になっている。秋には、2歳児がお外用のバックを作り、バッタを捕まえて観察したり、落ち葉や木の実を拾ってお買い物ごっこをし、4歳児は木の下に生えたキノコを見つけたり、柿の木を見上げ色づくのを楽しみに待っている。鳥のさえずりも聞くことができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
キリスト教行事と日本の伝統行事を取り入れ、日常の保育に変化をもたらしている

本園は、キリスト教精神を基に「思いやりの心」「生命を大切にする」「感謝の心」を大切にする保育を行い、子どもたちの豊かな心を育んでいる。例年はキリスト教行事として、イースター、花の日、感謝祭、クリスマス会を行い、近隣老人施設にお花を届けたり、手作りクリスマスツリーを持って訪問交流している。また、日本の伝統行事の七夕、七五三、餅つき、豆まき、ひな祭りなどを行い、日常の保育に変化と潤いをもたらしている。他に夏まつり、遠足、お泊り保育などもしているが、今年度は中止の行事や人数制限をするなど内容変更で実施している。

コロナ禍でも工夫してできる範囲の行事を行い、協力してやり遂げる喜びを経験している

コロナ禍でも行事を通してみんなで協力し、やり遂げる喜びを経験できるように、工夫してできる範囲で行事をしている。今年度の運動会は、4、5歳児だけで、場所を変更して保護者参加も1家族2名で実施している。5歳児はみんなで力を合わせて組体操をしている。2、3歳児は体育指導時間に戸外で運動会内容を保育参観として実施している。クリスマス会も4、5歳児のみで1家族2名参加で実施、5歳児は降誕劇を演じている。2、3歳児はDVDを作成、1歳児は写真配布となったが、園内で出し物を見せ合っている。作品展は園庭中心に展示している。

年間行事日程を保護者に知らせ、保護者会、掲示板、おたよりで内容などを説明している

年度初めに年間行事日程を保護者に配布し、保護者会(今年度は実施していない)、玄関前の掲示、おたよりで行事内容や保護者の協力について説明している。昨年は、運動会の朝の準備、片付けのお手伝い、演技中の用具の出し入れなどを保護者に協力してもらっている。夏まつりでは、売り場を時間で区切って保護者から手伝ってもらい、餅つきは、つき手としてお手伝いできる保護者に数名お願いしている。夏まつり、餅つきは中止で保護者のお手伝いはなかったが、保護者に理解してもらえるようにその都度おたよりで知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが座ってゆったりと遊べるような環境づくりをしている

本園は7:00~8:30は早朝保育、16:30から18:00は夕方合同保育、18:00から20:00まで延長保育を実施している。夕方合同保育は、幼児クラスの子どもたちは園庭で自由に体を動かし遊んだ後、室内に入っている。延長保育が始まる18時までは、0~2歳児、3~5歳児の2グループに分け、危険がないように座って遊べる折り紙、粘土、パズルなどを用意し、コーナー遊びができる環境づくりをしている。さらに、コロナ禍における環境づくりの配慮として、密にならないよう3~5歳児は2部屋を使っている。

延長保育は異年齢児と楽しく過ごせるように工夫し、補食の提供もしている

延長保育は15人くらいの異年齢児の合同保育となる。「延長保育計画」を作成し、実施している。遅番担当職員は、毎回子どもたちが楽しめる遊びを用意している。大体が同じ子どもたちで、また日頃から園庭遊びなどで異年齢との交流もあり、年長の子が年少の子に優しく本を読んであげたり、紙芝居をしてあげる姿が見られ、年齢を超えたつながりができている。18時頃に家での夕飯に影響のないよう、おにぎりやトーストなど軽い補食を提供し、心細くならないように声かけを多くするなど、子どもが安心して保護者のお迎えを待てるよう配慮している。

年齢の小さい子にはスキンシップを図り、引継ぎ事項などは連絡ノートで共有している

年齢の小さい子どもの早朝保育や合同保育などの場合には、安心して過ごすことができるように、職員が膝にだっこしながら絵本の読み聞かせをしたり、スキンシップを図っている。ゴロゴロして過ごせるスペースの配慮や眠い子どもがいると布団を用意して休ませている。また、延長保育などで変わった事項などがあった場合には、連絡ノートに記入して、いなかった職員が必ず読む体制を整え、情報を共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に感謝する心を育てるとともに、花を飾るなど楽しい食事のさまざまな工夫している

給食は、お祈りを捧げおいしい食事ができる感謝の心を育てるとともに、楽しい食事ができるようにしている。テーブルに花を飾ったり、季節やイベントごとに趣向を凝らした食事、おやつを提供している。お弁当箱に給食を詰めて戸外で食事する機会も設定している。安全に姿勢よく食事ができるよう、足が床につかない子どもは足台を使用している。食物アレルギーの子どもには、食べられない食材の代わりに代替食を提供し、間違えないように食器、トレーも変えて提供している。歯の治療の子どもや体調の状況に応じて献立の変更や刻み食など配慮もしている。

委託の調理師と給食会議を行い、改善を図り保護者からも食事の高評価を得ている

給食は外部委託で園内の調理室で作っている。毎月、委託先の調理師と園の職員(園長、副園長、主任、クラスリーダーが参加)で給食会議を行い、各クラスの様子を伝え、次月の献立や改善すべき点などの話し合いをしている。給食担当は市法人立保育園協会の食事部会にも参加して、アレルギー児の食事や離乳食などの情報交換している。玄関にその日の給食サンプルを展示して保護者に分かるようにし、毎月献立表のほかに「ぱくぱくだより」を保護者に配布している。今回の食事に関する保護者アンケート調査の満足度は96%と高評価となっている。

野菜栽培、収穫、調理の食育活動で、食べ物を身近かに感じ「食」の関心を深めている

園の畑で、なす、きゅうり、大根など野菜栽培をしている。収穫した野菜を給食の食材にし、家では野菜を食べない子も給食では食べているとの保護者の声がある。園庭の夏ミカン、キンカン、柿、やまもも、栗、梅の実を収穫し、収穫した梅は梅干しや梅ジュースを作り、拾った栗を栗ご飯にしている。近くの農園でサツマイモ掘りを体験し、収穫した芋をサツマイモご飯にしている。コロナ禍の今年度は「食育年間計画」の調理活動をきちんと予定通りにできなかったが、野菜や木の実の成長を楽しみ、収穫の喜びや給食で味わうなど「食」の関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがに関心が持てるようポスターの掲示などや注意事項を伝えている

職員は日々の保育の中で、子どもたちが病気やけがに関心が持てるよう多様な取り組みをしている。外から室内に入るときは、手洗い、うがいを励行し、手洗いの仕方のポスターを掲示、看護師は手洗いのお手本を見せている。子どもの全身の絵で体の名称(め、くち、くびなど)を分かりやすく説明し、自分の体の働きについて関心を持ち、どこが痛いかを言えるようにしている。けが防止に園庭で入っていけない場所や走っていけない場所などルールを決めて伝えている。新しい遊具は、子どもたちを集めて実際に遊具の遊び方を伝えている。

健康診断・歯科検診を実施し、医療的ケアの必要な子どもは園医や主治医と連携している

子どもの健康管理として、各部屋に空気清浄機を配置、玩具類は消毒している。看護師が「年間保健計画」を作成し、0~2歳児と3~5歳児の保健目標、留意事項を示し、園全体で子どもの健康に努めている。健康診断は年2回(乳児健診年4回)、歯科検診は年1回実施、歯科衛生士が来園し虫歯予防指導をしている。医療的ケアの必要な子どもには、入園時に園医と面接して対応し、定期的に検診している事例がある。食物アレルギーで発症することのある子どもには、主治医と保護者の了解のもとアナフィラキシー自己注射器を預かり、職員は研修している。

おたよりで保護者に「新型コロナウイルス」感染予防を伝え、SIDS予防も努めている

保護者に毎月配布している「ほけんだより」で、新型コロナウイルスの園の感染予防対策として、手洗い・うがいの励行、玩具・触れる場所の消毒、給食や昼寝の子どもの位置の工夫、換気などについて伝えている。「園だより」で、保護者には送迎時の玄関での受け渡し、マスク着用、手指のアルコール消毒、子どもの体調報告をお願いしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防としては、保護者にも注意を促し、園では0、1歳児は5分毎、2歳児は10分ごと午睡チェックをしている。今年度から0歳児は午睡センサーをつけて予防対策している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労状況など個々の家庭の事情に配慮した支援を行っている

入園説明会での個人面接で、保護者から子どもの様子、保護者の就労状況や就労形態など詳しく聞き取り、延長保育利用希望者には、「延長時間申請書」を提出してもらい対応している。入園後に保護者の仕事が変わり延長保育を申請する場合は、園長が面談をして仕事の内容や事情を聴いている。また、個別対応が必要な場合は、園長や看護師が面談を行い、個々の事情に配慮している。例えば、カウプ指数(乳幼児の肥満、痩せなど発育状態の指数)が増えてしまう子どものケースには、保護者と個別面談を行い家での食事状況を聞くなどの配慮をしている。

例年ではクラス懇談会や行事を通じて保護者間や保護者と職員の交流を深めている

例年では、保護者会、クラス懇談会や夏まつり、運動会、餅つきなど、行事を通じて保護者間や保護者と職員の交流を図っている。クラス懇談会では保護者の悩んでいることや共通のテーマのデスカッションをするなど、子育ての情報を共有して保護者間の交流を深め、職員とも親睦を図っている。夏まつり、運動会、餅つきなどの行事で、お手伝いに参加した保護者同士で会話をするなど交流を図っている。今年度は、保護者会、クラス懇談会(5歳児は2月にリモートで実施予定)も行事の保護者のお手伝いもコロナ感染予防のため実施できていない。

面談、懇談会、連絡帳、おたよりなどで保護者と共通認識を得られる取り組みをしている

園の理念・方針については、入園時の説明会で話し、保護者に周知している。子どもの発達や育児に関して保護者との共通認識を得られるよう、個別面談やクラス懇談会で子どもの成長の様子や育児について話し合い、連絡帳でも家庭の子どもの様子や園での様子を共有している。毎月配付している園だよりやクラスだよりで、保育目標や子どもの活動の様子を詳しく伝えるなど保護者と相互理解を図っている。今年度は面談、保護者会などが中止になり、保護者からはもっと子どもの情報が欲しいという意見がでている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
緑道、公園、青少年センター、文化会館など地域資源を活用して多様な体験をしている

本園の近くは、散策路として整備された桜並木が続く尾根緑道や多くの公園があり、頻繁に散歩に出かけている。緑道で自然物を拾ったり、落ち葉を踏んで「サクサク」とする音を体感している。広い公園では、ボール遊びやかけっこなど体を思いっきり動かしている。5歳児は、宿泊ができる自然豊かな町田市の青少年センターでお泊り体験をしているが、今年は宿泊でなく遠足として利用している。八王子市の文化会館のホールでクリスマス会(今年4、5歳児のみ)の劇をするなど、地域資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げるさまざまな体験をしている。

例年は地域住民、高齢者施設入居者、ボランティアなど職員以外の人と交流している

毎年、園の夏まつりや運動会に地域住民、卒園児(小学生)が参加している。12月には近隣の高齢者施設(2ヶ所)に手作りクリスマスリースを持って高齢者と交流、敬老の日は祖父母を招待し、また、姉妹園の園児とも交流している。さらに、実習生や職場体験の中学生、ボランティアの中学生や高校生とも交流しているが、今年度は地域住民の行事参加や実習生、ボラティアの受け入れは中止となり、高齢者施設には手作りリースを職員が届け、祖父母には作成したカードを郵送している。日常活動の散歩では、地域住民と挨拶するなど社会性が育まれている。

地域の子育て支援「もみの木クラブ」は、育児相談、離乳食講座などを行っている

地域に根ざした保育園として積極的に地域の子育て支援をしている。園内に広い地域交流スペースをつくり、「もみの木クラブ」として、本の貸し出しや絵本の読み聞かせ、育児相談、看護師によるベビ―マッサージ教室(要予約)、離乳食講習会、英語レッスン(要予約)を行い、園庭も開放している。コロナ禍の今年は、少しでもおうちで楽しい事を提供したいと「ちびっこクラブたより」を配布している。また、市のマイ保育園事業は6年目になり、1歳児向けのイベントが少ないので、今年度から「おはなし会」を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どものプライバシー保護を心掛け、子供の羞恥心に配慮して保育に取り組んでいる

子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている。また、入園時には、緊急連絡簿への自宅電話番号記載及び園のホームページへの写真掲載に保護者の同意を取り付けている。さらに、日頃の保育にあたっては、例えば、おむつ交換をつい立を使い、周りからは見えない場所で行う等子どものプライバシーに配慮した保育に努めている。ただ、園の「個人情報保護規程」には「子どもの個人情報を外部に提供する場合の同意」について明文化されてはいない。

子どもの家庭での生活習慣にも配慮し、子ども一人ひとりを尊重する姿勢で保育している

職員が、子ども一人ひとりを尊重する姿勢で、日々保育にあたっている。また、毎年5月に行っている個人面談や家庭訪問、さらには連絡帳などを通じて、家庭での生活習慣や子育ての考えを聞いて、把握している。子どもへの配慮についての日々の具体例として、「子どもの目線で話をする」「大きい声は出さない」などがあげられる。ただ、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるための職員の勉強会・研修会については、実施できていないので、今後の課題となっている。

職員の接遇・態度や利用者の要望への対応について一層の向上が期待される

園の「運営規定」では、「子どもの意思及び人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供する」、「(園児の)人権の擁護、虐待の防止」等が規定され、子どもを尊重して保育する姿勢が示されている。もっとも、利用者の評価では、「職員の接遇・態度」や「利用者の不満や要望への対応」について、肯定的な回答割合が他に比べて少なくなっている。園では、言葉遣い、服装に関して、適切に対応するようその都度指導がなされているところ、こうした点も含め、今後とも一層子どもの権利や意思を尊重する保育が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスの一定水準を確保するための手引書等を整備することが課題となっている

園では個別分野でのマニュアル整備の実績はあり、「防災・災害マニュアル」及び「感染症マニュアル」が作成されている。このほか、職員としての服務上留意すべき事項が掲げられている「勤務の心得」に、いくつかの保育サービス上の心得が記述されている。もっとも、初任の職員でも分かりやすく理解でき、求められる保育サービスの一定水準を確保するため、提供する保育サービスの基本事項や手順等を明文化してまとめた手引書(業務マニュアル)等については、その整備が課題となっている。

業務点検の手段等として、日常的に手引書等を活用することが課題となっている

保育サービスについて点検する一助となっている取り組みとしては、年度初めの職員会議で「勤務の心得」等の読み合わせを行っている。職員会議に参加できなかった職員については、別に読み合わせをして徹底を図っている。また、「勤務の心得」等は職員がいつでも見れる場所に保管している。ただ、職員が、分からないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するという仕方の確立は課題となっている。このことは、職員の評価で、活用していると「思う」の回答が13%にとどまっていることに表れている。

サービスの見直しにあたり、職員や保護者等の意見を反映するようにしている

よりよいサービスをめざし、職員や保護者等の意見を反映して見直しを行っている。具体的な取り組みとしては、玄関前に「ご意見箱」を設置するとともに、保護者への「連絡帳」で、随時保護者が意見・要望を園に提出できるようにしている。これら意見・要望に対しては、職員で話し合い検討の上、サービス内容の見直しを行っている。もっとも、寄せられた意見・要望のすべてについての園の考え方を保護者にフィードバックしているわけではない。また、サービス内容や手順等の見直しの基準は定めていない。これらの点は今後の検討課題となっている。